JPH0725788U - おにぎり用包装体 - Google Patents

おにぎり用包装体

Info

Publication number
JPH0725788U
JPH0725788U JP056383U JP5638393U JPH0725788U JP H0725788 U JPH0725788 U JP H0725788U JP 056383 U JP056383 U JP 056383U JP 5638393 U JP5638393 U JP 5638393U JP H0725788 U JPH0725788 U JP H0725788U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
film
exterior film
notch
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP056383U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603949Y2 (ja
Inventor
渡辺克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1993056383U priority Critical patent/JP2603949Y2/ja
Publication of JPH0725788U publication Critical patent/JPH0725788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603949Y2 publication Critical patent/JP2603949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外装フィルムの切断を綺麗にし、分断を容易
にするおにぎり用包装体を提供する。 【構成】 外装フィルム2の内面側に左右内装フィルム
3、4を配置し、左右内装フィルム3、4の周縁部を熱
接着する。左右内装フィルム3、4は、外装フィルム2
の中央部で非接着で重合し、外装フィルム2との間で袋
部7を形成する。外装フィルム2の上下端間に開封用帯
体5を接着する。開封用帯体5の上端には非接着の摘み
部5aを形成する。開封用帯体5が位置する外装フィル
ム2の部位のうち上端部側の箇所に切込み部13を設け
る。切込み部13は逆V字状の切込み11とスジ12と
で形成する。切込み11でベロ部14を形成する。外装
フィルム2は、ベロ部14から開封方向Xに沿って開封
用帯体5とともに取り去られるので、切断が容易であ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はおにぎり用包装体に関し、特に、海苔等の巻装物とご飯とを区画し た状態で包装するのに適し、開封が容易なおにぎり用包装体に関するものである 。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
一般に、コンビニエンスストア等で販売されているおにぎりは、図20および 図21に示すようなおにぎり用包装体91によって包装されている。 すなわち、図20および図21に示すおにぎり用包装体91は、外装フィルム 92と、この外装フィルム92と協働して袋部97を形成する左右内装フィルム 93、94とからなる。
【0003】 図において、外装フィルム92は長方形状をなし、左右内装フィルム93、9 4は外装フィルム92を縦方向に2分割したものよりも大きな幅となっている長 方形状をなしている。左右内装フィルム93、94は、外装フィルム92の中央 部で相互に非接着で重なり合うようにして配置され、その重合した部分を除く4 辺が熱接着されてシールされる。これにより、外装フィルム92と左右内装フィ ルム93、94との間で袋部97を形成してある。
【0004】 そして、上記の包装体91でおにぎり用ご飯110を海苔96とともに包装す るには、まず、袋部97に巻装物である海苔96を収容したのち、ご飯110を 左右内装フィルム93、94に接触させ、その状態で、図22に示すように外装 フィルム92でご飯110の全体を被覆して包装する。そして、包装体91は、 ラベル等のシール109が貼着されることより、その所定の被覆状態が保持され 、包装が完了する。
【0005】 上記のように包装された包装体91を開封するには、まず、外装フィルム92 を縦に切断して左右の各半部に分断する。こののち、外装フィルム92の各半部 を片方ずつ引っ張ることにより、外装フィルム92の左半部と左内装フィルム9 3とが熱接着部99で一体になったものと、外装フィルム92の右半部と右内装 フィルム94とが熱接着部100で一体になったものとを片方ずつ取り去る。す ると、ご飯110に海苔96が巻きついた状態で内容物が露出し、おにぎりが完 成するようになっている。
【0006】 この場合、外装フィルム92を分断するには、外装フィルム92に開封手段を 設ける必要がある。 従来では、包装体91の開封手段として、外装フィルム92に開封用条体95 を接着してノッチ101を形成したり、外装フィルム92を一軸延伸フィルムで 形成したりしたものがあった。
【0007】 しかしながら、このような開封手段では、外装フィルム92を引き裂くように して2分割する必要があるため、その引き裂く方向が斜めに走ったり、蛇行した り、また、引き裂き片が途中で切れたりする恐れがあった。 したがって、包装体91の分断が綺麗になされず、却って包装体91の除去に 手間取ることがあり、問題であった。
【0008】 この考案は上記のような問題点を解消し、外装フィルムの切断を綺麗に、かつ 、確実にし、簡単に包装体を取り去ることができるおにぎり用包装体を提供する ことを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記の問題点を解決するために、第1の考案として、開封手段を有 し、おにぎり用ご飯を被覆可能な大きさの外装フィルムと、一部を重合し、その 重合した部分を除く周縁部が前記外装フィルムに接着されて前記外装フィルムと の間で袋部を形成する左右内装フィルムとからなり、前記開封手段は、前記外装 フィルムの上下端間に接着されるとともに、その少なくとも上端に摘み部を有す る開封用帯体と、この開封用帯体が位置する外装フィルムの上端部に設けられる 切込み部とで形成し、前記袋部に海苔等の巻装物を収容したのち、前記おにぎり 用ご飯を前記左右内装フィルムに接触させた状態で、まず、前記外装フィルムの 下端側で被覆し、こののち、前記外装フィルムの上端側で被覆して包装し、開封 の際、前記外装フィルムの一部を上端から下端への開封方向に沿って前記開封用 帯体と一体に取り去るという構成を有しているものである。
【0010】 また、第1の考案を含む第2の考案として、前記切込み部は、逆V字状の切込 みと、これにつながった状態で上端へのびるスジとで形成してあるという構成を 有しているものである。 また、第1の考案を含む第3の考案として、前記左右内装フィルムのうち少な くとも一方の内装フィルムに折返し部を設け、この折返し部を内面側に位置させ た状態で前記左右内装フィルムを互いに重ね合わせてあるという構成を有してい るものである。 さらに、第1の考案を含む第4の考案として、前記熱接着部の隅に切欠部を設 けてあるという構成を有しているものである。 そして、第4の考案を含む第5、第6の考案として、前記切欠部は、上端の両 隅に、または、上下端の両隅に設けられているという構成を有しているものであ る。
【0011】
【作用】
この考案は上記の手段を採用したことにより、開封をするには、開封用帯体を 取り去って外装フィルムを分断したのち、包装体の各半部を側方へ引っ張ること で左右内装フィルムが外装フィルムの各半部と一体に取り去られることとなる。
【0012】 そして、この考案にあっては、開封時の外装フィルムの切断を綺麗に、かつ、 確実に行うことができるようになっている。 すなわち、開封手段を、外装フィルムに接着する開封用帯体と、この帯体が位 置する外装フィルムの部位に設けられる切込み部とで形成したことにより、開封 時に開封用帯体の摘み部を持って引っ張ると、その方向に沿って外装フィルムの 一部が引き裂かれるようになっている。つまり、開封用帯体は、その接着部位に おいて切込み部から開封方向へ向かって外装フィルムと一体に取り去ることがで きるようになっている。この結果、外装フィルムは、開封用帯体が位置する部位 で綺麗に切断されてほぼ2分割されることとなる。
【0013】 そして、切込み部にスジを設けた場合には、包装体の側端部を側方へ引っ張る ことで、開封用帯体を取り去ることで2分割できなかった残りの外装フィルムの 部位を、スジに沿って容易に切断することができるので、包装体の分断が容易と なる。
【0014】 また、内装フィルムに折返し部を設けた場合には、包装体の各半部を引っ張っ た際に、折返し部がご飯から剥がれるようにして移動するため、ご飯の形状を崩 さないようにしておにぎりを完成させることができるようになっている。
【0015】 さらに、熱接着部の隅に切欠部を設けた場合には、包装を完了した時点での包 装体の重なり部を小さくすることができるので、開封時に、包装体の隅部で形成 される重なり部が開封用帯体の進行を妨げないようになっている。
【0016】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例を説明する。 図1乃至図3にはこの考案によるおにぎり用包装体の第1実施例が示されてい て、図1はおにぎり用包装体の内装側を示す概略裏面図であり、図2は図1に示 すおにぎり用包装体の外装側を示す概略表面図であり、図3は図1におけるA− A線断面図である。
【0017】 すなわち、図1乃至図3に示すおにぎり用包装体1は、開封手段を有する外装 フィルム2と、この外装フィルム2と協働して袋部7を形成する左右内装フィル ム3、4とからなる。 開封手段は、外装フィルム2の上下端間に接着される開封用帯体5と、この開 封用帯体5が位置する部位に設けられる逆Y字状の切込み部13とで形成される 。そして、開封用帯体5を取り去ることにより、外装フィルム2をほぼ2分割に 切断して左右内装フィルム3、4が分割可能となるようにしてある。
【0018】 図1乃至図3において、外装フィルム2は、熱接着性を有する汎用フィルムが 使用され、おにぎり用ご飯20を被覆可能な大きさで縦長の方形状をなすように 形成されたものである。
【0019】 この外装フィルム2には開封手段が設けられていて、開封手段は、開封用帯体 5と切込み部13とで形成される。
【0020】 開封用帯体5は、外装フィルム2の外面側の短辺方向中央部に、その上端部か ら下端部に至るように配置されて接着される。このとき、開封用帯体5は、容易 に切断されない程度に一定の強度を有したものが使用される。また、開封用帯体 5の上端部および下端部は外装フィルム2に対して非接着となるようにしてあっ て、その端部の非接着部位が摘み部5aとして形成してある。 なお、図においては、開封用帯体5の上下両端部に摘み部5aを形成したもの を示したが、いずれが片方だけであってもよい。その場合、摘み部5aは、開封 用帯体5の開封方向Xの最後方部である開封開始側の端部(図においては上端部 )に形成する。
【0021】 この場合、開封用帯体5の接着部5bの接着方法は限定されるものではない。 例えば、粘着剤や接着剤を用いても良く、あるいは熱接着しても良く、一定の接 着強度を有するとともに、ある程度引き剥がしが可能であれば好適である。 また、摘み部5aの非接着方法についても特に限定されない。例えば、摘み部 5aに対応する外装フィルム2の部位、又は開封用帯体5の両端部に離形剤を塗 布したり、あるいは機械的な手段を用いたりしても良い。要は、摘み部5aは摘 んで引っ張ることができればそれで良い。
【0022】 この開封用帯体5が位置する外装フィルム2の部位のうち上端部側の部位には 、全体として逆Y状をなす切込み部13を設ける。この切込み部13は切込み1 1とスジ12とで形成される。
【0023】 切込み11は、上端から下端への開封方向Xの先方側(図中の下方)へ向かっ て拡開するような逆V字状に形成され、この切込み11により外装フィルム2に ベロ部14が形成される。この切込み11は、外装フィルム2を切断するための 契機となるもので、開封用帯体5による切断方向が開封方向Xに向くように切断 進行の案内をするようになっている。 このため、上端部側の摘み部5aを摘んでこれを開封方向Xである下方へ引っ 張ると、開封用帯体5は、切込み11の部位までは外装フィルム2から剥がれる ように分離する。続いて、切込み11よりも開封方向X先方の部位では、開封用 帯体5は外装フィルム2に接着した状態で引っ張られるようになるため、これに より、外装フィルム2がベロ部14から開封用帯体5の両側端部に沿って裂かれ るように切断されるようにしてある。
【0024】 また、スジ12は、逆V字状をなす切込み11の中心部につながるとともに、 その切込み11の中心部から開封方向Xと平行に上方へ向かう直線状に形成され る。このスジ12の存在によって、外装フィルム2の分断を容易にするようにな っている。 開封用帯体5を取り去ると、外装フィルム2は、切込み11よりも上方の部位 がつながった状態で縦方向に切断される。この場合、縦方向に形成されたスジ1 2の存在が外装フィルム2を分断する契機となるので、外装フィルム2は、その 左右側端部を側方へ引っ張ることで容易に左半部と右半部とに2分割されること となる。
【0025】 外装フィルム2の内面側の全域には袋部7が形成される。この袋部7は、外装 フィルム2に左内装フィルム3および右内装フィルム4を接着することにより、 各フィルム2、3、4間で形成される。そして、この袋部7は、その内面側でご 飯20の全面を被覆することができるようになっている。
【0026】 左右内装フィルム3、4は、それぞれ熱接着性を有する汎用フィルムが使用さ れて、縦長の方形状に形成されているものである。ここでは、各内装フィルム3 、4は、その幅が外装フィルム2の縦半部の幅よりも長いものが使用される。
【0027】 右内装フィルム4は、その右側端を外装フィルム2の右側端に、また、上下端 を外装フィルム2の上下端にそれぞれ一致させるとともに、左側端が開封用帯体 5を越える状態で配置し、これにより、右内装フィルム4で外装フィルム2の右 半部内面側の全域を覆うようにしてある。そして、右内装フィルム4は、その右 側端と、上下端の右端部から開封用帯体5の近傍に至る部位とが外装フィルム2 に対して所定幅で熱接着されてシールされる。
【0028】 左内装フィルム3は、その左側端を外装フィルム2の左側端に、また、上下端 を外装フィルム2の上下端にそれぞれ一致させるとともに、右側端が開封用帯体 5を越える状態で配置し、これにより、左内装フィルム3で外装フィルム2の左 半部内面側の全域を覆うようにしてある。そして、左内装フィルム3は、その左 側端と、上下端の左端部から開封用帯体5の近傍に至る部位とが外装フィルム2 に対して所定幅で熱接着されてシールされる。
【0029】 この場合、右内装フィルム4の左側端側の部位と、左内装フィルム3の右側端 側の部位とは、外装フィルム2の短辺方向中央部で互いに非接着で重なった状態 で配置され、その重合部分が縦方向を向くようにしてある。そして、その左右内 装フィルム3、4の重合部分に対応した部位に開封用帯体5が位置するようにし てある。 したがって、両内装フィルム3、4と外装フィルム2とが協働して袋部7が形 成され、この袋部7の内部に、外部から区画された空間が形成されるようなって いる。
【0030】 そして、左内装フィルム3と右内装フィルム4とはその重合部分が互いに非接 着であるので、開封用帯体5を取り去って外装フィルム2を切断すると、両内装 フィルム3、4は互いに左右方向へ分割可能である。つまり、開封用帯体5を取 り去ると、外装フィルム2がほぼ2分割に切断されるので、外装フィルム2の左 半部と左内装フィルム3とが熱接着部9で一体になったものと、外装フィルム2 の右半部と右内装フィルム4とが熱接着部10で一体になったものとに分割する ことができるようになっている。
【0031】 このおにぎり用包装体1の開封開始端側である上端の両隅部には、熱接着部9 、10の部位に台形状の切欠部8、8を設ける。これは、任意なものであるので 特別に設けなくても良いが、三角形状をなしているご飯20を包装する場合には 、設けた方が望ましい。
【0032】 上記のように構成されたおにぎり用包装体1を用いておにぎり用ご飯20を包 装するには、まず、巻装物である例えば海苔6を左右内装フィルム3、4の重合 部分から挿入して袋部7内に収容する。次いで、左右内装フィルム3、4の内面 側に、食するのに手頃な大きさで三角形状に握ってあるご飯20を接触させる。
【0033】 ここで、海苔6を袋部7に収容するには、包装体1の製作過程において、外装 フィルム2の内面側に海苔6を配置したのち、この海苔6の内面側に左右内装フ ィルム3、4を重合した状態で配置し、その周縁部の4辺のうち重合部分を除く 部位を熱接着するようにしてもよい。 なお、海苔6は、ご飯20の全面を覆うことができる程度の大きさをなしてい ることが必要であり、ここでは、袋部7内の空間の形状に合致するように方形状 をなしたものが使用される。
【0034】 ご飯20は、包装体1の内面下端側に位置させて被覆される。まず、ご飯20 は、図4に示すように、その一の頂部を下方に向けた状態で包装体1の短辺方向 中央部に配置し、かつ、そのとき、ご飯20は長辺方向中央部よりも下端側に偏 った部位に位置させる。
【0035】 そして、ご飯20を左右内装フィルム3、4に接触させた状態で、包装体1の 左右下部17、18を折り曲げる。まず、包装体1の右下部18は、ご飯20の 右下斜面に沿って図4中のa方向へ折り曲げられ、その折り曲げられた部位をご 飯20に接触させる。同様に、包装体1の左下部17は、ご飯20の左下斜面に 沿って図中のb方向へ折り曲げられ、その折り曲げられた部位をご飯20に接触 させる。
【0036】 次いで、包装体の上端部側の半部でご飯20を被覆する。つまり、包装体1の 上半部を、ご飯20の上面に沿って図4中のc方向へ折り曲げ、その折り曲げら れた部位をご飯20に接触させ、図5に示すような状態にする。 続いて、包装体1の左右上部15、16を折り曲げる。まず、包装体1の右上 部16は、ご飯20の右下斜面に沿って図5中のd方向へ折り曲げられ、その折 り曲げられた部位を右下部18の外面に重ねる。同様に、包装体1の左上部15 は、ご飯20の左下斜面に沿って図中のe方向へ折り曲げられ、その折り曲げら れた部位を左下部17の外面に重ねる。
【0037】 この結果、包装体1は、図7に示すように、ご飯20の全面を覆うように包む ことになる。このとき、包装体1の左上部15と右上部16との間は、ラベル等 のシール19が跨ぐように貼られて止着され、これにより、包装体1はご飯20 を覆った状態で保持される。この場合、図示したように、シール19の一部を外 装フィルム2にも接触するように貼着すると、包装体1の止着がより完全になる ので好ましい。 なお、図6は図7に示す包装体1の反対側の面を示すものである。
【0038】 次に、上記のものの作用を説明する。 上記のように包装体1で包装された内容物を食する場合には、開封用帯体5を 取り去って外装フィルム2を切断したのち、包装体1の左右半部を引っ張る。す ると、ご飯20に海苔6が被さった状態で内容物が露出し、おにぎりが完成する ようになっている。
【0039】 まず、袋部7に海苔6を収容した状態でご飯20を包装してある包装体1を開 封するには、包装体1の上端側に位置する開封用帯体5の摘み部5aを持ち、こ れをご飯20の表面に沿って、包装体1の下端側に位置する他方側の摘み部5a へ向かうように(図6中X方向へ)引っ張る。すると、開封用帯体5は、切込み 部13が位置する部位までは外装フィルム2から剥がれるように分離する。そし て、切込み部13よりもさらに開封方向X先方へ摘み部5aを引っ張ると、ベロ 部14が開封用帯体5に接着された状態でこれと一体に引っ張られる。
【0040】 このとき、開封用帯体5は、切込み11の存在によってベロ部14が開封始端 となり、切込み11から開封用帯体5の側端に沿って外装フィルム2を裂くよう に進行する。つまり、接着部5bに対応する外装フィルム2の部位が開封用帯体 5と接着した状態で引っ張られることにより、その部位が他の外装フィルム2の 部位から切断されて開封用帯体5と一体に取り去られるようになる。 この結果、外装フィルム2は、その短辺方向中央部においてほぼ縦方向に真っ 直ぐに切断され、上端でつながった状態で左半部と右半部とにほぼ2分割される こととなる。
【0041】 こののち、外装フィルム2の右半部の右端頂部を持って右側方へ引っ張ると、 熱接着部10で接着された右内装フィルム4と外装フィルム2の右半部とが一緒 に取り去られる。このとき、右内装フィルム4はご飯20と海苔6との間に位置 しているので、右内装フィルム4は、その内面でご飯20の表面と滑り、また、 外面で海苔6と滑りながら右側方へ移動することになる。このため、図8に示す ように、ご飯20の右半部が海苔6で覆われた状態で露出することになる。
【0042】 このとき、切込み部13よりも開封方向X後方側の外装フィルム2の部位は左 半部と右半部とがつながった状態となっているが、スジ12の存在により、各半 部は容易に分割することができるようになっている。
【0043】 次いで、海苔6を右半部のご飯20に押し付けた状態で手で持ち、この他方で 前記と同様に外装フィルム2の左半部の左端頂部を持って左側方へ引っ張ると、 熱接着部9で接着された左内装フィルム3と外装フィルム2の左半部とが一緒に 取り去られる。このとき、左内装フィルム3はご飯20と海苔6との間に位置し ているので、左内装フィルム3は、その内面でご飯20の表面と滑り、また、外 面で海苔6と滑りながら左側方へ移動することになる。このため、ご飯20の左 半部が海苔6で覆われた状態で露出することになる。
【0044】 上記の結果として、ご飯20の全体が海苔6で覆われた状態で得られることと なり、これにより、おにぎりが完成し、これを食することができるようになって いる。
【0045】 上記の場合、袋部7内に海苔6を収容した状態でご飯20を包むようにしたの で、おにぎりとして食する直前まで海苔6がご飯20に接触しないようになって いる。このため、包装状態にあるときに、海苔6がご飯20の水分で湿らないよ うになっているので、海苔6の風味を損なうことがない。したがって、開封と同 時にいつでもおいしいおにぎりを食することができる。
【0046】 また、左右内装フィルム3、4を互いに非接着で重合した状態で、その周縁部 を外装フィルム2と接着し、その非接着部位を通るようにして外装フィルム2を 2分割に切断する開封用帯体5を設けたことにより、外装フィルム2の各半部を 分離する際に左内装フィルム3と右内装フィルム4とを分割することができるよ うになっている。このため、開封用帯体5を取り去ることで分断された外装フィ ルム2は、その各半部を引っ張ることで同時に各内装フィルム3、4を分割して 取り去ることができる。 しかも、内外装フィルム2、3、4を取り去ることで、同時に、ご飯20に海 苔6が被さった状態でおにぎりを完成することになる。したがって、開封と同時 に海苔6とご飯20とを簡単に合体させることができるので、手間をかけずに簡 単におにぎりを食することができることとなる。
【0047】 そして、上記のおにぎり用包装体1にあっては、開封時に、外装フィルム2を 綺麗に、かつ、確実に切断することができるようになっている。
【0048】 すなわち、開封用帯体5の接着部5bに対応する外装フィルム2の部位のうち 開封開始端側(上端部)の箇所に、切込み11とスジ12とで形成される逆Y字 状の切込み部13を設けたことにより、開封用帯体5を取り去る際に、開封初期 の外装フィルム2の切断が容易となる。また、切断後の外装フィルム2の各半部 の分割も容易となる。
【0049】 つまり、切込み部13の切込み11を、開封方向X先方に向かって拡開する逆 V字状に形成して外装フィルム2にベロ部14を設けてあるので、ベロ部14の 先端部は揺動自在となっている。このため、開封用帯体5を引っ張った際、ベロ 部14は、他の外装フィルム2の部位とは切込み11の部位から分離して開封用 帯体5と一体に引っ張られることになる。したがって、開封用帯体5は、開封方 向Xへの進行に伴って、ベロ部14から開封方向X先方の部位の接着部5bを外 装フィルム2に接着した状態で引っ張ることとなり、これによって、その接着部 5bに接着された外装フィルム2の部位が他の外装フィルム2の部位から引き裂 かれるようになっている。
【0050】 この場合、接着部5bに対応する外装フィルム2の部位が、開封用帯体5と一 体となって引っ張られて取り去られるので、外装フィルム2の切断を確実に行う ことができることとなる。 この結果、外装フィルム2は、開封用帯体5に沿って確実に切断されることと なるため、ベロ部14から引き裂かれた部分が蛇行したり、先細りして切れる恐 れがなく、綺麗な切断を実現することができることとなる。
【0051】 しかも、切込み部13のスジ12を縦方向に形成してあるので、その部位から の外装フィルム2の切断が容易である。 つまり、開封用帯体5を取り去った際、外装フィルム2の左半部と右半部とは 、切込み11よりも開封方向X後方側である上端部でつながって完全には分断さ れていない状態となっている。このとき、開封用帯体5が位置していた部位にお いてまだ切断されていない残りの外装フィルム2の部位には、スジ12が存在し ているので、外装フィルム2の各半部を側方へ引っ張ることで、スジ12の部位 から容易に切断されることになる。 したがって、開封用帯体5の取り去った後の外装フィルム2の各半部の分割が 容易となり、包装体1の除去を簡単に、かつ、確実に行うことができるようにな っている。
【0052】 さらに、包装体1上端の両隅部に台形状の切欠部8、8を設けた場合には、開 封用帯体5の除去を更に容易にすることができるようになっている。
【0053】 すなわち、包装体1の両隅部に切欠部8、8を設けることにより、図7に示す ように、短辺方向中央部での左上部15と右上部16との重なり部Gを小さくす ることができるようになっている。 このため、開封時に、重なり部Gが開封用帯体5の進行を妨げないので、開封 用帯体5による外装フィルム2の切断が容易となり、包装体1の分断を確実にす ることができることとなる。
【0054】 なお、上記第1実施例における切込み部13の変形例を図16および図17に 示す。 すなわち、図16に示す切込み部13aは、外装フィルム2の上端部において 開封方向X先方へ開口するコ字状の切込み11aで形成したものである。また、 図17に示す切込み部13bは、外装フィルム2の上端部において開封方向X先 方へ開口するU字状の切込み11bで形成したものであって、全体として逆U字 状をなしているものである。 このように、切込み部の形状は特に限定されるものではなく、切込み部は、開 封用帯体の接着部の上端部側に、開封始端となるベロ部を形成するものであれば 良いものである。 なお、図16に示した切込み部13a、および図17に示した切込み部13b には、外装フィルム2を分割することを容易にする縦方向のスジを設けてもよい ことはもちろんのことである。
【0055】 次に、第2実施例を図9乃至図11に基づいて説明する。 図9はおにぎり用包装体の内装側を示す概略裏面図であり、図10は図9に示 すおにぎり用包装体の外装側を示す概略表面図であり、図11は図9におけるB −B線断面図である。 すなわち、図9乃至図11に示してあるおにぎり用包装体31は、上記第1実 施例における左右内装フィルム3、4のうちいずれか一方の内装フィルム3と、 切込み部13とを変形したものである。つまり、図示した包装体31に使用され る左内装フィルム33には折返し部33aが形成され、また、切込み部43は逆 V字状に形成されている。 なお、他の構成は上記第1実施例と同様であるので、同一の符号を付すことに より詳細な説明は省略する。
【0056】 図9乃至図11において、左内装フィルム33は、前記第1実施例における左 内装フィルム3よりも幅の大きい縦長の方形状をなしている。この左内装フィル ム33は、その左側端を外装フィルム2の左側端に、また、上下端を外装フィル ム2の上下端にそれぞれ一致させた状態で、外装フィルム2の左半部内面を覆う ようにして配置される。このとき、左内装フィルム33の右側端は、右内装フィ ルム4の内面左側端側の部位に非接着で重なった状態で配置される。
【0057】 この左内装フィルム33には、右内装フィルム4の左側端を越えた部位が内面 側へ折り返されて折返し部33aが形成される。この場合、その折り目が開封用 帯体5を越えるようにしておく。そして、左内装フィルム33は、その左側端と 、上下端の左端部から開封用帯体5の近傍に至る部位とが外装フィルム2に対し て所定幅で熱接着されてシールされる。
【0058】 開封用帯体5が位置する外装フィルム2の部位のうち上端部側の部位には、全 体として逆V字状をなす切込み部43を設ける。この切込み部43は、前記第1 実施例におけるスジ12を形成していないものであって、逆V字状をなす切込み 11により形成される。 つまり、切込み部43はスジ12を形成していなくても良い。この場合、外装 フィルム2は、開封用帯体5を取り去ったのち左右側端部を引っ張ることで、切 込み11の頂部から切断して左半部と右半部とに2分割することができるように なっている。
【0059】 そして、上記のように構成された包装体31にあっては、前記第1実施例で説 明した作用の他に、ご飯20を傷めずに包装体31を取り去ることができるよう になっている。
【0060】 すなわち、左内装フィルム33の右側端には折返し部33aが形成されている ので、外装フィルム2を切断したのち左半部側の包装体31を引っ張った際に、 左内装フィルム33は、ご飯20に対して剥がされるようにして左側方へ移動す るようになっている。
【0061】 つまり、前記第1実施例のように折返し部が形成されていない場合には、左内 装フィルム3は、左半部側の包装体1を左側方へ引っ張った際に、ご飯20の表 面と擦れるようにして側方へ移動するために、その擦れる部位に引張り力が作用 してご飯20の形状を崩してしまう恐れがある。この変形例によれば、左半部の 包装体31を左側方へ引っ張ると、左内装フィルム33は、ご飯20の表面上に おいて、折返し部33aの右端部から左方へ向かって剥離しながら移動すること になる。このため、包装体31を取り去る際にご飯20に引張り力が加わらない ようになるので、常にご飯20の形状が整った状態で食することができるように なっている。
【0062】 なお、上記の場合、右内装フィルム4は、その右端部が左内装フィルム33と 外装フィルム2との間に位置してご飯20と接触していない状態となっている。 このため、開封の際には、包装体31を分断した後その右半部から先に取り去る ようにすれば、右内装フィルム4がご飯20と擦れないので効果的である。
【0063】 次に、前記第3実施例を図12乃至図14に示す。 図12はおにぎり用包装体の内装側を示す概略裏面図であり、図13は図12 に示すおにぎり用包装体の外装側を示す概略表面図であり、図14は図12にお けるC−C線断面図である。 すなわち、図12乃至図14に示してあるおにぎり用包装体51は、前記第1 実施例における左内装フィルム3および右内装フィルム4と、切欠部8とを変形 したものである。つまり、図示した包装体51に使用される左内装フィルム53 および右内装フィルム54には折返し部53a、54aが形成され、また、切欠 部58は三角形状に形成されている。 なお、他の構成は前記第1実施例と同様であるので、同一の符号を付すことに より詳細な説明は省略する。
【0064】 図12乃至図14において、左内装フィルム53は、前記第1実施例における 左内装フィルム3よりも幅の大きい縦長の方形状をなしている。この左内装フィ ルム53は、その左側端を外装フィルム2の左側端に、また、上下端を外装フィ ルム2の上下端にそれぞれ一致させた状態で、外装フィルム2の左半部内面を覆 うようにして配置される。そして、左内装フィルム53は、その左側端と、上下 端の左端部から開封用帯体5の近傍に至る部位とが外装フィルム2に対して所定 幅で熱接着されてシールされる。
【0065】 右内装フィルム54は、前記第1実施例における右内装フィルム4よりも幅の 大きい縦長の方形状をなしている。この右内装フィルム54は、その右側端を外 装フィルム2の右側端に、また、上下端を外装フィルム2の上下端にそれぞれ一 致させた状態で、外装フィルム2の右半部内面を覆おうようにして配置される。 そして、右内装フィルム54は、その左側端と、上下端の左端部から開封用帯体 5の近傍に至る部位とが外装フィルム2に対して所定幅で熱接着されてシールさ れる。
【0066】 このとき、左内装フィルム53の右側端は、右内装フィルム54の内面左側端 側の部位に非接着で重なった状態で配置される。そして、左内装フィルム53に は、右内装フィルム54の左側端を越えた部位が内面側へ折り返されて折返し部 53aが形成され、また、右内装フィルム54には、左内装フィルム53の折り 目を越えた部位が内面側へ折り返されて折返し部54aが形成される。 この場合、左右内装フィルム53、54の各折り目は開封用帯体5を越えるよ うにしてあって、左内装フィルム53と右内装フィルム54とは、外装フィルム 2の短辺方向中央部で非接着で重なった状態で配置されるようにしておく。した がって、左右内装フィルム53、54は、その重合部位を除く周縁部が外装フィ ルム2に対して熱接着されることとなる。
【0067】 なお、図15は上記の包装体51を使用してご飯20を包装した状態を示した 図である。 この第3実施例においては切欠部58を三角形状に形成したが、他の形状でも 可能である。要は、切欠部58は、包装体51で三角形状のご飯20を包んだ際 に、包装体51の左上部15と右上部16との重なり部Gを小さくすることがで きる形状であれば良いものである。
【0068】 そして、上記のように構成された包装体51にあっては、前記第1実施例で説 明した作用の他に、ご飯20を傷めずに包装体51を取り去ることができるよう になっている。
【0069】 すなわち、左内装フィルム53の右側端には折返し部53aが形成されている ので、外装フィルム2を切断したのち左半部側の包装体51を引っ張った際に、 左内装フィルム53は、ご飯20に対して剥がされるようにして左側方へ移動す るようになっている。
【0070】 つまり、この第3実施例によれば、左半部の包装体51を左側方へ引っ張ると 、左内装フィルム53は、ご飯20の表面上において、折返し部53aの右端部 から左方へ向かって剥離しながら移動することになる。このため、包装体51を 取り去る際にご飯20に引張り力が加わらないようになるので、常にご飯20の 形状が整った状態でおにぎりを完成させることができるようになっている。
【0071】 また、この第3実施例によれば、包装体51の分断後に左右いずれかの半部か ら取り去っても、ご飯20の形状が崩れないようになっている。
【0072】 すなわち、左内装フィルム53および右内装フィルム54に折返し部53a、 54aが形成されているので、包装体54の左右いずれかの半部を先に引っ張っ ても、各内装フィルム53、54は、ご飯20に対して剥がれるようにして側方 へ移動するようになっている。
【0073】 一般的には、図に示すものにあっては、右内装フィルム54の折返し部54a が左内装フィルム53の折返し部53aよりも外面側に位置しているので、包装 体51は右半部から取り去ることが望ましい。つまり、包装体51は、右内装フ ィルム54の左側端がご飯20に接触していない状態で包装してあるので、この 状態から先に包装体51の右半部を引っ張ることで、右内装フィルム54とご飯 20との間に摩擦を発生させないようにすることができる。
【0074】 ここで、図に示すものにあっては、左内装フィルム53の折返し部53aがご 飯20と接触した状態で包装されることになるので、先に包装体51の左半部を 左側方へ引っ張った場合、左内装フィルム53の折返し部53aがご飯20から 剥離しながら移動して取り去られることになる。すると、これに伴って、今度は 右内装フィルム54の折返し部54aがご飯20に接触することになる。 このため、続いて包装体51の右半部を右側方へ引っ張ると、右内装フィルム 54は、その折返し部54aがご飯20から剥離しながら移動して取り去られる ことになる。したがって、包装体51を取り去る際に、いずれかの半部から引っ 張っても、ご飯20は左右内装フィルム53、54と擦れることがないので、ご 飯20の形状を崩さずにおにぎりを完成することができるようになっている。
【0075】 前記第1実施例乃至第3実施例においては、以下のように変形してもよい。 (1)前記第1実施例にあっては、第2実施例または第3実施例にあるように、 内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けても よい。つまり、外装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、また、熱接着部9 、10の上端両隅に台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内 装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。
【0076】 (2)前記第2実施例にあっては、前記第1実施例のように左右内装フィルム3 3、4に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第3実施例のように、左右内 装フィルム33、4の両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2 に逆V字状の切込み部43が、また、熱接着部9、10の上端両隅に台形状の切 欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム33、4の両方に折 返し部を設けなくてもよく、また、両方に折返し部を設けてもよい。
【0077】 (3)前記第2実施例にあっては、切込み部13を、図16に示したコ字状の切 込み部13aに変形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左右内装フ ィルム33、4に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第3実施例のように 、左右内装フィルム33、4の両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装フ ィルム2にコ字状の切込み部13aが、また、熱接着部9、10の上端両隅に台 形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム33、4の 両方に折返し部を設けなくてもよく、また、両方に折返し部を設けてもよい。な お、このとき、切込み部13aには縦方向のスジを設けてもよい。
【0078】 (4)前記第2実施例にあっては、切込み部13を、図17に示した逆U字状の 切込み部13bに変形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左右内装 フィルム33、4に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第3実施例のよう に、左右内装フィルム33、4の両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装 フィルム2に逆U字状の切込み部13bが、また、熱接着部9、10の上端両隅 に台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム33、 4の両方に折返し部を設けなくてもよく、また、両方に折返し部を設けてもよい 。なお、このとき、切込み部13bには縦方向のスジを設けてもよい。
【0079】 (5)前記第3実施例にあっては、前記第1実施例のように左右内装フィルム5 3、54に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第2実施例のように、左右 内装フィルム53、54のいずれか片方に折返し部を設けてもよい。つまり、外 装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、また、熱接着部9、10の上端両隅 に三角形状の切欠部58、58がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム 53、54の両方に折返し部を設けなくてもよく、また、いずれか一方に折返し 部を設けてもよい。
【0080】 (6)前記第3実施例にあっては、切込み部13を、第2実施例のように逆V字 状の切込み部43に変形してもよい。この場合、前記実施例のように左右内装フ ィルム53、54に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第2実施例のよう に、左右内装フィルム53、54のいずれか一方に折返し部を設けてもよい。つ まり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部43が、また、熱接着部9、10の 上端両隅に三角形状の切欠部58、58がそれぞれ形成された状態で、左右内装 フィルム53、54の両方に折返し部を設けなくてもよく、また、いずれか一方 に折返し部を設けてもよい。
【0081】 (7)前記第3実施例にあっては、切込み部13を、図16に示したコ字状の切 込み部13aに変形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左右内装フ ィルム53、54に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第2実施例のよう に、左右内装フィルム53、54のいずれか一方に折返し部を設けてもよい。つ まり、外装フィルム2にコ字状の切込み部13aが、また、熱接着部9、10の 上端両隅に三角形状の切欠部58、58がそれぞれ形成された状態で、左右内装 フィルム53、54の両方に折返し部を設けなくてもよく、また、いずれか一方 に折返し部を設けてもよい。なお、このとき、切込み部13aには縦方向のスジ を設けてもよい。
【0082】 (8)前記第3実施例にあっては、切込み部13を、図17に示した逆U字状の 切込み部13bに変形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左右内装 フィルム53、54に折返し部を設けなくてもよく、また、前記第2実施例のよ うに、左右内装フィルム53、54のいずれか一方に折返し部を設けてもよい。 つまり、外装フィルム2に逆U字状の切込み部13bが、また、熱接着部9、1 0の上端両隅に三角形状の切欠部58、58がそれぞれ形成された状態で、左右 内装フィルム53、54の両方に折返し部を設けなくてもよく、また、いずれか 一方に折返し部を設けてもよい。なお、このとき、切込み部13bには縦方向の スジを設けてもよい。
【0083】 次に、第4実施例を図18および図19に基づき説明する。 図18はおにぎり用包装体の内装側を示す概略裏面図であり、図19は図18 におけるD−D線断面図である。 すなわち、図18および図19に示してあるおにぎり用包装体71は、前記第 1実施例においておにぎり用包装体1の上端両隅の熱接着部9、10の部位に形 成した台形状の切欠部8、8を、下端両隅の熱接着部9、10の部位にも形成し たものである。 なお、他の構成は前記第1実施例と同様であるので、同一の符号を付すことに より詳細な説明は省略する。
【0084】 さらに、この第4実施例においては、以下のように変形してもよい。 (1)第4実施例における内装フィルム3、4に、第2実施例または第3実施例 にあるように、いずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。 つまり、外装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、また、熱接着部9、10 の上下端両隅に台形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成された状態で、左右 内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。
【0085】 (2)前記第4実施例における各切欠部8、8、……の形状を前記第3実施例の ように三角形状にしてもよい。この場合、第2実施例または第3実施例にあるよ うに、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設 けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、また、熱接 着部9、10の上下端両隅に三角形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成され た状態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよい ものである。
【0086】 (3)前記第4実施例における切込み部13を、第2実施例のように逆V字状の 切込み部43に変形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例にある ように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を 設けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部43が、また、熱 接着部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成され た状態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよい ものである。
【0087】 (4)前記第4実施例における切込み部13を、図16に示したコ字状の切込み 部13aに変形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例にあるよう に、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設け てもよい。つまり、外装フィルム2にコ字状の切込み部13aが、また、熱接着 部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成された状 態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいもの である。なお、このとき、切込み部13aには縦方向のスジを設けてもよい。
【0088】 (5)前記第4実施例における切込み部13を、図17に示した逆U字状の切込 み部13bに変形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例にあるよ うに、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設 けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆U字状の切込み部13bが、また、熱 接着部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成され た状態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよい ものである。なお、このとき、切込み部13bには縦方向のスジを設けてもよい 。
【0089】 (6)前記第4実施例における各切欠部8、8、……を前記第3実施例に示した ように三角形状に変形するとともに、切込み部13も逆V字状の切込み部43に 変形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装フ ィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。 つまり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部43が、また、熱接着部9、10 の上下端両隅に三角形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成された状態で、左 右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。
【0090】 (7)前記第4実施例における各切欠部8、8、……を前記第3実施例に示した ように三角形状に変形するとともに、切込み部13を図16に示したようなコ字 状の切込み部13aに変形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例 にあるように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折返 し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2にコ字状の切込み部13aが、ま た、熱接着部9、10の上下端両隅に三角形状の切欠部8、8、……がそれぞれ 形成された状態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設け てもよいものである。なお、このとき、切込み部13aには縦方向のスジを設け てもよい。
【0091】 (8)前記第4実施例における各切欠部8、8、……を前記第3実施例に示した ように三角形状に変形するとともに、切込み部13を図17に示したような逆U 字状の切込み部13bに変形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施 例にあるように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折 返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆U字状の切込み部13bが 、また、熱接着部9、10の上下端両隅に三角形状の切欠部8、8、……がそれ ぞれ形成された状態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を 設けてもよいものである。なお、このとき、切込み部13bには縦方向のスジを 設けてもよい。
【0092】 (9)前記第4実施例において上下端に形成した各切欠部8、8、……のうちい ずれか一方端の両隅の切欠部8、8を三角形状に変形してもよい。この場合、第 2実施例または第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれか片方だ けか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆Y 字状の切込み部13が形成されるとともに、熱接着部9、10の上下端のうちい ずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8が、また、いずれか他方端の両 隅には台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム3 、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。
【0093】 (10)前記第4実施例において上下端に形成した各切欠部8、8、……のうち いずれか一方端の両隅の切欠部8、8を三角形状に変形するとともに、切込み部 13を第2実施例に示したような逆V字状の切込み部43に変形してもよい。こ の場合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいず れか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装フィル ム2に逆V字状の切込み部43が形成されるとともに、熱接着部9、10の上下 端のうちいずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8が、また、いずれか 他方端の両隅には台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装 フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。
【0094】 (11)前記第4実施例において上下端に形成した各切欠部8、8、……のうち いずれか一方端の両隅の切欠部8、8を三角形状に変形するとともに、切込み部 13を図16に示したようなコ字状の切込み部13aに変形してもよい。この場 合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれか 片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2 にコ字状の切込み部13aが形成されるとともに、熱接着部9、10の上下端の うちいずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8が、また、いずれか他方 端の両隅には台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィ ルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。なお、この とき、切込み部13aには縦方向のスジを設けてもよい。
【0095】 (12)前記第4実施例において上下端に形成した各切欠部8、8、……のうち いずれか一方端の両隅の切欠部8、8を三角形状に変形するとともに、切込み部 13を図17に示したような逆U字状の切込み部13bに変形してもよい。この 場合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれ か片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム 2に逆U字状の切込み部13bが形成されるとともに、熱接着部9、10の上下 端のうちいずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8が、また、いずれか 他方端の両隅には台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装 フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。なお、 このとき、切込み部13bには縦方向のスジを設けてもよい。
【0096】 さらに、上記第4実施例およびその変形例(1)〜(12)においては、切込 み部をおにぎり用包装体71の上端側に設けたものを示したが、下端側にも設け てもよいものである。
【0097】 なお、上記第1実施例乃至第4実施例およびそれらの変形例において、外装フ ィルム2および左右内装フィルム3、4、33、53、54の材質は特に限定さ れるものではない。例えば、ポリプロピレン製であってもよく、また、ポリエチ レン製であってもよく、汎用フィルムを使用することができる。特に、上下内装 フィルム3、4、33、53、54としては、ご飯20との離れが良いポリエチ レン製のものが好ましいが、湿気を通さず、かつ、ご飯20との離れが良いもの であればよい。
【0098】 また、外装フィルム2の形状は、上記第1乃至第4実施例およびそれらの変形 例に示したものに限定されるものではなく、ご飯20を被覆可能な大きさ、形状 をなしてあれば良いものである。さらに、左右内装フィルム3、4、33、53 、54の形状も、ご飯20を被覆する部位に外装フィルム2との間で袋部7を形 成するものであれば、上記第1乃至第4実施例およびそれらの変形例に示したも のに限定されない。 つまり、上記第1乃至第4実施例およびそれらの変形例においては、一例とし て三角形状のご飯20を包む包装体1、31、51、71を示したが、包装体1 、31、51、71はご飯の形状に応じて変形可能である。したがって、図示し たもののように三角形状のご飯20に限らず、他の形状例えば円柱体状のご飯で も包装することができるものである。
【0099】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、開封用帯体を接着した外装フィルムの部位の うち開封始端側に位置する箇所に切込み部を設けたことにより、開封の際に開封 用帯体を引っ張ると、切込み部よりも開封方向先方の外装フィルムの部位が、開 封用帯体と一体となって取り去られて分断されることになる。このため、ご飯を 包装してある包装体は、その外装フィルムが開封用帯体の開封方向に沿って綺麗 に切断されるので、包装体を手間取らずに、かつ、確実に除去することができる 。
【0100】 また、切込み部にスジを設けた場合には、開封用帯体を取り去ったのち2分割 されていない残りの部位の切断が容易になるので、開封時の包装体の分断を容易 にすることができる。したがって、包装体の除去が容易になり、簡単に、かつ、 確実にご飯に海苔を巻いた状態でおにぎりを得ることができるという効果がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるおにぎり用包装体の第1実施例
を示す裏面図である。
【図2】図1における表面図である。
【図3】図1におけるA−A線断面図である。
【図4】図1に示すおにぎり用包装体を使用しておにぎ
り用ご飯を包む際の第1段階を示す図である。
【図5】図1に示すおにぎり用包装体を使用しておにぎ
り用ご飯を包む際の第2段階を示す図である。
【図6】図1に示すおにぎり用包装体を使用しておにぎ
り用ご飯を包んだ状態を示す図である。
【図7】図6における裏側を示す図である。
【図8】おにぎり用ご飯を包んだおにぎり用包装体の半
部を取り去っておにぎりが露出した状態を示す図であ
る。
【図9】図1に示すおにぎり用包装体の第2実施例を示
す裏面図である。
【図10】図9における表面図である。
【図11】図9におけるB−B線断面図である。
【図12】図1に示すおにぎり用包装体の第3実施例を
示す裏面図である。
【図13】図12における表面図である。
【図14】図12におけるC−C線断面図である。
【図15】図12に示すおにぎり用包装体を使用してお
にぎり用ご飯を包んだ状態を示す図である。
【図16】切込み部の変形例を示す図である。
【図17】切込み部の他の変形例を示す図である。
【図18】図1に示すおにぎり用包装体の第4実施例を
示す裏面図である。
【図19】図18におけるD−D線断面図である。
【図20】従来例を示す図である。
【図21】図20におけるE−E線断面図である。
【図22】図20に示すおにぎり用包装体を用いておに
ぎり用ご飯を包んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
1、31、51、71、91……おにぎり用包装体 2、92……外装フィルム 3、33、53、93……左内装フィルム 3a、33a、53a、54a……折返し部 4、54、94……右内装フィルム 5……開封用帯体 5a……摘み部 5b……接着部 6、96……海苔(巻装物) 7、97……袋部 8、58……切欠部 9、10、99、100……熱接着部 11、11a、11b……切込み 12……スジ 13、13a、13b、43……切込み部 14……ベロ部 15……左上部 16……右上部 17……左下部 18……右下部 19、109……シール 20、110……おにぎり用ご飯 95……開封用条体 101……ノッチ G……重なり部 X……開封方向

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開封手段を有し、おにぎり用ご飯(2
    0)を被覆可能な大きさの外装フィルム(2)と、一部
    を重合し、その重合した部分を除く周縁部が前記外装フ
    ィルム(2)に接着されて前記外装フィルム(2)との
    間で袋部(7)を形成する左右内装フィルム(3、3
    3、53)(4、54)とからなり、前記開封手段は、
    前記外装フィルム(2)の上下端間に接着されるととも
    に、その少なくとも上端に摘み部(5a)を有する開封
    用帯体(5)と、この開封用帯体(5)が位置する外装
    フィルム(2)の上端部に設けられる切込み部(13、
    13a、13b、43)とで形成し、前記袋部(7)に
    海苔等の巻装物(6)を収容したのち、前記おにぎり用
    ご飯(20)を前記左右内装フィルム(3、33、5
    3)(4、54)に接触させた状態で、まず、前記外装
    フィルム(2)の下端側で被覆し、こののち、前記外装
    フィルム(2)の上端側で被覆して包装し、開封の際、
    前記外装フィルム(2)の一部を上端から下端への開封
    方向(X)に沿って前記開封用帯体(5)と一体に取り
    去ることを特徴とするおにぎり用包装体。
  2. 【請求項2】 前記切込み部(13)は、逆V字状の切
    込み(11)と、これにつながった状態で上端へのびる
    スジ(12)とで形成してある請求項1記載のおにぎり
    用包装体。
  3. 【請求項3】 前記左右内装フィルム(3、33、5
    3)(4、54)のうち少なくとも一方の内装フィルム
    (33、53)(54)に折返し部(33a、53a)
    (54a)を設け、この折返し部(33a、53a)
    (54a)を内面側に位置させた状態で前記左右内装フ
    ィルム(3、33、53)(4、54)を互いに重ね合
    わせてある請求項1記載のおにぎり用包装体。
  4. 【請求項4】 前記熱接着部(9、10)の隅に切欠部
    (8、58)を設けてある請求項1記載のおにぎり用包
    装体。
  5. 【請求項5】 前記切欠部(8、58)は、上端の両隅
    に設けられている請求項4記載のおにぎり用包装体。
  6. 【請求項6】 前記切欠部(8、58)は、上下端の両
    隅に設けられている請求項4記載のおにぎり用包装体。
JP1993056383U 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体 Expired - Lifetime JP2603949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056383U JP2603949Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056383U JP2603949Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725788U true JPH0725788U (ja) 1995-05-16
JP2603949Y2 JP2603949Y2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13025737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993056383U Expired - Lifetime JP2603949Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603949Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533181A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 ジョン,ミョンホ おにぎり用包装紙(gimbapwrapper)
JP2018113948A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533181A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 ジョン,ミョンホ おにぎり用包装紙(gimbapwrapper)
JP2018113948A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603949Y2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512768A (ja) 可撓性容器の開封装置及び当該装置を具備する容器並びにその接合方法
JPH06511452A (ja) 特に衛生タオル及び類似物用の筒形フィルムの袋状包装
JPH0725788U (ja) おにぎり用包装体
JP2646410B2 (ja) 包装用箱体
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0571157U (ja) 包装材
JP4456724B2 (ja) サンドイッチ等の包装袋
JP3032860U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH077744Y2 (ja) 包装材
JP3341942B2 (ja) 包装おにぎり及びおにぎり包装フィルム
JP2948813B1 (ja) 開封機能付き紙袋
JPH0232587Y2 (ja)
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP3009552U (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JP3063970U (ja) 開封された包装体の封止ラベル
JPH0661757U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JP2598167Y2 (ja) 包装材
JP2526709Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0661779U (ja) サンドイッチ用包装体
JP3009219U (ja) 剥離用耳片付き粘着テープ
JPH0711595Y2 (ja) 包装材
JPH09103255A (ja) 略三角形状の米飯加工食品の包装体の開封方法及びその開封構造
JP2604264Y2 (ja) おにぎり用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9