JP2001290238A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2001290238A
JP2001290238A JP2000102560A JP2000102560A JP2001290238A JP 2001290238 A JP2001290238 A JP 2001290238A JP 2000102560 A JP2000102560 A JP 2000102560A JP 2000102560 A JP2000102560 A JP 2000102560A JP 2001290238 A JP2001290238 A JP 2001290238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photothermographic material
silver halide
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102560A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ozeki
智之 大関
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000102560A priority Critical patent/JP2001290238A/ja
Publication of JP2001290238A publication Critical patent/JP2001290238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、カブリ、最大濃度がいずれも優れてお
り、光照射したときの画像保存性に優れ、かつ、処理前
の高温保存による減感が抑えられている熱現像感光材料
を提供すること。 【解決手段】 支持体の一方面上に少なくとも1種類の
感光性ハロゲン化銀乳剤、非感光性有機銀塩、銀イオン
のための還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材
料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤の平均円相当
径が10nm〜50nmであり、下記一般式(1)で表
される増感色素により分光増感されていることを特徴と
する熱現像感光材料。 【化1】 [Z1は5または6員の含窒素複素環を形成するのに必
要な原子群、DおよびD’は非環式または環式の酸性核
を形成するに必要な原子群、R1はアルキル基、L1〜L
10はメチン基、n1〜n5は0または1、M1は電荷中
和対イオン、m1は0以上の数である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
するものである。特に本発明は、感度、カブリ、最大濃
度がいずれも優れており、光照射したときの画像保存性
に優れ、かつ、処理前の高温保存による減感が抑えられ
ている熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断用フィルム分野や写真製
版フィルム分野において環境保全、省スペースの観点か
ら処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザ
ー・イメージセッターまたはレーザー・イメージャーに
より効率的に露光させることができ、高解像度および鮮
鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができる医
療診断用フィルムおよび写真製版用フィルムとして熱現
像感光材料に関する技術が必要とされている。これら熱
現像感光材料によれば、溶液系の処理化学薬品を必要と
せず、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システム
を顧客に対して供給することができる。
【0003】一般の画像形成材料の分野でも同様の要求
はあるが、特に医療診断用画像は微細な描写が要求され
るため鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が必要であるう
え、診断のし易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特
徴がある。現在、インクジェットプリンター、電子写真
など顔料、染料を利用した各種ハードコピーシステムが
一般画像形成システムとして流通しているが、医療用画
像の出力システムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3,152,904号明細
書、同3,457,075号の各明細書およびD.クロ
スタボーア(Klosterboer)著「熱によって処理される
銀システム(Thermally Processed Silver Systems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and Materials)Neblette 第
8版、J.スタージ(Sturge)、V.ウオールワース
(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第9章、
第279頁、1989年)に記載されている。特に、熱
現像感光材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例え
ば、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例え
ば、有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する色調剤
を、バインダーのマトリックス中に分散した感光性層を
有している。熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例
えば80℃以上)に加熱し、還元可能な銀塩(酸化剤と
して機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、
黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生
したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。
そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。米
国特許2,910,377号明細書、特公昭43−49
24号公報をはじめとする多くの文献に開示されてい
る。
【0005】熱現像感光材料は、熱現像処理後に定着処
理を行わないため、熱反応性の有機銀塩と還元剤が感光
材料中にそのまま残される。このため、処理後の材料を
医療診断等の目的でシャーカステンで透過画像を見た
り、長期間保存したりすると、画像部の銀色調に変化が
起きたり、非画像部(白地部)が着色したりする等の問
題を生じていた。したがって、診断画像の変化を更に抑
えることが必要とされていた。また、熱現像感光材料は
熱で現像することから、使用前に特に高い温度で保存し
たときに感度が低下するという問題もかかえていた。こ
のため、使用前の熱現像感光材料の保存性を改善するこ
とも必要とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高感度でカ
ブリが少なく、高濃度を与えることができ、かつ、熱現
像で生じる銀像の色調が低濃度域から高濃度域にかけて
バランスの良いグレー色調を与える熱現像感光材料を提
供することを課題とした。また本発明は、処理前に長期
間の保存しても感度の低下が少ない熱現像感光材料を提
供するを課題とした。さらに本発明は、処理後に明室保
存したときであっても、カブリの増加や画像の色調変化
が抑えられており、画像保存性が優れている熱現像感光
材料を提供することも課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を重ねた結果、感光性ハロゲン化
銀乳剤の平均円相当径と、分光増感する際に用いる増感
色素を特定することによって、優れた熱現像感光材料を
提供しうることを見出し、本発明に到達した。すなわち
本発明は、支持体の一方面上に少なくとも1種類の感光
性ハロゲン化銀乳剤、非感光性有機銀塩、銀イオンのた
めの還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料に
おいて、前記感光性ハロゲン化銀乳剤の平均円相当径が
10nm〜50nmであり、下記一般式(1)で表され
る増感色素により分光増感されていることを特徴とする
熱現像感光材料。
【化4】 [一般式(1)中、Z1は5または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。DおよびD’はそ
れぞれ非環式または環式の酸性核を形成するに必要な原
子群を表す。R1はアルキル鎖の炭素数が3〜18であ
る置換されてもよいアルキル基を表す。L1、L2
3、L4、L5、L6、L7、L8、L9およびL1 0はそれ
ぞれ置換されてもよいメチン基を表し、これらは他のメ
チン基とともに環を形成してもよく、あるいは助色団と
環を形成してもよい。n1、n2、n3、n4およびn
5はそれぞれ0または1である。M1は電荷中和対イオ
ンを表し、m1は分子内の電荷を中和させるために必要
な0以上の数である。] 一般式(1)においてZ1がベンゾオキサゾール又はナ
フトオキサゾール、n3+n4+n5=2、D及びD’
がカルボキシアルキル基を置換基として有するロダニン
核を形成するのに必要な原子群であり、R1がアルキル
鎖の炭素数が4〜8である、無置換のアルキル基又はス
ルホアルキル基であることが好ましい。
【0008】本発明の熱現像感光材料は下記一般式
(2)で表される化合物を含有することが好ましい。
【化5】 一般式(2) Q−(Y)m−C(X1)(X2)Z (一般式(2)において、Qは置換されてもよいアルキ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の
連結基を表し、mは0又は1を表し、X1、X2はそれぞ
れハロゲン原子を表し、Zは水素原子又は電子吸引性基
を表す。) 一般式(2)においてQが置換基を有してもよいアリー
ル基またはヘテロ環基を表し、Yが−SO2−、mが
1、X1及びX2及びZが臭素原子であることが好まし
く、特にQが電子吸引性基で置換されたアリール基、中
でもQがカルバモイル基で置換されたフェニル基である
ことが好ましい。
【0009】また本発明の熱現像感光材料では、ハロゲ
ン化銀乳剤が下記一般式(3)で表される六シアノ金属
錯体をハロゲン化銀粒子表面に有していることが好まし
い。
【化6】一般式(3) [M(CN)6n‐ (一般式(3)において、MはFe,Ru,Os,C
o,Rh,Ir,CrまたはReを表し、nは3または
4を表す。) 本発明の熱現像感光材料は、ハロゲン化銀乳剤が増感色
素の存在下で化学増感されていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の熱現像感
光材料について詳細に説明する。本発明の熱現像感光材
料は、支持体の一方面上に少なくとも1種類の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤、非感光性有機銀塩、銀イオンのための
還元剤及びバインダーを含有する。その特徴は、感光性
ハロゲン化銀乳剤の平均円相当径が10nm〜50nm
であることと、上記一般式(1)で表される増感色素に
より分光増感されていることにある。このような特徴を
有する本発明の熱現像感光材料は、高感度でカブリが少
なく、高濃度を与えることができ、かつ、熱現像で生じ
る銀像の色調が低濃度域から高濃度域にかけてバランス
の良いグレー色調を与える。また本発明の熱現像感光材
料は、処理前に長期間の保存しても感度の低下が少な
く、また、処理後に明室保存したときであっても、カブ
リの増加や画像の色調変化が抑えられており、画像保存
性が優れている。このため、本発明の熱現像感光材料
は、医療診断用フィルムおよび写真製版用フィルムとし
て極めて有用である。
【0011】以下において、一般式(1)で表される増
感色素について説明する。一般式(1)中、Z1は5ま
たは6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を
表す。DおよびD’はそれぞれ非環式または環式の酸性
核を形成するに必要な原子群を表す。R1はアルキル鎖
の炭素数が3〜18である置換されてもよいアルキル基
を表す。L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L
9およびL1 0はそれぞれ置換されてもよいメチン基を表
し、これらは他のメチン基とともに環を形成してもよ
く、あるいは助色団と環を形成してもよい。n1、n
2、n3、n4およびn5はそれぞれ0または1であ
る。M1は電荷中和対イオンを表し、m1は分子内の電
荷を中和させるために必要な0以上の数である。
【0012】Z1は5または6員の含窒素複素環を形成
するのに必要な原子群を表す。Z1によって形成される
核としては、チアゾール核{チアゾール核(例えば、チ
アゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾ
ール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニ
ルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾ
チアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロ
ベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−
ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチル
ベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5
−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメ
チルベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチア
ゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、テトラヒドロベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
[2,1−d]チアゾール、ナフト[1,2−d]チア
ゾール、ナフト[2,3−d]チアゾール、5−メトキ
シナフト[1,2−d]チアゾール、7−エトキシナフ
ト[2,1−d]チアゾール、8−メトキシナフト
[2,1−d]チアゾール、5−メトキシナフト[2,
3−d]チアゾール)}、チアゾリン核(例えば、チア
ゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリ
ン)、オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキ
サゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサ
ゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサ
ゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチル
オキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベン
ゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロ
メチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メ
チルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾー
ル、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト[2,1
−d]オキサゾール、ナフト[1,2−d]オキサゾー
ル、ナフト[2,3−d]オキサゾール、5−ニトロナ
フト[2,1−d]オキサゾール)}、オキサゾリン核
(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾ
ール核{セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾ
ール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフト
セレナゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]セレナ
ゾール、ナフト[1,2−d]セレナゾール)}、セレ
ナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナ
ゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、
テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニル
テルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベン
ゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−
メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテ
ルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフ
トテルラゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]テル
ラゾール、ナフト[2,1−d]テルラゾール)}、テ
ルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−メチルテル
ラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン,3,3,5−メ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロイン
ドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロベンゾイミ
ダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダ
ゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、
1−アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5−
クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジ
クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキ
シベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベン
ゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核(例えばアル
キルナフト[1,2−d]イミダゾール、1−アリール
ナフト[1,2−d]イミダゾール)、前述のアルキル
基は炭素原子1〜8個のもの、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキ
ル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好
ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリール基
は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニ
ル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキ
シ(例えばメトキシ)置換フェニルを表す。}、ピリジ
ン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチ
ル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キノ
リン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチ
ル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メ
チル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−
フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−フェニル−4−キノリン、8−クロロ−4−キ
ノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4
−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル
−4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−ク
ロロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−
ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イ
ソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミ
ダゾ[4,5−b]キノキザリン核(例えば、1,3−
ジエチルイミダゾ[4,5−b]キノキザリン、6−ク
ロロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキ
ザリン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テ
トラゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0013】Z1として形成される核としては、好まし
くは、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核であり、
特に好ましくはベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核である。
【0014】DとD’とはそれぞれ非環式または環式の
酸性核を形成するために必要な原子群を表すが、いかな
る一般のメロシアニン色素の酸性核の形をとることもで
きる。好ましい形においてDはチオカルボニル基または
カルボニル基であり、D’は酸性核を形成するために必
要な残りの原子群を表す。
【0015】DとD’は、一緒になって炭素、窒素およ
びカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、セレン、およ
びテルル)原子からなる5員または6員の複素環を形成
することができる。DとD’が一緒になって形成しうる
好ましい核として、2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾ
リジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒ
ダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イミ
ノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−
オン、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、イソ
オキサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、
チアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イ
ソローダニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン
−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシ
ド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、イ
ンダゾリン−3−オン、2−オキソインダゾリニウム、
3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ−6,
7−ジヒドロチアゾロ[3,2−a]ピリミジン、シク
ロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイソキ
ノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオ
ン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマ
ン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、または
ピリド[1,2−a]ピリミジン−1,3−ジオンの核
および、これらの核を形成しているカルボニル基もしく
はチオカルボニル基をケトメチレンやシアノメチレンな
どの構造を有する活性メチレン化合物の活性メチレン位
で置換したエキソメチレン構造を有する核を挙げること
ができる。さらに好ましくは、3−アルキルローダニ
ン、3−アルキル−2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン、3−アルキル−2−チオヒダントインであり、
さらに分子中にカルボキシル基を少なくとも1個有する
ものが特に好ましい。
【0016】核に含まれる窒素原子に結合している基は
水素原子、炭素数1〜18,好ましくは1〜7,特に好
ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル,イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘ
キシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換ア
ルキル基[例えば、アラルキル基(例えば、ベンジル、
2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例え
ば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)、メルカプトアルキル基(例えば、2−メルカプト
エチル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボ
キシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシ
ブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基
(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、アリールオキシアルキル基(例えば、1−ナフチ
ルオキシ)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエ
チル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−ス
ルホブチル、2−[3−スルホプロポキシ]エチル、2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポ
キシエトキシエチル)、スルファトアルキル基(例え
ば,3−スルファトプロピル、4−スルファトブチ
ル)、アリールチオアルキル基(例えば、フェニルチオ
エチル)、複素環置換アルキル基(例えば、2−(ピロ
リジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフ
ルフリル、2−モルホリノエチル)、2−アセトキシエ
チル、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルア
ミノエチル)]、アリル基、アリール基(例えば、フェ
ニル、2−ナフチル)、置換アリール基(例えば、4−
カルボキシフェニル、4−スルホフェニル、3−クロロ
フェニル、3−メチルフェニル)、複素環基(例えば、
2−ピリジル、2−チアゾリル、5−ピラゾリル、3−
メチル−5−ピラゾリル)が好ましい。
【0017】さらに好ましくは、無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル,n
−ペンチル,n−ヘキシル)、カルボキシアルキル基
(例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル)
である。核に含まれる炭素原子は、Z1の説明における
多環性核の置換基として挙げた基で置換されていてもよ
い。
【0018】L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7
8、L9およびL10ははそれぞれメチン基または置換メ
チン基{例えば置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、2−カルボキシエチル基)、
置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル
基,o−カルボキシフェニル基)、複素環基(例えば、
チエニル基、バルビツール酸)、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例えば,N,N−
ジフェニルアミノ基,N−メチル−N−フェニルアミノ
基,N−メチルピペラジノ基)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基)などで置換されたも
のなど}を表し、また、他のメチン基と環を形成しても
よく、あるいは助色団と環を形成することもできる。L
2とL4、L3とL5のうちどちらか一方の組は互いに環を
形成することが好ましい。L2とL4が形成する環として
特に好ましい環構造を次に挙げる。
【0019】
【化7】
【0020】L3とL5が形成する環として特に好ましい
環構造を次に挙げる。
【化8】
【0021】L4として好ましくは、無置換のメチン基
であるか、あるいは、無置換のアルキル基(例えばメチ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アミノ基(例
えば,N,N−ジフェニルアミノ)、ハロゲン原子(例
えば塩素)で置換されたメチン基または前述のDとD’
の説明で記載したような酸性核で置換されたメチン基で
ある。これら以外のLとして好ましいのは無置換のメチ
ン基である。
【0022】n1、n2、n3、n4およびn5はそれ
ぞれ0または1を表す。
【0023】R1はアルキル鎖が炭素数3〜18の置換
されてもよいアルキル基を表す。R1として好ましく
は、炭素数3〜18の、無置換アルキル基(例えば、プ
ロピル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オク
タデシル)、またはアルキル鎖が炭素数3〜18の置換
アルキル基{例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素であ
る。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下の置換されてもよ
いアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)炭素数8以下の置換されてもよいアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数20以下の置換されて
もよいアリールオキシ基(例えば、フェノキシ,p−ト
リルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキ
シ、6−メトキシ−1−ナフチルオキシ)、炭素数3以
下の置換されてもよいアシルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下の置換
されてもよいアシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイル、メシル)、炭素数10以下の置換され
ていてもよいアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、2−メルカプト−6−ベンズイミダゾリルカルボニ
ルアミノ基)、炭素数8以下の置換されてもよいカルバ
モイル基(例えば、カルバモイル、N,N−ジメチルカ
ルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボ
ニル)、炭素数8以下の置換されてもよいスルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルスル
ファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホ
ニル)、または炭素数10以下の置換されてもよいアリ
ール基(例えば、フェニル、4−クロルフェニル、4−
メチルフェニル、αーナフチル)で置換された炭素数1
8以下のアルキル基}が挙げられる。
【0024】好ましくは無置換アルキル基(例えば、n
−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基)、カルボキシアルキル基(例えば、3−カル
ボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基)、スルホ
アルキル基(例えば、3−スルホプロピル基、4−スル
ホブチル基、3−スルホブチル基)であり、より好まし
くはアルキル鎖が炭素数4〜8の無置換アルキル基また
はスルホアルキル基である。
【0025】M1は電荷中和対イオンを表し、m1は分
子内の電荷を中和するのに必要な0以上の整数を表す。
(M1m1は、色素のイオン電荷を中和するために必要
であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存
在を示すために式の中に含められている。ある色素が陽
イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷
をもつかどうかは、その助色団および置換基に依存す
る。典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウム
イオンおよびアルカリ金属イオンであり、一方、陰イオ
ンは具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいず
れであってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば、
フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオ
ン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トル
エンスルホン酸イオン,p−クロルベンゼンスルホン酸
イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3
−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジ
スルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イ
オン)、アルキル硫酸イオン(例えば、目メチル硫酸イ
オン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イ
オン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオ
ン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
が挙げられる。好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ
素イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。
【0026】以下に一般式(1)で表されるメチン色素
の典型的な例を挙げるが、本発明で使用することができ
る化合物はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】本発明に用いられる一般式(1)で表され
るメロシアニン色素は以下の文献に記載の方法に基づい
て合成することができる。 a)エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ・アンド・
リレイテイド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds
-Cyanine dyes and related compounds-)」(ジョン・
ウィリー・アンド・サンズ John Wiley &
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年
刊) b)デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著−「ヘ
テロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピッ
クス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Hete
rocyclic Compounds-Special topics in heterocyclic
chemistry-)」第8章、第4節第482〜515頁(ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ John Wile
y & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、197
7年刊) c)ジュルナール・オルガニテスコイ・ヒミー(Zh.Or
g.Khim.)第17巻第1号第167〜169頁(198
1年)、第15巻第2合第400〜407頁(1979
年)、第14巻第10号第2214〜2221頁(19
78年)、第13巻第11号第2440〜2443頁
(1977年)、第19巻第10号第2134〜214
2頁(1982年)、ウクラインスキー・ヒミチエスキ
ー・ジュルナール(Ukr.Khim.Zh.)第40巻第6号第6
25〜629頁(1974年)、ヒミヤ・ゲテロチエス
キフ・ソエデイネーニー(Khim.Geterotsikl.soedin.)
第2号第175〜178頁(1976年)、露国特許4
20643号明細書、同341823号明細書、特開昭
59−217761号公報、米国特許4334000号
明細書、同3671648号明細書、同3623881
号明細書、同3573921号明細書、欧州特許288
261A1号明細書、同102781A2号明細書、同
730008A2号明細書、特開昭49−46930号
公報、特開平3−243944号公報。
【0039】本発明に適用できる一般式(1)で表され
る増感色素は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用
いてもよい。本発明において増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が
好ましく、より好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前
までの時期である。本発明における増感色素の添加量
は、感度やカブリの性能に合わせて所望の量にすること
ができるが、感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは10-4〜10
-1モルである。
【0040】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色
増感剤としては、欧州特許公開EP第587,338号
公報、米国特許第3,877,943号明細書、同第
4,873,184号明細書、特開平5−341432
号公報、同11−109547号公報、同10−111
543号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0041】本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤を含む。本発明に用いられる感光性ハロゲン
化銀のハロゲン組成は特に制限されない。塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀を用いることがで
き、沃臭化銀が好ましく用いられる。粒子内におけるハ
ロゲン組成の分布は均一であるもの、特に沃素が0〜5
モル%の均一組成のハロゲン化銀乳剤が好ましいが、ハ
ロゲン組成が段階的に変化しているものでもよく、或い
は連続的に変化しているものでもよく、また、コア/シ
ェル構造を有するハロゲン化銀粒子であってもよい。コ
ア/シェル構造として好ましいものは2〜5重構造であ
り、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を
用いることができる。本発明においては沃素の含有量が
0.1〜20モル%が好ましく、0.1〜10モル%が
好ましい。
【0042】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、および米国特許
第3,700,458号明細書に記載されている方法を
用いることができる。具体的にはゼラチンあるいは他の
ポリマー溶液中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物
を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、そ
の後で有機銀塩と混合する方法を用いることが好まし
い。また、特開平11−119374号公報の段落番号
[0217]〜[0224]に記載されている方法、特
願平11−98708号明細書、同11−84182号
明細書記載の方法も好ましい。
【0043】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀の平均
円相当径は10〜50nmである。感光性ハロゲン化銀
の平均円相当径は好ましくは10〜45nmであり、よ
り好ましくは25〜45nmである。本明細書でいう平
均円相当径とは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八
面体のいわゆる正常晶である場合、その他正常晶でない
場合(例えば球状粒子、棒状粒子等)には、ハロゲン化
銀粒子の投影面積と同面積の円像に換算したときの直径
をいい、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には
主表面の投影面積と同面積の円像に換算したときの直径
をいう。
【0044】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)に
ついては特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場
合の分光増感効率が高い{100}面の占める割合が高
いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ま
しく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好
ましい。ミラー指数{100}面の比率は増感色素の吸
着における{111}面と{100}面との吸着依存性
を利用したT.Tani;J.Imaging Sc
i.,29、165(1985年)に記載の方法により
求めることができる。
【0045】次に上記一般式(3)で表される六シアノ
金属錯体について説明する。一般式(3)において、M
はFe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,CrまたはR
eを表し、nは3または4を表す。Mは、FeまたはR
uが好ましく、Feがさらに好ましい。以下に、一般式
(3)で表される化合物の具体例を示すが、本発明で用
いることができる六シアノ金属錯体はこれらに限定され
るものではない。 (I−1) [Fe(CN)64- (I−2) [Fe(CN)63- (I−3) [Ru(CN)64- (I−4) [Os(CN)64- (I−5) [Co(CN)63- (I−6) [Rh(CN)63- (I−7) [Ir(CN)63- (I−8) [Cr(CN)63- (I−9) [Re(CN)63-
【0046】一般式(I)で表される六シアノ金属錯体
は、水溶液中でイオンの形で存在するので対陽イオンは
重要ではない。その中で、水と混和しやすく、ハロゲン
化銀乳剤の沈澱操作に適合しているナトリウムイオン、
カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンお
よびリチウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニ
ウムイオン、以下に示す一般式(4)で表せるアルキル
アンモニウムイオンを用いることが好ましい。 一般式(4) [R1234N]+ 一般式(4)中、R1、R2、R3およびR4は、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基等のアルキル基から任意に選んだ置換基を表す。そ
のなかで、R1、R2、R3およびR4がすべて等しい置換
基であるテトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチ
ルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイ
オンおよびテトラ(n−ブチル)アンモニウムイオンが
好ましい。
【0047】一般式(3)で表される六シアノ金属錯体
は、水の他に水と混和しうる適当な有機溶媒(例えば、
アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類等)との混合溶媒やゼラチンと混
和して添加することができる。一般式(3)で表される
六シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当たり1×10
-5モル〜1×10-2モルが好ましく、より好ましくは1
×10-4モル〜1×10-3モルである。
【0048】一般式(3)で表される六シアノ金属錯体
をハロゲン化銀粒子最表面に存在させるには、一般式
(3)で表される六シアノ金属錯体を、粒子形成に使用
する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セレン
増感およびテルル増感のカルコゲン増感や金増感等の貴
金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終了
前、水洗工程中、分散工程中、または化学増感工程前に
直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないため
には、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加する
ことが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好ま
しい。尚、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形成をする
ために添加する硝酸銀の総量の96質量を添加した後か
ら開始してもよく、98質量添加した後から開始するの
がより好ましく、99質量添加した後が特に好ましい。
【0049】これら六シアノ金属錯体を粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着する。そのほとんどが粒子
表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。この六シアノ
鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の塩であるた
め、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒子サイズ
が小さいハロゲン化銀微粒子を安定に製造することが可
能となった。本発明に用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、周期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第
10族の金属または金属錯体を含有することが好まし
い。周期律表の第8族〜第10族の金属または金属錯体
の中心金属として好ましくは、ロジウム、ルテニウム、
イリジウムである。これら金属錯体は1種類でもよい
し、同種金属及び異種金属の錯体を2種以上併用しても
よい。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9モル
〜1×10-3モルの範囲が好ましい。これらの重金属や
金属錯体及びそれらの添加法については特開平7−22
5449号公報、特開平11−65021号公報段落番
号[0018]〜[0024]、特開平11−1193
74号公報段落番号[0227]〜[0240]に記載
されている。
【0050】本発明においてはその中でもハロゲン化銀
粒子中にイリジウム化合物を含有させることが好まし
い。イリジウム化合物としては、例えば、ヘキサクロロ
イリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラ
トイリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙げられ
る。これらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な溶
媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を
安定化させるために一般によく行われる方法、すなわ
ち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸
等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCl、N
aCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いる
ことができる。水溶性イリジウムを用いる代わりにハロ
ゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも
可能である。これらイリジウム化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-8モル〜1×10-3モルの
範囲が好ましく、1×10-7モル〜5×10-4モルの範
囲がより好ましい。さらに本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤の脱塩法や化学増感法については特開平11−
84574号公報段落番号[0046]〜[005
0]、特開平11−65021号公報段落番号[002
5]〜[0031]、特開平11−119374号公報
段落番号[0242]〜[0250]に記載されてい
る。
【0051】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に
含有されるゼラチンとしては、種々のゼラチンを使用す
ることができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含
有塗布液中での分散状態を良好に維持するために、分子
量が500〜60,000の低分子量ゼラチンを使用す
ることが好ましい。これらの低分子量ゼラチンは粒子形
成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよいが、
脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。
【0052】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7−12876
8号公報等に記載の化合物等を使用することができる。
特に本発明においてはテルル増感が好ましく、特開平1
1−65021号公報段落番号[0030]に記載の文
献に記載の化合物、特開平5−313284号公報中の
一般式(II),(III),(IV)で示される化合物がよ
り好ましい。
【0053】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増
感後に行われることが好ましい。本発明で用いられる硫
黄、セレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハ
ロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましく
は10-7〜10-3モル程度を用いる。本発明における化
学増感の条件としては特に制限はないが、pHとしては
5〜8、pAgとしては6〜11、温度としては40〜
95℃程度である。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に
は、欧州特許公開EP第293,917号公報に示され
る方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよ
い。
【0054】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均円相当径が異なるもの、ハロゲン組成の異な
るもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるも
の)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化銀
を複数種用いることで階調を調節することができる。こ
れらに関する技術としては特開昭57−119341号
公報、同53−106125号公報、同47−3929
号公報、同48−55730号公報、同46−5187
号公報、同50−73627号公報、同57−1508
41号公報などが挙げられる。感度差としてはそれぞれ
の乳剤で0.2logE以上の差を持たせることが好ま
しい。
【0055】感光性ハロゲン化銀の添加量は、感光材料
1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g
/m2であることが好ましく、0.05〜0.4g/m2
であることがさらに好ましく、0.1〜0.4g/m2
であることが最も好ましく、有機銀塩1モルに対して
は、感光性ハロゲン化銀は0.01モル〜0.5モルが
好ましく、0.02モル〜0.3モルがより好ましい。
【0056】本発明の熱現像感光材料には有機銀塩を用
いる。本発明に用いることのできる有機銀塩は、光に対
して比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハ
ロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃
或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀
塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含む任
意の有機物質であってよい。このような非感光性の有機
銀塩については、特開平10−62899号公報の段落
番号[0048]〜[0049]、欧州特許公開EP第
0803764A1号公報の第18ページ第24行〜第
19ページ第37行、欧州特許公開EP第096281
2A1号公報に記載されている。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖
脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機銀塩の好まし
い例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリ
ン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、
ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混合物など
を含む。本発明においては、これら有機銀塩の中でも、
ベヘン酸銀含有率75モル%以上の有機酸銀を用いるこ
とが好ましい。
【0057】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状でもよい。本発明においてはりん片状の有機銀塩が
好ましい。本明細書において、りん片状の有機銀塩と
は、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子顕微鏡
で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似し、こ
の直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(c
はbと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、
bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a このようにして200個程度の粒子についてxを求め、
その平均値x(平均)としたとき、x(平均)≧1.5
の関係を満たすものをりん片状とする。好ましくは30
≧x(平均)≧1.5、より好ましくは20≧x(平
均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x(平均)<
1.5である。りん片状粒子において、aはbとcを辺
とする面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることが
できる。aの平均は0.01μm〜0.23μmが好ま
しく0.1μm〜0.20μmがより好ましい。c/b
の平均は好ましくは1〜6、より好ましくは1.05〜
4、さらに好ましくは1.1〜3、特に好ましくは1.
1〜2である。
【0058】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状
の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡
像より求めることができる。単分散性を測定する別の方
法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求
める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率
(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。測定
方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー
光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自
己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体
積加重平均直径)から求めることができる。
【0059】本発明に用いられる有機酸銀の製造及びそ
の分散法は、公知の方法を適用することができる。例え
ば上記の特開平10−62899号公報、欧州特許公開
EP第0803763A1号公報、欧州特許公開EP9
62812A1号公報を参考にすることができる。な
お、有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を共存させると、
カブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分散時に
は感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ましい。
本発明は、分散される水分散液中での感光性銀塩量は、
その液中の有機酸銀塩1molに対し0.1mol%以
下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わないもので
ある。
【0060】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応
じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩の割合は1
〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル%、
特に5〜15モル%の範囲が好ましい。混合する際に2
種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分
散液を混合することは、写真特性の調節のために好まし
く用いられる方法である。本発明において有機銀塩は所
望の量で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2
が好ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0061】本発明の熱現像感光材料は有機銀塩のため
の還元剤を含む。有機銀塩のための還元剤は、銀イオン
を金属銀に還元する任意の物質(好ましくは有機物質)
であってよい。このような還元剤は、特開平11−65
021号公報の段落番号[0043]〜[0045]
や、欧州特許公開EP第0803764A1号公報の第
7ページ第34行〜第18ページ第12行に記載されて
いる。本発明においては特にビスフェノール類還元剤
(例えば、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、
2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール))が好ま
しい。還元剤の添加量は0.01〜5.0g/m2であ
ることが好ましく、0.1〜3.0g/m2であること
がより好ましく、画像形成層を有する面の銀1モルに対
しては5〜50%モル含まれることが好ましく、10〜
40モル%で含まれることがさらに好ましい。還元剤は
画像形成層に含有させることが好ましい。
【0062】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、感光材料に含有させてもよい。よく知られている乳
化分散法としては、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製する方法が挙げられる。また、固体微粒子
分散法としては、還元剤の粉末を水等の適当な溶媒中に
ボールミル、コロイドミル、振動ボールミル、サンドミ
ル、ジェットミル、ローラーミルあるいは超音波によっ
て分散し、固体分散物を作成する方法が挙げられる。
尚、その際に保護コロイド(例えば、ポリビニルアルコ
ール)、界面活性剤(例えばトリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプロピル基の置換
位置が異なるものの混合物)などのアニオン性界面活性
剤)を用いてもよい。水分散物には防腐剤(例えばベン
ゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含有させることが
できる。
【0063】本発明の熱現像感光材料では、現像促進剤
として特願平11−73951号明細書に記載の式
(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用いられ
る。
【0064】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製
終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモ
ジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調
製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロ
ゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分
散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合すること
は、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0065】ハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好
ましい添加時期は、塗布する180分前〜直前、好まし
くは60分前〜10秒前にであるが、混合方法及び混合
条件については本発明の効果が十分に現れる限りにおい
ては特に制限はない。具体的な混合方法としては添加流
量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所
望の時間となるようにしたタンクでの混合する方法や
N.Harnby、M.F.Edwards、A.W.
Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工
業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されている
スタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0066】有機銀塩含有層のバインダーはいかなるポ
リマーであってもよく、好適なバインダーは透明又は半
透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポ
リマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒
体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルア
ルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ
(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(ア
クリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化
ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ(ビニルアセ
タール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポ
リ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ
(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデ
ン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)
類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステル
類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有機
溶媒またはエマルションから被覆形成してもよい。
【0067】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾
燥して形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバイ
ンダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、
特に25℃相対湿度60%での平衡含水率が2質量%以
下のポリマーのラテックスからなる場合に向上する。最
も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以
下になるように調製されたものであり、このような調製
法としてポリマー合成後分離機能膜を用いて精製処理す
る方法が挙げられる。ここでいう前記ポリマーが可溶ま
たは分散可能である水系溶媒とは、水または水に70質
量%以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。
水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコ
ール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホ
ルミアミドなどを挙げることができる。なお、ポリマー
が熱力学的に溶解しておらず、いわゆる分散状態で存在
している系の場合にも、ここでは水系溶媒という言葉を
使用する。
【0068】また「25℃相対湿度60%における平衡
含水率」とは、25℃相対湿度60%の雰囲気下で調湿
平衡にあるポリマーの質量W1と25℃で絶乾状態にあ
るポリマーの質量W0を用いて以下のように表すことが
できる。 25℃相対湿度60%における平衡含水率={(W1
0)/W0}×100(質量%) 含水率の定義と測定法については、例えば高分子工学講
座14、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)
を参考にすることができる。バインダーポリマーの25
℃相対湿度60%における平衡含水率は2質量%以下で
あることが好ましいが、より好ましくは0.01質量%
〜1.5質量%、さらに好ましくは0.02質量%〜1
質量%が望ましい。
【0069】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子
の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜
1000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分
布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの
でも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0070】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹脂)、ポリウレ
タン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の疎水性ポリマーを
好ましく用いることができる。これらポリマーとしては
直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでもまた架橋
されたポリマーでもよいし、単一のモノマーが重合した
いわゆるホモポリマーでもよいし、2種類以上のモノマ
ーが重合したコポリマーでもよい。コポリマーの場合は
ランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでもよ
い。これらポリマーの分子量は数平均分子量で5000
〜1000000、好ましくは10000〜20000
0がよい。分子量が小さすぎるものは画像形成層の力学
強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好
ましくない。
【0071】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、分子量は
数平均分子量である。 P−1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分子
量37000) P−2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス
(分子量40000) P−3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量
45000) P−4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量6
0000) P−5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量1
20000) P−6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量1
08000) P−7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス
(分子量150000) P−8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス
(分子量280000) P−9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテ
ックス(分子量80000) P−10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテック
ス(分子量67000) P−11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量1200
0) P−12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子
量130000) P−13;-MMA(63)-EA(35)-AA(2)のラテックス(分子
量33000)
【0072】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレ
ート、MAA;メタクリル酸,2EHA;2エチルヘキ
シルアクリレート,St;スチレン,Bu;ブタジエ
ン,AA;アクリル酸,DVB;ジビニルベンゼン,V
C;塩化ビニル,AN;アクリロニトリル,VDC;塩
化ビニリデン,Et;エチレン,IA;イタコン酸。
【0073】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル樹脂の例としては、セビアンA−4635,46
583,4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、
Nipol Lx811、814、821、820、8
57(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹
脂の例としては、FINETEX ES650、61
1、675、850(以上大日本インキ化学(株)
製)、WD−size、WMS(以上イーストマンケミ
カル製)など、ポリウレタン樹脂の例としては、HYD
RAN AP10、20、30、40(以上大日本イン
キ化学(株)製)など、ゴム系樹脂の例としては、LA
CSTAR 7310K、3307B、4700H、7
132C(以上大日本インキ化学(株)製)、Nipo
l Lx416、410、438C、2507(以上日
本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂の例として
は、G351、G576(以上日本ゼオン(株)製)な
ど、塩化ビニリデン樹脂の例としては、L502、L5
13(以上旭化成工業(株)製)など、オレフィン樹脂
の例としては、ケミパールS120、SA100(以上
三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。こ
れらのポリマーラテックスは単独で用いてもよいし、必
要に応じて2種以上ブレンドしてもよい。
【0074】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との質量比は40:60〜95:5であることが好まし
い。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノ
マー単位との共重合体に占める割合は60〜99質量%
であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と
同様である。本発明に用いることが好ましいスチレン−
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP−
3〜P−8、市販品であるLACSTAR−3307
B、7132C、Nipol Lx416等が挙げられ
る。
【0075】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加し
てもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は有機銀塩
含有層の全バインダーの30質量%以下、より好ましく
は20質量%以下が好ましい。有機銀塩含有層(即ち、
画像形成層)は、ポリマーラテックスとを用いて形成さ
れたものが好ましい。有機銀塩含有層のバインダーの量
は、全バインダー/有機銀塩の質量比が1/10〜10
/1、更には1/5〜4/1の範囲が好ましい。また、
このような有機銀塩含有層は、通常、感光性銀塩である
感光性ハロゲン化銀が含有された感光性層(乳剤層)で
もあり、このような場合の、全バインダー/ハロゲン化
銀の質量比は400〜5、より好ましくは200〜10
の範囲が好ましい。画像形成層の全バインダー量は0.
2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範
囲が好ましい。画像形成層には架橋のための架橋剤、塗
布性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0076】本発明において感光材料の有機銀塩含有層
塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあ
わせて溶媒と表す)は、水を30質量%以上含む水系溶
媒である。水以外の成分としてはメチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢
酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗
布液の溶媒の水含有率は50質量%以上、より好ましく
は70質量%以上が好ましい。好ましい溶媒組成の例を
挙げると、水の他、水/メチルアルコール=90/1
0、水/メチルアルコール=70/30、水/メチルア
ルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水
/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85/10/
5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコール=
85/10/5などがある(数値は質量%)。
【0077】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体としては、特開平10−
62899号公報の段落番号[0070]、欧州特許公
開EP第0803764A1号公報の第20ページ第5
7行〜第21ページ第7行に記載の特許のものが挙げら
れる。本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤は有機
ハロゲン化物であり、これらについては、特開平11−
65021号公報の段落番号[0111]〜[011
2]に記載の特許に開示されているものが挙げられる。
【0078】特に上記の一般式(2)で表される有機ハ
ロゲン化合物が好ましい。一般式(2)において、Qは
アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは
2価の連結基を表し、mは0又は1を表し、X1、X2
それぞれハロゲン原子を表し、Zは水素原子又は電子吸
引性基を表す。Qはアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。Qで表されるアルキル基は直鎖、分岐、
または環状であってもよく、好ましくは炭素数1〜20
のものであり、より好ましくは炭素数1〜12のもので
あり、特に好ましくは1〜6であり、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、sec−
ブチル、イソブチル、t−ブチル、sec−ペンチル、
イソペンチル、t−ペンチル、t−オクチル基、1−メ
チルシクロヘキシルなどが挙げられる。好ましくは3級
アルキル基である。
【0079】Qで表されるアルキル基は−(Y)m−C
(X1)(X2)Zの他に置換基を有していても良く、写
真性に悪影響を及ぼさない置換基であればかまわない
が、置換基としては、アルケニル基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好まし
くは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−
ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アル
キニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは
2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばプロパ
ルギル、3−ペンチニル等が挙げられる。)、アリール
基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数
6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例え
ばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げ
られる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、よ
り好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0
〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げら
れる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数
1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシな
どが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭
素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好
ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキ
シ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル等が挙
げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好
ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、
より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数
7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなど
が挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好まし
くは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは
炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミ
ノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭
素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、
例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12で
あり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、
ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど
が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好まし
くは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチ
ルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカル
バモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチ
ルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素
数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えばフェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
メシル、トシル、フェニルスルホニルなどが挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレ
イド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げら
れる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フ
ェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ス
ルフィノ基、ヒドラジノ基、ヘテロ環基(例えばイミダ
ゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノな
どが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基
は更に置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上
ある場合は、同じでも異なっていてもよい。
【0080】置換基として好ましくは、アルケニル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ヘ
テロ環基であり、より好ましくはアリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、リン酸アミド
基、ハロゲン原子であり、更に好ましくはアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、リン酸アミド基であ
る。これらの置換基は更に置換されていてもよい。ま
た、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってい
てもよい。Qで表されるアリール基は、単環または縮環
していてもよく、好ましくは炭素数6〜20の単環また
は二環のアリール基(例えばフェニル、ナフチル等)で
あり、より好ましくはフェニル基、ナフチル基であり、
更に好ましくはフェニル基である。
【0081】Qで表されるヘテロ環基は、N、Oまたは
S原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和も
しくは不飽和のヘテロ環基であり、これらは単環であっ
ても良いし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環基として好ましくは、縮合環を有していてもよい
5ないし7員の飽和又は不飽和ヘテロ環基であり、より
好ましくは縮合環を有していてもよい5ないし6員の芳
香族ヘテロ環基である。更に好ましくは窒素原子を含む
5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましく
は窒素原子を1ないし4原子含む5ないし6員の縮合環
を有していてもよい芳香族ヘテロ環基である。
【0082】ヘテロ環基中のヘテロ環の具体例として
は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モル
フォリン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾー
ル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピ
リダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、イ
ンダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジ
ン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、チ
アゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレナゾー
ル、インドレニン、テトラザインデンなどが挙げられ
る。ヘテロ環として好ましくは、イミダゾール、ピラゾ
ール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、
トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾー
ル、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノ
リン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナ
ゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナ
ントロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、
オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズチアゾール、インドレニン、テトラザインデ
ンであり、より好ましくはイミダゾール、ピリジン、ピ
リミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、テトラゾール、チアゾール、オキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズチアゾール、テトラザインデンであり、更に好まし
くはイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、
ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、チアジアゾー
ル、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、テトラゾール、チアゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾールであり、特
に好ましくはピリジン、チアジアゾール、キノリン、ベ
ンズチアゾールである。
【0083】Qで表されるアリール基およびヘテロ環は
−(Y)m−C(X1)(X2)Zの他に置換基を有して
いても良く、置換基としては、例えばアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、n−オクチル、n
−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)の他、
Qがアルキル基の場合のアルキル基の置換基として挙げ
たものが挙げられる。
【0084】Qは好ましくハメットのσpが正の値をと
る電子吸引性基で置換されたフェニル基を表す。σpが
正の値をとる電子吸引性基は、具体的には、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルホキシド基、ア
シル基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキ
ル基、ホスホリル基等があげられる。σp値としては好
ましくは0.2〜2.0の範囲で、より好ましく4.0
〜1.0の範囲である。電子吸引性基として特に好まし
いのは、カルボモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルスルホニル基、アルキルホスホリル基で、なかで
もカルバモイル基が最も好ましい。
【0085】Yは2価の連結基を表す。好ましくは−C
(=O)−、−SO−または−SO 2−を表し、より好
ましくは−C(=O)−、−SO2−であり、特に好ま
しくは−SO2−である。mは、0または1を表し、好
ましくは1である。X1、X2は、ハロゲン原子を有し、
1、X2で表されるハロゲン原子は同一または互いに異
なっていてもよくフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子であり、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子であり、より好ましくは塩素原子、臭素原子であ
り、特に好ましくは臭素原子である。
【0086】Zは水素原子または電子吸引性基を表し、
Zで表される電子吸引性基として好ましくは、σp値が
0.01以上の置換基であり、より好ましくは0.1〜
1.0の置換基である。ハメットの置換基定数に関して
は、Journal ofMedicinal Che
mistry,1973,Vol.16,No.11,
1207−1216等を参考にすることができる。電子
吸引性基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子
(σp値:0.06)、塩素原子(σp値:0.2
3)、臭素原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σ
p値:0.18))、トリハロメチル基(トリブロモメ
チル(σp値:0.29)、トリクロロメチル(σp
値:0.33)、トリフルオロメチル(σp値:0.5
4))、シアノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σ
p値:0.78)、脂肪族・アリールもしくは複素環ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.
72))、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基
(例えば、アセチル(σp値:0.50)、ベンゾイル
(σp値:0.43))、アルキニル基(例えば、C≡
CH(σp値:0.23))、脂肪族・アリールもしく
は複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル(σ
p値:0.44))、カルバモイル基(σp値:0.3
6)、スルファモイル基(σp値:0.57)、などが
挙げられる。
【0087】Zは、好ましくは電子吸引性基であり、よ
り好ましくはハロゲン原子、脂肪族・アリールもしくは
複素環スルホニル基、脂肪族・アリールもしくは複素環
アシル基、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基であり、
特に好ましくはハロゲン原子である。ハロゲン原子の中
でも、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好
ましくは臭素原子である。以下に一般式(2)で表され
る化合物の具体例を挙げるが、本発明で用いることがで
きる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0088】
【化20】
【0089】
【化21】
【0090】
【化22】
【0091】
【化23】
【0092】一般式(2)で表されるポリハロゲン化合
物としては、例えば米国特許第3,874、946号明
細書、米国特許第4,756,999号明細書、米国特
許第5,340,712号明細書、米国特許第5,36
9,000号明細書、米国特許第5,464,737号
明細書、特開昭50−137126号公報、同50−8
9020号公報、同50−119624号公報、同59
−57234号公報、特開平7−2781号公報、同7
−5621号公報、同9−160164号公報、同10
−197988号公報、同9‐244177号公報、同
9−244178号公報、同9‐160167号公報、
同9−319022号、同9‐258367号公報、同
9‐265150号公報、同10−197989号公
報、同11−242304号公報、特願平10‐181
459号明細書、同10‐292864号明細書、同1
1−90095号明細書、同11−89773号明細
書、同11−205330号明細書等に記載された化合
物も挙げられる。
【0093】一般式(2)で表されるポリハロゲン化合
物は、水あるいは適当な有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなど)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、公知の乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作製して用いることができる。上記一般式(2)の化合
物は粒子サイズの小さい、凝集のない微粒子を得る目的
で、分散剤を使用した固体微粒子分散物とする方法で添
加してもよい。一般式(2)の化合物を固体微粒子分散
化する方法は、分散助剤の存在下で公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラ
ーミル)を用い、機械的に分散することができる。
【0094】分散剤を使用して一般式(2)の化合物を
固体微粒子化する際には、例えば、ポリアクリル酸、ア
クリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸
モノエステル共重合体、アクリロイルメチルプロパンス
ルホン酸共重合体などの合成アニオンポリマー、カルボ
キシメチルデンプン、カルボキシメチルセルロースなど
の半合成アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸な
どのアニオン性ポリマー、特開昭52−92716号公
報、国際公報WO88/04794号公報などに記載の
アニオン性界面活性剤、特願平7−350753号明細
書に記載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオ
ン性、カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼ
ラチン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択し
て用いることができる。
【0095】分散助剤は、分散前に一般式(2)の化合
物の粉末またはウェットケーキ状態の一般式(2)の化
合物と混合し、スラリーとして分散機に送り込むのが一
般的であるが、予め一般式(2)の化合物と混ぜ合わせ
た状態で熱処理や溶媒による処理を施して粉末またはウ
ェットケーキとしても良い。分散前後または分散中に適
当なpH調整剤によりpHコントロールしても良い。機
械的に分散する以外にも、pHコントロールすることで
溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存在下でpHを
変化させて微粒子化させても良い。このとき、粗分散に
用いる溶媒として有機溶媒を使用しても良く、通常有機
溶媒は微粒子化終了後除去される。調製された分散物
は、保存時の微粒子の沈降を抑える目的で攪拌しながら
保存したり、親水性コロイドにより粘性の高い状態(例
えば、ゼラチンを使用しゼリー状にした状態)で保存し
たりすることもできる。また、保存時の雑菌などの繁殖
を防止する目的で防腐剤を添加することもできる。
【0096】一般式(2)の化合物の添加位置に限定は
なく、画像形成層(感光層や感熱層)、保護層、その他
の層に添加される。画像形成層あるいはそれに隣接する
層であることが特に好ましい。また、一般式(2)の化
合物は1種のみ用いても2種以上併用してもよい。一般
式(2)の化合物は画像形成層を有する面に熱現像感光
材料1m2当たりの塗布量として1×10-6〜1×10
-2モルが好ましく、1×10-5〜1×10 -3モルがさら
に好ましく、2×10-5〜2×10-3モルが特に好まし
い。
【0097】カブリ防止剤を感光材料に含有せしめる方
法としては、前記還元剤の含有方法に記載の方法が挙げ
られ、有機ポリハロゲン化合物についても固体微粒子分
散物で添加することが好ましい。その他のカブリ防止剤
としては特開平11−65021号公報段落番号[01
13]の水銀(II)塩、同号公報段落番号[0114]
の安息香酸類、特願平11−87297号明細書の式
(Z)で表されるサリチル酸誘導体、特願平11−23
995号明細書の式(S)で表されるホルマリンスカベ
ンジャー化合物が挙げられる。
【0098】本発明における熱現像感光材料はカブリ防
止を目的としてアゾリウム塩を含有しても良い。アゾリ
ウム塩としては、特開昭59−193447号公報記載
の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−125
81号公報記載の化合物、特開昭60−153039号
公報記載の一般式(II)で表される化合物が挙げられ
る。アゾリウム塩は感光材料のいかなる部位に添加して
も良いが、添加層としては感光性層を有する面の層に添
加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加すること
がさらに好ましい。アゾリウム塩の添加時期としては塗
布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀塩含有
層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時の
いかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布直前が
好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶液、
微粒子分散物などいかなる方法で行っても良い。また、
増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶
液として添加しても良い。本発明においてアゾリウム塩
の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル当た
り1×10-6モル〜2モルが好ましく、1×10-3モル
〜0.5モルがさらに好ましい。
【0099】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10−62899号公報の段落番号
[0067]〜[0069]、特開平10−18657
2号公報の一般式(I)で表される化合物及びその具体
例として段落番号[0033]〜[0052]、欧州特
許公開EP第0803764A1号公報の第20ページ
第36〜56行、特願平11−273670号明細書等
に記載されている。中でもメルカプト置換複素芳香族化
合物が好ましい。
【0100】本発明においては、ホスホリル基を有する
化合物を用いることが好ましく、ホスフィンオキシド類
が特に好ましい。具体的には、トリフェニルホスフィン
オキシド、トリ−(4−メチルフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(4−メトキシフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(t−ブチル−フェニル)ホスフィンオ
キシド、トリ−(3−メチルフェニル)ホスフィンオキ
シド、トリオクチルホスフィンオキシド等が挙げられ
る。ホスホリル基を有する化合物は、還元剤、ポリハロ
ゲン化合物と同様な方法で感光材料中に導入することが
できる。ホスホリル基を有する化合物は還元剤の添加量
比(モル比)に対して0.1〜10の範囲が好ましく、
0.1〜2.0の範囲がより好ましい。さらに好ましく
は0.2〜1.0の範囲である。
【0101】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましく、色調剤については、特開平10−6289
9号公報の段落番号[0054]〜[0055]、欧州
特許公開EP第0803764A1号公報の第21ペー
ジ第23〜48行、特願平10−213487号明細書
に記載されており、特に、フタラジノン、フタラジノン
誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)フ
タラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメト
キシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−フ
タラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル酸
誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−
ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)
との組合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘
導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)フタ
ラジン、6−イソプロピルフタラジン、6−t−ブチル
フラタジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキ
シフタラジンおよび2,3−ジヒドロフタラジンなどの
誘導体);フタラジン類とフタル酸誘導体(例えば、フ
タル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸およ
びテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せが好まし
く、特にフタラジン類とフタル酸誘導体の組合せが好ま
しい。
【0102】感光性層に用いることのできる可塑剤およ
び潤滑剤については特開平11−65021号公報段落
番号[0117]、超硬調画像形成のための超硬調化剤
については、同号公報段落番号[0118]、特開平1
1−223898号公報段落番号[0136]〜[01
93]、特願平11−87297号公報の式(H)、式
(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平1
1−91652号明細書記載の一般式(III)〜(V)の
化合物(具体的化合物:化21〜化24)、硬調化促進
剤については特開平11−65021号公報段落番号
[0102]、特開平11−223898号公報段落番
号[0194]〜[0195]に記載されている。造核
剤の添加方法や量については特開平11−223898
号公報段落番号[0182]〜[0183]に記載され
ている。蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用いる
には、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を有す
る側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1ミリ
モル以下で含有することが好ましい。
【0103】本発明の熱現像感光材料で造核剤を用いる
場合には五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩
を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが水和
してできる酸またはその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五
酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、
オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げる
ことができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリ
ウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがあ
る。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使
用量(感光材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリ
などの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜50
0mg/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がよ
り好ましい。
【0104】本発明における熱現像感光材料は画像形成
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。表面保護層については、特開平11−65021
号公報段落番号[0119]〜[0120]に記載され
ている。表面保護層のバインダーとしてはゼラチンが好
ましいがポリビニルアルコール(PVA)を用いること
も好ましい。PVAとしては、完全けん化物のPVA−
105、部分けん化物のPVA−205,PVA−33
5、変性ポリビニルアルコールのMP−203(以上、
クラレ(株)製の商品名)などが挙げられる。保護層
(1層当たり)のポリビニルアルコール塗布量(支持体
1m2当たり)としては0.3〜4.0g/m2が好まし
く、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0105】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、保護層やバック
層にもポリマーラテックスを用いることが好ましい。こ
のようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エマ
ルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1
978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片
岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一
著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記載さ
れ、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質量
%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリル
酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチル
メタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(4
7.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーの
ラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポ
リマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9
質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4
質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量
%) /ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/ア
クリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなど
が挙げられる。さらに、保護層用のバインダーとして、
特願平11−6872号明細書のポリマーラテックスの
組み合わせ、特願平11−143058号明細書の段落
番号[0021]〜[0025]に記載の技術、特願平
11−6872号明細書の段落番号[0027]〜[0
028]に記載の技術、特願平10−199626号明
細書の段落番号[0023]〜[0041]に記載の技
術を適用してもよい。保護層のポリマーラテックスの比
率は全バインダーの10質量%〜90質量%が好まし
く、特に20質量%〜80質量%が好ましい。保護層
(1層当たり)の全バインダー(水溶性ポリマー及びラ
テックスポリマーを含む)塗布量(支持体1m2当た
り)としては0.3〜5.0g/m2が好ましく、0.
3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0106】画像形成層塗布液の調製温度は30℃〜6
5℃がよく、さらに好ましい温度は35℃〜60℃未
満、より好ましい温度は35℃〜55℃である。また、
ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の温度
が30℃〜65℃で維持されることが好ましい。また、
ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機銀塩が混合さ
れていることが好ましい。
【0107】本発明における有機銀塩含有流体または熱
画像形成層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であ
ることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増
加に伴い、粘度が低下する性質を言う。本明細書におけ
る粘度測定にはいかなる装置を使用してもよいが、レオ
メトリックスファーイースト株式会社製RFSフルード
スペク トロメーターが好ましく用いられ25℃で測定
される。ここで、本発明における有機銀塩含有流体もし
くは熱画像形成層塗布液は剪断速度0.1S-1における
粘度は400mPa・s〜100,000mPa・sが
好ましく、さらに好ましくは500mPa・s〜20,
000mPa・sである。また、剪断速度1000S-1
においては1mPa・s〜200mPa・sが好まし
く、さらに好ましくは5mPa・s〜80mPa・sで
ある。チキソトロピー性を発現する系は各種知られてお
り高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、森野共
著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)などに記
載されている。流体がチキソトロピー性を発現させるに
は固体微粒子を多く含有することが必要である。また、
チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子を含有
させること、含有する固体微粒子の異方形でアスペクト
比が大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤の使用
などが有効である。
【0108】本発明において熱現像写真用乳剤は、支持
体上に一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成
は有機銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、
ならびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望
による追加の材料を含まなければならない。二層の構成
は、第1乳剤層(通常は支持体に隣接した層、画像形成
層)中に有機銀塩およびハロゲン化銀を含み、第2層ま
たは両層中にいくつかの他の成分を含まなければならな
い。しかし、全ての成分を含む単一乳剤層および保護ト
ップコートを含んでなる二層の構成も考えられる。多色
感光性熱現像写真材料の構成は、各色についてこれらの
二層の組合せを含んでよく、また、米国特許第4,70
8,928号明細書に記載されているように単一層内に
全ての成分を含んでいてもよい。多染料多色感光性熱現
像写真材料の場合、各乳剤層は、一般に、米国特許第
4,460,681号明細書に記載されているように、
各感光性層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層
を使用することにより、互いに区別されて保持される。
【0109】感光性層には色調改良、レーザー露光時の
干渉縞発生防止、イラジエーション防止の観点から各種
染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment
Blue64、C.I.Pigment Blue 15:6)を用いることができ
る。これらについては国際公報WO98/36322号
公報、特開平10−268465号公報、同11−33
8098号公報等に詳細に記載されている。本発明の熱
現像感光材料においては、アンチハレーション層を感光
性層に対して光源から遠い側に設けることができる。
【0110】熱現像感光材料は一般に、感光性層(画像
形成層)に加えて非感光性層を有する。非感光性層は、
その配置から(1)画像形成層の上(支持体よりも遠い
側)に設けられる保護層、(2)複数の画像形成層の間
や画像形成層と保護層の間に設けられる中間層、(3)
画像形成層と支持体との間に設けられる下塗り層、
(4)画像形成層の反対側に設けられるバック層に分類
できる。フィルター層は、(1)または(2)の層とし
て熱現像感光材料に設けられる。アンチハレーション層
は、(3)または(4)の層として熱現像感光材料に設
けられる。
【0111】アンチハレーション層については特開平1
1−65021号公報段落番号[0123]〜[012
4]、特開平11−223898号公報、同9−230
531号公報、同10−36695号公報、同10−1
04779号公報、同11−231457号公報、同1
1−352625号公報、同11−352626号公報
等に記載されている。アンチハレーション層には、露光
波長に吸収を有するアンチハレーション染料を含有す
る。露光波長が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を
用いればよく、その場合には可視域に吸収を有しない染
料が好ましい。可視域に吸収を有する染料を用いてハレ
ーション防止を行う場合には、画像形成後には染料の色
が実質的に残らないようにすることが好ましく、熱現像
の熱により消色する手段を用いることが好ましく、特に
非感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加し
てアンチハレーション層として機能させることが好まし
い。これらの技術については特開平11−231457
号公報等に記載されている。消色染料の添加量は、染料
の用途により決定する。一般には、目的とする波長で測
定したときの光学濃度(吸光度)が0.1を超える量で
使用する。光学濃度は、0.2〜2であることが好まし
い。このような光学濃度を得るための染料の使用量は、
一般に0.001〜1g/m2程度である。
【0112】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、二種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。このような消
色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色においては、
特開平11−352626号公報に記載のような塩基プ
レカーサーと混合すると融点を3℃(deg)以上降下
させる物質(例えば、ジフェニルスルフォン、4−クロ
ロフェニル(フェニル)スルフォン)を併用することが
熱消色性等の点で好ましい。
【0113】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号公報、同63−104
046号公報、同63−103235号公報、同63−
208846号公報、同63−306436号公報、同
63−314535号公報、特開平01−61745号
公報、特願平11−276751号明細書などに記載さ
れている。このような着色剤は、通常、0.1mg/m
2〜1g/m2の範囲で添加され、添加する層としては感
光性層の反対側に設けられるバック層が好ましい。
【0114】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
画像形成層を有し、他方の側にバック層を有する、いわ
ゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0115】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11−65021号公報段落番号[0126]〜
[0127]に記載されている。マット剤は感光材料1
2当たりの塗布量で示した場合、好ましくは1〜40
0mg/m2、より好ましくは5〜300mg/m2であ
る。また、画像形成層側のマット度は星屑故障が生じな
ければいかようでも良いが、ベック平滑度が30秒〜2
000秒が好ましく、特に40秒〜1500秒が好まし
い。ベック平滑度は、日本工業規格(JIS)P811
9「紙および板紙のベック試験器による平滑度試験方
法」およびTAPPI標準法T479により容易に求め
ることができる。
【0116】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が10秒〜1200秒からが好ましく、
20秒〜800秒が好ましく、さらに好ましくは40秒
〜500秒である。本発明において、マット剤は感光材
料の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、
あるいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、ま
たいわゆる保護層として作用する層に含有されることが
好ましい。本発明に適用することのできるバック層につ
いては特開平11−65021号公報段落番号[012
8]〜[0130]に記載されている。
【0117】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが6.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは5.5以下である。その下限には特に制限は
ないが、3程度である。膜面pHの調節はフタル酸誘導
体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニア
などの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減さ
せるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発し
やすく、塗布する工程や熱現像される前に除去できるこ
とから低膜面pHを達成する上で好ましい。なお、膜面
pHの測定方法は、特願平11−87297号明細書の
段落番号[0123]に記載されている。
【0118】感光性層、保護層、バック層など各層には
硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.H.J
ames著“THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS
FOURTH EDITION”(Macmillan Publi
shing Co., Inc.刊、1977年刊)7
7頁〜87頁に記載の各方法があり、同書78頁など記
載の多価金属イオン、米国特許4,281,060号明
細書、特開平6−208193号公報などのポリイソシ
アネート類、米国特許4,791,042号明細書など
のエポキシ化合物類、特開昭62−89048号公報な
どのビニルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。
【0119】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前〜
直前、好ましくは60分前〜10秒前であるが、混合方
法及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法やN.Harnby、M.F.Edwards、
A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技術”
(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載さ
れているスタチックミキサーなどを使用する方法があ
る。
【0120】本発明に適用できる界面活性剤については
特開平11−65021号公報段落番号[0132]、
溶剤については同号公報段落番号[0133]、支持体
については同号公報段落番号[0134]、帯電防止又
は導電層については同号公報段落番号[0135]、カ
ラー画像を得る方法については同号公報段落番号[01
36]に、滑り剤については特開平11−84573号
公報段落番号[0061]〜[0064]や特願平11
−106881号明細書段落番号[0049]〜[00
62]記載されている。
【0121】透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残
存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱
収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲
で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレ
フタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像感光
材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平8
−240877号公報実施例記載の染料−1)で着色さ
れていてもよいし、無着色でもよい。支持体には、特開
平11−84574号公報の水溶性ポリエステル、同1
0−186565号公報のスチレンブタジエン共重合
体、特願平11−106881号明細書段落番号[00
63]〜[0080]の塩化ビニリデン共重合体などの
下塗り技術を適用することが好ましい。また、帯電防止
層若しくは下塗りについて特開昭56−143430号
公報、同56−143431号公報、同58−6264
6号公報、同56−120519号公報、特開平11−
84573号公報の段落番号[0040]〜[005
1]、米国特許第5,575,957号明細書、特開平
11−223898号公報の段落番号[0078]〜
[0084]に記載の技術を適用することができる。熱
現像感光材料は、モノシート型(受像材料のような他の
シートを使用せずに、熱現像感光材料上に画像を形成で
きる型)であることが好ましい。
【0122】熱現像感光材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層あるいは
非感光性層のいずれかに添加する。それらについて国際
公開WO98/36322号公報、欧州特許公開EP8
03764A1号公報、特開平10−186567号公
報、同10−18568号公報等を参考にすることがで
きる。
【0123】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,2
94号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コー
ティングを含む種々のコーティング操作が用いられ、S
tephen F.Kistler、Petert
M. Schweizer著“LIQUID FILM COATING”
(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)3
99頁〜536頁記載のエクストルージョンコーティン
グ、またはスライドコーティング好ましく用いられ、特
に好ましくはスライドコーティングが用いられる。スラ
イドコーティングに使用されるスライドコーターの形状
の例は同書427頁のFigure 11b.1にあ
る。また、所望により同書399頁〜536頁記載の方
法、米国特許第2,761,791号明細書および英国
特許第837,095号明細書に記載の方法により2層
またはそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0124】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、欧州特許公報EP803764A1
号公報、欧州特許公報EP883022A1号公報、国
際公開WO98/36322号公報、特開昭56−62
648号公報、同58−62644号公報、特開平9−
281637、同9−297367号公報、同9−30
4869号公報、同9−311405号公報、同9−3
29865号公報、同10−10669号公報、同10
−62899号公報、同10−69023号公報、同1
0−186568号公報、同10−90823号公報、
同10−171063号公報、同10−186565号
公報、同10−186567号公報、同10−1865
69号公報〜同10−186572号公報、同10−1
97974号公報、同10−197982号公報、同1
0−197983号公報、同10−197985号公報
〜同10−197987号公報、同10−207001
号公報、同10−207004号公報、同10−221
807号公報、同10−282601号公報、同10−
288823号公報、同10−288824号公報、同
10−307365号公報、同10−312038号公
報、同10−339934号公報、同11−7100号
公報、同11−15105号公報、同11−24200
号公報、同11−24201号公報、同11−3083
2号公報、同11−84574号公報、同11−650
21号公報、同11−109547号公報、同11−1
25880号公報、同11−129629号公報、同1
1−133536号公報〜同11−133539号公
報、同11−133542号公報、同11−13354
3号公報、同11−223898号公報も挙げられる。
【0125】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した熱
現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度
としては80〜250℃であり、さらに好ましくは10
0〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が
好ましく、10〜90秒がさらに好ましく、10〜40
秒が特に好ましい。熱現像の方式としてはプレートヒー
ター方式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現
像方式とは特開平11−133572号公報に記載の方
法が好ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像
部にて加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱
現像装置であって、前記加熱手段がプレートヒータから
なり、かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って複数
個の押えローラが対向配設され、前記押えローラと前記
プレートヒータとの間に前記熱現像感光材料を通過させ
て熱現像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プ
レートヒータを2〜6段に分けて先端部については1〜
10℃程度温度を下げることが好ましい。このような方
法は特開昭54−30032号公報にも記載されてお
り、熱現像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系
外に除外させることができ、また、急激に熱現像感光材
料が加熱されることでの熱現像感光材料の支持体形状の
変化を抑えることもできる。
【0126】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
露光されても良いが、露光光源としてレーザー光が好ま
しい。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー
(Ar+、He−Ne)、YAGレーザー、色素レーザ
ー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レー
ザーと第2高調波発生素子などを用いることもできる。
好ましくは赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザー
である。露光部及び熱現像部を備えた医療用のレーザー
イメージャーとしては富士メディカルドライレーザーイ
メージャーFM−DP Lを挙げることができる。FM
−DP Lに関しては、Fuji Medical R
eview No.8,page 39〜55に記載さ
れており、それらの技術は本発明の熱現像感光材料のレ
ーザーイメージャーとして適用することは言うまでもな
い。また、DICOM規格に適応したネットワークシス
テムとして富士メディカルシステムが提案した「AD
network」の中でのレーザーイメージャー用の熱
現像感光材料としても適用することができる。
【0127】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0128】
【実施例】以下に実施例および試験例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使
用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を
逸脱しない限り適宜変更することができる。したがっ
て、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるもの
ではない。
【0129】《PET支持体の作成》テレフタル酸とエ
チレングリコ−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=
0.66(フェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4
(質量比)中25℃で測定)のPETを得た。これをペ
レット化した後130℃で4時間乾燥し、300℃で溶
融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が
175μmになるような厚みの未延伸フィルムを作成し
た。これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延
伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施した。こ
の時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。
この後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で
横方向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部を
スリットした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/c
2で巻き取り、厚み175μmのロ−ルを得た。
【0130】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0131】 《下塗り支持体の作成》 (1)下塗層塗布液の作成 処方1(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA−515GB(30質量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5)10質量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP−1000 (ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0132】 処方2(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量%、ブタジエン/スチレン質量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩の8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0133】 処方3(バック面側第2層用) SnO2/SbO(9/1質量比、平均粒径0.038μm、 17質量%分散物) 84g ゼラチン(10%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製、メトローズTC−5(2%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製、MP−1000(ポリマー微粒子) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量% 水溶液 10ml NaOH(1%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0134】(下塗り支持体の作成)上記厚さ175μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面
それぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感
光性層面)に下塗り塗布液処方1をワイヤーバーでウエ
ット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になるよ
うに塗布して180℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面
(バック面)に下塗り塗布液処方2をワイヤーバーでウ
エット塗布量が5.7ml/m2になるように塗布して
180℃で5分間乾燥し、更に裏面(バック面)に下塗
り塗布液処方3をワイヤーバーでウエット塗布量が7.
7ml/m2になるように塗布して180℃で6分間乾
燥して下塗り支持体を作成した。
【0135】《バック面塗布液の調製》 (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
フォンを28gおよび花王(株)製界面活性剤デモール
N10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサンド
ミル(1/4Gallonサンドグラインダーミル、ア
イメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子
径0.2μmの、塩基プレカーサー化合物の固体微粒子
分散液(a)を得た。
【0136】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物13を9.6gおよびP−ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと
混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサン
ドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いて
ビーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子
分散液を得た。
【0137】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料
固体微粒子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微
粒子(平均円相当径6.5μm)1.5g、ベンゾイソ
チアゾリノン0.03g、ポリエチレンスルフォン酸ナ
トリウム2.2g、青色染料化合物14を0.2g、黄
色染料化合物15を3.9g、水を844ml混合し、
ハレーション防止層塗布液を調製した。
【0138】(バック面保護層塗布液の調製)容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォ
ン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニ
ルスルフォンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム1g、
ベンゾイソチアゾリノン30mg、N−パーフルオロオ
クチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリウム塩
37mg、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフル
オロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエ
チル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度15]
0.15g、C817SO3K32mg、C817SO2
(C37)(CH2CH2O)4(CH24−SO3Na6
4mg、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共
重合質量比5/95)8.8g、エアロゾールOT(ア
メリカンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフィン
乳化物を流動パラフィンとして1.8g、水を950m
l混合してバック面保護層塗布液とした。
【0139】《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加
え、さらに0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、
フタル化ゼラチン31.7gを添加した液をチタンコー
トしたステンレス製反応壺中で攪拌しながら、34℃に
液温を保ち、硝酸銀22.22gに蒸留水を加え95.
4mlに希釈した溶液Aと臭化カリウム15.3gとヨ
ウ化カリウム0.8gを蒸留水にて容量97.4mlに
希釈した溶液Bを一定流量で45秒間かけて全量添加し
た。その後3.5質量%の過酸化水素水溶液を10ml
添加し、さらにベンツイミダゾールの10質量%水溶液
を10.8ml添加した。さらに、硝酸銀51.86g
に蒸留水を加え317.5mlに希釈した溶液Cと臭化
カリウム44.2gとヨウ化カリウム2.2gを蒸留水
にて容量400mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは一定
流量で20分間かけて全量添加し、溶液DはpAgを
8.1に維持しながらコントロールドダブルジェット法
で添加した。銀1モル当たり1×10-4モルになるよう
六塩化イリジウム(III)酸カリウム塩を溶液Cおよび
溶液Dを添加しはじめてから10分後に全量添加した。
また、溶液Cの添加終了の5秒後に六シアン化鉄(II)
カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10-4モル全量添
加した。0.5mol/L濃度の硫酸を用いてpHを
3.8に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程を
おこなった。1mol/L濃度の水酸化ナトリウムを用
いてpH5.9に調整し、pAg8.0のハロゲン化銀
分散物を作成した。
【0140】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に分光増感色素D−55のメタノール溶液を銀
1モル当たり1×10-3モル加え、1分後に47℃に昇
温した。昇温の20分後にベンゼンチオスルフォン酸ナ
トリウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×
10-5モル加え、さらに5分後にテルル増感剤Bをメタ
ノール溶液で銀1モル当たり1.9×10-4モル加えて
91分間熟成した。N,N'−ジヒドロキシ−N"−ジエ
チルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3ml
を加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メルカプト
ベンヅイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル当たり
3.7×10-3モル及び1−フェニル−2−ヘプチル−
5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメタノー
ル溶液で銀1モルに対して4.9×10-3モル添加し
て、ハロゲン化銀乳剤1を作成した。調製できたハロゲ
ン化銀乳剤中の粒子は、平均円相当径42nm、円相当
径の変動係数20%のヨウド均一に3.5モル%含む沃
臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用
い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の{1
00}面比率は、クベルカムンク法を用いて80%と求
められた。
【0141】《ハロゲン化銀乳剤2〜12の調製》ハロ
ゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素の種類を
D−55から表1のように変更し、粒子形成中の液温度
を変えることによって表1のように平均円相当径を変更
し、ハロゲン化銀乳剤8および9については分光増感色
素の添加を化学増感の終了後に変更し、後述するセンシ
トメトリーにおいて最適な感度を与えるように化学増感
剤並びに増感色素の添加量を調製した以外は全く同様に
してハロゲン化銀乳剤2〜12の調製を行った。なお、
比較色素Aおよび比較色素Bの構造式は以下のとおりで
ある。
【0142】
【化24】
【0143】《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化
銀乳剤1〜12に対し、ベンゾチアゾリウムヨーダイド
を1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×10-3モル添
加した。
【0144】《りん片状脂肪酸銀塩の調製》ベヘン酸
(ヘンケル社製、製品名Edenor C22−85
R)87.6kg、蒸留水423リットル、5mol/
LのNaOH水溶液49.2リットル、tert−ブタ
ノール120リットルを混合し、75℃にて1時間攪拌
し反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝
酸銀40.4kgの水溶液206.2リットル(pH
4.0)を用意し、10℃にて保温した。635リット
ルの蒸留水と30リットルのtert−ブタノールを入
れた反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら先のベヘ
ン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全量を流量
一定でそれぞれ62分10秒と60分かけて添加した。
このとき、硝酸銀水溶液添加開始後7分20秒間は硝酸
銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン酸
ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終了
後9分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添加さ
れるようにした。このとき、反応容器内の温度は30℃
とし、液温度が一定になるように外温コントロールし
た。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管は、
スチームトレースにより保温し、添加ノズル先端の出口
の液温度が75℃になるようにスチーム開度を調製し
た。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外
側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘン酸ナ
トリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は撹
拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触
しないような高さに調製した。ベヘン酸ナトリウム溶液
を添加終了後、そのままの温度で20分間撹拌放置し、
25℃に降温した。その後、吸引濾過で固形分を濾別
し、固形分を濾過水の伝導度が30μS/cmになるま
で水洗した。こうして脂肪酸銀塩を得た。得られた固形
分は、乾燥させないでウエットケーキとして保管した。
【0145】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μ
m、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト
比5.2、平均円相当径0.52μm、円相当径の変動
係数15%のりん片状の結晶であった。(a,b,cは
本文の規定) 乾燥固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリ
ビニルアルコール(商品名:PVA−217)7.4g
および水を添加し、全体量を385gとしてからホモミ
キサーにて予備分散した。次に予備分散済みの原液を分
散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−
EH、マイクロフルイデックス・インターナショナル・
コーポレーション製、G10Zインタラクションチャン
バー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節して、
三回処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管
式熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に各々
装着し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度
に設定した。
【0146】《還元剤の25質量%分散物の調製》1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−3,5,5−トリメチルヘキサン10kgと変性
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP
203)の20質量%水溶液10kgに、水16kgを
添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリー
をダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmの
ジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散した
のち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと
水を加えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製
し、還元剤分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に
含まれる還元剤粒子はメジアン径0.42μm、最大粒
子径2.0μm以下であった。得られた還元剤分散物は
孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ
過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0147】《メルカプト化合物の10質量%分散物の
調製》1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−
1,3,4−トリアゾールを5kgと変性ポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製ポバールMP203)の20
質量%水溶液5kgに、水8.3kgを添加して、良く
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメック
ス(株)製)にて6時間分散したのち、水を加えてメル
カプト化合物の濃度が10質量%になるように調製し、
メルカプト分散物を得た。こうして得たメルカプト化合
物分散物に含まれるメルカプト化合物粒子はメジアン径
0.40μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られたメルカプト化合物分散物は孔径10.0μmのポ
リプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異
物を除去して収納した。また、使用直前に再度孔径10
μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過した。
【0148】《有機ポリハロゲン化合物の20質量%分
散物−1の調製》化合物II−3(トリブロモメチルナフ
チルスルホン)5kgと変性ポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液
2.5kgと、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ナトリウムの20質量%水溶液213gと、水10kg
を添加して、良く混合してスラリーとした。このスラリ
ーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mm
のジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM
−2:アイメックス(株)製)にて5時間分散したの
ち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水
を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が20質量%に
なるように調製し、有機ポリハロゲン化合物分散物を得
た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に含まれる
有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.36μ
m、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機
ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロ
ピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除
去して収納した。
【0149】《有機ポリハロゲン化合物の20質量%分
散物−2の調製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%
分散物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチル
スルホンの代わりに化合物II−12を等質量を用いて同
様に有機ポリハロゲン化合物分散物−2を調製した。
【0150】《フタラジン化合物の5質量%溶液の調
製》8Kgのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコール
MP203を水174.57Kgに溶解し、次いでトリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質
量%水溶液3.15Kgと6−イソプロピルフタラジン
の70質量%水溶液14.28Kgを添加し、6−イソ
プロピルフタラジンの5質量%液を調製した。
【0151】《顔料の20質量%水分散物の調製》C.I.
Pigment Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを
6.4gに水250gを添加し良く混合してスラリーと
した。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800g
を用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機
(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて25時間分散し顔料分散物を得た。こう
して得た顔料分散物に含まれる顔料粒子は平均粒径0.
21μmであった。
【0152】《SBRラテックス40質量%の調製》下
記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希釈したもの
を限外濾過(UF)精製用モジュールFS03−FC−
FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム
(株))を用いてイオン伝導度が1.5mS/cmにな
るまで希釈精製し、三洋化成(株)製サンデット−BL
を0.22質量%になるよう添加した。更にNaOHと
NH4OHを用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:
2.3(モル比)になるように添加し、pH8.4に調
整した。この時のラテックス濃度は40質量%であっ
た。(SBRラテックス:−St(68)−Bu(2
9)−AA(3)−のラテックス) 平均粒径0.1μm、濃度45%、25℃相対湿度60
%における平衡含水率0.6質量%、イオン伝導度4.
2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業
(株)製伝導度計CM−30S使用しラテックス原液
(40%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0153】《画像形成層塗布液の調製》上記で得た顔
料の20質量%水分散物を1.1g、脂肪酸銀分散物1
03g、ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ
(株)製)の20質量%水溶液5g、上記25質量%還
元剤分散物25g、有機ポリハロゲン化合物分散物−1
または有機ポリハロゲン化合物分散物−2(表1で特定
される種類)を16.3g、メルカプト化合物10%分
散物6.2g、限外濾過(UF)精製しpH調整したS
BRラテックス40質量%を106g、フタラジン化合
物の5質量%溶液を18mlを添加し、3−(5−メル
カプト−テトラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホン
酸ナトリウムの0.7質量%水溶液を1ml添加し、ハ
ロゲン化銀混合乳剤Aを10gを良く混合し、画像形成
層(乳剤層、感光性層)塗布液を調製し、そのままコー
ティングダイへ70ml/m2となるように送液し、塗
布した。上記画像形成層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60r
pm)で85[mPa・s]であった。レオメトリック
スファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロ
メーターを使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度
が0.1、1、10、100、1000[1/秒]にお
いてそれぞれ1500、220、70、40、20[m
Pa・s]であった。
【0154】《画像形成層側の中間層塗布液の調製》ポ
リビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)
の10質量%水溶液772g、顔料の20質量%分散物
5.3g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルア
クリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリ
ル酸共重合体(共重合質量比64/9/20/5/2)
ラテックス27.5質量%液226gにエアロゾールO
T(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を
2ml、フタル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液
を10.5ml、総量880gになるように水を加え、
pHが7.5になるようにNaOHで調整して中間層塗
布液とし、10ml/m2になるようにコーティングダ
イへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(N
o.1ローター、60rpm)で21[mPa・s]で
あった。
【0155】《画像形成層側の保護層第1層塗布液の調
製》イナートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタ
クリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
質量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質
量%液80g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を
23ml、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23
ml、0.5mol/Lの硫酸を28ml、エアロゾー
ルOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶
液を5ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイ
ソチアゾリノン0.1gを加え、総量750gになるよ
うに水を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょうば
ん26mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合した
ものを18.6ml/m2になるようにコーティングダ
イへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(N
o.1ローター、60rpm)で17[mPa・s]で
あった。
【0156】《画像形成層側の保護層第2層塗布液の調
製》イナートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタ
クリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
質量比64/9/20/5/2)ラテックス27.5質
量%液102g、N−パーフルオロオクチルスルフォニ
ル−N−プロピルアラニンカリウム塩の5質量%溶液を
3.2ml、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフ
ルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノ
エチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=1
5]の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT
(アメリカンサ イアナミド社製)の5質量%溶液を2
3ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径
0.7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子
(平均粒径6.4μm)21g、4−メチルフタル酸
1.6g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の
硫酸を44ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総
量650gとなるよう水を添加して、4質量%のクロム
みょうばんと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶
液445mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合し
たものを表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2にな
るようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度は
B型粘度計40℃(No.1ローター,60rpm)で
9[mPa・s]であった。
【0157】《熱現像感光材料の作成》上記下塗り支持
体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微
粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるよう
に、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1.
7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥し、ハレ
ーション防止バック層を作成した。バック面と反対の面
に下塗り面から画像形成層(ハロゲン化銀の塗布銀量
0.14g/m2)、中間層、保護層第1層、保護層第
2層の順番でスライドビード塗布方式にて同時重層塗布
し、熱現像感光材料の試料を作成した。塗布は塗布速度
160m/minで行い、コーティングダイ先端と支持
体との間隔を0.10〜0.30mmとして、減圧室の
圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く設定し
た。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引き続く
チリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風にて塗
布液を冷却後、無接触搬送して、つるまき式無接触乾燥
装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球温度15〜21
℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25℃で相対湿度4
0〜60%で調湿した後、膜面を70〜90℃になるよ
うに加熱した。加熱後、膜面を25℃まで冷却した。こ
うして熱現像感光材料1を作製した。また、ハロゲン化
銀乳剤1を乳剤2〜12、有機ポリハロゲン化合物の2
0質量%分散物1,2を表1のように変更して、同様に
熱現像感光材料2〜14を作製した。こうして作製され
た熱現像感光材料のマット度はベック平滑度で感光性層
面側が550秒、バック面が130秒であった。また、
感光層面側の膜面のpHを測定したところ6.0であっ
た。
【0158】
【化25】
【0159】
【化26】
【0160】《評価》 (写真性能の評価)富士メディカルドライレーザーイメ
ージャーFM−DPL(最大60mW(IIIB)出力の
660nm半導体レーザー搭載)にて調製した熱現像感
光材料を露光・熱現象(約120℃)し、得られた画像
の評価を濃度計により行い、Dmin(カブリ)および
Dmaxを測定した。感度は、Dminより1.0高い
濃度を与える露光量の比の逆数から求め、熱現像感光材
料1を100とした相対値で表した。 (画像保存性の評価)写真性能の評価と同様に露光現像
した熱現像感光材料を、輝度1000ルックスのシャー
カステン上に張り付け10日間放置した後の画像の様子
を下記の基準で目視評価した。 ◎ ほとんど変化がない。 ○ 微かに色調変化があるが気にならない。 △ 画像部変色があるか実用的に許容される。 × Dminが変色し濃度が上がり不可。 (処理前の保存安定性の評価)各熱現像感光材料を3
0.5cm×25.4cmに裁断し、角を内径0.5c
mのラウンドコーナーとして、25℃、相対湿度50%
の条件下1日放置した。その後、裁断した熱現像感光材
料をそれぞれ10枚ずつ防湿材料でできた袋の中に密閉
し、さらに35.1cm×26.9cm×3.0cmの
化粧箱に入れて、60℃で2日間保存した。その後、上
記写真性能の評価と同じ処理を行い、感度の減少量を記
録した。以上の評価の結果を以下の表にまとめて示す。
【0161】
【表1】
【0162】表1の結果からわかるように、本発明の熱
現像感光材料は、感度、カブリ、最大濃度がいずれも優
れており、光照射したときの画像保存性に優れ、かつ、
処理前の高温保存による減感が抑えられている。
【0163】
【発明の効果】本発明の熱現像感光材料は、高感度でカ
ブリが少なく、高濃度を与えることができ、かつ、熱現
像で生じる銀像の色調が低濃度域から高濃度域にかけて
バランスの良いグレー色調を与える。また本発明の熱現
像感光材料は、処理前に長期間の保存しても感度の低下
が少なく、また、処理後に明室保存したときであって
も、カブリの増加や画像の色調変化が抑えられており、
画像保存性が優れている。このため、本発明の熱現像感
光材料は、医療診断用フィルムおよび写真製版用フィル
ムとして極めて有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方面上に少なくとも1種類の
    感光性ハロゲン化銀乳剤、非感光性有機銀塩、銀イオン
    のための還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材
    料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤の平均円相当
    径が10nm〜50nmであり、下記一般式(1)で表
    される増感色素により分光増感されていることを特徴と
    する熱現像感光材料。 【化1】 [一般式(1)中、Z1は5または6員の含窒素複素環
    を形成するのに必要な原子群を表す。DおよびD’はそ
    れぞれ非環式または環式の酸性核を形成するに必要な原
    子群を表す。R1はアルキル鎖の炭素数が3〜18であ
    る置換されてもよいアルキル基を表す。L1、L2
    3、L4、L5、L6、L7、L8、L9およびL1 0はそれ
    ぞれ置換されてもよいメチン基を表し、これらは他のメ
    チン基とともに環を形成してもよく、あるいは助色団と
    環を形成してもよい。n1、n2、n3、n4およびn
    5はそれぞれ0または1である。M1は電荷中和対イオ
    ンを表し、m1は分子内の電荷を中和させるために必要
    な0以上の数である。]
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)においてZ1がベンゾ
    オキサゾール又はナフトオキサゾール、n3+n4+n
    5=2、D及びD’がカルボキシアルキル基を置換基と
    して有するロダニン核を形成するのに必要な原子群であ
    り、R1がアルキル鎖の炭素数が4〜8である、無置換
    のアルキル基又はスルホアルキル基であることを特徴と
    する請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記熱現像感光材料が下記一般式(2)
    で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1
    または2に記載の熱現像感光材料。 【化2】 一般式(2) Q−(Y)m−C(X1)(X2)Z (一般式(2)において、Qは置換されてもよいアルキ
    ル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の
    連結基を表し、mは0又は1を表し、X1、X2はそれぞ
    れハロゲン原子を表し、Zは水素原子又は電子吸引性基
    を表す。)
  4. 【請求項4】 前記一般式(2)においてQが置換基を
    有してもよいアリール基またはヘテロ環基を表し、Yが
    −SO2−、mが1、X1及びX2及びZが臭素原子であ
    る請求項3に記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 前記一般式(2)においてQが電子吸引
    性基で置換されたアリール基である請求項3または4に
    記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 前記一般式(2)においてQがカルバモ
    イル基で置換されたフェニル基である請求項5に記載の
    熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化銀乳剤が下記一般式
    (3)で表される六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子
    表面に有していることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載の熱現像感光材料。 【化3】一般式(3) [M(CN)6n‐ (一般式(3)において、MはFe,Ru,Os,C
    o,Rh,Ir,CrまたはReを表し、nは3または
    4を表す。)
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化銀乳剤が前記増感色素の
    存在下で化学増感されていることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載の熱現像感光材料。
JP2000102560A 2000-04-04 2000-04-04 熱現像感光材料 Pending JP2001290238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102560A JP2001290238A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102560A JP2001290238A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290238A true JP2001290238A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18616416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102560A Pending JP2001290238A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1426815B1 (en) Photothermographic material
JP2002287293A (ja) 熱現像感光材料
US20040018458A1 (en) Photothermographic material
JP2001290238A (ja) 熱現像感光材料
JP3736204B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001209145A (ja) 画像形成方法
JP2001272743A (ja) 熱現像感光材料
JP2002040591A (ja) 熱現像感光材料
JP2002023306A (ja) 熱現像感光材料
JP4041730B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4041729B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4210420B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002169249A (ja) 熱現像感光材料
JP2001272747A (ja) 熱現像感光材料
JP4136679B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002090937A (ja) 熱現像感光材料
JP2004053771A (ja) 熱現像感光材料
JP2002169251A (ja) 熱現像感光材料
JP4136682B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003255485A (ja) 熱現像感光材料
JP2001059995A (ja) 熱現像感光材料
JP2003215751A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2003207868A (ja) 熱現像感光材料
JP2002014438A (ja) 熱現像感光材料
JP2003140297A (ja) 熱現像感光材料