JP2001268183A - バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置 - Google Patents

バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置

Info

Publication number
JP2001268183A
JP2001268183A JP2000075294A JP2000075294A JP2001268183A JP 2001268183 A JP2001268183 A JP 2001268183A JP 2000075294 A JP2000075294 A JP 2000075294A JP 2000075294 A JP2000075294 A JP 2000075294A JP 2001268183 A JP2001268183 A JP 2001268183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
alarm
voltage
function
voltage level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000075294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Muto
貴志 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000075294A priority Critical patent/JP2001268183A/ja
Priority to US09/808,856 priority patent/US6898446B2/en
Priority to GB0106457A priority patent/GB2360598B/en
Publication of JP2001268183A publication Critical patent/JP2001268183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通話機能以外の付加機能の使用によるバッテ
リ切れを確実に防止し、通話機能の最低動作電圧を確保
しつつ、多機能電話装置に対応する。 【解決手段】 充電可能なバッテリ20を備えた携帯電
話装置であって、制御部に11に制御されてバッテリ2
0の電圧を検出する電圧検出部12と、当該電圧が携帯
電話装置の通話機能が動作可能な所定の最低動作電圧レ
ベルまで低下すると、制御部11の制御により所定の最
低動作電圧レベル警報を報知する警報部13と、を有す
るバッテリ監視手段10を備え、バッテリ監視手段10
が、バッテリ20の電圧を監視して、当該電圧が最低動
作電圧レベルと異なる所定の監視電圧レベルまで低下す
ると、所定の監視電圧レベル警報を報知する構成として
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの電圧レ
ベルを検出し、電圧残量が低下すると所定のバッテリ警
報を報知するバッテリ・アラーム機能を備えた携帯電話
装置に関し、特に、通話機能の動作に必要な最低動作電
圧とは異なる任意の電圧を監視電圧レベルとして設定可
能な監視手段を備えることにより、通話機能以外の付加
機能の使用によるバッテリ切れを有効に防止して、電話
機本来の通話機能の動作に必要な最低動作電圧を確保し
つつ、多機能電話装置に対応することが可能となる、イ
ンターネット接続,ゲーム,音楽データ再生等の種々の
付加機能を備えたデジタル携帯電話装置に好適なバッテ
リ・アラーム機能付き携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話,PHS等の携帯電話装置で
は、装置本体に備えられるバッテリを駆動電源として使
用するようになっている。一般に、この種の携帯電話装
置のバッテリは、充電器等を介して一定量の電圧を充電
できるようになっており、電話装置の使用により電圧残
量が低下するごとに充電を行って繰り返し使用できるよ
うになっている。
【0003】そして、通常は、電話装置の本体等にバッ
テリの電圧レベルを検出する検出手段が備えられてお
り、電話装置の使用により電圧残量が所定レベルまで低
下すると、所定のバッテリ警報(アラーム)が報知され
るようになっている。これにより、ユーザはバッテリの
電圧が完全にゼロになる前に充電作業を行うことがで
き、携帯電話装置を支障なく継続的に使用することがで
きるようになっている。この種のバッテリの検出,警報
手段を備えた携帯電話装置としては、例えば、特開平4
−265866号公報に記載の「電池電圧低下警報方
法」等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、携帯
電話装置の多機能化、多目的化が急速に進展しており、
特に、最近では、電話機本来の外部との通話機能(及び
それに必要な表示機能や音声機能,設定入力機能)の他
に、例えば、電子メールの送受信機能やインターネット
接続機能、ゲーム機能、音楽再生機能等、従来の携帯電
話装置には存在しなかった様々な付加機能が備えられる
ようになってきている。このような携帯電話装置の多機
能化とそれにともなう付加機能の多様化は拡大傾向にあ
り、将来的に更に種々の付加機能が加えられると予想さ
れている。
【0005】ここで、このような種々の付加機能は、通
常、携帯電話機本来の通話機能と比べて高い駆動電力を
必要とすることがあり、このような付加機能を頻繁に使
用すると、バッテリの電圧が急激に低下することにな
る。このような場合、従来からの携帯電話装置では、バ
ッテリの電圧検出手段により、バッテリの電圧残量が通
話動作の可能な最低の電圧レベルまで低下した時点で、
アラームが報知されることになる。したがって、アラー
ムが報知された時点で、直ちに付加機能の使用を中止し
バッテリの充電を行えば、バッテリを充電するまでの間
に通話機能を行うだけの最低動作電圧は確保することは
可能であった。
【0006】しかしながら、実際には、バッテリ・アラ
ームの報知と同時に付加機能の使用を即座に中止するこ
とは困難な場合が少なくない。また、アラームが報知さ
れても、ユーザが、まだバッテリ残量としては十分であ
ると判断し、付加機能の使用を継続する場合もある。こ
のため、特に最近の種々の高性能な付加機能を搭載した
携帯電話装置では、ユーザが気がつかないうちに、バッ
テリ電圧が低下し、充電前に電話機本来の通話機能(発
信/着信機能)の使用まで不可能となってしまうという
問題が発生した。
【0007】なお、上述した特開平4−265866号
公報では、バッテリの電圧が最低動作電圧レベルに低下
するまでの予測時間を設定してアラームの報知を行う方
法が提案されている。しかし、この方法は、従来のアラ
ーム機能と同様、電話機本来の通話機能の最低動作電圧
の低下時期を予測するものであって、通話機能と付加機
能という最低動作レベルの異なる二以上の電圧が存在
し、付加機能に必要な高い動作電圧に対する監視が問題
となる多機能型の携帯電話装置には対応が困難であっ
た。
【0008】本発明は、このような従来の技術が有する
問題を解決するために提案されたものであり、通話機能
の動作に必要な最低動作電圧とは異なる任意の電圧を監
視電圧レベルとして設定可能な監視手段を備えることに
より、通話機能以外の付加機能の使用によるバッテリ切
れを積極的に検出,監視し、電話機本来の通話機能の動
作に必要な最低動作電圧を確保しつつ、多機能電話装置
に対応することを可能とした、特に、インターネット接
続,ゲーム,音楽データ再生等の種々の付加機能を備え
たデジタル携帯電話装置に好適なバッテリ・アラーム機
能付き携帯電話装置の提供を目的とする。
【0009】上記目的を達成するため、本発明の請求項
1記載のバッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置は、
充電可能なバッテリを備えた携帯電話装置であって、前
記バッテリの電圧を検出し、当該電圧が前記携帯電話装
置の通話機能が動作可能な所定の最低動作電圧レベルま
で低下すると、所定の最低動作電圧レベル警報を報知す
るバッテリ監視手段を備え、このバッテリ監視手段が、
前記バッテリの電圧を監視して、当該電圧が前記最低動
作電圧レベルと異なる所定の監視電圧レベルまで低下す
ると、所定の監視電圧レベル警報を報知する構成として
ある。
【0010】このような構成からなる本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、電話機本来
の通話機能の動作に必要な最低動作電圧とは異なる所定
の電圧を監視電圧レベルとして設定するバッテリ監視手
段を備えてあるので、通話機能以外の付加機能の使用に
よりバッテリの電圧が低下したことを確実に検出し、ユ
ーザに報知することができる。これにより、ユーザは、
付加機能の使用によるバッテリ電圧の低下を明確に認識
でき、電話機本来の通話機能の動作に必要な最低動作電
圧がゼロになる前に、的確にバッテリの充電を行うこと
ができるので、通話機能を確保しつつ、近年の多機能電
話装置に対応することが可能となる。特に、インターネ
ット接続,ゲーム,音楽データ再生等の種々の付加機能
を備えたデジタル携帯電話装置に好適である。
【0011】そして、請求項2記載のバッテリ・アラー
ム機能付き携帯電話装置では、前記バッテリ監視手段
が、前記監視電圧レベルを任意の値に設定可能な構成と
してある。
【0012】このような構成からなる本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、付加機能の
最低動作電圧の監視レベルを任意に設定することがで
き、付加機能によって異なる必要な動作電圧に対応した
最適な監視レベルでバッテリのアラーム報知を行わせる
ことができる。これにより、本発明では、バッテリの電
圧を最大限に利用して付加機能を駆動しつつ、通話機能
に最低限必要となる動作電圧を確保することが可能とな
る。
【0013】特に、請求項3では、前記バッテリ監視手
段が、前記監視電圧レベルを複数設定可能な構成として
ある。
【0014】このような構成からなる本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、付加機能ご
とに複数の監視電圧レベルを設定したり、二以上の付加
機能に応じてそれぞれ異なる監視電圧レベルを設定する
ことが可能となる。これにより、バッテリ電圧の低下レ
ベルに応じて段階的にアラーム報知を行ったり、必要な
動作電圧の異なる二以上の付加機能ごとにアラームを報
知することが可能となり、ユーザに対し、バッテリの電
圧がどのレベルにあるのか、また、いずれの付加機能の
使用が不能でいずれの付加機能は使用可能であるのか、
等の情報を確実に報知することができる。これによっ
て、ユーザは、不用意なバッテリ切れ等を心配すること
なく、安心して多機能型の電話装置を使用することがで
きる。
【0015】具体的には、請求項4では、前記監視電圧
レベルを、前記最低動作電圧レベルより高い電圧レベル
に設定した構成としてある。また、請求項5では、前記
携帯電話装置が、通話機能とは異なる一又は二以上の付
加機能を備える場合に、前記監視電圧レベルを、当該携
帯電話装置の通話機能の動作が可能で、かつ、付加機能
の動作が不能となる電圧レベルに設定した構成としてあ
る。
【0016】このような構成からなる本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、通話機能の
最低動作電圧まで低下する前に付加機能のバッテリ・ア
ラームが報知されるので、ユーザは通話機能の最低動作
電圧がゼロになる前に確実にバッテリの充電を行うこと
ができる。これにより、電話装置の通話機能の継続的な
使用が損なわれることなく、各種の付加機能を備えた電
話装置を最大限に活用することが可能となる。
【0017】また、請求項6記載のバッテリ・アラーム
機能付き携帯電話装置では、前記バッテリ監視手段が、
前記最低動作電圧レベル警報と異なる態様で前記監視電
圧レベル警報を報知する構成としてある。
【0018】このような構成からなる本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、バッテリの
電圧が付加機能の最低動作レベルに低下した場合、通常
の通話機能のアラーム(最低動作電圧レベル警報)とは
異なる態様のアラーム(監視電圧レベル警報)で報知を
行うことができる。これにより、通話機能のアラームと
付加機能のアラームを明確に区別して報知することがで
きるので、ユーザは通話機能と付加機能のいずれの機能
が使用不能となったかを正確に認識することができる。
【0019】さらに、請求項7では、前記監視電圧レベ
ルが複数設定される場合に、前記バッテリ監視手段が、
当該複数の監視電圧レベルごとに異なる態様で前記監視
電圧レベル警報を報知する構成としてある。
【0020】このような構成からなる本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、電圧の低下
レベルに応じて段階的に異なるアラーム報知を行った
り、必要な動作電圧の異なる二以上の付加機能ごとに異
なるアラームを報知することが可能となり、ユーザにバ
ッテリの電圧がどのレベルにあるのか、また、いずれの
付加機能の使用が不能でいずれの付加機能は使用可能で
あるのか、等を確実に報知することができる。これによ
って、ユーザは、不用意なバッテリ切れ等を心配するこ
となく、安心して本発明にかかる多機能型の電話装置を
使用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバッテリ・アラー
ム機能付き携帯電話装置の実施の形態について、図1,
図2及び図3を参照しつつ説明する。図1は、本発明の
一実施形態にかかるバッテリ・アラーム機能付き携帯電
話装置のバッテリ監視手段を示すブロック図である。図
2は、本実施形態のバッテリ監視手段におけるバッテリ
電圧の監視レベルを示す説明図である。また、図3は、
本実施形態のバッテリ監視手段の動作を示すフローチャ
ート図である。
【0022】本実施形態のバッテリ・アラーム機能付き
携帯電話装置は、特に図示しないが、充電可能なバッテ
リを備えるとともに、通話機能とは異なる一又は二以上
の付加機能を備える多機能型の携帯電話装置であり、装
置本体の内部に図1に示すバッテリ監視手段10を備え
た構成となっている。なお、本実施形態の電話装置に備
えられる一又は二以上の付加機能とは、電話機本来の外
部との通話機能(及びそれに必要な表示機能や音声機
能,設定入力機能)以外の機能で、例えば、電子メール
の送受信機能やインターネット接続機能、ゲーム機能、
音楽再生機能等があり、通常の通話機能と異なる動作電
圧を必要とする機能である。
【0023】まず、図1を参照して、本実施形態にかか
るバッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置のバッテリ
監視手段10の構成を説明する。本実施形態にかかるバ
ッテリ監視手段10は、充電可能なバッテリ20を備え
た携帯電話装置(図示省略)に備えられており、図1に
示すように、制御部11と電圧検出部12,警報部13
及び設定部14を備えている。
【0024】制御部11はバッテリ監視手段10の各部
を制御しバッテリ・アラーム機能を営む制御手段となっ
ている。電圧検出部12は、バッテリ20に接続してお
り、バッテリ20の電圧を監視,検出し、制御部10に
検出結果を出力する電圧検出手段である。警報部13
は、制御部10からの制御信号により外部にバッテリの
電圧が低下したことを報知する報知手段である。
【0025】ここで、警報部13の報知態様としては、
電話装置のスピーカ(図示省略)を介したメロディ音等
による音声警報や、電話装置の液晶表示部(図示省略)
による文字,図形等による表示警報など、外部にバッテ
リ電圧の低下を報知できる態様であればどのようなもの
であってもよい。また、電圧検出部12や警報部13に
ついては、バッテリ検出機能を備えた従来からの携帯電
話装置と同様の構成とすることができる。
【0026】設定部14は、制御部10に対して所定の
設定を行う設定入力手段であり、図示しない電話装置の
キー入力ボタン等を介して入力操作できるようになって
いる。この設定部14により、後述する本実施形態にか
かる所定の最低動作電圧及び監視電圧レベルの設定,変
更が行えるようになっている。
【0027】以上のような構成からなる本実施形態のバ
ッテリ監視手段10は、従来の携帯電話装置に備えられ
たバッテリ検出機能と同様に、電圧検出部12の検出結
果により、バッテリ20の電圧が携帯電話装置の通話機
能が動作可能な所定の最低動作電圧レベルまで低下した
場合に、制御部10の制御により警報部13が所定の最
低動作電圧レベル警報を報知するものである。そして、
本実施形態では、このバッテリ監視手段10でバッテリ
20の電圧を監視することにより、当該バッテリ20の
電圧が通話機能の最低動作電圧レベルとは異なる所定の
監視電圧レベルまで低下した場合に、制御部11の制御
によって警報部13が所定の監視電圧レベル警報を報知
するように構成してある。
【0028】したがって、本実施形態では、既存の携帯
電話装置の構造,機能を用いることによってバッテリ監
視手段10を構成することができ、新たな構造や複雑な
装置等を必要とすることなく、以下に示す本発明のバッ
テリ監視機能を実現することができる。以下、図2を参
照しつつ、本実施形態のバッテリ電圧の監視レベル(し
きい値)の設定について説明する。なお、以下に示す電
圧の監視レベル(しきい値)は、上述した設定部14及
び電話装置の外部入力ボタン等を介して制御部11に対
して設定,変更操作を行うことができる。
【0029】本実施形態の監視電圧レベルは、電話装置
の通話機能の動作に必要な最低動作電圧レベルより高い
電圧レベルに設定するようにしてあり、具体的には、通
話機能とは異なる一又は二以上の付加機能を備える多機
能型の電話装置において、携帯電話装置の通話機能の動
作が可能で、かつ、付加機能の動作は不能となる電圧レ
ベルに設定してある。すなわち、図2に示すように、ま
ず、通常の通話機能に必要な最低動作電圧を監視する最
低動作電圧レベルのしきい値として、図2に示す「通話
中しきい値」及び「待受中しきい値」が設定してある。
このレベルは、アラームの報知後には通話を終了し装置
電源をOFFにして充電を行う必要があるレベルである
り、このレベルを超えて電話装置を使用すると、バッテ
リ20は最低動作電圧以下となり、バッテリを充電する
まで発信/着信の通話機能が行えなくなる。
【0030】そして、本実施形態では、この通話機能の
しきい値に加えて、図2に示すように、付加機能の動作
中(使用中)のバッテリ電圧を監視する監視電圧レベル
のしきい値が設定してある。この付加機能動作中の監視
電圧レベルは、通話機能の最低動作電圧レベル(図2に
示す「通話中しきい値」及び「待受中しきい値」)より
高い値のしきい値が設定してある(図2に示す「付加機
能使用中しきい値(OptLevel)」)。このしき
い値は、警報(アラーム)が報知された後でも、電話装
置の通話機能(発信/着信機能)は可能な値を設定す
る。
【0031】ここで、この監視電圧レベルのしきい値
は、制御部11に対し任意の値を設定することができ
る。これにより、付加機能ごとに異なる必要な動作電圧
に応じて最適な値をしきい値として設定することができ
る。また、図2では、付加機能の監視電圧レベルとして
しきい値を一つだけ示してあるが、この監視電圧レベル
は複数設定することも可能である。監視電圧レベルを任
意に複数設定することにより、例えば、付加機能ごとに
複数の監視電圧レベルを設定したり、二以上の付加機能
に応じてそれぞれ異なる監視電圧レベルを設定すること
ができる。このようにすると、後述するアラームの報知
態様によって、ユーザにバッテリ電圧がどのレベルにあ
るのか、また、いずれの付加機能の使用が不能でいずれ
の付加機能は使用可能であるのか等を報知することが可
能となる。
【0032】そして、このように設定した監視電圧レベ
ル(付加機能使用中しきい値)までバッテリ20の電圧
が低下すると、警報部13を介して所定のアラーム(監
視電圧レベル警報)が報知される。ここで、付加機能使
用中のバッテリ低下を報知する監視電圧レベル警報は、
通常の通話機能の最低動作電圧レベル警報と異なる態様
とすることが好ましい。例えば、通常の最低動作電圧レ
ベル警報とはことなる音のアラーム音を発したり、異な
るメッセージを液晶表示部に表示させることができる。
これにより、通話機能のアラームと付加機能のアラーム
とが明確に区別されるので、ユーザは通話機能と付加機
能のいずれの機能が使用不能なレベルになったかを正確
に認識することができる。
【0033】また、監視電圧レベルが複数設定される場
合に、複数の監視電圧レベルごとに異なる態様で監視電
圧レベル警報を報知することも可能である。例えば、一
つの付加機能に対してしきい値を複数設定した場合に、
一段階目はアラーム音のみ、二段階目はアラーム音とメ
ッセージ表示の双方の警報を報知することができる。こ
のように、バッテリ電圧の低下レベルに応じて段階的に
アラーム報知を行ったり、動作電圧の異なる二以上の付
加機能ごとにアラームを報知することにより、ユーザに
バッテリの電圧がどのレベルにあるのか、また、いずれ
の付加機能の使用が不能でいずれの付加機能は使用可能
であるのか、等の情報を確実に報知することができる。
【0034】次に、以上のような構成からなる本実施形
態にかかるバッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置の
動作について、図3を参照しつつ説明する。なお、本実
施形態では、図3に示すように、電圧監視動作を制御す
る制御部11が、通常の通話機能における最低動作電圧
レベルのしきい値を退避する退避レジスタ(本明細書中
「BattReg」レジスタと呼ぶ)を備えるととも
に、付加機能の動作開始とともにバッテリ監視手段10
によるバッテリ電圧監視動作中を示すフラグ(「Opt
Flg」フラグという)をセットするようにしてあり、
さらに、所定の監視電圧アラーム報知後はアラームが報
知済みであることを示すフラグ(「MesFlg」とい
う)をセットするようにしてある。以下、図3のフロー
チャートに沿って電圧監視動作を説明する。
【0035】まず、ユーザの操作によって、ゲームや音
楽再生機能等の付加機能の動作が開始されると(ステッ
プ1)、制御部11によって、通常の通話機能の最低動
作電圧レベルを監視するしきい値が「BattReg」
レジスタに退避され(ステップ2)、所定の付加機能の
動作電圧を監視する監視電圧レベルのしきい値(「Op
tLevel」)が設定される(ステップ3)。また、
同時に、付加機能の動作中を示すフラグ「OptFl
g」がセットされる(ステップ4)。なお、付加機能が
使用されない場合には(ステップ1)、通常の通話機能
の最低動作電圧レベルの監視が行われる(ステップ1
4,15)
【0036】付加機能の動作によりバッテリ20の電圧
が低下し、所定の監視電圧レベルのしきい値(「Opt
Level」)を超えると(図2参照)、電圧検出部1
2及び制御部11によって電圧低下が検出される(ステ
ップ5)。電圧が監視電圧レベルのしきい値を超えたこ
とが検出されると、制御部11で「OptFlg」フラ
グのセットの有無がチェックされ(ステップ6)、フラ
グがセットされている場合には、低下したバッテリ20
の電圧が「BattReg」レジスタに退避してある最
低動作電圧レベルのしきい値を超えていないか否かが判
定される(ステップ7)。
【0037】バッテリ電圧が最低動作電圧レベルを超え
ていない場合には、制御部11で「MesFlg」フラ
グのセットの有無がチェックされ(ステップ8)、フラ
グがリセットされていればアラームが未報知なので、警
報部13を介して所定のアラーム(監視電圧レベル警
報)が報知される(ステップ9)。また、このアラーム
報知にともなって、アラーム報知済みを示す「MesF
lg」フラグがセットされる(ステップ10)。なお、
ステップ8でフラグのセットが確認されればアラームの
報知は行われないので、アラームが繰り返し報知される
ことはない。
【0038】その後、ユーザにより付加機能の終了操作
が行われると(ステップ11)、制御部11は「Bat
tReg」レジスタに退避させておいた通常の通話機能
の最低動作電圧レベルのしきい値を読み出し、このしき
い値を設定する(ステップ12)。同時に、付加機能の
電圧監視動作中を示す「OptFlg」フラグ及びアラ
ーム報知済みを示す「MesFlg」がリセットされ
(ステップ13)、通常の通話機能の電圧監視状態とな
る。なお、ステップ6で「OptFlg」フラグがリセ
ットされている場合、ステップ7でバッテリ20の電圧
が「BattReg」レジスタに退避してある最低動作
電圧レベルのしきい値を超えていると判定された場合に
は、通常の通話機能の最低動作電圧の監視,処理が行わ
れる(ステップ14,15)。
【0039】以上説明したように、本実施形態にかかる
バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、電
話機本来の通話機能の動作に必要な最低動作電圧とは異
なる所定の電圧を監視電圧レベルとして設定するバッテ
リ監視手段を備えてあるので、通話機能以外の付加機能
の使用によりバッテリの電圧が低下したことを確実かつ
明確に検出し、ユーザに報知することができる。これに
より、本装置によれば、電話機本来の通話機能の動作に
必要な最低動作電圧がゼロになる前に、ユーザは的確に
バッテリの充電を行うことができるので、通話機能を確
保しつつ、種々の多機能を備えた電話装置に対応するこ
とができる。
【0040】特に、電圧の低下レベルに応じて段階的に
アラーム報知を行ったり、最低動作電圧の異なる二以上
の付加機能ごとにアラームを報知することにより、ユー
ザにバッテリの電圧がどのレベルにあるのか、また、い
ずれの付加機能の使用が不能でいずれの付加機能は使用
可能であるのか、等の情報を確実に報知することができ
る。これによって、ユーザは、不用意なバッテリ切れ等
を心配することなく安心して多機能電話装置を使用する
ことができ、特に、インターネット接続,ゲーム,音楽
データ再生等の種々の付加機能を備えたデジタル携帯電
話装置に最適である。
【0041】なお、本発明のバッテリ・アラーム機能付
き携帯電話装置は、上述した実施形態にのみ限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変更実施が
可能であることは言うまでもない。例えば、携帯電話装
置に備えられる付加機能としては、上述したインターネ
ット接続,ゲーム,音楽データ再生の機能に限らず、携
帯電話装置に搭載される可能性のあるすべての付加機能
が対象となることは勿論である。
【0042】また、バッテリの電圧が付加機能の使用に
より所定の監視電圧にレベルに低下した場合、上述した
実施形態では、音や表示による警報のみが報知されるよ
うになっていたが、これに加えて、付加機能の終了処理
を行うように制御部を設定することもできる。これによ
り、より積極的かつ確実に付加機能の使用によるバッテ
リ切れを防止することが可能となる。例えば、バッテリ
電圧が所定の監視電圧レベルまで低下した場合、確認メ
ッセージの表示を出力した後、付加機能の終了処理が行
われるようにしたり、一段階目の電圧低下でアラーム音
や警告表示を報知し、二段階目の電圧低下で付加機能の
終了処理を行うようにすることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバッテリ
・アラーム機能付き携帯電話装置によれば、通話機能の
動作に必要な最低動作電圧とは異なる任意の電圧を監視
電圧レベルとして設定可能な監視手段を備えることによ
り、通話機能以外の付加機能の使用によるバッテリ切れ
を検出,監視することができる。これにより、積極的か
つ確実に付加機能の使用によるバッテリ切れを防止する
ことが可能となり、電話機本来の通話機能の動作に必要
な最低動作電圧を確保しつつ、多機能電話装置に対応す
ることができ、特に、インターネット接続,ゲーム,音
楽データ再生等の種々の付加機能を備えたデジタル携帯
電話装置に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるバッテリ・アラー
ム機能付き携帯電話装置のバッテリ監視手段を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるバッテリ・アラー
ム機能付き携帯電話装置のバッテリ監視手段におけるバ
ッテリ電圧の監視レベルを示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるバッテリ・アラー
ム機能付き携帯電話装置のバッテリ監視手段の動作を示
すフローチャート図である。
【符号の説明】
10 バッテリ監視手段 11 制御部 12 電圧検出部 13 警報部 14 設定部 20 バッテリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電可能なバッテリを備えた携帯電話装
    置であって、 前記バッテリの電圧を検出し、当該電圧が前記携帯電話
    装置の通話機能が動作可能な所定の最低動作電圧レベル
    まで低下すると、所定の最低動作電圧レベル警報を報知
    するバッテリ監視手段を備え、 このバッテリ監視手段が、前記バッテリの電圧を監視し
    て、当該電圧が前記最低動作電圧レベルと異なる所定の
    監視電圧レベルまで低下すると、所定の監視電圧レベル
    警報を報知することを特徴とするバッテリ・アラーム機
    能付き携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 前記バッテリ監視手段が、前記監視電圧
    レベルを任意の値に設定可能な請求項1記載のバッテリ
    ・アラーム機能付き携帯電話装置。
  3. 【請求項3】 前記バッテリ監視手段が、前記監視電圧
    レベルを複数設定可能な請求項1又は2記載のバッテリ
    ・アラーム機能付き携帯電話装置。
  4. 【請求項4】 前記監視電圧レベルを、前記最低動作電
    圧レベルより高い電圧レベルに設定した請求項1,2又
    は3記載のバッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置。
  5. 【請求項5】 前記携帯電話装置が、通話機能とは異な
    る一又は二以上の付加機能を備える場合に、 前記監視電圧レベルを、当該携帯電話装置の通話機能の
    動作が可能で、かつ、付加機能の動作が不能となる電圧
    レベルに設定した請求項1,2,3又は4記載のバッテ
    リ・アラーム機能付き携帯電話装置。
  6. 【請求項6】 前記バッテリ監視手段が、前記最低動作
    電圧レベル警報と異なる態様で前記監視電圧レベル警報
    を報知する請求項1,2,3,4又は5記載のバッテリ
    ・アラーム機能付き携帯電話装置。
  7. 【請求項7】 前記監視電圧レベルが複数設定される場
    合に、 前記バッテリ監視手段が、当該複数の監視電圧レベルご
    とに異なる態様で前記監視電圧レベル警報を報知する請
    求項3,4,5又は6記載のバッテリ・アラーム機能付
    き携帯電話装置。
JP2000075294A 2000-03-17 2000-03-17 バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置 Pending JP2001268183A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075294A JP2001268183A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置
US09/808,856 US6898446B2 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Portable telephone with a battery alarm function indicating lowest level for communication
GB0106457A GB2360598B (en) 2000-03-17 2001-03-15 Portable telephone apparatus with battery alarm function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075294A JP2001268183A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268183A true JP2001268183A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18593208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075294A Pending JP2001268183A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6898446B2 (ja)
JP (1) JP2001268183A (ja)
GB (1) GB2360598B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221755A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Imaging Corp 記録再生装置
JP2009134548A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Elemex Corp 電池式ガス漏れ警報器
JP2012093176A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Makita Corp バッテリ容量測定装置
JP2017146256A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 シチズン時計株式会社 電子時計

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064571A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Hitachi Ltd 情報伝達システム及び情報伝達装置
US7233127B2 (en) * 2003-10-17 2007-06-19 Research In Motion Limited Battery management system and method
US7057372B2 (en) * 2003-10-17 2006-06-06 Research In Motion Limited Battery management system and method
AU2005218627A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receive diversity control in wireless communications
FR2870661A1 (fr) * 2004-05-19 2005-11-25 France Telecom Procede permettant un gestion optimale de la charge d'une batterie d'un terminal de telecommunication mobile
US20060187073A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Chao-Hua Lin Energy status indicator in a portable device
CN101438477B (zh) * 2006-03-28 2013-04-10 京瓷株式会社 便携式终端和功能工作控制方法
US20080058883A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Motorola, Inc. Method and system to control early battery end of life events on multi-transceiver systems
GB2448534B (en) * 2007-04-19 2009-11-18 Vodafone Plc Mobile telecommunications device
GB2466662A (en) * 2009-01-05 2010-07-07 Symbian Software Ltd Mobile communication device with charge conserving system
US9591452B2 (en) 2012-11-28 2017-03-07 Location Labs, Inc. System and method for enabling mobile device applications and functional components
US9554190B2 (en) 2012-12-20 2017-01-24 Location Labs, Inc. System and method for controlling communication device use
US10560324B2 (en) 2013-03-15 2020-02-11 Location Labs, Inc. System and method for enabling user device control
US9472967B2 (en) * 2014-07-31 2016-10-18 Motorola Solutions, Inc. Power management system and method for a portable device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36712E (en) * 1987-11-30 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone apparatus
JPH04265866A (ja) 1991-02-20 1992-09-22 Murata Mach Ltd 電池電圧低下警報方法
JP2890913B2 (ja) * 1991-08-21 1999-05-17 松下電器産業株式会社 電池電圧警報装置
GB2278922A (en) * 1993-06-10 1994-12-14 Nokia Mobile Phones Ltd Monitoring battery charge states
JPH07131402A (ja) 1993-11-09 1995-05-19 Hitachi Ltd 携帯電話用電源監視装置
US5870685A (en) * 1996-09-04 1999-02-09 Ericsson Inc. Mobile station operations management based on battery capacity
JPH10304578A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Canon Inc 電気機器及び電気機器の運用制御方法
JPH118938A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Saitama Nippon Denki Kk 携帯無線機の電池残量警告回路
JPH11174093A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Yuuji Sakata 電圧降下警報回路
JPH11205422A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JPH11341120A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp 移動無線端末
JP2000059473A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Denso Corp 電話装置
US6141570A (en) * 1998-08-26 2000-10-31 Ericsson Inc. System and method for conserving battery energy in a wireless telephone with an integral global positioning system
US6427072B1 (en) * 1998-12-30 2002-07-30 Ericsson Inc. Reserve power system for any battery operated device
US6529840B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-04 Cellon France Device for estimating the state of charge of a battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221755A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Imaging Corp 記録再生装置
JP2009134548A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Elemex Corp 電池式ガス漏れ警報器
JP2012093176A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Makita Corp バッテリ容量測定装置
JP2017146256A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 シチズン時計株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
GB2360598A (en) 2001-09-26
GB0106457D0 (en) 2001-05-02
US6898446B2 (en) 2005-05-24
GB2360598B (en) 2004-03-17
US20010023198A1 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001268183A (ja) バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置
US7194248B2 (en) Apparatus and method for performing power saving control of mobile terminal
US8395518B2 (en) Mobile terminal, control method, program and recording medium
JP4395845B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JPH0832654A (ja) コードレス電話装置
JP2006094523A (ja) バッテリー端子のショート検出装置及び方法
JP4297061B2 (ja) 携帯端末
JP4579465B2 (ja) 移動体通信端末
JP3883183B2 (ja) 二次電池装置
JP2004235702A (ja) 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP4032214B2 (ja) 携帯電話機及び電源制御方法
JPH11289675A (ja) 通信装置の電池切れ延長方法
JP2001274898A (ja) 携帯装置
KR100538622B1 (ko) 배터리 잔량 경고/유지 방법
KR100581828B1 (ko) 이동통신 단말기의 배터리 전원 절약 장치
JP2004032378A (ja) 端末装置
JP2004364224A (ja) 携帯電話端末、通信切断通知方法、および通信切断通知制御プログラム
JPH0332271A (ja) コードレス電話機
JP2001128383A (ja) 充電制御回路
JP2001053671A (ja) 携帯通信端末
JPH08251098A (ja) 携帯用通信機器
JP2000201215A (ja) 携帯通信端末
JP2001156883A (ja) 携帯電話機
JPH0923186A (ja) コードレス電話機
JP2002077318A (ja) 携帯端末