JP2001268146A - タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法 - Google Patents

タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法

Info

Publication number
JP2001268146A
JP2001268146A JP2000076899A JP2000076899A JP2001268146A JP 2001268146 A JP2001268146 A JP 2001268146A JP 2000076899 A JP2000076899 A JP 2000076899A JP 2000076899 A JP2000076899 A JP 2000076899A JP 2001268146 A JP2001268146 A JP 2001268146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
baseband signal
value
component
received baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792098B2 (ja
Inventor
Akinori Fujimura
明憲 藤村
Seiji Okubo
政二 大久保
Toshiharu Kojima
年春 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000076899A priority Critical patent/JP3792098B2/ja
Priority to US09/775,595 priority patent/US6850576B2/en
Priority to EP01102988A priority patent/EP1134928B1/en
Priority to DE60106998T priority patent/DE60106998T2/de
Priority to CA002338922A priority patent/CA2338922C/en
Priority to CN01124316.3A priority patent/CN1284341C/zh
Publication of JP2001268146A publication Critical patent/JP2001268146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792098B2 publication Critical patent/JP3792098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0334Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0029Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプリング速度の下限値を下げても、従来
と同程度の高精度かつ高速なタイミング位相推定動作を
行うことができ、その結果復調装置の最高動作速度を相
対的に引き上げること。 【解決手段】 A/D変換部3a,3bがシンボルレー
トの2倍の非同期サンプリングクロックCKで受信ベー
スバンド信号Sbをサンプリングし、このサンプリング
したデータ系列Ii,Qiをもとに、送信複素シンボル周
波数生成部5が、送信複素シンボル周波数成分のデータ
系列Ei,Diを生成する。相関値算出部10は、非同期
サンプリングクロックCKをもとにコサイン波発生部9
が生成したシンボル周波数のコサイン波データ系列Ci
と、データ系列Ei,Diとの相関値である相関データ系
列SMiを出力する。逆正接算出部11は、相関データ
系列SMiをもとにタイミング誤差τを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、受信ベースバン
ド信号の位相タイミング誤差を検出するタイミング再生
装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法
に関し、特に広帯域ディジタル無線通信システムに用い
られるタイミング再生装置、これを用いた復調装置およ
びタイミング再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年におけるディジタル無線通信システ
ムの進歩は著しい。このディジタル無線通信システムで
は、受信側において高速かつ高精度でタイミング位相推
定を行う必要がある。このタイミング位相推定に関し
て、たとえば、特開平6−141048号公報には、受
信ベースバンド信号から求めたエンベロープなどの非線
形処理後の信号と、非同期サンプルクロックから生成し
たシンボル周波数成分との相関をとり、非同期サンプル
クロックと受信ベースバンド信号とのタイミング位相を
推定する信号検出方式、及びバースト復調装置が記載さ
れている。
【0003】図10は、従来のタイミング再生部を含む
復調器を有したディジタル無線通信システムの受信装置
の一部構成を示すブロック図である。図10において、
アンテナ101は、PSK変調されたRF(無線周波
数)帯のバースト信号を受信する。周波数変換部102
は、アンテナ101から入力されたRF帯の受信信号を
ベースバンド帯の信号(受信ベースバンド信号Sb)に
周波数変換する。
【0004】A/D変換部103aは、発振器106か
ら出力されるシンボルレートのn(n=2)倍の周波数
を有する非同期サンプリングクロックCKを用いて、受
信ベースバンド信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)
でサンプリングし、サンプリングされた受信ベースバン
ド信号Sbの同相成分を同相データ系列Iiとして出力
する。なお、「i」は自然数であり、「T」はシンボル
周期である。また、「τ」はタイミング誤差(−T/2
≦τ<T/2)である。同様にして、A/D変換部10
3bは、発振器106から出力されるシンボルレートの
2倍の周波数を有する非同期サンプリングクロックCK
を用いて、受信ベースバンド信号Sbを、時刻t(=τ
+iT/2)でサンプリングし、サンプリングされた受
信ベースバンド信号Sbの直交成分を直交データ系列Q
iとして出力する。
【0005】タイミング再生部104は、同相データ系
列Iiと直交データ系列Qiとを用いてタイミング誤差
τを算出する。一方、データ補間部112は、サンプリ
ング速度が低い場合に用いられ、時間分解能がn[サン
プル/シンボル]である非同期のサンプリングクロック
CKによってサンプリングされた同相データ系列Iiと
直交データ系列Qiとからなる受信データを、それぞれ
n’(n’>n)[サンプル/シンボル]の時間分解能
をもつ受信データに補間して出力する。データ補間部1
12は、サンプリング速度が高い場合には、補間処理を
行わない。
【0006】データ判定部113は、タイミング再生部
104から入力されたタイミング誤差τを用いて、デー
タ補間部112によって補間された受信データのナイキ
スト点を抽出し、この抽出したナイキスト点における受
信データの判定値を復調データD1として出力する。
【0007】一方、タイミング再生部104のエンベロ
ープ検出部105は、同相データ系列Iiと直交データ
系列Qiとから、受信ベースバンド信号Sbのエンベロ
ープ(包絡線)を示すエンベロープデータEiを次式
(1)を用いて出力する。 Ei=((Ii)2+(Qi)21/2 …(1)
【0008】発振器106は、シンボルレートのn(n
=2)倍の周波数を有する非同期サンプリングクロック
CKを出力する。複素正弦波発生部107は、非同期サ
ンプリングクロックCKを用いて、mビットカウンタを
動作させ、0から2πまでの値をとるmビットカウンタ
値Yiに基づいて、シンボル周波数fs(=1/T)の
コサイン信号データCiと、シンボル周波数fsのサイ
ン信号データSiとを出力する。ここで、「n」と
「m」との関係は、n=2mであり、Yi∈{0,1,
2,3,…,2m−1}である。すなわち、複素正弦波
発生部107は、シンボル周波数fsのシンボル周波数
成分exp[j2πfst]を生成し、サイン信号データS
iとコサイン信号データCiとは、それぞれ次式
(2),(3)として出力される。 Ci=cos(Yi/2m-1)π …(2) Si=sin(Yi/2m-1)π …(3) ここで、コサイン信号データCiは、シンボル周波数f
sのコサイン成分cos(2πfst)をn倍オーバーサン
プリングしたデータ系列であり、サイン信号データSi
は、シンボル周波数fsのサイン成分sin(2πfst)
をn倍オーバーサンプリングしたデータ系列である。
【0009】相関値算出部108は、エンベロープ検出
部105が出力したエンベロープデータEiと、複素正
弦波発生部107が出力したコサイン信号データCiお
よびサイン信号データSiとをそれぞれ次式(4),
(5)に示すように乗算し、乗算結果MCi,MSiを
求める。 MCi=Ei×Ci …(4) MSi=Ei×Si …(5)
【0010】さらに、相関値算出部108は、乗算結果
MCi,MSiを、それぞれLシンボル時間で平均化し
た相関信号CIi,SIiをそれぞれ次式(6),
(7)にしたがって求めて出力する。 CIi=(MCi+MCi-1+…+MCi-nL+1)/L …(6) SIi=(MSi+MSi-1+…+MSi-nL+1)/L …(7)
【0011】逆正接算出部109は、相関信号CIi,
SIiのタイミング位相差Δθを次式(8)によって求
める。 Δθ=tan-1(SIi/CIi) …(8) 逆正接算出部109は、このタイミング位相差Δθをも
とにタイミング誤差τを出力する。
【0012】タイミング再生部104は、バースト信号
の受信タイミングが既知の場合、上述した処理を行えば
よいが、バースト信号の受信タイミングが不明の状態
で、バースト信号のバーストタイミング同期を確立する
必要がある時、バースト信号を検出し、この検出した情
報をもとにバーストタイミングを確立することができ
る。この場合、タイミング再生部104のベクトル長算
出部110は、相関値算出部108が出力する相関信号
CIi,SIiが示すベクトル長Viを次式(9)によ
って求め、出力する。 Vi=(CIi2+SIi21/2 …(9)
【0013】比較部111は、ベクトル長Viと閾値ε
とを比較し、ベクトル長Viが閾値εに比して大きい場
合、バースト信号を受信したと判定し、論理「1」の信
号検出情報D2を出力し、ベクトル長Viが閾値ε以下
である場合、無信号受信中と判定し、論理「0」の信号
検出情報D2を出力する。
【0014】このようにして、上述したタイミング再生
部104は、シンボルレートのn倍の速度で非同期サン
プリングを行い、このサンプリングされた情報を用いて
シンボル周波数成分による相関演算を行うことによっ
て、高精度で高速なタイミング位相推定を行うことがで
きる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した非
同期サンプリングの速度はシンボルレートの「n」倍と
しているが、上述した相関値算出部108が行う式
(4)〜(7)による相関演算を実現するための「n」
の下限値は「4」であることから、「n」の値を小さく
してタイミング位相差Δθを算出することができないと
いう問題点があった。
【0016】たとえば、n=4の時に用いるコサイン信
号データCiは{1,0,−1,0,…}、サイン信号
データSiは{0,−1,0,−1,…}となって、n
=4の時の乗算演算は簡単に行うことができるが、n=
2の時のコサイン信号データCiは{1,−1,1,−
1,…}、サイン信号データSiは{0,0,0,0,
…}となり、同相成分側の相関信号CIiは求まるが、
直交成分側の相関信号SIiは、本来の値を示すことが
できず、常に「0」となってしまい、タイミング位相差
Δθが{0,π}の二値となってしまう。この場合、最
大±T/2のタイミング誤差がC/N(キャリア信号対
雑音比)の状態に関係なく生じてしまうことになる。
【0017】一方、近年では、動画像伝送、大容量デー
タ伝送などを無線回線を介して行う広帯域無線通信シス
テムが注目されている。この広帯域無線通信システムで
は、データの伝送速度を、従来の音声通信を主体とした
数十kbps〜数百kbpsの速度領域から、数十Mb
ps〜数百Mbpsの速度領域まで高める必要がある。
【0018】ところが、CMOSゲートアレイなどを使
用するデバイスによっては、復調装置の最高動作速度は
数十Mbps〜数百Mbpsであるため、データのサン
プリング速度(シンボルレートのn倍の速度)が高くな
ると、サンプリング速度が復調装置の最高動作速度を超
えてしまい、上述したタイミング再生動作を行う復調装
置を、広帯域無線通信システムに適用できないという問
題点があった。
【0019】たとえば、データ伝送速度が100Mbp
s、すなわちシンボルレートが50MボーのQPSK変
調システムの場合であって、ディジタル回路で構成され
る復調装置を、最高動作速度150MHzのデバイスを
用いて実現する場合、n≧4であるため、サンプリング
速度の下限値は、50×4=200MHzとなり、この
サンプリング速度は、デバイスの最高動作速度150M
Hzを超えてしまい、上述したタイミング再生動作を行
う復調装置を、広帯域無線通信システムに適用できな
い。
【0020】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
サンプリング速度の下限値を下げても、従来と同程度の
高精度かつ高速なタイミング位相推定動作を行うことが
でき、その結果復調装置の最高動作速度を相対的に引き
上げることができるタイミング再生装置、これを用いた
復調装置およびタイミング再生方法を得ることを目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかるタイミング再生装置は、受信ベー
スバンド信号から、送信側の複素シンボル周波数成分を
生成し、送信複素シンボル周波数成分信号として出力す
る複素シンボル周波数成分生成手段と、受信側で生成し
た自走シンボル周波数のコサイン波信号と前記送信複素
シンボル周波数成分信号との相関値を求め、この相関値
を相関信号として出力する相関値算出手段と、前記相関
信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角をもとに
前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波数との位
相タイミング誤差を求める逆正接手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0022】この発明によれば、複素シンボル周波数成
分生成手段が、受信ベースバンド信号から、送信側の複
素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波
数成分信号として出力し、相関値算出手段が、受信側で
生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号と前記送
信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求め、この
相関値を相関信号として出力し、逆正接手段が、前記相
関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角をもと
に前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波数との
位相タイミング誤差を求め、この位相タイミング誤差を
もとにナイキスト点の復調タイミングが得られるように
している。
【0023】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、受信ベースバンド信号から、送信側の複素シンボル
周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波数成分信号
として出力する複素シンボル周波数成分生成手段と、受
信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号と
前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出手
段と、前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベク
トル角をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボ
ル周波数との位相タイミング誤差を求める逆正接手段
と、前記相関信号が示すベクトル長を算出するベクトル
長算出手段と、前記ベクトル長と所定の閾値とを比較
し、前記ベクトル長が該所定の閾値以上の場合に、バー
スト信号を検出したことを示すバースト検出情報を出力
する比較処理手段と、を備えたことを特徴とする。
【0024】この発明によれば、複素シンボル周波数成
分生成手段が、受信ベースバンド信号から、送信側の複
素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波
数成分信号として出力し、相関値算出手段が、受信側で
生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号と前記送
信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求め、この
相関値を相関信号として出力し、逆正接手段が、前記相
関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角をもと
に前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波数との
位相タイミング誤差を求め、この位相タイミング誤差を
もとにナイキスト点の復調タイミングを得るようにする
とともに、ベクトル長算出手段が、前記相関信号が示す
ベクトル長を算出し、比較処理手段が、前記ベクトル長
と所定の閾値とを比較し、前記ベクトル長が該所定の閾
値以上の場合に、バースト信号を検出したことを示すバ
ースト検出情報を出力し、このバースト検出情報をもと
にバーストタイミングの同期を確立するようにしてい
る。
【0025】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記複素シンボル周波数成分
生成手段は、前記受信ベースバンド信号のエンベロープ
値を求め、この求めたエンベロープ値をエンベロープ信
号として出力するエンベロープ検出手段と、前記受信ベ
ースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変化量を求
め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出力する振
幅変化量検出手段と、を備え、前記エンベロープ信号と
前記振幅変化量信号とを組み合わせた複素信号を前記送
信複素シンボル周波数成分信号として出力することを特
徴とする。
【0026】この発明によれば、エンベロープ検出手段
が、前記受信ベースバンド信号のエンベロープ値を求
め、この求めたエンベロープ値をエンベロープ信号とし
て出力し、振幅変化量検出手段が、前記受信ベースバン
ド信号の1/2シンボル間の振幅変化量を求め、この振
幅変化量を振幅変化量信号として出力し、前記複素シン
ボル周波数成分生成手段が、前記エンベロープ信号と前
記振幅変化量信号とを組み合わせた複素信号を前記送信
複素シンボル周波数成分信号として出力するようにして
いる。
【0027】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記複素シンボル周波数成分
生成手段は、前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍
し、この逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前
後の分散値を求め、この分散値を分散信号として出力す
る信号分散検出手段と、前記受信ベースバンド信号の1
/2シンボル間の振幅変化量を求め、この振幅変化量を
振幅変化量信号として出力する振幅変化量検出手段と、
を備え、前記分散信号と前記振幅変化量信号とを組み合
わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数成分信号
として出力することを特徴とする。
【0028】この発明によれば、信号分散検出手段が、
前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍し、この逓倍
した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の分散値を
求め、この分散値を分散信号として出力し、振幅変化量
検出手段が、前記受信ベースバンド信号の1/2シンボ
ル間の振幅変化量を求め、この振幅変化量を振幅変化量
信号として出力し、前記複素シンボル周波数成分生成手
段が、前記分散信号と前記振幅変化量信号とを組み合わ
せた複素信号を前記送信複素シンボル周波数成分信号と
して出力するようにしている。
【0029】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記エンベロープ検出手段
は、前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗値と前
記受信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との和の平
方根を前記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変
化量検出手段は、前記受信ベースバンド信号の同相成分
と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成
分との差の二乗値と、前記ベースバンド信号の直交成分
と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交成
分との差の二乗値との和の平方根を前記振幅変化量信号
として出力することを特徴とする。
【0030】この発明によれば、前記エンベロープ検出
手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗値
と前記受信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との和
の平方根を前記エンベロープ信号として出力し、前記振
幅変化量検出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相
成分と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の同
相成分との差の二乗値と、前記ベースバンド信号の直交
成分と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直
交成分との差の二乗値との和の平方根を前記振幅変化量
信号として出力するようにしている。
【0031】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記エンベロープ検出手段
は、前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗値と前
記受信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との和を前
記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変化量検出
手段は、前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2
シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差
の二乗値と、前記受信ベースバンド信号の直交成分と1
/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交成分と
の差の二乗値との和を前記振幅変化量信号として出力す
ることを特徴とする。
【0032】この発明によれば、前記エンベロープ検出
手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗値
と前記受信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との和
を前記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変化量
検出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分と1
/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分と
の差の二乗値と、前記受信ベースバンド信号の直交成分
と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交成
分との差の二乗値との和を前記振幅変化量信号として出
力するようにし、複素シンボル周波数成分を形成するエ
ンベロープ信号と振幅変化量信号とを得る際に、平方根
演算処理を行わないようにしている。
【0033】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記エンベロープ検出手段
は、前記受信ベースバンド信号の同相成分の絶対値と前
記受信ベースバンド信号の直交成分の絶対値との和を前
記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変化量検出
手段は、前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2
シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差
の絶対値と、前記受信ベースバンド信号の直交成分と1
/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交成分と
の差の絶対値との和を前記振幅変化量信号として出力す
ることを特徴とする。
【0034】この発明によれば、前記エンベロープ検出
手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分の絶対値
と前記受信ベースバンド信号の直交成分の絶対値との和
を前記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変化量
検出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分と1
/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分と
の差の絶対値と、前記受信ベースバンド信号の直交成分
と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交成
分との差の絶対値との和を前記振幅変化量信号として出
力するようにし、複素シンボル周波数成分を形成するエ
ンベロープ信号と振幅変化量信号とを得る際に、平方根
演算処理および二乗演算処理を行わず、加減算処理のみ
を行うようにしている。
【0035】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記エンベロープ検出手段、
前記振幅変化量検出手段または前記相関値算出手段は、
前記エンベロープ信号または前記振幅変化量信号のいず
れかに重み付けを行い、前記エンベロープ信号と前記振
幅変化量信号との振幅を揃える重み付け手段をさらに備
えたことを特徴とする。
【0036】この発明によれば、前記エンベロープ検出
手段、前記振幅変化量検出手段または前記相関値算出手
段の重み付け手段が、前記エンベロープ信号または前記
振幅変化量信号のいずれかに重み付けを行い、前記エン
ベロープ信号と前記振幅変化量信号との振幅を揃えるよ
うにしている。
【0037】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記信号分散検出手段は、前
記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相成分と
1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分との
差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベースバンド信
号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号
の直交成分との差の二乗値との和の平方根を前記分散信
号として出力し、前記振幅変化量検出手段は、前記受信
ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受
信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値と、該受
信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該
受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗値との和
の平方根を前記振幅変化量信号として出力することを特
徴とする。
【0038】この発明によれば、前記信号分散検出手段
が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相
成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成
分との差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベースバ
ンド信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバン
ド信号の直交成分との差の二乗値との和の平方根を前記
分散信号として出力し、前記振幅変化量検出手段が、前
記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル前
の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値
と、該受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボ
ル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗
値との和の平方根を前記振幅変化量信号として出力する
ようにしている。
【0039】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記信号分散検出手段は、前
記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相成分と
1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分との
差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベースバンド信
号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号
の直交成分との差の二乗値との和を前記分散信号として
出力し、前記振幅変化量検出手段は、前記受信ベースバ
ンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受信ベース
バンド信号の同相成分との差の二乗値と、該受信ベース
バンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該受信ベー
スバンド信号の直交成分との差の二乗値との和を前記振
幅変化量信号として出力することを特徴とする。
【0040】この発明によれば、前記信号分散検出手段
が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相
成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成
分との差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベースバ
ンド信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバン
ド信号の直交成分との差の二乗値との和を前記分散信号
として出力し、前記振幅変化量検出手段が、前記受信ベ
ースバンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受信
ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値と、該受信
ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該受
信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗値との和を
前記振幅変化量信号として出力するようにし、複素シン
ボル周波数成分を形成する分散信号と振幅変化量信号と
を得る際に、平方根演算処理を行わないようにしてい
る。
【0041】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記信号分散検出手段は、前
記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相成分と
1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分との
差の絶対値と、該所定数分逓倍した受信ベースバンド信
号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号
の直交成分との差の絶対値との和を前記分散信号として
出力し、前記振幅変化量検出手段は、前記受信ベースバ
ンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受信ベース
バンド信号の同相成分との差の絶対値と、該受信ベース
バンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該受信ベー
スバンド信号の直交成分との差の二乗値との和を前記振
幅変化量信号として出力することを特徴とする。
【0042】この発明によれば、前記信号分散検出手段
が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相
成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成
分との差の絶対値と、該所定数分逓倍した受信ベースバ
ンド信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバン
ド信号の直交成分との差の絶対値との和を前記分散信号
として出力し、前記振幅変化量検出手段が、前記受信ベ
ースバンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受信
ベースバンド信号の同相成分との差の絶対値と、該受信
ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該受
信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗値との和を
前記振幅変化量信号として出力するようにし、複素シン
ボル周波数成分を形成する分散信号と振幅変化量信号と
を得る際に、平方根演算処理および二乗演算処理を行わ
ず、加減算処理のみを行うようにしている。
【0043】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記信号分散検出手段は、前
記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の位相と1シ
ンボル前の該受信ベースバンド信号の位相との差の絶対
値と、2πから該絶対値を減算した値とのうちの大きい
値を前記分散信号として出力し、前記振幅変化量検出手
段は、前記受信ベースバンド信号の位相と1/2シンボ
ル前の該受信ベースバンド信号の位相との差の絶対値
と、2πから該絶対値を減算した値とのうちの大きい値
を前記振幅変化量信号として出力することを特徴とす
る。
【0044】この発明によれば、前記信号分散検出手段
が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の位相
と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の位相との差
の絶対値と、2πから該絶対値を減算した値とのうちの
大きい値を前記分散信号として出力し、前記振幅変化量
検出手段が、前記受信ベースバンド信号の位相と1/2
シンボル前の該受信ベースバンド信号の位相との差の絶
対値と、2πから該絶対値を減算した値とのうちの大き
い値を前記振幅変化量信号として出力するようにし、複
素シンボル周波数成分を形成する分散信号と振幅変化量
信号とを得る際に、平方根演算処理および二乗演算処理
を行わず、加減算処理のみを行うようにしている。
【0045】つぎの発明にかかるタイミング再生装置
は、上記の発明において、前記信号分散検出手段、前記
振幅変化量検出手段または前記相関値算出手段は、前記
分散信号または前記振幅変化量信号のいずれかに重み付
けを行い、前記分散信号と前記振幅変化量との振幅を揃
える重み付け手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0046】この発明によれば、前記信号分散検出手
段、前記振幅変化量検出手段または前記相関値算出手段
の重み付け手段が、前記分散信号または前記振幅変化量
信号のいずれかに重み付けを行い、前記分散信号と前記
振幅変化量との振幅を揃えるようにしている。
【0047】つぎの発明にかかる復調装置は、無線受信
信号を受信するアンテナと、前記アンテナによって受信
した無線受信信号を受信ベースバンド信号に周波数変換
する周波数変換手段と、前記受信ベースバンド信号をシ
ンボルレートの2倍の速度でサンプリングし、受信ディ
ジタルベースバンド信号として変換出力するA/D変換
手段と、前記受信ディジタルベースバンド信号のエンベ
ロープ値と1/2シンボル間の振幅変化量とを求め、該
エンベロープ値と該振幅変化量とを組み合わせた複素シ
ンボル周波数成分と、受信側で生成した自走シンボル周
波数信号のコサイン波成分との相関値とをさらに求め、
該相関値が示すベクトル角を算出して該受信ディジタル
ベースバンド信号と自走シンボル周波数信号との位相タ
イミング誤差を求めるタイミング再生手段と、前記受信
ディジタルベースバンド信号を補間処理し、この補間処
理したデータを補間ベースバンド信号として出力するデ
ータ補間手段と、前記タイミング再生手段が求めた位相
タイミング誤差をもとに、前記補間ベースバンド信号の
ナイキスト点を抽出し、この抽出したナイキスト点にお
けるデータを復調データとして出力するデータ判定手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0048】この発明によれば、周波数変換手段が、ア
ンテナによって受信した無線受信信号を受信ベースバン
ド信号に周波数変換し、A/D変換手段が、前記受信ベ
ースバンド信号をシンボルレートの2倍の速度でサンプ
リングし、受信ディジタルベースバンド信号として変換
出力し、タイミング再生手段が、前記受信ディジタルベ
ースバンド信号のエンベロープ値と1/2シンボル間の
振幅変化量とを求め、該エンベロープ値と該振幅変化量
とを組み合わせた複素シンボル周波数成分と、受信側で
生成した自走シンボル周波数信号のコサイン波成分との
相関値とをさらに求め、該相関値が示すベクトル角を算
出して該受信ディジタルベースバンド信号と自走シンボ
ル周波数信号との位相タイミング誤差を求め、データ補
間手段が、前記受信ディジタルベースバンド信号を補間
処理し、この補間処理したデータを補間ベースバンド信
号として出力し、データ判定手段が、前記タイミング再
生手段が求めた位相タイミング誤差をもとに、前記補間
ベースバンド信号のナイキスト点を抽出し、この抽出し
たナイキスト点におけるデータを復調データとして出力
するようにしている。
【0049】つぎの発明にかかる復調装置は、無線受信
信号を受信するアンテナと、前記アンテナによって受信
した無線受信信号を定包絡線化し、この定包絡線化した
定包絡線化信号を出力するリミタと、前記定包絡線化信
号を受信ベースバンド信号に周波数変換する周波数変換
手段と、前記受信ベースバンド信号をシンボルレートの
2倍の速度でサンプリングし、受信ディジタルベースバ
ンド信号として変換出力するA/D変換手段と、前記受
信ディジタルベースバンド信号を所定数分逓倍し、この
逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の分散
値と前記受信ディジタルベースバンド信号の1/2シン
ボル間の振幅変化量とを求め、該分散値と該振幅変化量
とを組み合わせた複素シンボル周波数成分と、受信側で
生成した自走シンボル周波数信号のコサイン波成分との
相関値をさらに求め、該相関値が示すベクトル角を算出
して該受信ディジタルベースバンド信号と自走シンボル
周波数信号との位相タイミング誤差を求めるタイミング
再生手段と、前記受信ディジタルベースバンド信号を補
間処理し、この補間処理したデータを補間ベースバンド
信号として出力するデータ補間手段と、前記タイミング
再生手段が求めた位相タイミング誤差をもとに、前記補
間ベースバンド信号のナイキスト点を抽出し、この抽出
したナイキスト点におけるデータを復調データとして出
力するデータ判定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0050】この発明によれば、リミタが、アンテナに
よって受信した無線受信信号を定包絡線化し、この定包
絡線化した定包絡線化信号を出力し、周波数変換手段
が、前記定包絡線化信号を受信ベースバンド信号に周波
数変換し、A/D変換手段が、前記受信ベースバンド信
号をシンボルレートの2倍の速度でサンプリングし、受
信ディジタルベースバンド信号として変換出力し、タイ
ミング再生手段が、前記受信ディジタルベースバンド信
号を所定数分逓倍し、この逓倍した受信ベースバンド信
号の1シンボル前後の分散値と前記受信ディジタルベー
スバンド信号の1/2シンボル間の振幅変化量とを求
め、該分散値と該振幅変化量とを組み合わせた複素シン
ボル周波数成分と、受信側で生成した自走シンボル周波
数信号のコサイン波成分との相関値をさらに求め、該相
関値が示すベクトル角を算出して該受信ディジタルベー
スバンド信号と自走シンボル周波数信号との位相タイミ
ング誤差を求め、データ補間手段が、前記受信ディジタ
ルベースバンド信号を補間処理し、この補間処理したデ
ータを補間ベースバンド信号として出力し、データ判定
手段が、前記タイミング再生手段が求めた位相タイミン
グ誤差をもとに、前記補間ベースバンド信号のナイキス
ト点を抽出し、この抽出したナイキスト点におけるデー
タを復調データとして出力するようにしている。
【0051】つぎの発明にかかるタイミング再生方法
は、受信ベースバンド信号から、送信側の複素シンボル
周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波数成分信号
として出力する複素シンボル周波数成分生成工程と、受
信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号と
前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出工
程と、前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベク
トル角をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボ
ル周波数との位相タイミング誤差を求める逆正接工程
と、を含むことを特徴とする。
【0052】この発明によれば、複素シンボル周波数成
分生成工程によって、受信ベースバンド信号から、送信
側の複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボ
ル周波数成分信号として出力し、相関値算出工程によっ
て、受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波
信号と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値
を求め、この相関値を相関信号として出力し、逆正接工
程によって、前記相関信号が示すベクトル角を算出し、
該ベクトル角をもとに前記受信ベースバンド信号と自走
シンボル周波数との位相タイミング誤差を求めるように
している。
【0053】つぎの発明にかかるタイミング再生方法
は、受信ベースバンド信号から、送信側の複素シンボル
周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波数成分信号
として出力する複素シンボル周波数成分生成工程と、受
信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号と
前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出工
程と、前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベク
トル角をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボ
ル周波数との位相タイミング誤差を求める逆正接工程
と、前記相関信号が示すベクトル長を算出するベクトル
長算出工程と、前記ベクトル長と所定の閾値とを比較
し、前記ベクトル長が該所定の閾値以上の場合に、バー
スト信号を検出したことを示すバースト検出情報を出力
する比較処理工程と、を含むことを特徴とする。
【0054】この発明によれば、複素シンボル周波数成
分生成工程によって、受信ベースバンド信号から、送信
側の複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボ
ル周波数成分信号として出力し、相関値算出工程によっ
て、受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波
信号と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値
を求め、この相関値を相関信号として出力し、逆正接工
程によって、前記相関信号が示すベクトル角を算出し、
該ベクトル角をもとに前記受信ベースバンド信号と自走
シンボル周波数との位相タイミング誤差を求め、ベクト
ル長算出工程によって、前記相関信号が示すベクトル長
を算出し、比較処理工程によって、前記ベクトル長と所
定の閾値とを比較し、前記ベクトル長が該所定の閾値以
上の場合に、バースト信号を検出したことを示すバース
ト検出情報を出力するようにしている。
【0055】つぎの発明にかかるタイミング再生方法
は、上記の発明において、前記複素シンボル周波数成分
生成工程は、前記受信ベースバンド信号のエンベロープ
値を求め、この求めたエンベロープ値をエンベロープ信
号として出力するエンベロープ検出工程と、前記受信ベ
ースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変化量を求
め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出力する振
幅変化量検出工程と、を含み、前記エンベロープ信号と
前記振幅変化量信号とを組み合わせた複素信号を前記送
信複素シンボル周波数成分信号として出力することを特
徴とする。
【0056】この発明によれば、エンベロープ検出工程
によって、前記受信ベースバンド信号のエンベロープ値
を求め、この求めたエンベロープ値をエンベロープ信号
として出力し、振幅変化量検出工程によって、前記受信
ベースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変化量を求
め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出力し、前
記複素シンボル周波数成分生成工程が、前記エンベロー
プ信号と前記振幅変化量信号とを組み合わせた複素信号
を前記送信複素シンボル周波数成分信号として出力する
ようにしている。
【0057】つぎの発明にかかるタイミング再生方法
は、上記の発明において、前記複素シンボル周波数成分
生成工程は、前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍
し、この逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前
後の分散値を求め、この分散値を分散信号として出力す
る信号分散検出工程と、前記受信ベースバンド信号の1
/2シンボル間の振幅変化量を求め、この振幅変化量を
振幅変化量信号として出力する振幅変化量検出工程と、
を含み、前記分散信号と前記振幅変化量信号とを組み合
わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数成分信号
として出力することを特徴とする。
【0058】この発明によれば、信号分散検出工程によ
って、前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍し、こ
の逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の分
散値を求め、この分散値を分散信号として出力し、振幅
変化量検出工程によって、前記受信ベースバンド信号の
1/2シンボル間の振幅変化量を求め、この振幅変化量
を振幅変化量信号として出力し、前記複素シンボル周波
数成分生成工程が、前記分散信号と前記振幅変化量信号
とを組み合わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波
数成分信号として出力するようにしている。
【0059】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかるタイミング再生装置、これを用いた復調装
置およびタイミング再生方法の好適な実施の形態を詳細
に説明する。
【0060】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1であるタイミング再生装置およびこれを用いた復
調装置を有したディジタル無線通信システムの受信装置
の一部構成を示すブロック図である。図1において、ア
ンテナ1は、PSK変調されたRF(無線周波数)帯の
バースト信号を受信する。周波数変換部2は、アンテナ
1から入力されたRF帯の受信信号をベースバンド帯の
信号(受信ベースバンド信号Sb)に周波数変換する。
【0061】A/D変換部3aは、発振器8から出力さ
れるシンボルレートの2倍(n=2)の周波数を有する
非同期サンプリングクロックCKを用いて、受信ベース
バンド信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)でサンプ
リングし、サンプリングされた受信ベースバンド信号S
bの同相成分を同相データ系列Iiとして出力する。な
お、「i」は自然数であり、「T」はシンボル周期であ
る。また。「τ」はタイミング誤差(−T/2≦τ<T
/2)である。同様にして、A/D変換部3bは、発振
器8から出力されるシンボルレートの2倍の周波数を有
する非同期サンプリングクロックCKを用いて、受信ベ
ースバンド信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)でサ
ンプリングし、サンプリングされた受信ベースバンド信
号Sbの直交成分を直交データ系列Qiとして出力す
る。
【0062】タイミング再生部4は、同相データ系列I
iと直交データ系列Qiとを用いてタイミング誤差τを
算出する。一方、データ補間部14は、サンプリング速
度が低い場合に用いられ、時間分解能が2[サンプル/
シンボル]である非同期のサンプリングクロックCKに
よってサンプリングされた同相データ系列Iiと直交デ
ータ系列Qiとからなる受信データを、それぞれn’
(n’>2)[サンプル/シンボル]の時間分解能をも
つ受信データに補間して出力する。データ補間部14
は、サンプリング速度が高い場合には、補間処理を行わ
ない。
【0063】データ判定部15は、タイミング再生部4
から入力されたタイミング誤差τを用いて、データ補間
部14によって補間された受信データのナイキスト点を
抽出し、この抽出したナイキスト点における受信データ
の判定値を復調データD1として出力する。
【0064】一方、タイミング再生部4は送信複素シン
ボル周波数生成部5を有し、送信複素シンボル周波数生
成部5は、エンベロープ検出部6と振幅変化量検出部7
とを有する。エンベロープ検出部6は、同相データ系列
Ii(同相信号I(t))と直交データ系列Qi(直交
信号Q(t))とから、受信ベースバンド信号Sbのエ
ンベロープ(包絡線)を示すエンベロープ信号E(t)
を次式(10)を用いて出力する。 E(t)=(I(t)2+Q(t)21/2 …(10)
【0065】また、振幅変化量検出部7は、同相データ
系列Iiと直交データ系列Qiとから、次式(11)を
用いて、受信ベースバンド信号Sbの振幅変化量信号D
(t)を算出して出力する。 D(t)=((I(t)−I(t−T/2))2+(Q(t)−Q(t−T/2))2)1/2 …(11)
【0066】エンベロープ信号E(t)と振幅変化量信
号D(t)とは、いずれもシンボル周波数成分fsを有
する。しかも、エンベロープ信号E(t)と振幅変化量
信号D(t)との位相差は、常にπ/2である。タイミ
ング再生部4は、これらの特性を用いて、シンボルレー
トの2倍(n=2)のサンプリング速度で、従来と同程
度に、高精度でかつ高速なタイミング位相推定を行う。
【0067】ここで、受信ベースバンド信号Sbが、タ
イミング再生用のプリアンブルパターンとして広く用い
られている「0π」変調信号である場合を例にとって説
明する。図2は、キャリア位相が45[deg]のときの
「0π」変調信号の波形図である。図2において、横軸
は、シンボルを単位とする時間を示し、ナイキスト点時
刻tnは、tn=iT(i=0,1,2,3,…)であ
る。上述したように「T」はシンボル周期である。ま
た、縦軸は、受信ベースバンド信号の包絡線レベルで正
規化した場合の振幅を示している。したがって、この
「0π」変調信号は、図3に示すように、直交座標系に
おいて、原点対称の遷移を1シンボル毎に行う。
【0068】この「0π」変調信号に対して、式(1
0)の演算を施すと、図4に示すエンベロープ信号E
(t)が得られる。エンベロープ信号E(t)は、ナイ
キスト点時刻tn=iTにおいて、最大値を示し、時刻
t=iT+T/2において最小値を示す。一方、この
「0π」変調信号に対して、式(11)の演算を施す
と、図4に示す振幅変化量信号D(t)が得られる。エ
ンベロープの変化量は、時刻t=iT+T/4と時刻t
=iT+3T/4とで最大となり、時刻t=iT+3T
/4と時刻t=iT+5T/4とで最小となる。したが
って、振幅変化量信号D(t)は、時刻t=iT+3T
/4において最大値をとり、時刻t=iT+T/4にお
いて最小値をとる信号となる。
【0069】ここで、ナイキスト点において包絡線レベ
ルを「E」とすると、エンベロープ信号E(t)および
振幅変化量信号D(t)は、それぞれ次式(12),
(13)に示す信号成分Es(t),Ds(t)を有す
る。 Es(t)=(E/2)cos(2πfst)+E/2 …(12) Ds(t)=−(√(2)E/2)sin(2πfst)+√(2)E/2 …(13)
【0070】信号成分Es(t),Ds(t)の振幅比
は、Es(t):Ds(t)=1:√(2)であるため、振
幅変化量信号D(t)に1/√(2)の重み付けを与える
と、重み付けされた振幅変化量信号DW(t)は、次式
(14)のように表すことができる。 DW(t)=D(t)/√(2) …(14) この重み付けを行うことによって振幅変化量信号DW
(t)の振幅成分と、エンベロープ信号E(t)の振幅
成分とは、図5に示すように等しくなる。この時の振幅
変化量信号DW(t)の信号成分DWs(t)は、次式
(15)に示すようになる。 DWs(t)=−(E/2)sin(2πfst)+E/2 …(15)
【0071】一方、これらのシンボル周波数成分、すな
わち信号成分Es(t),DWs(t)を有するエンベロ
ープ信号E(t)と振幅変化量信号DW(t)とは、コ
サイン、サインの関係が成立していることから、エンベ
ロープ信号E(t)を同相成分とし、振幅変化量信号D
W(t)を直交成分とした複素信号S(t)=E(t)
+jDW(t)によって表現すると、複素信号S(t)
は、送信側のシンボル周波数成分exp[−j(2πfs
t)]を有する。
【0072】なお、「0π」変調信号に限らず、たとえ
ばQPSK変調されたランダムパターンの受信ベースバ
ンド信号Sb受信時において、エンベロープ信号E
(t)と振幅変化量信号DW(t)とは、それぞれシン
ボル周波数成分を有する。たとえば、図6は、キャリア
位相が45[deg]のときのQPSK変調されたランダ
ムパターンの受信ベースバンド信号Sbの一例を示す波
形図であり、図7は、図6に示したランダムパターンの
受信ベースバンド信号Sbから生成されたエンベロープ
信号E(t)と振幅変化量信号DW(t)とを示す波形
図である。
【0073】図7に示したエンベロープ信号E(t)と
振幅変化量信号DW(t)とに含まれるシンボル周波数
成分の有無は、直ちに判別することができないが、図7
に示したエンベロープ信号E(t)と振幅変化量信号D
W(t)と、次式(16),(17)を用いて各シンボ
ル周期毎の振幅値を平均化することによって、シンボル
周波数成分が含まれることがわかる。
【数1】
【0074】図8は、図7に示したエンベロープ信号E
(t)と振幅変化量信号DW(t)とのそれぞれに式
(16),(17)を施した信号ME(τ)と信号MD
W(τ)とを示す波形図である。図8に示した信号ME
(τ)と信号MDW(τ)とはそれぞれN=50(シン
ボル)として平均化した結果を示している。この結果、
各信号ME(t),MDW(t)は、シンボル周波数成
分を有し、位相差もπ/2であることがわかる。したが
って、QPSK変調されたランダムパターンの受信ベー
スバンド信号Sbを受信する場合であっても、「0π」
変調信号と同様に、1シンボルを周期とするコサイン、
サイン特性をもったシンボル周波数成分を有することが
わかる。すなわち、QPSK変調されたランダムパター
ンの受信ベースバンド信号Sbの複素信号S(t)=E
(t)+jDW(t)も、送信側のシンボル周波数成分
exp[−j(2πfst)]を有する。
【0075】エンベロープ検出部6はエンベロープ信号
E(t)を出力し、振幅変化量検出部7は振幅変化量信
号DW(t)を出力することによって、送信複素シンボ
ル周波数生成部5は、送信側複素シンボル周波数成分を
有する複素信号S(t)=E(t)+jDW(t)を相
関値算出部10に出力する。
【0076】相関値算出部10は、エンベロープ信号E
(t)と振幅変化量信号DW(t)とからなる複素信号
S(t)と、非同期サンプリングクロックCKに同期し
たコサイン波C(t)=cos(2πfst+Δθ)との相
関演算を次式(18)によって行い、相関値SM(N)
を求める。なお、タイミング位相差Δθは、ナイキスト
点と、非同期サンプリングクロックCKとの位相差であ
る。
【数2】
【0077】逆正接算出部11は、相関値SM(N)の
示すベクトル角Δθを求め、このベクトル角Δθからタ
イミング誤差τをデータ判定部15に出力する。また、
ベクトル長算出部12は、相関値SM(N)が示すベク
トル長Viを求める。比較部13は、ベクトル長Viと
閾値εとを比較し、ベクトル長Viが閾値εに比して大
きい場合、バースト信号を受信したと判定し、論理
「1」の信号検出情報D2を出力し、ベクトル長Viが
閾値ε以下である場合、無信号受信中と判定し、論理
「0」の信号検出情報D2を出力する。
【0078】なお、上述した説明は、時間軸上における
連続的な信号処理として説明したが、次に、非同期サン
プリングクロックCKがシンボルレートの2倍(n=
2)とした場合における離散的な信号処理について具体
的に説明する。
【0079】まず、A/D変換器3aは、発振器8から
出力されるシンボルレートの2倍(n=2)の周波数を
有する非同期サンプリングクロックCKを用いて、受信
ベースバンド信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)で
サンプリングし、サンプリングされた受信ベースバンド
信号Sbの同相成分を同相データ系列Iiとして出力す
る。同様にして、A/D変換部3bは、発振器8から出
力されるシンボルレートの2倍の周波数を有する非同期
サンプリングクロックCKを用いて、受信ベースバンド
信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)でサンプリング
し、サンプリングされた受信ベースバンド信号Sbの直
交成分を直交データ系列Qiとして出力する。
【0080】エンベロープ検出部6は、同相データ系列
Iiと直交データ系列Qiとから、受信ベースバンド信
号Sbのエンベロープ(包絡線)を示すエンベロープデ
ータ系列Eiを次式(19)を用いて出力する。 Ei=((Ii2+(Qi21/2 …(19)
【0081】また、振幅変化量検出部7は、同相データ
系列Iiと直交データ系列Qiとから、次式(20)を
用いて、受信ベースバンド信号Sbの変化量を検出し、
振幅変化量データ系列Diとして出力する。 Di=((Ii−Ii-12+(Qi−Qi-1)2)1/2 …(20)
【0082】さらに、振幅変化量検出部7は、必要に応
じて振幅変化量データ系列Diに重み付け値αを次式
(21)に示すように重み付けし、重み付けされた振幅
変化量データ系列DWiとして出力する。 DWi=α・DIi …(21) この重み付けによって、エンベロープデータ系列Ei
振幅変化量データ系列Diとの各データ系列が示す振幅
値を揃えることができる。たとえば、振幅変化量検出部
7は、重み付け値αを「1/√(2)」とする重み付けを
行って出力する。なお、この重み付けを行わない場合
は、振幅変化量データ系列DWiは、振幅変化量データ
系列Diに等しくなる。また、この重み付けを行わない
場合には、タイミング位相推定の誤差は増大するが、こ
の重み付けのための処理および回路を設けなくてもよい
ので、タイミング再生部4が行う演算処理および回路規
模を低減できることになる。
【0083】なお、式(21)を用いる場合、振幅変化
量検出部7が、振幅変化量データ系列Diの振幅値に揃
うように、エンベロープデータ系列Eiの振幅値に重み
付け値αを乗算しているが、逆にエンベロープ検出部6
が、エンベロープデータ系列E iに揃うように、振幅変
化量データ系列Diの振幅値に重み付け値αを乗算する
ようにしてもよい。さらに、エンベロープ検出部6また
は振幅変化量検出部7が重み付けの処理を行うのではな
く、相関値算出部10側において重み付けの処理を行う
ようにしてもよい。
【0084】ところで、式(19),(20)を用いた
エンベロープ検出部6および振幅変化量検出部7の処理
では、それぞれ二乗演算処理および平方根演算処理を行
うようにしているが、それぞれ次式(22),(23)
に示すように、二乗演算処理のみによって、工学的に等
価なエンベロープデータ系列Eiおよび振振幅変化量デ
ータ系列Diを求めるようにしてもよい。 Ei=(Ii2+(Qi2 …(22) Di=(Ii−Ii-12+(Qi−Qi-1)2 …(23)
【0085】さらに、エンベロープ検出部6および振幅
変化量検出部7は、それぞれ次式(24),(25)に
示すように、それぞれ加減算処理のみによって、工学的
に等価なエンベロープデータ系列Eiおよび振振幅変化
量データ系列Diを求めるようにしてもよい。 Ei=|Ii|+|Qi| …(24) Di=|Ii−Ii-1|+|Qi−Qi-1| …(25)
【0086】発振器8は、シンボルレートのn(n=
2)倍の周波数を有する非同期サンプリングクロックC
Kを出力する。コサイン波発生部9は、発振器8から出
力される非同期サンプリングクロックCKを分周し、周
波数がシンボル周波数fs(=1/T)であるコサイン
波データ系列Ciを次式(26)によって出力する。 Ci=cos(2πfsiT/2) =cos(πi) =+1,−1,+1,−1,… …(26)
【0087】相関値算出部10は、エンベロープデータ
系列Eiおよび振振幅変化量データ系列Diに対してそれ
ぞれコサイン波データ系列Ciを次式(27),(2
8)に示すように乗算処理し、それぞれ乗算データ系列
XEi,XDiを求める。 XEi=Ei×Ci …(27) XDi=Di×Ci …(28)
【0088】相関値算出部10は、乗算データ系列XE
i,XDiをそれぞれ平均化し、送信側の複素シンボル周
波数成分である複素データ系列(Ei−jDi)と、受信
側のコサイン波データ系列Ciとの相関を求める。この
平均化処理は、たとえばFIRフィルタや、IIRフィ
ルタを用いて実現することができる。
【0089】FIRフィルタを用いた場合の相関データ
系列SMi=(CIi,SIi)は、次式(29),(3
0)によって求める。なお、「N」は、FIRフィルタ
の時定数を決定するパラメータである。ここで、パラメ
ータ「N」の値が大きい程、時定数は大きくなる。
【数3】
【0090】一方、IIRフィルタを用いた場合の相関
データ系列SMi=(CIi,SIi)は、次式(3
1),(32)によって求める。なお、「β」は、忘却
係数であり、1未満の値であって、IIRフィルタの時
定数を決定するパラメータである。ここで、パラメータ
「β」の値が大きい程、時定数は大きくなる。
【数4】
【0091】逆正接算出部11は、相関データ系列SM
i=(CIi,SIi)のベクトル角Δθを次式(33)
によって求める。 Δθ=tan-1(SIi/CIi) …(33) さらに、逆正接算出部11は、このベクトル角Δθをも
とにタイミング誤差τを求めて出力する。
【0092】タイミング再生部4は、バースト信号の受
信タイミングが既知の場合、上述した処理を行えばよい
が、バースト信号の受信タイミングが不明の状態で、バ
ースト信号のバーストタイミング同期を確立する必要が
ある時、バースト信号を検出し、この検出した情報をも
とにバーストタイミングを確立することができる。この
場合、タイミング再生部4のベクトル長算出部12は、
相関値算出部10が出力する相関データ系列SMi
(CIi,SIi)が示すベクトル長Viを次式(34)
によって求め、出力する。 Vi=(CIi 2+SIi 21/2 …(34)
【0093】比較部13は、ベクトル長Viと閾値εと
を比較し、ベクトル長Viが閾値εに比して大きい場
合、バースト信号を受信したと判定し、論理「1」の信
号検出情報D2を出力し、ベクトル長Viが閾値ε以下
である場合、無信号受信中と判定し、論理「0」の信号
検出情報D2を出力する。
【0094】なお、上述した実施の形態1では、非同期
サンプリングクロックCKによるサンプリング速度を、
シンボルレートの2倍(n=2)として説明したが、n
≧2を満たすサンプリング速度であればよい。
【0095】また、実施の形態1では、受信ベースバン
ド信号Sbを、「0π」変調信号あるいはQPSK変調
されたランダムパターンの信号として説明したが、受信
ベースバンド信号Sbのエンベロープと複素平面上にお
ける受信ベースバンド信号Sbの変化量とが、いずれも
平均的にシンボル周期で増減を繰り返す特性を有し、か
つこの増減を繰り返すエンベロープと受信ベースバンド
信号Sbの変化量との位相関係が、(コサイン,サイ
ン)あるいは(コサイン,−サイン)の関係を満たす受
信ベースバンド信号Sbであればよい。たとえば、BP
SK変調信号あるいはπ/4シフトQPSK変調信号な
どの受信ベースバンド信号Sbであればよい。
【0096】この実施の形態1によれば、シンボルレー
トの2倍のサンプリング速度でサンプリングされたディ
ジタル信号であっても、エンベロープ検出部6が出力し
たエンベロープ信号E(t)(エンベロープデータ系列
i)および振幅変化量信号DW(t)(振振幅変化量
データ系列Di)を用いて、シンボルレートの4倍以上
のサンプリング速度でサンプリングした場合と同程度
に、高速なタイミング位相引き込みを行うことができる
とともに、位相引き込み後の位相ジッタを低減すること
ができる。また、「0π」変調信号のようなプリアンブ
ル信号のみならず、ランダムパターン信号であっても、
シンボルレートの2倍のサンプリング速度で、高速なタ
イミング位相引き込みと低位相ジッタとを実現すること
ができる。
【0097】また、シンボルレートの2倍のサンプリン
グ速度で受信ベースバンド信号をサンプリングするのみ
でよいので、シンボルレートの4倍以上のサンプリング
速度で受信ベースバンド信号をサンプリングする従来の
タイミング再生装置あるいはこれを用いた復調装置に比
して、データ伝送速度を相対的に高めることができ、広
帯域無線通信システムが要求するデータ伝送速度を満足
させることができる。
【0098】しかも、実施の形態1におけるタイミング
再生装置あるいはこれを用いた復調装置におけるA/D
変換器のサンプリング速度あるいは復調装置内の動作速
度は従来の1/2でよいため、広帯域無線通信システム
の低消費電力化および低価格化を実現することができ
る。ここで、低価格化とは、タイミング再生装置あるい
はこれを用いた復調装置の作製にかかる時間、労力、各
部品のコストとを削減することができることを意味す
る。この低消費電力化および低価格化の実現は、たとえ
ばサンプリング速度の上限が低い安価なA/D変換器を
用いることができ、また動作速度の上限が高いECLに
代わって動作速度の上限が低いCMOSなどのデバイス
を用いて復調装置などを実現することができるからであ
る。
【0099】また、この実施の形態1では、シンボルレ
ートの2倍の速度で受信ベースバンド信号をサンプリン
グしたデータであっても、ベクトル長算出部12および
比較部13が、バースト信号の検出を行い、これによっ
てバーストタイミングの確立を行うようにしている。
【0100】実施の形態2.つぎに、この発明の実施の
形態2について説明する。上述した実施の形態1では、
タイミング再生部4に入力される信号が、AGC(自動
利得制御:Automatic Gain Control)増幅器によって線
形的にレベル制御されていることを前提としていたが、
この実施の形態2では、タイミング再生部4に入力され
る信号が、AGC増幅器によって線形的にレベル制御さ
れていても、リミタ増幅器によって一定レベルに非線形
増幅されているものであっても、タイミング誤差を推定
できるようにしている。
【0101】すなわち、実施の形態1では、受信ベース
バンド信号のエンベロープと振幅変化量とを用いてタイ
ミング誤差τを求めていたが、安価なリミタ増幅器によ
って一定レベルに非線形増幅するハードリミティングさ
れた信号である場合、エンベロープは一定値を示し、図
4で示したようなシンボル周期の変動は規則的に生じな
いため、タイミング再生部4は、正常なタイミング誤差
を推定することができなくなってしまう。この実施の形
態2では、リミタ増幅器などを用いた場合であっても、
タイミング再生部4が正常なタイミング誤差を推定でき
るようにしている。
【0102】図9は、この発明の実施の形態2であるタ
イミング再生装置およびこれを用いた復調装置を有した
ディジタル無線通信システムの受信装置の一部構成を示
すブロック図である。図1において、この受信装置で
は、周波数変換部2の前段にリミタ部21をさらに設
け、タイミング再生部4内のエンベロープ検出部6に代
わって信号分散検出部22を設け、その他の構成は図1
に示した受信装置と同じであり、同一構成部分には同一
符号を付している。
【0103】図9において、アンテナ1は、PSK変調
されたRF(無線周波数)帯のバースト信号を受信す
る。リミタ部21は、アンテナ1から入力されたRF帯
の受信信号を非線形増幅し、受信信号を一定レベルにハ
ードリミティングし、定包絡線化された受信信号を周波
数変換部2に出力する。周波数変換部2は、定包絡線化
された受信信号をベースバンド信号Sbに周波数変換す
る。なお、リミタ部21は、周波数変換部2の前段に設
けられているが、周波数変換部2内部において、RF帯
の受信信号をベースバンド帯の受信信号に変換する際、
一旦、中間周波数(IF)帯の受信信号に変換する場
合、リミタ部21を周波数変換部2内に設け、このIF
帯の受信信号を一定レベルにハードリミティングし、定
包絡線化したIF帯の受信信号を生成するようにしても
よい。
【0104】A/D変換部3aは、発振器8から出力さ
れるシンボルレートの2倍(n=2)の周波数を有する
非同期サンプリングクロックCKを用いて、受信ベース
バンド信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)でサンプ
リングし、サンプリングされた受信ベースバンド信号S
bの同相成分を同相データ系列Iiとして出力する。同
様にして、A/D変換部3bは、発振器8から出力され
るシンボルレートの2倍の周波数を有する非同期サンプ
リングクロックCKを用いて、受信ベースバンド信号S
bを、時刻t(=τ+iT/2)でサンプリングし、サ
ンプリングされた受信ベースバンド信号Sbの直交成分
を直交データ系列Qiとして出力する。
【0105】タイミング再生部4は、同相データ系列I
iと直交データ系列Qiとを用いてタイミング誤差τを
算出する。一方、データ補間部14は、サンプリング速
度が低い場合に用いられ、時間分解能が2[サンプル/
シンボル]である非同期のサンプリングクロックCKに
よってサンプリングされた同相データ系列Iiと直交デ
ータ系列Qiとからなる受信データを、それぞれn’
(n’>2)[サンプル/シンボル]の時間分解能をも
つ受信データに補間して出力する。データ補間部14
は、サンプリング速度が高い場合には、補間処理を行わ
ない。
【0106】データ判定部15は、タイミング再生部4
から入力されたタイミング誤差τを用いて、データ補間
部14によって補間された受信データのナイキスト点を
抽出し、この抽出したナイキスト点における受信データ
の判定値を復調データD1として出力する。
【0107】一方、タイミング再生部4は送信複素シン
ボル周波数生成部5を有し、送信複素シンボル周波数生
成部5は、信号分散検出部22と振幅変化量検出部7と
を有する。信号分散検出部22は、受信ベースバンド信
号Sbが2m値PSK変調されたベースバンド信号であ
る場合、同相信号I(t)および直交信号Q(t)を次
式(35),(36)に示すように2m逓倍した信号I
m(t),Qm(t)を生成する。 Im(t)=(I(t)2+Q(t)2)1/2cosθm(t) …(35) Qm(t)=(I(t)2+Q(t)2)1/2sinθm(t) …(36) ここで、θm(t)は、 θm(t)=2m×tan-1(Q(t)/I(t)) mod 2π …(37) である。
【0108】この場合、2m逓倍した信号Im(t),
Qm(t)は、雑音成分を考えなければ、受信信号がラ
ンダムパターンであっても、プリアンブルなどの固定パ
ターンであっても、ナイキスト点時刻tnでは、常に複
素平面上の一点に収束する。また、ナイキスト点時刻t
n以外では、複素平面上の一点に収束するとは限らず、
ナイキスト点時刻tnから離れていくに従って、点の分
散は広がっていき、ナイキスト点時刻tnからT/2の
時刻で分散は最大となる。この収束、分散の性質は、受
信信号がリミタ部21によって定包絡線化された場合で
も成立する。
【0109】したがって、信号分散検出部22は、2m
逓倍した信号Im(t),Qm(t)の1シンボル間の
変化量をもとに次式(38)を用いて、上述した分散を
示す分散信号B(t)を求める。 B(t)=((Im(t)−Im(t−T))2+((Qm(t)−Qm(t−T))2)1/2 …(38)
【0110】分散信号B(t)は、平均的にナイキスト
点時刻tnにおいて「0」を示し、ナイキスト点時刻t
nからT/2の時刻において最大値を示す。この分散特
性は、エンベロープ信号E(t)と異なり、受信信号が
リミタ部21によって定包絡線化された場合であって
も、維持される。
【0111】すなわち、分散信号B(t)は、平均的に
次式(39)に示す信号成分Bs(t)を有する。 Bs(t)=−(Ax/2)cos(2πfst)+Ax/2 …(39) ここで、「Ax/2」は、振幅値であり、変調方式や、
受信するデータパターンによってその値が異なる。な
お、信号成分Bs(t)の位相と、エンベロープ信号E
(t)に含まれるシンボル周波数成分である信号成分E
s(t)の位相との関係は、πラジアンずれた関係とな
る。
【0112】したがって、分散信号B(t)と、振幅変
化量検出部7から出力され、この分散信号B(t)との
振幅を揃えるように重み付けされた振幅変化量信号DW
(t)とを組み合わせた、次式(40)に示す複素信号
2(t)を生成すると、複素信号S2(t)は、送信側
のシンボル周波数成分exp(j(2πfst+π))を有
する。 S2(t)=B(t)+jDW(t) …(40)
【0113】相関値算出部10は、複素信号S2(t)
と、コサイン波発生部9から出力され、受信側の非同期
サンプリングクロックCKに同期したコサイン波C
(t)=cos(2πfst+Δθ)との相関演算を次式
(41)によって行い、相関値SM 2(N)を求める。
なお、タイミング位相差Δθは、ナイキスト点と、非同
期サンプリングクロックCKとの位相差である。
【数5】
【0114】逆正接算出部11は、相関値SM2(N)
の示すベクトル角Δθを求め、このベクトル角Δθから
タイミング誤差τをデータ判定部15に出力する。ま
た、ベクトル長算出部12は、相関値SM2(N)が示
すベクトル長Viを求める。比較部13は、ベクトル長
Viと閾値εとを比較し、ベクトル長Viが閾値εに比
して大きい場合、バースト信号を受信したと判定し、論
理「1」の信号検出情報D2を出力し、ベクトル長Vi
が閾値ε以下である場合、無信号受信中と判定し、論理
「0」の信号検出情報D2を出力する。
【0115】なお、上述した説明は、時間軸上における
連続的な信号処理として説明したが、次に、非同期サン
プリングクロックCKがシンボルレートの2倍(n=
2)とした場合における離散的な信号処理について具体
的に説明する。
【0116】まず、A/D変換器3aは、発振器8から
出力されるシンボルレートの2倍(n=2)の周波数を
有する非同期サンプリングクロックCKを用いて、受信
ベースバンド信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)で
サンプリングし、サンプリングされた受信ベースバンド
信号Sbの同相成分を同相データ系列Iiとして出力す
る。同様にして、A/D変換部3bは、発振器8から出
力されるシンボルレートの2倍の周波数を有する非同期
サンプリングクロックCKを用いて、受信ベースバンド
信号Sbを、時刻t(=τ+iT/2)でサンプリング
し、サンプリングされた受信ベースバンド信号Sbの直
交成分を直交データ系列Qiとして出力する。
【0117】信号分散検出部22は、同相データ系列I
iと直交データ系列Qiとをそれぞれ次式(42),
(43)によって2m逓倍したデータ系列Imi,Qmi
を求める。 Imi=((Ii2+(Qi21/2cosθmi …(42) Qmi=((Ii2+(Qi21/2sinθmi …(43) ここで、θmiは、 θmi=2m×tan-1(Qi/Ii) mod 2π …(44) である。さらに、信号分散検出部22は、2m逓倍した
データ系列Imi,Qmiを用い、次式(45)によって
分散検出データ系列Biを求め、相関値算出部10に出
力する。 Bi=((Imi−Imi-22+(Qmi−Qmi-221/2 …(45)
【0118】ところで、式(45),(20)を用いた
信号分散検出部22および振幅変化量検出部7の処理で
は、それぞれ二乗演算処理および平方根演算処理を行う
ようにしているが、それぞれ二乗演算処理のみによっ
て、工学的に等価な分散検出データ系列Biおよび振振
幅変化量データ系列Diを求めるようにしてもよい。す
なわち、次式(46)に示す分散検出データ系列Bi
求める。 Bi=(Imi−Imi-22+(Qmi−Qmi-22 …(46)
【0119】さらに、信号分散検出部22および振幅変
化量検出部7は、それぞれ加減算処理のみによって、工
学的に等価な分散検出データ系列Biおよび振振幅変化
量データ系列Diを求めるようにしてもよい。すなわ
ち、次式(47)に示す分散検出データ系列Biを求め
る。 Bi=|Imi−Imi-2|+|Qmi−Qmi-2| …(47)
【0120】あるいは、次式(48)に示すように、2
m逓倍後の位相データ系列θmiの変化量を分散検出デー
タ系列Biとして求めてもよい。この場合、キャリア位
相による影響を受けず、かつ簡単な加減算処理のみによ
って、分散検出データ系列B iを求めることができる。 Bi=max{|θmi−θmi-2|,2π−|θmi−θmi-2|} …(48)
【0121】また、振幅変化量検出部7は、上述した式
(44)の演算処理過程で求められる次式(49)に示
す位相データ系列θdiを用い、次式(50)に示す振
幅変化量データ系列Diを求めるようにしてもよい。 θdi=tan-1(Qi/Ii) …(49) Di=max{|θdi−θdi-1|,2π−|θdi−θdi-1|} …(50) この場合、振幅変化量データ系列Diは、1/2シンボ
ル間の位相変化量データ系列となる。この結果、振幅変
化量検出部7は、キャリア位相による影響を受けず、か
つ簡単な加減算処理のみによって、振幅変化量データ系
列Diを求めることができる。
【0122】相関値算出部10は、実施の形態1におけ
るエンベロープデータ系列Eiを分散検出データ系列Bi
に置き換えた処理を行う。すなわち、相関値算出部10
は、分散検出データ系列Biと、振幅変化量データ系列
iを重み付けした振幅変化量データ系列DWiとを用い
て、相関データ系列SMi=(CIi,SIi)を出力す
る。なお、振幅変化量データ系列Diを重み付けせず、
分散検出データ系列Biを重み付けするようにしてもよ
い。また、相関値算出部10側で、振幅変化量データ系
列Diあるいは分散検出データ系列Biのいずれかに対し
て重み付けを行うようにしてもよい。この重み付けに関
しては、実施の形態1と同じである。
【0123】ところで、エンベロープデータ系列Ei
分散検出データ系列Biとの位相関係は、π[ラジア
ン]ずれているため、相関値算出部10が出力する相関
データ系列SMi=(CIi,SIi)が示すベクトル角
Δθは、実施の形態1における相関値算出部10が出力
する相関データ系列SMi=(CIi,SIi)が示すベ
クトル角Δθに、π[ラジアン]を付加したものとな
る。このため、逆正接算出部11は、相関値算出部10
が出力する相関データ系列SMi=(CIi,SIi)が
示すベクトル角Δθからタイミング誤差τを算出する際
に、π[ラジアン]の位相ずれを見込んだ処理を行う。
【0124】タイミング再生部4は、バースト信号の受
信タイミングが既知の場合、上述した処理を行えばよい
が、バースト信号の受信タイミングが不明の状態で、バ
ースト信号のバーストタイミング同期を確立する必要が
ある時、バースト信号を検出し、この検出した情報をも
とにバーストタイミングを確立することができる。この
場合、タイミング再生部4のベクトル長算出部12は、
相関値算出部10が出力する相関データ系列SMi
(CIi,SIi)が示すベクトル長Viを求め、出力す
る。
【0125】比較部13は、ベクトル長Viと閾値εと
を比較し、ベクトル長Viが閾値εに比して大きい場
合、バースト信号を受信したと判定し、論理「1」の信
号検出情報D2を出力し、ベクトル長Viが閾値ε以下
である場合、無信号受信中と判定し、論理「0」の信号
検出情報D2を出力する。
【0126】なお、上述した実施の形態2では、非同期
サンプリングクロックCKによるサンプリング速度を、
シンボルレートの2倍(n=2)として説明したが、n
≧2を満たすサンプリング速度であればよい。
【0127】また、受信ベースバンド信号は、受信ベー
スバンド信号の2m逓倍後の信号点の分散と、複素平面
上における受信ベースバンド信号の変化量とが、いずれ
も平均的にシンボル周期で増減を繰り返す特性を有し、
かつこの増減を繰り返す特性の位相関係が、(コサイ
ン,サイン)あるいは(コサイン,−サイン)の関係を
満たす受信ベースバンド信号であればよい。たとえば、
BPSK変調信号あるいはπ/4シフトQPSK変調信
号などの受信ベースバンド信号であればよい。
【0128】この実施の形態2によれば、実施の形態1
と同じ作用効果を奏するとともに、RF帯あるいはIF
帯で定包絡線化された受信ベースバンド信号であって
も、この定包絡線化された受信ベースバンド信号を用い
て、高速なタイミング位相引き込みを行うことができる
とともに、位相引き込み後の位相ジッタを低減すること
ができる。また、「0π」変調信号のようなプリアンブ
ル信号のみならず、ランダムパターン信号であっても、
シンボルレートの2倍のサンプリング速度で、高速なな
タイミング位相引き込みと低位相ジッタとを実現するこ
とができる。
【0129】特に、受信信号レベル制御にAGC増幅器
を用いる場合は、回路が複雑で調整箇所が多いが、この
実施の形態2ではリミタ増幅器を用いることができるた
め、調整が無調整であり、復調装置の単純化および小型
化を実現することができる。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複素シンボル周波数成分生成手段が、受信ベースバ
ンド信号から、送信側の複素シンボル周波数成分を生成
し、送信複素シンボル周波数成分信号として出力し、相
関値算出手段が、受信側で生成した自走シンボル周波数
のコサイン波信号と前記送信複素シンボル周波数成分信
号との相関値を求め、この相関値を相関信号として出力
し、逆正接手段が、前記相関信号が示すベクトル角を算
出し、該ベクトル角をもとに前記受信ベースバンド信号
と自走シンボル周波数との位相タイミング誤差を求め、
この位相タイミング誤差をもとにナイキスト点の復調タ
イミングが得られるようにしているので、たとえばシン
ボルレートの2倍のサンプリング速度でサンプリングさ
れた受信ベースバンド信号であっても、位相タイミング
誤差を高速かつ高精度に得ることができ、相対的にデー
タ伝送速度を高めることができるという効果を奏する。
【0131】つぎの発明によれば、複素シンボル周波数
成分生成手段が、受信ベースバンド信号から、送信側の
複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周
波数成分信号として出力し、相関値算出手段が、受信側
で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号と前記
送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求め、こ
の相関値を相関信号として出力し、逆正接手段が、前記
相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角をも
とに前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波数と
の位相タイミング誤差を求め、この位相タイミング誤差
をもとにナイキスト点の復調タイミングを得るようにす
るとともに、ベクトル長算出手段が、前記相関信号が示
すベクトル長を算出し、比較処理手段が、前記ベクトル
長と所定の閾値とを比較し、前記ベクトル長が該所定の
閾値以上の場合に、バースト信号を検出したことを示す
バースト検出情報を出力し、このバースト検出情報をも
とにバーストタイミングの同期を確立するようにしてい
るので、たとえばシンボルレートの2倍のサンプリング
速度でサンプリングされた受信ベースバンド信号であっ
ても、位相タイミング誤差を高速かつ高精度に得ること
ができ、相対的にデータ伝送速度を高めることができる
という効果を奏するとともに、バースト信号のバースト
タイミングをも確立することができるという効果を奏す
る。
【0132】つぎの発明によれば、エンベロープ検出手
段が、前記受信ベースバンド信号のエンベロープ値を求
め、この求めたエンベロープ値をエンベロープ信号とし
て出力し、振幅変化量検出手段が、前記受信ベースバン
ド信号の1/2シンボル間の振幅変化量を求め、この振
幅変化量を振幅変化量信号として出力し、前記複素シン
ボル周波数成分生成手段が、前記エンベロープ信号と前
記振幅変化量信号とを組み合わせた複素信号を前記送信
複素シンボル周波数成分信号として出力するようにして
いるので、たとえばシンボルレートの2倍のサンプリン
グ速度でサンプリングされた受信ベースバンド信号であ
っても、位相タイミング誤差を高速かつ高精度に得るこ
とができ、相対的にデータ伝送速度を高めることができ
るという効果を奏する。
【0133】つぎの発明によれば、信号分散検出手段
が、前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍し、この
逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の分散
値を求め、この分散値を分散信号として出力し、振幅変
化量検出手段が、前記受信ベースバンド信号の1/2シ
ンボル間の振幅変化量を求め、この振幅変化量を振幅変
化量信号として出力し、前記複素シンボル周波数成分生
成手段が、前記分散信号と前記振幅変化量信号とを組み
合わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数成分信
号として出力するようにしているので、たとえばシンボ
ルレートの2倍のサンプリング速度でサンプリングされ
た受信ベースバンド信号であっても、位相タイミング誤
差を高速かつ高精度に得ることができ、相対的にデータ
伝送速度を高めることができるという効果を奏するとと
もに、受信ベースバンド信号が、リミタ増幅器などによ
って非線形増幅された信号であっても、位相タイミング
誤差を高速かつ高精度に得ることができるという効果を
奏する。
【0134】つぎの発明によれば、前記エンベロープ検
出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗
値と前記受信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との
和の平方根を前記エンベロープ信号として出力し、前記
振幅変化量検出手段が、前記受信ベースバンド信号の同
相成分と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の
同相成分との差の二乗値と、前記ベースバンド信号の直
交成分と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の
直交成分との差の二乗値との和の平方根を前記振幅変化
量信号として出力するようにしているので、複素シンボ
ル周波数成分を形成するエンベロープ信号と振幅変化量
信号とを精度高く得ることができ、結果的に精度の高い
タイミング位相推定を行うことができるという効果を奏
する。
【0135】つぎの発明によれば、前記エンベロープ検
出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗
値と前記受信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との
和を前記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変化
量検出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分と
1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分
との差の二乗値と、前記受信ベースバンド信号の直交成
分と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交
成分との差の二乗値との和を前記振幅変化量信号として
出力するようにし、複素シンボル周波数成分を形成する
エンベロープ信号と振幅変化量信号とを得る際に、平方
根演算処理を行わないようにしているので複素シンボル
周波数成分の演算処理にかかる負荷を低減することがで
きるという効果を奏する。
【0136】つぎの発明によれば、前記エンベロープ検
出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分の絶対
値と前記受信ベースバンド信号の直交成分の絶対値との
和を前記エンベロープ信号として出力し、前記振幅変化
量検出手段が、前記受信ベースバンド信号の同相成分と
1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分
との差の絶対値と、前記受信ベースバンド信号の直交成
分と1/2シンボル前の該受信ベースバンド信号の直交
成分との差の絶対値との和を前記振幅変化量信号として
出力するようにし、複素シンボル周波数成分を形成する
エンベロープ信号と振幅変化量信号とを得る際に、平方
根演算処理および二乗演算処理を行わず、加減算処理の
みを行うようにしているので、複素シンボル周波数成分
の演算処理にかかる負荷を格段に低減することができる
という効果を奏する。
【0137】つぎの発明によれば、前記エンベロープ検
出手段、前記振幅変化量検出手段または前記相関値算出
手段の重み付け手段が、前記エンベロープ信号または前
記振幅変化量信号のいずれかに重み付けを行い、前記エ
ンベロープ信号と前記振幅変化量信号との振幅を揃える
ようにしているので、精度の高いタイミング位相推定を
行うことができるという効果を奏する。
【0138】つぎの発明によれば、前記信号分散検出手
段が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同
相成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相
成分との差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベース
バンド信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバ
ンド信号の直交成分との差の二乗値との和の平方根を前
記分散信号として出力し、前記振幅変化量検出手段が、
前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値
と、該受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボ
ル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗
値との和の平方根を前記振幅変化量信号として出力する
ようにしているので、複素シンボル周波数成分を形成す
るエンベロープ信号と振幅変化量信号とを精度高く得る
ことができ、結果的に精度の高いタイミング位相推定を
行うことができるという効果を奏する。
【0139】つぎの発明によれば、前記信号分散検出手
段が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同
相成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相
成分との差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベース
バンド信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバ
ンド信号の直交成分との差の二乗値との和を前記分散信
号として出力し、前記振幅変化量検出手段が、前記受信
ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受
信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値と、該受
信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該
受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗値との和
を前記振幅変化量信号として出力するようにし、複素シ
ンボル周波数成分を形成する分散信号と振幅変化量信号
とを得る際に、平方根演算処理を行わないようにしてい
るので複素シンボル周波数成分の演算処理にかかる負荷
を低減することができるという効果を奏する。
【0140】つぎの発明によれば、前記信号分散検出手
段が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同
相成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相
成分との差の絶対値と、該所定数分逓倍した受信ベース
バンド信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバ
ンド信号の直交成分との差の絶対値との和を前記分散信
号として出力し、前記振幅変化量検出手段が、前記受信
ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル前の該受
信ベースバンド信号の同相成分との差の絶対値と、該受
信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボル前の該
受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗値との和
を前記振幅変化量信号として出力するようにし、複素シ
ンボル周波数成分を形成する分散信号と振幅変化量信号
とを得る際に、平方根演算処理および二乗演算処理を行
わず、加減算処理のみを行うようにしているので、複素
シンボル周波数成分の演算処理にかかる負荷を格段に低
減することができるという効果を奏する。
【0141】つぎの発明によれば、前記信号分散検出手
段が、前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の位
相と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の位相との
差の絶対値と、2πから該絶対値を減算した値とのうち
の大きい値を前記分散信号として出力し、前記振幅変化
量検出手段が、前記受信ベースバンド信号の位相と1/
2シンボル前の該受信ベースバンド信号の位相との差の
絶対値と、2πから該絶対値を減算した値とのうちの大
きい値を前記振幅変化量信号として出力するようにし、
複素シンボル周波数成分を形成する分散信号と振幅変化
量信号とを得る際に、平方根演算処理および二乗演算処
理を行わず、加減算処理のみを行うようにしているの
で、複素シンボル周波数成分の演算処理にかかる負荷を
格段に低減することができるという効果を奏する。
【0142】つぎの発明によれば、前記信号分散検出手
段、前記振幅変化量検出手段または前記相関値算出手段
の重み付け手段が、前記分散信号または前記振幅変化量
信号のいずれかに重み付けを行い、前記分散信号と前記
振幅変化量との振幅を揃えるようにしているので、精度
の高いタイミング位相推定を行うことができるという効
果を奏する。
【0143】つぎの発明によれば、周波数変換手段が、
アンテナによって受信した無線受信信号を受信ベースバ
ンド信号に周波数変換し、A/D変換手段が、前記受信
ベースバンド信号をシンボルレートの2倍の速度でサン
プリングし、受信ディジタルベースバンド信号として変
換出力し、タイミング再生手段が、前記受信ディジタル
ベースバンド信号のエンベロープ値と1/2シンボル間
の振幅変化量とを求め、該エンベロープ値と該振幅変化
量とを組み合わせた複素シンボル周波数成分と、受信側
で生成した自走シンボル周波数信号のコサイン波成分と
の相関値とをさらに求め、該相関値が示すベクトル角を
算出して該受信ディジタルベースバンド信号と自走シン
ボル周波数信号との位相タイミング誤差を求め、データ
補間手段が、前記受信ディジタルベースバンド信号を補
間処理し、この補間処理したデータを補間ベースバンド
信号として出力し、データ判定手段が、前記タイミング
再生手段が求めた位相タイミング誤差をもとに、前記補
間ベースバンド信号のナイキスト点を抽出し、この抽出
したナイキスト点におけるデータを復調データとして出
力するようにしているので、たとえばシンボルレートの
2倍のサンプリング速度でサンプリングされた受信ベー
スバンド信号であっても、位相タイミング誤差を高速か
つ高精度に得ることができるという効果を奏する。ま
た、この結果、相対的にデータ伝送速度を高めることが
でき、サンプリング速度の上限が低いA/D変換手段
や、動作速度の上限が低い、たとえばCMOSデバイス
などを用いた復調装置を実現でき、安価(製造にかかる
時間と労力との軽減効果)で、低消費電力化された広帯
域無線通信システムを実現できるという効果を奏する。
【0144】つぎの発明によれば、リミタが、アンテナ
によって受信した無線受信信号を定包絡線化し、この定
包絡線化した定包絡線化信号を出力し、周波数変換手段
が、前記定包絡線化信号を受信ベースバンド信号に周波
数変換し、A/D変換手段が、前記受信ベースバンド信
号をシンボルレートの2倍の速度でサンプリングし、受
信ディジタルベースバンド信号として変換出力し、タイ
ミング再生手段が、前記受信ディジタルベースバンド信
号を所定数分逓倍し、この逓倍した受信ベースバンド信
号の1シンボル前後の分散値と前記受信ディジタルベー
スバンド信号の1/2シンボル間の振幅変化量とを求
め、該分散値と該振幅変化量とを組み合わせた複素シン
ボル周波数成分と、受信側で生成した自走シンボル周波
数信号のコサイン波成分との相関値をさらに求め、該相
関値が示すベクトル角を算出して該受信ディジタルベー
スバンド信号と自走シンボル周波数信号との位相タイミ
ング誤差を求め、データ補間手段が、前記受信ディジタ
ルベースバンド信号を補間処理し、この補間処理したデ
ータを補間ベースバンド信号として出力し、データ判定
手段が、前記タイミング再生手段が求めた位相タイミン
グ誤差をもとに、前記補間ベースバンド信号のナイキス
ト点を抽出し、この抽出したナイキスト点におけるデー
タを復調データとして出力するようにしているので、た
とえばシンボルレートの2倍のサンプリング速度でサン
プリングされた受信ベースバンド信号であっても、位相
タイミング誤差を高速かつ高精度に得ることができると
いう効果を奏するとともに、受信ベースバンド信号が、
リミタ増幅器などによって非線形増幅された信号であっ
ても、位相タイミング誤差を高速かつ高精度に得ること
ができるという効果を奏する。また、この結果、相対的
にデータ伝送速度を高めることができ、サンプリング速
度の上限が低いA/D変換手段や、動作速度の上限が低
い、たとえばCMOSデバイスなどを用いた復調装置を
実現でき、安価(製造にかかる時間と労力との軽減効
果)で、低消費電力化されるとともに、さらにリミタを
用いることから簡素化かつ小型化された復調装置を実現
することができ、広帯域無線通信システムに容易に適用
することができるという効果を奏する。
【0145】つぎの発明によれば、複素シンボル周波数
成分生成工程によって、受信ベースバンド信号から、送
信側の複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シン
ボル周波数成分信号として出力し、相関値算出工程によ
って、受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン
波信号と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関
値を求め、この相関値を相関信号として出力し、逆正接
工程によって、前記相関信号が示すベクトル角を算出
し、該ベクトル角をもとに前記受信ベースバンド信号と
自走シンボル周波数との位相タイミング誤差を求めるよ
うにしているので、たとえばシンボルレートの2倍のサ
ンプリング速度でサンプリングされた受信ベースバンド
信号であっても、位相タイミング誤差を高速かつ高精度
に得ることができ、相対的にデータ伝送速度を高めるこ
とができるという効果を奏する。
【0146】つぎの発明によれば、複素シンボル周波数
成分生成工程によって、受信ベースバンド信号から、送
信側の複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シン
ボル周波数成分信号として出力し、相関値算出工程によ
って、受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン
波信号と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関
値を求め、この相関値を相関信号として出力し、逆正接
工程によって、前記相関信号が示すベクトル角を算出
し、該ベクトル角をもとに前記受信ベースバンド信号と
自走シンボル周波数との位相タイミング誤差を求め、ベ
クトル長算出工程によって、前記相関信号が示すベクト
ル長を算出し、比較処理工程によって、前記ベクトル長
と所定の閾値とを比較し、前記ベクトル長が該所定の閾
値以上の場合に、バースト信号を検出したことを示すバ
ースト検出情報を出力するようにしているので、たとえ
ばシンボルレートの2倍のサンプリング速度でサンプリ
ングされた受信ベースバンド信号であっても、位相タイ
ミング誤差を高速かつ高精度に得ることができ、相対的
にデータ伝送速度を高めることができるという効果を奏
するとともに、バースト信号のバーストタイミングをも
確立することができるという効果を奏する。
【0147】つぎの発明によれば、エンベロープ検出工
程によって、前記受信ベースバンド信号のエンベロープ
値を求め、この求めたエンベロープ値をエンベロープ信
号として出力し、振幅変化量検出工程によって、前記受
信ベースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変化量を
求め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出力し、
前記複素シンボル周波数成分生成工程が、前記エンベロ
ープ信号と前記振幅変化量信号とを組み合わせた複素信
号を前記送信複素シンボル周波数成分信号として出力す
るようにしているので、たとえばシンボルレートの2倍
のサンプリング速度でサンプリングされた受信ベースバ
ンド信号であっても、位相タイミング誤差を高速かつ高
精度に得ることができ、相対的にデータ伝送速度を高め
ることができるという効果を奏する。
【0148】つぎの発明によれば、信号分散検出工程に
よって、前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍し、
この逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の
分散値を求め、この分散値を分散信号として出力し、振
幅変化量検出工程によって、前記受信ベースバンド信号
の1/2シンボル間の振幅変化量を求め、この振幅変化
量を振幅変化量信号として出力し、前記複素シンボル周
波数成分生成工程が、前記分散信号と前記振幅変化量信
号とを組み合わせた複素信号を前記送信複素シンボル周
波数成分信号として出力するようにしているので、たと
えばシンボルレートの2倍のサンプリング速度でサンプ
リングされた受信ベースバンド信号であっても、位相タ
イミング誤差を高速かつ高精度に得ることができ、相対
的にデータ伝送速度を高めることができるという効果を
奏するとともに、受信ベースバンド信号が、リミタ増幅
器などによって非線形増幅された信号であっても、位相
タイミング誤差を高速かつ高精度に得ることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1であるタイミング再
生装置およびこれを用いた復調装置を有したディジタル
無線通信システムの受信装置の一部構成を示すブロック
図である。
【図2】 キャリア位相が45[deg]のときの「0
π」変調信号の波形図である。
【図3】 「0π」変調信号の信号遷移を示す図であ
る。
【図4】 図2および図3に示した「0π」変調信号に
対するエンベロープ信号E(t)および振幅変化量信号
D(t)を示す波形図である。
【図5】 図2および図3に示した「0π」変調信号に
対するエンベロープ信号E(t)および重み付けを行っ
た振幅変化量信号DW(t)を示す波形図である。
【図6】 キャリア位相が45[deg]のときのQPS
K変調されたランダムパターンの受信ベースバンド信号
の一例を示す波形図である。
【図7】 図6に示したランダムパターンの受信ベース
バンド信号によるエンベロープ信号E(t)と振幅変化
量信号DW(t)とを示す波形図である。
【図8】 図6に示したランダムパターンの受信ベース
バンド信号をもとにして求めた信号ME(τ)と信号M
DW(τ)とを示す波形図である。
【図9】 この発明の実施の形態2であるタイミング再
生装置およびこれを用いた復調装置を有したディジタル
無線通信システムの受信装置の一部構成を示すブロック
図である。
【図10】 従来のタイミング再生部を含む復調器を有
したディジタル無線通信システムの受信装置の一部構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 アンテナ、2 周波数変換部、3a,3b A/D
変換部、4 タイミング再生部、5 送信複素シンボル
周波数生成部、6 エンベロープ検出部、7振幅変化量
検出部、8 発振器、9 コサイン波発生部、10 相
関値算出部、11 逆正接算出部、12 ベクトル長算
出部、13 比較部、14 データ補間部、15 デー
タ判定部、21 リミタ部、22 信号分散検出部、S
b 受信ベースバンド信号、Ii 同相データ系列、Qi
直交データ系列、Ei エンベロープデータ系列、Di,
DWi 振幅変化量データ系列、SMi 相関データ系列、
Vi ベクトル長、ε 閾値、τ タイミング誤差、D1
復調データ、D2 信号検出情報。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 年春 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K004 AA05 FA03 FH08 5K047 AA02 BB01 EE02 GG11 JJ02 MM12

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信ベースバンド信号から、送信側の複
    素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波
    数成分信号として出力する複素シンボル周波数成分生成
    手段と、 受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号
    と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
    め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出手
    段と、 前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角
    をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波
    数との位相タイミング誤差を求める逆正接手段と、 を備えたことを特徴とするタイミング再生装置。
  2. 【請求項2】 受信ベースバンド信号から、送信側の複
    素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周波
    数成分信号として出力する複素シンボル周波数成分生成
    手段と、 受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号
    と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
    め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出手
    段と、 前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角
    をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波
    数との位相タイミング誤差を求める逆正接手段と、 前記相関信号が示すベクトル長を算出するベクトル長算
    出手段と、 前記ベクトル長と所定の閾値とを比較し、前記ベクトル
    長が該所定の閾値以上の場合に、バースト信号を検出し
    たことを示すバースト検出情報を出力する比較処理手段
    と、 を備えたことを特徴とするタイミング再生装置。
  3. 【請求項3】 前記複素シンボル周波数成分生成手段
    は、 前記受信ベースバンド信号のエンベロープ値を求め、こ
    の求めたエンベロープ値をエンベロープ信号として出力
    するエンベロープ検出手段と、 前記受信ベースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変
    化量を求め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出
    力する振幅変化量検出手段と、 を備え、前記エンベロープ信号と前記振幅変化量信号と
    を組み合わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数
    成分信号として出力することを特徴とする請求項1また
    は2に記載のタイミング再生装置。
  4. 【請求項4】 前記複素シンボル周波数成分生成手段
    は、 前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍し、この逓倍
    した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の分散値を
    求め、この分散値を分散信号として出力する信号分散検
    出手段と、 前記受信ベースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変
    化量を求め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出
    力する振幅変化量検出手段と、 を備え、前記分散信号と前記振幅変化量信号とを組み合
    わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数成分信号
    として出力することを特徴とする請求項1または2に記
    載のタイミング再生装置。
  5. 【請求項5】 前記エンベロープ検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗値と前記受
    信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との和の平方根
    を前記エンベロープ信号として出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値
    と、前記ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗値
    との和の平方根を前記振幅変化量信号として出力するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のタイミング再生装置。
  6. 【請求項6】 前記エンベロープ検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分の二乗値と前記受
    信ベースバンド信号の直交成分の二乗値との和を前記エ
    ンベロープ信号として出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値
    と、前記受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シン
    ボル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二
    乗値との和を前記振幅変化量信号として出力することを
    特徴とする請求項3に記載のタイミング再生装置。
  7. 【請求項7】 前記エンベロープ検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分の絶対値と前記受
    信ベースバンド信号の直交成分の絶対値との和を前記エ
    ンベロープ信号として出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の絶対値
    と、前記受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シン
    ボル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の絶
    対値との和を前記振幅変化量信号として出力することを
    特徴とする請求項3に記載のタイミング再生装置。
  8. 【請求項8】 前記エンベロープ検出手段、前記振幅変
    化量検出手段または前記相関値算出手段は、 前記エンベロープ信号または前記振幅変化量信号のいず
    れかに重み付けを行い、前記エンベロープ信号と前記振
    幅変化量信号との振幅を揃える重み付け手段をさらに備
    えたことを特徴とする請求項3または請求項5〜7のい
    ずれか一つに記載のタイミング再生装置。
  9. 【請求項9】 前記信号分散検出手段は、 前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相成分
    と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分と
    の差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベースバンド
    信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信
    号の直交成分との差の二乗値との和の平方根を前記分散
    信号として出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値
    と、該受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボ
    ル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗
    値との和の平方根を前記振幅変化量信号として出力する
    ことを特徴とする請求項4に記載のタイミング再生装
    置。
  10. 【請求項10】 前記信号分散検出手段は、 前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相成分
    と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分と
    の差の二乗値と、該所定数分逓倍した受信ベースバンド
    信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信
    号の直交成分との差の二乗値との和を前記分散信号とし
    て出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の二乗値
    と、該受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボ
    ル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗
    値との和を前記振幅変化量信号として出力することを特
    徴とする請求項4に記載のタイミング再生装置。
  11. 【請求項11】 前記信号分散検出手段は、 前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の同相成分
    と1シンボル前の該受信ベースバンド信号の同相成分と
    の差の絶対値と、該所定数分逓倍した受信ベースバンド
    信号の直交成分と1シンボル前の該受信ベースバンド信
    号の直交成分との差の絶対値との和を前記分散信号とし
    て出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の同相成分と1/2シンボル
    前の該受信ベースバンド信号の同相成分との差の絶対値
    と、該受信ベースバンド信号の直交成分と1/2シンボ
    ル前の該受信ベースバンド信号の直交成分との差の二乗
    値との和を前記振幅変化量信号として出力することを特
    徴とする請求項4に記載のタイミング再生装置。
  12. 【請求項12】 前記信号分散検出手段は、 前記所定数分逓倍した受信ベースバンド信号の位相と1
    シンボル前の該受信ベースバンド信号の位相との差の絶
    対値と、2πから該絶対値を減算した値とのうちの大き
    い値を前記分散信号として出力し、 前記振幅変化量検出手段は、 前記受信ベースバンド信号の位相と1/2シンボル前の
    該受信ベースバンド信号の位相との差の絶対値と、2π
    から該絶対値を減算した値とのうちの大きい値を前記振
    幅変化量信号として出力することを特徴とする請求項4
    に記載のタイミング再生装置。
  13. 【請求項13】 前記信号分散検出手段、前記振幅変化
    量検出手段または前記相関値算出手段は、 前記分散信号または前記振幅変化量信号のいずれかに重
    み付けを行い、前記分散信号と前記振幅変化量との振幅
    を揃える重み付け手段をさらに備えたことを特徴とする
    請求項4または請求項9〜12のいずれか一つに記載の
    タイミング再生装置。
  14. 【請求項14】 無線受信信号を受信するアンテナと、 前記アンテナによって受信した無線受信信号を受信ベー
    スバンド信号に周波数変換する周波数変換手段と、 前記受信ベースバンド信号をシンボルレートの2倍の速
    度でサンプリングし、受信ディジタルベースバンド信号
    として変換出力するA/D変換手段と、 前記受信ディジタルベースバンド信号のエンベロープ値
    と1/2シンボル間の振幅変化量とを求め、該エンベロ
    ープ値と該振幅変化量とを組み合わせた複素シンボル周
    波数成分と、受信側で生成した自走シンボル周波数信号
    のコサイン波成分との相関値とをさらに求め、該相関値
    が示すベクトル角を算出して該受信ディジタルベースバ
    ンド信号と自走シンボル周波数信号との位相タイミング
    誤差を求めるタイミング再生手段と、 前記受信ディジタルベースバンド信号を補間処理し、こ
    の補間処理したデータを補間ベースバンド信号として出
    力するデータ補間手段と、 前記タイミング再生手段が求めた位相タイミング誤差を
    もとに、前記補間ベースバンド信号のナイキスト点を抽
    出し、この抽出したナイキスト点におけるデータを復調
    データとして出力するデータ判定手段と、 を備えたことを特徴とする復調装置。
  15. 【請求項15】 無線受信信号を受信するアンテナと、 前記アンテナによって受信した無線受信信号を定包絡線
    化し、この定包絡線化した定包絡線化信号を出力するリ
    ミタと、 前記定包絡線化信号を受信ベースバンド信号に周波数変
    換する周波数変換手段と、 前記受信ベースバンド信号をシンボルレートの2倍の速
    度でサンプリングし、受信ディジタルベースバンド信号
    として変換出力するA/D変換手段と、 前記受信ディジタルベースバンド信号を所定数分逓倍
    し、この逓倍した受信ベースバンド信号の1シンボル前
    後の分散値と前記受信ディジタルベースバンド信号の1
    /2シンボル間の振幅変化量とを求め、該分散値と該振
    幅変化量とを組み合わせた複素シンボル周波数成分と、
    受信側で生成した自走シンボル周波数信号のコサイン波
    成分との相関値をさらに求め、該相関値が示すベクトル
    角を算出して該受信ディジタルベースバンド信号と自走
    シンボル周波数信号との位相タイミング誤差を求めるタ
    イミング再生手段と、 前記受信ディジタルベースバンド信号を補間処理し、こ
    の補間処理したデータを補間ベースバンド信号として出
    力するデータ補間手段と、 前記タイミング再生手段が求めた位相タイミング誤差を
    もとに、前記補間ベースバンド信号のナイキスト点を抽
    出し、この抽出したナイキスト点におけるデータを復調
    データとして出力するデータ判定手段と、 を備えたことを特徴とする復調装置。
  16. 【請求項16】 受信ベースバンド信号から、送信側の
    複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周
    波数成分信号として出力する複素シンボル周波数成分生
    成工程と、 受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号
    と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
    め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出工
    程と、 前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角
    をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波
    数との位相タイミング誤差を求める逆正接工程と、 を含むことを特徴とするタイミング再生方法。
  17. 【請求項17】 受信ベースバンド信号から、送信側の
    複素シンボル周波数成分を生成し、送信複素シンボル周
    波数成分信号として出力する複素シンボル周波数成分生
    成工程と、 受信側で生成した自走シンボル周波数のコサイン波信号
    と前記送信複素シンボル周波数成分信号との相関値を求
    め、この相関値を相関信号として出力する相関値算出工
    程と、 前記相関信号が示すベクトル角を算出し、該ベクトル角
    をもとに前記受信ベースバンド信号と自走シンボル周波
    数との位相タイミング誤差を求める逆正接工程と、 前記相関信号が示すベクトル長を算出するベクトル長算
    出工程と、 前記ベクトル長と所定の閾値とを比較し、前記ベクトル
    長が該所定の閾値以上の場合に、バースト信号を検出し
    たことを示すバースト検出情報を出力する比較処理工程
    と、 を含むことを特徴とするタイミング再生方法。
  18. 【請求項18】 前記複素シンボル周波数成分生成工程
    は、 前記受信ベースバンド信号のエンベロープ値を求め、こ
    の求めたエンベロープ値をエンベロープ信号として出力
    するエンベロープ検出工程と、 前記受信ベースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変
    化量を求め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出
    力する振幅変化量検出工程と、 を含み、前記エンベロープ信号と前記振幅変化量信号と
    を組み合わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数
    成分信号として出力することを特徴とする請求項16た
    は17に記載のタイミング再生方法。
  19. 【請求項19】 前記複素シンボル周波数成分生成工程
    は、 前記受信ベースバンド信号を所定数分逓倍し、この逓倍
    した受信ベースバンド信号の1シンボル前後の分散値を
    求め、この分散値を分散信号として出力する信号分散検
    出工程と、 前記受信ベースバンド信号の1/2シンボル間の振幅変
    化量を求め、この振幅変化量を振幅変化量信号として出
    力する振幅変化量検出工程と、 を含み、前記分散信号と前記振幅変化量信号とを組み合
    わせた複素信号を前記送信複素シンボル周波数成分信号
    として出力することを特徴とする請求項16または17
    に記載のタイミング再生方法。
JP2000076899A 2000-03-17 2000-03-17 タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法 Expired - Lifetime JP3792098B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076899A JP3792098B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法
US09/775,595 US6850576B2 (en) 2000-03-17 2001-02-05 Method and apparatus for reproducing timing, and a demodulating apparatus that uses the method and apparatus for reproducing timing
EP01102988A EP1134928B1 (en) 2000-03-17 2001-02-08 Method and apparatus for symbol timing recovery for phase modulated signals
DE60106998T DE60106998T2 (de) 2000-03-17 2001-02-08 Verfahren und Vorrichtung zur Symboltaktrückgewinnung von phasenmodulierten Signalen
CA002338922A CA2338922C (en) 2000-03-17 2001-02-28 Method and apparatus for reproducing timing, and a demodulating apparatus that uses the method and apparatus for reproducing timing
CN01124316.3A CN1284341C (zh) 2000-03-17 2001-03-16 定时再生装置、利用定时再生装置的解调器和定时再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076899A JP3792098B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268146A true JP2001268146A (ja) 2001-09-28
JP3792098B2 JP3792098B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18594563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076899A Expired - Lifetime JP3792098B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6850576B2 (ja)
EP (1) EP1134928B1 (ja)
JP (1) JP3792098B2 (ja)
CN (1) CN1284341C (ja)
CA (1) CA2338922C (ja)
DE (1) DE60106998T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010754A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Naoki Suehiro 並列サンプリング装置、並列サンプリング方法、受信装置及び受信方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855684B1 (fr) * 2003-05-26 2005-07-01 Commissariat Energie Atomique Recepteur de signal ultra large bande et procede de reception associe.
EP1763926A1 (en) * 2004-06-17 2007-03-21 W5 Networks, Inc. Pseudo noise coded communication systems
FR2877787A1 (fr) * 2004-11-09 2006-05-12 St Microelectronics Sa Dispositif d'estimation d'erreur de boucle de correction de cadence pour demodulateur numerique
KR100665259B1 (ko) 2005-09-30 2007-01-09 삼성전기주식회사 Oqpsk 복조기의 심벌 동기 추정 방법
WO2007055008A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Fujitsu Limited 受信装置、誤差検出回路及び受信方法
JP4486950B2 (ja) 2005-11-30 2010-06-23 三星電機株式会社 Oqpsk復調器のタイミング推定器
JP2007201756A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP1837988A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-26 Sony Deutschland Gmbh Joint DRM AM simulcast encoder and transmitter equalizer
FR2907293A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-18 France Telecom Detection de bande de frequences libre
KR100887090B1 (ko) 2007-09-13 2009-03-04 삼성전기주식회사 Dsss 송수신기
US8781050B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for estimating symbol timing
US8804671B2 (en) * 2010-07-15 2014-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining UE mobility status

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518994A (en) * 1982-12-20 1985-05-21 Rca Corporation Communication system compandor
US5170415A (en) * 1989-06-14 1992-12-08 Nec Corporation Burst demodulator for establishing carrier and clock timing from a sequence of alternating symbols
US5235622A (en) * 1990-06-26 1993-08-10 Nec Corporation Clock recovery circuit with open-loop phase estimator and wideband phase tracking loop
JP2570538B2 (ja) 1991-12-20 1997-01-08 日本電気株式会社 信号検出方式及びバースト復調装置
US5671257A (en) * 1995-06-06 1997-09-23 Sicom, Inc. Symbol timing recovery based on complex sample magnitude
JP3286907B2 (ja) * 1997-10-30 2002-05-27 三菱電機株式会社 タイミング位相同期検出回路及び復調器
JP3852533B2 (ja) * 1999-01-20 2006-11-29 三菱電機株式会社 初期捕捉回路
WO2000076163A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Comparateur de phase, lecteur chronometrique et demodulateur comprenant le comparateur de phase
US6520915B1 (en) * 2000-01-28 2003-02-18 U-Systems, Inc. Ultrasound imaging system with intrinsic doppler capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010754A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Naoki Suehiro 並列サンプリング装置、並列サンプリング方法、受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60106998D1 (de) 2004-12-16
CN1327330A (zh) 2001-12-19
DE60106998T2 (de) 2005-11-24
EP1134928A1 (en) 2001-09-19
US6850576B2 (en) 2005-02-01
CA2338922C (en) 2003-12-23
JP3792098B2 (ja) 2006-06-28
CA2338922A1 (en) 2001-09-17
US20010031021A1 (en) 2001-10-18
CN1284341C (zh) 2006-11-08
EP1134928B1 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908033B2 (ja) 位相検出装置、これを用いたタイミング再生装置、および、これを用いた復調装置
JP2001268146A (ja) タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法
JP3286907B2 (ja) タイミング位相同期検出回路及び復調器
JP2008543119A (ja) 改良型精密座標回転による数値計算(cordic)プロセッサ
JP2634319B2 (ja) コヒーレント無線受信機の周波数制御方法及びその方法を実施する装置
US7477707B2 (en) Computationally efficient demodulation for differential phase shift keying
US8571139B2 (en) Method for tracking the phase of a signal modulated by continuous phase modulation and synchronization device implementing said method
JPH07297870A (ja) Tdmaデータ受信装置
US6377634B1 (en) Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing
JP2773562B2 (ja) 信号系列検出方法
EP1003312A2 (en) Carrier recovery from digitally phase modulated signals
JP3120136B2 (ja) Tdmaデータ受信装置
CN112671684B (zh) 一种短时突发bpsk信号的自适应解调方法
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JP3498600B2 (ja) キャリア位相推定装置とキャリア位相推定装置を用いた復調器
JP3968546B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US7092467B2 (en) Method for estimating symbol timing in feed-forward manner
JP3920043B2 (ja) プリアンブル長推定回路、復調装置、および通信システム
JP3321371B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
JP3108016B2 (ja) 周波数オフセット補償装置
JP4391433B2 (ja) 回転角度導出装置
JP3628207B2 (ja) 同期タイミング再生装置
JP2000244593A (ja) 受信装置
JPH07212423A (ja) データ受信装置
JPH07212424A (ja) データ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3792098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term