JP2001272353A - 粉粒体検査装置 - Google Patents

粉粒体検査装置

Info

Publication number
JP2001272353A
JP2001272353A JP2000083815A JP2000083815A JP2001272353A JP 2001272353 A JP2001272353 A JP 2001272353A JP 2000083815 A JP2000083815 A JP 2000083815A JP 2000083815 A JP2000083815 A JP 2000083815A JP 2001272353 A JP2001272353 A JP 2001272353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light amount
value
amount
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338284B2 (ja
Inventor
Shinichi Kitano
紳一 北野
Yuichi Yamazaki
祐一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000083815A priority Critical patent/JP4338284B2/ja
Publication of JP2001272353A publication Critical patent/JP2001272353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338284B2 publication Critical patent/JP4338284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調整等の人手かかる作業を極力不要としなが
ら、実際に検査される粉粒体群に適合させて不良判別用
の適正光量範囲を自動的に設定する。 【解決手段】 検査対象物としての粉粒体群が一層状態
で通過する検出箇所が照明され、その検出箇所からの光
を受光する受光手段の受光量が設定時間間隔でサンプリ
ングされて設定個数の受光量データが得られ、その設定
個数の受光量データについて暗側から明側に亘る間を複
数段階に区分けした各光量値に対する度数分布hgが求
められて、その度数分布hgに基づいて適正光量範囲の
上限値T1及び下限値T2が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検査対象物として
の粉粒体群を、検出箇所を一層状態で通過させるように
順次搬送する粉粒体群搬送手段と、前記検出箇所を照明
する照明手段と、前記検出箇所からの光を受光する受光
手段と、前記受光手段の受光方向であって前記検出箇所
の背部側箇所に配置されて、前記粉粒体群における正常
物からの検出光と同一又は略同一の明るさの光を前記受
光手段に向けて投射する投射部材と、前記受光手段の受
光量を設定時間間隔でサンプリングして、そのサンプリ
ングした受光量の光量値が前記粉粒体群における正常物
からの検出光に対する適正光量範囲を外れているか否か
の判別を行う判別手段とが設けられている粉粒体検査装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記粉粒体検査装置では、例えば平面式
のシュータ等の粉粒体群搬送手段によって、検査対象の
粉粒体群を横幅方向に広げた状態でその横幅方向に沿っ
て幅広に形成された検出箇所を一層状態で通過させるよ
うに順次搬送しながら、蛍光灯等の照明手段にて照明さ
れた上記検出箇所からの光、即ち、照明光が粉粒体群で
反射された反射光や粉粒体群を透過した透過光、及び、
検出箇所の背部側箇所に設けた反射板や透過板等の投射
部材から投射される粉粒体群における正常物からの検出
光と同一又は略同一の明るさの光を、上記検出箇所の幅
方向に沿って複数個の受光部を並置させたCCDライン
センサ等の受光手段にて受光し、その複数個の受光部の
各受光量の光量値が粉粒体群における正常物からの検出
光に対する適正光量範囲を外れている否かを判別するよ
うにしている。尚、この判別によって、適正光量範囲を
外れているとして存在が検出された不良物は、上記検出
箇所よりも下手側に搬送されて、例えば板ばねにて弾き
飛ばされたり、噴出ノズルからエアーを吹き付けられる
等して、正常物と分離される。
【0003】そして、従来では、例えば特許第2923
455号公報に示されるように、前記適正光量範囲(こ
の公報では、閾値という)を設定する場合に、粉粒体群
を検出箇所に搬送しない状態で投射部材(裏面側を蛍光
灯で照明された透過板)及び上記検出箇所の横側部に設
けた基準部材を撮像したCCDラインセンサの受光情報
に基づいて前記適正光量範囲を設定するようにしてい
た。具体的には、CCDラインセンサの各受光部につい
て上記透過板からの受光量によりシェーディング係数を
求めるとともに、その複数個の受光部の受光量のうちの
最大値と、上記基準部材からの受光量との比較割合を予
め求めておき、実際に上記閾値を設定する場合には、そ
のときの上記基準部材からの受光量と上記比較割合とか
ら上記最大値に対する補正値を求めて、その補正値に所
定の閾値率を掛け、さらに各受光部のシェーディング係
数を掛けることにより、各受光部毎に閾値を設定するよ
うにしている。
【0004】要するに、従来の粉粒体検査装置では、図
17に例示するように、明るさの異なる検査対象物を検
査する場合には、新たな検査対象物に合わせて前記適正
光量範囲を適切に設定できるようにするために、上記閾
値率を変更し、さらに、この同じ閾値率を用いて同一の
検査対象物を検査する時点での照明手段の照明光量や受
光手段の受光感度の変動等の影響を除くために、例えば
毎朝の作業開始時及び作業途中時点で前記投射部材から
の受光量と基準部材からの受光量との比較割合を用いて
較正(キャリブレーション)するようにしているのであ
る。尚、図17に示す検査対象物は、粉粒体群のほとん
どが正常物である樹脂ペレットの例を示すので、光量値
データの大部分は、投射部材からの光量値tbを含んで
暗側から明側に向けて連続する光量値範囲の暗側の下端
値LLと明側の上端値ULとの間に分布し、(イ)の検
査対象物からの光量値の範囲と(ロ)の検査対象物から
の光量値の範囲が明暗方向にずれている状態を示す。
【0005】因みに、粉粒体検査装置としては、検査対
象の粉粒体群を横幅方向に広げた状態で検出箇所に搬送
する形式の他、検査対象の粉粒体群を一列状態で検出箇
所に搬送する形式のものもある。そして、この形式の粉
粒体検査装置においては、一般に、粉粒体群が一列状態
で搬送される1つの検出箇所について、1つの受光部を
配置させるものであるため、シェーディング係数が不要
になるが、このシェーディング係数が不要になる点を除
いて、上記と同様な手順により閾値を設定することがで
きる。即ち、投射部材からの受光量と基準部材からの受
光量との比較割合を予め求めておき、この比較割合と実
際の基準部材からの受光量とに基づいて投射部材からの
受光量に対する補正値を求め、さらに、この補正値に所
定の閾値率を掛けて閾値を設定する。
【0006】尚、検査対象物が玄米や精米等の米粒であ
る場合には、正常な米粒が正常物であって、表面の一部
や表面の全周が正常な米粒とは異なる明度となる不良の
米粒や石・ガラス等が不良物として判別される。又、検
査対象物が成形加工用の樹脂ペレットの場合には、表面
の全周がその検査対象物の樹脂の本来の色であるものが
正常物であり、ペレット表面に処理過程で生じた黒色系
の焼けや汚染によるコンタミ等が存在する樹脂ペレット
等が不良物として判別される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の粉粒体検査装置では、検査対象物が異なる毎に新た
な検査対象物に合わせて閾値率を変更する必要があるの
で、その閾値率の決定に多大な手間を要する。つまり、
具体的には、新たな検査対象物について一応適正と判断
される閾値率を決めて適正光量範囲を設定するととも
に、その適正光量範囲を用いて実際に検査対象物を検出
箇所に搬送して選別検査を行ない、次に、その選別結果
を確認して上記適正光量範囲をより適切な値に調整する
ために閾値率を修正して、再度選別検査を行なうという
作業を、適切な適正光量範囲に調整されるまで、繰り返
すことになる。その結果、新たな検査対象物毎に、適正
光量範囲を設定するための面倒な調整作業が必要にな
り、さらに、調整作業のミス等が生じて適切な適正光量
範囲に設定されないおそれもあった。
【0008】又、上記従来の粉粒体検査装置では、前述
のように、照明光量や受光感度の変動等の影響を除くた
めの較正を行なうにしても、その較正は、粉粒体群にお
ける正常物の代用物である投射部材と基準部材との受光
量の比較割合に基づくものであって、実際の検査対象物
からの受光量に基づくものではないので、較正後の適正
光量範囲が実際の検査対象物に対して必ずしも適合して
いない場合があり、その場合には、適切な選別処理が行
なわれないおそれがあった。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、上記従来技術の不具合を解消さ
せるべく、面倒な調整作業を不要としながら、実際に検
査される粉粒体群に適合させて前記適正光量範囲を自動
的に設定することができる粉粒体検査装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1では、前記判別
手段が、前記サンプリングにより得られた設定個数の受
光量データについて、暗側から明側に亘る間を複数段階
に区分けした各光量値に対する度数分布を求めて、その
度数分布に基づいて前記適正光量範囲を設定するように
構成されている。つまり、検査対象物としての粉粒体群
が一層状態で検出箇所を通過するように順次搬送され、
その検出箇所が照明手段にて照明されるとともに、その
検出箇所からの光を受光する受光手段の受光方向であっ
て上記検出箇所の背部側箇所に配置された投射部材から
上記受光手段に向けて、粉粒体群における正常物からの
検出光と同一又は略同一の光が投射される。そして、上
記受光手段の受光量が設定時間間隔でサンプリングされ
て設定個数の受光量データが得られ、その設定個数の受
光量データについて暗側から明側に亘る間を複数段階に
区分けした各光量値に対する度数分布が求められ、その
度数分布に基づいて前記適正光量範囲が設定される。説
明を加えると、例えば検査対象物を樹脂ペレットとする
場合には、検査対象の粉粒体群の大部分が正常物であ
り、上記度数分布において正常物が分布する位置と不良
物が分布する位置とに差が生じるので、その正常物と不
良物との分布位置の差を利用して適正光量範囲を設定す
ることにより、正常物は適正光量範囲内に分布し、不良
物は適正光量範囲の外に分布するようにして、正常物と
不良物とを適切に選別することが可能となる。
【0011】従って、実際の検査対象物である粉粒体群
を所定量試験的に検出箇所に通過させて、そのときの受
光手段の受光量をサンプリングして得られた受光量デー
タから求めた度数分布に基づいて適正光量範囲が設定さ
れるので、例えば、明るさの異なる検査対象物を検査す
る場合に、各検査対象物毎に適正光量範囲を設定するた
めの前記閾値率等のパラメータの調整を行なう必要がな
く、しかも、実際の検査対象物からの受光量に基づいて
適正光量範囲が設定され、さらに、上記度数分布によっ
て判断される粉粒体群の明るさの分布状態に応じて適切
な適正光量範囲を設定できる(例えば、粉粒体群の明る
さのバラツキが大きくて検出光量の分布範囲が広い場合
には適正光量範囲を広くし、逆に、粉粒体群の明るさの
バラツキが小さくて狭い範囲に集中している場合には適
正光量範囲を狭く設定する等)ことになり、もって、面
倒な調整作業を不要としながら、実際に検査される粉粒
体群の状態に適合させて前記適正光量範囲を自動的に設
定することができる粉粒体検査装置が得られる。
【0012】請求項2では、請求項1において、前記粉
粒体群搬送手段が、前記粉粒体群を横幅方向に広げた状
態でその横幅方向に沿って幅広に形成された前記検出箇
所を通過して搬送させるように構成され、前記受光手段
が、前記検出箇所からの光を受光する複数個の受光部を
前記検出箇所の幅方向に沿って並置させるように構成さ
れ、前記判別手段が、前記サンプリングした受光量の光
量値が前記適正光量範囲を外れているか否かの判別及び
前記度数分布に基づく前記適正光量範囲の設定を前記各
受光部毎に実行するように構成されている。つまり、粉
粒体群が横幅方向に広がった状態でその横幅方向に沿っ
て幅広に形成された前記検出箇所を通過するともに、そ
の幅広の検出箇所からの光が、複数個の受光部を前記検
出箇所の幅方向に沿って並置させた受光手段にて受光さ
れ、その受光手段の各受光部毎に、設定時間間隔でサン
プリングした設定個数の受光量データについて前記度数
分布が求められ、その度数分布に基づいて適正光量範囲
が設定され、各受光部の受光量の光量値が各受光部毎に
設定された適正光量範囲を外れているか否かの判別が実
行される。
【0013】従って、粉粒体群を横幅方向に広げた状態
で幅広の検出箇所を通過させるように順次搬送して、多
量の粉粒体群を並列的に効率良く検査することができる
とともに、その幅広の検出箇所からの光を受光する複数
個の受光部が受光した受光量データの度数分布に基づい
て各受光部毎に適正光量範囲を設定するので、例えば上
記幅広の検出箇所の幅方向において照明手段の照明光量
が不均一であるような場合でも、その不均一を補正する
ための処理(いわゆるシェーディング補正等)を行わな
くても各受光部について適正光量範囲を適切に設定する
ことが可能となり、もって、請求項1の好適な手段が得
られる。
【0014】請求項3では、請求項1又は2において、
前記判別手段が、前記度数分布において暗側から明側に
亘って各光量値に対する度数値が連続して存在する連続
領域の上端部もしくはその近傍位置に対応させて上側光
量値を設定するとともに、その上側光量値から明側に設
定光量離れた位置に前記適正光量範囲の上限値を設定
し、且つ、前記連続領域の下端部もしくはその近傍位置
に対応させて下側光量値を設定するとともに、その下側
光量値から暗側に設定光量離れた位置に前記適正光量範
囲の下限値を設定するように構成されている。つまり、
度数分布において暗側から明側に亘って各光量値に対す
る度数値が連続して存在する連続領域の上端部もしくは
その近傍位置に対応させて設定される上側光量値から明
側に設定光量離れた位置に、前記適正光量範囲の上限値
が設定され、前記連続領域の下端部もしくはその近傍位
置に対応させて設定される下側光量値から暗側に設定光
量離れた位置に、前記適正光量範囲の下限値が設定され
る。
【0015】従って、例えば検査対象の粉粒体群におい
て大部分が正常物であって不良物の存在率が低いような
場合には、上記受光量データの度数分布において、粉粒
体群からの検出光量の大部分が、正常物からの光量値の
付近に暗側から明側に亘って各光量値に対する度数値が
連続して存在する連続領域内に含まれ、不良物からの検
出光量がその連続領域の端部位置から外側に離れた位置
に分布することになるので、上記連続領域の上端部もし
くはその近傍位置に対応させて設定される上側光量値か
ら明側に設定光量離れた位置に適正光量範囲の上限値を
設定し、前記連続領域の下端部もしくはその近傍位置に
対応させて設定される下側光量値から暗側に設定光量離
れた位置に適正光量範囲の下限値を設定するという簡単
な設定処理によって、上記のような不良物の存在率が低
い粉粒体群について、適正光量範囲を極力簡素な処理構
成によって且つ適切に設定することができ、もって、請
求項1又は2の好適な手段が得られる。
【0016】請求項4では、請求項3において、前記判
別手段が、前記サンプリングによって設定時間ごとに得
られる設定個数の受光量データの中に、前記上側光量値
よりも明るい光量値が含まれているときは、前記上側光
量値を明側に設定量移動させる一方、前記設定個数の受
光量データの中に前記上側光量値よりも明るい光量値が
含まれていないときは、前記上側光量値を暗側に設定量
移動させ、且つ、前記設定個数の受光量データの中に前
記下側光量値よりも暗い光量値が含まれているときは、
前記下側光量値を暗側に設定量移動させる一方、前記設
定個数の受光量データの中に前記下側光量値よりも暗い
光量値が含まれていないときは、前記下側光量値を明側
に設定量移動させる補正処理を設定時間ごとに実行する
ように構成されている。つまり、粉粒体群を検出箇所に
順次通過させながら受光手段の光量値をサンプリングし
て、その光量値が上記のように設定された適正光量範囲
を外れているか否かの判別を行うとともに、サンプリン
グによって設定時間ごとに得られる設定個数の受光量デ
ータの中に、前記上側光量値よりも明るい光量値が含ま
れているときは、前記上側光量値が明側に設定量移動さ
れる一方、前記設定個数の受光量データの中に前記上側
光量値よりも明るい光量値が含まれていないときは、前
記上側光量値が暗側に設定量移動され、且つ、前記設定
個数の受光量データの中に前記下側光量値よりも暗い光
量値が含まれているときは、前記下側光量値が暗側に設
定量移動される一方、前記設定個数の受光量データの中
に前記下側光量値よりも暗い光量値が含まれていないと
きは、前記下側光量値が明側に設定量移動される補正処
理が設定時間ごとに実行される。
【0017】従って、前記連続領域の上端部もしくはそ
の近傍位置に設定される前記上側光量値よりも明るい光
量値が得られたときは、上記補正処理によって上側光量
値が明側に移動して適正光量範囲の上限値が明側に移動
するので、粉粒体群の光量値の分布において明側の光量
値が多くなったような場合において、適正光量範囲の上
限値を明側に移動させることにより、かかる明側の光量
値の粉粒体の増加に対応して適正光量範囲の上限値を適
切に修正することができ、一方、前記上側光量値よりも
明るい光量値が存在しないときは、上側光量値は前記連
続領域の上端部に固定され、適正光量範囲の上限値がそ
の連続領域の上端部から明側に設定光量離れた位置に維
持されるので、上記連続領域の上端部に近い明側の光量
値の粉粒体を不良物と誤って判別することを回避させる
ようにすることができる。又、適正光量範囲の下限値に
ついては、上記適正光量範囲の上限値とは逆に、下側光
量値よりも暗い光量値の粉粒体の増加に対応して適正光
量範囲の下限値を適切に修正することができる一方、前
記下側光量値よりも暗い光量値が存在しないときは、適
正光量範囲の下限値を連続領域の下端部から暗側に設定
光量離れた位置に維持させて、上記連続領域の下端部に
近い暗側の光量値の粉粒体を不良物と誤って判別するこ
とを回避させるようにすることができ、もって、請求項
3の好適な手段が得られる。
【0018】請求項5では、請求項4において、前記判
別手段が、前記連続領域の上端部に対応する上端光量値
と前記連続領域の下端部に対応する下端光量値との光量
値の差が設定値よりも大きい場合には、前記補正処理を
実行し、前記上端光量値と前記下端光量値との光量値の
差が設定値よりも小さい場合には、前記補正処理を停止
するように構成されている。つまり、前記連続領域の上
端部に対応する上端光量値と前記連続領域の下端部に対
応する下端光量値との光量値の差が設定値よりも大きい
場合には、前記上側光量値及び下側光量値を移動させる
補正処理を実行し、前記上端光量値と前記下端光量値と
の光量値の差が設定値よりも小さい場合には、前記上側
光量値及び下側光量値を移動させる補正処理を停止す
る。
【0019】従って、上記設定値として、前記投射部材
からの投射光についての度数分布における連続領域の上
端光量値と下端光量値との光量値の差よりも大きく、検
査対象の粉粒体群についての度数分布における連続領域
の上端光量値と下端光量値との光量値の差よりも小さい
値に設定することにより、検査対象の粉粒体群が検出箇
所を通過しているときは前記補正処理を実行して、前記
適正光量範囲を適切な範囲に逐次修正させる一方、粉粒
体群が検出箇所を通過しなくなったときは前記補正処理
を停止するので、粉粒体群が検出箇所を通過しなくなっ
たときに前記補正処理を継続した場合に、前記適正光量
範囲が投射部材からの極端に狭い光量値の範囲に修正さ
れて、次に粉粒体群が検出箇所を通過して前記判別を行
うときに正常物を不良物と誤って判別する不具合が生じ
るのを適切に回避させるようにすることができ、もっ
て、請求項4の好適な手段が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明に
係る粉粒体検査装置の第1実施形態を、樹脂ペレットを
検査対象の粉粒体として、そのペレットの群(以下、ペ
レット群という)を搬送させながら、不良物の検出及び
分離処理を行う場合について図面に基づいて説明する。
【0021】図1〜図3(尚、図3は、不良物検出及び
分離処理の動作説明図である。)に示すように、広幅の
板状のシュータ1が、水平面に対して所定角度(例えば
60度)に傾斜されて設置され、このシュータ1の上部
側に設けた貯留タンク7から振動フィーダ9によって搬
送・供給されたペレット群kが、シュータ1の上面を一
層状態で横方向に広がった状態で流下案内されている。
尚、上記シュータ1は、幅方向全幅に亘って平坦な案内
面に形成された平面シュータであり、又、一層状態で流
下させることを目的としているので、流れ状態により部
分的に粒が重なって2層状態等になっても、一層状態の
概念に含まれる。
【0022】貯留タンク7には、外部から供給されるペ
レットが貯留され、又、外部からの検査対象物を1次選
別処理して得られた不良物等が再選別のために貯留され
る。貯留タンク7は下端側ほど先細筒状に形成され、タ
ンク7から振動フィーダ9上に落下したペレット群kの
シュータ1への供給量は、振動フィーダ9の振動振幅を
変化させてペレット群kの搬送速度を変えることにより
調節される。
【0023】ペレット群kがシュータ1の下端部から移
動落下する移動落下経路IK中に、ペレット群kの存在
が予定されている検出箇所Jが設定されている。つま
り、ペレット群kを、上記検出箇所Jを一層状態で通過
させるように順次搬送する粉粒体搬送手段Hが上記シュ
ータ1を利用して構成されるとともに、その粉粒体搬送
手段Hが、ペレット群kを横幅方向に広げた状態でその
横幅方向に沿って幅広に形成された上記検出箇所Jを通
過して搬送させるように構成されている。
【0024】移動落下経路IKの前面側(図2において
左側)を照明する前面側ライン状光源4Bと、移動落下
経路IKの後面側(図2において右側)を照明する後面
側ライン状光源4Aとが設けられ、この両ライン光源4
A,4Bにて、上記検出箇所Jを照明する照明手段4が
構成されている。
【0025】上記前面側ライン状光源4Bからの照明光
が上記検出箇所Jの前面側で反射した反射光を受光する
前面側ラインセンサ5Bと、後面側ライン状光源4Aか
らの照明光が上記検出箇所Jの後面側で反射した反射光
を受光する後面側ラインセンサ5Aとが設けられ、この
両ラインセンサ5A,5Bにて、上記検出箇所Jからの
光を受光する受光手段5が構成されている。尚、各ライ
ン状光源4A,4Bは、各ラインセンサ5A,5Bの受
光方向に対して傾いた複数の方向からペレット群kを照
明するように、検出箇所Jを斜め下方から照明する下側
光源と、検出箇所Jを斜め上方から照明する上側光源と
を備えている。そして、このように検出箇所Jを照明光
の照明角度を変えて異なる方向から照明して、ペレット
kが正常な検出箇所Jから横方向にずれた場合でも、極
力均一な状態で良好に照明できるようにしている。
【0026】図5に示すように、前記両ラインセンサ5
A,5Bは、前記幅広の検出箇所Jからの光を受光する
複数個の受光部としての複数個の受光素子5aを検出箇
所Jの幅方向に沿って並置させるように構成されてい
る。つまり、前記ペレット群の各ペレットkの大きさよ
りも小さい範囲p(例えばペレットkの大きさの10分
の1程度)を夫々の受光対象範囲とする複数個の受光素
子5aを前記幅広の検出箇所Jに対応させてライン状に
並ぶ状態で備えている。そして、各ラインセンサ5A,
5Bは、受光素子5aが直線状に並置されたモノクロタ
イプのCCDセンサ部50と、検出箇所Jでのペレット
群kの像を上記CCDセンサの各受光素子5a上に結像
させる光学系51とから構成され、例えば図3において
検出箇所Jの右端側から左端側に向けて、各受光素子5
aから各受光情報が順次取り出されるように構成されて
いる。
【0027】前記両ラインセンサ5A,5Bの受光方向
であって前記検出箇所Jの背部側箇所に配置されて、前
記ペレット群における正常物からの検出光と同一又は略
同一の明るさの光を前記両ラインセンサ5A,5Bに向
けて投射する投射部材8が設けられている。具体的に
は、前面側ラインセンサ5Bの受光方向であって前記検
出箇所Jの背部側箇所に、前面側ライン光源4Bにて照
明されたペレット群kのうちの正常物からの反射光と同
一又は略同一の明るさの光を前面側ラインセンサ5Bに
向けて反射するように、前面側ライン光源4Bにて照明
される長尺帯状の前面側反射面hbを備えた前面側反射
板8Bが設置され、また、後面側ラインセンサ5Aの受
光方向であって前記検出箇所Jの背部側箇所に、後面側
ライン光源4Aにて照明されたペレット群kのうちの正
常物からの反射光と同一又は略同一の明るさの光を後面
側ラインセンサ5Aに向けて反射するように、後面側ラ
イン光源4Aにて照明される長尺帯状の後面側反射面h
aを備えた後面側反射板8Aが設置され、この両反射板
8A,8Bにて上記投射部材8が構成されている。
【0028】上記前面側反射板8B及び後面側反射板8
Aは、断面L字型で長尺状に形成され、同様な構造によ
って光源支持用のフレーム22に取付けられている。即
ち、断面コの字状で長尺状に形成されたブラケット22
aが光源支持用のフレーム22にネジ止め固定されると
ともに、そのブラケット22aにおけるフレーム22へ
の固定部とは反対側の角部に上記各反射板8A,8Bの
角部を当て付けた状態で,各反射板8A,8Bがブラケ
ット22aにネジ止めされている。
【0029】前面側ライン状光源4B、前面側ラインセ
ンサ5B及び後面側反射板8Aが一方の収納部13Bに
収納され、後面側ライン状光源4A、後面側ラインセン
サ5A及び前面側反射板8Bが他方の収納部13Aに収
納されている。尚、両収納部13A,13Bは側板が共
通の一体の箱体に形成され、両収納部13A,13B夫
々は、検出箇所Jに面する側に板状の透明なガラスから
なる光透過用の窓部14A,14Bを備えている。そし
て、図示しないが、両窓部14A,14Bの表面に長手
方向(図2の紙面垂直方向)に沿ってエアを吹き付け
て、窓表面に付着した塵等を除くための清掃ノズル26
が設けられている(図4参照)。
【0030】前記検出箇所Jから移動落下経路IKの落
下方向下手側に、検出箇所Jでの受光情報に基づいて判
別された不良物g(例えば、樹脂処理過程で焼けて着色
したペレットや、色の違うペレット等)に対してエアー
を吹き付けて正常なペレットkの移動方向から分離させ
るためのエアー吹き付け装置6が設けられ、このエアー
吹き付け装置6は、噴射ノズル6aの複数個を、上記移
動落下経路IKの全幅を所定幅で複数個の区画に分割形
成した各区画に対応する状態で並置させ、不良物gが存
在する区画の噴射ノズル6aが作動されるように構成さ
れている。
【0031】そして、噴射ノズル6aからのエアーの吹
き付けを受けずにそのまま進行してくる正常なペレット
kを回収する良品用の受口部2Bと、エアーの吹き付け
を受けて正常なペレットkの流れから横方向に分離した
不良物gを回収する不良物用の受口部3Bとが設けら
れ、良品用の受口部2Bが横幅方向に細長い筒状に形成
され、その良品の受口部2Bの周囲を囲むように、不良
物用の受口部3Bが形成されている。尚、良品用の受口
部2Bにて回収されたペレットk、及び、不良物用の受
口部3Bにて回収された不良物は、再選別等のために、
本検査装置の貯留タンク7又は他の検査装置に搬送され
る。
【0032】次に、粉粒体検査装置の装置構成について
説明する。図1に示すように、ジャッキボルト式の脚部
F0を備えた底板F1上に立設された縦枠F2,F3,
F4が、横枠F5,F6,F7によって連結されて機枠
が構成されている。表側の縦枠F4の上部斜め部分に、
情報の表示及び入力用の操作卓21が設置され、前記振
動フィーダ9に対する振動発生器9Aが横枠F5上に設
置され、底板F1上には、電源ボックス17と、前記エ
アー吹き付け装置6及び前記清掃ノズル26に対してエ
アを供給するためのエアタンク15とが設置されてい
る。又、箱状の前記収納部13A,13Bが前部側で縦
枠F4に、後部側で縦枠F3に夫々支持され、シュート
1が上部側で横枠F6に下部側で収納部13Bに支持さ
れ、制御ボックス16が、横枠F7上に設置されてい
る。機枠には、装置外面を覆うカバー12が取り付けら
れている。尚、前面側のカバー12のカバー上部12A
は、上下方向に開閉式に構成され、そのカバー上部12
Aを持ち上げた状態で装置内部の点検等を行う。
【0033】前記操作卓21には、図6に示すように、
タッチパネルに構成した表示画面21aと、装置の電源
を入り切りする主電源スイッチ21bと、フィーダスイ
ッチ21cと、排除スイッチ21dとが設けられてい
る。尚、フィーダスイッチ21cを入り操作すると、前
記振動フィーダ9が搬送作動し、排除スイッチ21dを
入り操作すると、前記エアー吹き付け装置6が排除作動
する。
【0034】制御構成を説明すると、図4に示すよう
に、マイクロコンピュータ利用の制御装置10が設けら
れ、この制御装置10に、両ラインセンサ5A,5Bか
らの各画像信号と、前記操作卓21からの操作情報とが
入力されている。一方、制御装置10からは、前記操作
卓21に対する表示用の駆動信号と、前記各ライン状光
源4A,4Bを点灯させる点灯回路19に対する駆動信
号と、各噴射ノズル6aへのエアー供給をオンオフする
複数個の電磁弁11に対する駆動信号と、前記フィーダ
用の振動発生器9Aに対する駆動信号と、前記清掃ノズ
ル26に対するエアー供給をオンオフする電磁弁26A
に対する駆動信号とが出力されている。
【0035】そして、上記制御装置10を利用して、前
記各ラインセンサ5A,5Bの受光量を設定時間間隔で
サンプリングして、そのサンプリングした受光量の光量
値がペレット群における正常物からの検出光に対する適
正光量範囲ΔE1,ΔE2を外れているか否かの判別を
行う判別手段100が構成されている。具体的には、こ
の判別手段100は、前面側ラインセンサ5Bの各受光
素子5aの受光量を1/5000秒間隔でサンプリング
して、そのサンプリングした光量値が前面側の反射光に
ついて各受光素子5a毎に設定された適正光量範囲ΔE
2を外れているか否かの判別を各受光素子5a毎に行う
とともに、後面側ラインセンサ5Aの各受光素子5aの
受光量を1/5000秒間隔でサンプリングして、その
サンプリングした光量値が後面側の反射光について各受
光素子5a毎に設定された適正光量範囲ΔE1を外れて
いるか否かの判別を各受光素子5a毎に行い、上記両判
別においていずれかの受光素子5aの受光量が適正光量
範囲ΔE1,ΔE2を外れている場合に不良物の存在を
検出する。
【0036】上記不良物について説明すると、例えば樹
脂ペレットkの外周の一部箇所に正常物と濃度が異なる
不良箇所、具体的には、樹脂ペレットkの表面に樹脂処
理の過程において生じた焼けによる黒色箇所やコンタミ
による汚染箇所があるような場合に、その不良箇所から
の反射光を受光した受光素子5aの受光量が、上記適正
光量範囲ΔE1,ΔE2を外れて不良物の存在が検出さ
れる。
【0037】又、上記判別手段100は、各ラインセン
サ5A,5Bの各受光素子5a毎に、前記サンプリング
により得られた設定個数の受光量データについて、暗側
から明側に亘る間を複数段階に区分けした各光量値に対
する度数分布(ヒストグラムともいう)を求めて、その
度数分布に基づいて前記適正光量範囲ΔE1,ΔE2を
設定するように構成されている。具体的には、照明光源
5A,5Bからの照明光量が十分に安定した状態で、先
ず、ペレット群kを流さずに、前記各反射板8A,8B
からの反射光を受光して、その各反射光の受光量が検査
を行なうのに十分な光量であることを確認する。次に、
ペレット群kを流しながら、各ラインセンサ5A,5B
の各受光素子5aについて設定個数(例えば256個)
の受光量データをサンプリングし、その受光量データを
256段階のデジタル値に変換する。尚、この場合にお
いて、前記エアー吹き付け装置6は作動させない。因み
に、前述のように、各ラインセンサ5A,5Bの各受光
素子5aの受光量が1/5000秒間隔でサンプリング
されるので、上記設定個数(256個)のデータを得る
のに要する時間は約0.05秒程度になるが、ペレット
群kの流速を3m/秒とすれば、0.05秒はペレット
群の搬送方向での長さで150mmに相当し、前記度数
分布(ヒストグラム)を求めるのに十分な受光量データ
が得られることになる。
【0038】そして、図8(イ)に示すように、判別手
段100は、前記度数分布hgにおいて暗側から明側に
亘って各光量値に対する度数値が連続して存在する連続
領域(図において斜線で示す)の上端部の近傍位置に対
応させて上側光量値TH1を設定するとともに、その上
側光量値TH1から明側に設定光量K1離れた位置に前
記適正光量範囲ΔE1,ΔE2の上限値T1を設定し、
且つ、前記連続領域の下端部の近傍位置に対応させて下
側光量値TH2を設定するとともに、その下側光量値T
H2から暗側に設定光量K2離れた位置に前記適正光量
範囲ΔE1,ΔE2の下限値T2を設定するように構成
されている。尚、上記上側光量値TH1及び下側光量値
TH2の設定については後述する。又、上記各設定光量
K1,K2は制御定数として予め設定されている。
【0039】さらに、図8(イ)〜(ハ)に示すよう
に、上記判別手段100は、前記サンプリングによって
設定時間ごとに得られる設定個数の受光量データの中
に、前記上側光量値TH1よりも明るい光量値が含まれ
ているときは、前記上側光量値TH1を明側に設定量移
動させる一方、前記設定個数の受光量データの中に前記
上側光量値TH1よりも明るい光量値が含まれていない
ときは、前記上側光量値TH1を暗側に設定量移動さ
せ、且つ、前記設定個数の受光量データの中に前記下側
光量値TH2よりも暗い光量値が含まれているときは、
前記下側光量値TH2を暗側に設定量移動させる一方、
前記設定個数の受光量データの中に前記下側光量値TH
2よりも暗い光量値が含まれていないときは、前記下側
光量値TH2を明側に設定量移動させる補正処理を設定
時間ごとに実行する。
【0040】尚、上記設定量としては、前記256段階
の受光量データにおける1段階とし、前記各設定光量K
1,K2の値はこの設定値よりも大きな値に設定されて
いる。そして、図の(イ)では、サンプリングにより得
られた設定個数の受光量データの中に上側光量値TH1
よりも明るい光量値が含まれているので、上側光量値T
H1を明側に1段階移動させ、一方、下側光量値TH2
よりも暗い光量値は含まれていないので、下側光量値T
H2を明側に1段階移動させて、下側光量値TH2がち
ょうど連続領域の下端部に位置した状態を示す。(ロ)
では、(イ)の後に、サンプリングにより得られた設定
個数の受光量データの中に、上側光量値TH1よりも明
るい光量値及び下側光量値TH2よりも暗い光量値が共
に含まれていないので、上側光量値TH1を暗側に1段
階移動させ、下側光量値TH2を明側に1段階移動させ
ている。(ハ)では、(ロ)の後に、サンプリングによ
り得られた設定個数の受光量データの中に、上側光量値
TH1よりも明るい光量値が含まれていないので、上側
光量値TH1を暗側に1段階移動させる一方、下側光量
値TH2よりも暗い光量値が含まれているので、下側光
量値TH2を暗側に1段階移動させている。以下、同様
な補正処理を行なうことにより、上側光量値TH1は上
記連続領域の上端部もしくはその付近に固定され、下側
光量値TH2は上記連続領域の下端部もしくはその付近
に固定されることになる。
【0041】さらに、図9に示すように、上記判別手段
100は、前記連続領域の上端部に対応する上端光量値
U1と前記連続領域の下端部に対応する下端光量値D1
との光量値の差U1−D1が設定値HKよりも大きい場
合には、前記補正処理を実行し、上端光量値U1と下端
光量値D1との光量値の差U1−D1が設定値HKより
も小さい場合には、前記補正処理を停止するように構成
されている。つまり、上記設定値HKは、ペレット群が
検出箇所Jを通過しているときは、図9に破線で示すよ
うに上記光量値の差U1−D1が設定値HKより大きく
なるように設定され、ペレット群が検出箇所Jを通過し
ていないときは、図9に実線で示すように、前記反射板
8A,8Bからの反射光のみを受光するために、その受
光量データの度数分布hgの連続領域の幅が狭くなるの
に対応させて、その上端光量値UHと下端光量値DHと
の光量値の差UH−DHが設定値HKよりも小さくなる
ように設定されている。従って、ペレット群が検出箇所
Jを通過しているときは、前記補正処理が実行されて適
正光量範囲ΔE1,ΔE2の上限値T1及び下限値T2
が逐次修正されるが、ペレット群が検出箇所Jを通過し
ていないときは、前記補正処理の実行が停止されて、直
前にペレット群が検出箇所Jを通過していたときの適正
光量範囲ΔE1,ΔE2の上限値T1及び下限値T2の
値が保持されることになる。
【0042】そして、上記のように各ラインセンサ5
A,5Bの各受光素子5a毎に、設定及び補正される前
面側及び後面側の適正光量範囲ΔE1,ΔE2の上限値
T1及び下限値T2の値は、図10に示すように、前記
制御装置10内のメモリLUT(前面側用及び後面側用
のLUT)に、不良検出処理用のルックアップテーブル
として記憶される。即ち、位置データi(i=0〜〔受
光素子の数−1〕)で表した各受光素子5a毎に、セン
サ出力電圧をとり得る全ての光量値j(前記256段階
の光量値)の範囲で変化させながら、その各値jが前記
適正光量範囲ΔE1,ΔE2内であれば、メモリLUT
の該当番地(i,j)に判定出力として「0」を記憶さ
せ、適正光量範囲ΔE1,ΔE2を外れていれば、メモ
リLUTの該当番地(i,j)に判定出力として「1」
を記憶させる。そして、前記判別を行うときは、上記作
成したメモリLUTに対して、各ラインセンサ5A,5
Bの受光素子5aの位置データi(i=0〜〔受光素子
の数−1〕)と、その位置iでの各受光素子5aの光量
値jとを入力すると、その各受光素子5aについて、正
常物のときは判定出力「0」が、不良物のときは判定出
力「1」が夫々出力されるので、それに基づいて前記判
別を行う。
【0043】尚、上記設定した上限値T1及び下限値T
2については、図7に示すように、実際に判別処理を行
っているときに、各ラインセンサ5A,5Bの受光出力
電圧の検出波形とともに前記表示画面21aに表示され
る。又、図示はしないが、各受光素子5a毎に、上記度
数分布hgと共に前記表示画面21aに表示させること
もできる。各ラインセンサ5A,5Bの受光出力におけ
る不良物の判別について図11に例示する。尚、図11
は、図7の表示画面21aに表示された受光出力電圧の
波形の一部を拡大したものであり、説明を判り易くする
ために、実際よりも不良が多く発生している状態が示さ
れている。図11において、e0は、正常なペレット粒
からの標準的な反射光に対する出力電圧レベルであり、
受光素子5aの出力電圧が適正光量範囲ΔE1,ΔE2
よりも小さい場合e1,e2では、正常なペレット粒よ
りも反射率が小さい不良のペレット粒(例えば、焼け部
分)や異なる色の樹脂ペレット等の存在を判別し、適正
光量範囲ΔE1,ΔE2よりも大きい場合e3では、正
常なペレット粒kよりも反射率が大きい異なる色の樹脂
ペレット(例えば、明度が大きい白色の樹脂ペレット)
等の異物の存在を判別する。
【0044】そして、前記制御装置10は、前記検出箇
所Jを通過したペレット群kのうちで、不良物の存在が
判別された場合には、前記検出箇所Jから前記噴射ノズ
ル6aの噴射位置にペレット群kが搬送されるのに要す
る時間間隔が経過するに伴って、不良物に対してその位
置に対応する区画の各噴射ノズル6aからエアーを吹き
付けて正常なペレットの経路から分離させる。
【0045】次に、図12及び図13に示すフローチャ
ートに基づいて、前記適正光量範囲の設定及び補正処理
について説明する。前記適正光量範囲の設定処理では、
装置の電源をオンした後、先ず、前記検出箇所Jにペレ
ットを供給しない状態で、各受光素子5a毎に、前記各
反射板8A,8Bからの反射光について設定個数の受光
量データをサンプリングして、その受光量データの平均
値Taを各受光素子5a毎に求める。尚、このときに、
各受光素子5a毎の受光量データの平均値Taに基づい
て、各反射板8A,8Bからの反射光の受光量が検査を
行なうのに十分な光量であることを確認する。次に、前
記検出箇所Jへのペレットの供給を開始した状態で、上
記と同様に、各受光素子5a毎に、前記検出箇所Jから
の光について設定個数の受光量データをサンプリング
し、サンプリングが終了すると、検出箇所Jへのペレッ
トの供給を停止する。そして、各受光素子5a毎に、上
記受光量データの最大光量値Tmaxと最小光量値Tm
inを求めるとともに、前記平均値Taとの上側偏差Δ
T1(Tmax−Ta)及び下側偏差ΔT2(Ta−T
min)を求め、それら受光素子の個数(例えば102
4個)分の上側偏差ΔT1及び下側偏差ΔT2のうち
で、極端に大きい値のものを除去するために、上側偏差
ΔT1及び下側偏差ΔT2の夫々において、大きい方か
らn番目(例えば10番目)のものを選ぶ。次に、上記
選んだ上側偏差ΔT1を前記平均値Taに加算して上側
設定値TH1を求め、さらに、その上側設定値TH1に
設定値K1を加算して前記適正光量範囲ΔE1,ΔE2
の上限値T1を求める処理、及び、上記選んだ下側偏差
ΔT2を前記平均値Taから引算して下側設定値TH2
を求め、さらに、その下側設定値TH2から設定値K2
を引算して前記適正光量範囲ΔE1,ΔE2の下限値T
2を求める処理を、各受光素子5a毎に行い、最後に、
設定された上限値T1及び下限値T2のデータに基づい
て、前記メモリLUTを作成する。
【0046】前記適正光量範囲の補正処理では、前記検
出箇所Jにペレットを供給して、各受光素子5aの受光
量が適正光量範囲ΔE1,ΔE2を外れているか否かの
判別を行っている状態で、各受光素子5a毎に、設定時
間(例えば、数秒から数10秒)ごとに設定個数の受光
量データをサンプリングして、そのサンプリングした受
光量データについて前記度数分布を作成する。次に、そ
の度数分布における連続領域の上端光量値U1と下端光
量値D1との光量値の差U1−D1が設定値HKよりも
大きいか否を判断して、その光量値の差U1−D1が設
定値HKよりも大きくない場合には以下の処理は行わな
い。上記光量値の差U1−D1が設定値HKよりも大き
い場合には、先ず、上記度数分布において、現在の上側
設定値TH1よりも明るい光量値データが存在する場合
には、その上側設定値TH1の値を1増加させ、現在の
上側設定値TH1よりも明るい光量値データが存在しな
い場合には、その上側設定値TH1の値を1減少させ
る。次に、上記度数分布において、現在の下側設定値T
H2よりも暗い光量値データが存在する場合には、その
下側設定値TH2の値を1減少させ、現在の下側設定値
TH2よりも暗い光量値データが存在しない場合には、
その下側設定値TH2の値を1増加させる。最後に、上
側設定値TH1及び下側設定値TH2の変更に応じて適
正光量範囲ΔE1,ΔE2の上限値T1及び下限値T2
を変更し、この変更された上限値T1及び下限値T2の
データに基づいて、前記メモリLUTの内容を修正す
る。
【0047】〔第2実施形態〕次に、粉粒体検査装置の
第2実施形態について説明する。この第2実施形態で
は、前記判別手段100の構成が異なる点を除いて、第
1実施形態と同様に構成されている。以下、第1実施形
態との相違点について図面に基づいて説明する。即ち、
第1実施形態では、図12にて説明したように、判別手
段100が、前記度数分布hgにおける連続領域の上端
部の近傍位置に対応させて上側光量値TH1を設定し、
前記連続領域の下端部の近傍位置に対応させて下側光量
値TH2を設定したが、この第2実施形態では、図14
に示すように、各受光素子5a毎に、前記度数分布hg
における連続領域の上端部に対応させて上側光量値TH
1を設定するとともに、その上側光量値TH1から明側
に設定光量K1離れた位置に前記適正光量範囲ΔE1,
ΔE2の上限値T1を設定し、且つ、前記連続領域の下
端部に対応させて下側光量値TH2を設定するととも
に、その下側光量値TH2から暗側に設定光量K2離れ
た位置に前記適正光量範囲ΔE1,ΔE2の下限値T2
を設定するように構成されている。
【0048】以下、第2実施形態における前記適正光量
範囲の設定処理について図15に基づいて説明する。
尚、この処理は第1実施形態における図12に対応する
ものである。先ず、前記検出箇所Jへのペレットの供給
を開始した状態で、各受光素子5a毎に、前記検出箇所
Jからの光について設定個数の受光量データをサンプリ
ングし、サンプリングが終了すると、検出箇所Jへのペ
レットの供給を停止する。そして、各受光素子5a毎
に、上記受光量データの度数分布を求め、その度数分布
の連続領域の上端部に対応する上側光量値TH1と、下
端部に対応する下側光量値TH2とを求め、さらに、そ
の上側設定値TH1に設定値K1を加算して前記適正光
量範囲ΔE1,ΔE2の上限値T1を求めるとともに、
上記求めた下側設定値TH2から設定値K2を引算して
前記適正光量範囲ΔE1,ΔE2の下限値T2を求める
処理を行い、最後に、設定された上限値T1及び下限値
T2のデータに基づいて、前記メモリLUTを作成す
る。尚、この第2実施形態においても、第1実施形態と
同様に、上記設定された上側設定値TH1及び下側設定
値TH2について、前述の補正処理を行う。
【0049】〔第3実施形態〕次に、粉粒体検査装置の
第3実施形態について説明する。この第3実施形態で
は、前記判別手段100の構成が異なる点を除いて、第
1実施形態と同様に構成されている。以下、第1実施形
態との相違点について図面に基づいて説明する。即ち、
この第3実施形態では、判別手段100が、前記度数分
布hgに基づいて前記適正光量範囲ΔE1,ΔE2を設
定する場合に、図16に示すように、検査対象の粉粒体
群について大体の不良混入率が判っているとして、その
不良混入率に対応して不良物の存在が予測される度数分
布hgの両側裾部分(図のベタ塗り部分)を区切るよう
に、適正光量範囲ΔE1,ΔE2の上限値T1’及び下
限値T2’を設定するものである。例えば、不良混入率
を3パーセントとした場合には、上記度数分布hgの両
側裾部分が夫々度数分布の全体の面積の1.5パーセン
トになるように、上記上限値T1’及び下限値T2’を
設定する。
【0050】〔別実施形態〕上記第1及び第2実施形態
では、粉粒体群の検査を行なう場合には、先ず、その検
査対象物について適正光量範囲ΔE1,ΔE2の設定処
理を行ない、次に、その適正光量範囲を検査中において
逐次補正する適正光量範囲の補正処理を行うようにした
が、最初に必ず適正光量範囲の設定処理を行なわなけれ
ばならないというものではなく、例えば、同一の検査対
象物について前回の検査の終了時点でデータとして記憶
されている適正光量範囲をそのまま今回の最初の適正光
量範囲として、上記補正処理から直ちに検査を開始する
ようにしてもよい。また、前記上側光量値TH1及び下
側光量値TH2を任意の値(例えば0)にしてから前記
補正処理を行なうこともできる。
【0051】上記第1〜第3実施形態では、粉粒体群搬
送手段Hを、傾斜させたシュータ1にて構成したが、シ
ュータの外に、粉粒体群をベルトにて搬送しそのベルト
の端部から落下させて、その落下経路の途中に設けた検
出箇所に搬送するように構成したベルト式の搬送手段で
もよい。
【0052】上記第1〜第3実施形態では、受光手段
を、検出箇所Jからの反射光を受光する反射式の受光手
段5にて構成したが、検出箇所Jからの透過光を受光す
る透過式の受光手段で構成したり、反射式と透過式の両
方の受光手段にて構成するようにしてもよい。又、上記
第1〜第3実施形態では、受光手段を、複数個の受光素
子5aを備えたモノクロタイプのCCDラインセンサを
利用して構成したが、CCDラインセンサ以外に、モノ
クロタイプの撮像管式のテレビカメラで構成してもよ
い。
【0053】上記第1〜第3実施形態では、粉粒体群搬
送手段Hが、粉粒体群を横幅方向に広げた状態でその横
幅方向に沿って幅広に形成された検出箇所Jを通過する
ように搬送させたが、かかる幅広の状態ではなく、例え
ば複数の樋を並べて、各樋毎に1列状に搬送させてその
搬送方向の下手側の検出箇所Jを通過させるようにして
もよい。
【0054】上記第1〜第3実施形態では、投射部材
を、照明手段4からの照明光を受光手段5に向けて反射
する反射板8にて構成したが、かかる反射板ではなく、
裏面側から照明された照明光を透過させる透過式の投射
部材で構成してもよい。
【0055】上記第1〜第3実施形態では、検査対象物
としての粉粒体が樹脂ペレットである場合について例示
したが、粉粒体はこれに限るものではなく、例えば、精
米や玄米等の米粒を検査する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉粒体検査装置の全体側面図
【図2】同要部側面図
【図3】同要部斜視図
【図4】制御構成のブロック図
【図5】ラインセンサの受光状態を示す図
【図6】操作卓の正面図
【図7】表示画面の表示例を示す正面図
【図8】第1実施形態における適正光量範囲の設定及び
補正処理を説明するグラフ
【図9】第1実施形態における適正光量範囲の補正処理
を説明するグラフ
【図10】不良判別用のメモリのブロック図
【図11】ラインセンサの受光出力電圧の波形図
【図12】制御作動のフローチャート
【図13】制御作動のフローチャート
【図14】第2実施形態における適正光量範囲の設定を
説明するグラフ
【図15】第2実施形態における制御作動のフローチャ
ート
【図16】第3実施形態における適正光量範囲の設定を
説明するグラフ
【図17】本願発明の課題を説明するためのグラフ
【符号の説明】
4 照明手段 5 受光手段 5a 受光部 8 投射部材 100 判別手段 H 粉粒体群搬送手段 hg 度数分布 J 検出箇所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 AA01 AA04 AB02 BA01 CA03 CA07 DA01 DA05 DA13 EA11 EB01 EB02 EC02 EC03 3F079 AD00 BA06 CA31 CA41 CA44 CB25 CB32 CB35 CB36 CB38 CC03 DA06 DA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査対象物としての粉粒体群を、検出箇
    所を一層状態で通過させるように順次搬送する粉粒体群
    搬送手段と、 前記検出箇所を照明する照明手段と、 前記検出箇所からの光を受光する受光手段と、 前記受光手段の受光方向であって前記検出箇所の背部側
    箇所に配置されて、前記粉粒体群における正常物からの
    検出光と同一又は略同一の明るさの光を前記受光手段に
    向けて投射する投射部材と、 前記受光手段の受光量を設定時間間隔でサンプリングし
    て、そのサンプリングした受光量の光量値が前記粉粒体
    群における正常物からの検出光に対する適正光量範囲を
    外れているか否かの判別を行う判別手段とが設けられて
    いる粉粒体検査装置であって、 前記判別手段が、前記サンプリングにより得られた設定
    個数の受光量データについて、暗側から明側に亘る間を
    複数段階に区分けした各光量値に対する度数分布を求め
    て、その度数分布に基づいて前記適正光量範囲を設定す
    るように構成されている粉粒体検査装置。
  2. 【請求項2】 前記粉粒体群搬送手段が、前記粉粒体群
    を横幅方向に広げた状態でその横幅方向に沿って幅広に
    形成された前記検出箇所を通過して搬送させるように構
    成され、 前記受光手段が、前記検出箇所からの光を受光する複数
    個の受光部を前記検出箇所の幅方向に沿って並置させる
    ように構成され、 前記判別手段が、前記サンプリングした受光量の光量値
    が前記適正光量範囲を外れているか否かの判別及び前記
    度数分布に基づく前記適正光量範囲の設定を前記各受光
    部毎に実行するように構成されている請求項1記載の粉
    粒体検査装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段が、前記度数分布において
    暗側から明側に亘って各光量値に対する度数値が連続し
    て存在する連続領域の上端部もしくはその近傍位置に対
    応させて上側光量値を設定するとともに、その上側光量
    値から明側に設定光量離れた位置に前記適正光量範囲の
    上限値を設定し、且つ、前記連続領域の下端部もしくは
    その近傍位置に対応させて下側光量値を設定するととも
    に、その下側光量値から暗側に設定光量離れた位置に前
    記適正光量範囲の下限値を設定するように構成されてい
    る請求項1又は2記載の粉粒体検査装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段が、前記サンプリングによ
    って設定時間ごとに得られる設定個数の受光量データの
    中に、前記上側光量値よりも明るい光量値が含まれてい
    るときは、前記上側光量値を明側に設定量移動させる一
    方、前記設定個数の受光量データの中に前記上側光量値
    よりも明るい光量値が含まれていないときは、前記上側
    光量値を暗側に設定量移動させ、且つ、前記設定個数の
    受光量データの中に前記下側光量値よりも暗い光量値が
    含まれているときは、前記下側光量値を暗側に設定量移
    動させる一方、前記設定個数の受光量データの中に前記
    下側光量値よりも暗い光量値が含まれていないときは、
    前記下側光量値を明側に設定量移動させる補正処理を設
    定時間ごとに実行するように構成されている請求項3記
    載の粉粒体検査装置。
  5. 【請求項5】 前記判別手段が、前記連続領域の上端部
    に対応する上端光量値と前記連続領域の下端部に対応す
    る下端光量値との光量値の差が設定値よりも大きい場合
    には、前記補正処理を実行し、前記上端光量値と前記下
    端光量値との光量値の差が設定値よりも小さい場合に
    は、前記補正処理を停止するように構成されている請求
    項4記載の粉粒体検査装置。
JP2000083815A 2000-03-24 2000-03-24 粉粒体検査装置 Expired - Lifetime JP4338284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083815A JP4338284B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 粉粒体検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083815A JP4338284B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 粉粒体検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272353A true JP2001272353A (ja) 2001-10-05
JP4338284B2 JP4338284B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18600385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083815A Expired - Lifetime JP4338284B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 粉粒体検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338284B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884956B2 (en) 2001-11-19 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Yamamoto-Seisakusho Color-based sorting apparatus
JP2006234744A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kubota Corp 粒状体選別装置
JP2007064734A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd 粉粒体検査装置
JP2007144566A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Central Glass Co Ltd ガラス板の折割切断不良の検出方法
JP2011045886A (ja) * 2010-12-10 2011-03-10 Kubota Corp 粒状体選別装置
JP2011088097A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Satake Corp 色彩選別機
JP2011104470A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Shizuoka Seiki Co Ltd 色彩選別機
WO2018110252A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社サタケ 光学式選別機用光学ユニット
CN114286725A (zh) * 2019-08-27 2022-04-05 株式会社佐竹 光学式粒状物分选机

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884956B2 (en) 2001-11-19 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Yamamoto-Seisakusho Color-based sorting apparatus
JP2006234744A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kubota Corp 粒状体選別装置
JP4675120B2 (ja) * 2005-02-28 2011-04-20 株式会社クボタ 粒状体選別装置
JP2007064734A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd 粉粒体検査装置
JP2007144566A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Central Glass Co Ltd ガラス板の折割切断不良の検出方法
JP4671848B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-20 セントラル硝子株式会社 ガラス板の折割切断不良の検出方法
JP2011088097A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Satake Corp 色彩選別機
JP2011104470A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Shizuoka Seiki Co Ltd 色彩選別機
JP2011045886A (ja) * 2010-12-10 2011-03-10 Kubota Corp 粒状体選別装置
WO2018110252A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社サタケ 光学式選別機用光学ユニット
CN110072639A (zh) * 2016-12-15 2019-07-30 株式会社佐竹 光学式分选机用光学单元
GB2571228A (en) * 2016-12-15 2019-08-21 Satake Eng Co Ltd Optical unit for optical sorting machine
US11130157B2 (en) 2016-12-15 2021-09-28 Satake Corporation Optical unit for optical sorter
GB2571228B (en) * 2016-12-15 2021-11-24 Satake Eng Co Ltd Optical unit for optical sorter
CN114286725A (zh) * 2019-08-27 2022-04-05 株式会社佐竹 光学式粒状物分选机
US11858007B2 (en) 2019-08-27 2024-01-02 Satake Corporation Optical granular matter sorter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338284B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285029B2 (en) Device and method for optically sorting bulk material
KR101317104B1 (ko) 입상체 선별 장치
KR101393127B1 (ko) 입상체 선별 장치
JP4675120B2 (ja) 粒状体選別装置
JP2001272353A (ja) 粉粒体検査装置
JP4076414B2 (ja) 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置
JP2011104470A (ja) 色彩選別機
TW201304880A (zh) 粒狀體選別裝置
JP2000097866A (ja) 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置
JP4851856B2 (ja) 粒状体選別装置
JP3288613B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP2001264256A (ja) 粉粒体検査装置
JPH1190345A (ja) 粒状体の検査装置
JP2006231233A (ja) 粒状体選別装置
JP4454086B2 (ja) 粉粒体検査装置
JP3318223B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP4052911B2 (ja) 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置
JP2000210626A (ja) 不良物検出装置、並びにその調整治具及び調整方法
JPH1157628A (ja) 粒状体の検査装置及び検査システム
JPH09225413A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP2001212523A (ja) 粉粒体検査装置
JPH1190346A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH10174939A (ja) 粒状体の検査装置
JP3146165B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH10109071A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term