JP2001263570A - 管への継手装着方法及び継手付き管体 - Google Patents

管への継手装着方法及び継手付き管体

Info

Publication number
JP2001263570A
JP2001263570A JP2000081168A JP2000081168A JP2001263570A JP 2001263570 A JP2001263570 A JP 2001263570A JP 2000081168 A JP2000081168 A JP 2000081168A JP 2000081168 A JP2000081168 A JP 2000081168A JP 2001263570 A JP2001263570 A JP 2001263570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
tube
welded
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509288B2 (ja
Inventor
Shigeki Kanao
茂樹 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanaflex Corp Co Ltd
Original Assignee
Kanaflex Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanaflex Corp Co Ltd filed Critical Kanaflex Corp Co Ltd
Priority to JP2000081168A priority Critical patent/JP4509288B2/ja
Publication of JP2001263570A publication Critical patent/JP2001263570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509288B2 publication Critical patent/JP4509288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業を容易迅速に行えると共に、作業後にお
いて管から継手が不測に移動することがない管への継手
装着方法を提供する点にある。 【解決手段】 2つの合成樹脂製の管2の一端部それぞ
れを内挿して接続するために両端が開口された筒状の合
成樹脂製の継手1を回転させながら、管2の一端部に接
触させることによって発生する摩擦熱を利用して継手1
と管2とを溶着させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの合成樹脂製
の管同士を内挿して接続するための継手を管に装着させ
るための管への継手装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木用の管、例えば地中埋設管同士を継
手を用いて接続する場合を説明すれば、図4に示すよう
に、凸部20Aと凹部20Bとが交互に位置すると共に
それらが螺旋状に形成された長さがほぼ5mの地中埋設
管20の両端それぞれにシール材21を外嵌させ、両端
にシール材21が外嵌された地中埋設管20の一端を、
両端が開口された地中埋設管20の外径よりも大きな内
径を有する継手22にそれの一端側から挿入する(押し
込む)ことによって、両者をシール処理した状態で接続
することができるようにしている。
【0003】そして、現場での地中埋設管同士の接続を
容易迅速に行えるようにするために、例えば工場内で前
述のように地中埋設管20の一端に継手21を接続した
状態(図4参照)で現場へ運搬することが行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように地中埋設
管20の一端に継手22を装着するためには、5mの長
い地中埋設管20の両端にそれぞれシール材21を外嵌
しなければならない煩わしい作業と、シール材21,2
1が外嵌された地中埋設管20の一端に継手22を無理
矢理外嵌装着しなければならない作業とを要することか
ら、地中埋設管20へ継手22を装着するための作業に
多くの時間を要するものになり、作業者に負担のかかる
ものであった。又、前記地中埋設管20に継手22をた
だ単に押し込んでいるだけなので、地中埋設管20に外
嵌した継手22が何らかの原因で、地中埋設管20から
外れる方向に移動してしまい、現場で再度継手22を地
中埋設管20に押し込まなければならない余分な手間を
要することがあり、改善の余地があった。
【0005】本発明が前述の状況に鑑み、解決しようと
するところは、作業を容易迅速に行えると共に、作業後
において管から継手が不測に移動することがない管への
継手装着方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、2つの合成樹脂製の管の一端部それぞれを
内挿して接続するために両端が開口された筒状の合成樹
脂製の継手を回転させながら、該管の一端部に接触させ
ることによって発生する摩擦力を利用して該継手と管と
を溶着させることを特徴としている。上記のように回転
状態の継手を管の一端部に接触させて両者を溶着するこ
とによって、管の一端に継手を一体化させるのである。
従って、継手を装着している端にはシール材が不用にな
り、継手を有しない管の他端にシール材を取り付ける
(装着する)だけで済む。又、管の一端に継手を一体化
させることによって、継手が管から不測に移動するよう
なことがないだけでなく、従来のように2本の管をそれ
ぞれ継手の両端開口に挿入するための挿入代(挿入深
さ)が一方のみでよく、その分継手の小型化を図ること
ができる。前記回転状態の継手を管の一端部に接触させ
て両者を溶着することをスピン溶着と称し、接着剤によ
り両者を接合する場合には、接合強度や耐久性、接着不
良等の点から不利であり、又、ボルト等による機械的接
合の場合には、部品点数や重量、作業工程数の増加やね
じ部の緩みによる接合強度が低下する等の不利がある
が、本願発明のスピン溶着は、それらを一挙に解消する
ことができるものである。尚、溶着する方法としては、
他に振動溶着や超音波溶着等があるが、設備コスト面に
おいて特別な装置等を必要としないスピン溶着が有利で
ある。
【0007】前記継手の管挿入方向中間部に、内挿され
る管を受け止めるために管径方向内方側に突出する受止
部を形成し、その受止部の管挿入方向一端面に前記管の
端面に接触して溶着させるための溶着部を前記継手の開
口側に突出した状態で形成している。上記のように管径
方向内方側に突出する受止部に溶着部を形成することに
よって、この溶着部に管の端面を確実に接触させること
ができ、例えば継手の内周面を管の外周面に接触させて
両者を溶着させる場合に比べて、溶着不良等が発生する
ことがない。
【0008】前記管をそれの管軸芯方向に凸部と凹部と
が交互に位置する環状の波形状に形成することによっ
て、螺旋波形状に形成した場合に螺旋状の凹部を水等が
伝わるといったことがないことから、シール材の管軸芯
方向での寸法を小さくしても、シールを確実に行うこと
ができるだけでなく、管を所定長さに切断したときの切
断面の肉厚が不均一になるといったことがない。
【0009】請求項1の管への継手装着方法を用いるこ
とにより管の一端に継手を溶着し、前記継手が溶着され
た管の他端に環状のシール部材を外嵌して継手付き管体
を構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、一端に合成樹脂製の継手
1が溶着された合成樹脂製の地中埋設管(以下において
管と称するものとする)2の他端に環状のシール部材3
が外嵌された継手付き管体4が示されている。ここで
は、管2の一端にのみ継手1を溶着したものを示してい
るが、管2の両端それぞれに継手1を溶着したもので構
成してもよい。
【0011】前記継手1は、図1及び図2に示すよう
に、両端に開口部5,6が形成された筒状の本体部7
と、この本体部7の外面に所定間隔を置いて一体形成さ
れた多数の環状で板状の保形強度向上用の凸部8(無く
てもよい)と、前記一方の開口部5から内挿される管2
を受け止めるために本体部7の内面のうちの溶着側に寄
った部位に管径方向内方側に突出した状態で一体形成し
た受止部9とから構成している。前記一方の開口部5に
は、管2の内挿を容易にするために開口端側ほど外側に
位置する傾斜面を有する案内部10が形成されると共
に、開口端に保形強度向上用の環状で板状の凸部11が
一体形成されている。又、他方の開口部6の端部には、
保形強度向上用の環状で板状の凸部12が一体形成され
ている。又、前記受止部9を挟んで開口部5,6それぞ
れに向かうほど少しずつ外拡がりとなる傾斜面5A,6
A(ストレートでもよい)に形成して、管2を継手中心
にスムーズに移動案内させることができるようにしてい
る。そして、前記受止部9を溶着側に寄った部位に配置
することによって、継手1の継手中心方向での小型化を
図る(従来の継手の約2/3の寸法にする)ことができ
る。前記傾斜面6Aにより継手1に対する管2の位置決
めを確実に行える利点があるが、傾斜面6Aが全くない
継手1に形成することによって、継手1を更に小型化し
て実施することもできる。
【0012】図2及び図3(a),(b),(c)に示
すように、前記受止部9の管挿入方向一端面に、溶着さ
せる側の管2の端面に接触して溶着させるための溶着部
13を前記継手1の開口6側に突出した状態で形成して
いる。前記溶着部13の径方向の寸法を、図では管2の
肉厚の寸法と同一にしているが、管2の肉厚よりも少し
大きく形成しておくことによって、管2の製作誤差等に
よる肉厚の変動や温度変化等により管2が収縮すること
による寸法誤差等を確実に吸収することができる。
【0013】前記管2は、それの管軸芯方向にほぼ台形
状の凸部14と凹部15とが交互に位置する環状の波形
に形成されると共に、内面16がほぼフラットになるよ
うに形成されている。前記凸部14の形状は、台形状の
他、半円形状又は三角形状あるいは矩形状等、どのよう
な形状に形成してもよい。又、内面16をほぼフラット
にすることによって、管2内に通線する場合等に、先端
が引っ掛かることがなく、スムーズに通線作業を行うこ
とができる利点があるが、必ずしも内面16をフラット
にしなくてもよい。
【0014】前記シール材3は、合成樹脂や合成ゴム等
で形成され、前記凸部14,14間に位置する凹部15
に入り込む環状で、かつ、外周面3Aが継手1への挿入
方向終端側ほど外方側に位置する傾斜面になっている。
そして、このように形成されたシール材3を管2の一端
に外嵌し、継手1にシール材3が外嵌された管2の一端
を継手1に内挿することで、シール材3が継手1の内面
と管2の外面との間で圧縮力を受け、シール処理した状
態で管2と継手1とが接続できるようにしている。前記
シール材3を管2の非溶着側の端に外嵌する時期は、継
手1を管2に溶着させた後、又は溶着前のどのようなタ
イミングであってもよい。又、前記シール材3を一つの
凹部15に入り込む幅を有するものから構成したが、少
なくとも凹部15と凸部14とに渡る長さを有するもの
からシール材3を構成してもよく、シール材3の形状及
び大きさは自由に変更することができる。
【0015】次に、前記継手1を管2に溶着させる溶着
方法(スピン溶着)を説明する。まず、図2及び図3
(a)に示すように、継手1を高速回転させながら、管
2の端面まで移動させ、該端面に継手1の溶着部13を
接触させる。この接触により発生する摩擦力で熱が発生
し、継手1の溶着部13と管2の接触部分2Aとが溶け
出す(図3(b)参照)。溶け出してから数秒後又は数
十秒後において、継手1の回転を瞬時に停止させること
により両者が固化して前記溶着が完了するのである(図
3(c)参照)。前記管2の構成材料と継手1の構成材
料とを同一のもので構成することによって、溶融温度を
ほぼ同一にすることができ、確実な溶着を行うことがで
きる。前記構成材料としては、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等が多く用いられる。
【0016】
【発明の効果】請求項1によれば、回転状態の継手を管
の一端部に接触させることで両者を溶着させて、管の一
端に継手を一体化させることができるから、継手を装着
している一端にはシール材が不用になり、継手を有しな
い管の他端にシール材を取り付ける(装着する)だけで
済み、管への継手装着作業を容易迅速に行うことができ
る。しかも、前記溶着方法、つまりスピン溶着方法を用
いることによって、接合強度や耐久性は勿論のこと、作
業面においても有利であるだけでなく、設備コスト面に
おいても有利になる。又、管の一端に継手を一体化させ
ることによって、継手が管から不測に移動するようなこ
とがなく、再度継手に管を内挿するような作業が不用に
なり、前記管への継手装着作業をより一層迅速に行うこ
とができる。又、従来のように2本の管をそれぞれ継手
の両端開口に挿入するための挿入代(挿入深さ)の確保
が一方のみでよく、その分継手の小型化を図ることがで
き、コスト面において有利になる。
【0017】請求項2によれば、継手の管挿入方向中間
部に内挿される管を受け止めるために管径方向内方側に
突出する受止部を形成し、その受止部の管挿入方向一端
面に管の端面に接触して溶着させるための溶着部を継手
の開口側に突出した状態で形成することによって、管径
方向内方側に突出する受止部に形成した溶着部に管の端
面を確実に接触させることができ、例えば継手の内周面
を管の外周面に接触させて両者を溶着させる場合に比べ
て、溶着不良等が発生することがなく、完成度の高い製
品を製造することができる。
【0018】請求項3によれば、管をそれの管軸芯方向
に凸部と凹部とが交互に位置する環状の波形状に形成す
ることによって、螺旋波形状に形成した場合に螺旋状の
凹部を水等が伝わるといったことがないことから、シー
ル材の管軸芯方向での寸法を小さくしても、シールを確
実に行うことができ、シール材の取り付け作業の容易化
及びコストの低減化を図ることができる。又、管を所定
長さに切断したときの切断面の肉厚が不均一になるとい
ったことがなく、継手との溶着を溶着不良のない良好な
状態で行うことができ、製品不良等がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】継手付き管体を示す一部切欠き側面図である。
【図2】管に継手及びシール材を装着する前の状態を示
す一部切欠き側面図である。
【図3】管に継手をスピン溶着により一体化させる過程
を示し、(a)は、管の一端に回転状態の継手を接近さ
せている状態を示し、(b)は、管の一端に回転状態の
継手を接触させた状態を示し、(c)は、管と継手の溶
着が完了した状態を示している。
【図4】従来の継手付き管体を示す一部切欠き側面図で
ある。
【符号の説明】
1 継手 2 管 2A 接触部分 3 シール部材 3A 外周面 4 管体 5,6 開口部 5A,6A 傾斜面 7 本体部 8 凸部 9 受止部 10 案内部 11,12 凸部 13 溶着部 14 凸部 15 凹部 20 地中埋設管 20A 凸部 20B 凹部 21 シール材 22 継手

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの合成樹脂製の管の一端部それぞれ
    を内挿して接続するために両端が開口された筒状の合成
    樹脂製の継手を回転させながら、該管の一端部に接触さ
    せることによって発生する摩擦熱を利用して該継手と管
    とを溶着させることを特徴とする管への継手装着方法。
  2. 【請求項2】 前記継手の管挿入方向中間部に、内挿さ
    れる管を受け止めるために管径方向内方側に突出する受
    止部を形成し、その受止部の管挿入方向一端面に前記管
    の端面に接触して溶着させるための溶着部を前記継手の
    開口側に突出した状態で形成してなる請求項1記載の管
    への継手装着方法。
  3. 【請求項3】 前記管をそれの管軸芯方向に凸部と凹部
    とが交互に位置する環状の波形状に形成してなる請求項
    1記載の管への継手装着方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の管への継手装着方法を用いる
    ことにより管の一端に継手を溶着し、前記継手が溶着さ
    れた管の他端に環状のシール部材を外嵌してなる継手付
    き管体。
JP2000081168A 2000-03-23 2000-03-23 管への継手装着方法及び継手付き管体 Expired - Fee Related JP4509288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081168A JP4509288B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 管への継手装着方法及び継手付き管体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081168A JP4509288B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 管への継手装着方法及び継手付き管体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263570A true JP2001263570A (ja) 2001-09-26
JP4509288B2 JP4509288B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18598137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081168A Expired - Fee Related JP4509288B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 管への継手装着方法及び継手付き管体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525533B2 (en) * 2017-09-04 2022-12-13 Norma Germany Gmbh Pipe device having a bonded joint
CN116811281A (zh) * 2023-08-23 2023-09-29 微网优联科技(成都)有限公司 一种在摄像头模组上高精密套胶圈的套装装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456533A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Takiron Co Molding method of sleeve
JPH0556424U (ja) * 1991-11-13 1993-07-27 大協株式会社 プラスチック部品端縁部接合構造
JPH06229492A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Kurimoto Ltd コルゲート管の継手構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456533A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Takiron Co Molding method of sleeve
JPH0556424U (ja) * 1991-11-13 1993-07-27 大協株式会社 プラスチック部品端縁部接合構造
JPH06229492A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Kurimoto Ltd コルゲート管の継手構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525533B2 (en) * 2017-09-04 2022-12-13 Norma Germany Gmbh Pipe device having a bonded joint
CN116811281A (zh) * 2023-08-23 2023-09-29 微网优联科技(成都)有限公司 一种在摄像头模组上高精密套胶圈的套装装置及方法
CN116811281B (zh) * 2023-08-23 2023-11-14 微网优联科技(成都)有限公司 一种在摄像头模组上高精密套胶圈的套装装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509288B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968180B2 (ja) 液体導管のための排液・点検マンホール及びそのためのマンホール部分品
US4047739A (en) Fitting and methods for making the same
US4832383A (en) Pipe and flange assembly
JP2001263570A (ja) 管への継手装着方法及び継手付き管体
JP4807564B2 (ja) 電気融着式角度自在継手
JP2003074772A (ja) 合成樹脂管用パイプジョイント
JP4540203B2 (ja) 管融着接続機
JP2562781B2 (ja) 樹脂チューブの接続構造
JPH11227051A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
JP2007071323A (ja) コルゲート管の接続方法
JP3954512B2 (ja) 継手付管及びそれの製造装置
US3708864A (en) Method of forming a weld fitting
JPS62248623A (ja) 異径熱可塑性プラスチツクパイプの接合方法
JP4659255B2 (ja) 管接続用継手
JPS6342558B2 (ja)
JP2004100765A (ja) ホース溶着接続構造
CN219413827U (zh) 一种焊接式密封管接头
JP2001268765A (ja) コルゲート管の接続方法
JP3855188B2 (ja) コルゲート管用スリーブ及び該スリーブの取付け法
JPS6124785Y2 (ja)
JP4700210B2 (ja) 配管材の接合構造
JPH10169877A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法及び接合の良否判定方法
KR200241313Y1 (ko) 합성수지관 연결장치
JP2543891Y2 (ja) プラスチック管の電気融着式継手
TW202111247A (zh) 異質管材之連接結構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees