JP2001350235A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2001350235A
JP2001350235A JP2000171490A JP2000171490A JP2001350235A JP 2001350235 A JP2001350235 A JP 2001350235A JP 2000171490 A JP2000171490 A JP 2000171490A JP 2000171490 A JP2000171490 A JP 2000171490A JP 2001350235 A JP2001350235 A JP 2001350235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photothermographic material
alkyl group
general formula
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299951B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000171490A priority Critical patent/JP4299951B2/ja
Publication of JP2001350235A publication Critical patent/JP2001350235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299951B2 publication Critical patent/JP4299951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像活性が高くかつ画像保存性にも優れ、
高感度で迅速現像可能な熱現像感光材料を提供するこ
と。 【解決手段】 支持体の一方面上に、感光性ハロゲン化
銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤および
バインダーを有する熱現像感光材料において、該感光性
ハロゲン化銀と同一面上に、さらに現像促進剤および水
素結合性化合物を有し、該還元剤が下記一般式(I)で
表される化合物であることを特徴とする熱現像感光材
料。 【化1】 [一般式(I)において、R11およびR11'はそれぞれ
独立にアルキル基を表す。R12およびR12'はそれぞれ
独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
す。X11およびX11'はそれぞれ独立に水素原子または
ベンゼン環に置換可能な基を表す。R11とX11、R11'
とX11'、R12とX11、およびR12'とX11'は、互いに
結合して環を形成してもよい。Lは−S−基または−C
HR13−基を表し、R13は水素原子またはアルキル基を
表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
する。より詳細には、熱現像活性が高くかつ画像保存性
にも優れ、高感度で迅速現像可能な熱現像感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断用フィルム分野や写真製
版フィルム分野においては、省スペースの観点から処理
廃液の減量が強く望まれるようになっている。レーザー
・イメージセッターまたはレーザー・イメージャーによ
り効率的に露光させることができ、かつ高解像度および
鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができる
医療診断用フィルムおよび写真製版用フィルムとして熱
現像感光材料に関する技術が必要とされている。このよ
うな熱現像感光材料によれば、溶液系の処理化学薬品を
必要とせず、より簡単で環境を損なわない熱現像処理シ
ステムを顧客に対して供給することが可能になる。
【0003】一般の画像形成材料の分野でも同様の要求
はあるが、特に医療診断用画像は微細な描写が要求され
るため、鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が必要である上
に、診断のし易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特
徴がある。現在、インクジェットプリンター、電子写真
など、顔料、染料を利用した各種ハードコピーシステム
が一般画像形成システムとして流通しているが、医療用
画像の出力システムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した、熱現像により
画像を形成する方法は、例えば、米国特許3,152,
904号明細書、同3,457,075号明細書、およ
びD.クロスタボーア(Klosterboer)著「熱によって
処理される銀システム(Thermally Processed Silver S
ystems)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・
マテリアルズ(Imaging Processes and Materials)Neb
lette 第8版、J.スタージ(Sturge)、V.ウオー
ルワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編集、
第9章、第279頁、1989年)に記載されている。
このような熱現像感光材料は、一般に、還元可能な銀塩
(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロ
ゲン化銀)、還元剤、および必要により銀の色調を制御
する色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した
感光性層を有している。熱現像感光材料は、画像露光後
に高温(例えば80℃以上)に加熱したときに、還元可
能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸
化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応
は、露光により形成されたハロゲン化銀の潜像の触媒作
用により促進される。露光領域中の還元可能な銀塩の反
応によって生成した銀は黒色になり、非露光領域と対照
をなすことから画像の形成がなされる。これらの技術
は、米国特許第2,910,377号明細書、特公昭4
3−4924号公報をはじめとする多くの文献に開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱現像感光材料は処理
剤を必要とせず、かつ多量の廃材も排出することがない
点で近年重視されてきており、環境への負荷が少ない優
れたシステムとして市場で広がりを見せている。それに
伴って、需要が増大し、さらなる現像処理量の向上が望
まれている。そのためには現像速度を上げることが必要
で、高活性な還元剤、現像促進剤が望まれていた。しか
し、熱現像感光材料は熱現像後にも画像形成に必要な要
素が感光材料中に残されるため、現像活性を高くすると
画像保存性が悪化し、熱現像活性と画像保存性を両立さ
せることが最大の課題であった。従って、本発明の解決
しようとする課題は、熱現像活性が高くかつ画像保存性
にも優れ、高感度で迅速現像可能な熱現像感光材料を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を重ねた結果、支持体の一方面上
に、感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオン
のための還元剤およびバインダーを有する熱現像感光材
料において、該感光性ハロゲン化銀と同一面上に、さら
に現像促進剤および水素結合性化合物を有し、該還元剤
が下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴
とする本発明の熱現像感光材料が、熱現像活性が高くか
つ画像保存性にも優れ、高感度で迅速現像可能であるこ
とを見い出した。
【化4】 [一般式(I)において、R11およびR11'はそれぞれ
独立にアルキル基を表す。R12およびR12'はそれぞれ
独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
す。X11およびX11'はそれぞれ独立に水素原子または
ベンゼン環に置換可能な基を表す。R11とX11、R11'
とX11'、R12とX11、およびR12'とX11'は、互いに
結合して環を形成してもよい。Lは−S−基または−C
HR13−基を表し、R13は水素原子またはアルキル基を
表す。]
【0007】一般式(I)で表される化合物において、
11およびR11'がそれぞれ独立に2級または3級のア
ルキル基であり、R12およびR12'がそれぞれ独立にア
ルキル基であり、Lが−S−基または−CHR13−基で
あって、R13が水素原子またはアルキル基であり、X11
およびX11'がいずれも水素原子である化合物;R11
よびR11'がそれぞれ独立に3級アルキル基であり、R
12およびR12'がそれぞれ独立にアルキル基であり、L
が−S−基または−CHR13−基であって、R13がアル
キル基である化合物;R11およびR11'がそれぞれ独立
に3級アルキル基であり、R12およびR12'がそれぞれ
独立に炭素数2以上のアルキル基であり、Lが−S−基
または−CHR13−基であって、R13が水素原子である
化合物を用いることが好ましい。
【0008】本発明の熱現像感光材料に用いる現像促進
剤は下記一般式(A)で表される化合物であり、水素結
合性化合物は下記一般式(II)で表される化合物である
ことが好ましい。
【化5】 [一般式(A)において、R1、R2、R3、X1およびX
2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または
炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子もしくはリン
原子でベンゼン環に結合する置換基を表す。ただし、X
1およびX2の少なくとも一方は−NR45で表される基
である。R4およびR5はそれぞれ独立に、水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、または−C
(=O)−R 6、−C(=O)−C(=O)−R6、−S
2−R6、−SO−R6、もしくは−P(=O)(−
6)−R7で表される基である。R6およびR7はそれぞ
れ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、またはアリールオキシ基を表
す。R4およびR5は互いに結合し、隣接する窒素原子と
ともに環を形成してもよい。]
【化6】 [一般式(II)においてR21、R22およびR23はそれぞ
れ独立に、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表し、こ
れらの基は無置換であっても置換基を有していてもよ
く、R21、R22およびR23のうち任意の2つは互いに結
合して環を形成してもよい。]
【0009】本発明の熱現像感光材料では、感光性ハロ
ゲン化銀と同一面上に、さらに下記一般式(III)で表
されるポリハロゲン化合物を有することが好ましい。 Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X (III) [一般式(III)において、Qはアルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、
nは0または1を表し、Z1およびZ2はそれぞれ独立に
ハロゲン原子を表し、Xは水素原子または電子吸引性基
を表す。]
【0010】本発明の熱現像感光材料に用いるバインダ
ーは、水性ラテックスであることが好ましく、平均ガラ
ス転移温度が20℃〜60℃であることが好ましい。な
お、本明細書において、「〜」はその前後に記載される
数値を最小値および最大値として含む範囲である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の熱現像感
光材料について詳細に説明する。本発明の熱現像感光材
料は、支持体の一方面上に、感光性ハロゲン化銀、非感
光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤およびバインダ
ーを有するものであって、該感光性ハロゲン化銀と同一
面上に、さらに現像促進剤および水素結合性化合物を有
し、該還元剤が前記一般式(I)で表される化合物であ
ることを特徴とする。このような特徴を有する熱現像感
光材料は、熱現像活性が高くかつ画像保存性にも優れ、
高感度で迅速現像可能であるという優れた特徴を有す
る。
【0012】一般式(I)で表される還元剤について詳
細に説明する。一般式(I)において、R11およびR
11'はそれぞれ独立にアルキル基を表す。具体的には、
置換または無置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル
基であって、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で
ある。アルキル基の置換基は特に限定されることはない
が、好ましくは、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル
基、ホスホリル基、アシル基、カルバモイル基、エステ
ル基、ハロゲン原子などである。
【0013】R11およびR11'は、より好ましくは炭素
数3〜15の2級または3級のアルキル基であり、具体
的にはイソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、
t−アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メ
チルシクロプロピル基などである。さらに好ましくは炭
素数4〜12の3級アルキル基であり、その中でもt−
ブチル基、t−アミル基、および1−メチルシクロヘキ
シル基が特に好ましく、t−ブチル基が最も好ましい。
【0014】R12およびR12'はそれぞれ独立に、水素
原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。X11およ
びX11'はそれぞれ独立に、水素原子またはベンゼン環
に置換可能な基を表す。ベンゼン環に置換可能な基とし
ては、好ましくはアルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アシルアミノ基などが挙げられる。
【0015】R12およびR12'は、好ましくは炭素数1
〜20のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチル
シクロヘキシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、メ
トキシエチル基などである。より好ましくはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはt−ブチ
ル基である。X11およびX11'は、好ましくは水素原
子、ハロゲン原子またはアルキル基であり、特に好まし
くは水素原子である。R11とX11、R11'とX11'、R12
とX11、およびR12'とX11'は、互いに結合して環を形
成してもよい。この環としては、好ましくは5〜7員環
であり、より好ましくは飽和の6員環である。
【0016】Lは−S−基または−CHR13−基を表
し、R13は水素原子またはアルキル基を表す。R13は、
具体的には、置換または無置換の、直鎖、分岐または環
状のアルキル基であって、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基である。R13で表される無置換のアルキル基
の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘプチル基、ウンデシル基、イソプロピル
基、1−エチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペ
ンチル基などが挙げられる。R13で表される置換アルキ
ル基の置換基は、R11およびR11'で表されるアルキル
基の置換基と同様である。
【0017】Lは好ましくは−CHR13−基である。R
13は好ましくは水素原子または炭素数1〜15のアルキ
ル基であり、アルキル基としては、好ましくは、炭素数
1〜8の1級または2級のアルキル基であり、より好ま
しくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基または2,4,4−トリメチルペンチル基であ
り、さらに好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基またはイソプロピル基であり、特に好ましくは、
メチル基、エチル基またはn−プロピル基である。
【0018】R13が水素原子である場合、R12およびR
12'は、好ましくは炭素数2以上のアルキル基であり、
より好ましくは炭素数2〜5のアルキル基であり、さら
に好ましくはエチル基またはプロピル基であり、最も好
ましくはエチル基である。R13がアルキル基である場
合、R12およびR12'は、好ましくはアルキル基であ
り、特に好ましくはメチル基である。
【0019】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】本発明において、一般式(I)で表される
還元剤の添加量は、0.01〜5.0g/m2であるこ
とが好ましく、0.1〜3.0g/m2であることがよ
り好ましく、感光性ハロゲン化銀を有する面の銀1モル
に対して5〜50%モル含まれることが好ましく、10
〜40モル%含まれることがさらに好ましい。還元剤は
画像形成層に含有させることが好ましい。
【0025】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有さ
せ、感光材料に含有させてもよい。よく知られている乳
化分散法としては、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製する方法が挙げられる。
【0026】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中に、ボールミル、コロイド
ミル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロ
ーラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物
を作製する方法が挙げられる。その際に保護コロイド
(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例え
ばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0027】本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲ
ン化銀と同一面上に、さらに現像促進剤を有する。本発
明に用いる現像促進剤は、現像促進効果があればその構
造は特に限定されないが、現像活性化と画像保存性を両
立するためには、一般式(I)で表される化合物と水素
結合をすることが可能な水素原子を有する化合物が好ま
しい。本発明においては、現像促進剤として前記一般式
(A)で表される化合物が好ましく用いられる。
【0028】一般式(A)において、R1、R2、R3
1およびX2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、または炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子も
しくはリン原子でベンゼン環に結合する置換基を表す。
炭素原子で結合する置換基としては、例えば、直鎖、分
岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ
基、カルボキシル基、ヘテロ環基、スルホニルカルバモ
イル基、アシルカルバモイル基、スルファモイルカルバ
モイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイ
ル基、チオカルバモイル基などが挙げられる。酸素原子
で結合する置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)
カルボニルオキシ基カルバモイルオキシ基、スルホニル
オキシ基などが挙げられる。窒素原子で結合する置換基
としては、例えば、アミノ基、ニトロ基、ヒドラジノ
基、ヘテロ環基、アシルアミノ基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、
チオセミカルバジド基、4級のアンモニオ基、オキサモ
イルアミノ基、ウレイド基、チオウレイド基、スルホニ
ルウレイド基、アシルウレイド基、アシルスルファモイ
ルアミノ基、ホスホリルアミノ基、イミド基などが挙げ
られる。硫黄原子で結合する置換基としては、例えば、
メルカプト基、ジスルフィド基、スルホ基、スルフィノ
基、スルホニルチオ基、チオスルホニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、スル
ホニルスルファモイル基、ヘテロ環チオ基などが挙げら
れる。リン原子で結合する置換基としては、例えば、ホ
スホニル基、ホスフィニル基などが挙げられる。これら
置換基は、これら置換基でさらに置換されていてもよ
い。
【0029】R1、R2、R3、X1およびX2は、好まし
くは、水素原子;ハロゲン原子;炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状の、置換もしくは無置換のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、tert−ブチル、n−オクチル、tert−アミ
ル、1,3−テトラメチルブチル、シクロヘキシル、ト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル)、炭素数1〜2
0のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、2−ブテ
ニル、3−ペンテニル)、炭素数1〜20のアルキニル
基(例えば、プロパルギル、3−ペンチニル)、炭素数
6〜20のアリール基(例えば、フェニル、p−メチル
フェニル、ナフチル)、炭素数1〜20のアシル基(例
えば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイ
ル)、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素
数7〜20のアリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル)、炭素数1〜20のカルバモイル
基(例えば、カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル)、シアノ基、カルボキシル基、炭
素数1〜20のヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリ
ル、モリホリル、3−ピラゾリル);ヒドロキシ基、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ)、炭素数6〜20のアリールオキシ基
(例えば、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシ)、炭
素数1〜20のヘテロ環オキシ基(例えば、4−ピリジ
ルオキシ)、炭素数2〜20のアシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ);炭素数0〜20
のアミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ)、ニトロ
基、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素数2〜20のアル
コキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ)、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、フェニルオキシカルボニルアミ
ノ)、炭素数1〜20のスルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、炭
素数0〜20のスルファモイルアミノ基、炭素数1〜2
0のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレイド、
フェニルウレイド)、炭素数1〜20の(モノもしくは
ジ)置換ホスホリルアミノ基(例えば、ジエチルホスホ
リルアミノ)、炭素数2〜20のイミド基(例えば、ス
クシンイミド、フタルイミド、トリフルオロメタンスル
ホンイミド);メルカプト基、炭素数1〜20のジスル
フィド基、スルホ基、スルフィノ基、炭素数1〜20の
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、
炭素数6〜20のアリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ)、炭素数1〜20のスルホニル基(例えば、メシ
ル、トシル、フェニルスルホニル)、炭素数1〜20の
スルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル、ベンゼ
ンスルフィニル)、炭素数0〜20のスルファモイル基
(例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)、炭
素数1〜20のヘテロ環チオ基(例えば、2−イミダゾ
リルチオ);炭素数1〜20のホスフィニル基(例え
ば、ジエトキシホスフィニル基、ジフェニルホスフィニ
ル)などである。
【0030】R1、R2およびR3は、より好ましくは、
水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状の、置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、ヘ
テロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、アミノ基、ニトロ基、アシルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
メルカプト基、スルホ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルファモイル基である。
【0031】R1、R2およびR3は、さらに好ましく
は、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状
の、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、ニトロ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、メルカプト基、スルホ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルファモイル基であ
る。
【0032】X1およびX2の少なくとも一方は−NR4
5で表される基である。R4およびR5はそれぞれ独立
に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、または−C(=O)−R6、−C(=O)−C(=
O)−R6、−SO2−R6、−SO−R6、もしくは−P
(=O)(−R6)−R7で表される基である。R6およ
びR7はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、またはアリール
オキシ基を表す。R4およびR5は互いに結合し、隣接す
る窒素原子とともに環を形成してもよい。
【0033】X1およびX2の中で、−NR45で表され
る基以外の好ましいものは、R1、R2およびR3の好ま
しいものと同じ範囲内より選ばれ、より好ましいものも
また同様の範囲より選ばれる。X1およびX2が−NR4
5で表される基である場合、R4およびR5の中で、−
C(=O)−R6、−C(=O)−C(=O)−R6、−
SO2−R6、−SO−R 6、−P(=O)(−R6)−R
7で表される基以外の好ましいものは、水素原子、炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状の、置換もしくは無
置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、tert−ブチル、n−オクチル、
tert−アミル、1,3−テトラメチルブチル、シク
ロヘキシル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル)、炭素数1〜20のアルケニル基(例えば、ビニ
ル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル)、炭素数
1〜20のアルキニル基(例えば、プロパルギル、3−
ペンチニル)、炭素数6〜20のアリール基(例えば、
フェニル、p−メチルフェニル、ナフチル)であり、さ
らに好ましいものは、水素原子、炭素数1〜10の直
鎖、分岐または環状の、置換もしくは無置換のアルキル
基、炭素数1〜10のアルケニル基、炭素数1〜10の
アルキニル基、炭素数6〜12のアリール基である。
【0034】X1およびX2が−NR45で表される基で
あって、R4およびR5が−C(=O)−R6、−C(=
O)−C(=O)−R6、−SO2−R6、−SO−R6
−P(=O)(−R6)−R7で表される基である場合、
6、R7は、好ましくは水素原子、炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状の、置換もしくは無置換のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、tert−ブチル、n−オクチル、tert−アミ
ル、1,3−テトラメチルブチル、シクロヘキシル、ト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル)、炭素数1〜2
0のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、2−ブテ
ニル、3−ペンテニル)、炭素数1〜20のアルキニル
基(例えば、プロパルギル、3−ペンチニル)、炭素数
6〜20のアリール基(例えば、フェニル、p−メチル
フェニル、ナフチル)、ヒドロキシ基、炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えば、フ
ェニルオキシ、2−ナフチルオキシ)、炭素数1〜20
のヘテロ環オキシ基(例えば、4−ピリジルオキシ)、
炭素数1〜20アミノ基(例えば、アミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミ
ノ)、炭素数1〜20のヘテロ環基(例えば、1−イミ
ダゾリル、モリホリル、3−ピラゾリル)である。より
好ましくは水素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐また
は環状の、置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1
〜10のアルケニル基、炭素数1〜10のアルキニル
基、炭素数6〜12のアリール基、ヒドロキシ基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール
オキシ基、炭素数1〜10のヘテロ環オキシ基、炭素数
1〜10のアミノ基、炭素数1〜10のヘテロ環基であ
る。さらに好ましくは水素原子、炭素数1〜10の直
鎖、分岐または環状の、置換もしくは無置換のアルキル
基、炭素数6〜12のアリール基、ヒドロキシ基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール
オキシ基、炭素数1〜10のアミノ基、炭素数1〜10
のヘテロ環基である。
【0035】一般式(A)で表される化合物の中で、よ
り好ましいものは、R1、R2およびR3が水素原子、ハ
ロゲン原子、直鎖、分岐または環状の、置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ニ
トロ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、メルカプ
ト基、スルホ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ス
ルホニル基、スルファモイル基であり、X1、X2のどち
らか一方が水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または
環状の、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモ
イル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、ニトロ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、メルカプト基、スルホ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、スルファモイル基
であり、もう一方が−NR45を表し、かつR4および
5のうち少なくとも一方が−C(=O)−R6、−C
(=O)−C(=O)−R 6、−SO2−R6、−SO−
6、−P(=O)(−R6)−R7で表される基である
化合物である。
【0036】一般式(A)で表される化合物の中で、特
に好ましいものは、R1、R2およびR3が水素原子、ハ
ロゲン原子、直鎖、分岐または環状の、置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、スルホニル基、スルファモイル基で
あり、X1およびX2のどちらか一方が水素原子、ハロゲ
ン原子、直鎖、分岐または環状の、置換もしくは無置換
のアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、カ
ルバモイル基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルホニル基、スルファモイル基であり、
もう一方が−NR45を表し、かつR4およびR5のうち
一方が水素原子で他方が−C(=O)−R6、−SO2
6、−P(=O)(−R6)−R7で表される基である
化合物である。
【0037】これらの置換基はさらに上記に記したよう
な置換基で置換されていてもよい。またこれらの置換基
が酸性度の高い水素原子を持つものであれば、そのプロ
トンが解離して塩を形成していてもよい。その対カチオ
ンとしては、金属イオン、アンモニウムイオン、ホスホ
ニウムイオンが用いられる。このように活性水素を解離
させた状態は、化合物の現像時における揮散性が問題と
なるケースには有効な対処法となりうる。
【0038】一般式(A)で表される化合物の一つの分
子に該フェノール構造を一つだけ持つ場合には、置換基
の総炭素数は好ましくは1〜200個、より好ましくは
1〜150個、さらに好ましくは1〜100個である。
ただし複数の該フェノール構造が高分子鎖に結合してい
る場合にはこの限りではなく、高分子全体の平均分子量
としては500000以下のものが用いられる。また炭
素数1〜100個までの連結基で結合されたビス体、ト
リス体などの化合物も有効である。これらのように分子
量を大きくすることは、化合物の現像時における揮散性
が問題となるケースには有効な対処法となりうる。
【0039】一般式(A)で表される化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込まれていて
もよい。こうした吸着基としては、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの、米国特許第4,38
5,108号明細書、同4,459,347号明細書、
特開昭59−195233号公報、同59−20023
1号公報、同59−201045号公報、同59−20
1046号公報、同59−201047号公報、同59
−201048号公報、同59−201049号公報、
特開昭61−170733号公報、同61−27074
4号公報、同62−948号公報、同63−23424
4号公報、同63−234245号公報、同63−23
4246号公報に記載された基が挙げられる。またこれ
らハロゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されてい
てもよい。その様なプレカーサーとしては、特開平2−
285344号公報に記載された基が挙げられる。
【0040】一般式(A)で表される化合物は、その中
にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて
いるバラスト基またはポリマーが組み込まれているもの
でもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真
性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキ
ルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基な
どの中から選ぶことができる。またポリマーとしては、
例えば特開平1−100530号公報に記載のものが挙
げられる。
【0041】一般式(A)で表される化合物は、その中
にカチオン性基(具体的には、4級のアンモニオ基を含
む基、または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ
環基等)、エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ
基の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、ま
たはヘテロ環)チオ基、あるいは塩基により解離しうる
解離性基(カルボキシ基、スルホ基、アシルスルファモ
イル基、カルバモイルスルファモイル基等)が含まれて
いてもよい。これらの基の具体例としては、例えば特開
平7−234471号公報、同5−333466号公
報、同6−19032号公報、同6−19031号公
報、同5−45761号公報、米国特許第4,994,
365号明細書、同4,988,604号明細書、特開
平3−259240号公報、同7−5610号公報、同
7−244348号公報、独国特許第4,006,03
2号明細書等に記載の化合物が挙げられる。
【0042】以下に一般式(A)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこ
れらに限定されるものではない。なお、PhはC65
を表す。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】一般式(A)で表される化合物は、公知の
方法により容易に合成することができるが、例えば、特
開昭49−80386号公報、特開平5−257227
号公報、同10−221806号公報に記載の方法を参
考に合成することができる。
【0051】本発明の熱現像感光材料において、一般式
(A)で表される化合物などの現像促進剤の使用量は、
使用する有機銀塩1モルに対して1×10-6モル〜2×
10 -1モルであり、好ましくは1×10-5モル〜1×1
-1モルであり、より好ましくは5×10-4モル〜5×
10-2モルである。また、一般式(I)で表される還元
剤に対しては、0.1モル%〜40モル%であり、好ま
しくは0.5モル%〜20モル%であり、さらに好まし
くは1〜10モル%である。
【0052】現像促進剤は、水あるいは適当な有機溶
媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチル
セルソルブなどに溶解して用いることができる。また、
既によく知られている乳化分散法によって、ジブチルフ
タレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルト
リアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイ
ル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用
いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いること
ができる。あるいは固体分散法として知られている方法
によって、粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
サンドグラインダーミル、マントンゴーリン、マイクロ
フルイダイザーあるいは超音波によって分散し用いるこ
とができる。
【0053】現像促進剤は、支持体に対して画像形成層
側の層、即ち画像形成層あるいはこの層側の他のどの層
に添加してもよいが、画像形成層あるいはそれに隣接す
る層に添加することが好ましい。
【0054】本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲ
ン化銀と同一面上に、さらに水素結合性化合物を有す
る。本発明に用いる水素結合性化合物は、一般式(I)
で表される化合物の水酸基と水素結合を形成することが
可能な基を有する非還元性の化合物である。水酸基と水
素結合を形成することが可能な基としては、ホスホリル
基、スルホキシド基、スルホニル基、カルボニル基、ア
ミド基、エステル基、ウレタン基、ウレイド基、3級ア
ミノ基、含窒素芳香族基などが挙げられる。その中でも
好ましいものは、ホスホリル基、スルホキシド基、アミ
ド基(ただし、>N−H基を持たず、>N−R(RはH
以外の置換基)のようにブロックされている。)、ウレ
タン基(ただし、>N−H基を持たず、>N−R(Rは
H以外の置換基)のようにブロックされている。)、ウ
レイド基(ただし、>N−H基を持たず、>N−R(R
はH以外の置換基)のようにブロックされている。)で
ある。
【0055】本発明においては、水素結合性化合物とし
て前記一般式(II)で表される化合物が好ましく用いら
れる。一般式(II)においてR21、R22およびR23はそ
れぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表
し、これらの基は無置換であっても置換基を有していて
もよく、R21、R22およびR23のうち任意の2つが環を
形成してもよい。R21、R22およびR23が置換基を有す
る場合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ンアミド基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ホス
ホリル基などが挙げられ、好ましくはアルキル基または
アリール基であり、具体例としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−オクチル基、
フェニル基、4−アルコキシフェニル基、4−アシルオ
キシフェニル基などが挙げられる。
【0056】R21、R22およびR23で表される基の具体
例としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−
アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、1−メ
チルシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、2
−フェノキシプロピル基などの置換または非置換アルキ
ル基;フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル
基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェ
ニル基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル
基などの置換または非置換アリール基;メトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、2−エチル
ヘキシルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオ
キシ基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、
4−メチルシクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基
などの置換または非置換アルコキシル基;フェノキシ
基、クレジルオキシ基、イソプロピルフェノキシ基、4
−t−ブチルフェノキシ基、ナフトキシ基、ビフェニル
オキシ基などの置換または非置換アリールオキシ基;ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチ
ルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−メチル−N−ヘ
キシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基などの
置換または非置換アミノ基;2−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、2−フラニル基、4−ピペリジニル基、8−キ
ノリル基、5−キノリル基などのヘテロ環基が挙げられ
る。
【0057】R21、R22およびR23は、好ましくは、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオ
キシ基である。本発明の効果の点ではR21、R22および
23のうち一つ以上がアルキル基またはアリール基であ
ることが好ましく、二つ以上がアルキル基またはアリー
ル基であることがより好ましい。また、安価に入手する
事ができるという点ではR21、R22およびR23が同一の
基であることが好ましい。
【0058】以下に一般式(II)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】
【化21】
【0063】本発明に用いられる水素結合性化合物は、
還元剤と同様に、溶液形態、乳化分散形態、固体分散微
粒子分散物形態などの形態で塗布液に含有させ、感光材
料に含有させることができる。本発明に用いられる水素
結合性化合物は、溶液状態でフェノール性水酸基やアミ
ノ基を有する化合物と水素結合性の錯体を形成するの
で、還元剤との組み合わせによっては錯体として結晶状
態で単離することができる。このようにして単離した錯
体の結晶粉体を固体分散微粒子分散物として使用するこ
とは、安定した性能を得る上で特に好ましい。また、還
元剤と水素結合性化合物とを粉体で混合し、適当な分散
剤を使って、サンドグラインダーミル等で分散時に錯形
成させる方法も好ましく用いることができる。水素結合
性化合物の使用量は、還元剤に対して、好ましくは1〜
200モル%であり、より好ましくは10〜150モル
%であり、さらに好ましくは30〜100モル%であ
る。
【0064】本発明に用いることができる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は、還元可能な銀イオ
ン源を含む任意の有機物質であってよい。このような非
感光性の有機銀塩については、特開平10−62899
号公報の段落番号0048〜0049、欧州特許公開E
P0803764A1号公報の第18ページ第24行〜
第19ページ第37行、欧州特許公開EP096281
2A1号公報に記載されている。中でも、有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28
の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機銀塩
の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、
ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロ
ン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混
合物などが挙げられる。本発明においては、これらの有
機銀塩および有機酸銀の混合物の中でも、ベヘン酸銀含
有率75モル%以上の有機酸銀を用いることが好まし
い。
【0065】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状などが挙げられる。本発明においてはりん片状の有
機銀塩が好ましい。本明細書において、りん片状の有機
銀塩とは、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子
顕微鏡で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似
し、この直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとし
た(cはbと同じであってもよい。)とき、短い方の数
値a、bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0066】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値をx(平均)としたとき、x
(平均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とす
る。好ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好まし
くは20≧x(平均)≧2.0である。ちなみに針状と
は1≦x(平均)<1.5である。
【0067】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm〜0.23μmが好まし
く、0.1μm〜0.20μmがより好ましい。c/b
の平均は好ましくは1〜6、より好ましくは1.05〜
4、さらに好ましくは1.1〜3、特に好ましくは1.
1〜2である。
【0068】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、さらに好ましくは50%以下である。有機銀塩の形
状は、有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像から求める
ことができる。単分散性を測定する別の方法として、有
機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求める方法があ
り、体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)
が好ましくは80%以下、より好ましくは50%以下で
ある。測定方法としては、例えば液中に分散した有機銀
塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変
化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒
子サイズ(体積加重平均直径)から求めることができ
る。
【0069】本発明に用いる有機酸銀の製造およびその
分散法は、公知の方法を適用することができる。例えば
特開平10−62899号公報、欧州特許公開EP08
03763A1号公報、欧州特許公開EP962812
A1号公報を参考にすることができる。
【0070】有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を共存さ
せると、カブリが上昇し、感度が著しく低下するため、
分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことが好まし
い。本発明においては、分散される水分散液中での感光
性銀塩量は、その液中の有機酸銀塩1molに対し0.
1mol%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行
わないものである。
【0071】本発明において、有機銀塩は所望の量で使
用できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好まし
く、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0072】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、ハ
ロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、
臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いることができ
る。感光性ハロゲン化銀の粒子内におけるハロゲン組成
の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ
状に変化したものでもよく、あるいは連続的に変化した
ものでもよい。また、コア/シェル構造を有するハロゲ
ン化銀粒子を好ましく用いることができる。構造として
は好ましくは2〜5重構造であり、より好ましくは2〜
4重構造のコア/シェル粒子を用いることができる。ま
た塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させ
る技術も好ましく用いることができる。
【0073】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、および米国特許
第3,700,458号明細書に記載されている方法を
用いることができるが、具体的には、ゼラチンあるいは
他のポリマー溶液中に銀供給化合物およびハロゲン供給
化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製
し、その後で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、
特開平11−119374号公報の段落番号0217〜
0224に記載されている方法、特願平11−9870
8号明細書、同11−84182号明細書に記載の方法
も好ましい。
【0074】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑えるために小さいことが好まし
く、具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.
01μm〜0.15μm、さらに好ましくは0.02μ
m〜0.12μmである。ここでいう粒子サイズとは、
ハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒子の場合は主平面
の投影面積)を同面積の円像に換算したときの直径をい
う。
【0075】ハロゲン化銀粒子の形状としては、立方
体、八面体、平板状、球状、棒状、ジャガイモ状等を挙
げることができるが、本発明においては特に立方体状粒
子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった
粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化
銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に
制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感
効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ま
しい。その割合としては50%以上が好ましく、65%
以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。ミ
ラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性を利用した
T.Tani;J.Imaging Sci.,29、
165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。
【0076】本発明においては、六シアノ金属錯体を粒
子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六
シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)64-、[F
e(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Os(C
N)64-、[Co(CN)6 3-、[Rh(CN)6
3-、[Ir(CN)63-、[Cr(CN)63-、[R
e(CN)63-などが挙げられる。本発明においては
六シアノFe錯体が好ましい。
【0077】六シアノ金属錯体は水溶液中でイオンの形
で存在するので、対陽イオンは重要ではないが、対陽イ
オンとしては、水と混和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の
沈澱操作に適合しているナトリウムイオン、カリウムイ
オン、ルビジウムイオン、セシウムイオンおよびリチウ
ムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
ン、アルキルアンモニウムイオン(例えばテトラメチル
アンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオ
ン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラ(n−
ブチル)アンモニウムイオン)を用いることが好まし
い。
【0078】六シアノ金属錯体は、水の他に水と混和し
うる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加することが
できる。
【0079】六シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当
たり、好ましくは1×10-5モル〜1×10-2モルであ
り、より好ましくは1×10-4モル〜1×10-3モルで
ある。
【0080】六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子最表
面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形成に
使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セ
レン増感およびテルル増感のカルコゲン増感や金増感等
の貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終
了前、水洗工程中、分散工程中、または化学増感工程前
に直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないた
めには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加す
ることが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好
ましい。
【0081】なお、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形
成をするために添加する硝酸銀の総量の96質量%を添
加した後から開始してもよく、98質量%添加した後か
ら開始するのがより好ましく、99質量%添加した後が
特に好ましい。
【0082】これら六シアノ金属錯体を粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着することができ、そのほと
んどが粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。こ
の六シアノ鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の塩
であるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒
子サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが
可能となる。
【0083】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、周期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第
10族の金属または金属錯体を含有することができる。
周期律表の第8族〜第10族の金属または金属錯体の中
心金属は、好ましくは、ロジウム、ルテニウム、イリジ
ウムである。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種
金属および異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。
好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9モル〜1×
10-3モルの範囲が好ましい。これらの金属や金属錯体
およびそれらの添加法については、特開平7−2254
49号公報、同11−65021号公報段落番号001
8〜0024、同11−119374号公報段落番号0
227〜0240に記載されている。
【0084】さらに本発明に用いるハロゲン化銀粒子に
含有することのできる金属原子(例えば[Fe(CN)
64-)、ハロゲン化銀乳剤の脱塩法や化学増感法につ
いては特開平11−84574号公報段落番号0046
〜0050、同11−65021号公報段落番号002
5〜0031、同11−119374号公報段落番号0
242〜0250に記載されている。
【0085】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に
は、種々のゼラチンを使用することができる。感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の有機銀塩含有塗布液中での分散状態を
良好に維持するために、分子量が500〜60,000
の低分子量ゼラチンを使用することが好ましい。これら
の低分子量ゼラチンは粒子形成時あるいは脱塩処理後の
分散時に使用してもよいが、脱塩処理後の分散時に使用
することが好ましい。
【0086】本発明に用いることができる増感色素とし
ては、ハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域
でハロゲン化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源
の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に
選択することができる。増感色素および添加法について
は、特開平11−65021号公報の段落番号0103
〜0109、同10−186572号公報の一般式(I
I)で表される化合物、同11−119374号公報の
一般式(I)で表される色素および段落番号0106、
米国特許第5,510,236号明細書、同第3,87
1,887号明細書の実施例5に記載の色素、特開平2
−96131号公報、特開昭59−48753号公報に
開示されている色素、欧州特許公開EP0803764
A1号公報の第19ページ第38行〜第20ページ第3
5行、特願2000−86865号明細書、特願200
0−102560号明細書等に記載されている。これら
の増感色素は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用
いてもよい。本発明において増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が
好ましく、より好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前
までの時期である。本発明における増感色素の添加量
は、感度やカブリの性能に合わせて所望の量にすること
ができるが、感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは10-4〜10
-1モルである。
【0087】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いられる
強色増感剤としては、欧州特許公開EP587,338
号公報、米国特許第3,877,943号明細書、同
4,873,184号明細書、特開平5−341432
号公報、同11−109547号公報、同10−111
543号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0088】本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法で
化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セレ
ン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物と
しては、公知の化合物、例えば、特開平7−12876
8号公報等に記載の化合物等を使用することができる。
特に本発明においてはテルル増感が好ましく、特開平1
1−65021号公報段落番号0030に記載の化合
物、同5−313284号公報の一般式(II)、(II
I)および(IV)で示される化合物を用いることがより
好ましい。
【0089】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増
感後に行われることが好ましい。本発明で用いられる硫
黄、セレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハ
ロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましく
は10-7〜10-3モル程度である。本発明における化学
増感の条件には特に制限はないが、pHは5〜8、pA
gは6〜11、温度は40〜95℃程度である。本発明
で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開EP29
3,917号公報に示される方法により、チオスルフォ
ン酸化合物を添加してもよい。
【0090】本発明に用いる感光材料中の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は、一種だけを用いてもよいし、二種以上
(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成
の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異
なるもの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲ
ン化銀を複数種用いることで階調を調節することができ
る。これらに関する技術としては、特開昭57−119
341号公報、同53−106125号公報、同47−
3929号公報、同48−55730号公報、同46−
5187号公報、同50−73627号公報、同57−
150841号公報などが挙げられる。感度差としては
それぞれの乳剤で0.2logE以上の差を持たせるこ
とが好ましい。
【0091】感光性ハロゲン化銀の使用量は、感光材料
1m2当たりの塗布銀量で示して、好ましくは0.03
〜0.6g/m2であり、より好ましくは0.05〜
0.4g/m2であり、さらに好ましくは0.1〜0.
4g/m2である。また、有機銀塩1モルに対して、好
ましくは0.01モル〜0.5モルであり、より好まし
くは0.02モル〜0.3モルである。
【0092】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
である。混合する際に2種以上の有機銀塩水分散液と2
種以上の感光性銀塩水分散液を混合することは、写真特
性の調節のために好ましく用いられる方法である。
【0093】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法および混合条件については、それぞれ調
製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機や
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホ
モジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の
調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハ
ロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。
【0094】本発明において、感光性ハロゲン化銀の画
像形成層塗布液中への好ましい添加時期は、塗布する1
80分前〜直前、好ましくは60分前〜10秒前である
が、混合方法および混合条件は本発明の効果が十分に現
れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法
としては、添加流量とコーターへの送液量から計算した
平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの
混合する方法や、N.Harnby、M.F.Edwa
rds、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混
合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等
に記載されているスタチックミキサーなどを使用する方
法がある。
【0095】本発明において、有機銀塩含有層のバイン
ダーはいかなるポリマーであってもよく、好適なバイン
ダーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然樹
脂やポリマーおよびコポリマー、合成樹脂やポリマーお
よびコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例え
ば、ゼラチン類、ゴム類、ポリ(ビニルアルコール)
類、ヒドロキシエチルセルロース類、セルロースアセテ
ート類、セルロースアセテートブチレート類、ポリ(ビ
ニルピロリドン)類、カゼイン、デンプン、ポリ(アク
リル酸)類、ポリ(メチルメタクリル酸)類、ポリ(塩
化ビニル)類、ポリ(メタクリル酸)類、スチレン−無
水マレイン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル
共重合体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)およびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エス
テル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)類、ポリ(エポキシド)類、ポリ
(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(オ
レフィン)類、セルロースエステル類、ポリ(アミド)
類である。バインダーは水または有機溶媒またはエマル
ションから被覆形成してもよい。
【0096】本発明においては、有機銀塩含有層が、溶
媒の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、
乾燥して形成される場合に、有機銀塩含有層のバインダ
ーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能であり、
特に25℃相対湿度60%での平衡含水率が2質量%以
下のポリマーのラテックスからなるものが好ましい。最
も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以
下になるように調製されたものであり、このような調製
法としてポリマー合成後分離機能膜を用いて精製処理す
る方法が挙げられる。
【0097】ここでいうバインダーが可溶または分散可
能である水系溶媒とは、水または水に70質量%以下の
水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の
有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール等のアルコール系溶
媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ等のセロソルブ系溶媒、酢酸エチル、ジメチルホ
ルミアミドなどを挙げることができる。
【0098】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0099】また「25℃相対湿度60%における平衡
含水率」とは、25℃相対湿度60%の雰囲気下で調湿
平衡にあるポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあ
るポリマーの重量W0を用いて以下のように表すことが
できる。 25℃相対湿度60%における平衡含水率={(W1
0)/W0}×100(質量%)
【0100】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会
編、地人書館)を参考にすることができる。
【0101】本発明に用いるバインダーポリマーの25
℃相対湿度60%における平衡含水率は、好ましくは2
質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%〜
1.5質量%であり、さらに好ましくは0.02質量%
〜1質量%である。
【0102】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子
の平均粒径は、好ましくは1〜50000nmであり、
より好ましくは5〜1000nm程度である。分散粒子
の粒径分布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を
持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0103】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーとしては、好ましくは、アクリル系ポリマー、ポリ
(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ
(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーが挙げられる。これらポリマ
ーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーで
もまた架橋されたポリマーでもよいし、単一のモノマー
が重合したいわゆるホモポリマーでもよいし、2種類以
上のモノマーが重合したコポリマーでもよい。コポリマ
ーの場合はランダムコポリマーでも、ブロックコポリマ
ーでもよい。これらポリマーの分子量は数平均分子量で
5000〜1000000であり、好ましくは1000
0〜200000である。分子量が小さすぎるものは乳
剤層の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜
性が悪く好ましくない。
【0104】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、分子量は
数平均分子量である。
【0105】P−1;−MMA(70)−EA(27)
−MAA(3)−のラテックス(分子量37000) P−2;−MMA(70)−2EHA(20)−St
(5)−AA(5)−のラテックス(分子量4000
0) P−3;−St(50)−Bu(47)−MAA(3)
−のラテックス(分子量45000) P−4;−St(68)−Bu(29)−AA(3)−
のラテックス(分子量60000) P−5;−St(71)−Bu(26)−AA(3)−
のラテックス(分子量60000) P−6;−St(70)−Bu(27)−IA(3)−
のラテックス(分子量120000) P−7;−St(75)−Bu(24)−AA(1)−
のラテックス(分子量108000) P−8;−St(60)−Bu(35)−DVB(3)
−MAA(2)−のラテックス(分子量150000) P−9;−St(70)−Bu(25)−DVB(2)
−AA(3)−のラテックス(分子量280000) P−10;−VC(50)−MMA(20)−EA(2
0)−AN(5)−AA(5)−のラテックス(分子量
80000) P−11;−VDC(85)−MMA(5)−EA
(5)−MAA(5)−のラテックス(分子量6700
0) P−12;−Et(90)−MAA(10)−のラテッ
クス(分子量12000) P−13;−St(70)−2EHA(27)−AA
(3)のラテックス(分子量130000) P−14;−MMA(63)−EA(35)−AA
(2)のラテックス(分子量33000)
【0106】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレ
ート、MAA;メタクリル酸,2EHA;2−エチルヘ
キシルアクリレート,St;スチレン,Bu;ブタジエ
ン,AA;アクリル酸,DVB;ジビニルベンゼン,V
C;塩化ビニル,AN;アクリロニトリル,VDC;塩
化ビニリデン,Et;エチレン,IA;イタコン酸。
【0107】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル系ポリマーの例としては、セビアンA−463
5、46583、4601(以上ダイセル化学工業
(株)製)、Nipol Lx811、814、82
1、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、
ポリ(エステル)類の例としては、FINETEX E
S650、611、675、850(以上大日本インキ
化学(株)製)、WD−size、WMS(以上イース
トマンケミカル製)など、ポリ(ウレタン)類の例とし
ては、HYDRAN AP10、20、30、40(以
上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム類の例として
は、LACSTAR 7310K、3307B、470
0H、7132C(以 上大日本インキ化学(株)
製)、Nipol Lx416、410、438C、2
507(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビ
ニル)類の例としては、G351、G576(以上日本
ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビニリデン)類の例
としては、L502、L513(以上旭化成工業(株)
製)など、ポリ(オレフィン)類の例としては、ケミパ
ールS120、SA100(以上三井石油化学(株)
製)などを挙げることができる。
【0108】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよ
い。
【0109】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との重量比は40:60〜95:5であることが好まし
い。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノ
マー単位との共重合体に占める割合は60〜99質量%
であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と
同様である。
【0110】本発明に好ましく用いられるスチレン−ブ
タジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP−3
〜P−8、市販品であるLACSTAR−3307B、
7132C、Nipol Lx416などが挙げられ
る。
【0111】本発明に用いるバインダーに好ましく用い
るポリマーラテックスのガラス転移温度(Tg)は、好
ましくは10℃〜80℃であり、より好ましくは15℃
〜70℃であり、さらに好ましくは20℃〜60℃であ
る。バインダーとしてTgの異なるラテックスを2種以
上ブレンドして使用する場合には、その重量平均Tgが
上記の範囲に入ることが好ましい。
【0112】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
には、必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加
してもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は、好ま
しくは有機銀塩含有層の全バインダーの30質量%以下
であり、より好ましくは20質量%以下である。
【0113】本発明の有機銀塩含有層(即ち、画像形成
層)は、ポリマーラテックスを用いて形成されたものが
好ましい。有機銀塩含有層のバインダーの量は、全バイ
ンダー/有機銀塩の重量比が好ましくは1/10〜10
/1であり、より好ましくは1/5〜4/1である。
【0114】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された
感光性層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バ
インダー/ハロゲン化銀の重量比は好ましくは400〜
5であり、より好ましくは200〜10である。
【0115】本発明において、画像形成層の全バインダ
ー量は好ましくは0.2〜30g/m2であり、より好
ましくは1〜15g/m2である。画像形成層には架橋
のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤などを
添加してもよい。
【0116】本発明において、有機銀塩含有層塗布液の
溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあわせて溶
媒と表す。)は、水を30質量%以上含む水系溶媒が好
ましい。水以外の成分としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢
酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗
布液の溶媒の水含有率は、好ましくは50質量%以上で
あり、より好ましくは70質量%以上である。好ましい
溶媒組成の例としては、水の他、水/メチルアルコール
=90/10、水/メチルアルコール=70/30、水
/メチルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/1
5/5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=8
5/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルア
ルコール=85/10/5などが挙げられる(数値は質
量%)。
【0117】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体としては、特開平10−
62899号公報の段落番号0070、欧州特許公開E
P0803764A1号公報の第20頁第57行〜第2
1頁第7行に開示されたものが挙げられる。また、本発
明に好ましく用いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化
物であり、これらについては、特開平11−65021
号公報の段落番号0111〜0112に開示されたもの
が挙げられる。特に特願平11−87297号明細書の
式(P)で表される有機ハロゲン化合物、特開平10−
339934号公報の一般式(II)で表される有機ポリ
ハロゲン化合物が好ましい。
【0118】本発明においては、カブリ防止剤として、
前記一般式(III)で表されるポリハロゲン化合物を用
いることが好ましい。一般式(III)において、Qはア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは2
価の連結基を表し、nは0または1を表し、Z1および
2はそれぞれ独立にハロゲン原子を表し、Xは水素原
子または電子吸引性基を表す。Qで表されるアルキル
基、アリール基またはヘテロ環基は、置換基を有してい
てもよい。一般式(III)において、Qは好ましくはハ
メットのσpが正の値をとる電子吸引性基で置換された
フェニル基を表す。置換基である電子吸引性基の具体例
としては、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
スルホキシド基、アシル基、ヘテロ環基、ハロゲン原
子、ハロゲン化アルキル基、ホスホリル基などが挙げら
れる。σp値は、好ましくは0.2〜2.0であり、よ
り好ましくは0.4〜1.0である。電子吸引性基とし
て、特に好ましいものは、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルホスホ
リル基であり、中でもカルバモイル基が最も好ましい。
【0119】以下に一般式(III)で表されるポリハロ
ゲン化合物の具体例を示すが、本発明で用いることがで
きる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0120】
【化22】
【0121】
【化23】
【0122】
【化24】
【0123】本発明において、カブリ防止剤を熱現像感
光材料に含有させる方法としては、前記の還元剤を感光
材料に含有させる方法が挙げられ、カブリ防止剤につい
ても固体微粒子分散物で添加することが好ましい。
【0124】その他のカブリ防止剤としては特開平11
−65021号公報の段落番号0113の水銀(II)
塩、同公報段落番号0114の安息香酸類、特願平11
−87297号明細書の式(Z)で表されるサリチル酸
誘導体、特願平11−23995号明細書の式(S)で
表されるホルマリンスカベンジャー化合物、特開平11
−352624号公報の請求項9に係るトリアジン化合
物、特開平6−11791号公報の一般式(III)で表
される化合物、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンなどが挙げられる。
【0125】本発明の熱現像感光材料は、カブリ防止を
目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。アゾリウム
塩としては、特開昭59−193447号公報記載の一
般式(XI)で表される化合物、特公昭55−12581
号公報記載の化合物、特開昭60−153039号公報
記載の一般式(II)で表される化合物が挙げられる。ア
ゾリウム塩は感光材料のいかなる部位に添加してもよい
が、添加層としては感光性層を有する面の層に添加する
ことが好ましく、有機銀塩含有層に添加することがさら
に好ましい。アゾリウム塩の添加時期としては塗布液調
製のいかなる工程で行ってもよく、有機銀塩含有層に添
加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかな
る工程でもよいが、有機銀塩調製後から塗布直前が好ま
しい。アゾリウム塩の添加法は、粉末、溶液、微粒子分
散物などいかなる方法でもよい。また、増感色素、還元
剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添加し
てもよい。本発明においてアゾリウム塩の添加量として
はいかなる量でもよいが、銀1モル当たり1×10-6
ル〜2モルが好ましく、1×10-3モル〜0.5モルが
さらに好ましい。
【0126】本発明の熱現像感光材料には、現像を抑制
あるいは促進させ現像を制御することや、分光増感効率
を向上させること、現像前後の保存性を向上させること
などを目的として、メルカプト化合物、ジスルフィド化
合物、チオン化合物を含有させることができる。具体例
としては、特開平10−62899号公報の段落番号0
067〜0069、特開平10−186572号公報の
一般式(I)で表される化合物およびその具体例として
段落番号0033〜0052、欧州特許公開EP080
3764A1号公報の第20ページ第36〜56行、特
願平11−273670号明細書等に記載されている。
中でもメルカプト置換複素芳香族化合物が好ましい。
【0127】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましい。色調剤については、特開平10−6289
9号公報の段落番号0054〜0055、欧州特許公開
EP0803764A1号公報の第21ページ第23〜
48行、特開2000−35631号公報に記載されて
おり、特に、フタラジノン類(フタラジノン、フタラジ
ノン誘導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメトキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,
4−フタラジンジオン);フタラジノン類とフタル酸類
(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロ
フタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸)との組合
せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導体もし
くは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジン、
6−イソプロピルフタラジン、6−t−ブチルフラタジ
ン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラ
ジンおよび2,3−ジヒドロフタラジン);フタラジン
類とフタル酸類との組合せが好ましく、特にフタラジン
類とフタル酸類の組合せが好ましい。
【0128】本発明において、感光性層に用いることの
できる可塑剤および潤滑剤については、特開平11−6
5021号公報段落番号0117、超硬調画像形成のた
めの超硬調化剤やその添加方法や量については、同号公
報段落番号0118、特開平11−223898号公報
段落番号0136〜0193、特願平11−87297
号明細書の式(H)、式(1)〜(3)、一般式
(A)、(B)の化合物、特願平11−91652号明
細書記載の一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化合
物:化21〜化24)、硬調化促進剤については特開平
11−65021号公報段落番号0102、特開平11
−223898号公報段落番号0194〜0195に記
載されている。
【0129】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1
ミリモル以下含有させることが好ましい。
【0130】本発明の熱現像感光材料に超硬調化剤を用
いる場合には、五酸化二リンが水和してできる酸または
その塩を併用して用いることが好ましい。五酸化二リン
が水和してできる酸またはその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などが挙げられる。特に好ましくは、オルトリン酸
(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)が挙げられる。具体的
な塩としてはオルトリン酸ナトリウム、オルトリン酸二
水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸アンモニウムなどが挙げられる。五酸化二リ
ンが水和してできる酸またはその塩の使用量(感光材料
1m2あたりの塗布量)は、感度やカブリなどの性能に
合わせて所望の量でよいが、0.1〜500mg/m2
が好ましく、0.5〜100mg/m2がより好まし
い。
【0131】本発明の熱現像感光材料には、画像形成層
の付着防止などの目的で表面保護層を設けることができ
る。表面保護層は単層でもよいし、複数層であってもよ
い。表面保護層については、特開平11−65021号
公報段落番号0119〜0120に記載されている。表
面保護層のバインダーとしてはゼラチンが好ましいが、
ポリビニルアルコール(PVA)を用いることも好まし
い。ゼラチンとしてはイナートゼラチン(例えば新田ゼ
ラチン750)、フタル化ゼラチン(例えば新田ゼラチ
ン801)などを使用することができる。PVAとして
は、完全けん化物のPVA−105、部分けん化物のP
VA−205、PVA−335、変性ポリビニルアルコ
ールのMP−203(以上、クラレ(株)製の商品名)
などが挙げられる。保護層(1層当たり)のポリビニル
アルコール塗布量(支持体1m2当たり)としては、
0.3〜4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g
/m2がより好ましい。
【0132】本発明の熱現像感光材料を特に寸法変化が
問題となる印刷用途に用いる場合には、表面保護層やバ
ック層にポリマーラテックスを用いることが好ましい。
このようなポリマーラテックスについては、「合成樹脂
エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行
(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝
明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会
発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井
宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記
載があり、具体的にはメチルメタクリレート(33.5
質量%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタク
リル酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メ
チルメタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン
(47.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマ
ーのラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸の
コポリマーのラテックス、メチルメタクリレート(5
8.9質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(2
5.4質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリ
ル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチル
メタクリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0
質量%) /ブチルアクリレート(20.0質量%)/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)
/アクリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックス
などが挙げられる。さらに、表面保護層用のバインダー
として、特願平11−6872号明細書に記載のポリマ
ーラテックスの組み合わせ、特願平11−143058
号明細書の段落番号0021〜0025に記載の技術、
特願平11−6872号明細書の段落番号0027〜0
028に記載の技術、特開2000−16409号公報
の段落番号0023〜0041に記載の技術を適用して
もよい。表面保護層のポリマーラテックスの比率は全バ
インダーの10質量%〜90質量%が好ましく、特に2
0質量%〜80質量%が好ましい。表面保護層(1層当
たり)の全バインダー(水溶性ポリマーおよびラテック
スポリマーを含む)塗布量(支持体1m2当たり)は、
好ましくは0.3〜5.0g/m2であり、より好まし
くは0.3〜2.0g/m2である。
【0133】本発明において、画像形成層塗布液の調製
温度は好ましくは30℃〜65℃であり、より好ましく
は35℃〜60℃未満であり、さらに好ましくは35℃
〜55℃である。また、ポリマーラテックス添加直後の
画像形成層塗布液の温度が30℃〜65℃に維持される
ことが好ましい。また、ポリマーラテックス添加前に還
元剤と有機銀塩が混合されていることが好ましい。
【0134】本発明において、画像形成層は、支持体上
に一またはそれ以上の層で構成される。一層で構成され
る場合は、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤およ
びバインダーよりなり、必要により色調剤、被覆助剤お
よび他の補助剤などの所望による追加の材料を含む。二
層以上で構成される場合は、第1画像形成層(通常は支
持体に隣接した層)中に有機銀塩および感光性ハロゲン
化銀を含み、第2画像形成層または両層中にいくつかの
他の成分を含まなければならない。多色感光性熱現像写
真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを
含んでよく、また、米国特許第4,708,928号明
細書に記載されているように単一層内に全ての成分を含
んでいてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場
合、各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,68
1号明細書に記載されているように、各感光性層の間に
官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用することに
より、互いに区別されて保持される。
【0135】本発明において、感光性層には色調改良、
レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防
止の観点から、各種染料や顔料(例えばC.I.Pig
ment Blue 60、C.I.Pigment
Blue 64、C.I.Pigment Blue
15:6)を用いることができる。これらについては国
際公開WO98/36322号公報、特開平10−26
8465号公報、同11−338098号公報等に詳細
に記載されている。
【0136】本発明の熱現像感光材料においては、アン
チハレーション層を感光性層に対して光源から遠い側に
設けることができる。
【0137】熱現像感光材料は一般に、感光性層に加え
て非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から
(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けられ
る保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保護
層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体と
の間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側に
設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として感光材料に設けられる。
アンチハレーション層は、(3)または(4)の層とし
て感光材料に設けられる。
【0138】アンチハレーション層については特開平1
1−65021号公報段落番号0123〜0124、特
開平11−223898号公報、同9−230531号
公報、同10−36695号公報、同10−10477
9号公報、同11−231457号公報、同11−35
2625号公報、同11−352626号公報等に記載
されている。アンチハレーション層は、露光波長に吸収
を有するアンチハレーション染料を含有する。露光波長
が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を用いればよ
く、その場合には可視域に吸収を有しない染料が好まし
い。可視域に吸収を有する染料を用いてハレーション防
止を行う場合には、画像形成後には染料の色が実質的に
残らないようにすることが好ましく、熱現像の熱により
消色する手段を用いることが好ましい。特に非感光性層
に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加してアンチハ
レーション層として機能させることが好ましい。これら
の技術については特開平11−231457号公報等に
記載されている。
【0139】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。
【0140】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を併用してもよい。同様に、
二種類以上の塩基プレカーサーを併用してもよい。この
ような消色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色にお
いては、特開平11−352626号公報に記載のよう
な塩基プレカーサーと混合すると融点を3℃(deg)
以上降下させる物質(例えば、ジフェニルスルフォン、
4−クロロフェニル(フェニル)スルフォン)を併用す
ることが熱消色性等の点で好ましい。
【0141】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号公報、同63−104
046号公報、同63−103235号公報、同63−
208846号公報、同63−306436号公報、同
63−314535号公報、特開平01−61745号
公報、特願平11−276751号明細書などに記載さ
れている。このような着色剤は、通常、0.1mg/m
2〜1g/m2の範囲で添加され、添加する層としては感
光性層の反対側に設けられるバック層が好ましい。
【0142】本発明の熱現像感光材料は、支持体の一方
の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感光性
層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる片面
感光材料であることが好ましい。
【0143】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11−65021号公報段落番号0126〜01
27に記載されている。マット剤の使用量は、感光材料
1m2当たりの塗布量で示した場合、好ましくは1〜4
00mg/m2であり、より好ましくは5〜300mg
/m2である。また、画像形成層面のマット度は星屑故
障が生じなければいかようでもよいが、ベック平滑度が
30秒〜2000秒であることが好ましく、特に40秒
〜1500秒が好ましい。ベック平滑度は、日本工業規
格(JIS)P8119「紙および板紙のベック試験器
による平滑度試験方法」およびTAPPI標準法T47
9により容易に求めることができる。
【0144】本発明においてバック層のマット度として
は、好ましくはベック平滑度が10秒〜1200秒であ
り、より好ましくは20秒〜800秒であり、さらに好
ましくは40秒〜500秒である。
【0145】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0146】本発明に適用することのできるバック層に
ついては、特開平11−65021号公報段落番号01
28〜0130に記載されている。
【0147】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが6.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは5.5以下である。その下限には特に制限は
ないが、3程度である。膜面pHの調節はフタル酸誘導
体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニア
などの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減さ
せるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発し
やすく、塗布する工程や熱現像される前に除去できるこ
とから低膜面pHを達成する上で好ましい。なお、膜面
pHの測定方法は、特願平11−87297号明細書の
段落番号0123に記載されている。
【0148】本発明において、感光性層、保護層、バッ
ク層など各層には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤の例と
してはT.H.James著“THE THEORY OF THE PHOT
OGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION”(Macmill
an PublishingCo., Inc.刊、1
977年刊)77頁〜87頁に記載の各方法があり、ク
ロムみょうばん、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウム塩、N,N−エチレンビス
(ビニルスルフォンアセトアミド)、N,N−プロピレ
ンビス(ビニルスルフォンアセトアミド)の他、同書7
8頁など記載の多価金属イオン、米国特許第4,28
1,060号明細書、特開平6−208193号公報な
どのポリイソシアネート類、米国特許第4,791,0
42号明細書などのエポキシ化合物類、特開昭62−8
9048号公報などのビニルスルホン系化合物類が好ま
しく用いられる。
【0149】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前〜
直前、好ましくは60分前〜10秒前であるが、混合方
法および混合条件については本発明の効果が十分に現れ
る限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法と
しては、添加流量とコーターへの送液量から計算した平
均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混
合する方法や、N.Harnby、M.F.Edwar
ds、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合
技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に
記載されているスタチックミキサーなどを使用する方法
がある。
【0150】本発明に適用できる界面活性剤について
は、特開平11−65021号公報段落番号0132、
溶剤については同公報段落番号0133、支持体につい
ては同公報段落番号0134、帯電防止または導電層に
ついては同公報段落番号0135、カラー画像を得る方
法については同公報段落番号0136、滑り剤について
は特開平11−84573号公報段落番号0061〜0
064や特願平11−106881号明細書段落番号0
049〜0062に記載されている。
【0151】透明支持体としては、二軸延伸時にフィル
ム中に残存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発
生する熱収縮歪みをなくすために、130〜185℃の
温度範囲で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチ
レンテレフタレートが好ましく用いられる。医療用の熱
現像感光材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、
特開平8−240877号公報実施例記載の染料−1)
で着色されていてもよいし、無着色でもよい。支持体に
は、特開平11−84574号公報に記載の水溶性ポリ
エステル、同10−186565号公報記載のスチレン
ブタジエン共重合体、特願平11−106881号明細
書段落番号0063〜0080記載の塩化ビニリデン共
重合体などの下塗り技術を適用することが好ましい。ま
た、帯電防止層もしくは下塗りについては、特開昭56
−143430号公報、同56−143431号公報、
同58−62646号公報、同56−120519号公
報、特開平11−84573号公報の段落番号0040
〜0051、米国特許第5,575,957号明細書、
特開平11−223898号公報の段落番号0078〜
0084に記載の技術を適用することができる。
【0152】本発明の熱現像感光材料は、モノシート型
(受像材料のような他のシートを使用せずに、熱現像感
光材料上に画像を形成できる型)であることが好まし
い。
【0153】本発明の熱現像感光材料には、さらに、酸
化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被
覆助剤を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層あ
るいは非感光性層のいずれかに添加する。それらについ
ては国際公開WO98/36322号公報、欧州特許公
開EP803764A1号公報、特開平10−1865
67号公報、同10−18568号公報等を参考にする
ことができる。
【0154】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
塗布・作製されてもよい。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,2
94号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コー
ティングなどの種々のコーティング操作が用いられ、S
tephen F.Kistler、Petert
M. Schweizer著“LIQUID FILM COATING”
(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)3
99頁〜536頁記載のエクストルージョンコーティン
グ、またはスライドコーティングが好ましく用いられ、
特に好ましくはスライドコーティングが用いられる。ス
ライドコーティングに使用されるスライドコーターの形
状の例は同書427頁のFigure 11b.1に記
載されている。また、所望により同書399頁〜536
頁記載の方法、米国特許第2,761,791号明細書
および英国特許第837,095号明細書に記載の方法
により、2層またはそれ以上の層を同時に被覆すること
ができる。
【0155】本発明における有機銀塩含有層塗布液は、
いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。チ
キソトロピー性とは剪断速度の増加に伴い、粘度が低下
する性質を言う。粘度測定にはいかなる装置を使用して
もよいが、レオメトリックスファーイースト株式会社製
RFSフルードスペクトロメーターが好ましく用いら
れ、25℃で測定される。ここで、本発明における有機
銀塩含有層塗布液は、剪断速度0.1S-1における粘度
が400mPa・s〜100,000mPa・sである
ことが好ましく、さらに好ましくは500mPa・s〜
20,000mPa・sである。また、剪断速度100
0S-1においては1mPa・s〜200mPa・sであ
ることが好ましく、さらに好ましくは5mPa・s〜8
0mPa・sである。
【0156】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており、高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室
井、森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発
行)などに記載されている。流体がチキソトロピー性を
発現させるには固体微粒子を多く含有することが必要で
ある。また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形
高分子を含有させること、含有する固体微粒子の異方形
でアスペクト比を大きくすること、アルカリ増粘、界面
活性剤の使用などが有効である。
【0157】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、欧州特許公開EP803764A1
号公報、欧州特許公開EP883022A1号公報、国
際公開WO98/36322号公報、特開昭56−62
648号公報、同58−62644号公報、特開平9−
281637号公報、同9−297367号公報、同9
−304869号公報、同9−311405号公報、同
9−329865号公報、同10−10669号公報、
同10−62899号公報、同10−69023号公
報、同10−186568号公報、同10−90823
号公報、同10−171063号公報、同10−186
565号公報、同10−186567号公報、同10−
186569号公報〜同10−186572号公報、同
10−197974号公報、同10−197982号公
報、同10−197983号公報、同10−19798
5号公報〜同10−197987号公報、同10−20
7001号公報、同10−207004号公報、同10
−221807号公報、同10−282601号公報、
同10−288823号公報、同10−288824号
公報、同10−307365号公報、同10−3120
38号公報、同10−339934号公報、同11−7
100号公報、同11−15105号公報、同11−2
4200号公報、同11−24201号公報、同11−
30832号公報、同11−84574号公報、同11
−65021号公報、同11−109547号公報、同
11−125880号公報、同11−129629号公
報、同11−133536号公報〜同11−13353
9号公報、同11−133542号公報、同11−13
3543号公報、同11−223898号公報、同11
−352627号公報に記載の技術も用いられる。
【0158】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されてもよいが、通常イメージワイズに露光した熱
現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度
は80〜250℃であり、さらに好ましくは100〜1
40℃である。現像時間は1〜180秒が好ましく、1
0〜90秒がさらに好ましく、10〜40秒が特に好ま
しい。
【0159】熱現像の方式はプレートヒーター方式が好
ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式として
は、特開平11−133572号公報に記載の方法が好
ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像部にて
加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱現像装
置であって、前記加熱手段がプレートヒータからなり、
かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って複数個の押
えローラが対向配設され、前記押えローラと前記プレー
トヒータとの間に前記熱現像感光材料を通過させて熱現
像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プレート
ヒータを2〜6段に分けて、先端部については1〜10
℃程度温度を下げることが好ましい。このような方法
は、特開昭54−30032号公報にも記載されてお
り、熱現像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系
外に除外させることができ、また、急激に熱現像感光材
料が加熱されることによる熱現像感光材料の支持体形状
の変化を抑えることもできる。
【0160】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れてもよいが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明に用いられるレーザー光としては、ガスレーザー
(Ar+、He−Ne)、YAGレーザー、色素レーザ
ー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レー
ザーと第2高調波発生素子などを用いることもできる。
好ましくは赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザー
である。
【0161】露光部および熱現像部を備えた医療用のレ
ーザーイメージャーとしては、富士メディカルドライレ
ーザーイメージャーFM−DP Lを挙げることができ
る。FM−DP Lに関しては、Fuji Medic
al Review No.8,page 39〜55
に記載されており、それらの技術は本発明の熱現像感光
材料のレーザーイメージャーとして適用することは言う
までもない。また、DICOM規格に適応したネットワ
ークシステムとして富士メディカルシステムが提案した
「AD network」の中でのレーザーイメージャ
ー用の熱現像感光材料としても適用することができる。
【0162】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0163】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す
具体例に制限されるものではない。
【0164】<実施例1>《下塗層を有するポリエチレ
ンテレフタレート(PET)支持体の作製》 (PET支持体の作製)テレフタル酸とエチレングリコ
−ルを用い、常法に従い、固有粘度0.66(フェノ−
ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中25℃で
測定)のPETを得た。これをペレット化した後、13
0℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから押
し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになるよ
うな厚みの未延伸フィルムを作製した。
【0165】これを、周速の異なるロ−ルを用いて11
0℃で3.3倍に縦延伸し、ついでテンタ−を用いて1
30℃で4.5倍に横延伸した。この後、240℃で2
0秒間熱固定後、同じ温度で横方向に4%緩和した。こ
の後、テンタ−のチャック部をスリットした後、両端に
ナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取り、厚み1
75μmのロ−ル状のPET支持体を得た。
【0166】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0167】 (下塗層を有するPET支持体の作製) (1)下塗層塗布液の作製 下塗層塗布液処方1(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA−515GB(30質量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10質量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP−1000 (ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0168】 下塗層塗布液処方2(バック面第1層用) スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量%、スチレン/ブタジエン重量比=68/32) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウム塩 (8質量%水溶液) 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0169】 下塗層塗布液処方3(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC−5(2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP−1000 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml NaOH(1質量%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0170】(2)下塗層を有するPET支持体の作製 上記で得たコロナ処理を施したPET支持体の片面(感
光性層面)に、上記下塗層塗布液処方1を、ワイヤーバ
ーでウエット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)
になるように塗布して180℃で5分間乾燥し、ついで
この裏面(バック面)に、上記下塗層塗布液処方2をワ
イヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m2になる
ように塗布して180℃で5分間乾燥し、この上(バッ
ク面)に、上記下塗層塗布液処方3をワイヤーバーでウ
エット塗布量が7.7ml/m2になるように塗布して
180℃で6分間乾燥し、下塗り支持体を作製した。
【0171】《バック面塗布液の調製》 《ハレーション防止層塗布液の調製》 (1)塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調
製 後記塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニル
スルフォンを28gおよび花王(株)製界面活性剤デモ
ールN10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサ
ンドミル(1/4Gallonサンドグラインダーミ
ル、アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平
均粒子径0.2μmの塩基プレカーサー化合物の固体微
粒子分散液(a)を得た。
【0172】(2)染料固体微粒子分散液の調製 後記シアニン染料化合物13を9.6gおよびP−ドデ
シルベンゼンスルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水
305mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4Ga
llonサンドグラインダーミル、アイメックス(株)
製)を用いてビーズ分散して平均粒子径0.2μmの染
料固体微粒子分散液を得た。
【0173】(3)ハレーション防止層塗布液の調製 ゼラチン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記
(1)で得た塩基プレカーサーの固体微粒子分散液
(a)70g、上記(2)で得た染料固体微粒子分散液
56g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サ
イズ6.5μm)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン
0.03g、ポリエチレンスルフォン酸ナトリウム2.
2g、後記青色染料化合物14を0.2g、後記黄色染
料化合物15を3.9g、水を844ml混合し、ハレ
ーション防止層塗布液を調製した。
【0174】《バック面保護層塗布液の調製》容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォ
ン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニ
ルスルフォンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム1g、
ベンゾイソチアゾリノン30mg、N−パーフルオロオ
クチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリウム塩
37mg、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフル
オロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエ
チル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度15]
0.15g、C817SO3K32mg、C817SO2
(C37)(CH2CH2O)4(CH24−SO3Na6
4mg、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共
重合重量比5/95)8.8g、エアロゾールOT(ア
メリカンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフィン
乳化物を流動パラフィンとして1.8g、水を950m
l混合して、バック面保護層塗布液を調製した。
【0175】《ハロゲン化銀混合乳剤Aの調製》 (1)ハロゲン化銀乳剤1の調製 蒸留水1421mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1
mlを加え、さらに0.5mol/L濃度の硫酸を3.
5mlおよびフタル化ゼラチン31.7gを添加した液
をステンレス製反応壺中で攪拌しながら、34℃に液温
を保ち、硝酸銀22.22gに蒸留水を加え95.4m
lに希釈した溶液Aと臭化カリウム15.9gを蒸留水
にて容量97.4mlに希釈した溶液Bとを一定流量で
45秒間かけて全量添加した。その後、3.5質量%の
過酸化水素水溶液を10ml添加し、さらにベンツイミ
ダゾールの10質量%水溶液を10.8ml添加した。
さらに、硝酸銀51.86gに蒸留水を加えて317.
5mlに希釈した溶液Cと臭化カリウム45.8gを蒸
留水にて容量400mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは
一定流量で20分間かけて全量添加し、溶液DはpAg
を8.1に維持しながらコントロールドダブルジェット
法で添加した。銀1モル当たり1×10-4モルになるよ
う六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩を溶液Cおよ
び溶液Dを添加しはじめてから10分後に全量添加し
た。また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シアン化鉄
(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10-4モル
全量添加した。0.5mol/L濃度の硫酸を用いてp
Hを3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工
程をおこなった。1mol/L濃度の水酸化ナトリウム
を用いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハロゲン
化銀分散物を調製した。
【0176】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に後記分光増感色素Aのメタノール溶液を銀1
モル当たり1×10-3モル加え、1分後に47℃に昇温
した。昇温の20分後にベンゼンチオスルフォン酸ナト
リウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×1
-5モル加え、さらに5分後に後記テルル増感剤Bをメ
タノール溶液で銀1モル当たり1.9×10-4モル加え
て91分間熟成した。N,N'−ジヒドロキシ−N"−ジ
エチルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3m
lを加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メルカプ
トベンヅイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル当た
り3.7×10-3モルおよび1−フェニル−2−ヘプチ
ル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメタ
ノール溶液で銀1モルに対して4.9×10-3モル添加
して、ハロゲン化銀乳剤1を調製した。
【0177】調製されたハロゲン化銀乳剤1中の粒子
は、平均球相当径0.046μm、球相当径の変動係数
20%の純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子
顕微鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。この
粒子の{100}面比率は、クベルカムンク法を用いて
80%と求められた。
【0178】(2)ハロゲン化銀乳剤2の調製 ハロゲン化銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温
34℃を49℃に変更し、溶液Cの添加時間を30分に
して、六シアノ鉄(II)カリウムを除去した以外は同様
にして、ハロゲン化銀分散物を調製した。さらに分光増
感色素Aの添加量を銀1モル当たり7.5×10-4モル
とし、テルル増感剤Bの添加量を銀1モル当たり1.1
×10-4モルとし、1−フェニル−2−ヘプチル−5−
メルカプト−1,3,4−トリアゾールを銀1モルに対
して3.3×10-3モルとした以外はハロゲン化銀乳剤
1の調製と同様にして、ハロゲン化銀乳剤2を調製し
た。ハロゲン化銀乳剤2の乳剤粒子は、平均球相当径
0.080μm、球相当径の変動係数20%の純臭化銀
立方体粒子であった。
【0179】(3)ハロゲン化銀乳剤3の調製 ハロゲン化銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温
34℃を27℃に変更する以外は同様にして、ハロゲン
化銀分散物を調製した。さらに分光増感色素Aを固体分
散物(ゼラチン水溶液)として用い、添加量を銀1モル
当たり6×10 -3モルとし、テルル増感剤Bの添加量を
銀1モル当たり5.2×10-4モルとした以外はハロゲ
ン化銀乳剤1の調製と同様にして、ハロゲン化銀乳剤3
を調製した。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、平均球
相当径0.038μm、球相当径の変動係数20%の純
臭化銀立方体粒子であった。
【0180】(4)ハロゲン化銀混合乳剤Aの調製 上記ハロゲン化銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳
剤2を15質量%、ハロゲン化銀乳剤3を15質量%の
割合で混合し、ベンゾチアゾリウムヨーダイドの1質量
%水溶液を、銀1モル当たり7×10-3モル添加した。
【0181】《脂肪酸銀(ベヘン酸銀)分散物の調製》
ベヘン酸(ヘンケル社製、製品名Edenor C22
−85R)87.6kg、蒸留水423リットル、5N
−NaOH水溶液49.2リットル、tert−ブタノ
ール120リットルを混合し、75℃にて1時間攪拌し
反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸
銀40.4kgの水溶液206.2リットル(pH4.
0)を用意し、10℃にて保温した。635リットルの
蒸留水と30リットルのtert−ブタノールを入れた
反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら先のベヘン酸
ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全量を流量一定
でそれぞれ62分10秒と60分かけて添加した。この
とき、硝酸銀水溶液添加開始後7分20秒間は硝酸銀水
溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸ナト
リウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了後9
分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添加される
ようにした。このとき、反応容器内の温度は30℃と
し、液温度が一定になるように外温コントロールした。
また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管は、スチ
ームトレースにより保温し、添加ノズル先端の出口の液
温度が75℃になるようにスチーム開度を調製した。ま
た、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外側に冷
水を循環させることにより保温した。ベヘン酸ナトリウ
ム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は撹拌軸を
中心として対称的な配置とし、また反応液に接触しない
ような高さに調製した。
【0182】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温し
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させな
いでウエットケーキとして保管した。
【0183】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μ
m、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト
比5.2、平均球相当径0.52μm、球相当径の変動
係数15%のりん片状の結晶であった。(a,b,cは
本文の規定)
【0184】乾燥固形分100g相当のウエットケーキ
に対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−21
7)7.4gおよび水を添加し、全体量を385gとし
てからホモミキサーにて予備分散した。
【0185】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理
し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換
器をインタラクションチャンバーの前後にそれぞれ装着
し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度に設
定した。
【0186】《還元剤分散物の調製》1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン10kgと変性ポリビニルアル
コール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20
質量%水溶液10kgに、水16kgを添加して、よく
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメック
ス(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイ
ソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元
剤の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤分散
物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤
粒子はメジアン径0.42μm、最大粒子径2.0μm
以下であった。得られた還元剤分散物は孔径10.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0187】《メルカプト化合物分散物の調製》1−フ
ェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−
トリアゾールを5kgと変性ポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液
5kgに、水8.3kgを添加して、よく混合してスラ
リーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)
にて6時間分散したのち、水を加えてメルカプト化合物
の濃度が10質量%になるように調製し、メルカプト化
合物の分散物を得た。得られたメルカプト化合物分散物
に含まれるメルカプト化合物粒子はメジアン径0.40
μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られたメ
ルカプト化合物分散物は孔径10.0μmのポリプロピ
レン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去
して収納した。また、使用直前に再度孔径10μmのポ
リプロピレン製フィルターにてろ過した。
【0188】《有機ポリハロゲン化合物分散物−1の調
製》トリブロモメチルナフチルスルホン5kgと変性ポ
リビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP20
3)の20質量%水溶液2.5kgと、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液
213gと、水10kgを添加して、よく混合してスラ
リーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)
にて5時間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物
の濃度が20質量%になるように調製し、有機ポリハロ
ゲン化合物分散物−1を調製した。得られた分散物に含
まれる有機ポリハロゲン化合物粒子は、メジアン径0.
36μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られ
た有機ポリハロゲン化合物分散物−1は、孔径3.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0189】《有機ポリハロゲン化合物分散物−2の調
製》有機ポリハロゲン化合物分散物−1と同様に、ただ
し、トリブロモメチルナフチルスルホン5kgの代わり
にトリブロモメチル(4−(2,4,6−トリメチルフ
ェニルスルホニル)フェニル)スルホン5kgを用い、
分散し、この有機ポリハロゲン化合物が25質量%とな
るように希釈し、ろ過を行った。得られた分散物分散物
に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子は、メジアン径
0.38μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られた有機ポリハロゲン化合物分散物−2は孔径3.0
μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴ
ミ等の異物を除去して収納した。
【0190】《有機ポリハロゲン化合物分散物−3の調
製》有機ポリハロゲン化合物分散物−1と同様に、ただ
し、トリブロモメチルナフチルスルホン5kgの代わり
にトリブロモメチルフェニルスルホン5kgを用い、2
0質量%MP203水溶液を5kgとし、分散し、この
有機ポリハロゲン化合物が26質量%となるように希釈
し、ろ過を行った。得られた分散物に含まれる有機ポリ
ハロゲン化合物粒子は、メジアン径0.41μm、最大
粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロ
ゲン化合物分散物−3は孔径3.0μmのポリプロピレ
ン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去し
て収納した。また、収納後、使用までは10℃以下で保
管した。
【0191】《フタラジン化合物溶液の調製》8Kgの
クラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP203を
水174.57Kgに溶解し、次いでトリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液
3.15kgと6−イソプロピルフタラジンの70質量
%水溶液14.28kgを添加し、6−イソプロピルフ
タラジンの5質量%液を調製した。
【0192】《顔料分散物の調製》C.I.Pigme
nt Blue 60を64gと花王(株)製デモール
Nを6.4gに水250gを添加しよく混合してスラリ
ーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ80
0gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散
機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて25時間分散し、顔料分散物を得た。得
られた顔料分散物に含まれる顔料粒子は平均粒径0.2
1μmであった。
【0193】《SBRラテックス40質量%の調製》下
記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希釈したもの
を、限外濾過(UF)−精製用モジュールFS03−F
C−FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム
(株))を用いて、イオン伝導度が1.5mS/cmに
なるまで希釈精製し、三洋化成(株)製サンデット−B
Lを0.22質量%になるよう添加した。さらにNaO
HとNH4OHを用いてNa+イオン:NH4 +イオン=
1:2.3(モル比)になるように添加し、pH8.4
に調整した。この時のラテックス濃度は40質量%であ
った。 (SBRラテックス:−St(68)−Bu(29)−
AA(3)−のラテックス)
【0194】平均粒径0.1μm、濃度45質量%、2
5℃相対湿度60%における平衡含水率0.6質量%、
イオン伝導度4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は
東亜電波工業(株)製伝導度計CM−30S使用し、ラ
テックス原液(40質量%)を25℃にて測定)、pH
8.2
【0195】《感光性層塗布液の調製》それぞれ上記で
得た、顔料分散物を1.1g、脂肪酸銀(ベヘン酸銀)
分散物103g、ポリビニルアルコールPVA−205
(クラレ(株)製)の20質量%水溶液5g、還元剤分
散物25g、有機ポリハロゲン化合物分散物−1、−
2、−3を5:1:3(重量比)で総量16.3g、メ
ルカプト化合物分散物6.2g、SBRラテックス(T
g:17℃)40質量%106g、フタラジン化合物溶
液18mlを混合し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤
Aを10g加えてよく混合し、感光性層塗布液を調製し
た。得られた感光性層塗布液は、そのままコーティング
ダイへ70ml/m2となるように送液した。
【0196】感光性層塗布液の粘度は東京計器のB型粘
度計で測定して、40℃(No.1ローター、60rp
m)で85[mPa・s]であった。また、レオメトリ
ックスファーイースト株式会社製RFSフルードスペク
トロメーターを使用した25℃での粘度は、剪断速度が
0.1、1、10、100、1000[1/秒]におい
てそれぞれ1500、220、70、40、20[mP
a・s]であった。
【0197】《画像形成層面中間層塗布液の調製》ポリ
ビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)の
10質量%水溶液772g、上記で得た顔料分散物5.
3g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリ
レート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸
共重合体(共重合重量比64/9/20/5/2)ラテ
ックス27.5質量%液226gにエアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2
ml、フタル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を
10.5ml、および総量880gになるように水を加
え、pHが7.5になるようにNaOHで調整して、画
像形成層面中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗
布液は、10ml/m2になるようにコーティングダイ
へ送液した。中間層塗布液の粘度はB型粘度計40℃
(No.1ローター、60rpm)で21[mPa・
s]であった。
【0198】《画像形成層面保護層第1層塗布液の調
製》イナートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタ
クリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
重量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質
量%液80g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を
23ml、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23
ml、0.5mol/リットル濃度の硫酸を28ml、
エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5
質量%水溶液を5ml、フェノキシエタノール0.5
g、ベンゾイソチアゾリノン0.1gを加え、総量75
0gになるように水を加えて画像形成層面保護層第1層
塗布液を調製した。塗布直前に4質量%のクロムみょう
ばん26mlをスタチックミキサーで混合し、18.6
ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
保護層第1層塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.
1ローター、60rpm)で17[mPa・s]であっ
た。
【0199】《画像形成層面保護層第2層塗布液の調
製》イナートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタ
クリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
重量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質
量%液102g、N−パーフルオロオクチルスルフォニ
ル−N−プロピルアラニンカリウム塩の5質量%溶液を
3.2ml、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフ
ルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノ
エチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=1
5]の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%溶液を23
ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径0.
7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒径6.4μm)21g、4−メチルフタル酸1.6
g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸4
4ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量650
gとなるよう水を添加して、4質量%のクロムみょうば
んと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶液445
mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを
画像形成層面保護層第2層塗布液とし、8.3ml/m
2になるようにコーティングダイへ送液した。塗布液の
粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター,60rp
m)で9[mPa・s]であった。
【0200】《熱現像感光材料(試料001)の作製》
上記下塗り支持体のバック面側に、ハレーション防止層
塗布液を固体微粒子染料の固形分塗布量が0.04g/
2となるように、その上にバック面保護層塗布液をゼ
ラチン塗布量が1.7g/m2となるように同時重層塗
布し、乾燥し、バック層を作製した。
【0201】バック面と反対の面に、乳剤層(ハロゲン
化銀の塗布銀量0.14g/m2)、中間層、保護層第
1層、保護層第2層の順番でスライドビード塗布方式に
て同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料001を作製
した。塗布乾燥条件は以下のとおりである。
【0202】塗布はスピード160m/minで行い、
コーティングダイ先端と支持体との間隙を0.10〜
0.30mmとし、減圧室の圧力を大気圧に対して19
6〜882Pa低く設定した。支持体は塗布前にイオン
風にて除電した。引き続くチリングゾーンにて、乾球温
度10〜20℃の風にて塗布液を冷却した後、無接触型
搬送して、つるまき式無接触型乾燥装置にて、乾球温度
23〜45℃、湿球温度15〜21℃の乾燥風で乾燥さ
せた。乾燥後、25℃で相対湿度40〜60%で調湿し
た後、膜面を70〜90℃になるように加熱した。加熱
後、膜面を25℃まで冷却した。
【0203】作製された熱現像感光材料のマット度はベ
ック平滑度で感光性層面側が550秒、バック面が13
0秒であった。また、感光層面側の膜面のpHを測定し
たところ6.0であった。
【0204】
【化25】
【0205】
【化26】
【0206】《写真性能の評価》上記で作製した熱現像
感光材料を、富士メディカルドライレーザーイメージャ
ーFM−DP L(最大60mW(IIIB)出力の66
0nm半導体レーザー搭載)で露光・熱現像(約120
℃)し、得られた画像の評価を濃度計により行った。
【0207】上記の熱現像感光材料・試料001に対し
て使用する還元剤、現像促進剤、水素結合性化合物の種
類と量を表1に示したように変更した他は同様にして試
料002〜020を作製した。それぞれの化合物の使用
量は試料001の還元剤の使用量に対する相対モル%で
示した。これらのサンプルにレーザー露光を行い、上記
の方法で熱現像を行った後濃度測定を行った。いずれの
サンプルも最大濃度は3.7〜4.0の範囲にあった。
各試料の濃度1.0を与える相対感度(ΔS)を測定
し、表1に記載した。さらに、各試料を60℃―50%
条件下で3日間保管し、この間に増加したカブリ濃度
(ΔDmin)を測定した。これらの値も表1中に記載
した。
【0208】
【表1】
【0209】表1より、一般式(I)で表される還元剤
に対して、一般式(A)で表される現像促進剤を併用し
た場合に、大きな感度上昇が得られるが、同時に画像保
存性が著しく悪化してしまうことがわかる。しかし、さ
らに一般式(II)で表される水素結合性化合物を併用す
ることで画像保存性を悪化させることなく高い感度の熱
現像感光材料を得ることができることがわかる。
【0210】<実施例2> 《還元剤錯体分散物の調製》2,2−メチレンビス−
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)とト
リフェニルホスフィンオキシドの1:1錯体10kgと
変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバール
MP203)の20質量%水溶液10kgに、水16k
gを添加して、よく混合してスラリーとした。このスラ
リーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5m
mのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UV
M−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散
したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2
gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%になるように
調製し、還元剤錯体分散物を得た。得られた還元剤錯体
分散物に含まれる還元剤錯体粒子は、メジアン径0.4
6μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた
還元剤錯体分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン
製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して
収納した。
【0211】《有機ポリハロゲン化合物分散物−4の調
製》実施例1の有機ポリハロゲン化合物分散物−1の調
製と同様に、ただし、トリブロモメチルナフチルスルホ
ン5kgの代わりにトリブロモメチル−3−ペンタノイ
ルアミノフェニルスルホン5kgを用い、分散し、この
有機ポリハロゲン化合物が25質量%となるように希釈
し、ろ過を行った。得られた分散物に含まれる有機ポリ
ハロゲン化合物粒子は、メジアン径0.41μm、最大
粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロ
ゲン化合物分散物−4は孔径3.0μmのポリプロピレ
ン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去し
て収納した。
【0212】《感光性層塗布液の調製》実施例1の感光
性層塗布液の調製において、還元剤の代わりに上記で得
た還元剤錯体分散物26gを用い、有機ポリハロゲン化
合物として実施例1で得た有機ポリハロゲン化合物分散
物−3および上記で得た有機ポリハロゲン化合物分散物
−4を1:3(重量比)で総量8.2gを用い、SBR
ラテックスとして限外濾過(UF)精製しpH調整した
SBRラテックス(−St(71)−Bu(26)−A
A(3)−のラテックス:Tg:24℃)40質量%を
106g用いた以外は同様にして、感光性層塗布液を調
製した。得られた感光性層塗布液は、そのままコーティ
ングダイへ70ml/m2となるように送液した。
【0213】《熱現像感光材料(試料101)の作製》
実施例1の熱現像感光材料(試料001)の作製におい
て、感光性層塗布液として上記で得られたものを用い、
ハレーション防止層の黄色染料化合物15を除去した以
外は同様にして、熱現像感光材料(試料101)を作製
した。
【0214】上記の熱現像感光材料・試料101に対し
て使用する還元剤錯体、現像促進剤の種類と量を表2に
示したように変更した他は同様にして試料102〜11
6を作製した。それぞれの化合物の使用量は試料101
の還元剤錯体の使用量に対する相対モル%で示した。こ
れらの試料についても実施例1と同様な評価を行った。
その結果を併せて表2に示した。
【0215】
【表2】
【0216】表2から、還元剤を水素結合性化合物との
錯体の形で使用しても一般式(A)の現像促進剤と併用
することで、画像保存性を悪化させることなく感度を高
くすることができることがわかる。
【0217】
【発明の効果】本発明の熱現像感光材料は、熱現像活性
が高くかつ画像保存性にも優れ、高感度で迅速現像が可
能である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方面上に、感光性ハロゲン化
    銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤および
    バインダーを有する熱現像感光材料において、該感光性
    ハロゲン化銀と同一面上に、さらに現像促進剤および水
    素結合性化合物を有し、該還元剤が下記一般式(I)で
    表される化合物であることを特徴とする熱現像感光材
    料。 【化1】 [一般式(I)において、R11およびR11'はそれぞれ
    独立にアルキル基を表す。R12およびR12'はそれぞれ
    独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
    す。X11およびX11'はそれぞれ独立に水素原子または
    ベンゼン環に置換可能な基を表す。R11とX11、R11'
    とX11'、R12とX11、およびR12'とX11'は、互いに
    結合して環を形成してもよい。Lは−S−基または−C
    HR13−基を表し、R13は水素原子またはアルキル基を
    表す。]
  2. 【請求項2】 現像促進剤が下記一般式(A)で表され
    る化合物であり、水素結合性化合物が下記一般式(II)
    で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に
    記載の熱現像感光材料。 【化2】 [一般式(A)において、R1、R2、R3、X1およびX
    2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または
    炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子もしくはリン
    原子でベンゼン環に結合する置換基を表す。ただし、X
    1およびX2の少なくとも一方は−NR45で表される基
    である。R4およびR5はそれぞれ独立に、水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、または−C
    (=O)−R 6、−C(=O)−C(=O)−R6、−S
    2−R6、−SO−R6、もしくは−P(=O)(−
    6)−R7で表される基である。R6およびR7はそれぞ
    れ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロ
    キシ基、アルコキシ基、またはアリールオキシ基を表
    す。R4およびR5は互いに結合し、隣接する窒素原子と
    ともに環を形成してもよい。] 【化3】 [一般式(II)においてR21、R22およびR23はそれぞ
    れ独立に、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表し、こ
    れらの基は無置換であっても置換基を有していてもよ
    く、R21、R22およびR23のうち任意の2つは互いに結
    合して環を形成してもよい。]
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀と同一面上に、さら
    に下記一般式(III)で表されるポリハロゲン化合物を
    有することを特徴とする、請求項1または2に記載の熱
    現像感光材料。 Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X (III) [一般式(III)において、Qはアルキル基、アリール
    基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、
    nは0または1を表し、Z1およびZ2はそれぞれ独立に
    ハロゲン原子を表し、Xは水素原子または電子吸引性基
    を表す。]
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、R11およびR11'がそれぞれ独立に2級または3級
    のアルキル基であり、R12およびR12'がそれぞれ独立
    にアルキル基であり、Lが−S−基または−CHR13
    基であって、R13が水素原子またはアルキル基であり、
    11およびX11'がいずれも水素原子であることを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱現像感光材
    料。
  5. 【請求項5】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、R11およびR11'がそれぞれ独立に3級アルキル基
    であり、R12およびR12'がそれぞれ独立にアルキル基
    であり、Lが−S−基または−CHR13−基であって、
    13がアルキル基であることを特徴とする、請求項1〜
    4のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 一般式(I)で表される化合物におい
    て、R11およびR11'がそれぞれ独立に3級アルキル基
    であり、R12およびR12'がそれぞれ独立に炭素数2以
    上のアルキル基であり、Lが−S−基または−CHR13
    −基であって、R13が水素原子であることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 バインダーが水性ラテックスであること
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の熱現像
    感光材料。
  8. 【請求項8】 バインダーの平均ガラス転移温度が20
    ℃〜60℃であることを特徴とする、請求項1〜7のい
    ずれかに記載の熱現像感光材料。
JP2000171490A 2000-06-08 2000-06-08 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP4299951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171490A JP4299951B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171490A JP4299951B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001350235A true JP2001350235A (ja) 2001-12-21
JP4299951B2 JP4299951B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18674032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171490A Expired - Fee Related JP4299951B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US7381520B2 (en) 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381520B2 (en) 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299951B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287293A (ja) 熱現像感光材料
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2002082410A (ja) 熱現像感光材料
JP2001100358A (ja) 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
JP2001350235A (ja) 熱現像感光材料
JP2001163827A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2001209145A (ja) 画像形成方法
JP2002062616A (ja) 熱現像感光材料
JP2002090937A (ja) 熱現像感光材料
JP2002040594A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JP2001163889A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002107868A (ja) 脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002169249A (ja) 熱現像感光材料
JP2001194745A (ja) 熱現像感光材料
JP2001272747A (ja) 熱現像感光材料
JP2003140298A (ja) 熱現像感光材料
JP2002014438A (ja) 熱現像感光材料
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2002303951A (ja) 熱現像感光材料
JP2002049116A (ja) 熱現像感光材料
JP2003140290A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002107869A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2002062615A (ja) 熱現像感光材料
JP2002365759A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees