JP2001294265A - サンドイッチ用包装袋 - Google Patents

サンドイッチ用包装袋

Info

Publication number
JP2001294265A
JP2001294265A JP2000114309A JP2000114309A JP2001294265A JP 2001294265 A JP2001294265 A JP 2001294265A JP 2000114309 A JP2000114309 A JP 2000114309A JP 2000114309 A JP2000114309 A JP 2000114309A JP 2001294265 A JP2001294265 A JP 2001294265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sandwich
opening
packaging bag
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114309A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Sakiyama
方央 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAAFU GIJUTSU SERVICE KK
Original Assignee
SAAFU GIJUTSU SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAAFU GIJUTSU SERVICE KK filed Critical SAAFU GIJUTSU SERVICE KK
Priority to JP2000114309A priority Critical patent/JP2001294265A/ja
Publication of JP2001294265A publication Critical patent/JP2001294265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易にかつワンタッチで開封できて、開封後も
包装時の袋の形態を保ち食していないサンドイッチを収
容できて清潔に保つことができ、カットテープや開裂方
向性を有する一軸延伸フィルムや特別な封緘用粘着テー
プを用いずに済み低コストで製造でき、開封時のバージ
ン性が保証されて安全なサンドイッチ用包装袋。 【解決手段】概略台形の表フィルムと裏フィルムを重ね
て両フィルムの上縁部同士及び両側縁部同士が接続して
いて、下端開口より三角形のサンドイッチを収容しフィ
ルム下部を四方から折り畳んで粘着テープにより閉じ合
わせて包装する。表フィルム又は裏フィルムの外面に開
封用フィルムを重ねて固着し、開封用フィルムに開封用
摘み片を備える。開封用摘み片を摘んでフィルムを帯状
に引き裂いていく二本の引き裂き線が粘着テープを挟ん
でフィルムの下端に向かうように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、三角形のサンド
イッチを包装するためのサンドイッチ用包装袋であっ
て、特に、開封が容易で開封後も袋の形態を維持できる
サンドイッチ用包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサンドイッチ用包装袋を図9を参
照して説明する。このサンドイッチ用包装袋1は、概略
台形の表フィルム2と裏フィルム3を重ねて両フィルム
2,3の両側縁部4,4同士をヒートシールするととも
に上縁部8同士及び上縁部近傍5同士をヒートシールし
て、上縁部8と上縁部近傍5の間に摘部9を備えてな
る。摘部9は、開封するときのきっかけとなる開封用摘
み片(図示せず)を設けるためのスペースとしてや装
飾、内容表示印刷のスペースとして、あるいはサンドイ
ッチを取り扱うとき手で摘む摘み部分として使用するた
めに適宜に設けられる。図10に示すように、サンドイ
ッチ用包装袋1の開口部7を開いて、三角形のサンドイ
ッチ20をその前面(傾斜面)20aが表フィルム2に
内接するように挿入し、二本の一点鎖線13a,13bか
らサンドイッチ20に沿って折り曲げて、角錐筒状に立
体的に拡げ、サンドイッチ20の底面(陳列時に着座さ
せる面)20cより外方に角錘筒状に延びるサンドイッ
チ用包装袋1の下部の四側面について、最初に、サンド
イッチ20の背面20bに対応する包装袋1の下部一側
面をサンドイッチ20の底面20cに重なるように折り
畳み、次いで、サンドイッチ20の両側の三角面に対応
する包装袋1の下部の対向二側面をサンドイッチ20の
底面20cに重なるように順に折り畳み、続いて、サン
ドイッチ20の前面20aに対応する包装袋1の下部一
側面をサンドイッチ20の底面20cに重なるように折
り畳み、最後に、サンドイッチ20の底面20cに折り
重ねた包装袋1の下部四側面を封緘用粘着テープ30等
を貼着することにより封緘してなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記形態のサンドイッ
チ包装に関して、開封の容易さを目的としたものが今ま
でに数多く提案されている。その内、現時点で最も普及
(コンビニエンスストアではほぼ100 %普及)している
タイプは、開封手段としてサンドイッチ20の前面20
aに接する表フィルム2またはサンドイッチ20の裏面
20bに接する裏フィルム3を該フィルムの内面に溶着
して貼り込んだカットテープを引くことにより縦に分断
し、分断線から更にサンドイッチの両側面側へフィルム
を引き裂いて拡開してサンドイッチを取り出すようにし
たものである。このタイプの代表的な先行技術文献とし
ては、(a)実公平2-32587号、(b)実開平6-61757号などが
ある。この文献に開示される考案における開封手段の特
徴は、図11を参照して説明したサンドイッチ用包装袋
1の摘部9に開封のきっかけとなる摘み部(図示せず)
とそれに接続された開封用カットテープ(図示せず)を
設けていることである。このサンドイッチ包装の開封方
法を図11を参照して説明する。開封するときは、ま
ず、図11(a)に示すように、摘み部31を下へ引いて
カットテープ32でサンドイッチ20の背面20bに接
する裏フィルム3部分を縦に分断する。分断するカット
テープ32の進行は、サンドイッチ裏面20cに貼着さ
れた封緘用粘着テープ30に当たったところで停止す
る。次いで、分断線からサンドイッチ20の両側面方向
(図11(a)に示す矢印方向)へフィルムを押し広げ図
11(b)のように拡開し、更に図11(c)に示すようにま
だフィルムで覆われているサンドイッチ20の底部が完
全に露出するまで袋を開裂して、袋を完全に引き裂いて
袋の形をとどめない破壊された状態にすると、サンドイ
ッチ20が取り出せるようになっている。
【0004】上記のように開封が行われるため、次のよ
うに種々問題点がある。 (イ)フィルムを縦に分断した後、サンドイッチの底部が
完全に露出するまでフィルムを開裂する必要があるが、
サンドイッチは軟弱で型崩れや変形しやすく余計な外圧
をかけることができず、手に持ったままでフィルムを開
裂する操作がやりにくい。台の上などに載せないと安定
した操作がしにくく、手で持ったままでの開封は大変や
りにくかった。小さな子供だとサンドイッチを下に落と
してしまうことさえあった。 (ロ)サンドイッチ包装袋が袋の形をとどめないで開裂さ
れてしまうため、何枚か収納されているサンドイッチの
一枚を食しているとき、食しているもの以外の残りのサ
ンドイッチはむき出しのままになってしまう。もしも、
包装袋がそのままの形で残っていれば、一つずつ包装袋
からと取り出して食したり、食べ切れなかったものを一
時、衛生的に保管しておくことができるのに、これがで
きない。また、車内で食するときなどでは食べ残しのサ
ンドイッチがむき出しのままでは一時的な置き場所に困
ってしまう。 (ハ)(a)実公平2-32587号、(b)実開平6-61757号公報に開
示されているように、フィルムを縦に分断して開封する
とき分断線が途中で細ったり分断力に負けて切れてしま
うことがある。これを防止するためカットテープを用い
て分断線を補強したり、一軸延伸フィルムを使い分断線
を延伸方向と一致させて確実に分断できるようにしてい
る。このため、サンドイッチ用包装袋の製造にあたっ
て、カットテープや開裂方向性を有する一軸延伸フィル
ムの使用による余計なコストがかかっている。
【0005】開封方法の提案としては、他にも多数の先
行技術文献があり、例えば、(c)実開平5-61043号、(d)登
録実用新案第3063714号、(e)実開平6-10171号等、その
他多数ある。いずれも、開封時にサンドイッチの前面ま
たは背面に当接するフィルムを縦方向に分断、開裂し、
サンドイッチを取り出すようになっている点は共通して
おり、上記の問題点(イ)、(ロ)、(ハ)も同じように顕在し
ている。
【0006】「従来の技術」の項で説明したサンドイッ
チ用包装袋を用いている点は同じだが、今まで前述した
ものとは異なる別の開封手段を提案している先行技術文
献として(f)実開平6-35144号公報等がある。この開封手
段の特徴は、実開平6-35144号公報の図10および図1
1に示すように、サンドイッチの底面を封緘している封
緘用粘着テープの端部を非接着性とし、開封時はこの非
接着部から粘着テープを引き剥がして開封することであ
る。この開封手段によれば、開封時にサンドイッチ用包
装袋は破壊されることが無いので、前述した問題点
(イ)、(ロ)、(ハ)は一挙に解消されることになり、非常に
優れた開封手段である。また、同文献に述べられている
ように開封がワンタッチで瞬時に容易にできる優れた特
長を有する。しかし、この形態は実用面で次のような大
きな問題点があり、実際には全く実用化されていない。 (ニ)開封時に封緘用粘着テープを引き剥がして開封する
ので、サンドイッチ用包装袋のどこにも全くキズが残ら
ない。剥がした封緘用粘着テープでもう一度封緘すれ
ば、一度開封した痕跡が全く残らないので、いたずらや
毒物混入など安全面で大きな不安がある。いわゆる開封
バージン性を保証できず、安全管理が厳しいコンビニエ
ンスストア業界では採用することができない。 (ホ)端部を非接着性にした粘着テープは、ロール巻きの
汎用粘着テープと違い連続製造ができず、コストが大幅
に上がる。またサンドイッチの封緘作業時にも、ロール
巻きの汎用粘着テープから適度な長さに切って使うのに
比較して扱いが煩雑になり作業効率が低下する。
【0007】本願発明は、上記問題点(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ニ)、(ホ)に鑑み、一度開封したら元の包装形態に完全に
は戻らない包装のバージン性が保証された開封が行え
て、しかも、カットテープや開裂方向性を有する一軸延
伸フィルムや特別な封緘用粘着テープ(端部を非接着性
にした粘着テープ)を用いずに開封が行えて、誰でもが
容易にかつワンタッチで瞬時に袋の形態を保った状態に
開封できて、食べ残しのサンドイッチを引き続き収容し
て清潔を保つことができ、低コストで製造できる、サン
ドイッチ用包装袋を提供することを目的としている。
【0008】
【問題を解決するための手段】上記の課題は、概略台形
の表フィルムと裏フィルムが重なり両フィルムの上縁部
同士及び両側縁部同士が接続していて、下端開口より三
角形のサンドイッチを収容しフィルム下部をサンドイッ
チの底面へ四方から折り畳んで、最後に折り畳むフィル
ム下部とこれに対向して折り畳むフィルム下部とに渡り
粘着テープを粘着して封緘するサンドイッチ用包装袋に
おいて、前記表フィルム又は裏フィルムのいずれかに適
宜の開封用フィルムを重ねて貼着してなり、該開封用フ
ィルムは、袋が扁平なときの前記粘着テープを粘着する
位置よりも上側でかつサンドイッチを収容したときサン
ドイッチの底面ないし底面に近い前面若しくは背面の下
部から、袋開口部の近傍にかかる形状であり、前記粘着
テープに対応する上縁部に開封用フィルムを引き裂いて
いくか、又は引き剥がしていくための開封用摘み片を備
えていることを特徴とするサンドイッチ用包装袋により
達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本願発明の第一の実施形態に係る
サンドイッチ用包装袋を図1を参照して説明する。図1
のサンドイッチ用包装袋1は、概略台形のポリプロピレ
ンフィルム等からなる表フィルム2の幅中央に、切り込
み10を付与することにより形成される開封用摘み片1
1を備えた矩形のポリプロピレンフィルム等からなる開
封用フィルム40を重ねて四方の縁部を表フィルム2に
対して剥離可能に弱くヒートシールして、次いで、該開
封用フィルム40が外側に来るようにして、表フィルム
2を同一形状のポリプロピレンフィルム等からなる裏フ
ィルム3に重ね、両フィルム2,3の両側縁部4,4同
士をヒートシールするとともに、両フィルム2,3の上
縁部8同士及び上縁部近傍5同士をヒートシールして、
上縁部8と上縁部近傍5の間に摘部9を備えてなる。従
って、開封用摘み片11を捲って二本の一点鎖線で示す
引き裂き線の位置を引き裂いていき下側のヒートシール
部分に当接しても最後まで引き裂くことができる。引き
裂きを行うと開封用フィルム40は復元しないので、包
装のバージン性が保障される。
【0010】本願発明の第二の実施形態に係るサンドイ
ッチ用包装袋を図2を参照して説明する。図2のサンド
イッチ用包装袋1は、図1のサンドイッチ用包装袋1と
は開封用フィルム40が相違する。図2の開封用フィル
ム40は、左右の側部及び下部の三方を表フィルム2に
対して剥離可能に弱くヒートシールしてポケット状に固
着してある。従って、開封用フィルム40のヒートシー
ルしていない上縁部を開封用摘み片11とすることがで
きる。開封用摘み片11を摘んで開封用フィルム40を
帯状に引き裂こうとすると左右のヒートシール部が剥離
し、次いで下部のヒートシール部が剥離する。すなわ
ち、表フィルム2に対してポケット状にヒートシールし
てある開封用フィルム40を剥離できる。開封用フィル
ム40を引き剥がすと、表フィルム2とのヒートシール
部の溶着強度によって引き裂けるか、又は延びたり、表
面が大きく暴れるとともに、もはや開封用摘み片11が
元通りに表フィルム2に付けられないので、包装のバー
ジン性が保障される。包装のバージン性をさらに確実に
保障するために、表フィルム2の開封用フィルム40の
貼着位置に「ここに開封用フィルムがないものは既開封
です」の文字を印刷しておくと良い。
【0011】本願発明の第三の実施形態に係るサンドイ
ッチ用包装袋を図3を参照して説明する。図3のサンド
イッチ用包装袋1も、図1のサンドイッチ用包装袋1と
は開封用フィルム40が相違する。図3の開封用フィル
ム40は、四方の縁部を表フィルム2に対して剥離可能
に弱くヒートシールしてあり、上縁部に開封用摘み片1
1を残してその下側近傍をヒートシールしてある。次い
で、該開封用フィルム40が外側に来るようにして、表
フィルム2を同一形状のポリプロピレンフィルム等から
なる裏フィルム3に重ね、両フィルム2,3の両側縁部
4,4同士をヒートシールするとともに、両フィルム
2,3の上縁部8同士及び上縁部近傍5同士をヒートシ
ールして、上縁部8と上縁部近傍5の間に摘部9を備え
てなる。従って、開封用摘み片11を捲って開封用フィ
ルム40を引き剥がしていくことができる。開封用摘み
片11を捲って開封用フィルム40を引き剥がすと、表
フィルム2のヒートシール部分が溶着強度によって引き
裂けるか、又は延びたり、表面が大きく暴れるととも
に、開封用摘み片11が元通りにならないので、包装の
バージン性が保障される。図3のサンドイッチ用包装袋
1についても、 図2のサンドイッチ用包装袋1と同様
に、表フィルム2の開封用フィルム40の貼着位置に
「ここに開封用フィルムがないものは既開封です」の文
字を印刷しておくと良い。
【0012】本願発明の第四の実施形態に係るサンドイ
ッチ用包装袋を図4、図5を参照して説明する。図4の
サンドイッチ用包装袋1も、図1のサンドイッチ用包装
袋1とは開封用フィルム40のみが相違する。このサン
ドイッチ用包装袋1は、図5に示すように、連続フィル
ムを重ねてヒートシールして台形と逆さ台形に交互にカ
ットすることで量産できるサンドイッチ用包装袋1を示
す。詳述すると、一軸上に所要間隔を空けて取り付けた
二つの第一原反ロールR1,R1からそれぞれ幅狭な連続
するフィルム40,40を繰り出し、上側のフィルムの
下縁と、下側のフィルムの上縁に図示しないカット装置
によりそれぞれ二本の切り込み10,10を入れること
により形成される開封用摘み片11を配設し、かつ、上
側の開封用摘み片11と下側の開封用摘み片11とが所
要間隔離れた千鳥配置になるようにし、次いで、第二の
原反ロールR2から幅広な連続するフィルムを繰り出し
て該フィルムを表フィルム2とし、該連続する表フィル
ム2の上面の幅方向の両側に前記開封用摘み片11を付
与した連続するフィルム40,40を重ね、ヒートシー
ルロールr1,r1により上側と下側の開封用フィルム4
0,40の両縁部を表フィルム2に対して剥離可能に弱
いヒートシール41,41を施し、続いて、第三の原反
ロールR3から幅広な連続するフィルムを繰り出して該
フィルムを裏フィルム3として前記連続する表フィルム
2の下側に重ね、図示しない一対のシールカットロール
の間に通して、台形と逆さ台形とが交番するように強く
シールしカットすると、両フィルム2,3の両側縁部
4,4同士をヒートシールするとともに、両フィルム
2,3の上縁部8同士及び上縁部近傍5同士をヒートシ
ールして、上縁部8と上縁部近傍5の間に摘部9を備え
てなるサンドイッチ用包装袋1,1,・・を量産でき
る。この製造方法により製造されるサンドイッチ用包装
袋における開封用フィルム40は、表フィルム2の台形
の上部1/3及び下部1/3にそれぞれ重なっている台
形となって上縁及び下縁が表フィルムに対して剥離可能
に弱く溶着されていて、開封用摘み片11は、表フィル
ムの幅方向中央でかつ台形の高さ方向の中央よりも下端
側に寄っているとともに、両側縁が表フィルム及び裏フ
ィルムに対して強く溶着される。表フィルム2にサンド
イッチされる上側の1/3の重なりとなる台形のフィル
ムは、製造上から形成されることになる。従って、開封
用摘み片11を強く180度捲りすると、切り込み1
0,10が二本の一点鎖線に示すように引き裂いていき
下側のヒートシール部分に当接しても最後まで引き裂く
ことができる。引き裂きを行うと開封用フィルム40は
復元しないので、包装のバージン性が保障される。
【0013】続いて、図1に示すサンドイッチ用包装袋
1により三角形のサンドイッチを包装する手順を図6を
参照して説明する。図2ないし図4に示すサンドイッチ
用包装袋1も変わりはない。まず、図6(a)に示すよう
に、サンドイッチ用包装袋1の開口部7を開いて、サン
ドイッチ20をその前面20aが表フィルム2に内接す
るように挿入していき、図1に示すように、表フィルム
2と裏フィルム3とを二本の一点鎖線13a,13bから
サンドイッチ20に沿って折り曲げて、四角錐筒状に立
体的に拡げてサンドイッチ20を深く収容したら、サン
ドイッチ20の底面20cより外方に角錘筒状に延びる
サンドイッチ用包装袋1の下部の四側面21a,21b,2
1c,21dについて、図6(b)に示すように、最初に、サ
ンドイッチ20の背面20bに対応する包装袋1の下部
一側面21bをサンドイッチ20の底面20cに重なる
ように折り畳み、次いで、図6(c)に示すように、サン
ドイッチ20の両側の三角面に対応する包装袋1の下部
の対向二側面21b,21cをサンドイッチ20の底面2
0cに重なるように順に折り畳み、続いて、図6(d)に
示すように、サンドイッチ20の前面20aに対応する
包装袋1の下部一側面21aをサンドイッチ20の底面
20cに重なるように折り畳み、最後に、サンドイッチ
20の背面20bに対応する包装袋1の下部一側面21
bとこの上に重なっているサンドイッチ20の前面20
aに対応する包装袋1の下部一側面21aとに封緘用粘
着テープ30を貼着することにより封緘してサンドイッ
チ包装を完成してなる。エアを用いてサンドイッチ用包
装袋1の開口部7を開くとき、開封用フィルム40で閉
じられている切り込み10からエア漏れが生じず、又、
該エアにより切り込み10が引き裂けていく虞れがな
い。なお、サンドイッチ用包装袋1の開口部7を開い
て、サンドイッチ20をその前面20aが裏フィルム3
に内接するように挿入しても良い。このときは、表フィ
ルム2と裏フィルム3を単に配置交換しただけの相違で
ある。つまりは、開封用フィルム40を表フィルム2で
はなく裏フィルム3に設けたことになり、サンドイッチ
20の向きが逆転するので綴じ合わせの手順も逆転す
る。
【0014】続いて、包装を解く手順を説明する。図6
(d)に示すように、所要の切り込み10が付与されてな
る開封用摘み片11は、表フィルム2の,前記粘着テー
プ30の長尺方向に延長した近傍位置に対応しているの
で、図7(a)に示すように、該開封用摘み片11を摘ん
で開封用フィルム40を引き裂くと、図7(b)に示すよ
うに、粘着テープ30による閉じ合わせが解ける。そこ
で、包装袋1の下部四側面21a,21b,21c,21dを
大きく開いて、図7(c)に示すように、サンドイッチ用
包装袋1からサンドイッチ20を取り出すことができ
る。開封用フィルム40を元に回復できないから、上記
開封により、もはや包装のバージン性は失われる。
【0015】本願発明は上記構成に限定されない。以下
のような、実施の形態も含まれる。 (1) 図1,図2,図3に示す開封用フィルム40は、
短矩形であり、上縁は、表フィルム2の, 袋が扁平なと
きの粘着テープ30を粘着する位置よりも上側に延びて
いてかつサンドイッチ20を収容したときサンドイッチ
20の底面20cないし前面20a若しくは背面20bの
下部に位置し、下縁は、袋開口部の近傍に延びている。
開封用摘み片11を設ける位置は、サンドイッチ20の
底面20cの粘着テープ30に対応する位置、又は、サ
ンドイッチ20の前面20a又は背面20bの下部の粘着
テープ30に対応する位置とする。前述したように、開
封用フィルム40は、裏フィルム3に貼着しても良い。 (2) 第一の実施の形態に係る切り込み10は、┗┛形に
限定されない。例えば、┗ ┛形に形成しても良い。切
り込み10の形状は┗┛形が好適であるが、V字やH字
型状であってよく、開封時に表フィルム又は裏フィルム
の切り裂きのきっかけとなるものであればよく、特に形
状は限定しない。図8に示すように、半円形切り込みと
その両側に配設したミシン目とからなる切り込み10で
あっても良い。 (3)摘部9は本願発明としての必須要件ではない。 (4)袋を形成するための端縁同士を溶着でなく粘着でも
よい。 (5)上記実施形態例に於いて、包装袋の一方の側面延出
部と他方の側面延出部と前面、背面両延出部の夫々の端
縁は、直線で形成されてなるが、サンドイッチ底面上で
折り畳まれ封緘できるものであれば必ずしも平行な直線
である必要はない。 (6)サンドイッチの包装時にサンドイッチの底面に折り
畳む部分の折り畳み方法は、開封用摘部により引き起こ
されて開封できるものであればどんな折り畳み方でもよ
く折り畳み方法を特に限定しない。 (7)更に、上記実施形態例に於いて、包装袋に収納され
る被収納物は略直角三角形のサンドイッチとして説明し
たが、これに限定されない。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように本願発明によれ
ば、従来のサンドイッチ包装の開封に関わる問題点を全
て解決したきわめて優れたサンドイッチ用包装袋が提供
できる。詳しく述べると次のような利点、効果がある。 (1)誰でも容易にかつワンタッチで瞬時に開封できる。 (2) 開封によって開封用フィルムは除去されてしまい、
開封用フィルムが付いていた箇所が破れたり、延びて暴
れたり、開封用フィルムで隠されていた「既開封」の文
字が見えたりすることで、一度開封した証拠となって残
るので、未開封かどうかのバージン性は保証される。す
なわち、一度開封したら元の包装形態に完全には戻らな
い包装のバージン性が保証された開封が行えて包装の安
全性を保証できて、誰でも容易にかつワンタッチで瞬時
に袋の形態を保って開封できる。 (3)開封後もサンドイッチ用包装袋は破壊されずそのま
まの形で残っているので、何枚か収納されているサンド
イッチの一枚を食しているとき、まだ食していないもの
を袋にいれた状態で清潔に保つことができる。車の中な
どで一度に食べきれなかったサンドイッチの置き場に困
るといったこともなくなる。食べ残しのサンドイッチを
引き続き収容して清潔に保つことができる。 (4)開封用摘み片を引いて表フィルムを切り取るとき、
開封用摘み片から封緘用粘着テープまでの距離はごく僅
かなので、表フィルムが途中で千切れてしまう心配がな
い。封緘用粘着テープから先の開封は封緘用粘着テープ
が切り裂きラインの案内テープとして機能するので、表
フィルムが途中で千切れることはない。従って、コスト
の掛かる開裂方向性の強い一軸延伸フィルムやカットテ
ープを使用する必要は全くなく、コストの低い汎用フィ
ルムを用いて本願発明のサンドイッチ用包装袋を製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施形態に係るサンドイッチ
用包装袋の表面図。
【図2】本願発明の第二の実施形態に係るサンドイッチ
用包装袋の表面図。
【図3】本願発明の第三の実施形態に係るサンドイッチ
用包装袋の表面図。
【図4】本願発明の第四の実施形態に係るサンドイッチ
用包装袋の表面図。
【図5】図4のサンドイッチ用包装袋を連続的に製造す
る工程を示す斜視図。
【図6】図1のサンドイッチ用包装袋によりサンドイッ
チを包装する工程を示す斜視図。
【図7】図1のサンドイッチ用包装袋の包装を解いてサ
ンドイッチを取り出す工程を示す斜視図。
【図8】本願発明の他の実施形態に係るサンドイッチ用
包装袋の包装を解くための切り込みを示すサンドイッチ
包装の底面図。
【図9】従来例に係るサンドイッチ用包装袋の表面図。
【図10】図9のサンドイッチ用包装袋によりサンドイ
ッチを包装する工程を示す斜視図。
【図11】従来例に係るサンドイッチ用包装袋の包装を
解く状態を示す斜視図。
【符号の説明】 1 サンドイッチ用包装袋 2 表フィルム 3 裏フィルム 4 側縁(シール部) 5 上縁部近傍(シール部) 7 開口部 8 上縁部(シール部) 9 摘部 10 切り込み 11 開封用摘み片 20 サンドイッチ 20a サンドイッチの前面 20b サンドイッチの背面 20c サンドイッチの底面 21a サンドイッチの前面に対応するサンドイッチ用
包装袋の下部側面 21b サンドイッチの背面に対応するサンドイッチ用
包装袋の下部側面 21c,21d サンドイッチの三角面に対応するサンド
イッチ用包装袋の下部側面 30 封緘用粘着テープ 31 摘み部 32 カットテープ 40 開封用フィルム 41 弱いヒートシール部 R1 フィルムを構成するための第一の原反ロール R2 フィルムを構成するための第二の原反ロール R3 フィルムを構成するための第三の原反ロール
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AD16 BA30 FA01 GA04 HN63 HP04 3E067 AA12 AB01 AC03 AC14 BA11A BA31A BC04A CA24 DA02 EA01 EA05 EA08 EA24 EB01 EB11 EB19 EB22 EE59 FA01 FC01 3E096 AA01 BA28 BB07 CA12 CB10 DA10 EA02X FA27 FA40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 概略台形の表フィルムと裏フィルムが重
    なり両フィルムの上縁部同士及び両側縁部同士が接続し
    ていて、下端開口より三角形のサンドイッチを収容しフ
    ィルム下部をサンドイッチの底面へ四方から折り畳ん
    で、最後に折り畳むフィルム下部とこれに対向して折り
    畳むフィルム下部とに渡り粘着テープを粘着して封緘す
    るサンドイッチ用包装袋において、 前記表フィルム又は裏フィルムのいずれかに適宜の開封
    用フィルムを重ねて貼着してなり、該開封用フィルム
    は、袋が扁平なときの前記粘着テープを粘着する位置よ
    りも上側でかつサンドイッチを収容したときサンドイッ
    チの底面ないし底面に近い前面若しくは背面の下部か
    ら、袋開口部の近傍にかかる形状であり、前記粘着テー
    プに対応する上縁部に開封用フィルムを引き裂いていく
    か、又は引き剥がしていくための開封用摘み片を備えて
    いることを特徴とするサンドイッチ用包装袋。
JP2000114309A 2000-04-14 2000-04-14 サンドイッチ用包装袋 Pending JP2001294265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114309A JP2001294265A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 サンドイッチ用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114309A JP2001294265A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 サンドイッチ用包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294265A true JP2001294265A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18626134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114309A Pending JP2001294265A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 サンドイッチ用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013160A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Suzu Pack Co Ltd 棒状食品包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013160A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Suzu Pack Co Ltd 棒状食品包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611540B2 (en) Packages having separable sealing features and methods of manufacturing
RU2363632C2 (ru) Легко отслаивающаяся, безопасная для детей упаковка для пленочных лекарственных форм
JP2008105719A (ja) 包装袋
KR100400142B1 (ko) 평행직육면체형태의제품을포장하기위한포장방법및포장구조체
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP2001294265A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP4456724B2 (ja) サンドイッチ等の包装袋
JP4756775B2 (ja) フィンシール包装体
JP2001287750A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP4426055B2 (ja) サンドイッチ用包装袋
JPH11310247A (ja) 包装用袋
JP5039303B2 (ja) 包装袋及び包装体
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JP7456602B2 (ja) 食品包装用袋、サンドイッチ包装用袋およびサンドイッチ包装体
JP2948813B1 (ja) 開封機能付き紙袋
JP2602403Y2 (ja) 包装体
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JPH0661779U (ja) サンドイッチ用包装体
JP2598167Y2 (ja) 包装材
JP2004331129A (ja) 紙と透明フィルムの複合包装体
JP3009552U (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JPH08133306A (ja) 不正開封防止収納体と、不正開封防止用などの粘着テープ及び粘着シート並びにその組合せ
JPH0661757U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JPH07291348A (ja) サンドイッチの包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090821