JP2001269564A - フッ素系界面活性剤及びその組成物 - Google Patents
フッ素系界面活性剤及びその組成物Info
- Publication number
- JP2001269564A JP2001269564A JP2000086231A JP2000086231A JP2001269564A JP 2001269564 A JP2001269564 A JP 2001269564A JP 2000086231 A JP2000086231 A JP 2000086231A JP 2000086231 A JP2000086231 A JP 2000086231A JP 2001269564 A JP2001269564 A JP 2001269564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- compound
- group
- polymer
- fluorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】塗工時における基材に対する濡れ性及び均質塗
工性と塗工後のリコート性、印刷性、現像性等の後工程
適性を両立し得るフッ素系界面活性剤を提供する。 【解決手段】フッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和
単量体(A)を必須成分として含有してなる単量体を重
合せしめた重合体(I)、及び1分子中にフッ素かアル
キル基とポリオキシアルキレン基を含有する化合物(I
I)とを混合したフッ素系界面活性剤及びそれを使用し
た組成物に関する。
工性と塗工後のリコート性、印刷性、現像性等の後工程
適性を両立し得るフッ素系界面活性剤を提供する。 【解決手段】フッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和
単量体(A)を必須成分として含有してなる単量体を重
合せしめた重合体(I)、及び1分子中にフッ素かアル
キル基とポリオキシアルキレン基を含有する化合物(I
I)とを混合したフッ素系界面活性剤及びそれを使用し
た組成物に関する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高度な均質が求め
られるコーティング分野、例えば、何層かに重ね塗りし
た塗膜の表面平滑性が求められる各種塗料分野、或いは
精密塗工が要求され、スピンコーティング、スプレーコ
ーティングの様な高速、高剪断力のかかる塗工方法を必
要とするコーティング分野、例えば、紫外線、遠紫外
線、エキシマレ−ザ−光、X線等の放射線に感応するフ
ォトレジストを使用するフォトリソグラフィー工程、詳
しくはLSI、IC等の半導体製造工程、液晶、サ−マ
ルヘッド等の基板の製造、各種磁気ディスク、CD、D
VD等の記録媒体の製造、PS版の製造、その他のフォ
トファブリケ−ション工程で好適に使用できるフッ素系
界面活性剤およびその組成物に関する。
られるコーティング分野、例えば、何層かに重ね塗りし
た塗膜の表面平滑性が求められる各種塗料分野、或いは
精密塗工が要求され、スピンコーティング、スプレーコ
ーティングの様な高速、高剪断力のかかる塗工方法を必
要とするコーティング分野、例えば、紫外線、遠紫外
線、エキシマレ−ザ−光、X線等の放射線に感応するフ
ォトレジストを使用するフォトリソグラフィー工程、詳
しくはLSI、IC等の半導体製造工程、液晶、サ−マ
ルヘッド等の基板の製造、各種磁気ディスク、CD、D
VD等の記録媒体の製造、PS版の製造、その他のフォ
トファブリケ−ション工程で好適に使用できるフッ素系
界面活性剤およびその組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より各種コーティング分野におい
て、得られる塗膜の均質性及び平滑性を向上させる目的
で、炭化水素系、シリコーン系、フッ素系等の様々なレ
ベリング剤と称される界面活性剤が使用されている。そ
の中でもフッ素系界面活性剤は、その表面張力低下能が
高いこと、塗工後の汚染が少ないことから幅広く用いら
れている。
て、得られる塗膜の均質性及び平滑性を向上させる目的
で、炭化水素系、シリコーン系、フッ素系等の様々なレ
ベリング剤と称される界面活性剤が使用されている。そ
の中でもフッ素系界面活性剤は、その表面張力低下能が
高いこと、塗工後の汚染が少ないことから幅広く用いら
れている。
【0003】しかし、塗工時には塗工液の表面張力を効
率的に下げ,基材に対する濡れ性・均質塗工性に対して
有効に働いたフッ素系界面活性剤は、その表面エネルギ
ーが低いために、塗膜表面の表面エネルギーを低下させ
るという駆動力により、塗工された塗膜の空気界面側に
偏在化する場合が少なくない。フッ素系界面活性剤が塗
膜表面に偏在化すると、低表面エネルギー表面が形成さ
れるために、リコート性、印刷性が阻害されたり、塗膜
表面の撥水撥油性が高くなるために水系若しくは有機溶
媒系液体による現像性、或いは形成された塗膜を部分的
若しくは全体的に洗浄するような場合、洗浄液の濡れ性
を著しく阻害することになる。
率的に下げ,基材に対する濡れ性・均質塗工性に対して
有効に働いたフッ素系界面活性剤は、その表面エネルギ
ーが低いために、塗膜表面の表面エネルギーを低下させ
るという駆動力により、塗工された塗膜の空気界面側に
偏在化する場合が少なくない。フッ素系界面活性剤が塗
膜表面に偏在化すると、低表面エネルギー表面が形成さ
れるために、リコート性、印刷性が阻害されたり、塗膜
表面の撥水撥油性が高くなるために水系若しくは有機溶
媒系液体による現像性、或いは形成された塗膜を部分的
若しくは全体的に洗浄するような場合、洗浄液の濡れ性
を著しく阻害することになる。
【0004】従来、この塗工時における基材に対する濡
れ性及び均質塗工性と、塗工後のリコート性、現像性等
の後工程適性は表裏の関係にあると考えられてきた。即
ち、塗工時における濡れ性及び均質塗工性の高いフッ素
系界面活性剤を用いれば、塗工後の後工程適性は低下す
る場合が多かった。
れ性及び均質塗工性と、塗工後のリコート性、現像性等
の後工程適性は表裏の関係にあると考えられてきた。即
ち、塗工時における濡れ性及び均質塗工性の高いフッ素
系界面活性剤を用いれば、塗工後の後工程適性は低下す
る場合が多かった。
【0005】しかし、現在の処この関係を打破するため
の特に有効な手段はなく、用途、目的に応じてフッ素系
界面活性剤の添加量をコントロールしたり、十分な濡れ
性、均質塗工性は得にくいもののフッ素系以外の界面活
性剤を用いる方法が採られてきた。
の特に有効な手段はなく、用途、目的に応じてフッ素系
界面活性剤の添加量をコントロールしたり、十分な濡れ
性、均質塗工性は得にくいもののフッ素系以外の界面活
性剤を用いる方法が採られてきた。
【0006】本発明者等も本問題点を一部解決するフッ
素系界面活性剤として特開平10−230154号公
報、特開平10−309455号公報記載の界面活性剤
を提案しているが、塗工される基板の大型化、精密塗工
性の高度化に伴い、これらの界面活性剤を用いても十分
とは云えない場合がある。
素系界面活性剤として特開平10−230154号公
報、特開平10−309455号公報記載の界面活性剤
を提案しているが、塗工される基板の大型化、精密塗工
性の高度化に伴い、これらの界面活性剤を用いても十分
とは云えない場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のフッ素系界面活性剤では両立し得なかった、塗工時に
おける基材に対する濡れ性及び均質塗工性と塗工後のリ
コート性、印刷性、現像性等の後工程適性を両立し得る
フッ素系界面活性剤を提供することにある。
のフッ素系界面活性剤では両立し得なかった、塗工時に
おける基材に対する濡れ性及び均質塗工性と塗工後のリ
コート性、印刷性、現像性等の後工程適性を両立し得る
フッ素系界面活性剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、フッ素化アルキル基含
有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分としてなる
単量体を重合せしめた重合体と、及び特定の構造を有す
る化合物を含有するフッ素系界面活性剤を用いることに
より、優れた濡れ性、均質塗工性とリコート性、印刷
性、現像性等の後加工適性を両立できることを見い出し
本発明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意検討した結果、フッ素化アルキル基含
有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分としてなる
単量体を重合せしめた重合体と、及び特定の構造を有す
る化合物を含有するフッ素系界面活性剤を用いることに
より、優れた濡れ性、均質塗工性とリコート性、印刷
性、現像性等の後加工適性を両立できることを見い出し
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち[I]本発明は、フッ素化アルキ
ル基含有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分とし
て含有してなる単量体を重合せしめた重合体(I)、及
び一般式(1)
ル基含有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分とし
て含有してなる単量体を重合せしめた重合体(I)、及
び一般式(1)
【0010】
【化17】
【0011】但し、nは1〜20の整数、Xは、-(CH2)
m-、
m-、
【0012】
【化18】 、
【0013】
【化19】 、
【0014】
【化20】 、(但し、mは1〜10の整数であり、R1は水素また
は炭素数1〜6アルキル基である。)、
は炭素数1〜6アルキル基である。)、
【0015】
【化21】 、
【0016】
【化22】 、
【0017】
【化23】 、
【0018】
【化24】 、
【0019】
【化25】 、
【0020】
【化26】
【0021】にて表わされる2価の連結基であり、aは
0または1、Yはオキシアルキレン基、bは1〜200
の整数、Zは水素または炭素数1〜8のアルキル基であ
る。)にて表される化合物(II)を含有してなることを
特徴とするフッ素系界面活性剤を提供するものであり、
[II]本発明は、重合体(I)を構成する単量体中に、
シリコーン鎖含有エチレン性不飽和単量体(B)を含有
する上記[I]記載のフッ素系界面活性剤を提供するも
のであり、
0または1、Yはオキシアルキレン基、bは1〜200
の整数、Zは水素または炭素数1〜8のアルキル基であ
る。)にて表される化合物(II)を含有してなることを
特徴とするフッ素系界面活性剤を提供するものであり、
[II]本発明は、重合体(I)を構成する単量体中に、
シリコーン鎖含有エチレン性不飽和単量体(B)を含有
する上記[I]記載のフッ素系界面活性剤を提供するも
のであり、
【0022】[III]本発明は、重合体(I)を構成す
る単量体中に、ポリオキシアルキレン基含有エチレン性
不飽和単量体(C)及び/または1分子中に2個以上の
不飽和結合を有するエチレン性不飽和単量体(D)を含
有する上記[I]または[II]記載のフッ素系界面活性
剤を提供するものであり、また[IV]本発明は、化合物
(II)を表わす一般式(1)において、2価の連結基X
が、-(CH2)m-、
る単量体中に、ポリオキシアルキレン基含有エチレン性
不飽和単量体(C)及び/または1分子中に2個以上の
不飽和結合を有するエチレン性不飽和単量体(D)を含
有する上記[I]または[II]記載のフッ素系界面活性
剤を提供するものであり、また[IV]本発明は、化合物
(II)を表わす一般式(1)において、2価の連結基X
が、-(CH2)m-、
【0023】
【化27】 、
【0024】
【化28】 、
【0025】
【化29】 、
【0026】
【化30】 、
【0027】
【化31】 、
【0028】
【化32】
【0029】である上記[I]〜[III]のいずれか記
載のフッ素系界面活性剤を提供するものであり、[V]
本発明は、化合物(II)を表わす一般式(1)におい
て、Yがエチレンオキシド基である上記[I]〜[IV]
のいずれか記載のフッ素系界面活性剤を提供するもので
あり、[VI]本発明は、化合物(II)を表わす一般式
(1)において、bが5〜20の整数である上記[V]
記載のフッ素系界面活性剤を提供するものであり、
載のフッ素系界面活性剤を提供するものであり、[V]
本発明は、化合物(II)を表わす一般式(1)におい
て、Yがエチレンオキシド基である上記[I]〜[IV]
のいずれか記載のフッ素系界面活性剤を提供するもので
あり、[VI]本発明は、化合物(II)を表わす一般式
(1)において、bが5〜20の整数である上記[V]
記載のフッ素系界面活性剤を提供するものであり、
【0030】さらに[VII]本発明は、上記[I]〜[V
I]のいずれかに記載のフッ素系界面活性剤を含有して
なるコーティング組成物を提供するものであり、[VII
I]本発明は、上記[I]〜[VI]のいずれかに記載の
フッ素系界面活性剤を含有してなる塗料用組成物を提供
するものであり、[IX]本発明は、上記[I]〜[VI]
のいずれかに記載のフッ素系界面活性剤を含有してなる
感光性樹脂組成物を提供するものである。
I]のいずれかに記載のフッ素系界面活性剤を含有して
なるコーティング組成物を提供するものであり、[VII
I]本発明は、上記[I]〜[VI]のいずれかに記載の
フッ素系界面活性剤を含有してなる塗料用組成物を提供
するものであり、[IX]本発明は、上記[I]〜[VI]
のいずれかに記載のフッ素系界面活性剤を含有してなる
感光性樹脂組成物を提供するものである。
【0031】
【発明の実施の形態】先ず本発明において、フッ素化ア
ルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分
として含有してなる単量体を重合せしめた重合体(I)
は、主に目的とする塗工液の表面張力を低下させ、塗工
時における基材に対する濡れ性及び均質塗工性を発現さ
せるために寄与すると考えられるものである。先ず、重
合体(I)に係わるフッ素化アルキル基含有エチレン性
不飽和単量体(A)としては、分子中にエチレン性不飽
和基とフッ素化アルキル基を有する化合物であれば特に
制限はないが、原料の入手性、各種コーティング組成物
中の配合物に対する相溶性、そのような相溶性を制御す
ることの容易性、或いは重合反応性の観点からアクリル
エステル基およびその類縁基を含有するものが適してお
り、具体的には下記一般式(2)にて表されるフッ素化
(メタ)アクリレートが挙げられる。
ルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分
として含有してなる単量体を重合せしめた重合体(I)
は、主に目的とする塗工液の表面張力を低下させ、塗工
時における基材に対する濡れ性及び均質塗工性を発現さ
せるために寄与すると考えられるものである。先ず、重
合体(I)に係わるフッ素化アルキル基含有エチレン性
不飽和単量体(A)としては、分子中にエチレン性不飽
和基とフッ素化アルキル基を有する化合物であれば特に
制限はないが、原料の入手性、各種コーティング組成物
中の配合物に対する相溶性、そのような相溶性を制御す
ることの容易性、或いは重合反応性の観点からアクリル
エステル基およびその類縁基を含有するものが適してお
り、具体的には下記一般式(2)にて表されるフッ素化
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0032】尚、(メタ)アクリレートは、メタクリレ
ート、アクリレート、フルオロアクリレート、塩素化ア
クリレートを総称するものとする。即ち、
ート、アクリレート、フルオロアクリレート、塩素化ア
クリレートを総称するものとする。即ち、
【0033】
【化33】
【0034】[式中、Rf は炭素数1〜20のパ−フロ
ロアルキル基、または部分フッ素化アルキル基であり、
直鎖状、分岐状、または主鎖中に酸素原子が介入したも
の、例えば -(OCF2CF2)2CF(CF3)2 等でも良く、R1 は
H,CH3, Cl, またはFであり、Xは2価の連結基
で、具体的には、-(CH2)m-、
ロアルキル基、または部分フッ素化アルキル基であり、
直鎖状、分岐状、または主鎖中に酸素原子が介入したも
の、例えば -(OCF2CF2)2CF(CF3)2 等でも良く、R1 は
H,CH3, Cl, またはFであり、Xは2価の連結基
で、具体的には、-(CH2)m-、
【0035】
【化34】 、
【0036】
【化35】 、
【0037】
【化36】
【0038】(但し、nは1〜10の整数であり、R2は
水素または炭素数1〜6の直鎖状或い分岐状アルキル基
である。)、
水素または炭素数1〜6の直鎖状或い分岐状アルキル基
である。)、
【0039】
【化37】 、
【0040】
【化38】 、
【0041】
【化39】 、
【0042】
【化40】 、
【0043】
【化41】 、
【0044】
【化42】
【0045】等であり、aは0または1である。]にて
表わされる化合物や、下記一般式(3)、
表わされる化合物や、下記一般式(3)、
【化43】
【0046】の如き分子中にパーフロロアルキル基を複
数個有する化合物[式中、lは1〜20の整数であ
る。]である。
数個有する化合物[式中、lは1〜20の整数であ
る。]である。
【0047】フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレ
−トの具体例としては、以下の如きものが挙げられる。
−トの具体例としては、以下の如きものが挙げられる。
【0048】
【化44】
【0049】
【化45】
【0050】
【化46】
【0051】
【化47】
【0052】
【化48】
【0053】
【化49】
【0054】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0055】フッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和
単量体(A)は、1種類だけを用いても構わないし、2
種類以上を同時に用いても構わない。フッ素化アルキル
基含有エチレン性不飽和単量体(A)におけるフッ素化
アルキル基は、表面張力低下能力の観点からは、その炭
素数が6以上が好ましく、8以上が特に好ましい。一
方、重合体(I)の他の配合物への相溶性、動的表面張
力低下能力、塗工後塗膜の後加工性の観点からは、その
炭素数は8以下が好ましい。
単量体(A)は、1種類だけを用いても構わないし、2
種類以上を同時に用いても構わない。フッ素化アルキル
基含有エチレン性不飽和単量体(A)におけるフッ素化
アルキル基は、表面張力低下能力の観点からは、その炭
素数が6以上が好ましく、8以上が特に好ましい。一
方、重合体(I)の他の配合物への相溶性、動的表面張
力低下能力、塗工後塗膜の後加工性の観点からは、その
炭素数は8以下が好ましい。
【0056】従って、塗工液の静的及び動的表面張力低
下能力、塗膜の後加工適性を両立させるためには、フッ
素化アルキル基の炭素数は8が特に好ましい。
下能力、塗膜の後加工適性を両立させるためには、フッ
素化アルキル基の炭素数は8が特に好ましい。
【0057】本発明において、フッ素化アルキル基含有
エチレン性不飽和単量体(A)の重合体(I)中への導
入量に特に制限はないが、塗工液の表面張力を低下させ
塗工時における基材に対する濡れ性及び均質塗工性発現
の観点から、10重量%以上重合せしめることが好まし
く、15重量%以上がより好ましい。また、リコート
性、印刷性、現像性等の後工程がないか或いは特に重要
視されない場合、より高度な塗膜の均質精度が要求され
る場合は20重量%以上の含有量が好ましい。
エチレン性不飽和単量体(A)の重合体(I)中への導
入量に特に制限はないが、塗工液の表面張力を低下させ
塗工時における基材に対する濡れ性及び均質塗工性発現
の観点から、10重量%以上重合せしめることが好まし
く、15重量%以上がより好ましい。また、リコート
性、印刷性、現像性等の後工程がないか或いは特に重要
視されない場合、より高度な塗膜の均質精度が要求され
る場合は20重量%以上の含有量が好ましい。
【0058】また、重合体(I)の他の配合物への相溶
性、コーティング塗膜の均質性の観点からは、単量体
(A)は、90重量%以下であることが好ましく、70
重量%以下であることが特に好ましい。従って、フッ素
化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)の重合
体(I)中への導入量は、10〜90重量%であること
が好ましく、15〜70重量%あることが特に好まし
い。本発明者等の知見によれば、スプレー塗工、スピン
コートの様に高速、高せん断力を伴う塗工方法において
均質な塗膜を得るためには、単に静的な場面での表面張
力を低下させるだけでは不十分であり、塗工液の静的表
面張力の低下に加えて動的な表面張力を低下させること
が必要不可欠である。この様な場合、重合体(I)中の
構成単位として、シリコーン鎖含有エチレン性不飽和単
量体(B)を含有することが好ましい。
性、コーティング塗膜の均質性の観点からは、単量体
(A)は、90重量%以下であることが好ましく、70
重量%以下であることが特に好ましい。従って、フッ素
化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)の重合
体(I)中への導入量は、10〜90重量%であること
が好ましく、15〜70重量%あることが特に好まし
い。本発明者等の知見によれば、スプレー塗工、スピン
コートの様に高速、高せん断力を伴う塗工方法において
均質な塗膜を得るためには、単に静的な場面での表面張
力を低下させるだけでは不十分であり、塗工液の静的表
面張力の低下に加えて動的な表面張力を低下させること
が必要不可欠である。この様な場合、重合体(I)中の
構成単位として、シリコーン鎖含有エチレン性不飽和単
量体(B)を含有することが好ましい。
【0059】シリコーン鎖含有エチレン性不飽和単量体
(B)としては、1分子中にシリコーン鎖とエチレン性
不飽和基を有する化合物であれば特に制限はないが、エ
チレン性不飽和基としては、原料の入手性、各種コーテ
ィング組成物中の配合物に対する相溶性、そのような相
溶性を制御することの容易性、或いは重合反応性の観点
から(メタ)アクリルエステル基およびその類縁基を含
有するものが適している。具体的には、一般式(4)
(B)としては、1分子中にシリコーン鎖とエチレン性
不飽和基を有する化合物であれば特に制限はないが、エ
チレン性不飽和基としては、原料の入手性、各種コーテ
ィング組成物中の配合物に対する相溶性、そのような相
溶性を制御することの容易性、或いは重合反応性の観点
から(メタ)アクリルエステル基およびその類縁基を含
有するものが適している。具体的には、一般式(4)
【0060】
【化50】
【0061】〔式中、R3及びR4は炭素数1〜20のア
ルキル基又はフェニル基で、それらは同一でも異なって
いても良く、又シロキシ単位毎に同一でも異なっていて
も良い。pは1〜520の整数、qは0又は1であり、
Yは2価の連結基で、-CH2CH(OH)CH2OCO-、-(CH2)kNHCH
2CH(OH)CH2OCO-、-(CH2)kOCO-、-(CH2)k-O-(CH2)lOCO
-、又は-OCH2CH(OH)CH2OCO-(但し、k、lは2〜6の
整数である。)、R1は前記と同じであり、Zは炭素数
1〜8のアルキル基、フェニル基、 又はCH2=C(R1)-(Y)
q-である。]にて表される化合物、又は一般式(5)
ルキル基又はフェニル基で、それらは同一でも異なって
いても良く、又シロキシ単位毎に同一でも異なっていて
も良い。pは1〜520の整数、qは0又は1であり、
Yは2価の連結基で、-CH2CH(OH)CH2OCO-、-(CH2)kNHCH
2CH(OH)CH2OCO-、-(CH2)kOCO-、-(CH2)k-O-(CH2)lOCO
-、又は-OCH2CH(OH)CH2OCO-(但し、k、lは2〜6の
整数である。)、R1は前記と同じであり、Zは炭素数
1〜8のアルキル基、フェニル基、 又はCH2=C(R1)-(Y)
q-である。]にて表される化合物、又は一般式(5)
【0062】
【化51】
【0063】[式中、R3'、R3''、R3'''、R4'、
R4''、R4'''、R5'、R5''、R5'''は炭素数1〜20
のアルキル基又はフェニル基で、これらは同一でも異な
っていても良く、r,s,tは0〜200の整数、これ
らは同一でも異なっていても良く、Y,q,R1 は前記
と同意義である。〕にて表わされる化合物が挙げられ
る。
R4''、R4'''、R5'、R5''、R5'''は炭素数1〜20
のアルキル基又はフェニル基で、これらは同一でも異な
っていても良く、r,s,tは0〜200の整数、これ
らは同一でも異なっていても良く、Y,q,R1 は前記
と同意義である。〕にて表わされる化合物が挙げられ
る。
【0064】この様なシリコ−ン鎖含有エチレン性不飽
和単量体(B)の具体例としては、以下の如き化合物が
挙げられる。
和単量体(B)の具体例としては、以下の如き化合物が
挙げられる。
【0065】
【化52】
【0066】
【化53】
【0067】
【化54】
【0068】
【化55】
【0069】
【化56】
【0070】
【化57】
【0071】
【化58】
【0072】
【化59】
【0073】
【化60】
【0074】但し、Me、Phはそれぞれメチル基、フ
ェニル基を表わす。
ェニル基を表わす。
【0075】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0076】シリコ−ン鎖含有エチレン性不飽和単量体
(B)は、1種類だけを用いても構わないし、2種類以
上を同時に用いても構わない。
(B)は、1種類だけを用いても構わないし、2種類以
上を同時に用いても構わない。
【0077】本発明において、重合体(I)中にフッ素
化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)と共に
シリコ−ン鎖含有エチレン性不飽和単量体(B)を重合
せしめることにより、塗工液の静的表面張力に加えて動
的表面張力をも低下させることが可能となり、高速、高
剪断力を伴うコーティング方法においても、基材に対す
るレベリング性を向上させ、均質かつ平滑な塗膜の形成
に寄与する。
化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)と共に
シリコ−ン鎖含有エチレン性不飽和単量体(B)を重合
せしめることにより、塗工液の静的表面張力に加えて動
的表面張力をも低下させることが可能となり、高速、高
剪断力を伴うコーティング方法においても、基材に対す
るレベリング性を向上させ、均質かつ平滑な塗膜の形成
に寄与する。
【0078】また、シリコ−ン鎖含有エチレン性不飽和
単量体(B)の導入により上記特性に加えて各種溶媒系
において、塗工液の起泡性を抑制できる。
単量体(B)の導入により上記特性に加えて各種溶媒系
において、塗工液の起泡性を抑制できる。
【0079】本発明者等の知見によれば、レベリング性
の向上による均質且つ平滑な塗膜の形成、起泡性の抑制
という観点からは、一般式(4)中のR3及びR4が一般
式(5)で示される様な分岐型の化合物を使用すること
がより好ましい。
の向上による均質且つ平滑な塗膜の形成、起泡性の抑制
という観点からは、一般式(4)中のR3及びR4が一般
式(5)で示される様な分岐型の化合物を使用すること
がより好ましい。
【0080】しかしながら一方、一般にフッ素系化合物
の場合と同様に、シリコーン鎖含有化合物を含む組成物
をコーティングした後の塗膜表面も、シリコーン鎖含有
化合物が塗膜表面に偏在化することにより低表面エネル
ギー表面を形成し、リコート性、印刷性、現像性等の後
処理効率の低下を引き起こす原因となる。
の場合と同様に、シリコーン鎖含有化合物を含む組成物
をコーティングした後の塗膜表面も、シリコーン鎖含有
化合物が塗膜表面に偏在化することにより低表面エネル
ギー表面を形成し、リコート性、印刷性、現像性等の後
処理効率の低下を引き起こす原因となる。
【0081】この後処理効率の低下抑制に対して本発明
者等は、後述する化合物(II)の併用が有効であること
を見い出したが、重合体(I)中にシリコ−ン鎖含有エ
チレン性不飽和単量体(B)を導入する場合は、その化
合物の選択によっても後処理効率は変化する。
者等は、後述する化合物(II)の併用が有効であること
を見い出したが、重合体(I)中にシリコ−ン鎖含有エ
チレン性不飽和単量体(B)を導入する場合は、その化
合物の選択によっても後処理効率は変化する。
【0082】即ち、後処理効率の低下と起泡性を極力抑
制するためには、シリコーン鎖長が短いもの、具体的に
は一般式(4)においてp=0〜3のものを用いること
が好ましく、中でもp=0の化合物を用いることがより
好ましい。さらに、一般式(4)中のR3及びR4が一般
式(5)で示され、一般式(5)中のR3'、R4'、
R 5'、R3''、R4''、R5''、R3'''、R4'''及び
R5'''がすべてメチル基であり、且つr=s=t=0の
化合物を用いることが特に好ましい。
制するためには、シリコーン鎖長が短いもの、具体的に
は一般式(4)においてp=0〜3のものを用いること
が好ましく、中でもp=0の化合物を用いることがより
好ましい。さらに、一般式(4)中のR3及びR4が一般
式(5)で示され、一般式(5)中のR3'、R4'、
R 5'、R3''、R4''、R5''、R3'''、R4'''及び
R5'''がすべてメチル基であり、且つr=s=t=0の
化合物を用いることが特に好ましい。
【0083】更に本発明者等の知見によれば、目的とす
る配合系に応じて、マトリックス樹脂、溶媒、化合物
(II)及びその他の配合物への相溶性の制御、起泡性の
抑制、リコート性、印刷性、現像性等の後加工性の向上
を目的として、ポリオキシアルキレン基含有不飽和単量
体(C)を含有させることも可能である。
る配合系に応じて、マトリックス樹脂、溶媒、化合物
(II)及びその他の配合物への相溶性の制御、起泡性の
抑制、リコート性、印刷性、現像性等の後加工性の向上
を目的として、ポリオキシアルキレン基含有不飽和単量
体(C)を含有させることも可能である。
【0084】ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不
飽和単量体(C)としては、1分子中にポリオキシアル
キレン基とエチレン性不飽和基を有する化合物であれば
特に制限はないが、主に目的とする配合物中のマトリッ
クス樹脂、溶媒、化合物(II)等の組成或いは後加工性
の程度により適宜選択される。これらの点で、オキシア
ルキレン基としてはエチレンオキシド基及び/またはプ
ロピレンオキシド基が好ましい。またその重合度は通常
1〜100であり、5〜50が好ましい。エチレン性不
飽和基としては、原料の入手性、各種コーティング組成
物中の配合物に対する相溶性、そのような相溶性を制御
することの容易性、或いは重合反応性の観点から(メ
タ)アクリルエステル基およびその類縁基を含有するも
のが適している。
飽和単量体(C)としては、1分子中にポリオキシアル
キレン基とエチレン性不飽和基を有する化合物であれば
特に制限はないが、主に目的とする配合物中のマトリッ
クス樹脂、溶媒、化合物(II)等の組成或いは後加工性
の程度により適宜選択される。これらの点で、オキシア
ルキレン基としてはエチレンオキシド基及び/またはプ
ロピレンオキシド基が好ましい。またその重合度は通常
1〜100であり、5〜50が好ましい。エチレン性不
飽和基としては、原料の入手性、各種コーティング組成
物中の配合物に対する相溶性、そのような相溶性を制御
することの容易性、或いは重合反応性の観点から(メ
タ)アクリルエステル基およびその類縁基を含有するも
のが適している。
【0085】ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不
飽和単量体(C)の具体的化合物としては、例えば重合
度1〜100の、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピ
レングリコ−ル、そしてエチレンオキシドとプロピレン
オキシドとの共重合体等のポリアルキレングリコ−ルの
モノ(メタ)アクリル酸エステル(以後この表現はアク
リル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステ
ルの両方を総称するものとする。)、若しくは末端が炭
素数1〜6のアルキル基によってキャップされた重合度
1〜100の、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレ
ングリコ−ル、
飽和単量体(C)の具体的化合物としては、例えば重合
度1〜100の、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピ
レングリコ−ル、そしてエチレンオキシドとプロピレン
オキシドとの共重合体等のポリアルキレングリコ−ルの
モノ(メタ)アクリル酸エステル(以後この表現はアク
リル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステ
ルの両方を総称するものとする。)、若しくは末端が炭
素数1〜6のアルキル基によってキャップされた重合度
1〜100の、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレ
ングリコ−ル、
【0086】そしてエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドとの共重合体等のポリアルキレングリコ−ルのモノ
(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。また、市
販品としては、新中村化学工業(株)社製NKエステル
M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、
AM−90G、AMP−10G、AMP−20G、AM
P−60G、日本油脂(株)社製ブレンマーPE−9
0、PE−200、PE−350、PME−100、P
ME−200、PME−400、PME−4000、P
P−1000、PP−500、PP−800、70PE
P−350B、55PET−800、50POEP−8
00B、NKH−5050、AP−400、AE−35
0等が挙げられる。
シドとの共重合体等のポリアルキレングリコ−ルのモノ
(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。また、市
販品としては、新中村化学工業(株)社製NKエステル
M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、
AM−90G、AMP−10G、AMP−20G、AM
P−60G、日本油脂(株)社製ブレンマーPE−9
0、PE−200、PE−350、PME−100、P
ME−200、PME−400、PME−4000、P
P−1000、PP−500、PP−800、70PE
P−350B、55PET−800、50POEP−8
00B、NKH−5050、AP−400、AE−35
0等が挙げられる。
【0087】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0088】ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不
飽和単量体(C)は、1種類だけを用いても構わない
し、2種類以上を同時に用いても構わない。
飽和単量体(C)は、1種類だけを用いても構わない
し、2種類以上を同時に用いても構わない。
【0089】更に、主に起泡性の抑制という観点から、
1分子中に2個以上の不飽和結合を有するエチレン性不
飽和単量体(D)を含有させることも可能である。1分
子中に2個以上の不飽和結合を有するエチレン性不飽和
単量体(D)としては、特に制限はなく、目的とする配
合物中のマトリックス樹脂、溶媒、化合物(II)等の組
成により適宜選択される。エチレン性不飽和基としては
原料の入手性、各種コーティング組成物中の配合物に対
する相溶性、そのような相溶性を制御することの容易性
或いは重合反応性の観点から(メタ)アクリルエステル
基およびその類縁基を含有するものが適している。
1分子中に2個以上の不飽和結合を有するエチレン性不
飽和単量体(D)を含有させることも可能である。1分
子中に2個以上の不飽和結合を有するエチレン性不飽和
単量体(D)としては、特に制限はなく、目的とする配
合物中のマトリックス樹脂、溶媒、化合物(II)等の組
成により適宜選択される。エチレン性不飽和基としては
原料の入手性、各種コーティング組成物中の配合物に対
する相溶性、そのような相溶性を制御することの容易性
或いは重合反応性の観点から(メタ)アクリルエステル
基およびその類縁基を含有するものが適している。
【0090】1分子中に2個以上の不飽和結合を有する
エチレン性不飽和単量体(D)の具体的化合物として
は、例えば重合度1〜100の、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、そしてエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドとの共重合体等のポリアルキレ
ングリコ−ルのジ(メタ)アクリル酸エステル、若しく
は末端が炭素数1〜6のアルキル基によってキャップさ
れた重合度1〜100のポリエチレングリコ−ル、ポリ
プロピレングリコ−ル、そしてエチレンオキシドとプロ
ピレンオキシドとの共重合体等のポリアルキレングリコ
−ルのジ(メタ)アクリル酸エステル、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート及びそのエチレンオキシド(EO)変性物、
テトラメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及
びそのEO変性物、ビスフェノールAジアクリレート及
びそのEO変性物、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、ペンタエリストールトリアクリレート、ペン
タエリストールテトラアクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和単量体(D)の具体的化合物として
は、例えば重合度1〜100の、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、そしてエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドとの共重合体等のポリアルキレ
ングリコ−ルのジ(メタ)アクリル酸エステル、若しく
は末端が炭素数1〜6のアルキル基によってキャップさ
れた重合度1〜100のポリエチレングリコ−ル、ポリ
プロピレングリコ−ル、そしてエチレンオキシドとプロ
ピレンオキシドとの共重合体等のポリアルキレングリコ
−ルのジ(メタ)アクリル酸エステル、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート及びそのエチレンオキシド(EO)変性物、
テトラメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及
びそのEO変性物、ビスフェノールAジアクリレート及
びそのEO変性物、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、ペンタエリストールトリアクリレート、ペン
タエリストールテトラアクリレート等が挙げられる。
【0091】また、市販品としては、新中村化学工業
(株)社製NKエステル1G、2G、3G、4G、9
G、14G、23G、BG、HD、NPG、A−20
0、A−400、A−600、A−HD、A−NPG、
APG−200、APG−400、APG−700、A
−BPE−4、701A、日本油脂(株)製ブレンマー
PDE−50、PDE−100、PDE−150、PD
E−200、PDE−400、PDE−600、ADE
−200、ADE−400等が挙げられる。
(株)社製NKエステル1G、2G、3G、4G、9
G、14G、23G、BG、HD、NPG、A−20
0、A−400、A−600、A−HD、A−NPG、
APG−200、APG−400、APG−700、A
−BPE−4、701A、日本油脂(株)製ブレンマー
PDE−50、PDE−100、PDE−150、PD
E−200、PDE−400、PDE−600、ADE
−200、ADE−400等が挙げられる。
【0092】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。1分子中に2個
以上の不飽和結合を有するエチレン性不飽和単量体
(D)としては、各配合物に対する相溶性、重合反応制
御性の点から、重合度1〜100の、ポリエチレングリ
コ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、そしてエチレンオ
キシドとプロピレンオキシドとの共重合体等のポリアル
キレングリコ−ルのジ(メタ)アクリル酸エステル、若
しくは末端が炭素数1〜6のアルキル基によってキャッ
プされた重合度1〜100の、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、そしてエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドとの共重合体等のポリアルキレ
ングリコ−ルのジ(メタ)アクリル酸エステルが特に好
ましい。
定されるものでないことは勿論である。1分子中に2個
以上の不飽和結合を有するエチレン性不飽和単量体
(D)としては、各配合物に対する相溶性、重合反応制
御性の点から、重合度1〜100の、ポリエチレングリ
コ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、そしてエチレンオ
キシドとプロピレンオキシドとの共重合体等のポリアル
キレングリコ−ルのジ(メタ)アクリル酸エステル、若
しくは末端が炭素数1〜6のアルキル基によってキャッ
プされた重合度1〜100の、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、そしてエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドとの共重合体等のポリアルキレ
ングリコ−ルのジ(メタ)アクリル酸エステルが特に好
ましい。
【0093】1分子中に2個以上の不飽和結合を有する
エチレン性不飽和単量体(D)は、1種類だけを用いて
も構わないし、2種類以上を同時に用いても構わない。
エチレン性不飽和単量体(D)は、1種類だけを用いて
も構わないし、2種類以上を同時に用いても構わない。
【0094】以上述べてきたような本発明に係わる重合
体(I)の重合組成には特に制限はないが、重合体
(I)が配合される、マトリックス樹脂、溶媒、化合物
(II)等の配合組成物、目的とする塗膜の平滑性、後加
工性等の物性レベル、塗工方法等によって決定される。
後述する化合物(II)と併用し、レベリング性とリコー
ト性、印刷性、現像等の後加工性を両立させるために
は、重量割合で(A)/(B)/(C)/(D)=10
〜90/0〜40/0〜90/0〜30の範囲にあるこ
とが好ましく、更に好ましい範囲としては(A)/
(B)/(C)/(D)=15〜70/5〜30/25
〜70/0〜10であり、特に好ましい範囲としては
(A)/(B)/(C)/(D)=15〜65/5〜2
0/30〜70/1〜7である。
体(I)の重合組成には特に制限はないが、重合体
(I)が配合される、マトリックス樹脂、溶媒、化合物
(II)等の配合組成物、目的とする塗膜の平滑性、後加
工性等の物性レベル、塗工方法等によって決定される。
後述する化合物(II)と併用し、レベリング性とリコー
ト性、印刷性、現像等の後加工性を両立させるために
は、重量割合で(A)/(B)/(C)/(D)=10
〜90/0〜40/0〜90/0〜30の範囲にあるこ
とが好ましく、更に好ましい範囲としては(A)/
(B)/(C)/(D)=15〜70/5〜30/25
〜70/0〜10であり、特に好ましい範囲としては
(A)/(B)/(C)/(D)=15〜65/5〜2
0/30〜70/1〜7である。
【0095】本発明に係わる重合体(I)の割合が上記
範囲内にあれば、後述する化合物(II)との併用により
相乗的且つ複合的効果として、目的とするレベリング性
とリコート性、印刷性、現像性等の後加工性を両立し得
るが、この範囲を逸脱すると化合物(II)とのバランス
を失い目的とするレベリング性と後加工性を実現し難
い。
範囲内にあれば、後述する化合物(II)との併用により
相乗的且つ複合的効果として、目的とするレベリング性
とリコート性、印刷性、現像性等の後加工性を両立し得
るが、この範囲を逸脱すると化合物(II)とのバランス
を失い目的とするレベリング性と後加工性を実現し難
い。
【0096】また、本発明に係わる重合体(I)には、
単量体(A)、(B)、(C)、(D)以外にも、各種
コーティング組成物中の配合物に対する相溶性、重合反
応性、コスト等の点で、これら以外のエチレン性不飽和
単量体(E)を共重合成分として導入することが可能で
ある。この様なエチレン性不飽和単量体(E)として
は、特に制限はなく公知公用の化合物であれば何れでも
使用できる。具体的には、例えばスチレン、核置換スチ
レン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、ビニルス
ルホン酸、酢酸ビニル等の脂肪酸ビニル、またα,β−
エチレン性不飽和カルボン酸、即ちアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の一価
ないし二価の
単量体(A)、(B)、(C)、(D)以外にも、各種
コーティング組成物中の配合物に対する相溶性、重合反
応性、コスト等の点で、これら以外のエチレン性不飽和
単量体(E)を共重合成分として導入することが可能で
ある。この様なエチレン性不飽和単量体(E)として
は、特に制限はなく公知公用の化合物であれば何れでも
使用できる。具体的には、例えばスチレン、核置換スチ
レン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、ビニルス
ルホン酸、酢酸ビニル等の脂肪酸ビニル、またα,β−
エチレン性不飽和カルボン酸、即ちアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の一価
ないし二価の
【0097】カルボン酸、またα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸の誘導体として、アルキル基の炭素数が1
〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以後こ
の表現はアクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸ア
ルキルエステルの両方を総称するものとする。)、即ち
(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシ
ル、ステアリルエステル等、また(メタ)アクリル酸の
炭素数1〜18のヒドロキシアルキルエステル、即ち2
−ヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシプロピルエス
テル、ヒドロキシブチルエステル等が挙げられる。
和カルボン酸の誘導体として、アルキル基の炭素数が1
〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以後こ
の表現はアクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸ア
ルキルエステルの両方を総称するものとする。)、即ち
(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシ
ル、ステアリルエステル等、また(メタ)アクリル酸の
炭素数1〜18のヒドロキシアルキルエステル、即ち2
−ヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシプロピルエス
テル、ヒドロキシブチルエステル等が挙げられる。
【0098】また(メタ)アクリル酸の炭素数1〜18
のアミノアルキルエステル、即ちジメチルアミノエチル
エステル、ジエチルアミノエチルエステル、ジエチルア
ミノプロピルエステル等、また(メタ)アクリル酸の、
炭素数が3〜18のエーテル酸素含有アルキルエステ
ル、例えばメトキシエチルエステル、エトキシエチルエ
ステル、メトキシプロピルエステル、メチルカルビルエ
ステル、エチルカルビルエステル、ブチルカルビルエス
テル等、更に橋状結合含有モノマーとしては、例えばジ
シクロペンタニルオキシルエチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニルオキシルエチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアダマンチル(メタ)
アクリレート、
のアミノアルキルエステル、即ちジメチルアミノエチル
エステル、ジエチルアミノエチルエステル、ジエチルア
ミノプロピルエステル等、また(メタ)アクリル酸の、
炭素数が3〜18のエーテル酸素含有アルキルエステ
ル、例えばメトキシエチルエステル、エトキシエチルエ
ステル、メトキシプロピルエステル、メチルカルビルエ
ステル、エチルカルビルエステル、ブチルカルビルエス
テル等、更に橋状結合含有モノマーとしては、例えばジ
シクロペンタニルオキシルエチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニルオキシルエチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアダマンチル(メタ)
アクリレート、
【0099】ジシクロペンタニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等、また
アルキル炭素数が1〜18のアルキルビニルエーテル、
例えばメチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ドデシルビニルエーテル等、(メタ)アクリル酸の
グリシジルエステル、即ちグリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート等、またサートマー社製スチレ
ンマクロモノマー4500、東亜合成(株)社製AA−6、
AN−6等の各種マクロモノマーが挙げられる。また、
市販品として共栄社化学(株)社製HOA−MS、HO
A−MPL、HOA−MPE、HOA−HH、東亞合成
(株)社製アロニックス M−5300、M−540
0、M−5500、M−5600、M−5700等が挙
げられる。
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等、また
アルキル炭素数が1〜18のアルキルビニルエーテル、
例えばメチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ドデシルビニルエーテル等、(メタ)アクリル酸の
グリシジルエステル、即ちグリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート等、またサートマー社製スチレ
ンマクロモノマー4500、東亜合成(株)社製AA−6、
AN−6等の各種マクロモノマーが挙げられる。また、
市販品として共栄社化学(株)社製HOA−MS、HO
A−MPL、HOA−MPE、HOA−HH、東亞合成
(株)社製アロニックス M−5300、M−540
0、M−5500、M−5600、M−5700等が挙
げられる。
【0100】更にγ−メタクリロキシプロピルメトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルメチルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリメチキシシラン等のシランカップング基
含有単量体、そして分子中に極性基、とりわけアニオン
性基や水酸基を含有するモノマ−として、アクリル酸、
メタアクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、部分スルホン化スチレン、モノ(アクリロ
イルオキシエチル)アシッドホスフェ−ト、モノ(メタ
クリロキシエチル)アシッドホスフェ−ト、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
シラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルメチルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリメチキシシラン等のシランカップング基
含有単量体、そして分子中に極性基、とりわけアニオン
性基や水酸基を含有するモノマ−として、アクリル酸、
メタアクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、部分スルホン化スチレン、モノ(アクリロ
イルオキシエチル)アシッドホスフェ−ト、モノ(メタ
クリロキシエチル)アシッドホスフェ−ト、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
【0101】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0102】上記エチレン性不飽和単量体(E)は、1
種類だけを用いても構わないし、2種類以上を同時に用
いても構わない。
種類だけを用いても構わないし、2種類以上を同時に用
いても構わない。
【0103】単量体(E)を導入する場合、その導入割
合に特に制限はないが、重合体(I)が配合される組成
物中の配合物、目的とする物性のレベル、塗工方法等に
よって決定される。好ましい導入量は重量割合で、
[(A)+(B)+(C)+(D)]/(E)=20〜
100/0〜80の範囲内であり、更に好ましい範囲と
しては[(A)+(B)+(C)+(D)]/(E)=
50〜97/3〜50、特に好ましい範囲としては
[(A)+(B)+(C)+(D)]/(E)=60〜
95/5〜40である。
合に特に制限はないが、重合体(I)が配合される組成
物中の配合物、目的とする物性のレベル、塗工方法等に
よって決定される。好ましい導入量は重量割合で、
[(A)+(B)+(C)+(D)]/(E)=20〜
100/0〜80の範囲内であり、更に好ましい範囲と
しては[(A)+(B)+(C)+(D)]/(E)=
50〜97/3〜50、特に好ましい範囲としては
[(A)+(B)+(C)+(D)]/(E)=60〜
95/5〜40である。
【0104】単量体(A)、(B)、(C)、(D)と
単量体(E)との割合が上記範囲内から逸脱すると、レ
ベリング性とリコート性、印刷性、現像性等の後加工性
の内、いずれか一方か場合によっては両方とも実用レベ
ルに到達し得なくなる。
単量体(E)との割合が上記範囲内から逸脱すると、レ
ベリング性とリコート性、印刷性、現像性等の後加工性
の内、いずれか一方か場合によっては両方とも実用レベ
ルに到達し得なくなる。
【0105】本発明に係わる重合体(I)の製造方法に
は何ら制限はなく、公知公用の方法即ちラジカル重合
法、カチオン重合法、アニオン重合法等の重合機構に基
づき、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、更に乳化
重合法等によって製造できる。
は何ら制限はなく、公知公用の方法即ちラジカル重合
法、カチオン重合法、アニオン重合法等の重合機構に基
づき、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、更に乳化
重合法等によって製造できる。
【0106】また、重合体の構造についても特に制限は
なく、上記重合機構に基づいたランダム、交互、ブロッ
ク共重合体、各種リビング重合法或いは高分子反応を応
用し分子量分布を制御したブロック、グラフト、スター
型重合体等を自由に選択可能である。更に、このような
重合体を得た後に、各種高分子反応、放射線、電子線、
紫外線等のエネルギー線を応用した方法等により重合体
を変性することも可能である。
なく、上記重合機構に基づいたランダム、交互、ブロッ
ク共重合体、各種リビング重合法或いは高分子反応を応
用し分子量分布を制御したブロック、グラフト、スター
型重合体等を自由に選択可能である。更に、このような
重合体を得た後に、各種高分子反応、放射線、電子線、
紫外線等のエネルギー線を応用した方法等により重合体
を変性することも可能である。
【0107】これらの方法の中で、工業的にはラジカル
重合法が簡便であり好ましい。この場合重合開始剤とし
ては、当業界公知のものを使用することができ、例えば
過酸化ベンゾイル、過酸化ジアシル等の過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル、フェニルアゾトリフェニルメ
タン等のアゾ化合物、Mn(acac)3 等の金属キレート化合
物等が挙げられる。
重合法が簡便であり好ましい。この場合重合開始剤とし
ては、当業界公知のものを使用することができ、例えば
過酸化ベンゾイル、過酸化ジアシル等の過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル、フェニルアゾトリフェニルメ
タン等のアゾ化合物、Mn(acac)3 等の金属キレート化合
物等が挙げられる。
【0108】また、必要に応じてラウリルメルカプタ
ン、2−メルカプトエタノ−ル、エチルチオグリコ−ル
酸、オクチルチオグリコ−ル酸等の連鎖移動剤や、更に
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のカップ
リング基含有チオ−ル化合物を連鎖移動剤と併用するこ
とが可能である。
ン、2−メルカプトエタノ−ル、エチルチオグリコ−ル
酸、オクチルチオグリコ−ル酸等の連鎖移動剤や、更に
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のカップ
リング基含有チオ−ル化合物を連鎖移動剤と併用するこ
とが可能である。
【0109】また、光増感剤や光開始剤の存在下での光
重合、あるいは放射線や熱をエネルギー源とする重合に
よっても本発明に係るフッ素系重合体を得ることができ
る。
重合、あるいは放射線や熱をエネルギー源とする重合に
よっても本発明に係るフッ素系重合体を得ることができ
る。
【0110】重合は、溶剤の存在下又は非存在下のいず
れでも実施できるが、作業性の点から溶剤存在下の場合
の方が好ましい。溶剤としては、例えばエタノ−ル、イ
ソプロピルアルコ−ル、n−ブタノ−ル、iso−ブタ
ノ−ル、tert−ブタノ−ル等のアルコ−ル類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
メチルアミルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチ
ル等のエステル類、2−オキシプロピオン酸メチル、
2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン
酸プロピル、2−オキシプロピオン酸ブチル、2−メト
キシプロピオン酸メチル、 2−メトキシプロピオン酸
エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メト
キシプロ
れでも実施できるが、作業性の点から溶剤存在下の場合
の方が好ましい。溶剤としては、例えばエタノ−ル、イ
ソプロピルアルコ−ル、n−ブタノ−ル、iso−ブタ
ノ−ル、tert−ブタノ−ル等のアルコ−ル類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
メチルアミルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチ
ル等のエステル類、2−オキシプロピオン酸メチル、
2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン
酸プロピル、2−オキシプロピオン酸ブチル、2−メト
キシプロピオン酸メチル、 2−メトキシプロピオン酸
エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メト
キシプロ
【0111】ピオン酸ブチル等のモノカルボン酸エステ
ル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
N−メチルピロリドン等の極性溶剤、 メチルセロソル
ブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトー
ル、エチルセロソルブアセテート等のエーテル類、プロ
ピレングリコ−ル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ
−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセ
テ−ト、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセ
テ−ト、プロピレングリコ−ルモノブチルエ−テルアセ
テ−ト等のプロピレングリコ−ル類及びそのエステル
類、1,1,1−トリクロルエタン、クロロホルム等のハロ
ゲン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類、
更にパ−フロロオクタン、パ−フロロトリ−n−ブチル
アミン等のフッ素化イナ−トリキッド類のいずれも使用
できる。
ル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
N−メチルピロリドン等の極性溶剤、 メチルセロソル
ブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトー
ル、エチルセロソルブアセテート等のエーテル類、プロ
ピレングリコ−ル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ
−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセ
テ−ト、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセ
テ−ト、プロピレングリコ−ルモノブチルエ−テルアセ
テ−ト等のプロピレングリコ−ル類及びそのエステル
類、1,1,1−トリクロルエタン、クロロホルム等のハロ
ゲン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類、
更にパ−フロロオクタン、パ−フロロトリ−n−ブチル
アミン等のフッ素化イナ−トリキッド類のいずれも使用
できる。
【0112】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0113】本発明に係わる重合体(I)の分子量とし
ては、ポリスチレン換算の数平均分子量でMn=800
〜200,000であり、組成物中の配合物との相溶性
及び重合体(I)と化合物(II)との相溶性を良好に保
ち、レベリング性、消泡性、リコート性、印刷性及び現
像性等の後加工性を発揮させるためには、1,000〜
100,000が好ましく、更に2,000〜20,0
00がより好ましい。重合体(I)の分子量がこの範囲
より小さい場合は、組成物中の配合物との相溶性及び重
合体(I)と化合物(II)の相溶性は良好であるが、レ
ベリング性とリコート性、印刷性及び現像性等の後加工
性を両立させることが困難であり、逆に分子量がこの範
囲より大きい場合は、組成物中の配合物との相溶性が欠
如し、レベリング性が低下する。
ては、ポリスチレン換算の数平均分子量でMn=800
〜200,000であり、組成物中の配合物との相溶性
及び重合体(I)と化合物(II)との相溶性を良好に保
ち、レベリング性、消泡性、リコート性、印刷性及び現
像性等の後加工性を発揮させるためには、1,000〜
100,000が好ましく、更に2,000〜20,0
00がより好ましい。重合体(I)の分子量がこの範囲
より小さい場合は、組成物中の配合物との相溶性及び重
合体(I)と化合物(II)の相溶性は良好であるが、レ
ベリング性とリコート性、印刷性及び現像性等の後加工
性を両立させることが困難であり、逆に分子量がこの範
囲より大きい場合は、組成物中の配合物との相溶性が欠
如し、レベリング性が低下する。
【0114】次に、本発明係わるもう一つの必須成分で
ある一般式(1)
ある一般式(1)
【0115】
【化61】
【0116】但し、nは1〜20の整数、Xは、-(CH2)
m-、
m-、
【0117】
【化62】 、
【0118】
【化63】 、
【0119】
【化64】
【0120】(但し、mは1〜10の整数であり、R1は
水素または炭素数1〜6アルキル基である。)、
水素または炭素数1〜6アルキル基である。)、
【0121】
【化65】 、
【0122】
【化66】 、
【0123】
【化67】 、
【0124】
【化68】 、
【0125】
【化69】
【0126】
【化70】
【0127】にて表わされる2価の連結基であり、aは
0または1、Yはオキシアルキレン基、bは1〜200
の整数、Zは水素または炭素数1〜8のアルキル基であ
る。)にて表される化合物(II)について説明する。
0または1、Yはオキシアルキレン基、bは1〜200
の整数、Zは水素または炭素数1〜8のアルキル基であ
る。)にて表される化合物(II)について説明する。
【0128】重合体(I)が主に、目的とする塗工液の
表面張力を低下させ、塗工時における基材に対する濡れ
性及び均質塗工性を発現するために寄与するのに対し
て、化合物(II)は主に塗工した塗膜表面に対するリコ
ート性、印刷性、現像性等の後処理工程の阻害防止に対
して寄与する。
表面張力を低下させ、塗工時における基材に対する濡れ
性及び均質塗工性を発現するために寄与するのに対し
て、化合物(II)は主に塗工した塗膜表面に対するリコ
ート性、印刷性、現像性等の後処理工程の阻害防止に対
して寄与する。
【0129】化合物(II)のフッ素化アルキル基部分の
炭素鎖長は、1〜20のものであれば良いが、マトリッ
クス樹脂、溶媒、重合体(I)等の配合組成物との相溶
性、重合体(I)との相乗的或いは複合的効果の発現の
観点から、4〜12が好ましく、6〜10がより好まし
い。
炭素鎖長は、1〜20のものであれば良いが、マトリッ
クス樹脂、溶媒、重合体(I)等の配合組成物との相溶
性、重合体(I)との相乗的或いは複合的効果の発現の
観点から、4〜12が好ましく、6〜10がより好まし
い。
【0130】次に、一般式(1)における2価の連結基
(X)は、目的とする塗膜の均質性のレベル、塗工方法
等により最適なものが選択される。即ち、目的とする塗
膜の均質性のレベルが高い場合、高速、高せん断力を伴
う塗工方法である場合等には、2価の連結基(X)とし
て、−(CH2)m−、
(X)は、目的とする塗膜の均質性のレベル、塗工方法
等により最適なものが選択される。即ち、目的とする塗
膜の均質性のレベルが高い場合、高速、高せん断力を伴
う塗工方法である場合等には、2価の連結基(X)とし
て、−(CH2)m−、
【0131】
【化71】 、
【0132】
【化72】 、
【0133】
【化73】 、
【0134】
【化74】 、
【0135】
【化75】 、
【0136】
【化76】 を用いることが好ましい。
【0137】これらの2価の連結基(X)を有する化合
物(II)を用いることにより、塗工液の動的表面張力を
効率的に低下させ得、高速、高せん断力を伴う塗工方法
であっても塗膜の均質性を向上させることが可能とな
る。
物(II)を用いることにより、塗工液の動的表面張力を
効率的に低下させ得、高速、高せん断力を伴う塗工方法
であっても塗膜の均質性を向上させることが可能とな
る。
【0138】次に、一般式(1)におけるオキシアルキ
レン基を表わす(Y)は、塗工した塗膜表面に対するリ
コート性、印刷性、現像性等の後処理工程の阻害防止に
対して寄与する最も重要な部分であるが、オキシアルキ
レン基の具体例としては、エチレンオキシド基、プロピ
レンオキシド基、塩素化プロピレンオキシド基、フッ素
化プロピレンオキシド基、テトラメチレンオキシド基、
ヘキサメチレンオキシド基等が挙げられる。
レン基を表わす(Y)は、塗工した塗膜表面に対するリ
コート性、印刷性、現像性等の後処理工程の阻害防止に
対して寄与する最も重要な部分であるが、オキシアルキ
レン基の具体例としては、エチレンオキシド基、プロピ
レンオキシド基、塩素化プロピレンオキシド基、フッ素
化プロピレンオキシド基、テトラメチレンオキシド基、
ヘキサメチレンオキシド基等が挙げられる。
【0139】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0140】一般式(1)における(Y)b部分は1種
類のオキシアルキレン基から構成されていても、2種類
以上のものを自由な組み合わせで構成されていても構わ
ない。即ち、一般式(1)におけるbはオキシアルキレ
ン基の平均重合度を表わしているが、平均重合度bが1
〜200の範囲であれば、如何なる種類のオキシアルキ
レン基が、如何なる構造で重合されていても構わない。
2種類以上のオキシアルキレン基を用いた重合形態とし
ては例えば交互、ランダム、AB型ジブロック、ABA
型ジブロック、ABC型トリブロック共重合体等が挙げ
られる。オキシアルキレン基の種類或いは重合度は、目
的とする塗膜の後処理工程にかかわる物性、溶媒、マト
リックス樹脂、重合体(I)、その他の配合物等との相
溶性により決定される。
類のオキシアルキレン基から構成されていても、2種類
以上のものを自由な組み合わせで構成されていても構わ
ない。即ち、一般式(1)におけるbはオキシアルキレ
ン基の平均重合度を表わしているが、平均重合度bが1
〜200の範囲であれば、如何なる種類のオキシアルキ
レン基が、如何なる構造で重合されていても構わない。
2種類以上のオキシアルキレン基を用いた重合形態とし
ては例えば交互、ランダム、AB型ジブロック、ABA
型ジブロック、ABC型トリブロック共重合体等が挙げ
られる。オキシアルキレン基の種類或いは重合度は、目
的とする塗膜の後処理工程にかかわる物性、溶媒、マト
リックス樹脂、重合体(I)、その他の配合物等との相
溶性により決定される。
【0141】本発明者等の知見によれば、塗工した塗膜
表面に対するリコート性、印刷性、現像性等の後処理工
程に支障のない塗膜表面を形成させるためには、オキシ
アルキレン基として親水性度の高い、エチレンオキシド
基を含有するもの或いはオキシアルキレン基部分が全て
エチレンオキシド基で構成されているものが好ましく、
特に、オキシアルキレン基部分が全てエチレンオキシド
基で構成されているものが好ましい。また、平均重合度
bの好ましい範囲としては2〜100であり、3〜50
がより好ましく、5〜20が特に好ましい。
表面に対するリコート性、印刷性、現像性等の後処理工
程に支障のない塗膜表面を形成させるためには、オキシ
アルキレン基として親水性度の高い、エチレンオキシド
基を含有するもの或いはオキシアルキレン基部分が全て
エチレンオキシド基で構成されているものが好ましく、
特に、オキシアルキレン基部分が全てエチレンオキシド
基で構成されているものが好ましい。また、平均重合度
bの好ましい範囲としては2〜100であり、3〜50
がより好ましく、5〜20が特に好ましい。
【0142】更にこれらの中で、オキシアルキレン基部
分が全てエチレンオキシド基で構成されているものであ
り且つ、平均重合度bが5〜20のものが好ましく、8
〜15のものが特に好ましい。平均重合度bがこれらの
範囲より大きい場合は、レベリング性が低下すると共
に、場合によっては他の配合物との相溶性低下を引き起
こし均質な塗膜が得難くなる。逆に、平均重合度bがこ
れらの範囲よりも小さい場合は、表面の親水性度が低下
し、リコート性、印刷性、現像性等の後処理工程に支障
を来す。
分が全てエチレンオキシド基で構成されているものであ
り且つ、平均重合度bが5〜20のものが好ましく、8
〜15のものが特に好ましい。平均重合度bがこれらの
範囲より大きい場合は、レベリング性が低下すると共
に、場合によっては他の配合物との相溶性低下を引き起
こし均質な塗膜が得難くなる。逆に、平均重合度bがこ
れらの範囲よりも小さい場合は、表面の親水性度が低下
し、リコート性、印刷性、現像性等の後処理工程に支障
を来す。
【0143】また、化合物(II)の製造方法にも特に制
限はなく、公知公用の方法用いることができる。例え
ば、目的とする化合物(II)に対応するパーフルオロア
ルキル基含有アルコールにエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド等のオキシアルキレン基を含む単量体を、酸
性触媒(例えば、硫酸などの酸類、BF3、SnCl4等
のルイス酸)、塩基性触媒(例えば、アルカリ又はアル
カリ度類金属の酸化物、水酸化物、アルコキシド、脂肪
族第三アミン、ナトリウムアミド)、NaOH−Cu、
Ag、SiF4等の触媒存在下で付加重合により得る方
法、対応するパーフルオロアルキル基含有アルコール
に、ポリオキシアルキレン基の片末端に塩素等の反応性
基を有する化合物を反応させることにより得る方法等が
挙げられる。
限はなく、公知公用の方法用いることができる。例え
ば、目的とする化合物(II)に対応するパーフルオロア
ルキル基含有アルコールにエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド等のオキシアルキレン基を含む単量体を、酸
性触媒(例えば、硫酸などの酸類、BF3、SnCl4等
のルイス酸)、塩基性触媒(例えば、アルカリ又はアル
カリ度類金属の酸化物、水酸化物、アルコキシド、脂肪
族第三アミン、ナトリウムアミド)、NaOH−Cu、
Ag、SiF4等の触媒存在下で付加重合により得る方
法、対応するパーフルオロアルキル基含有アルコール
に、ポリオキシアルキレン基の片末端に塩素等の反応性
基を有する化合物を反応させることにより得る方法等が
挙げられる。
【0144】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。また、一般式
(1)で表わされる化合物(II)は、市販品としても入
手することが可能であり、例えば、メガファック F−
141、F−142、F−143、F−144、F−1
405[大日本インキ化学工業(株)社製]、Fluo
rad FC−170C、FC−171[3M(株)社
製]、Fluowet OTN(クラリアント社製)、
サーフロン S−145[旭硝子(株)社製]、ユニダ
イン DS−401、DS−403[ダイキン工業
(株)社製]、Zonyl FSO−100、FSN−
100、FS−300[デュポン(株)社製]等が挙げ
られる。尚、本発明が上記具体例によって、何等限定さ
れるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。また、一般式
(1)で表わされる化合物(II)は、市販品としても入
手することが可能であり、例えば、メガファック F−
141、F−142、F−143、F−144、F−1
405[大日本インキ化学工業(株)社製]、Fluo
rad FC−170C、FC−171[3M(株)社
製]、Fluowet OTN(クラリアント社製)、
サーフロン S−145[旭硝子(株)社製]、ユニダ
イン DS−401、DS−403[ダイキン工業
(株)社製]、Zonyl FSO−100、FSN−
100、FS−300[デュポン(株)社製]等が挙げ
られる。尚、本発明が上記具体例によって、何等限定さ
れるものでないことは勿論である。
【0145】以上述べてきた重合体(I)及び化合物
(II)は、本発明における必須成分であり、何れか一方
でも欠落すると本発明の目的であるレベリング性とリコ
ート性、印刷性、現像性等の後加工性を両立させること
は不可能である。また、重合体(I)及び化合物(II)
は、これまでに述べてきたような個々の役割をある程度
担っているが、そのメカニズムは明らかではないもの
の、それ以外にも系中に同時に存在することによる相乗
的且つ複合的な効果を生み出しているのである。
(II)は、本発明における必須成分であり、何れか一方
でも欠落すると本発明の目的であるレベリング性とリコ
ート性、印刷性、現像性等の後加工性を両立させること
は不可能である。また、重合体(I)及び化合物(II)
は、これまでに述べてきたような個々の役割をある程度
担っているが、そのメカニズムは明らかではないもの
の、それ以外にも系中に同時に存在することによる相乗
的且つ複合的な効果を生み出しているのである。
【0146】そこで、本発明における重合体(I)及び
化合物(II)の組成割合は重要な点であるが、これは目
的とする配合物の組成及び目的とするレベリング性と後
加工性のバランスにより大きく異なる。好ましい範囲と
しては、重量割合で重合体(I)/化合物(II)=1〜
99/1〜99であり、より好ましい範囲は、重合体
(I)/化合物(II)=10〜90/10〜90、特に
好ましい範囲は、重合体(I)/化合物(II)=30〜
70/30〜70である。
化合物(II)の組成割合は重要な点であるが、これは目
的とする配合物の組成及び目的とするレベリング性と後
加工性のバランスにより大きく異なる。好ましい範囲と
しては、重量割合で重合体(I)/化合物(II)=1〜
99/1〜99であり、より好ましい範囲は、重合体
(I)/化合物(II)=10〜90/10〜90、特に
好ましい範囲は、重合体(I)/化合物(II)=30〜
70/30〜70である。
【0147】本発明において、重合体(I)と化合物
(II)は最終的には何らかの形で混合されることになる
が、その混合の仕方に特に制限はない。例えば、予め重
合体(I)及び化合物(II)を作製した後、両者を溶液
状態或いは無溶剤状態で、加熱或いは高せん断力を与え
強制攪拌し混合する方法、予め重合体(I)或いは化合
物(II)を作製した後、先に作製した重合体(I)或い
は化合物(II)の存在下で、他方を作製する反応を行う
方法等が挙げられる。さらに、混合後の状態は均一な液
体或いは固体であっても、分散体であっても構わない。
(II)は最終的には何らかの形で混合されることになる
が、その混合の仕方に特に制限はない。例えば、予め重
合体(I)及び化合物(II)を作製した後、両者を溶液
状態或いは無溶剤状態で、加熱或いは高せん断力を与え
強制攪拌し混合する方法、予め重合体(I)或いは化合
物(II)を作製した後、先に作製した重合体(I)或い
は化合物(II)の存在下で、他方を作製する反応を行う
方法等が挙げられる。さらに、混合後の状態は均一な液
体或いは固体であっても、分散体であっても構わない。
【0148】また、重合体(I)と化合物(II)を予め
混合せず、目的とする配合物(塗工液)中に、目的とす
る添加量分を直接配合することも可能である。
混合せず、目的とする配合物(塗工液)中に、目的とす
る添加量分を直接配合することも可能である。
【0149】この際、重合体(I)及び化合物(II)は
それぞれ1種類だけを用いても、異なる2種類以上化合
物を自由な組み合わせで如何なる方法を用いて混合して
も構わない。
それぞれ1種類だけを用いても、異なる2種類以上化合
物を自由な組み合わせで如何なる方法を用いて混合して
も構わない。
【0150】本発明に係わる重合体(I)及び化合物
(II)の添加量は、配合系即ち塗工方法、目的とする膜
厚等に係わるコーティング樹脂の種類、濃度等により大
きく異なるが、重合体(I)及び化合物(II)の和とし
て、配合物(塗工液)全体に対して0.1〜100,0
00ppmが好ましく、1〜50,000ppmが更に
好ましく、20〜20,000ppmが特に好ましい。
この範囲の濃度に満たない場合は、十分に表面張力を低
下させることができず目的とするレベリング性が得られ
ない。逆に、この濃度範囲を越えて高濃度になると後加
工性及び消泡性等が不十分となり実用性がなくなる。
(II)の添加量は、配合系即ち塗工方法、目的とする膜
厚等に係わるコーティング樹脂の種類、濃度等により大
きく異なるが、重合体(I)及び化合物(II)の和とし
て、配合物(塗工液)全体に対して0.1〜100,0
00ppmが好ましく、1〜50,000ppmが更に
好ましく、20〜20,000ppmが特に好ましい。
この範囲の濃度に満たない場合は、十分に表面張力を低
下させることができず目的とするレベリング性が得られ
ない。逆に、この濃度範囲を越えて高濃度になると後加
工性及び消泡性等が不十分となり実用性がなくなる。
【0151】また、配合物全体の相溶性向上等の目的に
より、重合体(I)及び化合物(II)から成る該界面活
性剤と共に公知公用の炭化水素系、フッ素系、シリコー
ン系等の界面活性剤を併用することも可能である。本発
明に係わる重合体(I)及び化合物(II)を用いれば、
高速、高剪断力を伴う塗工方法においても、起泡を抑制
し、高度なレベリング性を発現させると共に、塗工後の
塗膜表面のリコート性、印刷性、現像性等の後加工性を
も可能にするコーティング組成物を提供することが可能
である。この様なコーティング組成物としては特に制限
はないが、有用なコーティング組成物として、例えば各
種塗料用組成物と感光性樹脂組成物が挙げられる。
より、重合体(I)及び化合物(II)から成る該界面活
性剤と共に公知公用の炭化水素系、フッ素系、シリコー
ン系等の界面活性剤を併用することも可能である。本発
明に係わる重合体(I)及び化合物(II)を用いれば、
高速、高剪断力を伴う塗工方法においても、起泡を抑制
し、高度なレベリング性を発現させると共に、塗工後の
塗膜表面のリコート性、印刷性、現像性等の後加工性を
も可能にするコーティング組成物を提供することが可能
である。この様なコーティング組成物としては特に制限
はないが、有用なコーティング組成物として、例えば各
種塗料用組成物と感光性樹脂組成物が挙げられる。
【0152】まず塗料用組成物については、従来より、
コーティング時のレベリング性を向上させるため、各種
レベリング剤が使用されており、中でも表面張力低下能
が低くレベリング効果の高いフッ素系界面活性剤は魅力
的なレベリング剤である。しかしながら、フッ素系界面
活性剤を用いると塗工後塗膜表面の撥水、撥油性が向上
するため、リコートが困難となり使用できる用途が限ら
れていた。この様な観点から、高度なレベリング性、消
泡性とリコート性を併せ持つ本発明に係わるフッ素系界
面活性剤を塗料用組成物中に配合することは有効であ
る。
コーティング時のレベリング性を向上させるため、各種
レベリング剤が使用されており、中でも表面張力低下能
が低くレベリング効果の高いフッ素系界面活性剤は魅力
的なレベリング剤である。しかしながら、フッ素系界面
活性剤を用いると塗工後塗膜表面の撥水、撥油性が向上
するため、リコートが困難となり使用できる用途が限ら
れていた。この様な観点から、高度なレベリング性、消
泡性とリコート性を併せ持つ本発明に係わるフッ素系界
面活性剤を塗料用組成物中に配合することは有効であ
る。
【0153】適用される塗料としては特に制限はなく、
天然樹脂を使った塗料、例えば石油樹脂塗料、セラック
塗料、ロジン系塗料、セルロース系塗料、ゴム系塗料、
漆、カシュー樹脂塗料、油性ピヒクル塗料等、また、合
成樹脂を使った塗料、例えばフェノール樹脂塗料、アル
キッド樹脂塗料、不飽和ポリエステル樹脂塗料、アミノ
樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ビニル樹脂塗料、アクリ
ル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、シリコーン樹脂塗
料、フッ素樹脂塗料等が挙げられが、特にこれらに限定
されるものではない。
天然樹脂を使った塗料、例えば石油樹脂塗料、セラック
塗料、ロジン系塗料、セルロース系塗料、ゴム系塗料、
漆、カシュー樹脂塗料、油性ピヒクル塗料等、また、合
成樹脂を使った塗料、例えばフェノール樹脂塗料、アル
キッド樹脂塗料、不飽和ポリエステル樹脂塗料、アミノ
樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ビニル樹脂塗料、アクリ
ル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、シリコーン樹脂塗
料、フッ素樹脂塗料等が挙げられが、特にこれらに限定
されるものではない。
【0154】これらの塗料は水系、溶剤系、非水分散
系、粉体系等の何れの形態でも適用でき、溶剤若しくは
分散媒にも特に制限はない。溶剤、分散媒の具体例とし
ては、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、n−ブタ
ノ−ル、iso−ブタノ−ル、tert−ブタノ−ル等
のアルコ−ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の極性溶剤、 メチルセロ
ソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビ
トール等のエーテル類、1,1,1−トリクロルエタン、ク
ロロホルム等のハロゲン系溶剤、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族類、更にパ−フロロオクタン、パ−フロ
ロトリ−n−ブチルアミン等のフッ素化イナ−トリキッ
ド類が挙げられる。
系、粉体系等の何れの形態でも適用でき、溶剤若しくは
分散媒にも特に制限はない。溶剤、分散媒の具体例とし
ては、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、n−ブタ
ノ−ル、iso−ブタノ−ル、tert−ブタノ−ル等
のアルコ−ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の極性溶剤、 メチルセロ
ソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビ
トール等のエーテル類、1,1,1−トリクロルエタン、ク
ロロホルム等のハロゲン系溶剤、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族類、更にパ−フロロオクタン、パ−フロ
ロトリ−n−ブチルアミン等のフッ素化イナ−トリキッ
ド類が挙げられる。
【0155】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0156】また、これら塗料中には必要に応じて、顔
料、染料、カ−ボン等の着色剤、シリカ、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化
カルシウム、炭酸カルシウム等の無機粉末、高級脂肪
酸、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(テトラフロロエ
チレン)、ポリエチレン等の有機微粉末、更に耐光性向
上剤、耐候性向上剤、耐熱性向上剤、酸化防止剤、増粘
剤、沈降防止剤等の各種充填剤を適宜添加することが可
能である。更に、塗工方法についても公知公用の塗工方
法であれば何れでも使用でき,例えばロールコーター、
静電塗装、バーコーター、グラビアコーター、ナイフコ
ーター、デイッピング塗布、スプレー塗布等の方法が挙
げられる。
料、染料、カ−ボン等の着色剤、シリカ、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化
カルシウム、炭酸カルシウム等の無機粉末、高級脂肪
酸、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(テトラフロロエ
チレン)、ポリエチレン等の有機微粉末、更に耐光性向
上剤、耐候性向上剤、耐熱性向上剤、酸化防止剤、増粘
剤、沈降防止剤等の各種充填剤を適宜添加することが可
能である。更に、塗工方法についても公知公用の塗工方
法であれば何れでも使用でき,例えばロールコーター、
静電塗装、バーコーター、グラビアコーター、ナイフコ
ーター、デイッピング塗布、スプレー塗布等の方法が挙
げられる。
【0157】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0158】次に、感光性樹脂組成物、とりわけフォト
レジスト用組成物については、通常半導体或いは液晶に
関するフォトリソグラフィ−において、フォトレジスト
用組成物を、高剪断力を伴うスピンコ−ティングによっ
て、厚さが1〜2μm程度になる様にシリコンウエハ−
或いは各種金属を蒸着したガラス基板上に塗布するのが
一般的である。この際、塗布膜厚が振れたり、一般にス
トリエ−ションと称される塗布ムラが発生すると、パタ
−ンの直線性や再現性が低下し、目的とする精度を有す
るレジストパタ−ンが得られないという問題が生じる。
また、最近はそれ以外にも滴下跡、全体ムラ、中心部に
比較しエッジ部が厚膜化するビード現象等の様々なレベ
リングに関与する問題点がクローズアップされている。
半導体素子の高集積化に伴うレジストパタ−ンの微細化
或いはシリコンウェハの大口径化、液晶用ガラス基板の
大型化が進む現在、このような塗布膜厚の振れやストリ
エ−ションの発生を抑えることが重要な課題となってい
る。また近年、半導体、液晶素子の生産性向上、高機能
化等の観点から、前記塗布膜厚の振れやストリエ−ショ
ンの発生の抑制を厳密にコントロールする必要がある。
更に、フォトレジスト用組成物を塗布した後には現像工
程を伴うため、その際の現像液の濡れ性ということも重
要な因子である。
レジスト用組成物については、通常半導体或いは液晶に
関するフォトリソグラフィ−において、フォトレジスト
用組成物を、高剪断力を伴うスピンコ−ティングによっ
て、厚さが1〜2μm程度になる様にシリコンウエハ−
或いは各種金属を蒸着したガラス基板上に塗布するのが
一般的である。この際、塗布膜厚が振れたり、一般にス
トリエ−ションと称される塗布ムラが発生すると、パタ
−ンの直線性や再現性が低下し、目的とする精度を有す
るレジストパタ−ンが得られないという問題が生じる。
また、最近はそれ以外にも滴下跡、全体ムラ、中心部に
比較しエッジ部が厚膜化するビード現象等の様々なレベ
リングに関与する問題点がクローズアップされている。
半導体素子の高集積化に伴うレジストパタ−ンの微細化
或いはシリコンウェハの大口径化、液晶用ガラス基板の
大型化が進む現在、このような塗布膜厚の振れやストリ
エ−ションの発生を抑えることが重要な課題となってい
る。また近年、半導体、液晶素子の生産性向上、高機能
化等の観点から、前記塗布膜厚の振れやストリエ−ショ
ンの発生の抑制を厳密にコントロールする必要がある。
更に、フォトレジスト用組成物を塗布した後には現像工
程を伴うため、その際の現像液の濡れ性ということも重
要な因子である。
【0159】この様な問題点を鑑み、高度なレベリング
性、消泡性と現像等の後加工性向上という観点からは、
本発明に係わるフッ素系界面活性剤は各種フォトレジス
ト用組成物としても有用である。
性、消泡性と現像等の後加工性向上という観点からは、
本発明に係わるフッ素系界面活性剤は各種フォトレジス
ト用組成物としても有用である。
【0160】本発明に係るフォトレジスト組成物は、上
記重合体(I)および化合物(II)と公知公用のフォト
レジスト剤とから成り、本発明に係るフッ素系界面活性
剤との組み合わせが可能なフォトレジスト剤としては、
公知公用のものであれば何等制限無く使用することが可
能である。
記重合体(I)および化合物(II)と公知公用のフォト
レジスト剤とから成り、本発明に係るフッ素系界面活性
剤との組み合わせが可能なフォトレジスト剤としては、
公知公用のものであれば何等制限無く使用することが可
能である。
【0161】通常フォトレジスト剤は、(1)アルカリ
可溶性樹脂と(2)放射線感応性物質(感光性物質)と
(3)溶剤、そして必要に応じて(4)他の添加剤とか
らなる。
可溶性樹脂と(2)放射線感応性物質(感光性物質)と
(3)溶剤、そして必要に応じて(4)他の添加剤とか
らなる。
【0162】本発明に用いられる(1)アルカリ可溶性
樹脂としては、レジストのパタ−ン化時に使用する現像
液を構成するアルカリ性溶液に対して可溶な樹脂であれ
ば何等制限無く使用することが可能であり、例えばフェ
ノ−ル、クレゾ−ル、キシレノ−ル、レゾルシノ−ル、
フロログリシノ−ル、ハイドロキノン等の芳香族ヒドロ
キシ化合物及びこれらのアルキル置換またはハロゲン置
換芳香族化合物から選ばれる少なくとも1種とホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のア
ルデヒド化合物とを縮合して得られるノボラック樹脂、
o−ビニルフェノ−ル、m−ビニルフェノ−ル、p−ビ
ニルフェノ−ル、α−メチルビニルフェノ−ル等のビニ
ルフェノ−ル化合物及びこれらのハロゲン置換化合物の
重合体または共重合体、アクリル酸、メタクリル酸、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等のアクリル酸系
またはメタアクリル酸系重合体もしくは共重合体、ポリ
ビニルアルコ−ル、更に前記各種樹脂の水酸基の一部を
介してキノンジアジド基、ナフトキノンアジド基、芳香
族アジド基、芳香族シンナモイル基等の放射性線感応性
基を導入した変性樹脂等を挙げることができ、これらの
樹脂を併用することも可能である。
樹脂としては、レジストのパタ−ン化時に使用する現像
液を構成するアルカリ性溶液に対して可溶な樹脂であれ
ば何等制限無く使用することが可能であり、例えばフェ
ノ−ル、クレゾ−ル、キシレノ−ル、レゾルシノ−ル、
フロログリシノ−ル、ハイドロキノン等の芳香族ヒドロ
キシ化合物及びこれらのアルキル置換またはハロゲン置
換芳香族化合物から選ばれる少なくとも1種とホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のア
ルデヒド化合物とを縮合して得られるノボラック樹脂、
o−ビニルフェノ−ル、m−ビニルフェノ−ル、p−ビ
ニルフェノ−ル、α−メチルビニルフェノ−ル等のビニ
ルフェノ−ル化合物及びこれらのハロゲン置換化合物の
重合体または共重合体、アクリル酸、メタクリル酸、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等のアクリル酸系
またはメタアクリル酸系重合体もしくは共重合体、ポリ
ビニルアルコ−ル、更に前記各種樹脂の水酸基の一部を
介してキノンジアジド基、ナフトキノンアジド基、芳香
族アジド基、芳香族シンナモイル基等の放射性線感応性
基を導入した変性樹脂等を挙げることができ、これらの
樹脂を併用することも可能である。
【0163】この他アルカリ可溶性樹脂としては、特開
昭58−105143号公報、特開昭58−20343
4号公報、特開昭59−231534号公報、特開昭6
0−24545号公報、特開昭60−121445号公
報、特開昭61−226745号公報、特開昭61−2
60239号公報、特開昭62−36657号公報、特
開昭62−123444号公報、特開昭62−1785
62号公報、特開昭62−284354号公報、特開昭
63−24244号公報、特開昭63−113451号
公報、特開昭63−220139号公報、特開昭63−
98652号公報、特開平2−125260号公報、特
開平3−144648号公報、特開平2
昭58−105143号公報、特開昭58−20343
4号公報、特開昭59−231534号公報、特開昭6
0−24545号公報、特開昭60−121445号公
報、特開昭61−226745号公報、特開昭61−2
60239号公報、特開昭62−36657号公報、特
開昭62−123444号公報、特開昭62−1785
62号公報、特開昭62−284354号公報、特開昭
63−24244号公報、特開昭63−113451号
公報、特開昭63−220139号公報、特開昭63−
98652号公報、特開平2−125260号公報、特
開平3−144648号公報、特開平2
【0164】−247653号公報、特開平4−291
258号公報、特開平4−340549号公報、特開平
4−367864号公報、特開平5−113666号公
報、特開平6−186735号公報、USP3,66
6,473号明細書、USP4,115,128号明細
書、USP4,173,470号明細書、USP4,5
26,856号明細書等や、また更に成書、米澤輝彦
「PS版概論」印刷学会出版部(1993)に記載され
ている公知公用のものを使用することが可能である。
258号公報、特開平4−340549号公報、特開平
4−367864号公報、特開平5−113666号公
報、特開平6−186735号公報、USP3,66
6,473号明細書、USP4,115,128号明細
書、USP4,173,470号明細書、USP4,5
26,856号明細書等や、また更に成書、米澤輝彦
「PS版概論」印刷学会出版部(1993)に記載され
ている公知公用のものを使用することが可能である。
【0165】更にアルカリ可溶性樹脂としては、分子中
にカルボン酸基やスルホン酸基等の酸性基を含むウレタ
ン樹脂を用いることが可能であり、またこれらのウレタ
ン樹脂を上記アルカリ可溶型樹脂と併用することも可能
である。またアルカリ可溶性樹脂としては、2種以上の
異なる種類のものを混合して使用しても良い。
にカルボン酸基やスルホン酸基等の酸性基を含むウレタ
ン樹脂を用いることが可能であり、またこれらのウレタ
ン樹脂を上記アルカリ可溶型樹脂と併用することも可能
である。またアルカリ可溶性樹脂としては、2種以上の
異なる種類のものを混合して使用しても良い。
【0166】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0167】本発明に係る(2)放射性感応性物質(感
光性物質)としては、公知公用のものであれば何等制限
無く使用することが可能である。前記アルカリ可溶性樹
脂と混合し、紫外線、遠紫外線、エキシマレ−ザ−光、
X線、電子線、イオン線、分子線、γ線、等を照射する
ことにより、アルカリ可溶性樹脂の現像液に対する溶解
性を変化させる物質であれば何等制限なく使用すること
が可能である。
光性物質)としては、公知公用のものであれば何等制限
無く使用することが可能である。前記アルカリ可溶性樹
脂と混合し、紫外線、遠紫外線、エキシマレ−ザ−光、
X線、電子線、イオン線、分子線、γ線、等を照射する
ことにより、アルカリ可溶性樹脂の現像液に対する溶解
性を変化させる物質であれば何等制限なく使用すること
が可能である。
【0168】好ましい放射線感応性物質としては、キノ
ンジアジド系化合物、ジアゾ系化合物、ジアジド系化合
物、オニウム塩化合物、ハロゲン化有機化合物、ハロゲ
ン化有機化合物/有機金属化合物の混合物、有機酸エス
テル化合物、有機酸アミド化合物、有機酸イミド化合
物、そして特開昭59−152号公報に記載されている
ポリ(オレフィンスルホン)化合物等が挙げられる。
ンジアジド系化合物、ジアゾ系化合物、ジアジド系化合
物、オニウム塩化合物、ハロゲン化有機化合物、ハロゲ
ン化有機化合物/有機金属化合物の混合物、有機酸エス
テル化合物、有機酸アミド化合物、有機酸イミド化合
物、そして特開昭59−152号公報に記載されている
ポリ(オレフィンスルホン)化合物等が挙げられる。
【0169】キノンジアジド系化合物の具体例として
は、例えば1,2−ベンゾキノンアジド−4−スルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル、その他1,2−ベンゾキ
ノンアジド−4−スルホン酸クロライド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸クロライド、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライド、
2,1−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロラ
イド、2,1−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロライド等のキノンジアジド誘導体のスルホン酸クロ
ライド等が挙げられる。
は、例えば1,2−ベンゾキノンアジド−4−スルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル、その他1,2−ベンゾキ
ノンアジド−4−スルホン酸クロライド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸クロライド、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライド、
2,1−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロラ
イド、2,1−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロライド等のキノンジアジド誘導体のスルホン酸クロ
ライド等が挙げられる。
【0170】ジアゾ化合物としては、p−ジアゾジフエ
ニルアミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒド
との縮合物の塩、例えばヘキサフルオロ燐酸塩、テトラ
フルオロホウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前
記縮合物との反応性生物であるジアゾ樹脂無機塩、US
P3,300,309号明細書に記載されている様な、
前記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ
樹脂有機塩等が挙げられる。
ニルアミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒド
との縮合物の塩、例えばヘキサフルオロ燐酸塩、テトラ
フルオロホウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前
記縮合物との反応性生物であるジアゾ樹脂無機塩、US
P3,300,309号明細書に記載されている様な、
前記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ
樹脂有機塩等が挙げられる。
【0171】アジド化合物並びにジアジド化合物の具体
例としては、特開昭58−203438号公報に記載さ
れている様なアジドカルコン酸、ジアジドベンザルメチ
ルシクロヘキサノン類及びアジドシンナミリデンアセト
フェノン類、日本化学会誌No.12、p1708−1
714(1983年)記載の芳香族アジド化合物または
芳香族ジアジド化合物等が挙げられる。
例としては、特開昭58−203438号公報に記載さ
れている様なアジドカルコン酸、ジアジドベンザルメチ
ルシクロヘキサノン類及びアジドシンナミリデンアセト
フェノン類、日本化学会誌No.12、p1708−1
714(1983年)記載の芳香族アジド化合物または
芳香族ジアジド化合物等が挙げられる。
【0172】ハロゲン化有機化合物としては、有機化合
物のハロゲン化物であれば特に制限は無く、各種の公知
化合物の使用が可能であり、具体例としては、ハロゲン
含有オキサジアゾ−ル系化合物、ハロゲン含有トリアジ
ン系化合物、ハロゲン含有アセトフェノン系化合物、ハ
ロゲン含有ベンゾフェノン系化合物、ハロゲン含有スル
ホキサイド系化合物、ハロゲン含有スルホン系化合物、
ハロゲン含有チアゾ−ル系化合物、ハロゲン含有オキサ
ゾ−ル系化合物、ハロゲン含有トリゾ−ル系化合物、ハ
ロゲン含有2−ピロン系化合物、ハロゲン含有脂肪族炭
化水素系化合物、ハロゲン含有芳香族炭化水素系化合
物、その他のハロゲン含有ヘテロ環状化合物、スルフェ
ニルハライド系化合物等の各種化合物、更に例えばトリ
ス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェ−ト、トリス
(2,3−ジブロモ−3−クロロプ
物のハロゲン化物であれば特に制限は無く、各種の公知
化合物の使用が可能であり、具体例としては、ハロゲン
含有オキサジアゾ−ル系化合物、ハロゲン含有トリアジ
ン系化合物、ハロゲン含有アセトフェノン系化合物、ハ
ロゲン含有ベンゾフェノン系化合物、ハロゲン含有スル
ホキサイド系化合物、ハロゲン含有スルホン系化合物、
ハロゲン含有チアゾ−ル系化合物、ハロゲン含有オキサ
ゾ−ル系化合物、ハロゲン含有トリゾ−ル系化合物、ハ
ロゲン含有2−ピロン系化合物、ハロゲン含有脂肪族炭
化水素系化合物、ハロゲン含有芳香族炭化水素系化合
物、その他のハロゲン含有ヘテロ環状化合物、スルフェ
ニルハライド系化合物等の各種化合物、更に例えばトリ
ス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェ−ト、トリス
(2,3−ジブロモ−3−クロロプ
【0173】ロピル)ホスフェ−ト、クロロテトラブロ
モメタン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼ
ン、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモビフェ
ニル、トリブロモフェニルアリルエ−テル、テトラクロ
ロビスフェノ−ルA、テトラブロモビスフェノ−ルA、
ビス(ブロモエチルエ−テル)テトラブロモビスフェノ
−ルA、ビス(クロロエチルエ−テル)テトラクロロビ
スフェノ−ルA、トリス(2,3−ジブロモプロピル)
イソシアヌレ−ト、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン等のハロゲン系難燃剤として使用されてい
る化合物、そしてジクロロフェニルトリクロロエタン等
の有機クロロ系農薬として使用されている化合物も挙げ
られる。
モメタン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼ
ン、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモビフェ
ニル、トリブロモフェニルアリルエ−テル、テトラクロ
ロビスフェノ−ルA、テトラブロモビスフェノ−ルA、
ビス(ブロモエチルエ−テル)テトラブロモビスフェノ
−ルA、ビス(クロロエチルエ−テル)テトラクロロビ
スフェノ−ルA、トリス(2,3−ジブロモプロピル)
イソシアヌレ−ト、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン等のハロゲン系難燃剤として使用されてい
る化合物、そしてジクロロフェニルトリクロロエタン等
の有機クロロ系農薬として使用されている化合物も挙げ
られる。
【0174】有機酸エステルの具体例としては、カルボ
ン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。有
機酸アミドの具体例としては、カルボン酸アミド、スル
ホン酸アミド等が挙げられる。更に有機酸イミドの具体
例としては、カルボン酸イミド、スルホン酸イミド等が
挙げられる。
ン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。有
機酸アミドの具体例としては、カルボン酸アミド、スル
ホン酸アミド等が挙げられる。更に有機酸イミドの具体
例としては、カルボン酸イミド、スルホン酸イミド等が
挙げられる。
【0175】この他本発明に係る放射線感応性物質とし
て、特開昭58−105143号公報、特開昭58−2
03434号公報、特開昭59−231534号公報、
特開昭60−24545号公報、特開昭60−1214
45号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭
61−260239号公報、特開昭62−36657号
公報、特開昭62−123444号公報、特開昭62−
178562号公報、特開昭62−284354号公
報、特開昭63−24244号公報、特開昭63−11
3451号公報、特開昭63−220139号公報、特
開昭63−98652号公報、特開平2−125260
号公報、特開平3−144648号公報、特開平2−2
47653号公報、特開平4−291258号公報、特
開平4−340549号公報、特開平4−367864
号公報、特開平5−113666号公報、特開平6−1
86735号公報、USP3,666,473号明細
書、USP4,115,128号明細書、USP4,1
73,470号明細書、USP4,526,856号明
細書等に記載の公知公用のものを使用することが可能で
ある。また放射線感応性物質としては、2種以上の異な
る種類のものを使用しても良い。
て、特開昭58−105143号公報、特開昭58−2
03434号公報、特開昭59−231534号公報、
特開昭60−24545号公報、特開昭60−1214
45号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭
61−260239号公報、特開昭62−36657号
公報、特開昭62−123444号公報、特開昭62−
178562号公報、特開昭62−284354号公
報、特開昭63−24244号公報、特開昭63−11
3451号公報、特開昭63−220139号公報、特
開昭63−98652号公報、特開平2−125260
号公報、特開平3−144648号公報、特開平2−2
47653号公報、特開平4−291258号公報、特
開平4−340549号公報、特開平4−367864
号公報、特開平5−113666号公報、特開平6−1
86735号公報、USP3,666,473号明細
書、USP4,115,128号明細書、USP4,1
73,470号明細書、USP4,526,856号明
細書等に記載の公知公用のものを使用することが可能で
ある。また放射線感応性物質としては、2種以上の異な
る種類のものを使用しても良い。
【0176】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0177】フォトレジスト組成物において、放射線感
応性物質の配合割合は、アルカリ可溶性樹脂100重量
部に対して1〜100重量部であり、好ましくは3〜5
0重量部である。
応性物質の配合割合は、アルカリ可溶性樹脂100重量
部に対して1〜100重量部であり、好ましくは3〜5
0重量部である。
【0178】本発明において、前記アルカリ可溶性樹脂
の現像液に対する溶解性を調節する目的から、必要に応
じて酸架橋性化合物を使用することが可能である。
の現像液に対する溶解性を調節する目的から、必要に応
じて酸架橋性化合物を使用することが可能である。
【0179】本発明において、酸架橋性化合物とは、前
記放射線の照射下で酸を生成可能な化合物の存在下で照
射時に架橋し、放射線の照射部のアルカリ可溶性樹脂の
アルカリ現像液に対する溶解性を低下させる化合物をい
い、公知公用の化合物であれば何等制限なく使用するこ
とが可能である。その中でも、C−O−R基(ここでR
は水素原子またはアルキル基である)を分子中に有する
化合物、あるいはエポキシ基を有する化合物が好まし
い。
記放射線の照射下で酸を生成可能な化合物の存在下で照
射時に架橋し、放射線の照射部のアルカリ可溶性樹脂の
アルカリ現像液に対する溶解性を低下させる化合物をい
い、公知公用の化合物であれば何等制限なく使用するこ
とが可能である。その中でも、C−O−R基(ここでR
は水素原子またはアルキル基である)を分子中に有する
化合物、あるいはエポキシ基を有する化合物が好まし
い。
【0180】C−O−R基を有する化合物の具体例とし
ては、例えば特開平2−247653号公報や特開平5
−113666号公報等に記載されたメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、アルキルエ−テルメラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、アルキルエ−テル化ベンゾグアナミ
ン樹脂、ユリア樹脂、アルキルエ−テル化ユリア樹脂、
ウレタン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキルエ−テル基
含有フェノ−ル系化合物等が挙げられる。酸架橋性化合
物として、2種以上の異なる種類のものを混合し使用し
ても良い。またフォトレジスト組成物において、酸架橋
性化合物の配合割合は、アルカリ可溶性樹脂100重量
部に対して0.1〜100重量部であり、1〜50重量
部である。酸架橋性化合物の配合割合が0.1重量部未
満であると、レジストパタ−ン形成が困難になり、逆に
100重量部を越えると現像残が発生することがある。
ては、例えば特開平2−247653号公報や特開平5
−113666号公報等に記載されたメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、アルキルエ−テルメラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、アルキルエ−テル化ベンゾグアナミ
ン樹脂、ユリア樹脂、アルキルエ−テル化ユリア樹脂、
ウレタン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキルエ−テル基
含有フェノ−ル系化合物等が挙げられる。酸架橋性化合
物として、2種以上の異なる種類のものを混合し使用し
ても良い。またフォトレジスト組成物において、酸架橋
性化合物の配合割合は、アルカリ可溶性樹脂100重量
部に対して0.1〜100重量部であり、1〜50重量
部である。酸架橋性化合物の配合割合が0.1重量部未
満であると、レジストパタ−ン形成が困難になり、逆に
100重量部を越えると現像残が発生することがある。
【0181】溶剤(3)としては、公知慣用のものを何
等制限無く使用することが可能である。従来、フォトレ
ジスト剤をシリコンウエハ−に塗布する際、塗布性の向
上、ストリエ−ションの発生防止、現像性の向上のため
に、特開昭62−36657号公報、特開平4−340
549号公報、特開平5−113666号公報等に記載
されている様に、様々な溶剤組成が提案されているが、
本発明に係るフッ素系界面活性剤を使用すれば、この様
なやっかいな溶剤調整をしなくても、優れた塗布性、ス
トリエ−ションの発生防止、液中パ−ティクルの発生防
止、泡の抱き込みの低減化、現像時の現像液の塗れ性向
上に伴う優れた現像性を得ることが可能となる。また近
年、人体への安全性の観点から、従来フォトレジスト剤
に使用されてきたエチルセロソルブアセテ−ト等の様な
溶剤から、乳酸エチル等の安全性の高い溶剤が使用され
る様になり、塗布性やストリエ−ションの発生防止に対
しよりきめ細かな注意が必要となっているが、本発明に
係るフッ素系界面活性剤を使用すれば、この様な問題点
も払拭できるという利点がある。それ故、本発明に係る
フォトレジスト組成物においては、従来にもまして広範
囲な溶剤を選択することが可能である。
等制限無く使用することが可能である。従来、フォトレ
ジスト剤をシリコンウエハ−に塗布する際、塗布性の向
上、ストリエ−ションの発生防止、現像性の向上のため
に、特開昭62−36657号公報、特開平4−340
549号公報、特開平5−113666号公報等に記載
されている様に、様々な溶剤組成が提案されているが、
本発明に係るフッ素系界面活性剤を使用すれば、この様
なやっかいな溶剤調整をしなくても、優れた塗布性、ス
トリエ−ションの発生防止、液中パ−ティクルの発生防
止、泡の抱き込みの低減化、現像時の現像液の塗れ性向
上に伴う優れた現像性を得ることが可能となる。また近
年、人体への安全性の観点から、従来フォトレジスト剤
に使用されてきたエチルセロソルブアセテ−ト等の様な
溶剤から、乳酸エチル等の安全性の高い溶剤が使用され
る様になり、塗布性やストリエ−ションの発生防止に対
しよりきめ細かな注意が必要となっているが、本発明に
係るフッ素系界面活性剤を使用すれば、この様な問題点
も払拭できるという利点がある。それ故、本発明に係る
フォトレジスト組成物においては、従来にもまして広範
囲な溶剤を選択することが可能である。
【0182】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。溶剤としては、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、シクロペンタノン、シクロヘプタノン、2−ヘプタ
ノン、メチルイソブチルケトン、ブチロラクトン等のケ
トン類、メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロピルアルコ
−ル、iso−プロピルアルコ−ンル、n−ブチルアル
コ−ル、iso−ブチルアルコ−ル、tert−ブチル
アルコ−ル、ペンタノ−ル、ヘプタノ−ル、オクタノ−
ル、ノナノ−ル、デカノ−ル等のアルコ−ル類、エチレ
ングリコ−ルジメチルエ−テル、エチレングリコ−ルジ
エチルエ−テル、ジオキサン等のエ−テル類、エチレン
グリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモ
ノエチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノプロピルエ
−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プ
ロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、プロピレング
リコ−ルモノプロピルエ−テル等のアルコ−ルエ−テル
類、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピ
ル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪
酸ブチル、酪酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブ
定されるものでないことは勿論である。溶剤としては、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、シクロペンタノン、シクロヘプタノン、2−ヘプタ
ノン、メチルイソブチルケトン、ブチロラクトン等のケ
トン類、メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロピルアルコ
−ル、iso−プロピルアルコ−ンル、n−ブチルアル
コ−ル、iso−ブチルアルコ−ル、tert−ブチル
アルコ−ル、ペンタノ−ル、ヘプタノ−ル、オクタノ−
ル、ノナノ−ル、デカノ−ル等のアルコ−ル類、エチレ
ングリコ−ルジメチルエ−テル、エチレングリコ−ルジ
エチルエ−テル、ジオキサン等のエ−テル類、エチレン
グリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモ
ノエチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノプロピルエ
−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プ
ロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、プロピレング
リコ−ルモノプロピルエ−テル等のアルコ−ルエ−テル
類、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピ
ル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪
酸ブチル、酪酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブ
【0183】チル等のエステル類、2−オキシプロピオ
ン酸メチル、 2−オキシプロピオン酸エチル、2−オ
キシプロピオン酸プロピル、2−オキシプロピオン酸ブ
チル、2−メトキシプロピオン酸メチル、 2−メトキ
シプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロ
ピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル等のモノカルボ
ン酸エステル類、セロソルブアセテ−ト、メチルセロソ
ルブアセテ−ト、エチルセロソルブアセテ−ト、プロピ
ルセロソルブアセテ−ト、ブチルセロソルブアセテ−ト
等のセロソルブエステル類、プロピレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレング
リコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、プロピレング
リコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト、プロピレング
リコ−ルモノブチルエ−テルアセテ−ト等のプロピレン
グリコ−ル類、ジエチレルグリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジエチレルグリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチ
レル
ン酸メチル、 2−オキシプロピオン酸エチル、2−オ
キシプロピオン酸プロピル、2−オキシプロピオン酸ブ
チル、2−メトキシプロピオン酸メチル、 2−メトキ
シプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロ
ピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル等のモノカルボ
ン酸エステル類、セロソルブアセテ−ト、メチルセロソ
ルブアセテ−ト、エチルセロソルブアセテ−ト、プロピ
ルセロソルブアセテ−ト、ブチルセロソルブアセテ−ト
等のセロソルブエステル類、プロピレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレング
リコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、プロピレング
リコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト、プロピレング
リコ−ルモノブチルエ−テルアセテ−ト等のプロピレン
グリコ−ル類、ジエチレルグリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジエチレルグリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチ
レル
【0184】グリコ−ルジメチルエ−テル、ジエチレル
グリコ−ルジエチルエ−テル、ジエチレルグリコ−ルメ
チルエチルエ−テル等のジエチレングリコ−ル類、トリ
クロロエチレン、フロン溶剤、HCFC、HFC等のハ
ロゲン化炭化水素類、パ−フロロオクタンの様な完全フ
ッ素化溶剤類、トルエン、キシレン等の芳香族類、ジメ
チルアセチアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン等の極性溶剤等、
成書「溶剤ポケットハンドブック」(有機合成化学協会
編、オ−ム社)に記載されている溶剤や、特開昭58−
105143号公報、特開昭58−203434号公
報、特開昭59−231534号公報、特開昭60−2
4545号公報、特開昭60−121445号公報、特
開昭61−226745号公報、特開昭61−2602
39号公報、特開昭62−36657号公報、特開昭6
2−123444号公報、特開昭62−178562号
公報、特開昭62−284354号公報、特開昭63−
24244号公報、特開昭63−113451号公報、
特開昭63−220139号公報、特開昭63−986
52号公報、特開平2−125260号公報、特開平3
−144648号公報、特開平2−247653号公
報、特開平4−291258号公報、特開平4−340
549号公報、特開平4−367864号公報、特開平
5−113666号公報、特開平6−186735号公
報、USP3,666,473号明細書、USP4,1
15,128号明細書、USP4,173,470号明
細書、USP4,526,856号明細書等に記載され
ている公知公用の溶剤を使用することが可能である。本
発明に係るフォトレジスト剤の溶剤としては、2種以上
の異なる溶剤を混合して使用することも可能である。
グリコ−ルジエチルエ−テル、ジエチレルグリコ−ルメ
チルエチルエ−テル等のジエチレングリコ−ル類、トリ
クロロエチレン、フロン溶剤、HCFC、HFC等のハ
ロゲン化炭化水素類、パ−フロロオクタンの様な完全フ
ッ素化溶剤類、トルエン、キシレン等の芳香族類、ジメ
チルアセチアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン等の極性溶剤等、
成書「溶剤ポケットハンドブック」(有機合成化学協会
編、オ−ム社)に記載されている溶剤や、特開昭58−
105143号公報、特開昭58−203434号公
報、特開昭59−231534号公報、特開昭60−2
4545号公報、特開昭60−121445号公報、特
開昭61−226745号公報、特開昭61−2602
39号公報、特開昭62−36657号公報、特開昭6
2−123444号公報、特開昭62−178562号
公報、特開昭62−284354号公報、特開昭63−
24244号公報、特開昭63−113451号公報、
特開昭63−220139号公報、特開昭63−986
52号公報、特開平2−125260号公報、特開平3
−144648号公報、特開平2−247653号公
報、特開平4−291258号公報、特開平4−340
549号公報、特開平4−367864号公報、特開平
5−113666号公報、特開平6−186735号公
報、USP3,666,473号明細書、USP4,1
15,128号明細書、USP4,173,470号明
細書、USP4,526,856号明細書等に記載され
ている公知公用の溶剤を使用することが可能である。本
発明に係るフォトレジスト剤の溶剤としては、2種以上
の異なる溶剤を混合して使用することも可能である。
【0185】尚、本発明が上記具体例によって、何等限
定されるものでないことは勿論である。
定されるものでないことは勿論である。
【0186】本発明に係るフォトレジスト組成物におい
て、溶剤の配合割合はフォトレジスト組成物を基板に塗
布する際の必要膜厚と塗布条件に応じて適宜調整が可能
であるが、一般的にはアルカリ可溶性樹脂と放射線感応
性物質とを合計したもの100重量部に対して10〜1
0,000重量部であり、好ましくは50〜2,000
重量部である。
て、溶剤の配合割合はフォトレジスト組成物を基板に塗
布する際の必要膜厚と塗布条件に応じて適宜調整が可能
であるが、一般的にはアルカリ可溶性樹脂と放射線感応
性物質とを合計したもの100重量部に対して10〜1
0,000重量部であり、好ましくは50〜2,000
重量部である。
【0187】本発明に係るフォトレジスト組成物におい
てフッ素系界面活性剤の存在は極めて重要であり、該フ
ッ素系界面活性剤が欠落すると、優れた塗布性、ストリ
エ−ションの発生防止、液中パ−ティクルの発生防止、
泡の抱き込みの低減化、現像時の現像液の塗れ性向上に
伴う優れた現像性を発現する上で支障を来すことにな
る。
てフッ素系界面活性剤の存在は極めて重要であり、該フ
ッ素系界面活性剤が欠落すると、優れた塗布性、ストリ
エ−ションの発生防止、液中パ−ティクルの発生防止、
泡の抱き込みの低減化、現像時の現像液の塗れ性向上に
伴う優れた現像性を発現する上で支障を来すことにな
る。
【0188】本発明に係るフォトレジスト組成物におい
て、必要に応じて公知公用の界面活性剤、保存安定剤、
顔料、染料、蛍光剤、発色剤、可塑剤、増粘剤、チクソ
剤、樹脂溶解抑制剤、シランカップリング剤等の密着性
強化剤等を添加することが可能であることは言うまでも
ない。
て、必要に応じて公知公用の界面活性剤、保存安定剤、
顔料、染料、蛍光剤、発色剤、可塑剤、増粘剤、チクソ
剤、樹脂溶解抑制剤、シランカップリング剤等の密着性
強化剤等を添加することが可能であることは言うまでも
ない。
【0189】本発明に係るフォトレジスト組成物の塗布
方法としては、スピンコ−ティング、ロ−ルコ−ティン
グ、ディップコ−ティング、スプレ−コ−ティング、プ
レ−ドコ−ティング、カ−テンコ−ティング、グラビア
コーティング等、公知公用の塗布方法を制限なく使用す
ることができ,塗布前には公知公用のフィルターによる
濾過を行うことも可能である。
方法としては、スピンコ−ティング、ロ−ルコ−ティン
グ、ディップコ−ティング、スプレ−コ−ティング、プ
レ−ドコ−ティング、カ−テンコ−ティング、グラビア
コーティング等、公知公用の塗布方法を制限なく使用す
ることができ,塗布前には公知公用のフィルターによる
濾過を行うことも可能である。
【0190】本発明に係るフッ素系界面活性剤は、前述
の塗料用組成物、フォトレジスト組成物に対して特に有
用であることを記載したが、さらにはハロゲン化写真感
光材料の製造、平版印刷版の製造、カラーフィルター用
材料等の液晶関連製品の製造、PS版の製造、その他の
フォトファブリケーション工程等の単層、あるいは多層
コーティング組成物、磁気ディスク、DVD、CD等の
各種記録媒体、プリント基板、各種ディスプレイ、フィ
ルム、シートの製造に用いられるラッカー、紫外線、電
子線等のエネルギー線或いは熱硬化型各種表面処理用コ
ーティング組成物等にレベリング剤として添加すること
ができる。これらの用途に使用するとピンホール、ゆず
肌、塗りムラ、ハジキ等の無い優れた平滑性を発現する
ことができる。
の塗料用組成物、フォトレジスト組成物に対して特に有
用であることを記載したが、さらにはハロゲン化写真感
光材料の製造、平版印刷版の製造、カラーフィルター用
材料等の液晶関連製品の製造、PS版の製造、その他の
フォトファブリケーション工程等の単層、あるいは多層
コーティング組成物、磁気ディスク、DVD、CD等の
各種記録媒体、プリント基板、各種ディスプレイ、フィ
ルム、シートの製造に用いられるラッカー、紫外線、電
子線等のエネルギー線或いは熱硬化型各種表面処理用コ
ーティング組成物等にレベリング剤として添加すること
ができる。これらの用途に使用するとピンホール、ゆず
肌、塗りムラ、ハジキ等の無い優れた平滑性を発現する
ことができる。
【0191】
【実施例】以下に本発明に係る具体的な合成例、実施例
を挙げ本発明をより詳細に説明するが、本具体例等によ
って発明が何等限定されるものではないことは勿論であ
る 合成例1[重合体(I)の合成] 撹拌装置、コンデンサ−、温度計を備えたガラスフラス
コにフッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレ−ト単量
体(A−1) 18重量部、シリコ−ン鎖含有エチレン
性不飽和単量体(B−43)12重量部、分子量400
のエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体
を側鎖にもつモノアクリレ−ト化合物(以下、EPO−
Aと略す)58重量部、テトラエチレングリコ−ルの両
末端がメタクリレ−ト化された化合物 4重量部、メチ
ルメタクリレ−ト 8重量部、そしてイソプロピルアル
コ−ル(以下、IPAと略す)350重量部を仕込み、
窒素ガス気流中、還流下で、重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル(以下、AIBNと略す)1重量部
と、連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン 10重量
部を添加した後、75℃にて6時間還流し、AIBN
0.5重量部加えてさらに5時間ホールドし重合を完成
させた。重合後70℃エバポレーターにて脱溶剤、次い
で熱風乾燥機にて乾燥させることにより固形分濃度98
%以上の重合体を得た。
を挙げ本発明をより詳細に説明するが、本具体例等によ
って発明が何等限定されるものではないことは勿論であ
る 合成例1[重合体(I)の合成] 撹拌装置、コンデンサ−、温度計を備えたガラスフラス
コにフッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレ−ト単量
体(A−1) 18重量部、シリコ−ン鎖含有エチレン
性不飽和単量体(B−43)12重量部、分子量400
のエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体
を側鎖にもつモノアクリレ−ト化合物(以下、EPO−
Aと略す)58重量部、テトラエチレングリコ−ルの両
末端がメタクリレ−ト化された化合物 4重量部、メチ
ルメタクリレ−ト 8重量部、そしてイソプロピルアル
コ−ル(以下、IPAと略す)350重量部を仕込み、
窒素ガス気流中、還流下で、重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル(以下、AIBNと略す)1重量部
と、連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン 10重量
部を添加した後、75℃にて6時間還流し、AIBN
0.5重量部加えてさらに5時間ホールドし重合を完成
させた。重合後70℃エバポレーターにて脱溶剤、次い
で熱風乾燥機にて乾燥させることにより固形分濃度98
%以上の重合体を得た。
【0192】この重合体のゲルパ−ミエ−ショングラフ
(以後GPCと略す)によるポリスチレン換算分子量は
Mn=3,500であった。この共重合体をフッ素系重
合体I−1とする。
(以後GPCと略す)によるポリスチレン換算分子量は
Mn=3,500であった。この共重合体をフッ素系重
合体I−1とする。
【0193】合成例2〜7[重合体(I)の合成] フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレ−ト単量体
(A)と(A)以外のエチレン性不飽和単量体を、連鎖
移動剤と重合開始剤を表1に示す割合で用いた以外は合
成例1と同様にして重合体(I)に相当する重合体を得
た。但し,重合体I−6については初期重合温度を65
℃,AIBN 0.5重量部加えた後,75℃にて10
時間ホールドした。それらの重合体の分子量測定の結果
を表1に併せて記した。尚、表1中の各原料の仕込比は
重量部で、原料の記号は本文に掲載した化合物を示して
いる。
(A)と(A)以外のエチレン性不飽和単量体を、連鎖
移動剤と重合開始剤を表1に示す割合で用いた以外は合
成例1と同様にして重合体(I)に相当する重合体を得
た。但し,重合体I−6については初期重合温度を65
℃,AIBN 0.5重量部加えた後,75℃にて10
時間ホールドした。それらの重合体の分子量測定の結果
を表1に併せて記した。尚、表1中の各原料の仕込比は
重量部で、原料の記号は本文に掲載した化合物を示して
いる。
【0194】
【表1】 表2には、下記実施例にて用いた化合物(II)に関わる
化合物をまとめて示した。尚、表中の構造式における、
一般式(1)に相当するオキシアルキレン基の重合度
(b)は、平均重合度を表している。
化合物をまとめて示した。尚、表中の構造式における、
一般式(1)に相当するオキシアルキレン基の重合度
(b)は、平均重合度を表している。
【0195】
【表2】 配合例1〜22 表3及び表4には、重合体(I)、化合物(II)を後述
する実施例で用いた、フッ素系界面活性剤の配合をまと
めて示した。
する実施例で用いた、フッ素系界面活性剤の配合をまと
めて示した。
【0196】尚、表3及び表4中の数字は各組成物の固
形分比を示している。
形分比を示している。
【0197】後述する実施例においては、いずれも表3
及び表4に示した配合例にしたがって、個々の組成物を
それぞれ目的とする組成物中に添加した。
及び表4に示した配合例にしたがって、個々の組成物を
それぞれ目的とする組成物中に添加した。
【0198】
【表3】
【0199】
【表4】
【0200】実施例1 以下に示す4種類の塗料に対して、配合例1の界面活性
剤を樹脂固形分に対して0.5%添加し、その塗料用樹
脂液及び以下に示す各々の条件にて得られた塗膜表面に
ついて、以下の様な評価を実施した。尚、以下の条件で
得られた塗膜の膜厚はすべて30μmであった。
剤を樹脂固形分に対して0.5%添加し、その塗料用樹
脂液及び以下に示す各々の条件にて得られた塗膜表面に
ついて、以下の様な評価を実施した。尚、以下の条件で
得られた塗膜の膜厚はすべて30μmであった。
【0201】<塗料の種類と塗膜作成方法> アクリル常乾塗料 アクリディック A−181(大日本インキ化学工業株
式会社製)を用い、バーコーターにて鋼板(SPCC−
SB)に塗布後、室温にて1週間放置することにより評
価用塗膜を得た。 二液アクリルウレタン塗料 アクリディック A−801−P、及び硬化剤としてバ
ーノック DN−980(いずれも大日本インキ化学工
業株式会社製)を用い、バーコーターにて鋼板(SPC
C−SB)に塗布後、80℃にて20分間の加熱処理を
行い、評価用塗膜を得た。
式会社製)を用い、バーコーターにて鋼板(SPCC−
SB)に塗布後、室温にて1週間放置することにより評
価用塗膜を得た。 二液アクリルウレタン塗料 アクリディック A−801−P、及び硬化剤としてバ
ーノック DN−980(いずれも大日本インキ化学工
業株式会社製)を用い、バーコーターにて鋼板(SPC
C−SB)に塗布後、80℃にて20分間の加熱処理を
行い、評価用塗膜を得た。
【0202】焼き付けアクリルメラミン塗料 アクリディック A−465及びスーパーベッカミン
L−117−60(いずれも大日本インキ化学工業株式
会社製)を用い、鋼板(SPCC−SB)にスプレー吹
き付けによりコーティングした後、150℃にて30分
間焼き付けを行い、評価用塗膜を得た。 焼き付けアルキッドメラミン塗料 ベッコゾール WB−703、及びスーパーベッカミン
L−117−60(いずれも大日本インキ化学工業株
式会社製)を用い、鋼板(SPCC−SB)にスプレー
吹き付けによりコーティングした後、150℃にて30
分間焼き付けを行い、評価用塗膜を得た。
L−117−60(いずれも大日本インキ化学工業株式
会社製)を用い、鋼板(SPCC−SB)にスプレー吹
き付けによりコーティングした後、150℃にて30分
間焼き付けを行い、評価用塗膜を得た。 焼き付けアルキッドメラミン塗料 ベッコゾール WB−703、及びスーパーベッカミン
L−117−60(いずれも大日本インキ化学工業株
式会社製)を用い、鋼板(SPCC−SB)にスプレー
吹き付けによりコーティングした後、150℃にて30
分間焼き付けを行い、評価用塗膜を得た。
【0203】以上のようにして得られた塗膜表面につい
て、以下の様な項目について評価した。また、上述の4
種の塗料用樹脂液についても以下の様な評価を実施し
た。 <試験方法及び評価基準> (1)泡立ち性 得られた塗料用樹脂液50ccを、100ccの密栓付
きサンプル瓶に評取し、30cmの振幅で1秒間に2回
の割合で50回浸透し、静置後の気泡の状況を確認し
た。
て、以下の様な項目について評価した。また、上述の4
種の塗料用樹脂液についても以下の様な評価を実施し
た。 <試験方法及び評価基準> (1)泡立ち性 得られた塗料用樹脂液50ccを、100ccの密栓付
きサンプル瓶に評取し、30cmの振幅で1秒間に2回
の割合で50回浸透し、静置後の気泡の状況を確認し
た。
【0204】 ○:静置と共に気泡が消滅する。
【0205】 △:静置開始後、1分後には気泡が消滅している。
【0206】 ×:静置開始後、1分後でも気泡が存在している。 (2)レベリング性 得られた塗膜表面のレベリング性について、1試料につ
き同一の5枚の塗膜に対してその平滑性、ハジキの有無
等の観点より目視にて評価した。
き同一の5枚の塗膜に対してその平滑性、ハジキの有無
等の観点より目視にて評価した。
【0207】 ○ :塗りむら、ハジキが全くない。
【0208】 △ :塗りむらは殆どないが、ハジキが塗膜表面に観察
される。
される。
【0209】 × :塗りむらが観察されさらにハジキが観察される。 (3)リコート性 得られた塗膜表面に1mm角で100マスの碁盤目をカ
ッターナイフで作製し、同じ碁盤目上でセロテープ(登
録商標)剥離試験を連続して2回行った。評価は100
マス中の剥離しなかったマス数にて表示した。
ッターナイフで作製し、同じ碁盤目上でセロテープ(登
録商標)剥離試験を連続して2回行った。評価は100
マス中の剥離しなかったマス数にて表示した。
【0210】実施例2〜16 配合例2〜16で得た界面活性剤を用いた以外は上記実
施例1と全く同様にして得られた塗膜、及び塗料用樹脂
液を用い、評価についても実施例1と同様に行った。
施例1と全く同様にして得られた塗膜、及び塗料用樹脂
液を用い、評価についても実施例1と同様に行った。
【0211】比較例1〜7 配合例17〜22で得た界面活性剤を用いた以外は上記
実施例1〜14と全く同様にして得られた塗膜、及び塗
料用樹脂液を用い、評価についても実施例1〜14と同
様に行った。以上の評価結果を表5に示す。
実施例1〜14と全く同様にして得られた塗膜、及び塗
料用樹脂液を用い、評価についても実施例1〜14と同
様に行った。以上の評価結果を表5に示す。
【0212】
【表5】
【0213】実施例17〜35、比較例8〜14 2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンとo−ナフ
トキシジアジド−5−スルホニルクロライドとの縮合物
27重量部と、クレゾ−ルとホルムアルデヒドとを縮合
してなるノボラック樹脂100重量部を乳酸エチル40
0重量部に溶解して溶液を調整し、これに配合例1〜2
0の界面活性剤、もしくは市販のフッ素系界面活性剤を
溶液中の固形分に対して所定量の濃度になる様に添加
し、0.1μmのPTFE製フィルタ−で精密濾過して
フォトレジスト組成物を調製した。このフォトレジスト
組成物を直径8インチのシリコンウエハ−上に、回転数
1,000rpm,20秒間でスピンコ−ティングした
後、100℃のホットプレート上にて90秒間加熱して
溶媒を除去し、膜厚が1.5μmのレジスト膜を有する
ウエハ−を得た。以上の様にして得られたレジスト膜を
有するシリコンウエハ−について、以下の様な項目につ
いて評価した。
トキシジアジド−5−スルホニルクロライドとの縮合物
27重量部と、クレゾ−ルとホルムアルデヒドとを縮合
してなるノボラック樹脂100重量部を乳酸エチル40
0重量部に溶解して溶液を調整し、これに配合例1〜2
0の界面活性剤、もしくは市販のフッ素系界面活性剤を
溶液中の固形分に対して所定量の濃度になる様に添加
し、0.1μmのPTFE製フィルタ−で精密濾過して
フォトレジスト組成物を調製した。このフォトレジスト
組成物を直径8インチのシリコンウエハ−上に、回転数
1,000rpm,20秒間でスピンコ−ティングした
後、100℃のホットプレート上にて90秒間加熱して
溶媒を除去し、膜厚が1.5μmのレジスト膜を有する
ウエハ−を得た。以上の様にして得られたレジスト膜を
有するシリコンウエハ−について、以下の様な項目につ
いて評価した。
【0214】また、フォトレジスト溶液についても、以
下の様な評価を実施した。
下の様な評価を実施した。
【0215】評価結果を表6及び表7に示す。
【0216】
【表6】
【0217】
【表7】
【0218】表中、配合例に従い配合した界面活性剤も
しくは市販界面活性剤の添加量(ppm)は、フォトレ
ジスト剤固形分に対する固形分量である。 <試験方法及び評価基準> (1)泡立ち性 実施例15の様にして調製したフォトレジスト溶液50
ccを、100ccの密栓付 きサンプル瓶に評取し、
30cmの振幅で1秒間に2回の割合で50回浸透し、
静置後の気泡の状況を確認した。
しくは市販界面活性剤の添加量(ppm)は、フォトレ
ジスト剤固形分に対する固形分量である。 <試験方法及び評価基準> (1)泡立ち性 実施例15の様にして調製したフォトレジスト溶液50
ccを、100ccの密栓付 きサンプル瓶に評取し、
30cmの振幅で1秒間に2回の割合で50回浸透し、
静置後の気泡の状況を確認した。
【0219】 ○:静置と共に気泡が消滅する。
【0220】 △:静置開始後、1分後には気泡が消滅している。
【0221】 ×:静置開始後、1分後でも気泡が存在している。 (2)ストライエ−ション レジスト用組成物に対しては、レジスト膜表面を光学顕
微鏡で100倍に拡大し、ストライエ−ションの発生状
況を観察した。
微鏡で100倍に拡大し、ストライエ−ションの発生状
況を観察した。
【0222】 ○:ストライエ−ションの発生が認められないもの。
【0223】 △:ストライエ−ションが部分的に認められるもの。
【0224】 ×:ストライエ−ションが顕著に認められるもの。 (3)表面荒さ レジスト膜表面の荒さを、ランクテ−ラ−ホブソン社製
の表面荒さ計”タリステップ”を用いて測定した。測定
数は21ポイント/1ウエハ−であり、測定点21個の
平均値を求めた。 (4)撥水性 現像性等の後加工適性の指標として、レジスト用組成物
を用いて塗工後塗膜表面の液滴落下直後の水接触角測定
を行った。接触角の測定は自動接触角計CA−Z型(協
和界面科学株式会社製)を用い、液滴法にて実施した。
撥水性の低い表面程アルカリ現像液に対する現像性が良
好であることを確認した。 (5)塗布性 レジスト膜表面を目視観察し、塗れ残りの有無を観察し
た。
の表面荒さ計”タリステップ”を用いて測定した。測定
数は21ポイント/1ウエハ−であり、測定点21個の
平均値を求めた。 (4)撥水性 現像性等の後加工適性の指標として、レジスト用組成物
を用いて塗工後塗膜表面の液滴落下直後の水接触角測定
を行った。接触角の測定は自動接触角計CA−Z型(協
和界面科学株式会社製)を用い、液滴法にて実施した。
撥水性の低い表面程アルカリ現像液に対する現像性が良
好であることを確認した。 (5)塗布性 レジスト膜表面を目視観察し、塗れ残りの有無を観察し
た。
【0225】 ○:塗れ残り無し。
【0226】 △:ウエハ−周辺の極一部に塗れ残りが認められるも
の。
の。
【0227】 ×:ウエハ−周辺の一部に塗れ残りが認められるもの。 (6)レベリング性 従来よりレベリング性の一つの指標とされてきたウィル
ヘルミー法による静的表面張力の値、及び本発明者等に
より見い出された高速、高剪断力を伴う塗工方法に対す
るレベリング性の指標の一つになる動的表面張力の値を
測定した。
ヘルミー法による静的表面張力の値、及び本発明者等に
より見い出された高速、高剪断力を伴う塗工方法に対す
るレベリング性の指標の一つになる動的表面張力の値を
測定した。
【0228】静的表面張力は、自動平衡式エレクトロ表
面張力計ESB−IV型(協和科学株式会社製)を用い
て、レジスト溶媒である乳酸エチルとプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテートの混合溶媒(重量比
にて70/30)に対して所定の界面活性剤の固形分が
1%となるように調製し、25℃にて白金板を用いたウ
ィルヘルミー法にて測定した。
面張力計ESB−IV型(協和科学株式会社製)を用い
て、レジスト溶媒である乳酸エチルとプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテートの混合溶媒(重量比
にて70/30)に対して所定の界面活性剤の固形分が
1%となるように調製し、25℃にて白金板を用いたウ
ィルヘルミー法にて測定した。
【0229】一方、動的表面張力は自動動的表面張力計
DST−A1型(協和界面科学株式会社製)を用いて表
面積60cm2(最大表面積80cm2、最小表面積20
cm2)、測定周期10秒、溶液温度25℃の条件でレ
ジスト溶媒である乳酸エチルとプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテートの混合溶媒(重量比にて7
0/30)に対して配合例1〜20で得られた界面活性
剤の固形分が表5に示す所定の濃度に調製して得られた
溶液を用いて、表面損失エネルギーを10回測定し、そ
の平均値により評価した。尚、本発明における動的表面
張力の低下は本評価でいう表面損失エネルギー値が小さ
いことと同義である。
DST−A1型(協和界面科学株式会社製)を用いて表
面積60cm2(最大表面積80cm2、最小表面積20
cm2)、測定周期10秒、溶液温度25℃の条件でレ
ジスト溶媒である乳酸エチルとプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテートの混合溶媒(重量比にて7
0/30)に対して配合例1〜20で得られた界面活性
剤の固形分が表5に示す所定の濃度に調製して得られた
溶液を用いて、表面損失エネルギーを10回測定し、そ
の平均値により評価した。尚、本発明における動的表面
張力の低下は本評価でいう表面損失エネルギー値が小さ
いことと同義である。
【0230】
【発明の効果】本発明に係わる複合的フッ素系界面活性
剤は、フッ素系界面活性剤の宿命的欠点とされてきた、
レベリング性と消泡性、リコート性、現像等の後加工性
を両立し得るという特徴がある。従って、本発明に係わ
る複合的フッ素系界面活性剤は、塗料用、レジスト用等
の各種コーティング組成物に適用することにより、リコ
ート性、現像性等の後加工適性に支障を来すことなく、
高度に平滑な塗膜が得られる。
剤は、フッ素系界面活性剤の宿命的欠点とされてきた、
レベリング性と消泡性、リコート性、現像等の後加工性
を両立し得るという特徴がある。従って、本発明に係わ
る複合的フッ素系界面活性剤は、塗料用、レジスト用等
の各種コーティング組成物に適用することにより、リコ
ート性、現像性等の後加工適性に支障を来すことなく、
高度に平滑な塗膜が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 222/12 C08F 222/12 230/08 230/08 C08K 5/06 C08K 5/06 C08L 33/16 C08L 33/16 71/00 71/00 Y Fターム(参考) 4D077 AA01 AB03 AB05 AB06 BA02 BA03 BA07 DC02Z DC08Z DC12Z DC19Z DC38Z DC48Z DC70Z DC72Z DD13Y DD18Y DD32Y DD33Y DD56Y DE02Y DE07Y DE08Y DE09Y DE24Y DE35Y 4J002 BG08W CH01X CP02W FD046 FD206 GT00 4J100 AL08P AL08Q AL08R AL51P AL63S AL65S BA03R BA03S BA08R BA08S BA42P BA59P BA81Q BB17P BB18P CA04 CA05 CA06 JA15
Claims (9)
- 【請求項1】フッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和
単量体(A)を必須成分として含有してなる単量体を重
合せしめた重合体(I)、及び一般式(1) 【化1】 但し、nは1〜20の整数、Xは、-(CH2)m-、 【化2】 、 【化3】 、 【化4】 、(但し、mは1〜10の整数であり、R1は水素また
は炭素数1〜6アルキル基である。)、 【化5】 、 【化6】 、 【化7】 、 【化8】 、 【化9】 、 【化10】 にて表わされる2価の連結基であり、aは0または1、
Yはオキシアルキレン基、bは1〜200の整数、Zは
水素または炭素数1〜8のアルキル基である。)にて表
される化合物(II)を含有してなることを特徴とするフ
ッ素系界面活性剤。 - 【請求項2】重合体(I)を構成する単量体中に、シリ
コーン鎖含有エチレン性不飽和単量体(B)を含有する
請求項1記載のフッ素系界面活性剤。 - 【請求項3】重合体(I)を構成する単量体中に、ポリ
オキシアルキレン基含有エチレン性不飽和単量体(C)
及び/または1分子中に2個以上の不飽和結合を有する
エチレン性不飽和単量体(D)を含有する請求項1また
は2記載のフッ素界面活性剤。 - 【請求項4】化合物(II)を表わす一般式(1)におい
て、2価の連結基Xが、-(CH2)m-、 【化11】 、 【化12】 、 【化13】 、 【化14】 、 【化15】 、 【化16】 である請求項1〜3のいずれか1項記載のフッ素系界面
活性剤。 - 【請求項5】化合物(II)を表わす一般式(1)におい
て、Yがエチレンオキシド基である請求項1〜4のいず
れか1項記載のフッ素系界面活性剤。 - 【請求項6】化合物(II)を表わす一般式(1)におい
て、bが5〜20の整数である請求項5記載のフッ素系
界面活性剤。 - 【請求項7】請求項1〜6記載のいずれか1項記載のフ
ッ素系界面活性剤を含有してなるコーティング組成物。 - 【請求項8】請求項1〜6記載のいずれか1項記載のフ
ッ素系界面活性剤を含有してなる塗料用組成物。 - 【請求項9】請求項1〜6記載のいずれか1項記載のフ
ッ素系界面活性剤を含有してなる感光性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086231A JP2001269564A (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | フッ素系界面活性剤及びその組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086231A JP2001269564A (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | フッ素系界面活性剤及びその組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001269564A true JP2001269564A (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=18602439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000086231A Pending JP2001269564A (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | フッ素系界面活性剤及びその組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001269564A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097717A1 (fr) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Daikin Industries, Ltd. | Composes actifs-surface non ionique soluble dans l'eau contenant du fluor, et utilisation et procede de preparation desdits composes |
JP2011128177A (ja) * | 2009-01-28 | 2011-06-30 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物ならびに液晶表示素子のスペーサーおよびその形成方法 |
JP2011133498A (ja) * | 2009-01-28 | 2011-07-07 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法 |
JP2011141538A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物ならびに液晶表示素子のスペーサーおよびその形成方法 |
JP2011145653A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性組成物、層間絶縁膜及びその形成方法 |
US9091873B2 (en) | 2006-06-23 | 2015-07-28 | Lg Display Co., Ltd. | Apparatus and method of fabricating thin film pattern |
CN112805330A (zh) * | 2018-10-03 | 2021-05-14 | Agc株式会社 | 分散液 |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000086231A patent/JP2001269564A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097717A1 (fr) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Daikin Industries, Ltd. | Composes actifs-surface non ionique soluble dans l'eau contenant du fluor, et utilisation et procede de preparation desdits composes |
US7351748B2 (en) | 2002-05-16 | 2008-04-01 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing water-soluble nonionic surface-active compounds, use thereof and process for preparation of the compounds |
US9091873B2 (en) | 2006-06-23 | 2015-07-28 | Lg Display Co., Ltd. | Apparatus and method of fabricating thin film pattern |
JP2011128177A (ja) * | 2009-01-28 | 2011-06-30 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物ならびに液晶表示素子のスペーサーおよびその形成方法 |
JP2011133498A (ja) * | 2009-01-28 | 2011-07-07 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法 |
JP2011141538A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物ならびに液晶表示素子のスペーサーおよびその形成方法 |
JP2011145653A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性組成物、層間絶縁膜及びその形成方法 |
CN112805330A (zh) * | 2018-10-03 | 2021-05-14 | Agc株式会社 | 分散液 |
CN112805330B (zh) * | 2018-10-03 | 2023-03-10 | Agc株式会社 | 分散液 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100510886B1 (ko) | 불소계계면활성제및그조성물 | |
JP3562599B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP4973966B2 (ja) | フッ素系界面活性剤、それを用いたコーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP6198058B2 (ja) | 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JPH11209787A (ja) | フッ素系界面活性剤及びその組成物 | |
JP4055217B2 (ja) | フッ素系界面活性剤及びそれを使用した組成物 | |
CN103582665A (zh) | 底层组合物及其方法 | |
JPH10309455A (ja) | フッ素系界面活性剤及びそれを使用した組成物 | |
JP5668899B1 (ja) | 消泡剤、界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP5737553B2 (ja) | フッ素系界面活性剤、それを用いたコーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP5923878B2 (ja) | フッ素系界面活性剤、それを用いたコーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP2004002733A (ja) | コーティング用組成物 | |
JP2000102727A (ja) | フッ素系界面活性剤及びその組成物 | |
JP2001269564A (ja) | フッ素系界面活性剤及びその組成物 | |
JP2003221419A (ja) | フルオロ脂肪族基含有高分子化合物 | |
JP4868194B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JP4872124B2 (ja) | フッ素系界面活性剤及びそれを用いた感光性組成物 | |
TW201408705A (zh) | 表面活性劑、塗料組成物和抗蝕劑組成物 | |
JP5682773B2 (ja) | フッ素系界面活性剤、それを用いたコーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP6210295B2 (ja) | 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP2004107589A (ja) | フルオロ脂肪族基含有高分子化合物 | |
JP2015214640A (ja) | 界面活性剤、コーティング組成物及びレジスト組成物 | |
JP2005272829A (ja) | コーティング用樹脂組成物 | |
JP2014152286A (ja) | 界面活性剤、コーティング組成物及びレジスト組成物 | |
KR20030078647A (ko) | 코팅용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070828 |