JP2001272685A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001272685A
JP2001272685A JP2000084007A JP2000084007A JP2001272685A JP 2001272685 A JP2001272685 A JP 2001272685A JP 2000084007 A JP2000084007 A JP 2000084007A JP 2000084007 A JP2000084007 A JP 2000084007A JP 2001272685 A JP2001272685 A JP 2001272685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
liquid crystal
wiring
crystal display
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084007A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Wakimoto
竜也 脇本
Tatsuhiko Tamura
達彦 田村
Takashi Hirose
貴司 廣瀬
Nobuyuki Tsuboi
伸行 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000084007A priority Critical patent/JP2001272685A/ja
Publication of JP2001272685A publication Critical patent/JP2001272685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産タクトを変えることなく、厚い層間絶縁
膜を用いても実装電極間でのショートを防止することが
できるTFTアレイ基板を提供する。 【解決手段】 その一主面上に複数の表示電極6および
ゲート絶縁膜7を有する基板と、複数の表示電極6と接
続する、複数のゲート配線2および複数のソース配線3
と、ゲート配線2またはソース配線3の少なくとも一方
と、表示電極6との間に、前記一主面から所定の高さを
有する層間絶縁膜11とを備え、前記一主面1またはゲ
ート絶縁膜7の表面上の、前記層間絶縁膜11の端縁部
下方に反射板14が埋設されたことを特徴とする液晶表
示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の一主面上に
信号配線及び走査配線が配設された液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、薄膜トランジスタ(以下、TFT
と略記する)などのアクティブ素子を有したアレイ基板
を用いた液晶表示装置は、薄型で軽量になるという利点
から、カーテレビ、ノートブック型のコンピュ−タにお
けるディスプレイや、ナビゲーションなどに用いられて
おり、近年では携帯端末機器などにも用いられ、特に情
報機器においてその用途が広がっている。
【0003】液晶表示装置において、薄型化、軽量化を
実現するには、バックライトから液晶パネルを透過する
光の効率(透過率)を向上させることが有効な方法の一
つとして挙げられる。透過率を向上すれば、バックライ
トを薄型化でき、また消費電力を減らせるためバッテリ
ーの軽量化が可能になる。
【0004】また、透過率を向上させるために、アレイ
基板の側では、表示画面における開口率を向上する工夫
がなされてきた。開口率を向上する方法として、基板の
最上層に表示電極を形成したアレイ基板が知られてい
る。
【0005】以下、図面を参照してTFTアレイ基板を
有する液晶表示装置の構成の一例を説明する。
【0006】図5は、従来のTFTアレイ基板を用いた
液晶表示装置の平面構成図である。本液晶表示装置にお
いて、TFTアレイ基板1には、その1主面上にX方向
にゲート実装部20から走査配線であるゲート配線2群
が、Y方向にソース実装部21から信号配線であるソー
ス配線3群が、それぞれ等ピッチで延在している。ゲ−
ト配線2とソ−ス配線3の各交点には、TFT4が設置
されている。また、透明導電体からなる表示電極6が、
TFT4と接続する形で設置されている。
【0007】図6は表示電極部における構成の詳細を説
明するための図であり、(a)は上記表示電極部6の拡
大図であり、(b)は(a)においてV−V'で切断し
た断面図である。図6において、5はTFT4のドレイ
ン電極であり、7はTFTを形成するゲート絶縁膜であ
る。また8はチャネル層であり、9と10は、それぞれ
チャネル保護膜およびコンタクト層であり、11は層間
絶縁膜である。ここで表示電極6は、コンタクトホール
11aを介してドレイン電極5と接続され、かつゲート
配線2ならびにソース配線3上に一部重ねて層間絶縁膜
11上に形成される。
【0008】このような層間絶縁膜11は、全面で感光
性でありかつ低誘電率の層間膜をスピン塗布で形成し、
フォトグラフィー装置でパターニングされるため、1マ
イクロメートル以上の膜厚を有する。
【0009】以上のように、層間絶縁膜11により、最
上層の表示電極6をゲート配線2ならびにソース配線3
上にまで拡張して形成でき、表示電極6の面積を拡大で
きるため開口率の向上が期待できる。また、層間絶縁膜
11をスピン塗布で厚く形成することにより、表示電極
6とゲート配線2並びにソース配線3との間の寄生容量
が低減される。よって、透過率を向上し、寄生容量によ
るクロストーク現象を抑制した液晶表示装置が得られ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなアレイ基板では、上述したように厚く形成した層
間絶縁膜11上に表示電極6を形成するため、各ソース
配線3から引き出され基板1上に隣接された複数の実装
端子間で、以下に説明する理由により、ショートが発生
する恐れがあるという問題点を有していた。この実装端
子間でのショートの発生について、図7および図8を用
いて以下に説明する。
【0011】図7は、従来のアレイ基板のソース実装部
21のA部を拡大した平面図であり、(a)はこの実装
端子部おける表示電極の形成前を示し、図7の(b)は
形成後を示した図である。図8は、図7中のX−X'直
線で切断した表示電極の形成工程を示した構造断面図で
ある。図7および図8において、12はソース配線3か
ら引き出され、該ソース配線3に給電する実装端子であ
り、6aはITOからなる表示電極材であり、6bは層
間絶縁膜端部11b近傍に残った表示電極材料残渣であ
る。また、13は表示電極材料6aをパターニングする
ためのマスクとなるレジストであり、13aは層間絶縁
膜端部11b近傍に残ったレジスト残渣である。その他
の構成は図4に示したものと同じであるので、同一構成
部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0012】まず、表示電極6の形成前、すなわち、層
間絶縁膜11の形成工程において、コンタクトホール1
1aを有する(図4)とともに、実装電極部6を露出す
るように形成され、次に図8の(a)に示すように全面
にITOを成膜し表示電極材料6aを形成後、表示電極
6を形成するフォト・エッチング工程のためのポジ型感
光レジスト13を全面にスピン塗布する。
【0013】ここで、1マイクロメートル以上の層間絶
縁膜11上に表示電極であるITOをフォトグラフィー
装置でパターンニングを行う場合、層間絶縁膜端部11
bにおけるレジスト13の膜厚d2は層間絶縁膜端部以
外のレジスト13の膜厚d1よりも厚くなる。このた
め、厚みが異なる部分が有る場合、フォトグラフィー装
置によってd1部を適正な露光量でパターニングを行う
とd2部では露光現像後において図8の(b)に示すよ
うに層間絶縁膜端部11b近傍にレジスト残渣13aが
生じやすい。
【0014】このようにしてレジスト残渣13aが生じ
ると、当然のこととして、次工程である表示電極材料6
aのエッチング工程において図8の(c)に示すよう
に、層間絶縁膜端部11b近傍に表示電極材料残渣6b
が生じ、この表示電極材料残渣6bにより、図7の
(b)に示すように隣接した実装端子12間でのショー
トが発生する。
【0015】上述のような、実装端子間をショートさせ
る表示電極材料残渣の発生原因となるレジスト残渣の発
生を防ぐためには、レジストの膜厚を全体的に薄くする
か、レジストの露光時間を過度に行うなどの方法が考え
られるが、前者ではレジストのピンホール密度の増加や
クロストークが懸念され、後者では生産タクトの延長に
よる生産性の低下やd1部の微細なパターンニングがで
きないという課題を有していた。
【0016】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、生産タクトを変えることなく、微細なパターニン
グが可能であり、かつ実装端子間でのショートを防止す
ることができる液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、第1の本発明(請求項1に対応)は、その一主面上
に複数の表示電極およびゲート絶縁膜を有する基板と、
前記複数の表示電極と接続する、複数の信号配線および
複数の走査配線と、前記信号配線または前記走査配線の
少なくとも一方と、前記表示電極との間に、前記一主面
から所定の高さを有する層間絶縁膜とを備え、前記一主
面または前記ゲート絶縁膜の表面上の、前記層間絶縁膜
の端縁部下方にメタル材が埋設されたことを特徴とする
液晶表示装置である。
【0018】これにより、絶縁膜が厚く形成されている
場合であっても、段差部に沿った隣り合う実装電極間に
光を反射する材質を設け、反射光による露光でレジスト
残渣の発生を防止することを特徴とし、生産タクトを変
えることなく、厚い絶縁膜を用いても実装端子間でのシ
ョートを防止し、段差部でない部分の露光量でパターニ
ングすることが実現され、微細なパターニングが行われ
ることになる。
【0019】また、フォトグラフィー装置によるパター
ニングを行う場合、このメタル材の反射光による露光も
可能となり、段差部でのレジスト残渣を防止することが
できる。
【0020】また、第2の本発明(請求項3に対応)
は、前記メタル材の光に対する反射率は50%以上であ
ることを特徴とする上記本発明である。
【0021】また、第3の本発明(請求項4に対応)
は、前記メタル材は、アルミニウムまたはアルミニウム
合金であることを特徴とする上記本発明である。
【0022】これらにより、例えばアルミニウム材であ
った場合90%以上の反射率が可能になり、反射による
露光の効果を向上することができる。
【0023】また、第4の本発明(請求項5に対応)
は、前記メタル材は、ナンバリングパターンの少なくと
も一部分であることを特徴とする上記本発明である。
【0024】これにより、ナンバリングパターンで反射
光による露光が利用できるため、省スペースでの配設が
できる。
【0025】また、第5の本発明(請求項6に対応)
は、前記メタル材は、前記信号配線または前記走査配線
が形成されている層と異なる層に形成されていることを
特徴とする上記本発明である。
【0026】これにより、配線間のショート確率を悪化
させることなく配設することができる。
【0027】また、第6の本発明(請求項7に対応)
は、前記表示電極は、インジュウム錫酸化物(ITO)
により構成されていることを特徴とする上記本発明であ
る。
【0028】これにより、ITO膜が透明であるため、
部分的な反射による露光の効果を利用できることにな
る。
【0029】また、第7の本発明(請求項8に対応)
は、その一主面上に複数の表示電極およびゲート絶縁膜
を有する基板と、前記複数の表示電極と接続する、複数
の信号配線および複数の走査配線と、前記信号配線また
は前記走査配線の少なくとも一方と、前記表示電極との
間に、前記一主面から所定の高さを有する層間絶縁膜と
を備え、前記信号配線または走査配線の少なくとも一方
は、光に対する反射率が50パーセント以上のものであ
り、前記表示電極の少なくとも一部は、少なくとも前記
信号配線または前記走査配線と重なるように積層されて
おり、前記部分的に積層された表示電極の一部は、前記
表示電極の残りの部分と電気的に絶縁しているととも
に、前記ゲート絶縁膜の表面上の前記層間絶縁膜の端縁
部において、その幅が前記信号配線または前記走査配線
の幅よりも小さいものとなっていることを特徴とする液
晶表示装置である。
【0030】これにより、フォトグラフィー装置による
パターニングを行う場合、上記信号配線、または走査配
線による反射光による露光も可能となり、段差部でのレ
ジスト残りを防止し、段差部でない部分の露光量でパタ
ーニングすることが実現され、微細なパターニングが行
われることになる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0032】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1を示すTFTアレイ基板における実装端子部の平
面構造を示し、図2(a)および(b)において、
(a)はこの実装端子部における表示電極の形成前の状
態を示し、(b)は形成後の状態を示した図である。図
3は、図2中X−X'直線で切断した表示電極の形成工
程を示した構造断面図である。ただし、図7および図8
と同一構成部には同一符号を付して、詳細な説明は省略
する。
【0033】さらに本実施の形態は、図1や、図2、ま
たは図3に示すように、ゲート配線の形成時に、ソース
実装部の実装電極12の間に層間絶縁膜端部11bに沿
ってゲート電極材で反射板14を配設している。
【0034】以上のような構成を有する、本発明の実施
の形態1による液晶表示装置の、TFTアレイ基板の実
装端子部の作用、効果は以下のようなものである。すな
わち、このような反射板14がある場合、図3の(a)
に示すように、ITOからなる表示電極6をフォトグラ
フィー装置で露光すると、ITO材は透明であるため光
はこれを透過し、d2部の厚くなったレジストに対し、
このメタル材の反射による露光の効果が得られる。実験
による確認では、この反射板14の光に対する反射率が
50%以上あれば、図3の(b)に示すように、メタル
材である反射材14上では、レジスト残渣13aは露光
現像により除去できる。
【0035】このように、本実施の形態による液晶表示
装置のTFTアレイ基板の実装端子部によれば、図2
(b)に示すように、メタル材である反射板14以外の
部分では、従来例と同様にレジスト残渣13aが見られ
るが、メタル材である反射板14上ではレジスト13は
露光現像により除去でき、したがって実装端子12間の
隣接ショートを防止することができる。
【0036】(実施の形態2)本発明の実施の形態2で
は、前述のメタル材にゲート電極材としてアルミニウム
合金を用いた。このアルミニウム合金は、光に対する反
射率を90%以上有するため、反射による露光の効果が
より大きく得られる。図6の(a)に示すように、開口
率を向上するため、ソース配線3上に表示電極6を一部
重ねる構成としているが、ここでLが最小になるような
微細なパターニングを行う必要がある。図3のd2部に
おいて、フォトグラフィー装置の最小の抜き寸法の露光
量であっても、d1部のメタル材上のレジスト13が露
光現像により除去できるのが確認できた。このため、表
示電極6間Lの微細なパターニングを可能としながら、
実装部の隣接ショートの防止が可能となった。
【0037】また、このメタル材をナンバリング用の部
材と兼用することにより、基板上のスペースを有効に活
用することができる効果がある。
【0038】(実施の形態3)図4は、本発明の実施の
形態3の液晶表示装置の部分構成図であって、図4の
(a)は図2に示すものと同一の部分の拡大図であり、
図4の(b)は図4(a)中Y−Y’直線で切断した断
面図である。ただし、図2と同一構成部には同一符号を
付して詳細な説明は省略する。
【0039】本実施の形態は、表示電極材6を層間絶縁
膜端部11b近傍において全て除去するのではなく、表
示電極材料6aが実装端子12上を覆う構成とし、マス
クのアライメント精度から層間絶縁膜端部11bに一部
重なる構成としている。
【0040】このように表示電極材6aが層間絶縁膜端
部11bに隣り合う場合、当然のこととして実装電極1
2上にレジスト13が存在することになる(図示略)。
このような場合、従来例と同様に、このレジスト13に
沿って、レジスト残渣13aがより残りやすかった。
【0041】そこで本実施の形態は、層間絶縁膜端部に
おいて、表示電極材6aの少なくとも一部分が実装電極
端子の内側となるようにした構成を有する。
【0042】かかる構成を有する本実施の形態によれ
ば、実装端子材が光に対する反射率が50%以上ある場
合、図4(b)に示すように、表示電極材6aが上部に
存在しない実装電極12上のレジスト(図中13cに形
成される)を、直接露光現像により除去できることにな
る。よって、このような構成においても、実施の形態1
と組み合わせることで実装部の隣接ショートを防止する
ことができる。
【0043】尚、実施の形態1から実施の形態3では、
ソース実装部での例を示したが、本発明はこれに限定す
るものではなく、ゲート実装部がソース配線と同層にて
変換されて形成されている場合も同様の効果が得られる
ことは明らかである。
【0044】また、本発明の実施の形態1から実施の形
態3では、アレイ基板に配置する素子として、TFTに
ついて述べたが、他の半導体素子でもよく、例えばMI
M等の非線形2端子素子としてもよいことは明らかであ
る。
【0045】また、本発明の信号配線は、本実施の形態
においてはゲート配線に相当し、本発明の走査配線は、
本実施の形態においてはソース配線に相当するものであ
る。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、層間絶縁
膜が厚く形成されている場合であっても、その膜端部で
あって隣り合う実装端子の間に設けたメタル材によっ
て、反射による露光の効果が得られ、レジスト残渣をな
くすことができる。そのため、生産タクトを変えること
なく、厚い層間絶縁膜を用いても実装端子間でのショー
トを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における液晶表示装置の
拡大平面図
【図2】同実施の形態1における工程毎の実装端子部の
平面図
【図3】同実施の形態1における図2に示すX−X'直
線の断面図
【図4】本発明の実施の形態3における液晶表示装置の
拡大平面図
【図5】従来のTFTアレイ基板を用いた液晶表示装置
の平面図
【図6】液晶表示装置の表示電極部の拡大平面図
【図7】従来のTFTアレイ基板を用いた工程毎の実装
端子部の平面図
【図8】同従来例における図7に示すX−X'直線の断
面図
【符号の説明】
1 アレイ基板 2 ゲ−ト配線 3 ソース配線 4 薄膜トランジスタ(TFT) 5 ドレイン電極 6 表示電極 6a 表示電極材 6b 表示電極残渣 7 ゲート絶縁膜 8 チャネル層 9 チャネル保護膜 10 コンタクト層 11 層間絶縁膜 11a コンタクトホール 11b 層間絶縁膜端部 12 実装端子 13 レジスト 13a レジスト残渣 14 反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 貴司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 坪井 伸行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA13 GA17 GA26 GA61 HA04 JA34 JA41 JB22 JB26 JB31 JB35 JB57 KB25 MA13 NA16 NA27 PA12 5C094 AA42 AA43 BA03 CA19 EA04 EA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一主面上に複数の表示電極およびゲ
    ート絶縁膜を有する基板と、 前記複数の表示電極と接続する、複数の信号配線および
    複数の走査配線と、 前記信号配線または前記走査配線の少なくとも一方と、
    前記表示電極との間に、前記一主面から所定の高さを有
    する層間絶縁膜とを備え、 前記一主面または前記ゲート絶縁膜の表面上の、前記層
    間絶縁膜の端縁部下方にメタル材が埋設されたことを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜の所定の高さは1μm以
    上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記メタル材の光に対する反射率は50
    %以上であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記メタル材は、アルミニウムまたはア
    ルミニウム合金であることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記メタル材は、ナンバリングパターン
    の少なくとも一部分であることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記メタル材は、前記信号配線または前
    記走査配線が形成されている層と異なる層に形成されて
    いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示電極は、インジュウム錫酸化物
    (ITO)により構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 その一主面上に複数の表示電極およびゲ
    ート絶縁膜を有する基板と、 前記複数の表示電極と接続する、複数の信号配線および
    複数の走査配線と、 前記信号配線または前記走査配線の少なくとも一方と、
    前記表示電極との間に、前記一主面から所定の高さを有
    する層間絶縁膜とを備え、 前記信号配線または走査配線の少なくとも一方は、光に
    対する反射率が50パーセント以上のものであり、 前記表示電極の少なくとも一部は、少なくとも前記信号
    配線または前記走査配線と重なるように積層されてお
    り、 前記部分的に積層された表示電極の一部は、前記表示電
    極の残りの部分と電気的に絶縁しているとともに、前記
    ゲート絶縁膜の表面上の前記層間絶縁膜の端縁部におい
    て、その幅が前記信号配線または前記走査配線の幅より
    も小さいものとなっていることを特徴とする液晶表示装
    置。
JP2000084007A 2000-03-24 2000-03-24 液晶表示装置 Pending JP2001272685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084007A JP2001272685A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084007A JP2001272685A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272685A true JP2001272685A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18600549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084007A Pending JP2001272685A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137206A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
CN107479229A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 三星显示有限公司 包括显示面板的显示装置和制造显示装置的方法
US11127810B2 (en) 2017-06-27 2021-09-21 Japan Display Inc. Display device
US11489034B2 (en) 2017-10-30 2022-11-01 Japan Display Inc. TFT array substrate and display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137206A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
CN102334152A (zh) * 2009-05-29 2012-01-25 夏普株式会社 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的显示装置
EP2437239A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device having the same
EP2437239A4 (en) * 2009-05-29 2012-12-26 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE THEREFOR
JP5162028B2 (ja) * 2009-05-29 2013-03-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
KR101250122B1 (ko) * 2009-05-29 2013-04-03 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판 및 이를 구비한 표시장치
RU2493576C2 (ru) * 2009-05-29 2013-09-20 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы и устройство отображения, имеющее такую подложку
US8593597B2 (en) 2009-05-29 2013-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device having the same
CN107479229A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 三星显示有限公司 包括显示面板的显示装置和制造显示装置的方法
US11183517B2 (en) 2016-06-08 2021-11-23 Samsung Display Co., Ltd. Display panel including external conductive pad, display apparatus including the same and method of manufacturing the same
US11127810B2 (en) 2017-06-27 2021-09-21 Japan Display Inc. Display device
US11489034B2 (en) 2017-10-30 2022-11-01 Japan Display Inc. TFT array substrate and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4004672B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP3305235B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板
KR20090096226A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2002214638A (ja) 制御信号部及びその製造方法とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
US11043545B2 (en) Display substrate, fabricating method thereof, and display device
JP2008003118A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
KR20200035239A (ko) 디스플레이 패널, 그 제조방법 및 디스플레이 모듈
JP2009036947A (ja) 液晶装置の製造方法、および液晶装置
US11385732B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, touch display panel and touch display device
KR100348995B1 (ko) 4 마스크를 이용한 액정표시소자의 제조방법 및 그에 따른 액정표시소자
KR100494541B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그의 제조방법
KR20010025955A (ko) 반사투과 복합형 박막트랜지스터 액정표시장치
CN1195321C (zh) 薄膜晶体管平面显示器
JPH1124094A (ja) 液晶表示装置
JP2004085720A (ja) アクティブマトリクス基板、反射透過型液晶表示パネル、および反射透過型液晶表示装置
US8134662B2 (en) Pixel structure of transflective liquid crystal display array substrate and method for fabricating the same
US7180156B2 (en) Thin-film devices and method for fabricating the same on same substrate
KR100783702B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2001272685A (ja) 液晶表示装置
CN111244116B (zh) 半过孔结构及其制造方法、阵列基板、显示面板
WO2012073942A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3377003B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JPH10268346A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
CN220820654U (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070222