JP2001069566A - 複合携帯端末装置 - Google Patents

複合携帯端末装置

Info

Publication number
JP2001069566A
JP2001069566A JP23912499A JP23912499A JP2001069566A JP 2001069566 A JP2001069566 A JP 2001069566A JP 23912499 A JP23912499 A JP 23912499A JP 23912499 A JP23912499 A JP 23912499A JP 2001069566 A JP2001069566 A JP 2001069566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pdc
mode
use mode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23912499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nakatani
公彦 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP23912499A priority Critical patent/JP2001069566A/ja
Publication of JP2001069566A publication Critical patent/JP2001069566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信電界レベルや自動車の移動速度、更には
サイドブレーキの動作を検出し、その検出結果に基づい
てPDC/PHSのいずれかを選択すると、それらの検
出部が必要で、構成が複雑であり、また通話断になるこ
とがある。また、常に受信電界レベルを検出する必要が
あり、消費電力が大きい。 【解決手段】 車載アダプタ12に複合携帯端末装置1
1が装着されていないときには、予め設定されている第
1の使用モードで使用し、車載アダプタ12に複合携帯
端末装置11が装着されているときには、予め設定され
ている第2の使用モードで使用する。第1の使用モード
はPHS、PDCのいずれかのシングルモード又はPH
S、PDCのいずれかの優先モードのうち任意に選択し
たモードである。第2の使用モードは、PDCのシング
ルモード又は優先モードである。既存の車載アダプタ1
2を利用しているので構成が簡単で消費電力も小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合携帯端末装置に
係り、特にディジタル携帯電話とディジタルコードレス
電話のうち、選択した一方の移動体電話方式で発呼受信
が可能な複合携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディジタル携帯電話(PD
C:Personal Digital Cellular)と、ディジタルコー
ドレス電話(PHS:Personal Handy phone System)
などの2つの独立した移動体電話方式のうち、選択した
一方の移動体電話方式で発呼受信が可能な複合携帯端末
装置が知られている(特開平10−174169号公
報)。
【0003】図3はこの従来の複合携帯端末装置の一例
のブロック図を示す。同図において、切替制御部9は発
信要求が入力されたとき、速度検出部10から入力され
る、この携帯復号端末装置を搭載している自動車の走行
速度を検出して得られた速度検出信号と、PHS無線部
2から共通制御部4を介して入力される受信電界レベル
と、PDC無線部3から共通制御部4を介して入力され
る受信電界レベルとに基づき、自動車の走行速度がPH
Sの使用可能速度範囲内であり、かつ、PHS受信エリ
ア内でその受信電界レベルが十分であるときはPHS無
線部2を用いてPHS回線を使用し、自動車の走行速度
がPHSの使用可能速度範囲外であり、かつ、PDC受
信エリア内でその受信電界レベルが十分であるときは、
PDC無線部3を用いてPDC回線を使用する。このよ
うに、この従来の複合携帯端末装置では、使用可能な通
話回線を選択するようにモード切替を自動的に行うこと
ができる。
【0004】なお、図3中、スピーカ5は相手端末から
の音声を発音し、マイク6は使用者の音声を収音して電
気信号である音声信号に変換し、表示部7は各種の表示
を行い、ダイアルキー入力部8は電話番号などの入力に
用いられる。また、サイドブレーキが引かれているとき
は低速、引かれていないときは高速と判断することも可
能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の複合携帯端末装置は、PDC、PHSのモード切替
を、受信電界レベルや自動車の移動速度、更にはサイド
ブレーキの動作を検出し、その検出結果に基づいて行う
構成であるため、それらの検出のための検出部が必要
で、構成が複雑である。また、自動車の移動速度によっ
てモードがPDC又はPHSに切り替えられるため、自
動車が停止中にPHSに変更・発信、通話状態になり、
再度自動車が移動した場合、PHSでは通話断になって
しまう。
【0006】更に、上記の従来の複合携帯端末装置で
は、受信電界レベルによりモードが切り替わるため、常
にPHS受信電界レベルとPDC受信電界レベルを検出
する必要があり、消費電力が大きいという問題がある。
更にまた、上記の従来の複合携帯端末装置では、発呼先
の相手電話機が複合携帯端末装置であり、PHSとPD
Cの両方の電話番号に発呼可能であっても、自動車の走
行速度などによって使用する電話形式(モード)が決ま
ってしまい、使用者による使用モードの選択ができな
い。
【0007】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
簡単な構成で、しかも消費電力が少ない複合携帯端末装
置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明の他の目的は、搭載されてい
る自動車の停止中に通話状態になり、再度自動車が移動
した場合でも、通話断となることのない複合携帯端末装
置を提供することにある。
【0009】更に、本発明の他の目的は、使用者による
使用モードの選択が可能な複合携帯端末装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、複数の独立した移動体電話方式のうち、選
択した一の移動体電話方式での発呼受信が可能で、か
つ、車載アダプタに着脱自在に構成された複合携帯端末
装置であって、車載アダプタに装着されているか否かを
検出する検出手段と、複数の独立した移動体電話方式に
対応してそれぞれ別々に設けられており、複数の移動体
電話方式に対応した無線送受信処理を行う、複数の移動
体電話方式専用の複数の制御/無線部と、車載アダプタ
に装着されていないときの第1の使用モードと、車載ア
ダプタに装着されているときの第2の使用モードをそれ
ぞれ設定する設定手段と、設定手段により設定された第
1及び第2の使用モードを記憶するメモリと、検出手段
により車載アダプタに装着されていないことが検出され
たときは、設定手段により設定された第1の使用モード
に基づき複数の移動体電話方式専用の制御/無線部の一
部又は全部に電源を供給して動作可能とし、検出手段に
より車載アダプタに装着されていることが検出されたと
きは、設定手段により設定された第2の使用モードに基
づき、少なくとも複数の移動体電話方式のうち最も通話
エリアの広い移動体電話方式専用の制御/無線部に電源
を供給して動作可能とする制御手段とを有する構成とし
たものである。
【0011】この発明では、車載アダプタに装着してい
ないときには予め設定した第1の使用モードで使用し、
車載アダプタに装着しているときには予め設定した第2
の使用モードで使用するようにしているため、受信電界
レベルの計測検出手段や自動車の走行速度検出手段など
を設けなくても、既存の車載アダプタに装着しているか
否かに応じて使用モードを自動的に切り替えることがで
きる。
【0012】また、この発明では、本発明装置が搭載さ
れている自動車の走行速度に応じて使用モードを切り替
えるのではなく、車載アダプタに装着しているか否かに
応じて使用モードを切り替えるようにしているため、自
動車に搭載した状態で通話エリアの狭い移動体電話方式
を選択使用することがない。
【0013】また、この発明では、車載アダプタに本発
明装置を装着したときには、自動車に搭載して本発明装
置を使用するものと判断して、最も通話エリアの広い移
動体電話方式での回線接続を行うようにしているため、
走行時におけるハンドオーバを他の移動体電話方式での
回線接続に比べて最小にできる。
【0014】また、本発明は上記の制御手段を、検出手
段により車載アダプタに装着されていることが検出され
た後、車載アダプタに装着されていないことが検出され
たときは、メモリに記憶されている情報に基づいて、車
載アダプタに装着される前の第1の使用モードに切り替
え、第1の使用モードによって設定されている複数の移
動体電話方式専用の制御/無線部の一部又は全部に電源
を供給する構成としたものである。この発明では、車載
アダプタから本発明装置を取り外した時には、何等の操
作をする必要なく、第1の使用モードに自動的に戻すこ
とができる。
【0015】また、本発明は、上記の複数の独立した移
動体電話方式は、PDC及びPHSであり、設定手段
は、第1の使用モードとしてPHS用の制御/無線部及
びPDC用の制御/無線部のうち、選択したいずれか一
方のみに電源を供給するシングルモードか、PHS用の
制御/無線部及びPDC用の制御/無線部の両方に電源
を供給し、かつ、発呼時に選択した一方の制御/無線部
を優先して動作させる優先モードのいずれか任意のモー
ドに設定し、第2の使用モードとしてPDC用の制御/
無線部に電源を供給するシングルモードまたは優先モー
ドに設定することを特徴とする。本発明では、本発明装
置を車載アダプタに装着したときには、PHSよりも通
話エリアの広いPDCを用いて通話ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる複合携帯端
末装置の一実施の形態の概略斜視図、図2は本発明にな
る複合携帯端末装置の一実施の形態のブロック図を示
す。両図中、同一構成部分には同一符号を付してある。
図1に示すように、この実施の形態の複合携帯端末装置
11は、車載アダプタ12に着脱自在に構成されてい
る、PHSとPDCのうち選択した一方の電話方式で発
呼受信が可能な携帯電話機である。車載アダプタ12は
従来より周知の自動車のバッテリから車内に電源を供給
するための電源装置である。
【0017】複合携帯端末装置11は、筐体の表面に各
種スイッチからなる入力部14、電話番号、時計、日
付、サービス圏内/圏外、現在のモードその他各種の表
示を行う表示部15、送受信のためのアンテナ16など
が設けられており、また車載アダプタ12に装着したと
きに、車載アダプタ12に接続される外部インタフェー
ス(I/F)17が設けられている。
【0018】複合携帯端末装置11は図2のブロック図
に示すように、上記の入力部14、表示部15、外部I
/F17(アンテナ16は省略)の他に、中央処理装置
(CPU)18、メモリ19、PHS制御/無線部2
0、PDC制御/無線部21、ベースバンド処理部2
2、スピーカ23及びマイクロホン24などを有してい
る。
【0019】CPU18は入力部14からの入力データ
に応じた処理や表示部15に対して表示データを供給す
る他に、PHS制御/無線部20及びPDC制御/無線
部21に対する電源のオン/オフ制御、メモリ19に対
するモード情報の書き込みや読み出し、ベースバンド処
理部22の制御、外部I/F17を介しての車載アダプ
タ12への接続の検出などを行う。
【0020】PHS制御/無線部20は、PHSの電話
番号又は一般加入者の電話番号の相手端末との通話のた
めに、PHS回線を使用してPHSに基づく無線信号の
送受信処理を行う回路部であり、PDC制御/無線部2
1はPDCの電話番号又は一般加入者の電話番号の相手
端末との通話のために、PDC回線を使用してPDCに
基づく無線信号の送受信処理を行う回路部である。ま
た、ベースバンド処理部22はPHS制御/無線部2
0、PDC制御/無線部21からの受信信号をベースバ
ンドの音声信号に復調してスピーカ23に供給したり、
マイクロホン24からの音声信号を所定の変調方式で変
調してPHS制御/無線部20またはPDC制御/無線
部21に供給したり、PHS制御/無線部20及びPD
C制御/無線部21からの受信信号から得た表示データ
をCPU18を介して表示部15に表示したりする。
【0021】次に、この実施の形態の動作について説明
する。ただし、本発明と直接の関係のない一般的な通信
動作については説明を省略する。まず、日付設定などの
初期設定時あるいは任意のタイミングで、使用者(ユー
ザ)は、この複合携帯端末11が車載アダプタ12に接
続されていないときの第1の使用モードと、車載アダプ
タ12に接続しているときの第2の使用モードとを入力
部14を操作して設定する。設定された使用モードは、
メモリ19に記憶され、表示部15に表示される。
【0022】上記の第1の使用モードには、(1)PH
S端末としてのみ使用するPHSシングルモード、
(2)PDC端末としてのみ使用するPDCシングルモ
ード、(3)発呼時にPHS端末として優先的に使用
し、PHS端末として使用できないときにPDC端末と
して使用するデュアルPHS優先モード、(4)発呼時
にPDC端末として優先的に使用し、PDC端末として
使用できないときにPHS端末として使用するデュアル
PDC優先モードの4種類がある。使用者は、これら4
種類のモードから任意の一つのモードを第1の使用モー
ドとして、入力部14を操作して設定する。
【0023】一方、上記の第2の使用モードは、第1の
使用モードにより使用できるモードが異なる。すなわ
ち、第1の使用モードが(1)のPHSシングルモード
であるときは、(a)PDCシングルモードと(b)デ
ュアルPDC優先モードのうち、どちらか一方が使用者
により第2の使用モードとして選択される。第1の使用
モードが(2)のPDCシングルモードであるときは、
第2の使用モードは現状のPDCシングルモードに限定
される。第1の使用モードが(3)のデュアルPHS優
先モードであるときは、(a)PDCシングルモードと
(b)デュアルPDC優先モードのうち、どちらか一方
が使用者により第2の使用モードとして選択される。更
に、第1の使用モードが(4)のデュアルPDC優先モ
ードであるときは、(a)デュアルPDC優先モードと
(b)PDCシングルモードでのうち、どちらか一方が
使用者により第2の使用モードとして選択される。この
ように、第2の使用モードは、第1の使用モードに関係
なくPDCシングルモードかデュアルPDC優先モード
のどちらか一方に設定される。
【0024】いま、一例として、第1の使用モードがP
HSシングルモードに設定されており、第2の使用モー
ドがPDCシングルモードに設定されている複合携帯端
末装置11を、車載アダプタ12に装着したものとする
と、複合携帯端末装置11の外部I/F17が車載アダ
プタ12に接続され、車載アダプタ12から外部I/F
17を通してCPU18に電源が供給されるため、CP
U18は車載アダプタ12に接続されたと判断して、メ
モリ19に記憶されている第2の使用モードの情報に従
い、PHS制御/無線部20の電源を断し、かつ、PD
C制御/無線部21の電源をオンして、PDC制御/無
線部21のみを動作可能状態とする。これにより、複合
携帯端末装置11はPDC端末として動作する。
【0025】高速移動中のPHSモードの待ち受け時
は、PHSのサービスエリアが狭いので待ち受け状態時
でのハンドオーバ(H/O)動作が多くなり、更にサー
ビスエリアの圏外になる可能性が大きく、通常圏内待ち
受け時に比べて消費電力が大きくなり、自動車に搭載し
て使用するときにはPHS端末として使用するのは大変
不向きである。一方、PDCはPHSに比べて通話エリ
アが広く、自動車の高速走行中でも使用可能である。
【0026】従って、この実施の形態のように、複合携
帯端末装置11を、車載アダプタ12に装着したときに
は、複合携帯端末装置11を自動車電話として使用する
ものと判断して、自動車電話に適したPDC端末に自動
的に切り替えることにより、移動通信が好適にでき、し
かも、従来のように、自動車走行中にPHS端末として
動作し通話が断することはない。
【0027】同様に、第1の使用モードがPHSシング
ルモードに設定されており、第2の使用モードがデュア
ルPDC優先モードに設定されている複合携帯端末装置
11を、車載アダプタ12に装着した場合は、複合携帯
端末装置11の外部I/F17が車載アダプタ12に接
続され、車載アダプタ12から外部I/F17を通して
CPU18に電源が供給されるため、CPU18は車載
アダプタ12に接続されたと判断して、メモリ19に記
憶されている第2の使用モードの情報に従い、PHS制
御/無線部20の電源断は行わず、PDC制御/無線部
21の電源をオンすると共に、使用優先順位をPDC制
御/無線部21側に変更し、デュアルPDC優先モード
とする。
【0028】これにより、使用者は発呼時には複合携帯
端末装置11の表示部15に、デュアルPDC優先モー
ドが使用モードとして表示されているので、複合携帯端
末装置11をPDC端末として優先的に使用できる。ま
た、着信時は相手端末からPHS端末の電話番号に着信
したときはPHS端末として、また相手端末からPDC
端末の電話番号に着信したときはPDC端末として動作
する。
【0029】このように、この実施の形態では、車載ア
ダプタ12に複合携帯端末装置11を装着するだけで、
何の操作をすることなく、複合携帯端末装置11は少な
くともPDC端末として使用可能な状態に自動的に設定
されるので、受信電界レベルや自動車の走行速度、更に
はサイドブレーキの動作などを検出する検出部を用いな
くても、簡単な構成によりPDC端末としての使用に切
り替えることができる。
【0030】また、この実施の形態では、受信電界レベ
ルを常時監視する検出部を不要にできるので、検出部に
要していた消費電力を削減でき、また、車載アダプタ1
2に複合携帯端末装置11を装着したときは少なくとも
PDC端末として使用可能な状態に自動的に設定される
ので、PHS端末の高速移動時に増加するH/O動作な
どに起因する、余計な消費電力を削減できる。
【0031】なお、複合携帯端末装置11を車載アダプ
タ12から取り外したときは、車載アダプタ12から外
部I/F17を通してCPU18に供給されていた電源
が供給されなくなるため、CPU18は複合携帯端末装
置11が車載アダプタ12から取り外されたと判断し
て、メモリ19に記憶されている、車載アダプタ12へ
の装着前の第1の使用モードに切り替わるように、PH
S制御/無線部20及びPDC制御/無線部21への電
源を制御する。
【0032】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、PDC、PHS以外の移動体電話方
式を使用する複合携帯端末装置にも同様に適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信電界レベルの計測検出手段や自動車の走行速度検出
手段などを設けなくても、既存の車載アダプタに装着し
ているか否かに応じて使用モードを自動的に切り替える
ようにしたため、構成の追加などしなくても比較的容易
に構成することができる。
【0034】また、本発明によれば、本発明装置が搭載
されている自動車の走行速度に応じて使用モードを切り
替えるのではなく、車載アダプタに装着しているか否か
に応じて使用モードを切り替えることにより、自動車に
搭載した状態で通話エリアの狭い移動体電話方式を選択
使用することがないようにしたため、通話断が生じる可
能性を最小にすることができる。
【0035】また、本発明によれば、車載アダプタに本
発明装置を装着したときには、自動車に搭載して本発明
装置を使用するものと判断して、最も通話エリアの広い
移動体電話方式での回線接続を行うことにより、走行時
におけるハンドオーバを他の移動体電話方式での回線接
続に比べて最小にするようにしたため、常時動作するこ
とが要求される受信電界レベル計測検出手段を不要とし
たことと相まって、消費電力を大幅に削減できる。
【0036】更に、本発明によれば、車載アダプタに本
発明装置が装着されていないときの第1の使用モード
と、車載アダプタに本発明装置が装着されているときの
第2の使用モードのいずれも複数のモードから任意に使
用者が選択設定できるため、使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の概略斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図3】従来の一例のブロック図である。
【符号の説明】 11 複合携帯端末装置 12 車載アダプタ 14 入力部 15 表示部 17 外部インタフェース(I/F) 18 中央処理装置(CPU) 19 メモリ 20 PHS制御/無線部 21 PDC制御/無線部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の独立した移動体電話方式のうち、
    選択した一の移動体電話方式での発呼受信が可能で、か
    つ、車載アダプタに着脱自在に構成された複合携帯端末
    装置であって、 前記車載アダプタに装着されているか否かを検出する検
    出手段と、 前記複数の独立した移動体電話方式に対応してそれぞれ
    別々に設けられており、該複数の移動体電話方式に対応
    した無線送受信処理を行う、該複数の移動体電話方式専
    用の複数の制御/無線部と、 前記車載アダプタに装着されていないときの第1の使用
    モードと、前記車載アダプタに装着されているときの第
    2の使用モードをそれぞれ設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された前記第1及び第2の使用
    モードを記憶するメモリと、 前記検出手段により前記車載アダプタに装着されていな
    いことが検出されたときは、前記設定手段により設定さ
    れた前記第1の使用モードに基づき前記複数の移動体電
    話方式専用の制御/無線部の一部又は全部に電源を供給
    して動作可能とし、前記検出手段により前記車載アダプ
    タに装着されていることが検出されたときは、前記設定
    手段により設定された前記第2の使用モードに基づき、
    少なくとも前記複数の移動体電話方式のうち最も通話エ
    リアの広い移動体電話方式専用の制御/無線部に電源を
    供給して動作可能とする制御手段とを有することを特徴
    とする複合携帯端末装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記検出手段により前
    記車載アダプタに装着されていることが検出された後、
    前記車載アダプタに装着されていないことが検出された
    ときは、前記メモリに記憶されている情報に基づいて、
    前記車載アダプタに装着される前の前記第1の使用モー
    ドに切り替え、該第1の使用モードによって設定されて
    いる前記複数の移動体電話方式専用の制御/無線部の一
    部又は全部に電源を供給することを特徴とする請求項1
    記載の複合携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の独立した移動体電話方式は、
    PDC及びPHSであり、前記設定手段は、前記第1の
    使用モードとして前記PHS用の制御/無線部及び前記
    PDC用の制御/無線部のうち、選択したいずれか一方
    のみに電源を供給するシングルモードか、前記PHS用
    の制御/無線部及び前記PDC用の制御/無線部の両方
    に電源を供給し、かつ、発呼時に選択した一方の制御/
    無線部を優先して動作させる優先モードのいずれか任意
    のモードに設定し、前記第2の使用モードとして前記P
    DC用の制御/無線部に電源を供給するシングルモード
    または優先モードに設定することを特徴とする請求項1
    記載の複合携帯端末装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、前記第1の使用モード
    として前記PDC用の制御/無線部のみに電源を供給す
    るシングルモードに設定したときは、前記第2の使用モ
    ードとして該第1の使用モードと同一のシングルモード
    に設定することを特徴とする請求項3記載の複合携帯端
    末装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、前記第1の使用モード
    として前記PDC用の制御/無線部及び前記PHS用の
    制御/無線部の両方に電源を供給し、かつ、該PDC用
    の制御/無線部を発呼時に優先的に使用するPDC優先
    モードに設定したときは、前記第2の使用モードとして
    前記PDC用の制御/無線部のみに電源を供給するシン
    グルモードと前記PDC優先モードのうち、いずれか一
    方に設定することを特徴とする請求項3記載の複合携帯
    端末装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、前記車載アダプタに装
    着されているときは該車載アダプタに接続され、該車載
    アダプタからの電源を前記制御手段へ出力する外部イン
    タフェースであることを特徴とする請求項1記載の複合
    携帯端末装置。
JP23912499A 1999-08-26 1999-08-26 複合携帯端末装置 Pending JP2001069566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23912499A JP2001069566A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 複合携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23912499A JP2001069566A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 複合携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069566A true JP2001069566A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17040155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23912499A Pending JP2001069566A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 複合携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876200B2 (en) 2007-11-05 2011-01-25 Denso Corporation In-vehicle call apparatus
JP2011239165A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Corp 通信端末及び通信制御方法
JP2021514116A (ja) * 2018-02-20 2021-06-03 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッドNanotronics Imaging,Inc. ウェハおよびフォトマスクの組み合わせ検査のシステム、装置、および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876200B2 (en) 2007-11-05 2011-01-25 Denso Corporation In-vehicle call apparatus
JP2011239165A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Corp 通信端末及び通信制御方法
JP2021514116A (ja) * 2018-02-20 2021-06-03 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッドNanotronics Imaging,Inc. ウェハおよびフォトマスクの組み合わせ検査のシステム、装置、および方法
JP7130273B2 (ja) 2018-02-20 2022-09-05 ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド ウェハおよびフォトマスクの組み合わせ検査のシステム、装置、および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111909B2 (ja) 移動電話機
JP4624565B2 (ja) 無線通信装置に接続されたアクセサリを自動識別するシステム及び方法
US20020025839A1 (en) Mobile communication device capable of carrying out both indirect and direct communication
US6807435B2 (en) Apparatus and method for mobile communications
JP3492541B2 (ja) 無線通信機
JPH10271230A (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続カード装置
JP2001069566A (ja) 複合携帯端末装置
JPH11205219A (ja) パケット通信カード
JPH11191797A (ja) 電話装置
JP5117225B2 (ja) 携帯電話端末
JP3034594B2 (ja) 移動通信システム
JP3183248B2 (ja) 電話装置
JPH11155001A (ja) 携帯無線電話装置および機能付加装置
JP4032214B2 (ja) 携帯電話機及び電源制御方法
JPH10174169A (ja) 携帯電話機
JP2570960B2 (ja) 無線電話機
JP2002152078A (ja) 携帯電話機
KR200235508Y1 (ko) 핸즈 프리 기능을 갖춘 무전 통신 장치
KR100251540B1 (ko) 이동통신 시스템의 대기통화 방법 및 장치
JPH0714745U (ja) 自動車電話システム
JPH0221759A (ja) 自動車電話装置
JP2002158764A (ja) 自動車電話装置
JP2001231065A (ja) 携帯端末
JPH05130010A (ja) 携帯電話機および外部装置
JP3414246B2 (ja) 通信装置