JP2001270560A - サンドイッチ等の包装袋 - Google Patents

サンドイッチ等の包装袋

Info

Publication number
JP2001270560A
JP2001270560A JP2000142450A JP2000142450A JP2001270560A JP 2001270560 A JP2001270560 A JP 2001270560A JP 2000142450 A JP2000142450 A JP 2000142450A JP 2000142450 A JP2000142450 A JP 2000142450A JP 2001270560 A JP2001270560 A JP 2001270560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
film
sandwich
protective film
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456724B2 (ja
Inventor
Masahisa Sakiyama
方央 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAAFU GIJUTSU SERVICE KK
Original Assignee
SAAFU GIJUTSU SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAAFU GIJUTSU SERVICE KK filed Critical SAAFU GIJUTSU SERVICE KK
Priority to JP2000142450A priority Critical patent/JP4456724B2/ja
Publication of JP2001270560A publication Critical patent/JP2001270560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456724B2 publication Critical patent/JP4456724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】誰でも容易にかつワンタッチで瞬時に開封でき
て、開封後サンドイッチ等の包装袋が破壊されないので
食していないサンドイッチを清潔に保つことができ、カ
ットテープや開裂方向性を有する一軸延伸フィルムや特
別な封緘用粘着テープ(端部を非接着性にした粘着テー
プ)を用いずに済むため低コストで製造でき、開封時の
バージン性が保証されて安全なサンドイッチ等の包装袋 【解決手段】表フィルムと裏フィルムとの両側縁および
先細りに形成された台形上辺側が閉じられ、台形下辺側
に開口部が閉じられず開口部となっている包装袋であっ
て、前記表フィルムの内面側に、前記上端側閉部ないし
その近傍から前記開口部の近傍にオーバーラップする矩
形の保護フィルムを備えていて、前記表フィルムの巾方
向の中程に切込線を形成してなる開封用摘片を設け、開
封時に前記開封用摘片が前記表フィルムを切り裂きなが
ら通過する該表フィルムの通過ラインを除いた前記切込
線の周囲に前記保護フィルムを接合するシール部を形成
したサンドイッチ等の包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サンドイッチ等
(三角形のサンドイッチと同一形状の食品を含む概念で
サンドイッチ”等”と称するものとする)を包装するた
めのサンドイッチ等の包装袋に関し、特に袋の形態を殆
ど壊さずに袋の開封が簡単にできてサンドイッチ等の袋
からの取り出しが容易にできるサンドイッチ等の包装袋
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンビニエンスストア業界で大量
販売されているサンドイッチの包装袋は、台形の表裏フ
ィルムの三方がシールで密封され底部が開口した形のも
のが基本的な包装袋の形態であり、広く普及している。
詳しく説明すると、図15に示すようにサンドイッチ等
の包装袋1は、表フィルム2と裏フィルム3との両側縁
4,4が熱溶着されると共に、該両フィルム2,3の下
端側に開口部7を有し、かつ上端側が先細りに形成さ
れ、該上端に閉塞されたシール部5を有する構成が基本
形である。そして、表、裏フィルム2,3のシール部5
から延設され、かつ周縁部8或いは上端部がシールされ
て一体化された摘部9を備えている。この摘部9は、開
封するときのきっかけとなる開封用摘片(図示せず)を
設けるためのスペースとしてや装飾、内容表示印刷のス
ペースとして、或いはサンドイッチを取り扱うとき手で
摘む摘み部分として使用するために設けられている。
【0003】この形態のサンドイッチ等の包装袋1を用
いて三角形状のサンドイッチ20を包装する方法を、図
15ないし図17を参照しながら説明する。以下の説明
では、略2等辺三角形状のサンドイッチ20の斜辺面2
0aを「サンドイッチ前面」、垂直面20bを「サンド
イッチ背面」、水平面20cを「サンドイッチ底面」と
称することにする。図に示すように、サンドイッチ等の
包装袋1の開口部7を開口してサンドイッチ前面20a
が表フィルム2に内接するように挿入し、図15に示す
一点鎖線からサンドイッチに沿って折り曲げて図16に
示すように立体的に拡げ、サンドイッチ20から飛び出
たサンドイッチ等の包装袋1の延出部を内側に折り畳
み、その後折り畳まれた延出部に跨って封緘用粘着テー
プ30等を貼着することで開口部7を封緘し図17に示
すようにサンドイッチを包装する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記形態のサンドイッ
チ包装に関して、開封の容易さを目的としたものが今ま
で数多く提案されている。その内、現時点で最も普及
(コンビニエンスストアではほぼ100%普及)してい
るタイプは、開封手段としてサンドイッチ前面に接する
表フィルム又はサンドイッチ背面に接する裏フィルムを
カットテープで縦に分断し、分断線から更にサンドイッ
チの両側面側へフィルムを引き裂いて開拡してサンドイ
ッチを取り出すようにしたものである。このタイプの代
表的な先行技術文献としては、(a)実公平2−3258
7号、(b)実開平6−61757号などがある。この文
献の開封手段の特徴は、図15を参照して説明したサン
ドイッチ等の包装袋1の摘部9に開封のきっかけとなる
摘片部(図示せず)とそれに接続された開封用カットテ
ープ(図示せず)を設けていることである。このサンド
イッチ包装の開封方法を図18(a)〜図18(c)を参照し
て説明する。開封するときは、まず、図18(a)に示す摘
片部31を下へ引いてカットテープ32でサンドイッチ
背面20bに接する裏フィルム3部分を縦に分断する。
分断するカットテープ32の進行は、サンドイッチ背面
20cに貼着された封緘用粘着テープ30に当たったと
ころで停止する。次いで、分断線からサンドイッチ20
の両側面方向(図18(a)において矢印方向)へフィル
ムを押し広げ、図18(b)のように開拡し、更に図18
(c)に示すようにまだフィルムで覆われているサンドイ
ッチ20の底部が完全に露出するまで袋を開裂して、袋
が完全に引き裂かれて破壊された状態でサンドイッチ2
0が取り出せるようになっている。
【0005】上記のように開封が行われるため、次のよ
うに種々問題点がある。 (イ)フィルムを縦に分断した後、サンドイッチの底部
が完全に露出するまでフィルムを開裂する必要がある
が、サンドイッチは軟弱で型崩れや変形しやすく余計な
外圧をかけることができず、手に持ったままでフィルム
を開裂する操作がやりにくい。台の上などに載せないと
安定した操作がしにくく、手で持ったままでの開封がや
りにくかった。小さな子供だとサンドイッチを下に落と
してしまうことさえあった。 (ロ)サンドイッチ包装袋が壊されてしまうため、何枚
か収納されているサンドイッチの一枚を食していると
き、残りのサンドイッチはむき出しのままになってしま
う。包装袋がそのままの形で残っていれば、一つずつ包
装袋から取り出して食したり、食べ切れなかったものを
一時、衛生的に保管しておくことができる。又、車など
で一時的な置き場所に困ってしまうことがなくなる。 (ハ)(a)実公平2−32587号、(b)実開平6−61
757号公報に述べられているように、開封時フィルム
を縦に分断するとき分断線が途中で細ったり分断力に負
けて切れてしまうことがある。これを防止するためカッ
トテープを用いて分断線を補強したり、一軸延伸フィル
ムを使い分断線を延伸方向と一致させて確実に分断でき
るようにしている。このため、サンドイッチ等の包装袋
の製造にあたって、カットテープや開裂方向性を有する
一軸延伸フィルムの使用による余計なコストが掛かって
いる。
【0006】その他、前記形態のサンドイッチ等の包装
袋は共通して次のような問題点がある。 (ニ)サンドイッチに挟んだ卵などの具、ソース類が表
フィルムの内面に付着しやすく、包装されたサンドイッ
チの見栄えを悪くさせると共に、サンドイッチを取り出
す際に付着箇所に指が触れて手を汚しやすい。この問題
点を解決するために、(c)登録実用新案第303286
0号、(d)登録実用新案第3053067号などが提案
されており、これは表フィルムの内側に保護フィルムを
設けて、サンドイッチが表フィルムに直接当接しないよ
うにしたものである。現在、主要なコンビニエンススト
アではこの形態を採用しており、急速に業界全体に普及
しつつある。
【0007】開封方法の提案としては、他にも多数の先
行技術文献があり、例えば、(e)実開平5−61043
号、(f)登録実用新案第3063714号、(g)実開平6
−10171号等、その他、多数ある。いずれも、開封
時にサンドイッチの前面又は背面に当接するフィルムを
縦方向に分断、開裂し、サンドイッチを取り出すように
なっている点は共通しており、上記の問題点(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)も同じように顕在している。
【0008】「従来の技術」の項で説明したサンドイッ
チ等の包装袋を用いている点は同じだが、今まで前述し
たものとは異なる別の開封手段を提案している先行技術
文献として(h)実開平6−35144号公報等がある。
この開封手段の特徴は、前記文献の図10および図11
に示すように、サンドイッチの底面を封緘している封緘
用粘着テープの端部を非接着性とし、開封時はこの非接
着部から粘着テープを引き剥がして開封することであ
る。この開封手段によれば、開封時にサンドイッチ等の
包装袋は破壊されることが無いので、前述した問題点
(イ)、(ロ)、(ハ)は一挙に解消されることにな
り、非常に優れた開封手段である。又、同文献に述べら
れているように開封がワンタッチで瞬時に容易にできる
優れた特長を有する。しかし、この形態は実用面で次の
ような大きな問題点があり、実際には全く実用化されて
いない。 (ホ)開封時に封緘用粘着テープを引き剥がして開封す
るので、サンドイッチ等の包装袋のどこにも全くキズが
残らない。剥がした封緘用粘着テープでもう一度封緘す
れば、一度開封した痕跡が全く残らないので、いたずら
や毒物混入など安全面で大きな不安がある。いわゆる開
封バージン性を保証できず、安全管理が厳しいコンビニ
エンスストア業界では採用することができない。 (ヘ)端部を非接着性にした粘着テープは、ロール巻き
の汎用粘着テープと違い連続製造ができず、コストが大
幅に上がる。又、サンドイッチの封緘作業時にも、ロー
ル巻きの汎用粘着テープから適度な長さに切って使うの
に比較して扱いが煩雑になり作業効率が低下する。
【0009】本発明は、上記問題点(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ)、(ホ)、(ヘ)に鑑み、誰でも容易に
かつワンタッチで封緘の粘着テープを実質的に引き剥が
すように封緘部を開封できて、開封後サンドイッチ等の
包装袋が破壊されないので食していないサンドイッチを
清潔に保つことができ、カットテープや開裂方向性を有
する一軸延伸フィルムや特別な封緘用粘着テープ(端部
を非接着性にした粘着テープ)を用いずに済むため低コ
ストで製造でき、表フィルムがサンドイッチの具やソー
スにより汚されないので見栄えがよく、しかも開封時の
バージン性が保証されて安全というきわめて優れたサン
ドイッチ等の包装袋を提供することを目的としている。
【0010】
【問題を解決するための手段】本願第一の発明は、概略
台形かつ同一形の表フィルムと裏フィルムが重ねられ両
側縁および台形上辺側が閉じられ、台形下辺側に開口部
が閉じられず開口部となっている包装袋であって、前記
表フィルムの内面側に前記上端側閉部ないしその近傍か
ら前記開口部の近傍にかけてオーバーラップするように
かつ包装時にサンドイッチの斜辺面に密着する矩形の保
護フィルムが挟まれていて該保護フィルムの袋開口側寄
りの部分が前記表フィルムに固着されていて、さらに前
記保護フィルムに塞がれるように前記表フィルムの巾方
向の中程に切込線が付与され該切込線により画成される
開封用摘片を備え、該開封用摘片は、サンドイッチを袋
に収容して袋開口部を四方から綴じ合わせて封緘する粘
着テープの巾よりも大きい巾寸法であり開封用摘片を捲
って180度折り返して引き裂いていくと表フィルムの
引き裂き線が袋開口端に向かうように構成されているこ
とを特徴とするサンドイッチ等の包装袋である。
【0011】本願第二の発明は、概略台形かつ同一形の
表フィルムと裏フィルムが重ねられ両側縁および台形上
辺側が閉じられ、台形下辺側に開口部が閉じられず開口
部となっている包装袋であって、前記表フィルムの内面
側に前記上端側閉部ないしその近傍から前記開口部の近
傍にかけてオーバーラップするようにかつ包装時にサン
ドイッチの斜辺面に密着する台形の保護フィルムが挟ま
れていて、該保護フィルムの両斜辺縁が前記表フィルム
及び/又は前記裏フィルムに固着されかつ該保護フィル
ムの下辺縁の全長又は一部が前記表フィルムに固着され
ていて、さらに前記保護フィルムに塞がれるように前記
表フィルムの巾方向の中程に切込線が付与され該切込線
により画成される開封用摘片を備え、該開封用摘片は、
サンドイッチを袋に収容して袋開口部を四方から綴じ合
わせて封緘する粘着テープの巾よりも大きい巾寸法であ
り開封用摘片を捲って180度折り返して引き裂いてい
くと表フィルムの引き裂き線が袋開口端に向かうように
構成されていることを特徴とするサンドイッチ等の包装
袋である。
【0012】本願第三の発明は、前記発明の表フィルム
と保護フィルムの前記切込線の近傍部分が密着するよう
に、かつ、前記開封用摘片の捲りが可能であるように、
表フィルムと保護フィルムの前記切込線の周囲の全部又
は一部が固着されていることを特徴とするサンドイッチ
等の包装袋である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図7を参照して
本発明の第一の実施の形態を説明する。本発明のサンド
イッチ等の包装袋1(以下、包装袋1と略称する)は、
図1で示すように、ポリプロピレンフィルム等からなる
略台形状を有する一対の表フィルム2と裏フィルム3か
ら構成されており、該フィルム2、3のそれぞれの両側
縁4、4が熱溶着されると共に、先細りに形成された上
端側(台形の短上辺側)に熱溶着により閉塞されたシー
ル部5を有し、かつ下端側(台形の長下辺側)に開口部
7を形成してなるものである。
【0014】前記包装袋1は、前記表裏両フィルム2,
3の上端側のシール部5から延設され、かつ周縁部8、
或いは上端部がシールされて一体化された摘部9を有す
る。この摘部9は、内容表示印刷や装飾目的およびサン
ドイッチを取り扱うとき手で摘みやすくすることが目的
であって、摘部9を設けることが好適であるが、本発明
としての必須要件ではない。なおこの摘部9は、上端側
のシール部5から周縁部8までを一体的に熱溶着して形
成してもよい。
【0015】包装袋1 は、前記表フィルム2の内面側の
前記上端側のシール部5から下端側の開口部7近傍に亘
って矩形状の透明な保護フィルム12を有している。
【0016】前記表フィルム2の巾方向の中程には略逆
U字型状に切込線10を設け、開封用摘片11を形成し
ている。切込線10の形状は略逆U字型状が好適である
が、逆V字やH字型状であってよく、開封時に表フィル
ムの切り裂きのきっかけとなるものであればよく、特に
形状は限定しない。略逆U字型状の開封用摘片11が平
常時に捲れた状態にならないようにするために、切込線
10の中途が断続している構成とするか、又は開封用摘
片11の中程を保護フィルム12に対してポイントシー
ルしてあることが好ましい。開封用摘片11の巾は、サ
ンドイッチを袋に収容して袋開口部を四方から綴じ合わ
せて封緘する粘着テープの巾よりも大きい巾寸法とす
る。前記開封用摘片11を設ける上下方向の位置は図5
に示すように、サンドイッチを包装したときにサンドイ
ッチ前面20aの下部付近に来るように位置させること
が好適である。なお、サンドイッチ底面20cに位置し
ても良い。
【0017】保護フィルム12は、前記開封用摘辺11
と開封時に該開封用摘辺11が表フィルム2を切り取り
ながら通過する通過ライン14とで画成されるエリアを
取り囲むように、該エリアの近傍に熱溶着で形成するシ
ール部13で表フィルム2に固定されている。さらに、
このシール部13は切込線10の隙間を通過する包装袋
内への空気の出入りを遮断するシールの働きもしてい
る。開封用摘辺11の袋開口側の端部はシールされてお
らず閉じられていないが前記通過ライン14に沿って前
記シール部13が包装袋1の開口部7近傍まで延びてお
り、サンドイッチ包装時には開口部7はサンドイッチ底
面20c上に折り畳まれて封緘用粘着テープ30で押さ
えられるので密封した状態となる。切込線10が保護フ
ィルム12の巾一杯に形成されるときには、シール部1
3が切込線10の周囲に設けられることが、包装袋内へ
の空気の出入りを遮断する上で有効な構成であるが、切
込線10が保護フィルム12の巾よりも十分小さいとき
は切込線10の近傍が保護フィルム12から離れなけれ
ば良く、サンドイッチを収容すると切込線10の近傍が
保護フィルム12に密着するので、シール部13を切込
線10の周囲に設けることは、空気の出入りを完全遮断
する確実性を担保するために有効であり、必要的ではな
い。表フィルム2と保護フィルム12の前記切込線12
の近傍部分が密着するように、かつ、前記開封用摘片1
1の捲りが可能であるように、表フィルム2と保護フィ
ルム12の前記切込線12の周囲の全部又は一部が固着
されていると、サンドイッチの包装を行うために袋開口
内へエアーを吹き込んで袋開口を開こうとすると記に、
エアが表フィルム2と保護フィルム12の間に回り込ん
で切込線12から排出して保護フィルム12が表フィル
ム2から離れてしまうという問題が生じない。
【0018】前記保護フィルム12の上端部15は上端
側のシール部5に固定されずに自由端とした方がサンド
イッチの取り出しに際して開封用摘片を捲って180度
折り返して引き裂いていくので好ましい。しかし、上端
側のシール部5と共に熱溶着されていてもよい。
【0019】なお、保護フィルム12の形状や巾は、少
なくともサンドイッチ前面を覆うことができるものであ
ればよく、特に矩形状や特定の巾にだけ限定するもので
はない。又、下端が開口部7近傍まで延びている保護フ
ィルム12の長さは、少なくともサンドイッチを包装し
たときサンドイッチ底面20c上に表フィルムと共に折
り畳りたたんで封緘用粘着テープ30で押さえたとき、
切込線10からの空気の出入りを遮断できる長さがあれ
ばよい。
【0020】又、前記開封用摘辺11の周囲に熱溶着で
形成するシール部13は連続して切れ目なく形成されて
いる方が気密確保の面から好適であるが、保護フィルム
12の形状や大きさによっては包装したとき表フィルム
2と保護フィルム12同士が密着しある程度気密状態に
近づくので、実用的に必要な程度気密状態が保てさえす
ればよく、シール部13の形状は特に限定するものでは
ない。
【0021】次に、上記のように構成されたサンドイッ
チ等の包装袋1を使用し、実際に三角形状のサンドイッ
チ20を包装する場合について説明する。
【0022】図4(a)〜図4(e)を参照しながら説明す
る。まず、図4(a)に示すようにサンドイッチ等の包装
袋1の開口部7を開口してサンドイッチ前面20aが、
表フィルム2に密着して取り付けられた保護フィルム1
2に内接するように挿入し、次いで図4(b)に示すよう
にサンドイッチ背面20bから飛び出たサンドイッチ等
の包装袋1の背面延出部21bをサンドイッチ底面20
c上に折り込み、次いで図4(c)に示すようにサンドイ
ッチの一方の側面から飛び出た側面延出部21cをサン
ドイッチ底面20c上に折り重ね、次いで図4(d)に示
すように他方の側面から飛び出た側面延出部21をサン
ドイッチ底面20c上に折り重ね、更にサンドイッチ前
面20aから飛び出た前面延出部21aをサンドイッチ
底面20c上に折り重ね、その後折り畳まれた延出部2
1a、21b、21c、21dに跨って封緘用粘着テー
プ30を貼着することで開口部7を封緘し図4(e)に示
すようなサンドイッチ包装が完了する。図5はサンドイ
ッチ前面20aが上にくるように置いたときのサンドイ
ッチ包装の完了斜視図である。
【0023】この際、三角形状のサンドイッチ20の前
面20aのサンドイッチの具が見える部分は包装袋1の
表フィルム2に直接当接されていることなく、矩形状の
保護フィルム12にて被包され、該保護フィルム12を
介在させる形でサンドイッチ20が挿入されているの
で、サンドイッチの具やソース類などが表フィルム2の
内面にべったり付着されて外観を損ねることは全くな
い。
【0024】又、図5に示すように包装が完了したとき
前記開封用摘辺11は、サンドイッチ前面20aの下部
に位置している。このように、該開封用摘辺11はサン
ドイッチ前面20a下部にくるように位置するのが好適
であるが、その位置は本発明の範囲を限定するものでは
ない。サンドイッチ前面20a部分の上下方向のどの位
置でも、又は図7に示すように底面20c部分でもよ
い。このときは当然の事ながら、封緘用粘着テープ30
が切込線10を覆わないようように、相互の位置決めを
する必要がある。
【0025】次に、上記のように包装された三角形状の
サンドイッチ20包装の開封と取り出し方について説明
する。
【0026】図6(a)〜図6(d)を参照しながら説明す
る。図6(a)に示すように開封用摘辺11を摘持して起
立させ、包装袋1の下端側方向(矢印方向)へ引くと、
まず前面延出部21aは図1の一点鎖線で示した通過ラ
イン14に沿って引き裂かれ、封緘用粘着テープ30と
共に帯状に切り取られる。更にそのまま開封用摘辺11
を引き続けると、図6(b)に示すように背面延出部21b
が封緘用粘着テープ30により引き起こされるようにな
るので、その上に折り重なっていた一方および他方の側
面延出部21c、21dにも矢印で示す方向に自然と起
立させる力が加わり、更に引き続けると図6(c)に示す
ようにそれぞれの延出部21a、21b、21c、21
dは起立した状態となり開口部7が完全に開く。従っ
て、図6(d)に示すように収納されたサンドイッチ20
は、開かれた開口部7から簡単に手で把持して取り出す
ことができる。
【0027】このように開封できることは、開封用摘辺
11を引くだけの単純な操作で、ほとんど瞬時にワンタ
ッチで確実に開封できることを意味している。又、開封
後もサンドイッチ等の包装袋が破壊されずにそのままの
形を保っているので、何枚か収納されているサンドイッ
チの一枚を食しているとき、サンドイッチの残りを袋に
いれた状態で清潔に保つことができる。車の中などで一
度に食べきれなかったサンドイッチの置き場に困るとい
ったこともなくなる。
【0028】又、開封によって包装袋そのものは破壊さ
れないが、開封用摘辺の通過面のフィルムは切り取ら
れ、一度開封した証拠となって残るので、未開封かどう
かのバージン性は保証される。
【0029】又、開封用摘辺を引いて表フィルムを切り
取るとき、開封用摘辺から封緘用粘着テープまでの距離
はごく僅かなので、表フィルムが途中で千切れてしまう
心配がない。封緘用粘着テープから先の開封は封緘用粘
着テープが切り裂きラインの案内テープとして機能する
ので、表フィルムが途中で千切れることはない。従っ
て、コストの掛かる開裂方向性の強い一軸延伸フィルム
やカットテープを使用する必要は全くなく、コストの低
い汎用フィルムを用いて本発明のサンドイッチ等の包装
袋を製造できる。
【0030】尚、上記実施の形態において、サンドイッ
チ等の包装袋は、二枚の合成樹脂フィルムを溶着によっ
て袋状に形成してなるが、本発明に於けるサンドイッチ
等の包装袋は決してこれに限定されるものではなく、要
は略三角形状のサンドイッチを収納する包装袋が、サン
ドイッチの前面と背面との先端側を収納可能に先細で、
かつ該サンドイッチの底面を該包装袋の開口部側に位置
させるべく形成され、かつサンドイッチの収納時に、包
装袋の開口部の一方の側面側から延びる側面延出部と他
方側から延びる側面延出部とが、折り畳み重合すべく形
成されると共にサンドイッチの前面側から延びる前面延
出部と背面側から延びる背面延出部の間に介在し、かつ
対面すべく形成されてなり、しかも前記包装袋の両側面
延出部と前記前面、背面両延出部とをサンドイッチの底
面上で折り畳むことによって該包装袋の開口部を封緘
し、かつ起立させて開封することが出来るものであれ
ば、溶着部を有しない一体成形された袋体(図示せ
ず)、又は二枚以上の合成樹脂フィルムを立体的に溶着
して袋状(図示せず)等に形成したものでもよく、該袋
本体の材質、大きさ等も決して限定されるものではな
い。又、袋を形成するための固着についても溶着と粘着
のいずれでも良い。
【0031】更に、上記実施の形態において、包装袋の
一方の側面延出部と他方の側面延出部と前面、背面両延
出部の夫々の端縁は、平行となる直線で形成されてなる
が、サンドイッチ底面上で折り畳まれ封緘できるもので
あれば必ずしも平行な直線である必要はない。
【0032】更に、サンドイッチの包装時に上記各延出
部をサンドイッチ底面に折り畳む方法は、開封用摘部に
より引き起こされて開封できるものであればどんな折り
畳み方でもよく折り畳み方法は特に限定しない。
【0033】更に、上記実施の形態において、包装袋に
収納される被収納物は略直角三角形状のサンドイッチに
限定したが、必ずしも直角部を有したものでなくても良
く、更に略直角の角度範囲も決して限定されない。
【0034】これから本発明の他の実施の形態につき以
下に説明する。他の実施の形態の説明に当たっては、前
述の第一の実施の形態と相違する点を中心に説明し、同
一構成部分には同一の符号を付して重複する説明を省略
する。
【0035】図8ないし図11を参照して本発明の第二
の実施の形態について説明する。第一の実施の形態と第
二の実施の形態との主な違いは、保護フィルム12aが
表、裏フィルム2,3の略全面に重合し得る大きさの台
形状をしている点である。保護フィルム12aは、その
上辺及び両側縁4a、4aを両フィルム2、3の側縁
4、4と共に溶着し、その下辺側端部は適当な間隔を開
けて複数箇所に設けた溶着部16を介して表フィルム2
に部分的に固着してある。これにより、保護フィルム1
2aは、表フィルム2に密着して袋開口が開かれるとと
もに、表フィルム2に対して相対移動可能になってい
て、袋が摘み上げられて表フィルム2がサンドイッチに
対して相対的に移動するときにもサンドイッチの前面に
密着して移動する虞がなく、サンドイッチの具が保護フ
ィルム12aに引きずられた状態に成らず、見栄えが良
い状態が確保できる。
【0036】保護フィルム12aが表、裏フィルム2、
3の両側縁4、4およびシール部5に溶着されているた
め、切込線10から袋内部への空気の出入りは遮断され
るので、第一の実施態様において設けられているシール
部13(図1参照)は必要ない。但し、サンドイッチの
輸送中の取扱いの不手際等により、切込線10の裂け目
が広がることなどを防止するために、切込線10を保護
する目的でシール部13と同様のシール部(図示せず)
を設けてもよい。
【0037】複数箇設けた接着部16は、サンドイッチ
の包装時に開口部7を開口するとき保護フィルム12a
と表フィルム2が一体的に開くようにするために設けた
ものである。もしも、この接着部16がないと保護フィ
ルム12aと表フィルム2との間に隙間ができやすくな
りサンドイッチの挿入操作が面倒になる。又、複数箇設
けた接着部16は、連続したシールでもよく、保護フィ
ルム12と表フィルム2が開封時に一体的に開けるもの
であればよい。但し、接着部16は、複数箇設けたもの
であっても又は連続したシールから形成されるものであ
っても、開封時に開封用摘片11が表フィルム2を切断
しながら通過する通過ライン14の内側には設けていな
い。内側には設けるときは、弱く溶着すると、開封用摘
片11が溶着部16に到達しても引き裂きが継続できて
開封が有効にできる。
【0038】保護フィルム12aの上辺をシール部5に
溶着することは必ずしも本発明の必須要件ではない。保
護フィルム12aの上辺がシールされていないと切込線
10から袋内部への気密漏れの心配あるが、上辺がシー
ル部5より若干下に離れていても切込線10から上辺ま
での距離がある場合はサンドイッチ包装後は表フィルム
2と保護フィルム12aが密着するため、切込線10か
ら袋内部への空気の出入りはほぼ遮断されることになる
ので、気密漏れの虞は少ない。
【0039】又、保護フィルム12の下端縁までの長さ
は、少なくともサンドイッチを包装したときサンドイッ
チ底面20c上に表フィルムと共に折り畳りたたんで封
緘用粘着テープ30で押さえたとき、切込線10からの
空気の出入りを遮断できる長さがあればよい。
【0040】又、保護フィルム12aの両側縁4a、4
aは表フィルム2又は裏フィルム3だけへの溶着でもよ
い。表裏両フィルム2、3と同時に溶着することは本発
明の必須要件ではない。
【0041】本実施の形態の包装方法および開封方法は
第一の実施の形態で説明したものと同様である。
【0042】以上のように構成しても第一の実施の形態
と全く同じ作用と効果が得られる。
【0043】図12を参照して本発明の第三の実施の形
態について説明する。第二の実施の形態と第三の実施の
形態との主な違いは、保護フィルム12aは、その下端
縁に熱溶着により形成したシール部17により表フィル
ム2に接合されている点である。又、保護フィルム12
aの長さは包装したときサンドイッチ前面を覆うだけの
長さが有ればよい点である。保護フィルム12aは表フ
ィルム2の下端付近まで延ばさなくともシール部17に
より気密が保てるため、保護フィルム12aを短くする
ことができて経済的なメリットがある。但し、開封する
とき開封用摘片11が表フィルム2を切り裂きながら通
過する少なくともシール部17部分の接着強度は、開封
用摘片11が通過できる程度の強度に形成する。接着力
が強すぎると開封用摘片11がそこで停止してしまう
か、千切れてしまう虞があるからである。シール部17
を形成する接着は、溶着でも融着でも接着材による接着
でもよく、接着できるもので有ればよく特に限定しな
い。
【0044】保護フィルム12aのシール部17は、必
ずしも下端縁全面にわたって形成する必要はない。サン
ドイッチを包装したとき表フィルム12と保護フィルム
12aはある程度密着するので、包装袋のサイズが大き
い場合は密着面積も広がり密封状態に近くなり、実用上
必要な程度に密封できる場合は下端縁全面にわたってシ
ール部17を形成しなくてもよい。
【0045】本実施の形態の包装方法および開封方法は
第二の実施の形態で説明したものと同様である。
【0046】以上のように構成しても第二の実施の形態
と全く同じ作用と効果が得られる。
【0047】図13を参照して本発明の第四の実施の形
態について説明する。第一の実施の形態と第四の実施の
形態との主な違いは、切込線10の下部にも表フィルム
2と保護フィルム12を接着するシール部13aを設け
た点である。又、保護フィルム12の長さは包装したと
きサンドイッチ前面20aを覆うだけの長さが有ればよ
い。保護フィルム12は表フィルム2の下端付近まで延
ばさなくともシール部13aにより気密が保てるため、
保護フィルム12を短くすることができて経済的なメリ
ットがある。但し、シール部13aの接着強度は、開封
するとき開封用摘片11が表フィルム2を切り裂きなが
ら通過できる程度にする必要がある。接着力が強すぎる
と開封用摘片11がそこで停止してしまうか、千切れて
しまう虞があるからである。シール部13aを形成する
接着は、溶着でも融着でも接着材による接着でもよく、
接着できるもので有ればよく特に限定しない。
【0048】本実施の形態の包装方法および開封方法は
第一の実施の形態で説明したものと同様である。
【0049】以上のように構成しても第一の実施の形態
と全く同じ作用と効果が得られる。
【0050】図14を参照して本発明の第五の実施の形
態について説明する。第二の実施の形態と第五の実施の
形態との主な違いは、切込線10の下部にも表フィルム
2と保護フィルム12aを接着してなるシール部13a
を設けた点である。又、保護フィルム12aの長さは包
装したときサンドイッチ前面を覆うだけの長さが有れば
よい。保護フィルム12aは表フィルムの下端付近まで
延ばさなくともシール部13aにより気密が保てるた
め、保護フィルム12aを短くすることができて経済的
なメリットがある。但し、シール部13aの接着強度
は、開封するとき開封用摘片11が表フィルム2を切り
裂きながら通過できる程度にする必要がある。接着力が
強すぎると開封用摘片11がそこで停止してしまうか、
千切れてしまう虞があるからである。ひシール部13a
を形成する接着は、溶着でも融着でも接着材による接着
でもよく、接着できるもので有ればよく特に限定しな
い。
【0051】本実施の形態の包装方法および開封方法は
第二の実施の形態で説明したものと同様である。
【0052】以上のように構成しても第二の実施の形態
と全く同じ作用と効果が得られる。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、従来のサンドイッチ包装の開封に関わる問題点を全
て解決したきわめて優れたサンドイッチ等の包装袋が提
供できる。詳しく述べると、以下のような利点、効果が
ある。包装状態では保護フィルムが切込線の開口を閉じ
て密封を確保しサンドイッチの乾燥を確保できて、開封
時には開封用摘片を捲って180度折り返して僅かな長
さを引くだけで袋の開口側の端縁まで引き裂けて開口側
の端縁の四方からの閉じ合わせを確保している粘着テー
プの一端側を切り放すことができるので、誰でも容易に
かつワンタッチで瞬時に開封できて、開封時のバージン
性が保証されて食の安全確保が達成でき、引き裂き面積
が僅かでありしかも開口部のフィルム端縁を引き裂くも
のであるので、開封後も包装袋の原型を維持できてサン
ドイッチを一単位ずつ包装袋からと取り出して食した
り、食べ切れなかったものを一時衛生的に保管でき、さ
らに表フィルムがサンドイッチの具やソースにより汚さ
れないで見栄えがよく手も汚さないで済ませられる保護
フィルムを切込線の密封に利用できて、しかもイージー
オープンを実現するための手段であるカットテープの貼
り込みや一軸延伸フィルムの使用や特別な封緘用粘着テ
ープ(端部を非接着性にした粘着テープ)で開口部の閉
じ合わ背を封緘するといったことを行わないで済むため
低コストで製造でき、多くの点で格別な利点、効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す表面図であ
る。
【図2】本発明の第一の実施の形態を示す裏面図であ
る。
【図3】図1におけるA−A線に沿った断面図である。
【図4】本発明の第一の実施の形態の包装方法を示す説
明斜視図である。
【図5】本発明の第一の実施の形態の包装完了状態を示
す斜視図である。
【図6】本発明の第一の実施の形態の開封方法を示す説
明斜視図である。
【図7】本発明の第一の実施の形態の包装完了時の説明
参照用の底面図である。
【図8】本発明の第二の実施の形態を示す表面図であ
る。
【図9】本発明の第二の実施の形態を示す裏面図であ
る。
【図10】図8におけるB−B線に沿った断面図であ
る。
【図11】本発明の第二の実施の形態の構成を展開して
示す説明斜視図である。
【図12】本発明の第三の実施の形態を示す表面図であ
る。
【図13】本発明の第四の実施の形態を示す表面図であ
る。
【図14】本発明の第五の実施の形態を示す表面図であ
る。
【図15】従来のサンドイッチ等の包装袋の表面図であ
る。
【図16】従来のサンドイッチ等の包装袋の包装方法を
示す説明斜視図である。
【図17】従来のサンドイッチ等の包装袋の包装完了状
態を示す斜視図である。
【図18】従来のサンドイッチ等の包装袋の開封方法を
示す説明斜視図である。
【符号の説明】
1 サンドイッチ等の包装袋 2 表フィルム 3 裏フィルム 4 側縁 4a 側縁 5 シール部 5a シール部 7 開口部 8 周縁部 9 摘部 10 切込線 11 開封用摘片 12 保護フィルム 12a 保護フィルム 13 シール部 13a シール部 14 通過ライン 15 上端部 16 シール部 17 シール部 20 サンドイッチ 20a サンドイッチ前面 20b サンドイッチ背面 20c サンドイッチ底面 21a 前面延出部 22b 背面延出部 22c 側面延出部 22d 側面延出部 30 封緘用粘着テープ 31 摘片部 32 カットテープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 概略台形かつ同一形の表フィルムと裏フ
    ィルムが重ねられ両側縁および台形上辺側が閉じられ、
    台形下辺側に開口部が閉じられず開口部となっている包
    装袋であって、前記表フィルムの内面側に前記上端側閉
    部ないしその近傍から前記開口部の近傍にかけてオーバ
    ーラップするようにかつ包装時にサンドイッチの斜辺面
    に密着する矩形の保護フィルムが挟まれていて該保護フ
    ィルムの袋開口側寄りの部分が前記表フィルムに固着さ
    れていて、さらに前記保護フィルムに塞がれるように前
    記表フィルムの巾方向の中程に切込線が付与され該切込
    線により画成される開封用摘片を備え、該開封用摘片
    は、サンドイッチを袋に収容して袋開口部を四方から綴
    じ合わせて封緘する粘着テープの巾よりも大きい巾寸法
    であり開封用摘片を捲って180度折り返して引き裂い
    ていくと表フィルムの引き裂き線が袋開口端に向かうよ
    うに構成されていることを特徴とするサンドイッチ等の
    包装袋。
  2. 【請求項2】 概略台形かつ同一形の表フィルムと裏フ
    ィルムが重ねられ両側縁および台形上辺側が閉じられ、
    台形下辺側に開口部が閉じられず開口部となっている包
    装袋であって、前記表フィルムの内面側に前記上端側閉
    部ないしその近傍から前記開口部の近傍にかけてオーバ
    ーラップするようにかつ包装時にサンドイッチの斜辺面
    に密着する台形の保護フィルムが挟まれていて、該保護
    フィルムの両斜辺縁が前記表フィルム及び/又は前記裏
    フィルムに固着されかつ該保護フィルムの下辺縁の全長
    又は一部が前記表フィルムに固着されていて、さらに前
    記保護フィルムに塞がれるように前記表フィルムの巾方
    向の中程に切込線が付与され該切込線により画成される
    開封用摘片を備え、該開封用摘片は、サンドイッチを袋
    に収容して袋開口部を四方から綴じ合わせて封緘する粘
    着テープの巾よりも大きい巾寸法であり開封用摘片を捲
    って180度折り返して引き裂いていくと表フィルムの
    引き裂き線が袋開口端に向かうように構成されているこ
    とを特徴とするサンドイッチ等の包装袋。
  3. 【請求項3】 表フィルムと保護フィルムの前記切込線
    の近傍部分が密着するように、かつ、前記開封用摘片の
    捲りが可能であるように、表フィルムと保護フィルムの
    前記切込線の周囲の全部又は一部が固着されていること
    を特徴とする[請求項1] 又は[請求項2]に記載のサン
    ドイッチ等の包装袋。
JP2000142450A 2000-01-20 2000-05-15 サンドイッチ等の包装袋 Expired - Fee Related JP4456724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142450A JP4456724B2 (ja) 2000-01-20 2000-05-15 サンドイッチ等の包装袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011081 2000-01-20
JP2000-11081 2000-01-20
JP2000142450A JP4456724B2 (ja) 2000-01-20 2000-05-15 サンドイッチ等の包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270560A true JP2001270560A (ja) 2001-10-02
JP4456724B2 JP4456724B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26583814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142450A Expired - Fee Related JP4456724B2 (ja) 2000-01-20 2000-05-15 サンドイッチ等の包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770812A (zh) * 2017-06-21 2020-02-07 夏普株式会社 带保护膜的显示面板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990061B2 (ja) * 2007-08-06 2012-08-01 朋和産業株式会社 食品用包装袋及びその製造方法
CN101875414A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 朋和产业株式会社 三明治等食品用包装袋
CN113412225B (zh) * 2019-02-12 2023-03-28 朋和产业株式会社 食品用包装材料、食品包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770812A (zh) * 2017-06-21 2020-02-07 夏普株式会社 带保护膜的显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4456724B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611540B2 (en) Packages having separable sealing features and methods of manufacturing
CZ300868B6 (cs) Obal na kurivo
US10017310B2 (en) Packages having separable sealing features and methods of manufacturing
EP0517566B1 (fr) Dispositif de fermeture et d'ouverture d'un sachet d'emballage en film mince
JP2001270560A (ja) サンドイッチ等の包装袋
JP2002019823A (ja) 包装三角おにぎり
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JP4426055B2 (ja) サンドイッチ用包装袋
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JP2001294265A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP2001287750A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP7456602B2 (ja) 食品包装用袋、サンドイッチ包装用袋およびサンドイッチ包装体
JP3052648U (ja) サンドイッチ用包装具
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP2602403Y2 (ja) 包装体
JPH0661779U (ja) サンドイッチ用包装体
JP3053067U (ja) サンドイッチ用包装具
JP3292695B2 (ja) サンドイッチ包装用袋及びサンドイッチ包装用袋の製造方法
JPH0661757U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JPH07291348A (ja) サンドイッチの包装体
JPH0728382U (ja) 包装材
JPH0725788U (ja) おにぎり用包装体
JPH06100025A (ja) 開封容易な熱収縮包装体
JP2004196317A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees