JPH08305026A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPH08305026A
JPH08305026A JP11449495A JP11449495A JPH08305026A JP H08305026 A JPH08305026 A JP H08305026A JP 11449495 A JP11449495 A JP 11449495A JP 11449495 A JP11449495 A JP 11449495A JP H08305026 A JPH08305026 A JP H08305026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyes
image
reducing agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11449495A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Watanabe
克之 渡辺
Hisashi Okamura
寿 岡村
Naoki Asanuma
直樹 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11449495A priority Critical patent/JPH08305026A/ja
Publication of JPH08305026A publication Critical patent/JPH08305026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン化銀を光センサーとする高感度な記録
材料において簡便な方法により画像を得る新規な画像記
録方法を提供する。 【構成】少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合
性化合物、酸化あるいは還元によって消色する色素、お
よび酸化剤あるいは還元剤を塗設した記録材料を像様露
光して潜像を形成し、露光と同時またはその後加熱する
ことにより潜像が存在する部分の重合性化合物を重合
し、非重合部の色素を酸化剤あるいは還元剤によって消
色させて画像を得る画像記録方法。または、前記記録材
料から色素を消色せしめる酸化剤あるいは還元剤また
は、酸化あるいは還元により消色する色素を除いた記録
材料を用い、重合性化合物を重合して安定化した後、そ
れぞれ色素を消色せしめる酸化剤あるいは還元剤、また
は酸化あるいは還元により消色する色素を接触させて、
非重合部の色素を消色させることを特徴とする画像記録
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像記録方法に関する。
さらに詳しくは、感光性ハロゲン化銀を光センサーと
し、加熱により像様に高分子化合物を生成させて、未重
合部の色素を消色する記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性ハロゲン化銀の高い感光性を利用
して像様に高分子化合物を生成させる方法に関しては例
えば、特公昭47−20741号公報に詳しい記載があ
るが、この方法では湿式の現像処理が必要であり、処理
には比較的長時間が必要であった。露光部に対応して高
分子化合物を生成させ、共存する色画像形成物質を不動
化させる方法として、特開昭57−179836号公報
に開示されているビニル化合物と光重合開始剤を組み合
わせたシステムが知られている。しかし、この方法では
ハロゲン化銀を用いた系に比較して感光性が著しく小さ
く、長い露光時間を必要とする。また、近年、ハロゲン
化銀を光センサーとして像様に高分子化合物を生成さ
せ、画像を得る方法に関して、湿式の現像処理を必要と
しないものが報告されている。例えば特開昭60−24
9146号、同61−6645号、同61−73145
号、同61−75342号、同61−100746号な
どに詳しい記載があるが、これらの方法で使用されてい
る色素部の多くは酸−塩基反応を利用して発色−消色を
行わせるものであり、上記の報告以外では色素を像様に
発色させるものが大部分であった。酸−塩基反応を利用
する色素では、発色させる系の場合には顕色剤(酸)と
現像時に接触させることで、消色させる系の場合には顕
色剤が付加した色素から脱酸することで画像を得てい
る。こうした画像記録方法では、使用に適する色素の構
造からノンイメージワイズな発色(熱カブリ)や記録画
像の消色など画像形成処理前後の感材の安定性、及び形
成された画像の安定性に改良の余地を残していた。更に
発色反応系の場合、反応の効率を考慮すると高い画像濃
度を得るためには多くの色材等の添加が必要であり経済
的にも不利益であるという問題点も上げられた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの先行
技術の問題点を改良したものである。即ち、本発明の目
的は乾式の迅速処理における記録材料の保存安定性、及
び処理後の画像安定性の改良である。また、本発明の別
の目的は高い画像濃度が達成できる画像記録方法を提供
することである。さらにまた、ハロゲン化銀を光センサ
ーとした高感度な記録材料を簡便な方法により画像を得
る新規な画像記録法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物、酸化あるいは還元により消色する色素、および色
素を消色せしめる酸化剤あるいは還元剤を塗設した記録
材料を像様露光して潜像を形成し、露光と同時またはそ
の後加熱することにより潜像が存在する部分の重合性化
合物を重合し、非重合部の色素を酸化あるいは還元によ
って消色させる事を特徴とする画像記録方法により達成
される。さらに本発明の目的は、前記記録材料から色素
を消色せしめる酸化剤あるいは還元剤または、酸化ある
いは還元により消色する色素を除いた記録材料を用い、
重合性化合物を重合して安定化した後、それぞれ色素を
消色せしめる酸化剤あるいは還元剤、または酸化あるい
は還元により消色する色素を接触させて、非重合部の色
素を消色させることを特徴とする画像記録方法により達
成される。
【0005】本発明に用いられる記録材料は感光性ハロ
ゲン化銀を光センサーとし、露光により生じたハロゲン
化銀の潜像核が触媒となって銀塩と還元剤との酸化還元
反応が起こり、その過程で生じるラジカル中間体を開始
剤として重合反応を行わせることで重合した部分の色素
を固定、安定化し、非重合部の色素を消色することによ
り画像を得るものである。本発明では使用する感光性ハ
ロゲン化銀の種類により、露光部、未露光部のいずれに
も対応して重合反応によって固定安定化された色素画像
を得ることが可能である。即ち、通常のネガ型ハロゲン
化銀乳剤を用いると原画に対してネガ型の画像を得るこ
とができ、一方、ポジ型画像を形成させるためには米国
特許第2592250号、同3206313号、同33
67778号、同3444927号に記載の内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2996382号
に記載されているような表面潜像型ハロゲン化銀乳剤と
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤との混合物を使用できる。
【0006】本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ
化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれでも良い。粒
子内のハロゲン組成が均一であってもよい。表面と内部
で組成の異なった多重構造であってもよい(特開昭57
−154232号、同58−108533号、同59−
48755号、同59−52237号、米国特許443
3048号及びEP100984号)。また、粒子の厚
みが0.5μm以下、粒径は少なくとも0.6μmで平
均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第441
4310号、同4435499号、及びOLS3241
646A1など)あるいは粒子サイズ分布の均一に近い
単分散乳剤(特開昭57−178235号、同58−1
00846号、同58−14829号、WO83/02
338A1号、EP64412A3号、及び同8337
7A1号など)も本発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン
組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが、異なった2
種以上のハロゲン化銀を併用してもよい。粒子サイズの
異なる2種以上の単分散乳剤を混合して階調を調節する
こともできる。
【0007】本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サ
イズは、平均粒径が、0.001μmから10μmのも
のが好ましく、0.01μmから5μmのものがさらに
好ましい。これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性
法または、アンモニア法のいずれで調製してもよく、可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片
側混合法、同時混合法またはこれらの組み合わせのいず
れでも良い。粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合
法、またはpAgを一定に保つコントロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。また粒子成長を速めるため、
添加する銀塩及び、ハロゲン塩の添加濃度、添加量、ま
たは添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142
329号、同55−158124号、米国特許3650
757号など)。エピタキシアル型のハロゲン化銀乳剤
も使用できる(特開昭56−16124、米国特許40
94684号)。
【0008】本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロ
ゲン化銀を単独で使用するときは、好ましくはヨウ化銀
結晶のX線パターンを認め得るような塩ヨウ化銀、ヨウ
臭化銀、塩ヨウ臭化銀である。例えば臭化カリウム溶液
中に硝酸銀溶液を添加して臭化銀粒子を作り、更にヨウ
化カリウムを添加すると上記の特性を有するヨウ臭化銀
が得られる。
【0009】本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成
段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特
公昭47−11386号に記載の有機チオエーテル誘導
体または特開昭53−144319号に記載されている
含硫黄化合物などを用いることができる。粒子形成、ま
たは物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。さらに高照
度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(I
II) 、(IV)、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウムな
どの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジウム等の水
溶性ロジウム塩を用いることができる。
【0010】ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物
理熟成後に可溶性塩類を除去してもよく、このためヌー
デル水洗法や沈降法に従うことができる。ハロゲン化銀
乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常は化学増感し
て使用する。通常型感材用乳剤で公知のカルコゲン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などを単独または組み合
わせて用いることができる。これらの化学増感法を含窒
素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭5
8−126526号、同58−215644号)。
【0011】本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜
像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子
内部に形成される内部潜像型であっても良い。内部潜像
型乳剤を用いる場合には造核剤を併用した直接反転乳剤
を使用するのが好ましい。この目的に適した内部潜像型
乳剤は米国特許2592250号、同3761276
号、特公昭57−136641号などに記載されてい
る。組み合わせるのに好ましい造核剤は、米国特許32
27552号、同4245037号、同4255511
号、同4266013号、同4276364号及びOL
S2635316号に記載されている。本発明において
使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量は銀換算1mgな
いし10g/m2の範囲である。好ましくは10mg〜3
g、さらに好ましくは50mg〜2gである。
【0012】本発明においては感光性ハロゲン化銀に光
に対して比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用する
ことができる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。80℃好ましくは100℃以上の温度に加熱さ
れると、ハロゲン化銀の潜像を触媒として、有機金属酸
化剤がレドックスに関与すると考えられる。このような
有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物と
しては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メルカプ
ト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基含有化
合物、及びイミノ基含有化合物などが挙げられる。
【0013】脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマー
ル酸、酒石酸、フロイン酸、リノール酸、リノレン酸、
アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、酢酸、酪酸、また
は樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられ
る。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換
体またはチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸から
誘導される銀塩もまた使用できる。芳香族カルボン酸及
びその他のカルボキシル基含有化合物の銀塩としては、
安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、o−、m−
もしくはp−メチル安息香酸、2,4−ジクロル安息香
酸、アセトアミド安息香酸、p−フェニル安息香酸、没
食子酸、タンニン酸、フタル酸、テレフタル酸、サリチ
ル酸、フェニル酢酸、ピロメリット酸または3−カルボ
キシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン
などから誘導される銀塩が代表例として挙げられる。
【0014】メルカプトもしくはチオカルボニル基を有
する化合物の銀塩としては、3−メルカプト−4−フェ
ニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジア
ゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、S−アルキ
ルチオグリコール酸(アルキル炭素数12ないし2
2)、ジチオ酢酸などジチオカルボン酸類、チオステア
ロアミド等チオアミド類、5−カルボキシ−1−メチル
−2−フェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリア
ジン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプト
オキサジアゾールまたは3−アミノ−5−ベンジルチオ
−1,2,4−トリアゾールなど米国特許第41232
74号記載のメルカプト化合物から誘導される銀塩が挙
げられる。
【0015】イミノ基を有する化合物の銀塩としては、
特公昭44−30270号または同45−18416号
記載のベンゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えば
ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどの
アルキル置換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾ
トリアゾールなどのハロゲン置換ベンゾトリアゾール
類、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボ
イミドベンゾトリアゾール類、特開昭58−11863
9号記載のニトロベンゾトリアゾール類、特開昭58−
118638号記載のスルホベンゾトリアゾール、カル
ボキシベンゾトリアゾールもしくはその塩、またはヒド
ロキシベンゾトリアゾールなど、米国特許422070
9号記載の1,2,4−トリアゾールや1H−テトラゾ
ール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾール及びそ
の誘導体などから誘導される銀塩が代表例として挙げら
れる。
【0016】また、RD17029(1978年6月)
に記載されている銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外
の有機金属塩、特開昭60−113235号記載のフェ
ニルプロピオール酸などアルキニル基を有するカルボン
酸の銀塩も本発明で使用できる。以上の有機銀塩は感光
性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし10モ
ル、好ましくは0.01ないし1モルを併用することが
できる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は
1mgないし10g/m2が適当である。
【0017】本発明に用いられるハロゲン化銀は、色素
類によって分光増感されていてもよい。用いられる色素
には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ポロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも利用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ゾイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これ
らの核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシア
ニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン
構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオ
ヒダントイン核、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオ
ン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン
核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適
用することができる。
【0018】これらの増感色素は単独に用いても良い
が、それらの組合せを用いても良く、増感色素の組み合
わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感
色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでも良い。例えば、含窒素
異節環基で置換されたアミノスチリル化合物(たとえば
米国特許2933390号、同3635721号に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たと
えば米国特許3743510号に記載のもの)、カドミ
ウム塩、アザインデン化合物などを含んでも良い。米国
特許3615613号、同3615641号、同361
7295号、同3635721号に記載の組み合わせは
特に有用である。
【0019】本発明に使用できる重合性化合物として
は、付加重合性のモノマー及びそのオリゴマー、ポリマ
ーを挙げることができる。付加重合性のモノマーとして
は、炭素−炭素不飽和結合を1個以上有する化合物が利
用できる。これらの例としてはアクリル酸及びその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸及びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルア
ミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタ
コン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類、N−ビニル複素環類、及びこれらの誘
導体である。これらの化合物はいずれも本発明に有用で
あるが、本発明では加熱現像処理を行うため加熱時に揮
散しにくい、沸点が80℃以上のものが好ましい。ま
た、得られた色画像のS/N比を高めるために、生成し
た高分子化合物の粘度または硬化度を高める作用を有す
る架橋性化合物を併用することが好ましい。ここで言う
架橋性化合物とは分子中に複数のビニル基またはビニリ
デン基を有するいわゆる多官能モノマーである。以下に
本発明に使用される重合性化合物の好ましい例を示す。
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブチル、アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N
−アクリロイルピペリジン、グリシジルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸アニリ
ド、メタクリル酸アニリド、スチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレン、メトキシスチレン、クロロメチル
スチレン、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−
ビニル−2−ウンデシルイミダゾール、1−ビニル−2
−ウンデシルイミダゾリン、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルカルバゾール、ビニルベンジルエーテル、ビニ
ルフェニルエーテル、メチレン−ビス−アクリルアミ
ド、トリメチレン−ビス−アクリルアミド、ヘキサメチ
レン−ビス−アクリルアミド、N,N’−ジアクリロイ
ルピペラジン、m−フェニレン−ビス−アクリルアミ
ド、p−フェニレン−ビス−アクリルアミド、エチレン
グリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート、ビス(4−ア
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、1,5−
ペンタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールアクリ
レート、ポロプロピレングリコールジアクリレート、ペ
ンタエリスロトールトリアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、トリエチレングリコールジメタ
クリレート。
【0020】また、ビニル基またはビニリデン基を有す
る高分子化合物、例えば、側鎖にヒドロキシル基、アミ
ノ基、エポキシ基、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基
を有する高分子化合物とアクリル酸またはメタクリル酸
との縮合物等も本発明に利用できる。後で述べるよう
に、本発明で用いられる配位化合物により消色あるいは
変色する色素や配位化合物が重合性のビニル基またはビ
ニリデン基を分子内に持つことが好ましいが、この場
合、本発明の重合性化合物はこれらの重合性官能基を持
つ色素あるいは配位化合物と同一の分子であってもよ
い。本発明の重合性化合物はハロゲン化銀に対して1な
いし30000重量%、好ましくは10ないし1500
0重量%用いることができる。
【0021】本発明に使用できる(銀塩)還元剤として
は特公昭47−20741号公報に記載の化合物、例え
ばレゾルシン類、m−アミノフェノール類、m−フェニ
レエンジアミン類、5−ピラゾロン類、アルキルフェノ
ール類、アルコキシフェノール類、ナフトール類、アミ
ノナフトール類、ナフタレンジオール類、アルコキシナ
フトール類、ヒドラジン類、ヒドラジド類などが利用で
きる。これらの化合物の中でも以下の一般式(1)に示
すようなヒドラジド類が特に好ましく利用できる。
【0022】
【化1】
【0023】式中、R1 はアルキル、アルケニル、アリ
ールまたはアラルキルを表す。R2は水素原子、アルキ
ルまたはアリールを表す。R1 、R2 はさらに以下に示
すような置換基で置換されていてもよい。即ち、ハロゲ
ン原子、アルキル(炭素数1〜20)、アルケニル(炭
素数2〜22)、アリール(炭素数6〜24)、アルコ
キシ(炭素数1〜20)、アリーロキシ(炭素数6〜2
4)、アルキルチオ(炭素数1〜20)、アリールチオ
(炭素数6〜24)、アシル(炭素数2〜22)、スル
ホニル(炭素数1〜20)、カルバモイル(炭素数2〜
22)、スルファモイル(炭素数1〜20)、カルボン
アミド(炭素数2〜22)、スルホンアミド(炭素数1
〜20)。AおよびBは各々水素原子、あるいはアシル
またはスルホニルを表し、A、Bのうち、少なくとも1
つは水素原子を表す。Gはカルボニル、スルホニルまた
はジカルボニルを表す。以下に本発明において好ましい
(銀塩)還元剤の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】これらの(銀塩)還元剤は必要に応じて二
種類以上を併用することもできる。また、上記還元剤と
コンベンショナル写真系の還元剤、例えばハイドロキノ
ン、カテコール、p−置換アミノフェノール類、p−フ
ェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類等を併用する
こともできる。還元剤の添加量は幅広く変えることがで
きるが、一般には銀塩に対し0.1〜1500モル%、
好ましくは10〜300モル%である。さらに、これら
の還元剤の母核にビニル基やビニリデン基が縮合した化
合物、例えば、m−N,N−ジ(アクリロイルオキシエ
チル)アミノフェノール、p−アクリロイルオキシエト
キシフェノール等は還元剤と重合性化合物を兼用するこ
とができる。前述の架橋性化合物と同様、生成した高分
子化合物の硬化度、ひいては重合部の色素の安定度を増
す観点からこれら重合性基を有するものがより好まし
い。
【0027】本発明において、酸化あるいは還元反応に
伴い消色する色素、および色素を消色せしめる酸化剤あ
るいは還元剤の少なくとも一方が、像様に現像重合する
重合部に含まれ、重合により安定化されることが好まし
い。
【0028】本発明で使用できる色素としては、酸化剤
あるいは還元剤とのレドックス反応によって直接的ある
いは間接的に色素の主吸収に関与するπ共役系が切断さ
れ消色する化合物が使用でき、市販のものの他、各種文
献等(例えば「染料便覧」有機化学協会編集 昭和45
年刊、「化学便覧 基礎編2(改定2版)」日本化学会
編、p.1526、1975年刊、「実験化学ガイドブ
ック」丸善、p.738、1984年刊、「機能性色素
の化学」シーエムシー1981年刊、「機能性色素」講
談社 1992年刊、「The Chem.of Synthetic Dyes」
vol.4,p.211〜387,1971、「Vogel's Te
xtbook of Quantitative lnorganic Analysis 」第4
版、p.292〜295,1978、「Chem. Eng. New
s 」 ,Oct1(1984))や米国特許第513584
2号、第2548366号、第2505472号、EP
特許第0605286号、特開昭55−39340号な
どに記載のあるポリメチン色素、アゾメチン色素、アゾ
色素、各種シアニン色素、カルボニウム色素、スチルベ
ン色素、アジン色素、キノン色素、金属錯体色素等の公
知の色素がいずれも使用できる。色素を酸化、還元のい
ずれの方法で消色させるかは、色素の酸化還元電位や構
造によって選択することが出来る。
【0029】例えば酸化によって消色する化合物として
は J. Chem. Soc.,Perkin II,747(1977)、工
業化学雑誌 67、36(1964)に記載のアゾ色
素、Dyes and Pigments 2, No 1,(1981)に記載
のアントラキノン色素、J. Soc. Dyers Colr.,95,2
57(1979)、J. Chem. Soc., Perkin II,156
9(1980)に記載のインジゴ、キノフタロン色素、
Aust. J. Chem., 27,195(1974)に記載のス
チルベン系色素、特開昭55−39340号に開示され
ているジチオラート錯体等を使用できる。
【0030】また還元によって消色する化合物として
は、「化学便覧 基礎編2(改定2版)」日本化学会
編、p.1526、1975年刊、「実験化学ガイドブ
ック」丸善、p.738、1984年刊、「Vogel's Te
xtbook of Quantitative Inorganic Analysis 」第4
版,p.292〜295,1978、「機能性色素の化
学」シーエムシー1981年刊、「機能性色素」講談社
に記載のインジゴ系色素、トリアリルメタン系色素、ベ
ンジジン系色素、ポリメチン色素、アゾメチン色素、ア
ゾ色素、各種シアニン色素、カルボニウム色素、スチル
ベン色素、チアジン色素、キノン色素等が挙げられる。
これらの色素は、適当な置換基の導入によって色素の酸
化還元電位を調節することが好ましい。また、該色素の
ロイコ体すなわち被酸化体あるいは被還元体は可視部に
吸収がなく、経時でステインを生じないことが好まし
い。
【0031】本発明で用いられる酸化あるいは還元反応
に伴い消色する色素は、レドックス反応によって消色す
ることをモデル試験系で確認することが好ましい。例え
ば、試験管に色素、消色剤、適当な高沸点溶媒(フタル
酸アルキルエステル、リン酸エステル、クエン酸エステ
ル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステ
ル類、トリメシン酸エステル、ポリアルコール類等)お
よび、必要に応じて塩基(無機塩基、アルキルアミン、
グアニジン等)を加え、100〜200度で数分間加熱
することにより確認できる。または、色素、消色剤を適
当な溶媒(水、水溶性有機溶媒、低沸点あるいは高沸点
有機溶媒)に溶解し、必要な場合には塩基を加え、適当
なバインダー(ゼラチン、ポリビニルアルコール等)に
分散し、透明な支持体上に塗布、乾燥したサンプルを、
100〜200度で数分間加熱することにより確認でき
る。
【0032】さらに像様に現像重合する重合部にこれら
の色素が含まれ、重合により色素が安定化される場合、
色素の性質として重合阻害性が小さいものがより好まし
い。一般に重合反応の阻害剤となる色素はラジカル禁止
能を有するもので、キノイド、アゾ、アゾメチン色素な
どが挙げられる。しかし重合阻害性の程度は個々の色素
分子によって異なるので本発明に使用する場合にはあら
かじめ、重合阻害性の試験を行うことが望ましい。また
像様に現像重合する重合部にこれらの色素が含まれ、重
合により色素が安定化される場合、これらの色素は分子
内にビニル基やビニリデン基などのラジカル重合可能部
位を結合させた形のものがより好ましい。
【0033】以下に本発明に有用な酸化あるいは還元反
応に伴い消色す色素の具体例を示すが本発明はこれに限
定されるものではない。
【0034】酸化によって消色する色素化合物例
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】還元によって消色する色素化合物例
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】本発明で用いられる酸化あるいは還元反応
に伴い消色する色素は重合性化合物に対し、0.5ない
し500重量%の範囲で用いることが好ましく、2ない
し200重量%の範囲で用いることがさらに好ましい。
【0043】本発明に利用できる酸化剤あるいは還元剤
とは有機化学において一般的に知られている化学種であ
れば、すべてのものを用いることができる。有用な酸化
剤の例としては過酸化水素、有機過酸化物(アルキルヒ
ドロペルオキシド、過酸エステル、過酸化ジアルキル、
過酸化ジアシル等)、有機過酸(メタクロロ過安息香
酸、モノペルオキシフタル酸、過酸化等)、ハロゲン系
酸化剤(次亜塩素酸、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、N−
ブロモスクシンイミド、クロラミンB、クロラミンT、
トリフルオロ酢酸ヨードシルベンゼン等)、金属酸化剤
(過マンガン酸カリウム、二酸化マンガン、酸化クロ
ム、二クロム酸ナトリウム、四酢酸鉛、酢酸第二水銀、
酸化第二水銀、四酸化ルテニウム、二酸化セレン等)、
キノン類(DDQ、クロラニル等)が挙げられる。ま
た、有用な還元剤の例としては、金属類(亜鉛、鉄
等)、塩基または熱によりジイミドを発生する化合物
(アントラセン−9、10−ジイミド、アゾジカルボン
酸ジカリウム、パラトルエンスルホノヒドラジド等)、
Kendall-Pelz則に適合する有機および無機還元剤(ヒド
ロキシルアミン、ヒドラジン、ピロカテコール、oまた
はp−アミノフェノール、oまたはp−フェニレンジア
ミン、アスコルビン酸、ハイドロキノン、ナフトハイド
ロキノン等)が挙げられる。酸化、還元剤の詳細な例
は、新実験化学講座 第15巻(日本化学会編、丸善、
昭和51年刊)、実験化学講座 第23巻、第26巻
(日本化学会編、丸善、平成3年刊)、The Theory of
the Photographic Process(第4版、Macmillan Publis
hing Co., Inc., New York, 1977)等の公知文献に
記載されている。2種以上の酸化剤あるいは還元剤を混
合して用いてもよい。さらに、これらの酸化あるいは還
元剤は消色性色素と現像処理時までは分離した形で感材
中に内含させる必要があるので、感材設計時には別層に
設置する、色素とは異なった分散方法により添加する、
あるいはプレカーサー化するのがより好ましい。ここで
のプレカーサーとは、加熱現像時に化学反応を起こして
酸化あるいは還元剤を放出するものである。さらに像様
に現像重合する重合部にこれらの酸化あるいは還元剤が
含まれ、重合により安定化される場合、酸化あるいは還
元剤の性質として重合阻害性が小さいものがより好まし
い。また像様に現像重合する重合部にこれらの酸化ある
いは還元剤が含まれ、重合により安定化される場合、こ
れらの酸化あるいは還元剤は分子内にビニル基やビニリ
デン基などのラジカル重合可能部位を結合させた形のも
のがより好ましい。
【0044】以下に本発明に有用な酸化剤および還元剤
の具体例を示すが本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0045】酸化剤の具体例
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】還元剤の具体例
【0049】
【化12】
【0050】本発明で用いられる酸化あるいは還元剤
は、色素に対し、10ないし10000モル%の範囲で
用いることが好ましく、50ないし5000モル%の範
囲で用いることがさらに好ましい。
【0051】本発明においては銀塩と還元剤との反応を
促進するために種々の促進剤を用いることができる。促
進剤としては、反応系を塩基性にして現像を促進する化
合物があり、これには塩基または塩基プレカーサーがあ
る。塩基または塩基プレカーサーには種々のものが知ら
れている。ここで言う塩基プレカーサーは加熱により塩
基成分を放出するものであり、立体的にカサ高い有機塩
基が好ましい。好ましい塩基の例としては、脂肪族アミ
ン類(トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、
脂肪族ポリアミン類)、芳香族アミン類(N−アルキル
置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシアルキル置換芳香
族アミン類およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェ
ニル〕メタン類)、複素環状アミン類、多置換アミジン
類、環状アミジン類、多置換グアニジン類、環状グアニ
ジン類、多置換ビスグアニジン類が挙げられ、pKaが
8以上のものが好ましく、pKaが10以上のものがさ
らに好ましい。
【0052】塩基を感光材料中に含ませる場合は、プレ
カーサーの形で添加するのが好ましい。塩基プレカーサ
ーとしては、加熱により脱炭酸して分解する有機酸と塩
基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベックマ
ン転位などの反応により分解してアミン類を放出する化
合物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放
出するものが好ましく用いられる。好ましい塩基プレカ
ーサーとしては英国特許第998949号等に記載のト
リクロロ酢酸の塩、米国特許第4060420号に記載
のα−スルホニル酢酸の塩、特開昭59−180537
号に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第4088
496号に記載の2−カルボキシカルボキサミド誘導
体、ロッセン転位を利用した特開昭59−168440
号に記載のヒドロキサムカルバメート類、加熱によりニ
トリルを生成する特開昭59−157637号に記載の
アルドキシムカルバメート類などが挙げられる。その
他、英国特許第998945号、米国特許第32208
46号、特開昭50−22625号、英国特許第207
9480号に記載の塩基プレカーサーも有用である。本
発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を以
下に示す。
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】これらの塩基は単独でも、また数種の併用
でも使用できる。また、これらの塩基または塩基プレカ
ーサーの添加量は広い範囲で用いることができる。有用
な範囲は感光材料の塗布乾膜を重量に換算したものの5
0重量%以下、さらに好ましくは0.01重量%から4
0重量%の範囲である。
【0057】本発明において(銀塩)還元剤、重合性化
合物、消色性色素及び酸化剤あるいは還元剤は種々の方
法で画像記録材料中に導入することができる。例えば、
水または親水性有機溶媒に溶かした溶液を必要に応じて
バインダーと共に直接支持体上に塗設することができ
る。また、米国特許2322027号記載の方法などの
公知の方法により感光材料の層中に導入することができ
る。その場合下記のごとき高沸点有機溶媒、低沸点有機
溶媒を用いることができる。例えばフタル酸アルキルエ
ステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン酸エステル(ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジ
オクチルブチルホスフェートなど)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレー
ト)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点約30〜
1000℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル
のような低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテートメチルセロソロブアセテ
ート、シクロヘキサノンなどに溶解した後、親水性コロ
イドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機
溶媒とを混合して用いてもよい。また特公昭51−39
853号、特開昭51−59943号に記載されている
重合物による分散法も使用できる。また親水性コロイド
に分散する際に、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
【0058】さらに、これらの成分をカプセル化して支
持体上に塗設することもできる。高画質を得る目的に対
してこの方法は特に好ましい。カプセル化に際しては溶
剤を併用するのが望ましい。溶剤としては、前述の有機
溶剤の他、フェニルアルカン類、塩素化パラフィン等が
好ましい。その際、重合性化合物はカプセル中に5〜9
5重量%、消色性色素(変色性色素)は0.1〜15重
量%程度包含されるのが好ましい。カプセル壁として
は、ゼラチンのコアセルベーションを利用したもの、ポ
リウレア、ポリウレエタン、ポリエステル、熱硬化性ポ
リマーあるいはこれらの混合物が好ましい。特に、ポリ
マーの析出による方法及び油適内部からのリアクタント
の重合によるカプセル化法を用いると均一な粒径を持
ち、壁が緻密で保存性の優れたカプセルを得ることがで
きる。カプセル化の具体例は米国特許第3726804
号、同3796669号明細書に記載されている。カプ
セルの粒径は80μm以下特に保存時の取り扱い性の点
から20μm以下が好ましい。また、加圧時の簡便さか
らは0.1μm以上が望ましい。すなわちカプセルは圧
力、約10kg/cm2 以下では実質的に変化がなく、50
kg/cm2 程度でほぼ50%程度以上のカプセルが破壊さ
れるものが望ましい。カプセルは支持体上に、消色性色
素(変色性色素)が0.1gないし5g/m2程度になる
ように塗設される。
【0059】本発明に用いられるバインダーは、単独で
あるいは組み合わせて含有することができる。このバイ
ンダーには主に親水性のものを用いることができる。親
水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイン
ダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等の蛋白質やデンプンアラビアゴ
ムなどの他糖類のような天然物と、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増
加させる分散状ビニル化合物がある。
【0060】本発明における感光性材料に用いられる支
持体は、処理温度に耐えることのできるものである。一
般的な支持体としては、ガラス、紙、金属及びその類縁
体が用いられるばかりではなく、アセチルセルロースフ
ィルム、セルローズエステルフィルム、ポリビニルアセ
タールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム及
びそれらに関連したフィルムまたは樹脂材料が含まれ
る。またポリエチレンなどのポリマーによってラミネー
トされた紙支持体も用いることができる。米国特許36
34089号、同第3725070号記載のポリエステ
ルは好ましく用いられる。本発明の画像記録材料は必要
に応じて保護層、カール防止層、蛍光増白剤、退色防止
剤、ハレーションやイラジェーション防止染料、顔料、
水放出剤、熱重合防止剤、界面活性剤、熱溶剤等を含ん
でいても良い。
【0061】本発明による画像記録材料は構成要素であ
る(銀塩)還元剤、重合性化合物、消色性色素、酸化剤
あるいは還元剤、およびハロゲン化銀乳剤の導入方法、
塗設する際の層構成などによって種々の形態をとらせる
ことが可能である。モノシートの記録材料を形成する場
合には、消色性色素と酸化剤あるいは還元剤を分離した
形で導入する必要がある。分離の方法としては例えば、
重層構成にして消色性色素と酸化剤あるいは還元剤を別
層に添加する、あるいは酸化剤あるいは還元剤プレカー
サーを固体分散して加熱現像時まで色素と反応しない形
で内蔵する、またさらには消色性色素または、酸化剤あ
るいは還元剤プレカーサーをマイクロカプセル中に包含
させる方法などが可能である。マイクロカプセルを利用
する場合には現像重合が完了した後に配位化合物を色素
と接触させることが可能である。ツーシートの記録材料
を形成する場合には酸化剤あるいは還元剤と消色性色素
をそれぞれ別のシートに内蔵させれば良いので、それぞ
れの構成要素は上記した導入方法のいずれかを利用して
行うことが可能である。また、ハロゲン化銀、(銀塩)
還元剤、重合性化合物についても、公知の層構成を利用
することができる。
【0062】本発明においては種々の露光手段を用いる
ことができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露
光によって得られる。一般には、通常使われる光源例え
ば、太陽光、ストロボ、フラッシュ、タングステンラン
プ、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセ
ノンランプ、レーザー光線、及びCRT光源、プラズマ
光源、蛍光灯、発光ダイオードなどを光源として使うこ
とができる。また、LCD(液晶)やPLZT(ランタ
ンをドープしたチタンジルコニウム酸塩)などを利用し
たマイクロシャッターアレイと線状光源もしくは平面状
光源を組み合わせた露光手段を用いることもできる。光
源の種類や露光量はハロゲン化銀の色素増感による感光
波長や、感度に応じて選択することができる。本発明に
おいて用いる原画は白黒画像でもカラー画像でも良い。
原画としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でも良い。また、カメラを用いて人
物像や風景像を撮影することも可能である。原画からの
焼付けは、原画と重ねて密着焼付けをしても、反射焼付
けをしてもよくまた引き伸ばし焼付けをしてもよい。ま
た、ビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出
し、この像を密着やレンズにより感光材料上に穴像させ
て、焼き付けることも可能である。
【0063】また、最近大幅な進歩が見られるLED
(発光ダイオード)は、各種の機器において、露光手段
として用いられつつある。このLEDは、青色光を有効
に出すものを作ることが困難である。この場合、カラー
画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する乳剤部分が
各々、イエロー、マゼンタ、シアンの消色性色素を含む
ようにしておけば良い。これ以外の必要に応じて異なっ
た組み合わせも可能である。上記の原図を直接に密着ま
たは投影する方法以外に、光源により照射された原図を
光電管やCCDなどの受光素子により、読み取りコンピ
ューターなどのメモリーに入れ、この情報を必要に応じ
て加工するいわゆる画像処理を施した後、この画像情報
をCRTに再生させ、これを画像状光源として利用した
り、処理された情報に基づいて、直接3種LEDを発光
させて露光する方法もある。
【0064】本発明において像様露光と同時またはその
後の加熱方法としては従来公知の方法を用いることがで
きる。例えば、ホットプレートなどの熱板、あるいはド
ラムに感光材料を直接触れさせたり、ヒートローラーを
用いて搬送させたりすることもできる。また、高温に加
熱した空気を用いたり高周波加熱やレーザービームによ
り加熱することもできる。感光材料よっては赤外線ヒー
ターを用いて加熱することもできる。さらに電磁誘導に
より発生する過電流を利用して加熱する方法を応用する
こともできる。また、感光材料に対して不活性の液体、
例えばフッ素化アルキル系の液体等を加熱したバス中で
加熱してもよい。さらに、上記の加熱手段とは加熱源を
感光材料に持たせることで加熱してもよい。例えば、カ
ーボンブラックやグラファイトなどの導電性粒子の層を
感光材料に持たせ、通電したときに発生するジュール熱
を利用してもよい。この際の加熱温度は一般に80〜2
00℃、好ましくは100〜160℃である。感光材料
を加熱するパターンとしては、種々のパターンが応用で
きる。一定温度で加熱する方法が最も一般的であるが、
感光材料の特性によっては多段階加熱−例えば高温短時
間加熱の後徐々に温度を低下させる方法−が有効であ
る。この場合の加熱時間は一般に5秒〜5分、好ましく
は5秒〜1分である。加熱に際して感光材料が空気の影
響を受けやすい場合には加熱部周辺の脱気または不活性
ガスへの置換が有効である。また感光材料の表面を加熱
部分へ直接接触させてもよいし、空気にさらしてもよ
い。感光材料表面を空気側にして現像する場合には感光
材料からの水分、揮発成分の蒸発を防いだり、保温の目
的でカバーを取り付けるのも有効である。
【0065】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明の感光性記録材
料を具体的に記述する。 実施例1 2−エチルヘキシルアクリレート5g、メチレンビスア
クリルアミド2g、ベヘン酸銀1.5g(3.3mmo
l)、銀塩還元剤(R−1)0.81g(5.9mmo
l)、色素(OD−1)0.41g(1.2mmol)およ
びメタノール3mlの混合物を高速セン断攪拌機で10分
間10000rpmにて分散した。上記分散物をポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に40μmのウェット
膜厚で塗布し乾燥した。次いで色素酸化剤(O−1)
1.7g(10mmol)、2−エチルヘキシルアクリレー
ト3g、1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水
溶液2ml、メタノール1mlの混合物を塗布、乾燥して感
光材料を作成した。塗布銀量は銀換算で約0.3gであ
った。上記感光材料をタングステン電球を用い2000
ルクスで5秒間像様露光した。その後、110度に加熱
したホットプレート上で15秒間加熱したところ、露光
された部分に対応した鮮明なオレンジ画像が得られた。
【0066】実施例2 (塩基プレカーサーの固体分散物の調製)300mlの分
散コンテナ中に、ゼラチンの5.4%水溶液110g、
塩基プレカーサー(B−1)80gおよび直径0.5〜
0.75mmのガラスビーズ200mlを加え、ダイノミル
を用いて3000rpmにて30分間分散した。1M硫
酸でpHを6.5に調節して塩基プレカーサーの固体分
散物を得た。塩基プレカーサー(B−1)の粒径は、
1.0μm以下であった。 (感光性組成物の調製)ヨウ臭化銀(ヨウ素/臭素=1
/1)を10重量%、ゼラチンを7重量%含むハロゲン
化銀乳剤2g、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト5g、銀塩還元剤(R−2)0.3g(0.95mmo
l)、色素還元剤(S−5)2.7g(14.6mmo
l)、上記の塩基プレカーサー(B−1)固体分散物9
g、ソルビトール0.3g、5%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶液1ml、酢酸エチル4mlの混合物
を高速セン断攪拌機を用いて10分間10000rpm
にて分散した。 (記録材料の作成)色素(SD−7)0.93g(2.
1mmol)を酢酸エチル5mlに溶解させ、これを10%ポ
リビニルアルコール水溶液2g、5%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム水溶液0.5mlと混合、高速セン
断攪拌機を用いて5分間10000rpmにて分散し
た。これをポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
0μmのウェット膜厚で塗布し乾燥した。次いで先に調
製した感光性組成物を40μmのウェット膜厚で塗布、
乾燥し画像記録材料を作成した。 (画像の露光、記録)上記の感光材料にステップウエッ
ジを通してハロゲンランプを用いて2000ルク、5秒
の露光を与えた後120℃に加熱したヒートローラーに
通じたところ、露光に対応したイエローが得られた。
【0067】実施例3 特開昭61−73145号記載のベンゾトリアゾール銀
乳剤10g、ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ素/臭素=1/1)
3g、実施例2に記載した塩基プレカーサー(B−1)
の固体分散物18g、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート25g、N−ブチルアクリルアミド10g、銀
塩還元剤(R−7)0.4g(1.2mmol)、色素(O
D−15)5g、シクロヘキサノン8g、ソルビトール
4g、5%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶
液10mlおよび水10mlの混合物を高速セン断攪拌機を
用いて15分間8000rpmにて分散した。得られた
分散物をポリエチレンフィルムにウェット膜厚で40μ
mになるように塗布し、乾燥した。次いで色素酸化剤
(O−1)5gをメタノール5ml、5%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム水溶液10mlに混合、分散、塗
布し乾燥させ記録材料を作成した。上記記録材料をタン
グステンランプを用いて2000ルクス10秒露光した
後、120℃に加熱したホットプレート上で15秒間加
熱したところ、露光された部分に対応した黒色画像が得
られた。
【0068】実施例4 (配位化合物含有マイクロカプセルの調製)イソブチレ
ン無水マレイン酸共重合体をアルカリで処理し、開環し
た18.6%水溶液11.7gとペクチンの2.9%水
溶液54gを混合し、10%硫酸でpH4に合わせ、保
護コロイド水溶液を調製した。一方、色素還元剤(S−
7)10.5g(50mmol)、トリクレジルフォスフェ
ート10g、および酢酸エチル40gを混合、溶解し
た。この溶液を先の保護コロイド水溶液に添加し、ホモ
ジナイザーで乳化し、平均粒径6μの油滴とした。この
乳化液70gに尿素の40%水溶液8.3g、レゾルシ
ンの11%水溶液2.8g、ホルマリンの37%水溶液
8.6gおよび硫酸アンモニウムの8.8%の水溶液
2.7gを加え、よく混合後、60℃で2時間、加熱攪
拌を続けた。冷却後、水酸化ナトリウムの10%水溶液
を用いてpH7に合わせた後、重亜硫酸ソーダの31%
水溶液3.6gを加え、色素還元剤(S−7)を内包す
るマイクロカプセル分散物を調製した。
【0069】(記録材料の作成)特開昭61−7314
5号記載のベンゾトリアゾール銀乳剤10g、ヨウ臭化
銀乳剤(ヨウ素/臭素=1/1)2g、実施例2に記載
した塩基プレカーサー(B−1)の固体分散物15g、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート30g、N−
ブチルアクリルアミド5g、銀塩還元剤(R−11)
0.47g(1.5mmol)、色素(SD−2)4.2g
(10.4mmol)、酢酸エチル15ml、ソルビトール5
g、5%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液
8mlおよび水8mlの混合物を高速セン断攪拌機を用いて
15分間8000rpmにて分散した。得られた分散物
をポリエチレンフィルムにウェット膜厚で40μmにな
るように塗布し、乾燥した。次いで先に調製した配位化
合物マイクロカプセル分散物をウェット膜厚で30μm
になるように塗布し、乾燥した。 (画像の露光、記録)得られた感光材料をタングステン
ランプを用いて2000ルクスで10秒間像様に露光し
た後、100℃に加熱したホットプレート上で20秒間
加熱した。次いで該感光材料をポリエチレンフィルムと
重ねた後に加圧ローラー中を通したところ、露光部に対
応した青色画像が得られた。
【0070】実施例5 (感光性色素シートの調製)ヨウ臭化銀(沃素/臭素=
1/1)を10重量%、ゼラチンを7重量%含むハロゲ
ン化銀乳剤2g、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート5g、銀塩還元剤(R−2)0.3g(0.95mm
ol)、色素(SD−9)1.5g(2.5mmol)、実施
例2の塩基プレカーサー(B−1)の固体分散物8g、
ソルビトール0.3g、5%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム水溶液2ml、15%ポリビニルアルコール
水溶液5ml、および酢酸エチル4mlの混合物を高速セン
断攪拌機で10分間10000rpmにて分散した。得
られた分散物をポリエチレンテレフタレートフィルム上
に40μmのウェット膜厚で塗布し乾燥させた。 (色素還元剤シートの調製)色素還元剤(S−6)0.
97g(5mmol)をメタノール5mlに溶解した後、5%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1mlと混
合し、ポリエチレンエレフタレートフィルムに塗布、乾
燥させた。 (画像の露光、記録)上記の感光性色素シートにステッ
プウェッジを通じてハロゲンランプを用いて2000ル
クス、10秒間露光を与えた後120℃に加熱したホッ
トプレート上で15秒間加熱した。次いで該加熱処理し
た感光性色素シートを上記の色素還元剤シートと重ね合
わせ、100℃に加熱したヒートローラーに通じた後に
色素還元剤シートを剥離したところ、露光部に対応した
青色画像が得られた。
【0071】比較例 特開昭61−100746号記載の実施例1と全く同様
に比較サンプルAを調製し画像を得た。この比較サンプ
ルAと本発明の実施例5で作成した画像サンプルを直射
日光のあたる窓際に一週間放置した後、再び画像の濃度
測定を行ったところ、比較サンプルAでは著しい色像濃
度の低下が観察されたが、本発明の実施例5のサンプル
においては濃度の低下はほとんど見られなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤、重合性化合物、酸化あるいは還元により消
    色する色素、および色素を消色せしめる酸化剤あるいは
    還元剤を塗設した記録材料を像様露光して潜像を形成
    し、露光と同時またはその後加熱することにより潜像が
    存在する部分の重合性化合物を重合し、非重合部の色素
    を酸化あるいは還元によって消色させる事を特徴とする
    画像記録方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤、重合性化合物、酸化あるいは還元により消
    色する色素を塗設した記録材料を像様露光して潜像を形
    成し、露光と同時またはその後、加熱することにより潜
    像が存在する部分の重合性化合物を重合して安定化し、
    その後、色素を消色せしめる酸化剤あるいは還元剤を接
    触させることにより非重合部の色素を消色させる事を特
    徴とする画像記録方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤、重合性化合物、および色素を消色せしめる
    酸化剤あるいは還元剤を塗設した記録材料を像様露光し
    て潜像を形成し、露光と同時またはその後、加熱するこ
    とにより潜像が存在する部分の重合性化合物を重合し、
    その後、酸化あるいは還元により消色する色素を接触さ
    せることにより非重合部の色素を消色させる事を特徴と
    する画像記録方法。
JP11449495A 1995-05-12 1995-05-12 画像記録方法 Pending JPH08305026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11449495A JPH08305026A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11449495A JPH08305026A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305026A true JPH08305026A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14639171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11449495A Pending JPH08305026A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096896A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Photopharmica Limited Biologically active methylene blue derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096896A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Photopharmica Limited Biologically active methylene blue derivatives
JP2005500271A (ja) * 2001-05-30 2005-01-06 フォトファーマイカ リミテッド 生物学的に活性なメチレンブルー誘導体
EP1790642A1 (en) * 2001-05-30 2007-05-30 Photopharmica Limited Biologically active methylene blue derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174634B1 (en) Image forming method
US4649098A (en) Image recording process using both silver halide and vinyl monomers
US4624910A (en) Image recording process
JPH0422507B2 (ja)
JPH0422509B2 (ja)
US5045427A (en) Photographic material containing non-photosensitive silver salt
JPH0578825B2 (ja)
JPS63254442A (ja) 感光材料
JPH0518416B2 (ja)
JPH0661002B2 (ja) 画像記録方法
JPH0571090B2 (ja)
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0312308B2 (ja)
JPS616645A (ja) 画像記録方法及びそれに用いる感光材料
JPH0550739B2 (ja)
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JPS61260241A (ja) 画像記録方法
JPH08305026A (ja) 画像記録方法
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPH08171212A (ja) 画像記録方法
JPH08137108A (ja) 画像記録方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPS61183640A (ja) 画像記録方法
JP3241111B2 (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPS62195640A (ja) 感光材料