JP2001263522A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JP2001263522A
JP2001263522A JP2000077194A JP2000077194A JP2001263522A JP 2001263522 A JP2001263522 A JP 2001263522A JP 2000077194 A JP2000077194 A JP 2000077194A JP 2000077194 A JP2000077194 A JP 2000077194A JP 2001263522 A JP2001263522 A JP 2001263522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
iron core
movable iron
core
electromagnetic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664631B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fukano
喜弘 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2000077194A priority Critical patent/JP3664631B2/ja
Priority to DE2001608282 priority patent/DE60108282T2/de
Priority to TW90104482A priority patent/TW469329B/zh
Priority to EP01104766A priority patent/EP1134470B1/en
Priority to KR10-2001-0013222A priority patent/KR100402597B1/ko
Priority to CNB011116242A priority patent/CN1201107C/zh
Priority to US09/809,139 priority patent/US6390445B2/en
Publication of JP2001263522A publication Critical patent/JP2001263522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664631B2 publication Critical patent/JP3664631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁弁の作動時に当接音が発生することを防止
して静穏性を保持することにある。 【解決手段】可動鉄心42の一端部に連結され、該可動
鉄心42と一体的に連動する円板状部材46と、弾性材
料によって形成され、前記円板状部材46を被覆するラ
イニング部材48とを備え、ソレノイド部22が非励磁
状態にあるとき、前記ライニング部材48に形成された
突起部60a〜dの一部のみがリング体44の下面部に
接触し、前記ソレノイド部22を励磁すると、前記リン
グ体44に対する前記突起部60a〜dの接触面積が徐
々に大きくなるように設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作時における当
接音を防止して静穏性を保持することが可能な電磁弁に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、アクチュエータへ圧
縮空気を供給し、あるいは圧縮空気を大気中に排気する
ことにより圧縮空気の流れ方向を制御する電磁弁が用い
られている。
【0003】この種の従来技術に係る電磁弁では、ソレ
ノイド(電磁石)により弁体を操作する方式が一般的に
採用され、図示しない固定鉄心、コイルおよび可動鉄心
等から構成されている。
【0004】この場合、コイルに通電することにより吸
引力が発生し、前記吸引力によって可動鉄心が変位する
ことにより、弁体が作動するように設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術に係る電磁弁では、コイルに通電して弁体を変
位させる際、あるいはコイルへの通電を停止して弁体が
原位置に復帰する際、弁体あるいは前記弁体と一体的に
変位する部材が他の部材に衝突して、当接音が発生する
という不具合がある。
【0006】また、コイルの吸引作用によって可動鉄心
が変位して固定鉄心に当接することにより、当接音が発
生するという他の不具合がある。
【0007】本発明は、前記の不具合を考慮してなされ
たものであり、電磁弁の作動時に当接音が発生すること
を防止して静穏性を保持することが可能な電磁弁を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、ソレノイドの励磁作用下に可動鉄心を
吸引することにより、弁体を変位させる電磁弁におい
て、前記可動鉄心の一端部に連結され、該可動鉄心と一
体的に連動する連動部材と、弾性材料によって形成さ
れ、前記連動部材を被覆するライニング部材と、を備
え、ソレノイドが非励磁状態にあるとき、前記ライニン
グ部材に形成された突起部の一部のみがソレノイド側の
部材に接触し、前記ソレノイドを励磁すると、ソレノイ
ド側の部材に対する前記突起部の接触面積が徐々に大き
くなるように設けることを特徴とする。
【0009】この場合、前記ライニング部材の突起部に
は、中心側から半径外方向に向かって傾斜する傾斜面を
形成し、ソレノイドの励磁作用下に可動鉄心が変位する
ことにより、ソレノイド側の部材に対し前記傾斜面の接
触面積が徐々に増大し、終局的には突起部の弾性変形に
よって可動鉄心の変位量が規制される。
【0010】なお、前記固定鉄心と可動鉄心との間に介
装され、該固定鉄心から離間する方向に可動鉄心を付勢
する第1ばね部材と、前記可動鉄心と連動部材との間に
介装され、該固定鉄心に接近する方向に可動鉄心を付勢
する第2ばね部材とを設け、ソレノイドが非励磁状態に
あるとき、前記ライニング部材に形成された突起部の一
部のみがソレノイド側の部材に接触するように前記第1
ばね部材および第2ばね部材のばね定数を設定するとよ
い。
【0011】さらに、前記突起部を、周方向に沿って所
定角度離間して複数個形成し、かつ隣接する前記突起部
の間に、高さ方向の寸法が該突起部よりも低く形成され
た凸部を設け、前記凸部を、ソレノイドが非励磁状態に
あるとき、前記ソレノイド側の部材に非接触し、一方、
ソレノイドが励磁状態にあるとき、ソレノイド側の部材
に当接するように設けるとよい。
【0012】本発明によれば、ソレノイドが非励磁状態
にあるとき、ライニング部材に形成された突起部の一部
のみがソレノイド側の部材に接触し、前記ソレノイドを
励磁すると、ソレノイド側の部材に対する前記突起部の
接触面積が徐々に大きくなってソレノイドがオン状態に
至る。従って、電磁弁をオン/オフ動作させた場合、ラ
イニング部材による緩衝作用によって、可動鉄心と一体
的に連動する連動部材が当接音を発生させることが阻止
される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る電磁弁について好適
な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳
細に説明する。
【0014】図1において、参照数字10は、本発明の
実施の形態に係る電磁弁を示す。
【0015】この電磁弁10は、圧力流体供給ポート1
2、圧力流体排出ポート14および排気ポート16が形
成されたバルブボデイ18と、前記バルブボデイ18の
一側面部に一体的に連結された有底円筒状のボンネット
20と、前記ボンネット20の内部に配設されたソレノ
イド部22と、前記ソレノイド部22の作用下に各ポー
ト間の連通状態を切り換える弁機構部24とから構成さ
れる。
【0016】なお、参照数字26は、大気に連通してバ
ルブボデイ18内のエアーを外部に排出するポートを示
す。また、前記圧力流体供給ポート12、圧力流体排出
ポート14、排気ポート16およびポート26には、そ
れぞれシール部材28が装着され、前記バルブボデイ1
8とボンネット20との間にもシール部材30が介装さ
れている。
【0017】ソレノイド部22は、ボンネット20の内
部に内嵌され有底円筒状に形成されたキャップ部材32
と、前記キャップ部材32の内部に配設されコイル34
が巻回されたボビン36と、前記キャップ部材32に一
端部が連結された固定鉄心38と、前記固定鉄心38と
同軸状に配設され、該固定鉄心38との間に介装された
第1ばね部材40の弾発力の作用下に離間する方向に付
勢された可動鉄心42と、前記可動鉄心42の外周面を
囲繞するリング体44とを含む。
【0018】弁機構部24は、可動鉄心42の軸線方向
に沿った一端部にねじ締結された円板状部材(連動部
材)46と、ゴム等の弾性材料によって形成され前記円
板状部材46の外周面を被覆するライニング部材48
と、前記可動鉄心42の孔部50内に挿入される円筒部
と前記円板状部材46の中心孔52に沿って摺動する凸
部とが一体的に形成された変位部材54と、前記可動鉄
心42の孔部50内に配設され、該可動鉄心42と変位
部材54との間に介装された第2ばね部材56とを含
む。
【0019】前記ライニング部材48は、図3に示され
るように、略円筒状に形成され、その環状面部58に
は、周方向に沿って約90度の離間角度を有する4つの
突起部60a〜dが形成され、各突起部60a〜dの上
面部には中心部から半径外方向に向かって緩やかに下降
する傾斜面62が形成されている。また、隣接する突起
部60a〜dの間には、高さ方向の寸法が前記突起部6
0a〜dよりも低く形成された断面略矩形状の凸部64
が設けられている。さらに、ライニング部材48の底面
部には、図1に示されるように、環状凸部66が一体的
に形成されている。
【0020】さらに弁機構部24は、バルブボデイ18
の内部に固着され、変位部材54の凸部を囲繞する孔部
が形成されたリテーナ68と、前記リテーナ68に形成
された上部側着座部70と前記バルブボデイ18に形成
された下部側着座部72とにそれぞれ着座するポペット
弁74と、前記ポペット弁74を上方に向かって押圧す
る第3ばね部材76とを有する。なお、前記ポペット弁
74には、バルブボデイ18の内部に形成された弁室7
8に沿って摺動するガイド部80が連結されている。前
記ガイド部80には、圧力流体供給ポート12と圧力流
体排出ポート14とを連通させる通路82が形成されて
いる。
【0021】この場合、前記ポペット弁74が下部側着
座部72から離間することにより、圧力流体供給ポート
12と圧力流体排出ポート14とが連通し、該ポペット
弁74が下部側着座部72に着座することにより、前記
連通状態が遮断される。また、前記ポペット弁74が上
部側着座部70から離間することにより、弁室78内に
残存する圧力流体が排気ポート16を介して外部に排出
され、該ポペット弁74が上部側着座部70に着座する
ことにより前記排気状態が遮断される。
【0022】なお、略テーパ状に縮径して形成された変
位部材54の凸部の一端部と、ポペット弁74の上面部
とは、当接または離間可能に分離して形成されている。
【0023】本発明の実施の形態に係る電磁弁10は、
基本的には以上のように構成されるものであり、次にそ
の動作並びに作用効果について説明する。
【0024】図1は、コイル34に対して電流を供給し
ていない非励磁状態にあり、ポペット弁74が下部側着
座部72に着座して圧力流体供給ポート12と圧力流体
排出ポート14との連通が遮断されたオフ状態を示して
いる。
【0025】前記オフ状態では、ライニング部材48の
突起部60a〜dの傾斜面62の一部がリング体44の
下面部に接触するように、第1ばね部材40および第2
ばね部材56のばね定数が設定されている。従って、ラ
イニング部材48の底面部の環状凸部66とリテーナ6
8の内壁面との間には、所定のクリアランスが形成され
て非接触状態となるように設けられている。なお、オフ
状態では、隣接する突起部60a〜dの間に形成された
凸部64が、リング体44の下面部に対して非接触状態
となるように形成されている。
【0026】このようなオフ状態において、図示しない
電源を付勢してコイルに通電することにより該コイル3
4が励磁され、その励磁作用によって可動鉄心42が固
定鉄心38側に吸引され、図2に示されるように、電磁
弁10がオフ状態からオン状態に切り換わる。
【0027】すなわち、可動鉄心42が固定鉄心38側
に向かって微小距離だけ変位し、円板状部材46、ライ
ニング部材48および変位部材54が可動鉄心42と一
体的に上昇する。従って、第3ばね部材76の弾発力の
作用下にポペット弁74が下部側着座部72から離間す
ることにより、図2に示されるように、圧力流体供給ポ
ート12と圧力流体排出ポート14とが連通したオン状
態となる。この結果、圧力流体供給ポート12から導入
された圧力流体は、ポペット弁74と下部側着座部72
との間の間隙を通じて弁室78に導出され、さらに通路
82および圧力流体排出ポート14を通じて図示しない
流体機器に供給される。
【0028】電磁弁10がオン状態となったとき、ポペ
ット弁74の上面部は、第3ばね部材76の弾発力の作
用下に上部側着座部70に着座するため、弁室78と排
気ポート16との連通状態が遮断され、外部に対する圧
力流体の排気が阻止される。
【0029】また、可動鉄心42と一体的にライニング
部材48が上昇する際、突起部60a〜dの傾斜面62
がリング体44に徐々に接触しながら弾性変形し、終局
的には、ソレノイド部22がオン状態となるまで可動鉄
心42およびライニング部材48が一体的に変位する。
【0030】従って、本実施の形態では、オフ状態にお
いて突起部60a〜dの傾斜面62の一部がリング体4
4に接触した状態にあり、前記オフ状態からオン状態に
切り換わるとき、リング体44の下面部に対する突起部
60a〜dの傾斜面62の接触面積が徐々に増大して前
記突起部60a〜dが弾性変形することにより、リング
体44に対するライニング部材48の当接音の発生を阻
止して静穏性を保持することができる。
【0031】換言すると、ソレノイド部22がオフ状態
からオン状態、あるいはオン状態からオフ状態に切り換
わるとき、リング体44と円板状部材46との間に介装
されたライニング部材48の突起部60a〜dが緩衝作
用を営むことにより、前記円板状部材46がリング体4
4に直接接触することがなく、当接音を発生させること
がない。さらに、円板状部材46とリテーナ68との間
には、ライニング部材48の環状凸部66を介在させる
ことにより、前記円板状部材46がリテーナ68に直接
接触することがなく、当接音を発生させることがない。
【0032】ソレノイド部22がオン状態となったと
き、終局的には、弾性変形した突起部60a〜dと隣接
する該突起部60a〜dの間に形成された凸部64と
が、それぞれリング体44の下面部に接触して変位終端
位置に到達する。
【0033】なお、ソレノイド部22がオン状態となっ
たとき、固定鉄心38と可動鉄心42との間には微小の
クリアランス84(図2参照)が形成され、前記固定鉄
心38と可動鉄心42とは接触しないように設けられて
いる。オン状態となったときに固定鉄心38と可動鉄心
42との間にクリアランスが形成されるように、予め可
動鉄心42の軸線方向に沿った寸法を高精度に設定して
いる。従って、固定鉄心38と可動鉄心42との当接音
の発生を阻止して静穏性を保持することができる。
【0034】コイル34に対する通電を停止してオン状
態からオフ状態に切り換えた場合、可動鉄心42は、復
帰ばねとして機能する第1ばね部材40の弾発力の作用
下に下降する。従って、円板状部材46、ライニング部
材48および変位部材54が可動鉄心42と一体的に変
位し、変位部材54の一端部がポペット弁74を下方側
に向かって押圧することにより、前記ポペット弁74が
下部側着座部72に着座してオフ状態となる。なお、変
位部材54の一端部がポペット弁74の上面部に当接す
る際、第2ばね部材56が当接する際の衝撃を吸収する
ことにより、緩衝機能が営まれる。
【0035】電磁弁10をオン状態からオフ状態に切り
換えたとき、ライニング部材48の環状凸部66とリテ
ーナ68の内壁面との間にはクリアランスが設けられ、
前記ライニング部材48の環状凸部66とリテーナ68
の内壁面とが当接しないように、第1ばね部材40およ
び第2ばね部材56のばね定数が予め設定されている。
従って、電磁弁10がオン状態からオフ状態に切り換わ
ったとき、ライニング部材48とリテーナ68との当接
音の発生を阻止して静穏性を保持することができる。
【0036】このように、本実施の形態では、電磁弁1
0がオフ状態からオン状態に切り換わるとき、およびオ
ン状態からオフ状態に切り換わるときのいずれの作動状
態においても、当接音の発生を阻止して静穏性を保持す
ることができる。従って、本実施の形態に係る電磁弁
を、例えば、病院、音響施設等のように静穏性を保持し
なければならない環境において、好適に使用することが
できる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0038】すなわち、電磁弁をオン/オフ動作させた
場合、可動鉄心と一体的に連動する連動部材によって当
接音の発生を防止することにより、静穏性を保持するこ
とができる。従って、本発明に係る電磁弁を、例えば、
病院、音響施設等のように静穏性を保持しなければなら
ない環境において、好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電磁弁の軸線方向に
沿った縦断面図である。
【図2】図1のオフ状態から切り換わってオン状態を示
す動作説明図である。
【図3】図1の電磁弁を構成するライニング部材の斜視
図である。
【符号の説明】
10…電磁弁 12…圧力流体供
給ポート 14…圧力流体排出ポート 16…排気ポート 18…バルブボデイ 20…ボンネット 22…ソレノイド部 24…弁機構部 34…コイル 38…固定鉄心 40、56、76…ばね部材 42…可動鉄心 44…リング体 46…円板状部材 48…ライニング部材 54…変位部材 60a〜d…突起部 62…傾斜面 66…環状凸部 68…リテーナ 70、72…着座部 74…ポペット弁
フロントページの続き Fターム(参考) 3H066 AA01 BA32 BA33 EA27 EA35 EA36 3H067 AA02 CC43 DD05 DD12 DD32 ED20 FF17 GG03 GG22 3H106 DA08 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC02 DC18 DD07 EE20 EE33 GA15 GA30 KK04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソレノイドの励磁作用下に可動鉄心を吸引
    することにより、弁体を変位させる電磁弁において、 前記可動鉄心の一端部に連結され、該可動鉄心と一体的
    に連動する連動部材と、 弾性材料によって形成され、前記連動部材を被覆するラ
    イニング部材と、 を備え、ソレノイドが非励磁状態にあるとき、前記ライ
    ニング部材に形成された突起部の一部のみがソレノイド
    側の部材に接触し、前記ソレノイドを励磁すると、ソレ
    ノイド側の部材に対する前記突起部の接触面積が徐々に
    大きくなるように設けることを特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電磁弁において、 前記ライニング部材の突起部には、中心側から半径外方
    向に向かって傾斜する傾斜面が形成されることを特徴と
    する電磁弁。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電磁弁において、 前記固定鉄心と可動鉄心との間に介装され、該固定鉄心
    から離間する方向に可動鉄心を付勢する第1ばね部材
    と、前記可動鉄心と連動部材との間に介装され、該固定
    鉄心に接近する方向に可動鉄心を付勢する第2ばね部材
    とを設け、ソレノイドが非励磁状態にあるとき、前記ラ
    イニング部材に形成された突起部の一部のみがソレノイ
    ド側の部材に接触するように前記第1ばね部材および第
    2ばね部材のばね定数を設定することを特徴とする電磁
    弁。
  4. 【請求項4】請求項2記載の電磁弁において、 前記突起部は、周方向に沿って所定角度離間して複数個
    形成されることを特徴とする電磁弁。
  5. 【請求項5】請求項4記載の電磁弁において、 隣接する前記突起部の間には、高さ方向の寸法が該突起
    部よりも低く形成された凸部が設けられ、前記凸部は、
    ソレノイドが非励磁状態にあるとき、前記ソレノイド側
    の部材に非接触し、一方、ソレノイドが励磁状態にある
    とき、ソレノイド側の部材に当接するように設けられる
    ことを特徴とする電磁弁。
JP2000077194A 2000-03-17 2000-03-17 電磁弁 Expired - Fee Related JP3664631B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077194A JP3664631B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 電磁弁
TW90104482A TW469329B (en) 2000-03-17 2001-02-27 Solenoid-operated valve
EP01104766A EP1134470B1 (en) 2000-03-17 2001-02-27 Solenoid-operated valve
DE2001608282 DE60108282T2 (de) 2000-03-17 2001-02-27 Elektromagnetventil
KR10-2001-0013222A KR100402597B1 (ko) 2000-03-17 2001-03-14 전자밸브
CNB011116242A CN1201107C (zh) 2000-03-17 2001-03-16 电磁阀
US09/809,139 US6390445B2 (en) 2000-03-17 2001-03-16 Solenoid-operated valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077194A JP3664631B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263522A true JP2001263522A (ja) 2001-09-26
JP3664631B2 JP3664631B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18594800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077194A Expired - Fee Related JP3664631B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 電磁弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6390445B2 (ja)
EP (1) EP1134470B1 (ja)
JP (1) JP3664631B2 (ja)
KR (1) KR100402597B1 (ja)
CN (1) CN1201107C (ja)
DE (1) DE60108282T2 (ja)
TW (1) TW469329B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347720A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 T D S Kk ソレノイド
JP2009301950A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Keihin Corp 燃料電池用エゼクタ
US8507138B2 (en) 2008-06-13 2013-08-13 Keihin Corporation Ejector for fuel cell system

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10113316A1 (de) * 2001-03-20 2002-09-26 Wabco Gmbh & Co Ohg Herstellverfahren für Magnetanker
US20040171076A1 (en) * 2001-12-20 2004-09-02 Dejneka Matthew J. Detectable micro to nano sized structures, methods of manufacture and use
US6857423B2 (en) * 2003-02-11 2005-02-22 Paul Garfield Jong Paintball marker and kit of parts therefor
US20050145235A1 (en) * 2003-02-11 2005-07-07 Jong Paul G. Trigger system for paintball marker
JP4372448B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-25 三菱電機株式会社 比例電磁弁
US7828265B2 (en) * 2004-07-30 2010-11-09 Emerson Electric Co. Solenoid valve
JP4207209B2 (ja) * 2004-11-24 2009-01-14 Smc株式会社 電磁弁
JP2006200654A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 四方電磁弁
US7422193B2 (en) * 2005-08-31 2008-09-09 Emerson Electric Co. Solenoid valve
JP2007092988A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Advics:Kk 電磁弁
EP2069660B1 (en) * 2006-09-26 2011-02-23 Fluid Automation Systems S.A. Poppet valve orifice
US7886387B2 (en) * 2007-01-26 2011-02-15 Rapid Air Llc Multiple configuration air mattress pump system
US20110265898A1 (en) * 2007-01-26 2011-11-03 Rapid Air Llc (A Wisconsin Limited Liability Company) Sealed Manifold For Air Pump System
DE102007019800B4 (de) * 2007-04-26 2012-03-01 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Anordnung mit Magnetspule und Verfahren zur Herstellung
JP4453044B2 (ja) * 2007-06-18 2010-04-21 Smc株式会社 電磁弁
DE102009046822A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Schaltventil mit einem in einem Gehäuse bewegbaren Ventilelement
DE102010031275B4 (de) * 2010-07-13 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Magnetventil mit Formfeder
IT1401177B1 (it) * 2010-07-28 2013-07-12 Arag S R L Valvola a membrana ad azionamento elettromeccanico, particolarmente per condotti di derivazione di un fluido di impianti di irrorazione e/o di diserbo e simili
CN103185164B (zh) * 2011-12-31 2014-12-17 丹佛斯(天津)有限公司 电磁阀
CN102808968A (zh) * 2012-07-20 2012-12-05 鞍山电磁阀有限责任公司 先导式二位三通电磁阀
KR102226629B1 (ko) * 2013-01-08 2021-03-11 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 힘 작동 제어 밸브
CN105987216A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 宁波市鄞州枢融电子有限公司 一体式先导头组件
JP6427071B2 (ja) * 2015-06-10 2018-11-21 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP6404246B2 (ja) * 2016-01-29 2018-10-10 株式会社鷺宮製作所 電磁切換弁
US10888173B2 (en) * 2016-10-28 2021-01-12 Sleep Number Corporation Air controller with vibration isolators
CN106628256A (zh) * 2017-01-20 2017-05-10 银河航天(北京)科技有限公司 太阳翼装置
US10288190B2 (en) * 2017-06-26 2019-05-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Interlocking solenoid valve assembly and method
US10663079B2 (en) * 2017-10-20 2020-05-26 Goodrich Corporation Electro-pneumatic valve with pressurized container
CN109987008A (zh) * 2019-04-22 2019-07-09 厦门微能电子科技有限公司 一种汽车座椅气动式调节腰托电磁阀
DE102019130523A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-12 Nass Magnet Gmbh Pneumatische Ventilvorrichtung für eine Drucklufteinrichtung und Getriebesteuerungs- oder Kupplungs-System mit der pneumatischen Ventilvorrichtung
CN113404891B (zh) * 2021-06-24 2023-07-14 嘉兴米克气动设备有限公司 一种便于更换弹性件的电磁阀
US11832728B2 (en) 2021-08-24 2023-12-05 Sleep Number Corporation Controlling vibration transmission within inflation assemblies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244176U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
JPH0312067U (ja) * 1989-06-16 1991-02-07
JPH0542858U (ja) * 1991-11-01 1993-06-11 エスエムシー株式会社 電磁弁
JPH06213360A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JPH11344152A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Abs Ltd 電磁弁

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812776A (en) * 1953-01-08 1957-11-12 Hycon Mfg Company Valve
FR2044401A5 (ja) * 1969-05-20 1971-02-19 Ferodo Sa
DE3119049A1 (de) * 1981-05-05 1982-11-18 Gebrüder Sulzer AG, 8401 Winterthur "vorrichtung mit einem elektromagneten und einem von diesem gesteuerten ventil"
JPH02209683A (ja) * 1989-02-08 1990-08-21 Mitsubishi Electric Corp 電磁弁
JP2643446B2 (ja) * 1989-05-22 1997-08-20 日産自動車株式会社 チェックバルブ
JP2665842B2 (ja) * 1991-08-02 1997-10-22 三菱電機株式会社 電磁弁
DE4309739C2 (de) * 1993-03-25 1998-07-02 Freudenberg Carl Fa Elektromagnetisch betätigbares Ventil
US5467961A (en) * 1993-05-06 1995-11-21 Firma Carl Freudenberg Electromagnetically actuated valve
US5474107A (en) * 1993-09-03 1995-12-12 The Horton Company Fail-open solenoid actuated valve
US5575311A (en) * 1995-01-13 1996-11-19 Furon Company Three-way poppet valve apparatus
DE19622626A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Interelektrik Ges M B H & Co K Magnetventil
JP3809968B2 (ja) * 1996-06-18 2006-08-16 テクノエクセル株式会社 ダイヤフラム弁
DE19754525C1 (de) * 1997-12-09 1999-04-29 Freudenberg Carl Fa Magnetanker

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244176U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
JPH0312067U (ja) * 1989-06-16 1991-02-07
JPH0542858U (ja) * 1991-11-01 1993-06-11 エスエムシー株式会社 電磁弁
JPH06213360A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JPH11344152A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Abs Ltd 電磁弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347720A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 T D S Kk ソレノイド
JP4697575B2 (ja) * 2004-06-07 2011-06-08 ティディエス株式会社 ソレノイド
US8507138B2 (en) 2008-06-13 2013-08-13 Keihin Corporation Ejector for fuel cell system
JP2009301950A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Keihin Corp 燃料電池用エゼクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023931A1 (en) 2001-09-27
JP3664631B2 (ja) 2005-06-29
DE60108282D1 (de) 2005-02-17
KR100402597B1 (ko) 2003-10-17
EP1134470B1 (en) 2005-01-12
EP1134470A3 (en) 2002-09-11
CN1201107C (zh) 2005-05-11
CN1314558A (zh) 2001-09-26
DE60108282T2 (de) 2006-03-02
TW469329B (en) 2001-12-21
US6390445B2 (en) 2002-05-21
KR20010092336A (ko) 2001-10-24
EP1134470A2 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263522A (ja) 電磁弁
EP1219875B1 (en) Solenoid valve
JP4226662B2 (ja) 広範囲弁
US7159615B2 (en) Flow control valve
JP3494221B2 (ja) 自己保持型電磁弁
JP2004069069A (ja) ソレノイド作動圧力制御弁
JP3947957B2 (ja) 電磁弁
JP2002295709A (ja) 流量制御弁
JP2017020585A (ja) 流体圧制御装置
JP4129213B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2539502Y2 (ja) 電空レギュレータ
JP4268942B2 (ja) 電磁バルブ
JP2776539B2 (ja) 流体制御装置
JP3110443B2 (ja) 電磁弁
JP2007177944A (ja) 流体遮断弁
JP2005289216A (ja) 常閉型電磁弁
JPH06213358A (ja) 電磁弁
JPH06213360A (ja) 電磁弁
JPH05288282A (ja) 電磁弁
JPH06213361A (ja) 電磁弁
JPH04262180A (ja) 弁装置
JP2000179735A (ja) 電磁弁
JPH11159651A (ja) 電磁弁
JPH09119549A (ja) 常開型電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3664631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees