JP2001267018A - 逐次制御及びロックアウト能力を高めた配電パネル - Google Patents

逐次制御及びロックアウト能力を高めた配電パネル

Info

Publication number
JP2001267018A
JP2001267018A JP2001019263A JP2001019263A JP2001267018A JP 2001267018 A JP2001267018 A JP 2001267018A JP 2001019263 A JP2001019263 A JP 2001019263A JP 2001019263 A JP2001019263 A JP 2001019263A JP 2001267018 A JP2001267018 A JP 2001267018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution panel
plug
plugs
power distribution
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267018A5 (ja
Inventor
Allen J Bernardini
ジェイ. ベルナルディーニ アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Litton Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Litton Systems Inc filed Critical Litton Systems Inc
Publication of JP2001267018A publication Critical patent/JP2001267018A/ja
Publication of JP2001267018A5 publication Critical patent/JP2001267018A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4532Rotating shutter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ロッキングカバープレート及びロッキング装置はそれぞ
れ、受入口への進入を制御し、逐次結合ガードを有する
配電パネルの受入口からプラグが外れるのを防止する。
カバープレート部分を使って受入口を覆ったり、受入口
からカバープレート部分を外したりして、それぞれカバ
ープレートをロックしたりロックを解除したりするよう
にロッキングカバープレートが回転する。タブ部分を使
用して受入口からプラグを取り外したり、タブ部分を回
転させてプラグの取り外しを可能にしたりして、それぞ
れプラグを受入口にロックしたりロックを解除したりす
るためにロッキング装置が回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、電気プ
ラグを逐次結合ガードを有する配電パネルにロックし
て、電気プラグをこの配電パネルから外れないようにす
るための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】逐次結合ガードを用いる配電パネルは当
業界では公知のものである。一つの例が、本発明者の
「配電パネル上のコネクターの脱着順序を制御するため
の方法」と題し、共通の譲受人に譲渡された米国特許第
4,955,821号(以降‘821号特許とする)に
開示されている。ここに参考までに、本明細書にその全
体を組み込んである。
【0003】図1〜5は、‘821号特許からとったも
ので、先行技術として説明する。図1では、カムリング
機構が示されており、上下チャネル部材20に取り付け
られ、図2を見てよくわかるように各リングの3時及び
9時の位置を通る共通軸30に沿って配置された複数の
カムリング11〜15を有している。カムリング11〜
15は電気受入口21〜25の列の後に位置しており、
受入口21は接地受入口、受入口22は中性受入口、及
び受入口23〜25は三相電力用である。これらの受入
口は、最終的な電気接続をする前に、プラグを約45°
ねじる又は回転させなければならないタイプのものであ
る。
【0004】各カムリング11〜15は一般に凸型をし
ている外側カム表面16を有している。カム表面16
は、カムリングの周りに完全に伸びているのでなく、ク
リアランス切り欠き17及びロッキング切り欠き18と
対している。クリアランス切り欠き17及びロッキング
切り欠き18は一般に凹型であり、隣接したカムリング
上の凸型カム表面16と噛み合わさるようになってい
る。クリアランス切り欠き17は各カムリング上の1時
と2時の位置の間にあって、ロッキング切り欠き18は
9時の位置にある。各カムリングは、一組のタブ19を
有し、タブ19はリングの中央位置まで伸びていて、以
下に更に詳しく述べるようなカムリングを回転させる嵌
合手段となる。各カムリングの回転は止め具27によっ
て制限されている。
【0005】図1では、各リング11〜15は元の回転
していない位置にある。図2では、最初の3つのリング
11〜13は電気接続が最初の3つの受入口21〜23
に行なわれたように時計回りに回転している。受入口に
挿入されたプラグは図示されていない。
【0006】図3は、別の実施態様を示すものであり、
各受入口22〜25は、前パネル29にある開き口28
の後に位置して、カバープレート32〜35によってそ
れぞれ開き口28に近づけないようになっている。各カ
バープレート32〜35は、隣接したカムリングおよび
受入口22〜25の左側に機械的に結合している。すな
わち、カバー32はカムリング11に結合し、カバー3
3はカムリング12に結合し、カバー34はカムリング
13に結合し、カバー35はカムリング14に結合して
いる。カムリングと種々のカバー32〜35間の接続は
図4及び5の通り、リンク37によって行われる。1番
目の受入口21の上にカバープレートがないのは明らか
であろう。このことは、以下に示すように問題である。
【0007】図4は、導電性ピン41及びピンから離れ
た絶縁スリーブ42とからなる受入口アセンブリ21の
側面図を示す。ある位置で隣接する受入口22への進入
を遮るカバープレート32は、開位置まで図示のように
回転して、リンク37によってカムリング11に接続さ
れる。導電性ピン41及びスリーブ42は支柱43に取
り付けられ、結合タブ44はピン41の後ろからケーブ
ル又は当業界で公知の他の導電性要素に接続するように
伸びている。
【0008】プラグ46は、受入口21と噛み合うよう
になっている電気ソケット47及び絶縁被覆48とから
成る。導電性のソケット47は、当業界で公知のように
電気ケーブルで終端するケーブルコネクター50と結合
する。絶縁被覆48の前部分はカムリング上で放射状に
伸びているタブ19を受け入れるような一組のスロット
49を包含する。ソケット47の前部分は図5に示すよ
うにピン41の後部にある2つの反対を向いたロッキン
ングペグ52を受け入れる2つのL字型スロット51を
有している。ソケット47がピン41と完全に嵌合した
場合、ロッキンングペグ52はそれぞれL字型スロット
51の底部にあり、ソケット47は時計回りに回転し
て、ピン41の上にソケットをロックするように各スロ
ット51の最下位部53にロッキンングペグ52のそれ
ぞれを位置させる。ソケットの回転はまた、スロット4
9にあるタブ19が嵌合していることを通してカムリン
グを回転させる。カムリングの回転は、タブ19が止め
具27に当接することによって制限される。
【0009】操作の形態 結合ガードは、以下に説明するように、複数のプラグが
複数の受入口に接続する順序を制御する。
【0010】まず図1に関して、接地受入口21を囲む
カムリング11は、カム表面16がカムリング12上の
ロッキング切り欠き18に関して自由に回転できるの
で、時計回り又は反時計回りのいずれかに回転すること
ができる。しかしながら、カムリング12は、ロッキン
グ切り欠き18がカムリング11のカム表面16と当接
している関係にあるので、回転できない。
【0011】同じように、各カムリング13〜15のロ
ッキング切り欠き18はすぐ左のカムリングのカム表面
16と当接している関係にある。カムリング11を時計
回りに約45°回転させることによって、タブ19が止
め具27に当接し、カムリング11のクリアランス切り
欠き17をカムリング12の近くに位置させる。この位
置で、カムリング12のカム表面16がカムリングのク
リアランス切り欠き17を通過するので、カムリング1
2は自由に回転できるようになる。カムリング12を時
計回りに約45°回転させた後、カムリング12のクリ
アランス切り欠き17はカムリング13に近接する。こ
れによってカムリング13が回転できるようになる。同
じようにカムリング14及び15は、すぐ左側隣りのカ
ムリングが時計回りに回転して、次に回転するカムリン
グに近接するようにクリアランス切り欠き17を位置さ
せると、回転できるようになる。
【0012】上記のやり方で、一連の受入口と結合する
ために回転させなければならない一連のプラグは左から
右へ順に受入口21〜25に接続される。カムリング上
にあるタブ19等の嵌合手段は、受入口に挿入されたプ
ラグと噛み合わせ、プラグの回転に応じて回転するため
に使用される。プラグ及びカムリングを時計回りに回転
することで、右側に近接するカムリングを回転できるよ
うにし、従って結合の順番が行なわれる。
【0013】図4及び5に示すように、受入口への最終
的な電気結合を行なうために部分的な回転又はねじりが
必要であるプラグと受入口のコネクターは当業界では公
知である。このようなコネクターは、いくつかのプラグ
が所定の順序で複数の受入口に結合されなければならな
いことから、図1の装置を用いて使用される。
【0014】図1の装置はまた、いくつかのプラグの取
り外しが正しい順序で行われることを保証する。図2に
示されるように、カムリング12及び13が時計回りに
45°回転すると、カムリング11及び12のカム表面
16がカムリング11及び12のクリアランス切り欠き
17にそれぞれ嵌合する。その結果、カムリング11及
び12は回転出来ないようにロックされ、カムリング1
3は、カムリング13のロッキング切り欠き18をカム
リング12と芯合せするように反時計回りに回転させな
ければならない。この芯合せが行われると、カムリング
12を反時計回りに回転させることが可能となり、リン
グ12のロッキング切り欠きをカムリング11と芯合せ
できる。このように、栓とL字型スロットのロックを外
してプラグ類を受入口23、22及び21から解放する
ために、図2に示すようなリング類は、まずリング13
から時計回りに45°回転される。
【0015】プラグが5つ全ての受入口に接続している
場合、3つの電力受入口23、24及び25に結合した
プラグは、中性受入口22に結合したプラグ又は接地受
入口21に結合したプラグが取り外される前に、取り外
されなければならない。
【0016】発明の更なる実施態様では、正しい順序で
受入口への接続が行なわれることを保証するために、図
3及び4に示されるようなカバープレートが受入口への
進入を阻止するために使われている。図3に示すよう
に、受入口23〜25はカバープレート33〜35によ
って塞がれている前パネル29にある開き口28の後に
位置している。
【0017】カバープレートはリンク37によって受入
口のすぐ左のカムリングに取り付けられ、受入口の上に
はカバープレートが置かれているている。受入口22用
のカバープレート32は、カムリング11を時計回りに
回転させることによって違う場所を回転する。
【0018】図4に関連して示すように、スロット49
がソケット47の周りの被覆48に形成されて、タブ1
9を嵌合し、カムリング11を回転させる。図3に示さ
れるように、受入口22のカバーが取られると、プラグ
が受入口22に挿入されて時計回りに回転されて、カバ
ープレート33を受入口23から離すように摺動させ
る。カバープレートを受入口から離すように摺動させる
ために、カムリングを受入口の左側に同じ順序で常に回
転させることにより、5つの受入口21〜25に完全に
接続がされる。
【0019】正しい順序でいずれか又は全ての受入口に
接続が行なわれると、上記でさらに詳しく述べたよう
に、プラグを取り外すためには逆の順序が使用される。
【0020】5つの受入口を有するパネルが様々な実施
態様で用いられたが、本発明は別の数の受入口を有する
パネル12にも同じ様に応用することができる。この発
明はまた、受入口がソケットコネクターから成り、プラ
グがピンコネクターから成るような設備にも応用するこ
とができる。
【0021】このようなパネルに関連した一つの問題
は、塞がれていない(プラグ又はカバープレートによっ
て塞がれていない)受入口はいずれも誤用されたり又は
破壊されやすいということである。特に、電力パネルは
一般の人が受入口に近づくことのできる劇場、催し物又
は遊園地の会場で使われるので、人が受入口の開口部に
不正な変更を加えようとする可能性がある。塞がれてい
ない受入口は子供又はいたずら者に魅力的な的を提供し
ていることになる。プラグの挿入を妨げたり邪魔したり
するために、ガム又は破片が悪い人によって挿入された
り、または金属物が挿入されたりして人にひどいけがを
させたり設備を傷つけたりする。
【0022】図6は先行技術の配電パネルを改良した型
を示すものであり、配電パネルは、配電パネルの外側に
配置され、一番目のカバープレート62と一緒に操作可
能なレバー60を有している。図6に示すように、一番
目のカバープレート62は一番目の受入口21を覆って
いる。この改良で、プラグが一番目の受入口21に挿入
されていない時には、受入口を覆うための追加のカバー
プレート62を使用することによって、一番目の塞がれ
ていない受入口の欠点を克服している。受入口21用に
追加されたカバープレート62は、受入口21〜25の
いずれの操作とは別に作動するので、カバープレート6
2は他のカバープレート32〜35とは異なっている。
受入口21は1番目の受入口なので、カバープレート6
2を回転させるための前の隣合う受入口がないからであ
る。
【0023】カバープレート32〜35とは対照的に、
追加のカバープレート62は前の隣合う受入口の回転に
頼る代わりに、受入口の上のカバープレート62を開閉
するレバー60を使うことによって手動で動作させる。
押しボタン又は他の機構を受入口21を覆うカバープレ
ート62を動かすために使用することもできる。
【0024】特に、一番目の受入口がレバーで作動する
カバープレートによって保護されているとしても、受入
口は同じ様に不正な変更、破壊、及び誤用の問題に対し
て弱いままである。カバープレート62は電力パネルに
近づく誰かによって手動で動かされるので、従って上記
の問題は依然あるのである。ガム、破片及び他の物が、
カバープレート62が元の位置から動かされたら、受入
口に挿入されるかもしれない。それゆえ、当業界では逐
次結合ガードを用いた配電パネルの受入口カバーがはず
される可能性を減少させる必要がある。
【0025】このようなパネルに関連する別の問題は、
プラグが受入口から外れることである。負荷をかけてい
る間に受入口からプラグが外れることが作業者のけが又
は装置の損傷につながる。一番目の塞がれていない受入
口に関して上で述べたように、配電パネルは多くの大衆
がいる場所で使われる。例えば乗り物が動いている間に
電力が遮断されることによって乗客が空中で逆さまもし
くはもっと悪い状況で吊り下げられたままになってしま
うような催し物での乗り物にパネルは電力を供給してい
るかもしれない。別の状況では、電力が劇場での芝居又
はコンサートの途中で遮断されてしまうかもしれない。
1番目の受入口を不正にしようという企みは、最後の受
入口のプラグ及び開口部にも当てはまる。
【0026】全てのプラグが対応する受入口に挿入され
る場合、逐次結合ガードは最後のプラグの前にあるプラ
グだけを正しい位置にロックして、最後のプラグは受入
口にロックしない。最後のプラグを取り外すことによ
り、プラグと受入口の両方を誤用されたり及び/又は破
壊されたりしやすくすることになる。さらに、最後のプ
ラグが取り外された場合、それに続くプラグによって正
しい位置にロックされた前のプラグはそれぞれ挿入とは
逆の順序で取り外し可能であり、プラグ及び対応する受
入口は不正に変更されたり及び切り離されたりしやす
い。それゆえ、当業界では逐次結合ガードを使用した配
電パネルの最後のプラグを取り外す可能性を減少させる
必要がある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、配電パネルの受入口カバーがはずされる可能性を減
少させることである。
【0028】本発明の別の目的は、プラグが配電パネル
の受入口から外れる可能性を減少させることである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は配電パネルをロ
ックするための装置である。この配電パネルは1つ以上
のプラグを受け入れるための1つ以上の受入口を有して
おり、1つ以上のプラグ及び対応する受入口は誤用され
たり及び取り外されたりされやすい。プラグ挿入前に誤
用の可能性を減少させるために、受入口への進入を制御
すべくロッキングカバープレートが配電パネルに取り付
けられる。プラグを挿入した後での誤用及び/又は取り
外される可能性を減少させるためには、ロッキング装置
を配電パネルに設けて、プラグを受入口に正しい位置に
ロックする。
【0030】本発明の別の面は、配電パネルをロックす
る方法に関する。配電パネルは、1つ以上のプラグを受
け入れるための1つ以上の受入口を有しており、これら
1つ以上のプラグ及び対応する受入口は誤用されたり及
び取り外され易いものである。ロッキングカバープレー
トは受入口への進入を制御するために配電パネルに取り
付けられる。ロッキング装置はプラグを受入口に正しい
位置でロックするために設けられる。この方法は、受入
口を覆っているロッキングカバープレートを取り外す工
程と、続いてプラグを受入口に挿入して回転させて、後
に続く受入口カバープレートを開くようにする工程と、
最後のプラグを最後の受入口に挿入する工程と、最後の
プラグを最後の受入口で維持したままロッキング装置を
ロックする工程とから成っている。
【0031】本発明のさらに別の目的及び利点は、本発
明の好ましい実施態様が単に発明を実施するのに期待さ
れている最良の形態を説明することによって、示し説明
されている以下の詳細な説明から当業者にはすぐに明ら
かになるであろう。理解されるように、本発明は別の異
なる実施態様が可能であり、いくつかの詳細は本発明か
ら全く逸脱することなしに、種々の明らかな点において
変更が可能である。従って、その図面及び説明は単に説
明のためのものであって限定するものではない。
【0032】
【発明の実施の形態】図7は本発明の実施態様を示すも
のである。図7に示すように、配電パネル100は各受
入口108〜112にプラグ102〜106を受け入れ
る。従来技術で詳しく説明したように、配電パネル10
0は、本発明者の「配電パネル上のコネクター脱着を制
御する方法」と称する米国特許第4,955,821号
に説明されたようなカバープレートシステムを含み、プ
ラグの逐次結合を必要とするタイプのものである。‘8
21号特許で開示された逐次結合ガードは、プラグ10
2〜106を受入口108〜112へ連続した順序で挿
入する必要があり、連続しない順番での受入口108〜
112への進入を阻止するカバープレートシステムと一
緒に作動する。
【0033】しかしながら、パネル100の一番目の受
入口108は覆われていなかったり、ロックしていない
カバープレートによってのみ覆われているので、受入口
108は誤用されたり及び破壊されたりするままであ
る。ロックしていないカバープレートは、従来技術の部
分でさらに詳しく説明されている。同じ様に、最後のプ
ラグ106は受入口112の正しい位置でロックされて
いないので、プラグ106と受入口112は両方とも不
正に変更されやすいままである。加えて、最後のプラグ
106は正しい位置にロックされていないので、前の挿
入されたプラグ102〜105は挿入とは逆の順序で取
り外すことが可能であり、プラグ102〜105と受入
口108〜111は共に不正に変更されやすいままであ
る。
【0034】本発明は、‘821号特許で開示されたよ
うなカバープレートを有する逐次結合ガードを用いた配
電パネルを改良したもので、プラグ102を挿入前の塞
がれていない一番目の受入口108への進入の可能性を
減少させ、全ての前のプラグ102〜105が挿入され
たときに最後の受入口112及びプラグ106への進入
の可能性を減少させるものである。最後のプラグ106
及び対応する受入口112への進入を減少させることに
よって、前のプラグ102〜105及び受入口108〜
111への進入もまた減少する。
【0035】逐次結合ガードは、カバープレートシステ
ムと一緒になって、以下のように作動する。ひとつのプ
ラグを挿入して正しい位置にロックすることによって、
後に続く受入口を覆うカバープレートを開けて、後に続
くプラグを受入口に挿入、回転及び作動させることがで
きる。例えば、2番目の受入口109は1番目のプラグ
102が1番目の受入口108に挿入されて回転するま
で覆われたままであり、3番目の受入口110は2番目
のプラグ103が2番目の受入口109に挿入され回転
するまで覆われたままであり、4番目のプラグ105が
4番目の受入口111に挿入され回転するまでこのよう
なことが続き、5番目であり最後の受入口112上のカ
バープレートが開かれる。最初の受入口108は覆われ
ていなかったり、もしくはロックされていないカバープ
レートによって覆われているので、受入口108はプラ
グ102の挿入前に誤用されたり又は破壊されたりしや
すい。
【0036】逐次結合ガードは挿入の順序を特定するだ
けで、最後のプラグ106をロックしないので、全ての
プラグが挿入されて回転した後に、1番目及びそれに続
く受入口108〜112は不正に変更されたり及び破壊
されたりされやすい。カバープレートシステムはプラグ
挿入の間違った順序を防いでくれるが、カバープレート
はプラグが挿入された時に1番目の開いた受入口108
の誤用の可能性を減少させたりしないし、プラグ102
〜106が挿入されて回転した時に最後及びその前のプ
ラグ102〜106及び受入口108〜112の誤用の
可能性を減少させたりもしない。
【0037】ロッキングカバープレート114はプラグ
102の挿入前に1番目の開いている受入口108を覆
うようになっている。全てのプラグ102〜106が順
に挿入されて回転したとき、ロッキング装置116は最
後及びその前のプラグ102、106を対応する受入口
108、112に正しい位置にロックするために使用さ
れている。
【0038】ロッキングカバープレートの説明 ロッキングカバープレート114は、1番目の受入口1
08に隣合う配電パネル100のフロントパネル118
に回転可能に取り付けられる。図8を参照して、ロッキ
ングカバープレート114は、カバープレート部分12
4に結合されたロック部分120を有する。ロック部分
120は当業界で公知の円筒形ロッキング機構である。
【0039】カバープレート部分124はプラグ102
が挿入される前に受入口108への進入を妨げるための
円形カバープレートである。鍵122(図7)はロッキ
ングカバープレート114のロック部分120に係合し
て、カバープレート114のロック及びロック解除を可
能にしている。鍵122がロック部分120をロックし
たりロック解除したりすると、ロック部分120に接続
されたカバープレート部分124は鍵122と同じ方向
に回転して、それぞれ受入口108の開口部を覆った
り、覆いを解除したりする。カバープレート部分124
は前パネル118の面に平行で受入口108の開口部に
垂直な円弧を通り過ぎて、受入口108を覆ったり覆い
を解除したりする。
【0040】ロックされた位置にある場合、ロッキング
カバープレート114のカバープレート部分124が受
入口108を覆ってプラグ102の挿入ができなく、ま
た鍵122を持たない人の進入を防ぐ。ロックされない
位置にある場合、ロッキングカバープレート114のカ
バープレート部分124が受入口108から外れて回転
して、プラグ102の挿入を許可する。カバープレート
部分124は、受入口109〜112を覆っているカバ
ープレートと同じ材質、色、及び大きさにすることで、
製作費を減らし、使用者に均一の外観を提供するので好
ましい。
【0041】ロッキング装置の説明 ロッキング装置116は最後の受入口112に近接する
配電パネル110の前面パネル118に回転可能に取り
付けられている。
【0042】図9に関して、ロッキング装置116はタ
ブ部分128に結合されたロック部分126を有する。
ロック部分126は当業界では公知のように円筒形ロッ
キング機構である。タブ部128は受入口112のカム
リング上にあるクリアランス切り欠きまたはロッキング
切り欠き(図7)のいずれかに係合するような凸状外端
を有する矩形タブであり、タブ部分128がロックされ
た位置にある時にはカムリングの回転を防止している。
カムリングを回転させないようにすることにより、プラ
グ106は受入口112に正しい位置でロックされる
(図7)。タブ部分128はまたプラグ106の一部分
とインターフェイスで連結することによって、プラグ1
06を受入口112にロックするようになっている(図
7)。
【0043】鍵122はプラグ106を受入口112の
中でロックしたりロックを解除したりするためにロッキ
ング装置116のロック部分126に係合して、それぞ
れプラグ106が受入口112から外れるのを防いだり
可能にしたりしている。ロッキングカバープレート11
4とロッキング装置116に別々のロック及び鍵の組み
合わせが使われることもあり、あるいは、上記実施態様
のように、両機構を作動させるのにひとつの鍵122が
使われることもできる。
【0044】プラグ106が受入口112に挿入されて
回転し、ロッキング装置116がロックされた位置にあ
る場合、ロッキング装置116のタブ部分128はプラ
グ106を受入口112から外れるのを防止する位置に
保つ。ロッキング装置116がロックされない位置にあ
る場合、プラグ106は受入口112から取り外すこと
ができる。
【0045】利点としては、ロッキングカバープレート
114は配電パネルの受入口の誤用の可能性を減少させ
る。さらに、ロッキング装置116はプラグが配電パネ
ルの受入口から外れる可能性を減少させる。
【0046】本発明は上記の目的すべてを満たすという
ことが、当業界の通常の技術を持つ人にはすぐに明らか
になるだろう。前記明細書を読めば、通常の技術を持つ
人は、ここに概して開示されたような本発明の種々の変
更、その同等物の代用及び他の面を用いることが可能で
ある。それゆえ、ここで保護されるものは、ここに示し
た請求項及びその同等物に含まれる定義によってのみ限
定されるものである。
【図面の簡単な説明】
本発明は、限定ではなく例として示してあり、図にある
番号は、同じ参照番号を有する要素は全体を通して同じ
要素を示している。
【図1】先行技術の複数のカムリング及び受入口の斜視
図である。
【図2】図1の複数のカムリングの正面図であり、リン
グのいくつかが回転した後である。
【図3】先行技術の別の実施態様の部分正面図であり、
カバープレートがカムリングに接続されている。
【図4】プラグが取り付けられた先行技術の受入口の側
面図である。
【図5】先行技術のピン及びソケットコネクター用ロッ
キング機構の展開斜視図である。
【図6】先行技術の詳細部分の斜視図である。
【図7】本発明の斜視図である。
【図8】本発明のロッキングカバープレートの斜視図で
ある。
【図9】本発明のロッキング装置の斜視図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対応するプラグの1番目が1つ以上の受
    入口の1番目に挿入されるのを制御するためのロッキン
    グカバープレートアセンブリと、 配電パネルに接続され、プラグの最後が1つ以上の受入
    口の最後から外れるのを防ぐためのロッキング装置とか
    ら成る、1つ以上の対応するプラグを受け入れるための
    1つ以上の受入口を有する配電パネル。
  2. 【請求項2】 該配電パネルはさらに、複数のプラグが
    所定の順序で複数の受入口に接続されることを保証する
    ための逐次結合ガードを包含することを特徴とする、請
    求項1の配電パネル。
  3. 【請求項3】 該ロッキング装置はロックに結合してい
    るタブから成り、該タブが該ロックと共に回転可能で、
    該逐次結合ガードの動きを抑えることを特徴とする、請
    求項2の配電パネル。
  4. 【請求項4】 該ロッキング装置はロックに結合してい
    るタブから成り、該タブは該ロックと共に回転可能であ
    りプラグが最後の受入口から外れるのを防ぐことを特徴
    とする、請求項1の配電パネル。
  5. 【請求項5】 該ロッキングカバープレートアセンブリ
    は対応するプラグの2番目が1つ以上の受入口の2番目
    に挿入されるのを制御することを特徴とする、請求項1
    の配電パネル。
  6. 【請求項6】 1つ以上の受入口の一つへの進入を制御
    するため配電パネルに取り付けられたロッキングカバー
    プレートから成る、1つ以上のプラグを受け入れるため
    の1つ以上の受入口を有する配電パネル。
  7. 【請求項7】 該配電パネルは、複数のプラグが所定の
    順序で複数の受入口に接続されることを保証するための
    逐次結合ガードを用いることを特徴とする、請求項5の
    配電パネル。
  8. 【請求項8】 該プラグが該受入口から外れるのを防止
    するため該配電パネルに取り付けられたロッキング装置
    から成る、1つ以上のプラグを受け取るための1つ以上
    の受入口を有する配電パネル。
  9. 【請求項9】 該配電パネルは、複数のプラグが所定の
    順序で複数の受入口に接続されることを保証するための
    逐次結合ガードを用いることを特徴とする、請求項7の
    配電パネル。
  10. 【請求項10】 1番目の受入口への進入を制御するた
    めに配電パネルに取り付けられたロッキングカバープレ
    ートと、 1つ以上のプラグのうち最後のプラグが最後の受入口か
    ら外れるのを防止するために配電パネルに取り付けられ
    たロッキング装置とから成り、該配電パネルが複数のプ
    ラグが所定の順序で複数の受入口に接続されることを保
    証するための逐次結合ガードを用いることを特徴とす
    る、1つ以上の対応するプラグを受け入れるための一番
    目、最後、及び中間の受入口を有する配電パネル。
  11. 【請求項11】 1番目の受入口を覆うロッキングカバ
    ープレートのロックを解除する工程と、 該プラグを順々に挿入して連続する受入口カバープレー
    トを開くようにする工程と、 該最後のプラグを最後の受入口に挿入する工程と、 最後のプラグを最後の受入口の中で維持する該ロッキン
    グ装置をロックする工程とから成る方法であり、1番目
    の受入口は接続が行われる前に誤用されやすく、最後の
    受入口は該接続がされた後に誤用されたり及び/又は不
    正に取り除かれたりしやすく、ロッキングカバープレー
    トはロックされた時に1番目の受入口への進入を制御す
    るために該パネルに取り付けられていて、ロッキング装
    置はロックされた時に最後のプラグが最後の受入口から
    取り外されることを防止するために該パネルに取り付け
    られていることを特徴とする、1つ以上のプラグ用の1
    つ以上の受入口を有する配電パネルをロックする方法。
JP2001019263A 2000-01-28 2001-01-26 逐次制御及びロックアウト能力を高めた配電パネル Pending JP2001267018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/492,817 US6413104B1 (en) 2000-01-28 2000-01-28 Power distribution panel with sequence control and enhanced lockout capability
US09/492817 2000-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267018A true JP2001267018A (ja) 2001-09-28
JP2001267018A5 JP2001267018A5 (ja) 2008-08-28

Family

ID=23957752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019263A Pending JP2001267018A (ja) 2000-01-28 2001-01-26 逐次制御及びロックアウト能力を高めた配電パネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6413104B1 (ja)
EP (1) EP1120865B1 (ja)
JP (1) JP2001267018A (ja)
KR (1) KR100863194B1 (ja)
CA (1) CA2332509C (ja)
DE (1) DE60115733T2 (ja)
ES (1) ES2250233T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066678A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Biko System Works:Kk Usbポートの接続防止部材および不正接続防止方法
JP2015038807A (ja) * 2010-08-09 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、及び誤挿入防止部材
WO2018105393A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保持治具、ワイヤーハーネス組立用装置およびワイヤーハーネスの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8671294B2 (en) * 2008-03-07 2014-03-11 Raritan Americas, Inc. Environmentally cognizant power management
EP2289140B1 (en) * 2008-04-30 2018-09-12 Sunbird Software, Inc. System and method for efficient association of a power outlet and device
US8713342B2 (en) * 2008-04-30 2014-04-29 Raritan Americas, Inc. System and method for efficient association of a power outlet and device
US8886985B2 (en) * 2008-07-07 2014-11-11 Raritan Americas, Inc. Automatic discovery of physical connectivity between power outlets and IT equipment
DE102008049999B4 (de) 2008-09-30 2023-08-03 Volkswagen Ag Hochvoltsteckvorrichtung
EP2356483B1 (en) * 2008-10-20 2023-05-03 Sunbird Software, Inc. System and method for automatic determination of the physical location of data center equipment
CN102227693A (zh) * 2008-10-21 2011-10-26 力登美洲公司 实现认知的电能管理的方法
JP5585362B2 (ja) * 2010-10-01 2014-09-10 日産自動車株式会社 充電ポート用カバーの配設構造
DE102010050124B3 (de) 2010-11-03 2012-01-26 Audi Ag Stromverteilereinrichtung für ein Hochspannungsnetz und Kraftfahrzeug
DE202017104456U1 (de) 2017-07-26 2017-10-16 Connex Gmbh Stromverteiler
DE102018002432A1 (de) 2018-03-17 2019-09-19 Marcel Zink Stromverteiler mit mehreren Eingängen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994148A (en) * 1976-02-25 1976-11-30 Anderson Lyle V Combined anti-theft and mounting assembly for a CB radio device
JPH0367476A (ja) * 1989-07-10 1991-03-22 Litton Syst Inc 電力分配パネル上の端子着脱手順制御方法及び装置
JPH04505524A (ja) * 1989-12-18 1992-09-24 クーパー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 電気パネル集合体
JPH06119952A (ja) * 1991-09-19 1994-04-28 Werner Retzlaff 差し込み可能な接続のためのハウジング
US5429522A (en) * 1994-01-21 1995-07-04 Burndy Corporation Protected communications socket

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080029A (en) * 1976-03-10 1978-03-21 St Fort Raymond Plug lock
US4034172A (en) * 1976-03-19 1977-07-05 Amp Incorporated High voltage connector with crow bar
JPS5811016Y2 (ja) * 1977-05-13 1983-03-01 オリンパス光学工業株式会社 電池箱取出し装置
US4093331A (en) * 1977-05-16 1978-06-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Contaminant resistant female connector
US4740168A (en) * 1987-06-01 1988-04-26 Porta Systems Corp. Locking device for telephone subscriber plugs
US4767347A (en) * 1987-06-25 1988-08-30 Cam-Lok Inc. Electrical panel assembly
US4941841A (en) * 1988-06-09 1990-07-17 Darden Julius C Adapter and a removable slide-in cartridge for an information storage system
DE9315054U1 (de) * 1993-10-05 1993-12-16 Seewald Gerhard Bewegliche Steckdose
DE19642687C2 (de) * 1996-10-16 1999-08-05 Daimler Chrysler Ag Verriegelungsvorrichtung zur Absicherung einer Ladesteckdose

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994148A (en) * 1976-02-25 1976-11-30 Anderson Lyle V Combined anti-theft and mounting assembly for a CB radio device
JPH0367476A (ja) * 1989-07-10 1991-03-22 Litton Syst Inc 電力分配パネル上の端子着脱手順制御方法及び装置
JPH04505524A (ja) * 1989-12-18 1992-09-24 クーパー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 電気パネル集合体
JPH06119952A (ja) * 1991-09-19 1994-04-28 Werner Retzlaff 差し込み可能な接続のためのハウジング
US5429522A (en) * 1994-01-21 1995-07-04 Burndy Corporation Protected communications socket

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066678A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Biko System Works:Kk Usbポートの接続防止部材および不正接続防止方法
JP2015038807A (ja) * 2010-08-09 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、及び誤挿入防止部材
WO2018105393A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保持治具、ワイヤーハーネス組立用装置およびワイヤーハーネスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2332509C (en) 2005-06-28
ES2250233T3 (es) 2006-04-16
EP1120865A2 (en) 2001-08-01
KR20010078137A (ko) 2001-08-20
EP1120865B1 (en) 2005-12-14
KR100863194B1 (ko) 2008-10-13
DE60115733D1 (de) 2006-01-19
CA2332509A1 (en) 2001-07-28
EP1120865A3 (en) 2002-05-15
DE60115733T2 (de) 2006-08-17
US6413104B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267018A (ja) 逐次制御及びロックアウト能力を高めた配電パネル
US4741032A (en) Container for telephone network interface device
US7666010B2 (en) Modular wiring system with locking elements
US6185964B1 (en) Security device to prevent use of a mouse
JP2762347B2 (ja) 端子位置保証手段を有するフード付き電気コネクタ
US9431748B2 (en) Electrical plug-in connector with closure device
US4109987A (en) Polarizing and locking means for mateable units such as electrical connectors
US4846708A (en) Jack security device
US4911646A (en) Jack security device
JP2002524676A (ja) 可動要素キーとキーハンドルとロック装置
US4955821A (en) Method for controlling connector insertion or extraction sequence on power distribution panel
US3813905A (en) Master-slave key
US5944550A (en) Electrical connection device lockable in the open position
JPH04505524A (ja) 電気パネル集合体
US4290286A (en) Combination lock
JPH09713A (ja) 遊技機
US4320637A (en) Key removable cylinder assembly from locket
JP2003169958A (ja) 台間遊技媒体貸出機
CA2056461C (en) Cylinder lock
WO2003054330A2 (en) Lock and key incorporating a magnet
KR200453700Y1 (ko) 표시기능을 구비한 잠금장치
WO1997044765A1 (en) Manual modular pull station
JP3035993U (ja) 鍵付き安全プラグ装置
JP3904186B2 (ja) コネクタ装置
KR200266410Y1 (ko) 저금통겸용이 가능한 전원플러그 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080828

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713