JP4032214B2 - 携帯電話機及び電源制御方法 - Google Patents
携帯電話機及び電源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4032214B2 JP4032214B2 JP2001121409A JP2001121409A JP4032214B2 JP 4032214 B2 JP4032214 B2 JP 4032214B2 JP 2001121409 A JP2001121409 A JP 2001121409A JP 2001121409 A JP2001121409 A JP 2001121409A JP 4032214 B2 JP4032214 B2 JP 4032214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- power supply
- voltage
- set value
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機及び電源制御方法に関し、特に、メインの電池パック及びサブの電池パックの2系統の電池パックを備えた携帯電話機及び電源制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、携帯電話機においては、音楽再生や、ゲーム、画像処理といった電話機能以外の各種機能が追加されるようになってきている。電話機能以外の各種機能の追加に伴い、携帯電話機全体の消費電流に対する前記のような各種機能の動作に必要な消費電流の割合が多くなりつつある。それに対して、携帯電話機に搭載される電池は、以前に比べ、体積あたりの容量は多くなっているものの、上述したように、電話機能を始めとする各種機能を有する携帯電話機における消費電流は増加する傾向にある。
【0003】
図6は従来例の携帯電話機の構成を示すブロック図である。携帯電話機61は、アンテナ62、無線送受信部63、ベースバンド処理部64、送話器/受話器65、通信系制御部66、非通信系の制御部67、非通信系アプリケーション68、データ入力部69、表示部70、メモリ71、スピーカ72、電源回路74、電池パック76を具備している。図中破線で囲んだブロック内は共通の電源系である。図6の従来例は、単一の電池パックから電源回路74を介して各デバイスに電源を供給する例であるが、下記のように複数の電池を搭載したものもある。
【0004】
携帯電話機に搭載する電池に関する従来例としては、例えば特開2000−165514号公報に記載の技術が提案されている。同公報には、電池パックの電池残量が減少し該電池パックを交換する際、電源供給を、前記電池パックから、装置本体に内蔵する予備電池に切り替え、電池パック交換終了後、電源供給を、前記予備電池から前記電池パックに切り替える手段を備えたことを特徴とする携帯電話端末装置が開示されている。
【0005】
また、他の従来例としては、例えば特開平6−29898号公報に記載の技術が提案されている。同公報には、バッテリパック内に主電池と、その予備の副電池を有し、前記主電池から前記副電池に切り替える切替手段と、前記副電池に切り替わったときにユーザに知らせる為の表示手段と、アラーム音を発生するアラーム音発生手段とを有し、通話中に前記主電池の予め定められた出力が無くなってしまったとき前記切替手段により前記副電池に切り替わり、このことを前記表示手段または前記アラーム音発生手段によってユーザに知らせることを特徴とする携帯電話機が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
【0007】
上述したように、携帯電話機に搭載される電池は、以前に比べ、体積あたりの容量は多くなっているものの、電話機能を始めとする各種機能を有する携帯電話機での消費電流は増加する傾向にある。そのため、単一の電池パックだと、消費電流の増加に伴い電池容量が不足してしまう場合があり、その結果、全機能が停止するという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、一方の電池パックの電池容量が不足した場合でも、携帯電話機の全ての機能を停止させることなく、一部の機能は動作させることなどを可能とした携帯電話機及び電源制御方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機において、一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給する第一の電源制御手段と、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給する第二の電源制御手段と、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が予め設定された値より低い場合、前記通信系の電源系統及び前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が予め設定された値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行う電源監視制御手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機において、一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給する第一の電源制御手段と、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給する第二の電源制御手段と、前記一方の電池パックと前記他方の電池パックを共通化し共通の電源系統に電圧を供給する第三の電源制御手段と、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低く、且つ前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統、前記非通信系の電源系統、前記共通の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より高い場合、又は前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より高い場合、前記共通の電源系統をオンのままにしておく制御を行う電源監視制御手段とを具備することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機の電源制御方法において、一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給し、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給し、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統及び前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行うことを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機の電源制御方法において、一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給し、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給し、前記一方の電池パックと前記他方の電池パックを共通化して共通の電源系統に電圧を供給し、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低く、且つ前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統、前記非通信系の電源系統、前記共通の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より高い場合、又は前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より高い場合、前記共通の電源系統をオンのままにしておく制御を行うことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の携帯電話機は、図1を参照しつつ説明すれば、少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機において、一方の電池パック(16)から通信系の電源系統に電圧を供給する第一の電源制御手段(14)と、他方の電池パック(17)から非通信系の電源系統に電圧を供給する第二の電源制御手段(15)と、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が予め設定された値より低い場合、前記通信系の電源系統及び前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が予め設定された値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行う電源監視制御手段(13)とを具備するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
(1)構成の説明
図1は本発明の第1実施形態の携帯電話機の構成を示すブロック図である。携帯電話機1は、アンテナ2、無線送受信部3、ベースバンド処理部4、送話器/受話器5、通信系制御部6、非通信系の制御部7、非通信系アプリケーション8、データ入力部9、表示部10、メモリ11、スピーカ12、電源監視制御手段13、メインの電源回路14、サブの電源回路15、メインの電池パック16、サブの電池パック17を具備している。図中、符号21で示すブロック内は通信系デバイスの電源系、符号22で示すブロック内は非通信系デバイスの電源系である。
【0016】
アンテナ2は、音声データ、通信データを送受信する。無線送受信部3は、アンテナ2を介して音声データまたは通信データの送受信を行う。ベースバンド処理部4は、音声データの処理を行う。送話器/受話器5は、電話通信時の送話/受話に用いる。通信系制御部6は、通信系の制御を行う。非通信系の制御部7は、非通信系の制御を行う。非通信系アプリケーション8は、非通信系の制御部7によって動作する音楽再生やゲームなどのアプリケーションである。データ入力部9は、キー入力などによる電話番号等のデータ入力に用いる。表示部10は、例えばLCDから構成され、各種画面の表示を行う。
【0017】
メモリ11は、電話番号等のデータを記憶する。スピーカ12は、着信音などを鳴動させる。電源監視制御手段13は、メインの電源回路14及びサブの電源回路15の電源の管理を行う。メインの電源回路14は、メインの電池パック16から主に通信系のデバイスに電圧を供給する。サブの電源回路15は、サブの電池パック17から主に非通信系のデバイスに電源を供給する。電源系については、通信系のデバイスの電源系21と、非通信系のデバイスの電源系22に分割されている。
【0018】
ここで、本発明の第1実施形態と従来例との相異点を説明すると、上記図6に示した従来例の携帯電話機では、単一の電池パックから電源回路を介して各デバイスに電源を供給していた。
【0019】
これに対し、本発明の第1実施形態の携帯電話機では、電池パックとして、通信機能用の電池パック16と、非通信機能用の電池パック17の2つを搭載し、各電池パック16、17からの電源供給系統を2ラインにして、一方の電源ラインからは、従来と同様に携帯電話機の通話機能のデバイスへ電源供給を行い、他方の電源ラインからは、音楽再生やゲームなどの非通信系アプリケーションデバイスへの電源供給を行うものである。即ち、携帯電話機の通話機能のデバイスへの電源をメインの電池とすることで、通話機能以外の機能を使用していた場合にサブの電池が不足した際にも、通話できることを特徴としている。
【0020】
図2は本発明の第1実施形態の携帯電話機の電源監視制御手段13を中心とした構成を示すブロック図である。電源監視制御手段13は、メインの電池電圧管理手段131、サブの電池電圧管理手段132、電池状態判定手段133を具備している。
【0021】
メインの電池電圧管理手段131及びサブの電池電圧管理手段132は、それぞれ周期毎に、メインの電池パック16、サブの電池パック17の電池電圧をモニタし、AD変換により測定する。メインの電池電圧管理手段131及びサブの電池電圧管理手段132により測定された、メインの電池パック16、サブの電池パック17のそれぞれの電池電圧が、電池状態判定手段133により、それぞれ予め設定されている電池電圧の第一の設定値(電圧値のデータ)、第二の設定値(電圧値のデータ)を下回っているか否かを判定する。
【0022】
電池状態判定手段133は、メインの電池パック16の電池電圧またはサブの電池パック17の電池電圧が、第一の設定値または第二の設定値を下回っていると判定した場合、通信系の制御部6または非通信系の制御部7に対してその旨を通知する。また、この場合、電池状態判定手段133は、メインの電源回路14またはサブの電源回路15に電源制御の信号を転送する。
【0023】
(2)動作の説明
次に、本発明の第1実施形態の動作について図1〜図3を参照して詳細に説明する。
【0024】
例えば、メインの電池パック16の電圧が高い場合において、メインの電池電圧管理手段131、サブの電池電圧管理手段132により、メインの電池パック16とサブの電池パック17のそれぞれの電池電圧検出が行われると(ステップA1)、まず、メインの電池電圧管理手段131により、メインの電池パック16の電圧検出データが、予め設定された第一の設定値(電圧値のデータ)と比較される(ステップA2)。このとき、メインの電池パック16の電圧検出とサブの電池パック17の電圧検出は、必ずしも同時に行われる必要は無い。
【0025】
メインの電池パック16の電圧検出データが、予め設定された第一の設定値(電圧値のデータ)よりも低い場合、電池状態判定手段133は、通信系制御部6及び非通信系の制御部7にその旨を通知し、メインの電池パック13の電池容量が不足している旨を表示部10に表示する(ステップA3)。また、メインの電池電圧管理手段131、サブの電池電圧管理手段132は、それぞれ、メインの電源回路14、サブの電圧回路15に対しては、サブの電池パック17の電圧検出データに関係なく、全系統(通信系の電源、非通信系の電源)の電源をオフする制御を行う(ステップA4)。
【0026】
逆に、メインの電池パック16の電圧検出データが、予め設定された第一の設定値(電圧値のデータ)よりも高い場合、サブの電池電圧管理手段132は、サブの電池パック17の電圧検出データと、予め設定された第二の設定値(電圧値のデータ)とを比較する(ステップA5)。このとき、サブの電池パック17の電圧検出データが、予め設定された第二の設定値(電圧値のデータ)よりも低い場合、電池状態判定手段133は、通信系制御部6及び非通信系の制御部7にその旨を通知し、サブの電池パック17の電池容量が不足している旨を表示部10に表示する(ステップA6)。また、サブの電池電圧管理手段132は、サブの電源回路15に対しては、非通信系の電源をオフする制御を行う(ステップA7)。
【0027】
なお、いずれの場合でも、オフにしない電源はオンのままとしておく。
【0028】
従って、メインの電池パック16、サブの電池パック17の検出電圧の値と、通信系電源、非通信系電源のオン/オフとの関係は下記の表に示す通りである。
【0029】
【表1】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
(1)構成の説明
図4は本発明の第2実施形態の携帯電話機の構成を示すブロック図である。携帯電話機1は、アンテナ2、無線送受信部3、ベースバンド処理部4、送話器/受話器5、通信系制御部6、非通信系の制御部7、非通信系アプリケーション8、データ入力部9、表示部10、メモリ11、スピーカ12、電源監視制御手段13、メインの電源回路14、サブの電源回路15、メインの電池パック16、サブの電池パック17、共通の電源回路18を具備している。図中、符号41で示すブロック内は通信系デバイスの電源系、符号42で示すブロック内は非通信系デバイスの電源系、符号43で示すブロック内は共通の電源系である。
【0031】
第2実施形態における第1実施形態との相異点を説明すると、図4では、図1に示した第1実施形態のデータ入力部9、表示部10、メモリ11、スピーカ12、電源監視制御手段13を共通の電源系としている。共通の電源回路18は、メインの電池パック16と、サブの電池パック17をダイオード19、20を介して共通化することにより、一方の電池電圧が高ければ、共通の電源系はオフしないようになっている。
【0032】
(2)動作の説明
次に、本発明の第2実施形態の動作について図4〜図5を参照して詳細に説明する。
【0033】
例えば、メインの電池パック16またはサブの電池パック17のどちらか一方の電池電圧が、予め設定されている第一の設定値(電圧値データ)または第二の設定値(電圧値のデータ)より高い場合において、即ち、共通の電源回路18がオンしている状態において、電源監視制御手段13により、メインの電池パック16とサブの電池パック17のそれぞれの電池電圧検出が行われると(ステップB1)、電源監視制御手段13により、メインの電池パック16、サブの電池パック17のそれぞれの電池電圧のデータと、予め設定された第一の設定値(電圧値のデータ)、第二の設定値(電圧値のデータ)とが比較される(ステップB2)。このとき、メインの電池パック16の電圧検出とサブの電池パック17の電圧検出は、必ずしも同時に行われる必要は無い。
【0034】
メインの電池パック16の電圧検出データと、サブの電池パック17の電圧検出データが共に、それぞれの第一の設定値(電圧値のデータ)、第二の設定値(電圧値のデータ)よりも低い場合は、電源監視制御手段13は、通信系制御部6及び非通信系の制御部7にその旨を通知し、両方の電池パックの電池容量が不足している旨を表示部10に表示する(ステップB3)。また、電源監視制御手段13は、メインの電源回路14、サブの電源回路15、共通の電源回路18に対しては、全系統(通信系の電源、非通信系の電源、共通の電源)の電源をオフする制御を行う(ステップB4)。
【0035】
メインの電池パック16の電池電圧が第一の設定値(電圧値のデータ)より低い場合(ステップB5でYes)、電源監視制御手段13は、通信系制御部6にその旨を通知し、電池容量が不足している旨を表示部10に表示する(ステップB9)。また、電源監視制御手段13は、メインの電池パック16が接続されているメインの電源回路14に対して、通信系の電源をオフする制御を行う(ステップB10)。
【0036】
サブの電池パック17の電池電圧が第二の設定値(電圧値のデータ)より低い場合(ステップB6でYes)、電源監視制御手段13は、非通信系の制御部7にその旨を通知し、電池容量が不足している旨を表示部10に表示する(ステップB7)。また、電源監視制御手段13は、サブの電池パック17が接続されているサブの電源回路15に対して、非通信系の電源をオフする制御を行う(ステップB8)。
【0037】
電源監視制御手段13は、共通の電源により動作するので、メインの電池パック16、サブの電池パック17のどちらか片方だけでも、電池電圧を検出することができる。第1実施形態では、メインの電池パック16の容量が不足すると、全電源がオフするが、第2実施形態では、メインの電池パック16の容量が不足していても、サブの電池パック17の容量があれば、通信系の制御で動作する電話機能が使用できなくても、非通信系の機能だけ使用することができる。
【0038】
なお、いずれの場合でも、オフにしない電源はオンのままとしておく。
【0039】
従って、メインの電池パック16、サブの電池パック17の検出電圧の値と、通信系電源、非通信系電源、共通電源のオン/オフとの関係は下記の表に示す通りである。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも二つの電池パックを設け、従来のように一つの電池パックから全ての機能に対して電源供給を行う方式でなく、携帯電話機が有する機能(通信機能、非通信機能)別に電池パックを割り当てることで、携帯電話機において、例えば、通信機能などの必要な機能だけしか使用しない場合は、一方の電池パック(通信系の電源系統に対応した電池パック)から通信系デバイスに給電し、他方の電池パック(非通信系の電源系統に対応した電池パック)は携帯電話機筺体から外しておくか又は接続した状態で、非通信系デバイスに対する電源をオフすることができる。
【0042】
また、一方の電池パック(通信系の電源系統に対応した電池パック)の検出電圧が第一の設定値より低い場合は、通信系の電源系統をオフにする制御を行い、他方の電池パック(非通信系の電源系統に対応した電池パック)の検出電圧が第二の設定値より低い場合は、非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より高い場合、又は他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より高い場合は、共通の電源系統をオンのままにしておく制御を行うため、二つの電池パックの内、どちらかの電池パックの電池容量が不足した場合でも、携帯電話機の全ての機能を停止させることなく、一部の機能は動作させることができる。
【0043】
また、携帯電話機にそれぞれの電池パックを装着したときに、通信系の電源系統、非通信系統の電源系統に流れる突入電流を、電池パックを一つだけ設けた場合と比較し、削減することができる。
【0044】
また、携帯電話機の機能別に電池パックを設けているので、余分な機能に対しては電池を外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態の携帯電話機の電源監視制御手段を中心とした構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態の携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態の携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2実施形態の携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
【図6】従来例の携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
13 電源監視制御手段
14 メインの電源回路
15 サブの電源回路
16 メインの電池パック
17 サブの電池パック
18 共通の電源回路
21、41 通信系デバイスの電源系
22、42 非通信系デバイスの電源系
43 共通の電源系
Claims (12)
- 少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機において、
一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給する第一の電源制御手段と、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給する第二の電源制御手段と、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統及び前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行う電源監視制御手段とを具備することを特徴とする携帯電話機。 - 前記電源監視制御手段により前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低いと判定された場合、前記一方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知し、前記電源監視制御手段により前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低いと判定された場合、前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知する報知手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
- 前記通信系の電源系統とは、通信系デバイスに電源供給を行う系統であり、前記非通信系の電源系統とは、非通信系アプリケーションデバイスに電源供給を行う系統であることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
- 少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機において、
一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給する第一の電源制御手段と、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給する第二の電源制御手段と、前記一方の電池パックと前記他方の電池パックを共通化し共通の電源系統に電圧を供給する第三の電源制御手段と、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低く、且つ前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統、前記非通信系の電源系統、前記共通の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より高い場合、又は前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より高い場合、前記共通の電源系統をオンのままにしておく制御を行う電源監視制御手段とを具備することを特徴とする携帯電話機。 - 前記電源監視制御手段により前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低く、且つ前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低いと判定された場合、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知し、前記電源監視制御手段により前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低い場合、前記一方の電池パック又は前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知し、前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低いと判定された場合、前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知する報知手段を具備することを特徴とする請求項4に記載の携帯電話機。
- 前記通信系の電源系統とは、通信系デバイスに電源供給を行う系統であり、前記非通信系の電源系統とは、非通信系アプリケーションデバイスに電源供給を行う系統であり、前記共通の電源系統とは、前記電源監視制御手段、入力デバイス、出力デバイス、記憶デバイスを含む共通デバイスに電源供給を行う系統であることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話機。
- 少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機の電源制御方法において、
一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給し、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給し、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統及び前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行うことを特徴とする電源制御方法。 - 前記電源監視制御手段により前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低いと判定された場合、前記一方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知し、前記電源監視制御手段により前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低いと判定された場合、前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知することを特徴とする請求項7に記載の電源制御方法。
- 前記通信系の電源系統とは、通信系デバイスに電源供給を行う系統であり、前記非通信系の電源系統とは、非通信系アプリケーションデバイスに電源供給を行う系統であることを特徴とする請求項7に記載の電源制御方法。
- 少なくとも二つの電池パックを備えた携帯電話機の電源制御方法において、
一方の電池パックから通信系の電源系統に電圧を供給し、他方の電池パックから非通信系の電源系統に電圧を供給し、前記一方の電池パックと前記他方の電池パックを共通化して共通の電源系統に電圧を供給し、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電圧を検出し、前記一方の電池パックの検出電圧が第一の設定値より低く、且つ前記他方の電池パックの検出電圧が第二の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統、前記非通信系の電源系統、前記共通の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低い場合、前記通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低い場合、前記非通信系の電源系統をオフにする制御を行い、前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より高い場合、又は前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より高い場合、前記共通の電源系統をオンのままにしておく制御を行うことを特徴とする電源制御方法。 - 前記電源監視制御手段により前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低く、且つ前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低いと判定された場合、前記一方の電池パック及び前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知し、前記電源監視制御手段により前記一方の電池パックの検出電圧が前記第一の設定値より低い場合、前記一方の電池パック又は前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知し、前記他方の電池パックの検出電圧が前記第二の設定値より低いと判定された場合、前記他方の電池パックの電池容量が不足している旨を報知する、ことを特徴とする請求項10に記載の電源制御方法。
- 前記通信系の電源系統とは、通信系デバイスに電源供給を行う系統であり、前記非通信系の電源系統とは、非通信系アプリケーションデバイスに電源供給を行う系統であり、前記共通の電源系統とは、前記電源監視制御手段、入力デバイス、出力デバイス、記憶デバイスを含む共通デバイスに電源供給を行う系統であることを特徴とする請求項10に記載の電源制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121409A JP4032214B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 携帯電話機及び電源制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121409A JP4032214B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 携帯電話機及び電源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002320344A JP2002320344A (ja) | 2002-10-31 |
JP4032214B2 true JP4032214B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=18971291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001121409A Expired - Fee Related JP4032214B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 携帯電話機及び電源制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032214B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3906169B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2007-04-18 | 三洋電機株式会社 | 携帯電話機、及び、携帯電話機の放送受信機能の制御プログラム |
US7583951B2 (en) | 2006-04-14 | 2009-09-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Virtual batteries for wireless communication device |
JP5732279B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2015-06-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
-
2001
- 2001-04-19 JP JP2001121409A patent/JP4032214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002320344A (ja) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7194248B2 (en) | Apparatus and method for performing power saving control of mobile terminal | |
JP3134802B2 (ja) | 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続モデムカード | |
US6668179B2 (en) | Special battery reserve of portable electronic devices for emergency use | |
US20080020708A1 (en) | Blue tooth wireless earphone and wireless network phone supported as extension thereof | |
JP2001268183A (ja) | バッテリ・アラーム機能付き携帯電話装置 | |
EP1107548A2 (en) | Battery changing method during call processing in wireless telephone set | |
JP4032214B2 (ja) | 携帯電話機及び電源制御方法 | |
JP2006217258A (ja) | 携帯電話装置及び携帯電話装置のデータ表示方法 | |
JPH11275182A (ja) | 携帯電話装置 | |
KR20060057368A (ko) | 단말기 고유정보 전송기능이 구비된 이동통신 단말기 및그 동작방법 | |
JP3050285B2 (ja) | 移動電話制御方式 | |
KR100993641B1 (ko) | 영상통화가 가능한 이동통신 단말기에서의 배터리 소진시통화 방법 | |
JP3024587B2 (ja) | 携帯情報端末装置 | |
KR100581828B1 (ko) | 이동통신 단말기의 배터리 전원 절약 장치 | |
KR100538622B1 (ko) | 배터리 잔량 경고/유지 방법 | |
KR20030051008A (ko) | 이동통신 단말기에서 배터리 소모 시 긴급통화 설정방법 | |
JP3085257B2 (ja) | コードレス電話機 | |
KR20050043294A (ko) | 이동 전화 단말기에서 전원을 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
KR970001865B1 (ko) | 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법 | |
KR20050046223A (ko) | 이동통신단말기 배터리의 방전 상태 알림 장치 및 방법 | |
JP2001069566A (ja) | 複合携帯端末装置 | |
JP2000134146A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2002281679A (ja) | 携帯電話機 | |
KR200164773Y1 (ko) | 보조 전원을 갖는 유/무선 전화기 | |
JP4373889B2 (ja) | 携帯用通信機器の着信報知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |