JP2001100358A - 白黒熱現像感光材料及びその製造方法 - Google Patents

白黒熱現像感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001100358A
JP2001100358A JP27367099A JP27367099A JP2001100358A JP 2001100358 A JP2001100358 A JP 2001100358A JP 27367099 A JP27367099 A JP 27367099A JP 27367099 A JP27367099 A JP 27367099A JP 2001100358 A JP2001100358 A JP 2001100358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
fatty acid
silver
silver halide
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27367099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901410B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Yamane
勝敏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27367099A priority Critical patent/JP3901410B2/ja
Priority to US09/671,242 priority patent/US6472138B1/en
Publication of JP2001100358A publication Critical patent/JP2001100358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901410B2 publication Critical patent/JP3901410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カバリングパワーが大きく高いDmaxを得
られる感光材料であり、かつ、経時保存において感度減
少(減感)の少ないレーザー露光用白黒熱現像感光材料
の提供。 【解決手段】 支持体の一方面上に銀イオンのための還
元剤、バインダー、非感光性脂肪酸銀塩及び感光性ハロ
ゲン化銀を含有する白黒熱現像感光材料において、感光
性ハロゲン化銀が非感光性脂肪酸銀塩とは独立に調製さ
れた平均粒子サイズが10nm〜50nmの粒子であ
り、かつ白黒熱現像感光材料が下記一般式(1)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とする白黒熱現像感光
材料。 一般式(1) [(Z)mL]nASM1 例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・
イメージャーにより効率的に露光させることができ、高
解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成する
ことができる医療診断用および写真技術用途の光感光性
熱現像写真材料に関する技術が必要とされている。これ
ら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の
使用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理
システムを顧客に対して供給することができる。一般画
像形成材料の分野でも同様の要求はあるが、医療用画像
は微細な描写が要求されるため鮮鋭性、粒状性に優れる
高画質が必要であるうえ、診断のし易さの観点から冷黒
調の画像が好まれる特徴がある。現在、インクジェット
プリンター、電子写真など顔料、染料を利用した各種ハ
ードコピーシステムが一般画像形成システムとして流通
しているが、医療用画像の出力システムとしては満足で
きるものがない。
【0003】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許第3152904号明細書、
同第3457075号明細書およびB.シェリー(Sh
ely)による「熱によって処理される銀システム(T
hermally Processed Silver
Systems)」(イメージング・プロセッシーズ
・アンド・マテリアルズ(Imaging Proce
sses and Materials)Neblet
te 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウオー
ルワース(Walworth)、A.シェップ(She
pp)編集、第2頁、1996年)に記載されている。
特に、熱現像感光材料は、一般に、触媒活性量の光触媒
(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩
(例えば、有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する
色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した感光
性層を有している。熱現像感光材料は、画像露光後、高
温(例えば80℃以上)に加熱し、ハロゲン化銀あるい
は還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤と
の間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。
酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の
触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画像
は、露光領域に形成される。上記技術は、米国特許第2
910377号明細書、特公昭43−4924号公報を
はじめとする多くの文献に開示され、そして熱現像感光
材料による医療用画像形成システムとして富士メディカ
ルドライイメージャーFM−DP Lが発売された。こ
のような非感光性脂肪酸銀塩と感光性ハロゲン化銀を用
いた白黒熱現像感光材料においては、より小さなハロゲ
ン化銀粒子を用いることによってカバリングパワーが上
昇し、より高い最高光学濃度(Dmax)を得ることが
できる。しかしながらハロゲン化銀粒子を微細化してい
くとハロゲン化銀への増感色素の吸着が弱くなり、経時
保存における感度の減感が大きくなることが問題とな
り、解決手段が待たれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点を解消することを解決すべき課題とし
た。即ち、本発明はカバリングパワーが大きく高いDm
axを得られる感光材料であり、かつ、経時保存におい
て感度減少(減感)の少ないレーザー露光用白黒熱現像
感光材料を提供することを解決すべき課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、10nm〜50
nmの平均粒子サイズを有する感光性ハロゲン化銀を使
用すると同時に本明細書に定義される一般式(1)で表
される化合物を使用することによって所望の効果を奏す
る優れた熱現像感光材料を提供しうることを見出し、本
発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば、支持
体の一方面上に銀イオンのための還元剤、バインダー、
非感光性脂肪酸銀塩及び感光性ハロゲン化銀を含有する
白黒熱現像感光材料において、該感光性ハロゲン化銀が
該非感光性脂肪酸銀塩とは独立に調製された平均粒子サ
イズが10nm〜50nmの粒子であり、かつ該白黒熱
現像感光材料が下記一般式(1)で表される化合物を含
有することを特徴とする白黒熱現像感光材料が提供され
る。 [(Z)mL]nASM1 一般式(1) [一般式(1)中、Zは−SO32、−COOR1、−
OH、−NHR2を表し、ここでM2は水素原子又はアル
カリ金属原子を表し、R1は水素原子、アルカリ金属原
子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR4、−COO
4又は−SO24を表し、ここでR4は水素原子、脂肪
族基または芳香族基を表し;mは1以上の整数を表し、
mが2以上の場合、m個のZ基は互いに同一でも相違し
ていてもよく;Lは単結合または連結基を表し;nは1
以上の整数を表し、nが2以上の場合、n個の(Z)m
L基は互いに同一でも相違していてもよく;Aは置換基
を有していてもよい複素環基を表し、M1は水素原子ま
たはアルカリ金属原子を表す。]
【0006】一般式(1)で表される化合物は好ましく
は、非感光性脂肪酸銀塩に吸着している。感光性ハロゲ
ン化銀の平均粒子サイズは好ましくは10nm〜45n
mであり、より好ましくは10nm〜40nmである。
【0007】本発明の別の側面によれば、支持体の一方
面上に銀イオンのための還元剤、バインダー、非感光性
脂肪酸銀塩及び感光性ハロゲン化銀を含有する白黒熱現
像感光材料の製造方法において、下記一般式(1)で表
される化合物を非感光性脂肪酸銀塩にあらかじめ吸着さ
せる工程、平均粒子サイズが10nm〜50nmである
感光性ハロゲン化銀粒子を調製する工程、及び一般式
(1)で表される化合物が吸着した上記非感光性脂肪酸
銀塩と上記感光性ハロゲン化銀粒子とを混合する工程を
含むことを特徴とする、白黒熱現像感光材料の製造方法
が提供される。 [(Z)mL]nASM1 一般式(1) [一般式(1)中、Zは−SO32、−COOR1、−
OH、−NHR2を表し、ここでM2は水素原子又はアル
カリ金属原子を表し、R1は水素原子、アルカリ金属原
子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR4、−COO
4又は−SO24を表し、ここでR4は水素原子、脂肪
族基または芳香族基を表し;mは1以上の整数を表し、
mが2以上の場合、m個のZ基は互いに同一でも相違し
ていてもよく;Lは単結合または連結基を表し;nは1
以上の整数を表し、nが2以上の場合、n個の(Z)m
L基は互いに同一でも相違していてもよく;Aは置換基
を有していてもよい複素環基を表し、M1は水素原子ま
たはアルカリ金属原子を表す。]
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の白黒熱現像感光材
料の実施方法および実施態様について詳細に説明する。
本発明の白黒熱現像感光材料は、支持体の一方面上に銀
イオンのための還元剤、バインダー、非感光性脂肪酸銀
塩及び感光性ハロゲン化銀を含有し、該感光性ハロゲン
化銀の平均粒子サイズが10nm〜50nmであり、か
つ下記一般式(1)で表される化合物を含有することを
特徴とするものである。なお、本明細書において「〜」
という表現は、その前後に記載されている数値を下限値
および上限値として含む範囲を意味する。本発明におい
て、一般式(1)で表される化合物は減感防止効果を奏
するように使用される。減感防止効果を奏するように使
用する態様の具体例としては、一般式(1)で表される
化合物を非感光性脂肪酸銀塩に吸着させることが挙げら
れる。熱現像感光材料において、本発明の効果を発揮す
るためには、非感光性脂肪酸銀塩とハロゲン化銀とをそ
れぞれ独自に調製する。非感光性脂肪酸銀塩とハロゲン
化銀とをそれぞれ独自に調製することによって、それぞ
れに必要な化合物を選択的に吸着させることができる。
なお、非感光性脂肪酸銀塩とハロゲン化銀とをそれぞれ
独自に調製する場合、調製の順序は限定されず、いずれ
か片方を先に調製してから他方を調製してもよく、ある
いは両者を同時に別々に調製してもよい。
【0009】一般に、ハロゲン化銀には分光増感を施す
必要があることから増感色素を吸着させるが、この増感
色素は非感光性脂肪酸銀塩にも吸着することができる。
本発明者は、塗布製造後感光材料を保管する過程で感度
減少(減感)するのは増感色素が脂肪酸銀に徐々に移動
することが原因であることを解明した。本発明者はさら
に、この現象は後述の一般式(1)で表される化合物を
非感光性有機酸銀塩にあらかじめ吸着させておくことに
よって顕著に改良できることを見出した。あらかじめ非
感光性脂肪酸に一般式(1)の化合物を吸着させた後、
ハロゲン化銀と混合し、速やかに塗布及び乾燥すること
によって本発明の効果が顕著に達成できる。特にハロゲ
ン化銀の粒子サイズが小さい場合には、結晶晶癖の整っ
たハロゲン化銀粒子を形成することが難しく、増感色素
の吸収にとって有利な(100)晶癖面が出しにくいた
め増感色素の吸着が顕著に弱まり増感色素が脂肪酸銀へ
移動し易くなる。このような系において一般式(1)の
化合物を添加する効果は顕著である。以下、本発明につ
いて詳細に説明する。
【0010】本発明の熱現像感光材料は、下記一般式
(1)で表される水溶性のメルカプト化合物を含有する
ことが必要である。 [(Z)mL]nASM1 一般式(1) [一般式(1)中、Zは−SO32、−COOR1、−
OH、−NHR2を表し、ここでM2は水素原子又はアル
カリ金属原子を表し、R1は水素原子、アルカリ金属原
子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR4、−COO
4又は−SO24を表し、ここでR4は水素原子、脂肪
族基または芳香族基を表し;mは1以上の整数を表し、
mが2以上の場合、m個のZ基は互いに同一でも相違し
ていてもよく;Lは単結合または連結基を表し;nは1
以上の整数を表し、nが2以上の場合、n個の(Z)m
L基は互いに同一でも相違していてもよく;Aは置換基
を有していてもよい複素環基を表し、M1は水素原子ま
たはアルカリ金属原子を表す。]
【0011】本明細書において、M1、M2またはR1
より表されるアルカリ金属原子としては、Li、Naま
たはKなどが挙げられ、好ましくはNaである。本明細
書において、R1及びR2により表される炭素数1〜6の
アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖、分枝鎖、環
状またはこれらの組み合わせのアルキル基であり、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基
などが挙げられる。本明細書において、R4で表される
脂肪族基としては、例えば、飽和または不飽和の炭素数
1〜6の炭化水素基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜
6のアルキル基である。本明細書において、R4で表さ
れる芳香族基としては、例えば炭素数6〜20のアリー
ル基などが挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル
基またはアントリル基などが挙げられる。本明細書にお
いて、mは1以上の整数を表し、mが2以上の場合、m
個のZ基は互いに同一でも相違していてもよい。mの上
限は特に限定されないが、mは好ましくは1、2又は3
であり、より好ましくは1または2である。
【0012】本明細書において、Lは単結合または連結
基を表す。Lが単結合を表す場合、置換基Zは複素環基
Aに直接結合する。Lが連結基を表す場合、連結基の具
体例としては、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレ
ン基(例えば、フェニレン基など)、−O−、−S−、
−NR−(式中、Rは脂肪族基または芳香族基を表し;
脂肪族基及び芳香族基の具体例はR4のそれらと同義で
ある)またはそれらの組み合わせの連結基が挙げられ
る。上記した炭素数1〜6のアルキレン基、並びにチオ
アルキレン基及びオキシアルキレン基中のアルキレン部
分としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基など
が挙げられ、これらは直鎖でも分枝鎖でもよい。また、
置換基Z及び複素環基Aが連結基に結合する際の連結基
上の位置は特に限定されない。連結基が−S−または−
O−を含む場合、好ましくは、複素環基Aが、当該連結
基中の−S−または−O−に結合する。連結基として
は、前述のアルキレン基やアリーレン基の例のほか、−
SCH2−、−SCH2CH2−、−SCH(nC49
−、−SCH2CH2N(CH2−)2、−SCH(nC3
7)−、−OCH2−などが挙げられる。本明細書にお
いて、nは1以上の整数を表し、nが2以上の場合、n
個の(Z)mL基は互いに同一でも相違していてもよ
い。mの上限は特に限定されないが、nは好ましくは
1、2又は3であり、より好ましくは1または2であ
る。
【0013】本明細書において、Aは置換基を有してい
てもよい複素環基を表す。複素環基としては、窒素、イ
オウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子から選択
される少なくとも1個以上のヘテロ原子を有する芳香環
基または縮合芳香環基が挙げられる。複素環の具体例と
しては、ベンゾイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベ
ンゾチアゾール、ナフスチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾ
テルラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、ピラゾール、トリアゾール、
チアジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリ
ンまたはキナゾリノンなどである。これらの複素環は、
例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子)、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の
炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)、アルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好まし
くは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアリール
(置換基を有していてもよい)からなる置換基群から選
択される置換基を有していてもよい。一般式(1)の化
合物の好ましい具体例を以下に示すが、本発明で使用で
きる化合物はこれらに限定されるわけではない。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】一般式(1)の化合物は脂肪酸銀に効率的
に吸着し、脂肪酸銀をハロゲン化銀と混合した後でもハ
ロゲン化銀への移動が少ないため、減感防止剤としての
機能を効率的に発揮する。特に一般式(1)においてZ
が−SO3Mである化合物を用いることが好ましい。一
般式(1)の水溶性メルカプト化合物の添加方法として
は、ハロゲン化銀と混合する前に非感光性脂肪酸銀に吸
着させておくことが好ましい。このような方法により一
般式(1)の化合物を添加することによって減感防止剤
としての一般式(1)の化合物の効果が特に顕著に表れ
る。好ましい添加量は脂肪酸銀量1モルに対して1×1
-5モル〜1×10-2モル、より好ましくは1×10-4
モル〜5×10-3モル以下である。
【0019】本発明の白黒熱現像感光材料は非感光性脂
肪酸銀塩を用いる。非感光性脂肪酸銀塩とは、光に対し
て比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロ
ゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或
いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する脂肪
酸の銀塩である。脂肪酸の銀塩のなかでも特に、炭素数
が10〜30、好ましくは15〜28の長鎖脂肪族カル
ボン酸の銀塩が好ましく用いられる。好ましい例として
は、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オ
レイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、およびこれらの混合物などであ
る。本発明に用いることができる脂肪酸銀塩の形状とし
ては特に制限はないが、本発明においてはりん片状の有
機脂肪銀酸塩が好ましい。本明細書において、りん片状
の脂肪酸銀塩とは、次のようにして定義する。脂肪酸銀
塩を電子顕微鏡で観察し、形状を直方体と近似し、この
直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(cは
bと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、b
で計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0020】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。りん片状粒子において、aは
bとcを辺とする面を主平面とした平板状粒子の厚さと
みることができる。aの平均は0.01μm〜0.23
μmが好ましく0.1μm〜0.20μmがより好まし
い。c/bの平均は好ましくは1〜6、より好ましくは
1.05〜4、さらに好ましくは1.1〜3、特に好ま
しくは1.1〜2である。
【0021】有機脂肪銀塩の粒子サイズ分布は単分散で
あることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの
長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の10
0分率が好ましくは100%以下、より好ましくは80
%以下、更に好ましくは50%以下である。有機脂肪銀
塩の形状の測定方法としては透過型電子顕微鏡像より求
めることができる。単分散性を測定する別の方法とし
て、体積加重平均直径の標準偏差を求める方法があり、
体積加重平均直径で割った値の百分率(変動係数)が好
ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更
に好ましくは50%以下である。測定方法としては例え
ば液中に分散した有機脂肪銀塩にレーザー光を照射し、
その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を
求めることにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直
径)から求めることができる。
【0022】本発明に用いられる脂肪酸銀は、上記に示
した脂肪酸のアルカリ金属塩(Na塩、K塩、Li塩等
が挙げられる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させる
ことで調製される。脂肪酸アルカリ金属塩は、上記脂肪
酸をアルカリ処理することによって得られる。脂肪酸銀
の調製は任意の好適な容器中で回分式または連続式で行
うことができる。反応容器中の攪拌は粒子の要求される
特性によって任意の攪拌方法で攪拌することができる。
脂肪酸銀の調製法としては、脂肪酸アルカリ金属塩溶液
あるいは懸濁液の入った反応容器に硝酸銀水溶液を徐々
にあるいは急激に添加する方法、硝酸銀水溶液の入った
反応容器に予め調製した脂肪酸アルカリ金属塩溶液ある
いは懸濁液を徐々にあるいは急激に添加する方法、予め
調製した硝酸銀水溶液および脂肪酸アルカリ金属塩溶液
または懸濁液を反応容器中に同時に添加する方法のいず
れもが好ましく用いることができる。
【0023】硝酸銀水溶液および脂肪酸アルカリ金属塩
溶液または懸濁液は調製する脂肪酸銀の粒子サイズ制御
のために任意の濃度のものを用いることができ、また任
意の添加速度で添加することができる。硝酸銀水溶液お
よび脂肪酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液の添加方法
としては、添加速度一定で添加する方法、任意の時間関
数による加速添加法あるいは減速添加法にて添加するこ
とができる。また反応液に対し、液面に添加してもよ
く、また液中に添加してもよい。予め調製した硝酸銀水
溶液および脂肪酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液を反
応容器中に同時に添加する方法の場合には、硝酸銀水溶
液あるいは脂肪酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液のい
ずれかを先行させて添加することもできるが、硝酸銀水
溶液を先行させて添加することが好ましい。先行度とし
ては総添加量の0から50容量%が好ましく、0から2
5容量%が特に好ましい。また特開平9−127643
号公報等に記載のように反応中の反応液のpHないしは
銀電位を制御しながら添加する方法も好ましく用いるこ
とができる。
【0024】添加される硝酸銀水溶液や脂肪酸アルカリ
金属塩溶液または懸濁液は粒子の要求される特性により
pHを調整することができる。pH調整のために任意の
酸やアルカリを添加することができる。また、粒子の要
求される特性により、例えば調製する脂肪酸銀の粒子サ
イズの制御のため反応容器中の温度を任意に設定するこ
とができるが、添加される硝酸銀水溶液や脂肪酸アルカ
リ金属塩溶液または懸濁液も任意の温度に調整すること
ができる。脂肪酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液は液
の流動性を確保するために、50℃以上に加熱保温する
ことが好ましい。本発明に用いる脂肪酸銀は第3アルコ
ールの存在下で調製されることが好ましい。第3アルコ
ールは総炭素数15以下のものが好ましく、10以下が
特に好ましい。好ましい第3アルコールの例としては、
tert−ブタノール等が挙げられる。第3アルコール
の添加時期は脂肪酸銀調製時のいずれのタイミングでも
よいが、脂肪酸アルカリ金属塩の調製時に添加して、脂
肪酸アルカリ金属塩を溶解して用いることが好ましい。
また、第3アルコールの使用量は脂肪酸銀調製時の溶媒
としての水に対して重量比で0.01〜10の範囲で任
意に使用することができるが、0.03〜1の範囲が好
ましい。
【0025】本発明において好ましいりん片状の脂肪酸
銀塩は、水溶性銀塩を含む水溶液と脂肪酸アルカリ金属
塩を含む第3アルコール水溶液とを反応容器内で反応さ
せる(反応容器内の液に有機酸アルカリ金属塩を含む第
3アルコール水溶液を添加する工程を含む。)際に、反
応容器内の液(好ましくは、先行して入れた水溶性銀塩
を含む水溶液、または水溶性銀塩を含む水溶液を先行す
ることなく脂肪酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール
水溶液とはじめから同時に添加する場合は、後述のよう
に、水もしくは水と第3アルコールとの混合溶媒であ
り、水溶性銀塩を含む水溶液を先行して入れる場合にお
いても水または水と第3アルコールとの混合溶媒をあら
かじめ入れておいてもよい。)と添加する脂肪酸アルカ
リ金属塩を含む第3アルコール水溶液との温度差を20
℃〜85℃とする方法で製造されることが好ましい。こ
のような温度差を脂肪酸アルカリ金属塩を含む第3アル
コール水溶液の添加中にて維持することによって、脂肪
酸銀塩の結晶形態等が好ましく制御される。
【0026】本発明で用いる水溶性銀塩としては硝酸銀
が好ましく、水溶液における水溶性銀塩濃度としては、
0.03mol/l〜6.5mol/lが好ましく、よ
り好ましくは、0.1mol/l〜5mol/lであ
り、この水溶液のpHとしては2〜6が好ましく、より
好ましくはpH3.5〜6である。また、炭素数4〜6
の第3アルコールが含まれていてもよく、その場合は水
溶性銀塩の水溶液の全体積に対し、体積として70%以
下であり、好ましくは50%以下である。また、その水
溶液の温度としては0℃〜50℃が好ましく、5℃〜3
0℃がより好ましく、後述のように、水溶性銀塩を含む
水溶液と有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液
を同時添加する場合は、5℃〜15℃が最も好ましい。
【0027】脂肪酸アルカリ金属塩のアルカリ金属は、
具体的にはNa、Kなどである。脂肪酸アルカリ金属塩
は、脂肪酸にNaOHまたはKOHを添加することによ
り調製される。このとき、アルカリの量を脂肪酸の等量
以下にして、未反応の脂肪酸を残存させることが好まし
い。この場合の、残存脂肪酸量は全脂肪酸1molに対
し3mol%〜50mol%であり、好ましくは3mo
l%〜30mol%である。また、アルカリを所望の量
以上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加し、余剰
のアルカリ分を中和させることで調製してもよい。ま
た、脂肪酸銀塩の要求される特性によりpHを調節する
ことができる。pH調節のためには、任意の酸やアルカ
リを使用することができる。さらに、水溶性銀塩を含む
水溶液、脂肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶
液、あるいは反応容器の液には、例えば特開昭62−6
5035号公報の一般式(1)で示されるような化合
物、また、特開昭62−150240号公報に記載のよ
うな水溶性基含有Nヘテロ環化合物、特開昭50−10
1019号公報記載のような無機過酸化物、特開昭51
−78319号公報記載のようなイオウ化合物、特開昭
57−643号公報記載のジスルフィド化合物、また過
酸化水素等を添加することができる。
【0028】脂肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液としては、液の均一性を得るため炭素数4〜6の第
3アルコールと水との混合溶媒であることが好ましい。
炭素数がこれを越えると水との相溶性が無く好ましくな
い。炭素数4〜6の第3アルコールの中でも、最も水と
の相溶性のあるtert−ブタノールが最も好ましい。
第3アルコール以外の他のアルコールは還元性を有し、
脂肪酸銀塩形成時に弊害を生じるため先に述べたように
好ましくない。脂肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール
水溶液に併用される第3アルコール量は、この第3アル
コール水溶液中の水分の体積に対し、溶媒体積として3
%〜70%であり、好ましくは5%〜50%である。脂
肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液における有
機酸アルカリ金属塩の濃度は、重量比として、7重量%
〜50重量%であり、好ましくは、7重量%〜45重量
%であり、さらに好ましくは、10重量%〜40重量%
である。反応容器に添加する脂肪酸アルカリ金属塩の第
3アルコール水溶液の温度としては、脂肪酸アルカリ金
属塩の結晶化、固化の現象を避けるに必要な温度に保っ
ておく目的で50℃〜90℃が好ましく、より好ましく
は60℃〜85℃がより好ましく、65℃〜85℃が最
も好ましい。また、反応の温度を一定にコントロールす
るために上記範囲から選ばれるある温度で一定にコント
ロールされることが好ましい。
【0029】本発明において好ましく用いられる脂肪酸
銀塩は、i)水溶性銀塩を含む水溶液が先に反応容器に
全量存在する水溶液中に脂肪酸アルカリ金属塩の第3ア
ルコール水溶液をシングル添加する方法か、またはi
i)水溶性銀塩の水溶液と脂肪酸アルカリ金属塩の第3
アルコール水溶液が、反応容器に同時に添加される時期
が存在する方法(同時添加法)によって製造される。本
発明においては、脂肪酸銀塩の平均粒子サイズをコント
ロールし、分布を狭くする点で後者の同時に添加される
方法が好ましい。その場合、総添加量の30容量%以上
が同時に添加されることが好ましく、より好ましくは5
0〜75容量%が同時に添加されることである。いずれ
かを先行して添加する場合は水溶性銀塩の溶液を先行さ
せる方が好ましい。いずれの場合においても、反応容器
中の液(前述のように先行して添加された水溶性銀塩の
水溶液または先行して水溶性銀塩の水溶液を添加しない
場合には、後述のようにあらかじめ反応容器中に入れら
れている溶媒をいう。)の温度は、好ましくは5℃〜7
5℃、より好ましくは5℃〜60℃、最も好ましくは1
0℃〜50℃である。反応の全行程にわたって前記温度
から選ばれるある一定の温度にコントロールされること
が好ましいが、前記温度範囲内でいくつかの温度パター
ンでコントロールすることも好ましい。
【0030】脂肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液と反応容器中の液との温度の温度差は、20℃〜8
5℃が好ましく、より好ましくは30℃〜80℃であ
る。この場合脂肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液の温度の方が高いことが好ましい。これにより、高
温の脂肪酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液が反
応容器で急冷されて微結晶状に析出する速度と、水溶性
銀塩との反応で脂肪酸銀塩化する速度が好ましく制御さ
れ、脂肪酸銀塩の結晶形態、結晶サイズ、結晶サイズ分
布を好ましく制御することができる。また同時に熱現像
材料、特に熱現像感光材料として性能をより向上させる
ことができる。反応容器中には、あらかじめ溶媒を含有
させておいてもよく、あらかじめ入れられる溶媒には水
が好ましく用いられるが、前記第3アルコールとの混合
溶媒も好ましく用いられる。脂肪酸アルカリ金属の第3
アルコール水溶液、水溶性銀塩の水溶液、あるいは反応
液には水性媒体可溶な分散助剤を添加することができ
る。分散助剤としては、形成した脂肪酸銀塩を分散可能
なものであればいずれのものでもよい。具体的な例は、
後述の脂肪酸銀塩の分散助剤の記載に準じる。
【0031】脂肪酸銀塩調製法においては、銀塩形成後
に脱塩・脱水工程を行うことが好ましい。その方法は特
に制限はなく、周知・慣用の手段を用いることができ
る。例えば、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法に
よるフロック形成水洗等の公知の濾過方法、また、遠心
分離沈降による上澄み除去等も好ましく用いられる。脱
塩・脱水は1回でもよいし、複数繰り返してもよい。水
の添加および除去を連続的に行ってもよいし、個別に行
ってもよい。脱塩・脱水は最終的に脱水された水の伝導
度が好ましくは300μS/cm以下、より好ましくは
100μS/cm以下、最も好ましくは60μS/cm
以下になる程度に行う。この場合の伝導度の下限に特に
制限はないが、通常5μS/cm程度である。さらに、
熱現像材料、特に熱現像感光材料の塗布面状を良好にす
るためには、有機酸銀塩の水分散物を得て、これを高圧
で高速流に変換し、その後圧力降下することによって再
分散し、微細水分散物とすることが好ましい。この場合
の分散媒は水のみであることが好ましいが、20重量%
以下であれば有機溶媒を含んでいてもよい。
【0032】脂肪酸銀塩を微粒子分散化する方法は、分
散助剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、高速ミキ
サー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキ
サー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、振動ボー
ルミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドミル、
ビーズミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミ
ル、トロンミル、高速ストーンミル)を用い、機械的に
分散することができる。高S/Nで、粒子サイズが小さ
く、凝集のない均一な有機脂肪銀塩固体分散物を得るに
は画像形成媒体である有機脂肪銀塩粒子の破損や高温化
を生じさせない範囲で、大きな力を均一に与えることが
好ましい。そのためには脂肪酸銀塩及び分散剤水溶液か
らなる水分散物を高速流に変換した後、圧力降下させる
分散法が好ましい。上記のような再分散法を実施するの
に用いられる分散装置およびその技術については、例え
ば「分散系レオロジーと分散化技術」(梶内俊夫、薄井
洋基 著、1991、信山社出版(株)、p357〜4
03)、「化学工学の進歩 第24集」(社団法人 化
学工学会東海支部 編、1990、槙書店、p184〜
185)、特開昭59−49832号公報、米国特許第
4533254号明細書、特開平8−137044号公
報、特開平8−238848号公報、特開平2−261
525号公報、特開平1−94933号公報等に詳しい
が、本発明での再分散法は、少なくとも脂肪酸銀塩を含
む水分散液を高圧ポンプ等で加圧して配管内に送入した
後、配管内に設けられた細いスリットを通過させ、この
後に分散液に急激な圧力低下を生じさせることにより微
細な分散を行う方法である。
【0033】高圧ホモジナイザーについては、一般には
(a)分散質が狭間隙(75μm〜350μm程度)を
高圧、高速で通過する際に生じる「せん断力」、(b)
高圧化の狭い空間で液−液衝突、あるいは壁面衝突させ
るときに生じる衝撃力は変化させずにその後の圧力降下
によるキャビテーション力をさらに強くし、均一で効率
のよい分散が行われると考えられている。この種の分散
装置としては、古くはゴーリンホモジナイザーが挙げら
れるが、この装置では、高圧で送られた被分散液が円柱
面上の狭い間隙で高速流に変換され、その勢いで周囲の
壁面に衝突し、その衝撃力で乳化・分散が行われる。上
記液−液衝突としては、マイクロフルイダイザーのY型
チャンバー、後述の特開平8−103642号公報に記
載のような球形型の逆止弁を利用した球形チャンバーな
どが挙げられ、液−壁面衝突としては、マイクロフルイ
ダイザーのZ型チャンバー等が挙げられる。使用圧力は
一般には100〜600kg/cm2、流速は数m〜3
0m/秒の範囲であり、分散効率を上げるために高速流
部を鋸刃状にして衝突回数を増やすなどの工夫を施した
ものも考案されている。このような装置の代表例として
ゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイデックス・イ
ンターナショナル・コーポレーション社製のマイクロフ
ルイダイザー、みづほ工業(株)製のマイクロフルイダ
イザー、特殊機化工業(株)製のナノマイザー等が挙げ
られる。特開平8−238848号公報、同8−103
642号公報、米国特許第4,533,254号明細書
にも記載されている。
【0034】脂肪酸銀塩は、流速、圧力降下時の差圧と
処理回数の調節によって、所望の粒子サイズに分散する
ことができるが、写真特性と粒子サイズの点から、流速
が200m/秒〜600m/秒、圧力降下時の差圧が9
00kg/cm2〜3000kg/cm2の範囲が好まし
く、さらに流速が300m/秒〜600m/秒、圧力降
下時の差圧が1500kg/cm2〜3000kg/c
2の範囲であることがより好ましい。分散処理回数は
必要に応じて選択できる。通常は1〜10回の範囲が選
ばれるが、生産性の観点で1〜3回程度が選ばれる。高
圧下でこのような水分散液を高温にすることは、分散性
・写真性の観点で好ましくなく、90℃を越えるような
高温では粒子サイズが大きくなりやすくなるとともに、
カブリが高くなる傾向がある。従って、前記の高圧、高
速流に変換する前の工程もしくは、圧力降下させた後の
工程、あるいはこれら両工程に冷却装置を含み、このよ
うな水分散の温度が冷却工程により5℃〜90℃の範囲
に保たれていることが好ましく、さらに好ましくは5℃
〜80℃の範囲、特に5℃〜65℃の範囲に保たれてい
ることが好ましい。特に、1500kg/cm2〜30
00kg/cm2の範囲の高圧の分散時には、前記の冷
却工程を設置することが有効である。冷却装置は、その
所要熱交換量に応じて、2重管や3重管にスタチックミ
キサーを使用したもの、多管式熱交換器、蛇管式熱交換
器等を適宜選択することができる。また、熱交換の効率
を上げるために、使用圧力を考慮して、管の太さ、肉厚
や材質などの好適なものを選べばよい。冷却器に使用す
る冷媒は、熱交換量から、20℃の井水や冷凍機で処理
した5〜10℃の冷水、また、必要に応じて−30℃の
エチレングリコール/水等の冷媒を使用することができ
る。
【0035】脂肪酸銀塩を分散剤を使用して固体微粒子
化する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の
共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステ
ル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共
重合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチ
ルデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成
アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニ
オン性ポリマー、特開昭52−92716号公報、国際
公開WO88/04794号公報などに記載のアニオン
性界面活性剤、特開平9−179243号公報に記載の
化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン性、カチ
オン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース等の公知のポリマー或いはゼラチン等の自
然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用いること
ができる。
【0036】分散助剤は、分散前に脂肪酸銀塩の粉末ま
たはウェットケーキ状態の脂肪酸銀塩と混合し、スラリ
ーとして分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、
予め脂肪酸銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒によ
る処理を施して脂肪酸銀塩粉末またはウェットケーキと
してもよい。分散前後または分散中に適当なpH調整剤
によりpHコントロールしてもよい。機械的に分散する
以外にも、pHコントロールすることで溶媒中に粗分散
し、その後、分散助剤の存在下でpHを変化させて微粒
子化させてもよい。このとき、粗分散に用いる溶媒とし
て有機酸溶媒を使用してもよく、通常有機溶媒は微粒子
化終了後除去される。調製された分散物は、保存時の微
粒子の沈降を抑える目的で撹拌しながら保存したり、親
水性コロイドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチン
を使用しゼリー状にした状態)で保存したりすることも
できる。また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的
で防腐剤を添加することもできる。
【0037】分散操作に先だって、原料液は、粗分散
(予備分散)される。粗分散する手段としては公知の分
散手段(例えば、高速ミキサー、ホモジナイザー、高速
衝撃ミル、バンバリーミキサー、ホモミキサー、ニーダ
ー、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ア
トライター、サンドミル、ビーズミル、コロイドミル、
ジェットミル、ローラーミル、トロンミル、高速ストー
ンミル)を用いることができる。機械的に分散する以外
にも、pHコントロールすることで溶媒中に粗分散し、
その後、分散助剤の存在下でpHを変化させて微粒子化
させてもよい。このとき、粗分散に用いる溶媒として有
機溶媒を使用してもよく、通常有機溶媒は微粒子化終了
後除去される。感光性銀塩水溶液は、微細分散された後
に混合され、感光性画像形成媒体塗布液を製造する。こ
のような塗布液を用いて熱現像感光材料を作製するとヘ
イズが低く、低カブリで高感度の熱現像感光材料が得ら
れる。これに対し、高圧、高速流に変換して分散する時
に、感光性銀塩を共存させると、カブリが上昇し、感度
が著しく低下する。また、分散媒として水ではなく、有
機溶剤を用いると、ヘイズが高くなり、カブリが上昇
し、感度が低下しやすくなる。一方、感光性銀塩水溶液
を混合する方法にかえて、分散液中の有機銀塩の一部を
感光性銀塩に変換するコンバージョン法を用いると感度
が低下する。
【0038】有機脂肪銀塩固体微粒子分散物の粒子サイ
ズ(体積加重平均直径)は、例えば液中に分散した固体
微粒子分散物にレーザー光を照射し、その散乱光のゆら
ぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより
得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めるこ
とができる。平均粒子サイズ0.05μm〜10.0μ
mの固体微粒子分散物が好ましい。より好ましくは平均
粒子サイズ0.1μm〜5.0μm、更に好ましくは平
均粒子サイズ0.1μm〜2.0μmである。本発明に
おいて好ましく用いられる脂肪酸銀塩固体微粒子分散物
は、少なくとも脂肪酸銀塩と水から成るものである。脂
肪酸銀塩と水との割合は特に限定されるものではない
が、脂肪酸銀塩の全体に占める割合は5〜50重量%で
あることが好ましく、特に10〜30重量%の範囲が好
ましい。前述の分散助剤を用いることは好ましいが、粒
子サイズを最小にするのに適した範囲で最少量使用する
のが好ましく、脂肪酸銀塩に対して1〜30重量%、特
に3〜15重量%の範囲が好ましい。有機銀塩は所望の
量で使用できるが、熱現像感光材料1m2当たりの銀量
として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ましく
は1〜3g/m2である。
【0039】本発明の熱現像感光材料は感光性ハロゲン
化銀を含有する。本発明で用いられる感光性ハロゲン化
銀の平均粒子サイズは10nm〜50nmであり、より
好ましく10nm〜45nm、さらに好ましくは10n
m〜40nmである。なお、感光性ハロゲン化銀の平均
粒子サイズは、本明細書中以下の実施例2にも記載され
る通り、粒子形成時の液温を変更すること及び黄血塩
(フェロシアン化カリウム)の添加量を調節することに
よって、調節することができる。ここでいう平均粒子サ
イズとは、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えた
ときの直径をいう。この平均粒子サイズは電子顕微鏡に
よる観察などにより容易に測定することができる。本発
明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン組成と
して特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ
臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いることができる。粒子内に
おけるハロゲン組成の分布は均一であってもよく、ハロ
ゲン組成がステップ状に変化したものでもよく、或いは
連続的に変化したものでもよい。また、コア/シェル構
造を有するハロゲン化銀粒子を好ましく用いることがで
きる。構造として好ましくいものは2〜5重構造であ
り、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を
用いることができる。また塩化銀または塩臭化銀粒子の
表面 に臭化銀を局在させる技術も好ましく用いること
ができる。
【0040】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており例えば、リサーチディスクロージャ
ー1978年6月の第17029号、および米国特許第
3,700,458号明細書に記載されている方法を用
いることができるが、具体的にはゼラチンあるいは他の
ポリマー溶液中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物
を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、そ
の後で有機銀塩と混合する方法を用いる。ハロゲン化銀
粒子の形状としては立方体、八面体、平板状粒子、球状
粒子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子等を挙げることがで
きるが、本発明においては特に立方体状粒子が好まし
い。ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
{100}面の占める割合が高いことが好ましい。その
割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより
好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数{1
00}面の比率は増感色素の吸着における{111}面
と{100}面との吸着依存性を利用したT.Tan
i;J.Imaging Sci.,29、165(1
985年)に記載の方法により求めることができる。
【0041】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、周期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第
10族の金属または金属錯体を含有する。周期律表の第
8族〜第10族の金属または金属錯体の中心金属として
好ましくは、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスミ
ウム、イリジウムである。これら金属錯体は1種類でも
よいし、同種金属及び異種金属の錯体を2種以上併用し
てもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9
モルから1×10-3モルの範囲が好ましい。これらの金
属錯体については特開平11−65021号公報の段落
番号0018〜0024に記載されている。本発明にお
いてはその中でもハロゲン化銀粒子中にイリジウム化合
物を含有させることが好ましい。イリジウム化合物とし
ては、例えば、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミ
ンイリジウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシア
ノイリジウム、ペンタクロロニトロシルイリジウム等が
挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水あるいは
適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKC
l、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を
用いることができる。水溶性イリジウムを用いる代わり
にハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドー
プしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる
ことも可能である。これらイリジウム化合物の添加量は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8モル〜1×10-3
モルの範囲が好ましく、1×10-7モル〜5×10-4
ルの範囲がより好ましい。
【0042】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に含有することのできる金属原子(例えば[Fe(C
N)64-)、脱塩法、化学増感法については特開平1
1−84574号公報の段落番号0046〜0050、
特開平11−65021号公報の段落番号0025〜0
031に記載されている。特に粒子形成後に、黄血塩を
添加することによって粒子成長を抑制する方法は好まし
く用いられる。
【0043】本発明において使用できる増感色素として
はハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハ
ロゲン化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択
することができる。増感色素及び添加法については、特
開平11-65021号公報の段落番号0103〜0109、特開平10-1
86572号公報の一般式(II)で表される化合物、欧州特許
公開EP0803764A1号公報の第19頁第38行〜第20
頁第35行に記載されている。これらのうち本発明にお
いて特に好ましい増感色素は、−COOR1基を有する
増感色素である。ここでR1は水素原子、アルカリ金属
原子、又は炭素数1〜6のアルキルを表す。このような
基をもった増感色素で分光増感されたハロゲン化銀が、
本発明で用いる水溶性メルカプト化合物との組み合わせ
において特に顕著に経時減感が少なくなり好ましい。本
発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する
時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が好ましく、より
好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前までの時期であ
る。
【0044】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7−12876
8号公報等に記載の化合物等を使用することができる。
特に本発明においてはテルル増感が好ましく、テルル増
感剤としては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシ
カルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリ
ド類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)
ジテルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P
=Te結合を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、テ
ルロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、テ
ルロカルボニル化合物などを用いることができる。具体
的には、特開平11−65021号公報の段落番号00
30に記載の文献に記載の化合物を挙げることができ
る。特に特開平5−313284号公報中の一般式(I
I),(III),(IV)で示される化合物が好まし
い。本発明においては、化学増感は粒子形成後で塗布前
であればいかなる時期でも可能であり、脱塩後、(1)
分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)分光増感
後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増感後に行
われることが好ましい。
【0045】本発明で用いられる硫黄、セレンおよびテ
ルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化
学熟成条件等によって変わるが、ハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは44〜70℃である。本発
明に用いられる感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤
は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子
サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖
の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用して
もよい。感度の異なる感光性ハロゲン化銀を複数種用い
ることで階調を調節することができる。これらに関する
技術としては特開昭57−119341号公報、同53
−106125号公報、同47−3929号公報、同4
8−55730号公報、同46−5187号公報、同5
0−73627号公報、同57−150841号公報な
どが挙げられる。感度差としてはそれぞれの乳剤で0.
2logE以上の差を持たせることが好ましい。感光性
ハロゲン化銀の添加量は、感光材料1m2当たりの塗布
銀量で示して、0.03〜0.6g/m2であることが
好ましく、0.05〜0.4g/m2であることがさら
に好ましく、0.1〜0.4g/m2であることが最も
好ましく、有機銀塩1モルに対しては、感光性ハロゲン
化銀0.01モル〜0.5モルが好ましく、0.03モ
ル〜0.3モルがより好ましく、0.07モル〜0.2
5モルが特に好ましい。
【0046】上記したように各々別々に調製された脂肪
酸銀塩とハロゲン化銀は塗布前に混合してから塗布され
る。ハロゲン化銀を脂肪酸銀塩塗布液中へ添加する好ま
しい添加時期は、塗布する180分前から直前、好まし
くは60分前から10秒前にであるが、混合方法及び混
合条件については本発明の効果が十分に現れる限りにお
いては特に制限はない。具体的な混合方法としては添加
流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を
所望の時間となるようにしたタンクでの混合する方法や
N.Harnby、M.F.Edwards、A.W.
Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工
業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されている
スタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0047】本発明の熱現像感光材料は銀イオンのため
の還元剤を含む。銀イオンのための還元剤は、銀イオン
を金属銀に還元する任意の物質(好ましくは有機物質)
であってよい。このような還元剤は、特開平11−65
021号公報の段落番号0043〜0045や、欧州特
許公開EP0803764A1号公報の第7頁第34行
〜第18頁第12行に記載されている。本発明において
は特にビスフェノール類還元剤(例えば、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン)が好ましい。還元剤の添
加量は0.01〜5.0g/m2であることが好まし
く、0.1〜3.0g/m2であることがより好まし
く、画像形成層を有する面の銀1モルに対しては5〜5
0%モル含まれることが好ましく、10〜40モル%で
含まれることがさらに好ましい。還元剤は画像形成層に
含有させることが好ましい。還元剤は溶液形態、乳化分
散形態、固体微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗
布液に含有せしめ、感光材料に含有させてもよい。
【0048】よく知られている乳化分散法としては、ジ
ブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリ
セリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなど
のオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶
媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製する方法
が挙げられる。また、固体微粒子分散法としては、還元
剤の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイド
ミル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロ
ーラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物
を作成する方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイ
ド(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例
えばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置の異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0049】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30重量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾
燥して形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバイ
ンダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、
特に25℃相対湿度60%での平衡含水率が2重量%以
下のポリマーのラテックスからなる場合に向上する。最
も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以
下になるように調製されたものであり、このような調製
法としてポリマー合成後分離機能膜を用いて精製処理す
る方法が挙げられる。ここでいう前記ポリマーが可溶ま
たは分散可能である水系溶媒とは、水または水に70重
量%以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。
水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコ
ール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホ
ルミアミドなどを挙げることができる。なお、ポリマー
が熱力学的に溶解しておらず、いわゆる分散状態で存在
している系の場合にも、ここでは水系溶媒という言葉を
使用する。また「25℃相対湿度60%における平衡含
水率」とは、25℃相対湿度60%の雰囲気下で調湿平
衡にあるポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にある
ポリマーの重量W0を用いて以下のように表すことがで
きる。 25℃相対湿度60%における平衡含水率={(W1−
W0)/W0}×100(重量%)
【0050】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会
編、地人書館)を参考にすることができる。本発明で用
いるバインダーポリマーの25℃相対湿度60%におけ
る平衡含水率は2重量%以下であることが好ましいが、
より好ましくは0.01重量%〜1.5重量%、さらに
好ましくは0.02重量%〜1重量%が望ましい。本発
明においては水系溶媒に分散可能なポリマーが特に好ま
しい。分散状態の例としては、固体ポリマーの微粒子が
分散しているラテックスやポリマー分子が分子状態また
はミセルを形成して分散しているものなどがあるが、い
ずれも好ましい。本発明において好ましい態様として
は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例
えばSBR樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹
脂等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。
ポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリ
マーでもまた架橋されたポリマーでもよい。ポリマーと
しては単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマー
でもよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマ
ーでもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。ポリマーの分子量は
数平均分子量で5000〜1000000、好ましくは
10000〜200000がよい。分子量が小さすぎる
ものは乳剤層の力学強度が不十分であり、大きすぎるも
のは成膜性が悪く好ましくない。
【0051】前記「水系溶媒」とは、組成の30重量%
以上が水である分散媒をいう。分散状態としては乳化分
散したもの、ミセル分散したもの、更に分子中に親水性
部位を持ったポリマーを分子状態で分散したものなど、
どのようなものでもよいが、これらのうちでラテックス
が特に好ましい。好ましいポリマーラテックスの具体例
としては以下のものを挙げることができる。以下では原
料モノマーを用いて表し、括弧内の数値は重量%、分子
量は数平均分子量であ る。 P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分子量3700
0) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量40000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量4500
0) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量60000) P-5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量12000
0) P-6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量10800
0) P-7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(分子
量150000) P-8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(分子
量280000) P-9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテック
ス(分子量80000) P-10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分
子量67000) P-11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000) P-12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130
000) P-13;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量330
00)
【0052】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート、EA;エチルアクリレ
ート、MAA;メタクリル酸、2EHA;2エチルヘキ
シルアクリレート、St;スチレン、Bu;ブタジエ
ン、AA;アクリル酸、DVB;ジビニルベンゼン、V
C;塩化ビニル、AN;アクリロニトリル、VDC;塩
化ビニリデン、Et;エチレン、IA;イタコン酸。以
上に記載したポリマーラテックスは市販もされていて、
以下のようなポリマーが利用できる。アクリル樹脂の例
としては、セビアンA-4635,46583,4601(以上ダイセル
化学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、821、820、857(以
上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹脂の例とし
ては、FINETEX ES650、611、675、850(以上大日本イン
キ化学(株)製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケミカ
ル製)など、ポリウレタン樹脂の例としては、HYDRAN AP
10、20、30、40(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴ
ム系樹脂の例としては、LACSTAR 7310K、3307B、4700
H、7132C(以 上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx41
6、410、438C、2507(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビ
ニル樹脂の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン(株)
製)など、塩化ビニリデン樹脂の例としては、L502、L513
(以上旭化成工業(株)製)など、オレフィン樹脂の例とし
ては、ケミパールS120、SA100(以上三井石油化学(株)
製)などを挙げることができる。これらのポリマーラテ
ックスは単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上
ブレンドしてもよい。
【0053】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との重量比は40:60〜95:5であることが好まし
い。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノ
マー単位との共重合体に占める割合は60〜99重量%
であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と
同様である。本発明に用いることが好ましいスチレン-
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP-3
〜P-8、市販品であるLACSTAR-3307B、7132C、Nipol Lx4
16等が挙げられる。
【0054】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリ
マーの添加量は有機銀塩含有層の全バインダーの30重量
%以下、より好ましくは20重量%以下が好ましい。本発
明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層(即ち、画像形成
層)は、ポリマーラテックスを用いて形成されたものが
好ましい。有機銀塩含有層のバインダーの量は、全バイ
ンダー/有機銀塩の重量比が1/10〜10/1、更に
は1/5〜4/1の範囲が好ましい。また、このような
有機銀塩含有層は、通常、感光性銀塩である感光性ハロ
ゲン化銀が含有された感光性層(乳剤層)でもあり、こ
のような場合の、全バインダー/ハロゲン化銀の重量比
は400〜5、より好ましくは200〜10の範囲が好
ましい。画像形成層の全バインダー量は0.2〜30g
/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好まし
い。画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良の
ための界面活性剤などを添加してもよい。
【0055】本発明の熱現像感光材料の作製に用いる有
機銀塩含有層塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒
と分散媒をあわせて溶媒と表す)は、水を30重量%以上
含む水系溶媒である。水以外の成分としてはメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用い
てよい。塗布液の溶媒の水含有率は50重量%以上、よ
り好ましくは70重量%以上が好ましい。好ましい溶媒
組成の例を挙げると、水の他、水/メチルアルコール=
90/10、水/メチルアルコール=70/30、水/
メチルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/15
/5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85
/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアル
コール=85/10/5などがある(数値は重量%)。
【0056】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体特開平10−62899
号公報の段落番号0070、欧州特許公開EP0803
764A1号公報の第20頁第57行〜第21頁第7行
に記載のものが挙げられる。また、本発明に好ましく用
いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、これ
らについては、特開平11−65021号公報の段落番
号0111〜0112に記載の特許に開示されているも
のが挙げられる。特に特開平10−339934号公報
の一般式(II)で表される有機ポリハロゲン化合物
(具体的にはトリブロモメチルナフチルスルホン、トリ
ブロモメチルフェニルスルホン、トリブロモメチル(4
−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)フェ
ニル)スルホン等)が好ましい。カブリ防止剤を感光材
料に含有せしめる方法としては、前記還元剤の含有方法
に記載の方法が挙げられ、有機ポリハロゲン化合物につ
いても固体微粒子分散物で添加することが好ましい。そ
の他のカブリ防止剤としては特開平11−65021号
公報の段落番号0113の水銀(II)塩、同号公報の
段落番号0114の安息香酸類が挙げられる。
【0057】本発明の熱現像感光材料は、カブリ防止を
目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。アゾリウム
塩としては、特開昭59−193447号公報に記載の
一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−125
81号公報に記載の化合物、特開昭60−153039
号公報に記載の一般式(II)で表される化合物が挙げ
られる。アゾリウム塩は感光材料のいかなる部位に添加
してもよいが、添加層としては感光性層を有する面の層
に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加する
ことがさらに好ましい。アゾリウム塩の添加時期として
は塗布液調製のいかなる工程で行ってもよく、有機銀塩
含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製
時のいかなる工程でもよいが有機銀塩調製後から塗布直
前が好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶
液、微粒子分散物などいかなる方法で行ってもよい。ま
た、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合し
た溶液として添加してもよい。本発明においてアゾリウ
ム塩の添加量としてはいかなる量でもよいが、銀1モル
当たり1×10-6モル〜2モルが好ましく、1×10-3
モル〜0.5モルがさらに好ましい。
【0058】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10−62899号公報の段落番号0
067〜0069、特開平10−186572号公報の
一般式(I)で表される化合物及びその具体例として段
落番号0033〜0052、欧州特許公開EP0803
764A1号公報の第20ページ第36〜56行に記載
されている。中でもメルカプト置換複素芳香族化合物が
好ましい。
【0059】本発明では色調剤の添加が好ましく、色調
剤については、特開平10−62899号公報の段落番
号0054〜0055、欧州特許公開EP080376
4A1号公報の第21頁第23〜48行に記載されてお
り、特に、フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは
金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジノン、6
−クロロフタラジノン、5,7−ジメトキシフタラジノ
ンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン
などの誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例え
ば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル
酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;
フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導体もしくは
金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジン、6−
イソプロピルフタラジン、6−t−ブチルフラタジン、
6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジン
および2,3−ジヒドロフタラジンなどの誘導体);フ
タラジン類とフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−
メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロ
ロ無水フタル酸など)との組合せが好ましく、特にフタ
ラジン類とフタル酸誘導体の組合せが好ましい。
【0060】本発明の熱現像感光材料の感光性層に用い
ることのできる可塑剤および潤滑剤については特開平1
1−65021号公報の段落番号0117、超硬調画像
形成のための超硬調化剤については、同号公報の段落番
号0118、特願平11−91652号明細書に記載の
一般式(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:化
21〜化24)、硬調化促進剤については特開平11−
65021号公報の段落番号0102に記載されてい
る。本発明の熱現像感光材料には、画像形成層の付着防
止などの目的で表面保護層を設けることができる。表面
保護層については、特開平11−65021号公報の段
落番号0119〜0120に記載されている。表面保護
層のバインダーとしてはゼラチンが好ましいがポリビニ
ルアルコール(PVA)を用いることも好ましい。PV
Aとしては、完全けん化物のPVA−105[ポリビニ
ルアルコール(PVA)含有率94.0重量%以上、け
ん化度98.5±0.5モル%、酢酸ナトリウム含有率
1.5重量%以下、揮発分5.0重量%以下、粘度(4重
量%、20℃)5.6±0.4CPS]、部分けん化物
のPVA−205[PVA含有率94.0重量%、けん
化度88.0±1.5モル%、酢酸ナトリウム含有率
1.0重量%、揮発分5.0重量%、粘度(4重量%、2
0℃)5.0±0.4CPS]、変性ポリビニルアルコ
ールのMP−102、MP−202、MP−203、R
−1130、R−2105(以上、クラレ(株)製の商
品名)などが挙げられる。保護層(1層当たり)のポリ
ビニルアルコール塗布量(支持体1m2当たり)として
は0.3〜4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0
g/m2がより好ましい。
【0061】本発明で用いる画像形成層塗布液の調製温
度は30℃〜65℃がよく、さらに好ましい温度は35
℃〜60℃、より好ましい温度は35℃〜55℃であ
る。また、ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗
布液の温度が30℃〜65℃に維持されることが好まし
い。また、ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機銀
塩が混合されていることが好ましい。本発明における有
機銀塩含有流体または熱画像形成層塗布液は、いわゆる
チキソトロピー流体であることが好ましい。チキソトロ
ピー性とは剪断速度の増加に伴い、粘度が低下する性質
を言う。粘度測定にはいかなる装置を使用してもよい
が、レオメトリックスファーイースト株式会社製RFS
フルードスペク トロメーターが好ましく用いられ25
℃で測定される。ここで、本発明における有機銀塩含有
流体もしくは熱画像形成層塗布液は剪断速度0.1S-1
における粘度は400mPa・s以上100,000m
Pa・s以下が好ましく、さらに好ましくは500mP
a・s以上20,000mPa・s以下である。また、
剪断速度1000S-1においては1mPa・s以上20
0mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは5mP
a・s以上80mPa・s以下である。
【0062】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、
森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)な
どに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現さ
せるには固体微粒子を多く含有することが必要である。
また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子
を含有させること、含有する固体微粒子の異方形でアス
ペクト比が大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤
の使用などが有効である。
【0063】本発明で用いる熱現像写真用乳剤は、支持
体上に一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成
は有機銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、
ならびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望
による追加の材料を含まなければならない。二層の構成
は、第1乳剤層(通常は支持体に隣接した層)中に有機
銀塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中に
いくつかの他の成分を含まなければならない。しかし、
全ての成分を含む単一乳剤層および保護トップコートを
含んでなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像
写真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せ
を含んでよく、また、米国特許第4,708,928号
明細書に記載されているように単一層内に全ての成分を
含んでいてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の
場合、各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,6
81号明細書に記載されているように、各感光性層の間
に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用すること
により、互いに区別されて保持される。
【0064】本発明の熱現像感光材料の感光性層には色
調改良、レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエー
ション防止の観点から各種染料や顔料を用いることがで
きる。これらについては国際公開WO98/36322
号公報に詳細に記載されている。本発明の熱現像感光材
料の感光性層に用いる好ましい染料および顔料としては
アントラキノン染料、アゾメチン染料、インドアニリン
染料、アゾ染料、アントラキノン系のインダントロン顔
料(C.I. Pigment Blue 60な
ど)、フタロシアニン顔料(C.I. Pigment
Blue 15等の銅フタロシアニン、C.I. P
igment Blue 16等の無金属フタロシアニ
ンなど)、染付けレーキ顔料系のトリアリールカルボニ
ル顔料、インジゴ、無機顔料(群青、コバルトブルーな
ど)が挙げられる。これらの染料や顔料の添加法として
は、溶液、乳化物、固体微粒子分散物、高分子媒染剤に
媒染された状態などいかなる方法でもよい。これらの化
合物の使用量は目的の吸収量によって決められるが、一
般的に感光材料1m2当たり1μg〜1gの範囲で用い
ることが好ましい。本発明においてはアンチハレーショ
ン層を感光性層に対して光源から遠い側に設けることが
できる。アンチハレーション層については特開平11−
65021号公報の段落番号0123〜0124に記載
されている。
【0065】本発明の熱現像感光材料の非感光性層に消
色染料と塩基プレカーサーとを添加して、非感光性層を
フィルター層またはアンチハレーション層として機能さ
せることが好ましい。熱現像感光材料は一般に、感光性
層に加えて非感光性層を有する。非感光性層は、その配
置から(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設
けられる保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層
と保護層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支
持体との間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反
対側に設けられるバック層に分類できる。フィルター層
は、(1)または(2)の層として感光材料に設けられ
る。アンチハレーション層は、(3)または(4)の層
として感光材料に設けられる。消色染料と塩基プレカー
サーとは、同一の非感光性層に添加することが好まし
い。ただし、隣接する二つの非感光性層に別々に添加し
てもよい。また、二つの非感光性層の間にバリアー層を
設けてもよい。
【0066】消色染料を非感光性層に添加する方法とし
ては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物あるいはポリマ
ー含浸物を非感光性層の塗布液に添加する方法が採用で
きる。また、ポリマー媒染剤を用いて非感光性層に染料
を添加してもよい。これらの添加方法は、通常の熱現像
感光材料に染料を添加する方法と同様である。ポリマー
含浸物に用いるラテックスについては、米国特許第41
99363号明細書、西独特許公開25141274号
公報、同2541230号公報、欧州特許公開EP02
9104号公報および特公昭53−41091号公報に
記載がある。また、ポリマーを溶解した溶液中に染料を
添加する乳化方法については、国際公開WO88/00
723号公報に記載がある。消色染料の添加量は、染料
の用途により決定する。一般には、目的とする波長で測
定したときの光学濃度(吸光度)が0.1を越える量で
使用する。光学濃度は、0.2〜2であることが好まし
い。このような光学濃度を得るための染料の使用量は、
一般に0.001〜1g/m2程度であり、特に好まし
くは、0.01〜0.2g/m2程度である。なお、こ
のように染料を消色すると、光学濃度を0.1以下に低
下させることができる。二種類以上の消色染料を、熱消
色型記録材料や熱現像感光材料において併用してもよ
い。同様に、二種類以上の塩基プレカーサーを併用して
もよい。
【0067】本発明の熱現像感光材料は、支持体の一方
の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感光性
層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる片面
感光材料であることが好ましい。本発明においては、搬
送性改良のためにマット剤を添加することが好ましく、
マット剤については、特開平11−65021号公報の
段落番号0126〜0127に記載されている。マット
剤は感光材料1m2当たりの塗布量で示した場合、好ま
しくは1〜400mg/m2、より好ましくは5〜30
0mg/m2である。また、乳剤面のマット度は星屑故
障が生じなければいかようでもよいが、ベック平滑度が
30秒〜2000秒が好ましく、特に40秒〜1500
秒が好ましい。本発明においてバック層のマット度とし
てはベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好まし
く、800秒以下20秒以上が好ましく、さらに好まし
くは500秒以下40秒以上である。本発明において、
マット剤は感光材料の最外表面層もしくは最外表面層と
して機能する層、あるいは外表面に近い層に含有される
のが好ましく、またいわゆる保護層として作用する層に
含有されることが好ましい。本発明に適用することので
きるバック層については特開平11−65021号公報
の段落番号0128〜0130に記載されている。
【0068】本発明の熱現像感光材料の感光性層、保護
層、バック層など各層には硬膜剤を用いてもよい。硬膜
剤の例としてはT.H.James著“THE THEORY OF THE PHOTO
GRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION”(Macmillan Publish
ing Co., Inc.刊、1977年刊)77頁から87頁に記載の
各方法があり、同書78頁など記載の多価金属イオン、
米国特許第4,281,060号明細書、特開平6−2
08193号公報などのポリイソシアネート類、米国特
許第4,791,042号明細書などのエポキシ化合物
類、特開昭62−89048号公報などのビニルスルホ
ン系化合物類が好ましく用いられる。硬膜剤は溶液とし
て添加され、この溶液の保護層塗布液中への添加時期
は、塗布する180分前から直前、好ましくは60分前
から10秒前であるが、混合方法及び混合条件について
は本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限
はない。具体的な混合方法としては添加流量とコーター
への送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間とな
るようにしたタンクでの混合する方法やN.Harnby、M.F.
Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”
(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されてい
るスタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0069】本発明に適用できる界面活性剤について
は、特開平11−65021号公報の段落番号013
2、溶剤については同号公報の段落番号0133、支持
体については同号公報の段落番号0134、帯電防止又
は導電層については同号公報の段落番号0135、カラ
ー画像を得る方法については同号公報の段落番号013
6に記載されている。透明支持体は青色染料(例えば、
特開平8−240877号公報の実施例記載の染料−
1)で着色されていてもよいし、無着色でもよい。支持
体の下塗り技術については特開平11−84574号公
報、同10−186565号公報等に記載されている。
また、帯電防止層若しくは下塗りについて特開昭56−
143430号公報、同56−143431号公報、同
58−62646号公報、同56−120519号公報
等の技術を適用することもできる。本発明の熱現像感光
材料は、モノシート型(受像材料のような他のシートを
使用せずに、熱現像感光材料上に画像を形成できる型)
であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料には、
さらに、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤
あるいは被覆助剤を添加してもよい。各種の添加剤は、
感光性層あるいは非感光性層のいずれかに添加する。そ
れらについて国際公開WO98/36322号公報、欧
州特許公開EP803764A1号公報、特開平10−
186567号公報、同10−18568号公報等を参
考にすることができる。
【0070】本発明の熱現像感光材料はいかなる塗布方
法で作製されてもよい。具体的には、エクストルージョ
ンコーティング、スライドコーティング、カーテンコー
ティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、フ
ローコーティング、または米国特許第2,681,29
4号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コーテ
ィングを含む種々のコーティング操作が用いられ、Step
hen F. Kistler、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM
COATING”(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から
536頁記載のエクストルージョンコーティング、また
はスライドコーティング好ましく用いられ、特に好まし
くはスライドコーティングが用いられる。スライドコー
ティングに使用されるスライドコーターの形状の例は同
書427頁のFigure 11b.1にある。また、所望により同
書399頁から536頁記載の方法、米国特許第2,7
61,791号明細書および英国特許第837,095
号明細書に記載の方法により2層またはそれ以上の層を
同時に被覆することができる。
【0071】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、欧州特許公開EP803764A1
号公報、同EP883022A1号公報、WO98/3
6322号公報、特開昭56−62648号公報、同5
8−62644号公報、特開平9−281637号公
報、同9−297367号公報、同9−304869号
公報、同9−311405号公報、同9−329865
号公報、同10−10669号公報、同10−6289
9号公報、同10−69023号公報、同10−186
568号公報、同10−90823号公報、同10−1
71063号公報、同10−186565号公報、同1
0−186567号公報、同10−186569号公報
〜同10−186572号公報、同10−197974
号公報、同10−197982号公報、同10−197
983号公報、同10−197985号公報〜同10−
197987号公報、同10−207001号公報、同
10−207004号公報、同10−221807号公
報、同10−282601号公報、同10−28882
3号公報、同10−288824号公報、同10−30
7365号公報、同10−312038号公報、同10
−339934号公報、同11−7100号公報、同1
1−15105号公報、同11−24200号公報、同
11−24201号公報、同11−30832号公報、
同11−84574号公報、同11−65021号公
報、同11−125880号公報、同11−12962
9号公報、同11−133536号公報〜同11−13
3539号公報、同11−133542号公報、同11
−133543号公報も挙げられる。
【0072】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されてもよいが、通常イメージワイズに露光した熱
現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度
としては80〜250℃であり、さらに好ましくは10
0〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が
好ましく、10〜90秒がさらに好ましく、10〜40
秒が特に好ましい。熱現像の方式としてはプレートヒー
ター方式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現
像方式とは特開平11−133572号公報に記載の方
法が好ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像
部にて加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱
現像装置であって、前記加熱手段がプレートヒータから
なり、かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って複数
個の押えローラが対向配設され、前記押えローラと前記
プレートヒータとの間に前記熱現像感光材料を通過させ
て熱現像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プ
レートヒータを2〜6段に分けて先端部については1〜
10℃程度温度を下げることが好ましい。このような方
法は特開昭54−30032号公報にも記載されてお
り、熱現像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系
外に除外させることができ、また、急激に熱現像感光材
料が加熱されることでの熱現像感光材料の支持体形状の
変化を押さえることもできる。
【0073】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れてもよいが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
レーザー光としては、ガスレーザー(Ar+、He-Ne)、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。好ましくは赤〜赤外発光のガス若
しくは半導体レーザーである。レーザー光はシングルモ
ードレーザーが利用できるが、特開平11−65021
号公報の段落番号0140に記載の技術を用いることが
できる。レーザー出力としては、1mW以上のものが好
ましく、10mW以上のものがより好ましく、40mW
以上の高出力のものが更に好ましい。その際、複数のレ
ーザーを合波してもよい。レーザー光の径としてはガウ
シアンビームの1/e2スポットサイズで30〜200
μm程度とすることができる。露光部及び熱現像部を備
えたレーザーイメージャーとしては富士メディカルドラ
イレーザーイメージャーFM−DP Lを挙げることが
できる。
【0074】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
これらの使用において、形成された黒白画像をもとにし
て、医療診断用では富士写真フイルム(株)製の複製用
フィルムMI−Dupに複製画像を形成したり、印刷用
では富士写真フイルム(株)製の返し用フイルムDO−
175,PDO−100やオフセット印刷版に画像を形
成するためのマスクとして使用できることは言うまでも
ない。以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明
するが、本発明は実施例によって限定されることはな
い。
【0075】
【実施例】実施例1 (PET支持体の作成)テレフタル酸とエチレングリコ
−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェ
ノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中25
℃で測定)のPETを得た。これをペレット化した後1
30℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから
押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになる
ような厚みの未延伸フィルムを作成した。これを、周速
の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延伸、ついでテンタ
−で4.5倍に横延伸を実施した。この時の温度はそれ
ぞれ、110℃、130℃であった。この後、240℃
で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和
した。この後テンタ−のチャック部をスリットした後、
両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取り、
厚み175μmのロ−ルを得た。
【0076】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0077】 (下塗り支持体の作成) (1)下塗層塗布液の作成 処方(1)(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-515GB(30重量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10重量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0078】 処方(2)(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 158g (固形分40重量% 、ブタジエン/スチレン重量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8重量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0079】 処方(3)(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1重量比、平均粒径0.038μm、17重量%分散物) 84g ゼラチン(10%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC-5(2%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液 10ml NaOH(1%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0080】(下塗り支持体の作成)上記厚さ175μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面そ
れぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感光
性層面)に下塗り塗布液処方(1)をワイヤーバーでウ
エット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になる
ように塗布して180 ℃で5分間乾燥し、ついでこの
裏面(バック面)に下塗り塗布液処方(2)をワイヤー
バーでウエット塗布量が5.7ml/m2になるように
塗布して180℃で5分間乾燥し、更に裏面(バック
面)に下塗り塗布液処方(3)をワイヤーバーでウエッ
ト塗布量が7.7ml/m2になるように塗布して18
0℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作成した。
【0081】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
フォンを28gおよび花王(株)製界面活性剤デモール
Nを10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサン
ドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミ
ル、アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平
均粒子径0.2μmの、塩基プレカーサー化合物の固体
微粒子分散液(a)を得た。
【0082】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物13を9.6gおよびP−ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混
合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサンド
グラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いてビ
ーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子分
散液を得た。
【0083】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料
固体微粒子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微
粒子(平均粒子サイズ6.5μm)1.5g、ベンゾイ
ソチアゾリノン0.03g、ポリエチレンスルホン酸ナ
トリウム2.2g、青色染料化合物14を0.2g、水
を844ml混合し、ハレーション防止層塗布液を調製
した。
【0084】(バック面保護層塗布液の調製)容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニル
スルホンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1g、ベンゾ
イソチアゾリノン30mg、N−パーフルオロオクチル
スルホニル−N−プロピルアラニンカリウム塩37m
g、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオ
クチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエチル)
エーテル[エチレンオキサイド平均重合度15]0.1
5g、C817SO3Kを32mg、C817SO2N(C
37)(CH2CH2O)4(CH24−SO3Naを64
mg、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重
合重量比5/95)8.8g、エアロゾールOT(アメ
リカンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフィン乳
化物を流動パラフィンとして1.8g、水を950ml
混合してバック面保護層塗布液とした。
【0085】《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水14
21mlに1重量%臭化カリウム溶液8.0mlを加
え、さらに1N硝酸を8.2ml、フタル化ゼラチン2
0gを添加した液をチタンコートしたステンレス製反応
壺中で攪拌しながら、37℃に液温を保ち、硝酸銀3
7.04gに蒸留水を加え159mlに希釈した溶液A
と臭化カリウム32.6gを蒸留水にて容量200ml
に希釈した溶液Bを準備し、コントロールダブルジェッ
ト法でpAgを8.1に維持しながら、溶液Aの全量を
一定流量で1分間かけて添加した。溶液Bは、コントロ
ールドダブルジェット法にて添加した。その後3.5重
量%の過酸化水素水溶液を30ml添加し、さらにベン
ツイミダゾールの3重量%水溶液を36ml添加した。
その後、再び溶液Aを蒸留水で希釈して317.5ml
にした溶液A2と、溶液Bに対して最終的に銀1モル当
たり1×10 -4モルになるよう6塩化イリジウム酸3カ
リウム塩を溶解し、液量を溶液Bの2倍の400mlま
で蒸留水で希釈した溶液B2を用いて、やはりコントロ
ールドダブルジェット法にて、pAgを8.1に維持し
ながら、一定流量で溶液A2を10分間かけて全量添加
した。溶液B2は、コントロールドダブルジェット法で
添加した。その後、黄血塩(フェロシアン化カリウム)
1重量%水溶液を5ml添加し、さらに硝酸銀でpAg
を7.5に上げてから1N硫酸を用いてpHを3.8に
調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程を行い、脱
イオンゼラチン3.5gを加えて1Nの水酸化ナトリウ
ムを添加して、pH6.0、pAg8.2に調整してハ
ロゲン化銀分散物を作成した。
【0086】できあがったハロゲン化銀乳剤中の粒子
は、平均球相当径0.043μm、球相当径の変動係数
18%の臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕
微鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒
子の{100}面比率は、クベルカムンク法を用いて6
0%と求められた。上記乳剤を38℃に攪拌しながら維
持して、ベンゾイソチアゾリノンを0.035g(3.
5重量%メタノール溶液で添加)加え、40分後に分光
増感色素Aの固体分散物(ゼラチン水溶液)を銀1モル
当たり5×10-3モル加え、1分後に47℃に昇温し、
20分後にベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを銀1モ
ルに対して3×10-5モル加え、さらに2分後にテルル
増感剤Bを銀1モル当たり5×10-5モル加えて90分
間熟成した。熟成終了間際に、N,N’−ジヒドロキシ
−N”−ジエチルメラミンの0.5重量%メタノール溶
液を5ml加え、温度を31℃に下げ、フェノキシエタ
ノールの3.5重量%メタノール溶液5ml、5−メチ
ル−2−メルカプトベンヅイミダゾールを銀1モル当た
り7×10-3モル及び1−フェニル−2−ヘプチル−5
−メルカプト−1,3,4−トリアゾールを銀1モルに
対して6.4×10-3モルを添加して、ハロゲン化銀乳
剤1を作成した。
【0087】《りん片状脂肪酸銀塩の調製》ヘンケル社
製ベヘン酸(製品名Edenor C22−85R)8
7.6g、蒸留水423ml、5N−NaOH水溶液4
9.2ml、tert−ブタノール120mlを混合
し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナトリ
ウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液20
6.2ml(pH4.0)を用意し、10℃にて保温し
た。635mlの蒸留水と30mlのtert−ブタノ
ールを入れた反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら
先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全
量を流量一定でそれぞれ62分10秒と60分かけて添
加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後7分20秒
間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあと
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の
添加終了後9分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみ
が添加されるようにした。このとき、反応容器内の温度
は30℃とし、液温度が一定になるように外温コントロ
ールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配
管は、スチームトレースにより保温し、添加ノズル先端
の出口の液温度が75℃になるようにスチーム開度を調
整した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管
の外側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘン
酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置
は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に
接触しないような高さに調整した。
【0088】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温し
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させな
いでウエットケーキとして保管した。得られたベヘン酸
銀粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、
平均値でa=0.14μm、b=0.4μm、c=0.
6μm、平均アスペクト比5.2、平均球相当径0.5
2μm、球相当径の変動係数15%のりん片状の結晶で
あった。(a,b,cは本文の規定) 乾燥固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリ
ビニルアルコール(商品名:PVA−217)7.4g
および水を添加し、全体量を385gとしてからホモミ
キサーにて予備分散した。次に予備分散済みの原液を分
散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−
EH、マイクロフルイデックス・インターナショナル・
コーポレーション製、G10Zインタラクションチャン
バー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節して、
三回処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管
式熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に各々
装着し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度
に設定した。
【0089】《還元剤の25重量%分散物の調製》1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−3,5,5−トリメチルヘキサン10kgと変性
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP
203)の20重量%水溶液10kgに、水16kgを
添加して、よく混合してスラリーとした。このスラリー
をダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmの
ジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散した
のち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと
水を加えて還元剤の濃度が25重量%になるように調整
し、還元剤分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に
含まれる還元剤粒子はメジアン径0.42μm、最大粒
子径2.0μm以下であった。得られた還元剤分散物は
孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ
過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0090】《有機ポリハロゲン化合物の20重量%分
散物−1の調製》トリブロモメチルナフチルスルホン5
kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバ
ールMP203)の20重量%水溶液2.5kgと、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20
重量%水溶液213gと、水10kgを添加して、よく
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメック
ス(株)製)にて5時間分散したのち、ベンゾイソチア
ゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハ
ロゲン化合物の濃度が20重量%になるように調整し、
有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして得たポ
リハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化
合物粒子はメジアン径0.36μm、最大粒子径2.0
μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分
散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0091】《有機ポリハロゲン化合物の25重量%分
散物−2の調製》有機ポリハロゲン化合物の20重量%
分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチル
スルホン5kgの代わりにトリブロモメチル(4−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)フェニ
ル)スルホン5kgを用い、分散し、この有機ポリハロ
ゲン化合物が25重量%となるように希釈し、ろ過を行
った。こうして得た有機ポリハロゲン化合物分散物に含
まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.3
8μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた
有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリ
プロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物
を除去して収納した。
【0092】《有機ポリハロゲン化合物の30重量%分
散物−3の調製》有機ポリハロゲン化合物の20重量%
分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチル
スルホン5kgの代わりにトリブロモメチルフェニルス
ルホン5kgを用い、20重量%MP203水溶液を5
kgとし、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が30
重量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして得
た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハ
ロゲン化合物粒子はメジアン径0.41μm、最大粒子
径2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン
化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。また、収納後、使用までは10℃以下で保管した。
【0093】《フタラジン化合物の5重量%溶液の調
製》8kgのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコール
MP203を水174.57kgに溶解し、次いでトリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20重
量%水溶液3.15kgと6−イソプロピルフタラジン
の70重量%水溶液14.28kgを添加し、6−イソ
プロピルフタラジンの5重量%液を調製した。
【0094】《顔料の20重量%分散物の調製》C.
I.Pigment Blue60を64gと花王
(株)製デモールNを6.4gに水250gを添加しよ
く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジル
コニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッ
セルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分
散物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒
子は平均粒径0.21μmであった。
【0095】《SBRラテックス40重量%の調製》限
外濾過(UF)精製したSBRラテックスは以下のよう
に得た。下記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希
釈したものをUF−精製用モジュールFS03−FC−
FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム
(株))を用いてイオン伝導度が1.5mS/cmにな
るまで希釈精製し、三洋化成(株)製サンデット−BL
を0.22重量%になるよう添加した。更にNaOHと
NH4OHを用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:
2.3(モル比)になるように添加し、pH8.4に調
整した。この時のラテックス濃度は40重量%であっ
た。(SBRラテックス:−St(68)−Bu(2
9)−AA(3)−のラテックス) 平均粒径0.1μm、濃度45%、25℃相対湿度60
%における平衡含水率0.6重量%、イオン伝導度4.
2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業
(株)製伝導度計CM−30S使用しラテックス原液
(40%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0096】《乳剤層(感光性層)塗布液の調製》上記
で得た顔料の20重量%水分散物を1.1g、有機酸銀
分散物103g、ポリビニルアルコールPVA−205
(クラレ(株)製)の20重量%水溶液5g、上記25
重量%還元剤分散物25g、有機ポリハロゲン化合物分
散物−1,−2,−3を5:1:3(重量比)で総量1
6.3g、限外濾過(UF)精製しpH調整したSBR
ラテックス40重量%を106g、フタラジン化合物の
5重量%溶液を18mlおよび化合物I−(11)の
0.1重量%水溶液を1ml添加してよく攪拌した。ハ
ロゲン化銀乳剤1を有機酸銀1モル当たりハロゲン化銀
0.1モルとなるように添加後よく混合して乳剤層塗布
液を調製し、そのままコーティングダイへ有機酸銀塗布
量が銀量換算で1.5g/m2となるように送液し、塗
布した。上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型粘度
計で測定して、40℃(No.1ローター、60rp
m)で85[mPa・s]であった。レオメトリックス
ファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロメ
ーターを使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度が
0.1、1、10、100、1000[1/秒] にお
いてそれぞれ1500、220、70、40、20[m
Pa・s]であった。
【0097】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA−205(クラレ(株)製)の10重
量%水溶液772g、顔料の20重量%分散物5.3
g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレ
ート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共
重合体(共重合重量比64/9/20/5/2)ラテッ
クス27.5重量%液226gにエアロゾールOT(ア
メリカンサイアナミド社製)の5重量%水溶液を2m
l、フタル酸二アンモニウム塩の20重量%水溶液を1
0.5ml、総量880gになるように水を加えて中間
層塗布液とし、10ml/m2になるようにコーティン
グダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃
(No.1ローター、60rpm)で21[mPa・
s]であった。
【0098】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5重量%液8
0g、フタル酸の10重量%メタノール溶液を23m
l、4−メチルフタル酸の10重量%水溶液23ml、
1Nの硫酸を28ml、エアロゾールOT(アメリカン
サイアナミド社製)の5重量%水溶液を5ml、フェノ
キシエタノール0.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.
1gを加え、総量750gになるように水を加えて塗布
液とし、4重量%のクロムみょうばん26mlを塗布直
前にスタチックミキサーで混合したものを18.6ml
/m2になるようにコーティングダイへ送液した。塗布
液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、60
rpm)で17[mPa・s]であった。
【0099】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5重量%液1
02g、N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N−
プロピルアラニンカリウム塩の5重量%溶液を3.2m
l、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオ
クチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエチル)
エーテル[エチレンオキシド平均重合度=15]の2重
量%水溶液を32ml、エアロゾールOT(アメリカン
サイアナミド社製)の5重量%溶液を23ml、ポリメ
チルメタクリレート微粒子(平均粒径0.7μm)4
g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.4
μm)21g、4−メチルフタル酸1.6g、フタル酸
4.8g、1Nの硫酸を44ml、ベンゾイソチアゾリ
ノン10mgに総量650gとなるよう水を添加して、
4重量%のクロムみょうばんと0.67重量%のフタル
酸を含有する水溶液445mlを塗布直前にスタチック
ミキサーで混合したものを表面保護層塗布液とし、8.
3ml/m2になるようにコーティングダイへ送液し
た。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロータ
ー,60rpm)で9[mPa・s]であった。
【0100】《熱現像感光材料の作成》上記下塗り支持
体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微
粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるよう
に、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1.
7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥し、ハレ
ーション防止バック層を作成した。バック面と反対の面
に下塗り面から乳剤層(ハロゲン化銀の塗布銀量0.1
4g/m2)、中間層、保護層第1層、保護層第2層の
順番でスライドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱
現像感光材料の試料を作成した。塗布はスピード160
m/minで行い、コーティングダイ先端と支持体との
間隔を0.14〜0.28mmに、また、塗布液の吐出
スリット幅に対して塗布幅が左右ともに各0.5mm広
がるように調節し、減圧室の圧力を大気圧に対して39
2Pa低く設定した。その際、支持体は帯電しないよう
にハンドリング及び温湿度を制御し、更に塗布直前にイ
オン風で除電した。引き続くチリングゾーンでは、乾球
温度が18℃、湿球温度が12℃の風を30秒間吹き当
てて、塗布液を冷却した後、つるまき式の浮上方式の乾
燥ゾーンにて、乾球温度が30℃、湿球温度が18℃の
乾燥風を200秒間吹き当てた後70℃の乾燥ゾーンを
20秒間通した後、90℃の乾燥ゾーンを10秒間通
し、その後25℃に冷却して、塗布液中の溶剤の揮発を
行った。チリングゾーンおよび乾燥ゾーンでの塗布液膜
面に吹き当たる風の平均風速は7m/secであった。
作製された熱現像感光材料のマット度はベック平滑度で
感光性層面側が550秒、バック面が130秒であっ
た。このようにして下記の表1に記載の白黒熱現像感光
材料試料8を作製した。
【0101】
【化5】
【0102】実施例2 《ハロゲン化銀乳剤2,3,4,5の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温を変更させ
ることおよび黄血塩(フェロシアン化カリウム)の添加
量を調節して表1に示すような粒子サイズのハロゲン化
銀粒子を得た。なお、増感色素Aはハロゲン化銀の表面
積に応じて添加量を変更させるとともに、テルル増感剤
Bは最適感度になるようにその添加量を調節した。その
他は実施例1と同様にして、表1に記載の試料6、7、
9及び10を得た。また試料6〜10と同様にして、た
だし本発明で用いる化合物I-(11)を添加しないことによ
って表1に示すような試料1〜5(比較試料)を得た。
【0103】実施例3 実施例1,2で得られた感光材料を以下の様に評価し
た。 <最高光学濃度Dmaxの評価>富士メディカルドライ
レーザーイメージャーFM−DP L(最大60mW
(IIIB)出力の660nm半導体レーザー搭載)に
て試料を露光・熱現像(約120℃)し、得られた画像
の評価を濃度計により行った。最も露光量の多いところ
の光学濃度を最高光学濃度Dmaxとして評価した。 <保存による減感の評価>各試料を25℃相対湿度40
%の温湿度で20時間調湿したのち、2つに分けて防湿
袋の中に入れ密閉した。一方の試料は40℃の温度の部
屋に30日間保管した。もう1つの試料は10℃の部屋
に30日間保管した。このようにして得られた2つの試
料を、Dmaxの評価と同様にして富士メディカルレーザー
イメージャーにより露光・現像し、被り+光学濃度1.
0が得られるレーザーの露光量の逆数を感度とした。4
0℃の部屋で保管した試料の感度を10℃の部屋で保管
した試料の感度で割った値、すなわち減感した割合%を
保存による減感%とした。試料1〜10それぞれについ
て評価を行った結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】表1から明らかなように本発明の試料6、
7、8及び9はDmaxも高く、かつ保存時の減感も実用上
問題の無いレベルまで抑えられ好ましいことが分かる。
これらの結果より、本発明で用いるメルカプト化合物は
ハロゲン化銀のサイズが小さく、減感が顕著である領域
において保存による減感を顕著に改良する効果を有する
ことが分かる。
【0106】実施例4 実施例1と同様にして、ただし使用するハロゲン化銀の
サイズと、化合物I−(11)の代わりに表2記載の化合物
を添加することによって試料11〜17を作製した。実
施例3と同様にしてDmaxと保存による減感を評価した結
果を表2に示す。比較試料15〜17の作製に用いた比
較化合物1〜3の化学構造を以下に示す。
【0107】
【化6】
【0108】
【表2】
【0109】表2から明らかなように、本発明で用いる
一般式(1)の化合物を使用した感光材料では、保存に
よる減感が顕著に改良されていることが分かる。
【0110】
【発明の効果】本発明により、高いDmaxを達成すると同
時に経時保存において感度減少(減感)が少ない優れた
熱現像感光材料を提供することが可能になった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方面上に銀イオンのための還
    元剤、バインダー、非感光性脂肪酸銀塩及び感光性ハロ
    ゲン化銀を含有する白黒熱現像感光材料において、該感
    光性ハロゲン化銀が該非感光性脂肪酸銀塩とは独立に調
    製された平均粒子サイズが10nm〜50nmの粒子で
    あり、かつ該白黒熱現像感光材料が下記一般式(1)で
    表される化合物を含有することを特徴とする白黒熱現像
    感光材料。 [(Z)mL]nASM1 一般式(1) [一般式(1)中、Zは−SO32、−COOR1、−
    OH、−NHR2を表し、ここでM2は水素原子又はアル
    カリ金属原子を表し、R1は水素原子、アルカリ金属原
    子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2は水素原
    子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR4、−COO
    4又は−SO24を表し、ここでR4は水素原子、脂肪
    族基または芳香族基を表し;mは1以上の整数を表し、
    mが2以上の場合、m個のZ基は互いに同一でも相違し
    ていてもよく;Lは単結合または連結基を表し;nは1
    以上の整数を表し、nが2以上の場合、n個の(Z)m
    L基は互いに同一でも相違していてもよく;Aは置換基
    を有していてもよい複素環基を表し、M1は水素原子ま
    たはアルカリ金属原子を表す。]
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される化合物が非感光
    性脂肪酸銀塩に吸着していることを特徴とする請求項1
    に記載の白黒熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀の平均粒子サイズが
    10nm〜45nmであることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の白黒熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 感光性ハロゲン化銀の平均粒子サイズが
    10nm〜40nmであることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の白黒熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体の一方面上に銀イオンのための還
    元剤、バインダー、非感光性脂肪酸銀塩及び感光性ハロ
    ゲン化銀を含有する白黒熱現像感光材料の製造方法にお
    いて、下記一般式(1)で表される化合物を非感光性脂
    肪酸銀塩にあらかじめ吸着させる工程、平均粒子サイズ
    が10nm〜50nmである感光性ハロゲン化銀粒子を
    調製する工程、及び一般式(1)で表される化合物が吸
    着した上記非感光性脂肪酸銀塩と上記感光性ハロゲン化
    銀粒子とを混合する工程を含むことを特徴とする、白黒
    熱現像感光材料の製造方法。 [(Z)mL]nASM1 一般式(1) [一般式(1)中、Zは−SO32、−COOR1、−
    OH、−NHR2を表し、ここでM2は水素原子又はアル
    カリ金属原子を表し、R1は水素原子、アルカリ金属原
    子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2は水素原
    子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR4、−COO
    4又は−SO24を表し、ここでR4は水素原子、脂肪
    族基または芳香族基を表し;mは1以上の整数を表し、
    mが2以上の場合、m個のZ基は互いに同一でも相違し
    ていてもよく;Lは単結合または連結基を表し;nは1
    以上の整数を表し、nが2以上の場合、n個の(Z)m
    L基は互いに同一でも相違していてもよく;Aは置換基
    を有していてもよい複素環基を表し、M1は水素原子ま
    たはアルカリ金属原子を表す。]
JP27367099A 1999-09-28 1999-09-28 白黒熱現像感光材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3901410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27367099A JP3901410B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
US09/671,242 US6472138B1 (en) 1999-09-28 2000-09-28 Black and white photothermographic material and method for fabricating thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27367099A JP3901410B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 白黒熱現像感光材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100358A true JP2001100358A (ja) 2001-04-13
JP3901410B2 JP3901410B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17530917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27367099A Expired - Fee Related JP3901410B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 白黒熱現像感光材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472138B1 (ja)
JP (1) JP3901410B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276007A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material and image forming method
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US7262000B2 (en) 2002-10-21 2007-08-28 Fujifilm Corporation Photothermographic material and image forming method for the photothermographic material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040224250A1 (en) * 2003-03-05 2004-11-11 Minoru Sakai Image forming method using photothermographic material
CN1331006C (zh) * 2004-09-27 2007-08-08 北京化工大学 一种纳米脂肪酸银粉体的制备方法
CN112859506A (zh) * 2021-01-08 2021-05-28 中国乐凯集团有限公司 热敏黑白相纸

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031077B2 (ja) * 1996-12-26 2008-01-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276007A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material and image forming method
US7060423B2 (en) 2001-07-12 2006-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material and image forming method
US7262000B2 (en) 2002-10-21 2007-08-28 Fujifilm Corporation Photothermographic material and image forming method for the photothermographic material
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US6472138B1 (en) 2002-10-29
JP3901410B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092075A (ja) 熱現像感光材料
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001192390A (ja) ビスフェノール−燐化合物錯体及びそれを用いた熱現像画像記録材料
JP3901410B2 (ja) 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
JP4070378B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002082410A (ja) 熱現像感光材料
JP2001209145A (ja) 画像形成方法
JP4183869B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001033911A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001163889A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4015325B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4237368B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001194749A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2001163890A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002107868A (ja) 脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2001194744A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JP4383497B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002268180A (ja) 熱現像感光材料
JP2001272747A (ja) 熱現像感光材料
JP2001194748A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2002062616A (ja) 熱現像感光材料
JP2002014438A (ja) 熱現像感光材料
JP2001147503A (ja) 熱現像感光材料
JP2002090935A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees