JP2001263259A - ポンプユニット - Google Patents

ポンプユニット

Info

Publication number
JP2001263259A
JP2001263259A JP2000082051A JP2000082051A JP2001263259A JP 2001263259 A JP2001263259 A JP 2001263259A JP 2000082051 A JP2000082051 A JP 2000082051A JP 2000082051 A JP2000082051 A JP 2000082051A JP 2001263259 A JP2001263259 A JP 2001263259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
oil
suction
center section
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346056B2 (ja
Inventor
Ryota Ohashi
良太 大橋
Hironori Rizawa
博則 李沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000082051A priority Critical patent/JP4346056B2/ja
Priority to US09/644,568 priority patent/US6425244B1/en
Priority to DE10047166A priority patent/DE10047166A1/de
Publication of JP2001263259A publication Critical patent/JP2001263259A/ja
Priority to US10/166,770 priority patent/US6772591B2/en
Priority to US10/826,287 priority patent/US7131268B2/en
Priority to US10/864,571 priority patent/US7028472B2/en
Priority to US11/330,329 priority patent/US7121091B2/en
Priority to US11/464,938 priority patent/US7418819B2/en
Priority to US11/530,547 priority patent/US7409829B2/en
Priority to US11/625,046 priority patent/US7677038B2/en
Priority to US12/181,600 priority patent/US7788919B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4346056B2 publication Critical patent/JP4346056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧油の補給を行うチャージ機構を備えたポン
プユニットにおいて、コストの低廉化及び組立効率の向
上を図り得るポンプユニットを提供する。 【解決手段】 油圧ポンプを収納するポンプケースと、
該ポンプケースの開口を閉塞するように連結されるセン
ターセクションとを備えたポンプユニットにおいて、第
1チャージ油路から一対の吸入/吐出路への油の流入を
許容し且つ逆方向の油を流出を防止する第1給油弁を備
え、該第1給油弁を、前記センターセクションの当接面
又はポンプケースにおける前記センターセクションとの
当接面から設置し得るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ポンプと、該
油圧ポンプを収容するポンプケースと、該ポンプケース
に連結されるセンターセクションとを備えたポンプユニ
ットに関する。
【0002】
【従来の技術】油圧ポンプは、種々の用途に応じて使用
される。該用途の中には、油圧の作用によって駆動され
るアクチュエータとの共働がある。この場合、油圧ポン
プは、一対の油圧ラインを介して、アクチュエータと連
結される。そして、油圧ポンプの油吐出量に応じて生じ
る前記一対の油圧ラインにおける圧力差によって、前記
アクチュエータが駆動される。このように、一対の油圧
ラインによって、油圧ポンプとアクチュエータとが閉回
路を構成するように連結される場合には、一般的に、前
記一対の油圧ラインに圧油を補給するチャージ機構が必
要となる。
【0003】即ち、一端部に圧油が供給され且つ他端部
が前記一対の油圧ラインに連通されるチャージライン
と、該チャージラインから一対の油圧ラインへの圧油の
流入を許容し且つ逆方向への圧油の流出を防止するチェ
ック弁とを備えたチャージ機構が必要となる。
【0004】斯かるチャージ機構を備える場合、穿孔等
の機械加工を少なくすることによる製造コストの低廉化
や、及び/又は、チェック弁の設置を含む組立効率の向
上が望まれるが、斯かる観点からの有効な提案はなされ
ていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みなされたものであり、圧油の作用によって駆動
されるアクチュエータとの共働下に使用されるポンプユ
ニットであって、圧油の補給を行うチャージ機構を備え
たポンプユニットにおいて、コストの低廉化及び組立効
率の向上を図り得るポンプユニットを提供することを一
の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、少なくとも一つの油圧ポンプと、該油圧
ポンプを収納すると共に、該油圧ポンプが挿通可能な開
口を有するポンプケースと、前記開口を閉塞するよう
に、ポンプケースに連結されるセンターセクションとを
備えたポンプユニットであって、前記センターセクショ
ンには、一端部が前記油圧ポンプの吸入口及び吐出口の
それぞれに連通し且つ他端部が該センターセクションに
おける前記ポンプケースとの当接面に開口する一対の吸
入/吐出路と、一端部に作動油が供給され且つ他端部が
該センターセクションにおける前記ポンプケースとの当
接面に開口する第1チャージ油路とが形成され、前記ポ
ンプケース又はセンターセクションの少なくとも一方に
は、前記一対の吸入/吐出路の他端部と前記チャージ油
路の他端部とを連通させる連通路が形成されており、該
ポンプユニットは、さらに、前記第1チャージ油路から
前記一対の吸入/吐出路への油の流入を許容し且つ逆方
向の油を流出を防止する第1給油弁を備え、前記第1給
油弁は、前記センターセクションの当接面又はポンプケ
ースにおける前記センターセクションとの当接面から設
置し得るように構成されているポンプユニットを提供す
る。
【0007】好ましくは、前記ポンプケースは、内部に
油を貯留し得るように構成されているものとすることが
できる。
【0008】又、好ましくは、前記チャージ油路の一端
部に供給される作動油は、前記油圧ポンプを駆動する駆
動軸に作動的に連結されるチャージポンプの吐出油であ
り、前記センターセクションには、前記ポンプケース内
部と前記第1チャージ油路とを連通する為の、第2チャ
ージ油路が形成されており、該第2チャージ油路は、前
記第1チャージ油路から前記ポンプケース内部への油を
流れを防止しつつ、前記一対の吸入/吐出路が負圧にな
った場合に、前記ポンプケース内の貯留油が前記第1チ
ャージ油路に流入することを許容するように構成されて
いるものとすることができる
【0009】又、前記連通路は、前記ポンプケースにお
ける前記センターセクションとの当接面に溝形状に形成
されており、該ポンプケースの当接面には、前記溝形状
の連通路の周囲に、ポンプケース内に通じるリーク油逃
し溝が形成されているものとすることができる。
【0010】又、前記センターセクションには、前記一
対の吸入/吐出路を連通するバイパス路が形成されてお
り、該パイパス路には、前記一対の吸入/吐出路間を連
通/遮断する開閉弁が、外部から操作可能に備えられて
いるものとすることができる。
【0011】又、本発明は、前記目的を達成するため
に、互いに並列状態に配設される第1及び第2の油圧ポ
ンプと、該第1及び第2油圧ポンプを収納すると共に、
該油圧ポンプが挿通可能な開口を有するポンプケース
と、前記開口を閉塞するように、ポンプケースに連結さ
れるセンターセクションとを備えたポンプユニットであ
って、前記センターセクションには、一端部が前記第1
油圧ポンプの吸入口及び吐出口のそれぞれに連通し且つ
他端部が該センターセクションにおける前記ポンプケー
スとの当接面に開口する一対の第1吸入/吐出路と、一
端部が前記第2油圧ポンプの吸入口及び吐出口のそれぞ
れに連通し且つ他端部が該センターセクションにおける
前記ポンプケースとの当接面に開口する一対の第2吸入
/吐出路と、一端部に作動油が供給され且つ他端部が前
記センターセクションにおける当接面に開口する第1チ
ャージ油路とが形成され、前記ポンプケース又はセンタ
ーセクションの少なくとも一方には、前記第1吸入路及
び第1吐出路、並びに前記第2吸入路及び第2吐出路の
他端部と前記チャージ油路の他端部とを連通させる連通
路が形成されており、該ポンプユニットは、さらに、前
記第1チャージ油路から前記一対の第1吸入/吐出路及
び前記一対の第2吸入/吐出路への油の流入を許容する
第1給油弁を備え、前記第1給油弁は、前記センターセ
クションの当接面又はポンプケースにおける前記センタ
ーセクションとの当接面から設置し得るように構成され
ているポンプユニットを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下に、本発明に
係るポンプユニット1の好ましい第1の実施の形態につ
き、添付図面を参照しつつ説明する。本発明に係るポン
プユニット1は、一対の油圧ライン130a,130a
(130b,130b)を介して連結され、該一対の油
圧ラインにおける圧油の作用によって駆動されるアクチ
ュエータと共働するものである。本実施の形態において
は、前記アクチュエータとして、油圧モータ120a,
120bを用いる場合を例に説明する。
【0013】図1は本実施の形態に係るポンプユニット
1が適用された車輌の油圧回路図であり、図2は前記ポ
ンプユニット付近の横断平面図である。又、図3は、ポ
ンプユニットの一部分解斜視図であり、図4〜図9は、
それぞれ、図2におけるA−A線,B−B線,C−C
線、D−D線、E−E線及びF−F線断面図、図10は
図5におけるG−G線断面図である。
【0014】図1及び図2に示すように、前記ポンプユ
ニット1は、第1油圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ
10bと、該第1及び第2油圧ポンプ10a,10bを
収納すると共に、該油圧ポンプのそれぞれが挿通可能な
開口を有するポンプケース20と、前記開口を閉塞する
ように、ポンプケース20に連結されるセンターセクシ
ョン30とを備えている。
【0015】なお、本実施の形態においては、一対の油
圧ポンプを有する場合を例に説明するが、本発明は斯か
る形態に限られるものではなく、1つの油圧ポンプを有
する場合や、3以上の油圧ポンプを有する場合にも適用
され得る。
【0016】図1に示すように、前記第1及び第2油圧
ポンプ10a,10bは斜板の操作によって吸入/吐出
量が変化する可変容積型とされており、それぞれ、一対
の第1油圧ライン130a,130a及び一対の第2油
圧ライン130bを介して、前記アクチュエータとして
機能する第1油圧モータ120a及び第2油圧モータ1
20bに連結されている。
【0017】従って、斜板を操作してそれぞれの油圧ポ
ンプ10a,10bの吸入/吐出量を変化させることに
よって、一対の第1油圧ライン130a,130a間、
及び/又は一対の第2油圧ライン130b,130b間
に圧力差が生じるようになっている。そして、斜板の操
作角度に応じて第1油圧モータ120a及び/又は第2
油圧モータ120bのモータ軸が回転し、該モータ軸に
作動的に連結される駆動車輪140a,140bが駆動
されるようになっている。なお、図1において、符号1
00は駆動源、符号110は冷却ファンである。
【0018】前述のように、本実施の形態においては、
前記第1及び第2油圧ポンプ10a,10bを可変容積
型とし、該第1及び第2油圧ポンプ10a,10bと共
働する第1及び第2油圧モータ120a,120bを固
定容積型としているが、本発明は斯かる態様に限定され
るものではない。即ち、油圧ポンプを固定容積型とし、
前記油圧ポンプによって駆動される油圧モータを可変容
積型とすることもできるし、若しくは、油圧ポンプ及び
油圧モータの双方を可変容積型とすることも可能であ
る。
【0019】図2及び図4に示されるように、前記第1
油圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ10bは、それぞ
れ、前記ポンプケース20内において互いに平行に配置
された第1ポンプ軸11a及び第2ポンプ軸11bと、
該ポンプ軸の回転に伴って往復運動を行う第1ピストン
ユニット12a及び第2ピストンユニット12bと、該
ピストンユニットを往復動自在に支持する第1シリンダ
ブロック13a及び第2シリンダブロック13bと、傾
斜角によって、前記ピストンユニットのストローク長を
規制し、該ピストンユニットの吸入/吐出油量を変化さ
せる第1可動斜板14a及び第2可動斜板14bと、該
可動斜板の傾斜角を操作する第1制御軸15a及び第2
制御軸15bとを有している。
【0020】図4に示されるように、前記第1制御軸1
5aは、内方端部がポンプケース20内に突入されて、
アーム16aを介して、第1可動斜板14aに接続され
ている。そして、第1制御軸15aの外方端部は、垂直
方向上方に向かってポンプケース20の外方へ延びてい
る。図示しないが、第2制御軸15bについても同様で
ある。
【0021】なお、本実施の形態においては、ポンプユ
ニット1を、第1及び第2ポンプ軸11a,11bが水
平方向に延びるように配置されてなる水平型(horizont
al type)としたが、本発明は斯かる形態に限られるも
のではなく、第1及び第2ポンプ軸11a,11bが垂
直方向に延びる垂直型(vertical type)とすることも
当然に可能である。
【0022】前記ポンプユニット1は、さらに、第1油
圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ10bの斜板14
a,14bをそれぞれ中立位置に復帰させる中立位置復
帰機構50を備えている。図11に、前記ポンプユニッ
ト1の部分平面図を示す。該中立位置復帰機構50は、
ポンプケース20の上面に取り付けられた共通のベース
プレート50c上に、第1油圧ポンプ10a用の第1中
立位置復帰機構50aと、第2油圧ポンプ10b用の第
2中立位置復帰機構50bとを備えている。以下の説明
においては、第1中立位置復帰機構50aについて説明
を行うが、該説明は第2中立位置復帰機構50bについ
ても同様に適用される。
【0023】図11に示すように、前記第1中立位置復
帰機構50aは、一端部が、操作レバー(図示せず)に
連結された連結部材150に回動自在に連結され、且
つ、他端部が、制御軸15aに回転不能に連結された連
結アーム51aと、基端部が前記制御軸15aに相対回
転不能に連結され且つ先端部が自由端とされた揺動アー
ム52aと、ポンプケース20の上面に着脱自在に固定
される偏心ピン53aとを備えている。
【0024】前記揺動アーム52aの先端エッジは、前
記制御軸15aの軸心に近接した最深部251aと、該
最深部から離間するに従って前記制御軸の軸心からの距
離が徐々に長くなるように該最深部から両側へ延びるカ
ム面部252aとを有するように形成されている。
【0025】前記偏心ピン53aは、ベースプレート5
0cの上面に取り付けられる第1軸部254aと、該第
1軸部から上方に延びる第2軸部255aとを有し、該
第2軸部の軸心は第1軸部の軸心に対して偏心されてい
る。従って、第1軸部254aを軸心回りに回転させる
と、第2軸部255aの軸心が第1軸部254aの軸心
回りに回動するようになっている。
【0026】前記第1中立位置復帰機構50aは、さら
に、基端部が前記偏心ピン50aの第2軸部255aに
回転自在に支持され且つ先端部が自由端とされた押動ア
ーム54aを有している。該押動アーム54aには、前
記揺動アーム52aの先端エッジに係合する転動ローラ
55aが設けられている。押動アーム54aと揺動アー
ム52aとは、油圧ポンプ10aの斜板が中立位置にあ
る場合に、転動ローラ55aが揺動アーム52aの最深
部251aと係合するように、配設される。
【0027】具体的には、油圧ポンプ10aの斜板を中
立位置と考えられる位置に設定した状態で、転動ローラ
55aが揺動アーム52aの最深部251aと係合する
ように、押動アーム54aの位置決めを行う。この際、
組立誤差等によって、油圧ポンプ10aが中立状態とな
らない場合が生じ得る。即ち、揺動アーム52aを図1
1に示す設計上の所定位置から制御軸15aの軸心回り
一方側へ所定角度回転させないと、斜板が中立位置に位
置しない場合が生じ得る。
【0028】斯かる場合に、第1中立位置復帰機構50
aにおいては、前述のように、押動アーム54aの揺動
支点となる偏心ピン53aの第2軸部255aが第1軸
部254aに対して偏心されているから、第1軸部25
4aを軸心回りに回転させることによって、第2軸部2
55aの軸心位置を容易に調整でき、従って、揺動アー
ム52aに対する転動ローラ55aの相対位置を容易に
調整できるようになっている。このように、該第1中立
位置復帰機構50aにおいては、組立誤差等によって、
揺動アーム52aを設計上の所定位置から制御軸15a
の軸心回りに所定角度回転させないと、油圧ポンプ10
aが中立状態とならない場合であっても、転動ローラ5
5aを該状態の揺動アーム52aの最深部251aに容
易に係合させることが可能となる。
【0029】前記第1中立位置復帰機構50aは、さら
に、前記転動ローラ55aを前記揺動アーム52aの先
端エッジに向けて付勢する付勢部材56aを備えてい
る。
【0030】斯かる構成を備えた第1中立位置復帰機構
50aは、以下のように、作用する。まず、運転者が運
転席近傍に備えられた操作レバー(図示せず)を操作す
る場合は、該操作レバーの操作に応じて前記連結部材1
50が図11における矢印方向の一方に沿って摺動す
る。これにより、連結アームが51a揺動し、制御軸1
5aが回転する。このようにして、操作レバーの操作に
応じて、斜板が傾斜する。
【0031】一方、運転者が操作レバーの操作によって
斜板を傾斜させた状態から、該操作レバーの操作を解除
すると、第1中立位置復帰機構50aは、油圧ポンプの
斜板を自動的に中立位置に復帰させ得るようになってい
る。即ち、斜板が中立位置から何れかの方向へ傾斜され
ている場合には、制御軸15aが中立位置から軸心回り
一方側に軸回転されているから、揺動アーム52aは制
御軸15aの回転角に応じて制御軸15aの軸心回り一
方側に揺動している。従って、前記転動ローラ55a
は、前記揺動アーム52aの先端エッジにおけるカム面
部252aの一方と係合している。前述のように、転動
ローラ55aは、付勢部材56aによって、常時、揺動
アーム52aの先端エッジに向かって付勢されているか
ら、転動ローラ55aがカム面部252aと係合してい
る状態において前記操作レバーの操作が解除されると、
転動ローラ55aとカム面部252aとの間のカム作用
によって、揺動アーム52aは、転動ローラ55aが最
深部251aと係合する中立位置まで自動的に戻らされ
る。
【0032】このように、前記第1中立位置復帰機構5
0aは、操作レバーに対する操作解除に応じて、油圧ポ
ンプ10aの斜板を自動的に中立位置に復帰させるよう
に作用する。
【0033】前記ポンプユニット1は、図2に良く示さ
れるように、さらに、前記ハウジング20に収容され、
前記第1及び第2油圧ポンプ軸11a,11bを作動的
に連結する動力伝達機構50を備えている。
【0034】前記動力伝達機構50を備えることによ
り、駆動源100と第1又は第2ポンプ軸11a,11
bの何れか一方(本実施の形態においては、第1ポンプ
軸11a)とを接続するだけで、双方のポンプ軸11
a,11bを同時に駆動させることができ、これによ
り、駆動源100から該ポンプユニット1への伝動構造
を簡略化させることができる。
【0035】本実施の形態においては、前記動力伝達機
構50として、第1ポンプ軸11aに相対回転不能に支
持される第1歯車50aと、前記第2ポンプ軸11bに
相対回転不能に支持され且つ前記第1歯車50aと噛合
する第2歯車50bとを備えてなる歯車伝動装置を用い
ている。なお、該歯車伝動装置に代えて、チェーンやベ
ルト等適宜の動力伝達機構を用いることも可能である。
【0036】前記ポンプケース20は、前記センターセ
クション30によって、液密に閉塞されており、内部に
油を貯留し得るようになっている。即ち、ポンプケース
20は、貯留タンクの一部としても機能するようになっ
ている。なお、図3及び図6における符号45は、油タ
ンクを別途備える場合において、該油タンクとポンプケ
ース内とを連通させる連通孔である。
【0037】該ポンプケース20は、図2に示されるよ
うに、第1及び第2油圧ポンプ10a,10bを収容す
る第1ポンプケース21と、前記動力伝達機構50を収
容する第2ポンプケース22とを有している。
【0038】前記第1ポンプケース21は、図2及び図
4によく示されるように、前記ポンプ軸11a,11b
の長手方向一方側(本実施の形態においては車輌前後方
向前方側であり、以下、前方側という)に配され、前記
第1及び第2ポンプ軸11a,11bが挿通可能な軸受
孔が形成された第1側壁部21aと、該第1側壁部21
aの周縁部から前記ポンプ軸11a,11bの長手方向
他方側(本実施の形態においては、車輌前後方向後方側
であり、以下、後方側という)に延びる周壁部21bと
を有する箱形とされており、後方側の端面には、第1油
圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ10bが挿入可能な
前記開口21cが形成されている。そして、該第1ポン
プケース21の前記開口は、前記センターセクション3
0によって液密に閉塞されている。
【0039】前記第2ポンプケース22は、第1ポンプ
軸11aの前方側端部が挿通可能な軸受孔及び第2ポン
プ軸11bの前方側端部を軸受支持する軸受部が形成さ
れた前方側壁22aと、該前方側壁22aの周縁部から
後方に延在した周壁部22bとを有する箱形とされてお
り、後方側の端面には、前記動力伝達機構50が挿入可
能な開口22cが形成されている。
【0040】該第2ポンプケース22は、前記開口22
cが前記第1ポンプケース21の第1側壁部21aによ
って液密に閉塞されるように、前記第1ポンプケース2
1に連結されており、前記第1ポンプケース21の第1
側壁21aとの共働下に前記動力伝達機構50の収容空
間を形成するようになっている。
【0041】前記ポンプケース20は前述のように構成
されており、第1ポンプケース21の第1側壁部21a
がポンプケース収容空間を油圧ポンプ収容室と動力伝達
機構収容室とに画する仕切壁として機能している。この
ように、油圧ポンプ収容室と動力伝達機構収容室とを仕
切壁によって画することにより、前記動力伝達機構50
で発生する鉄粉等の異物が油圧ポンプ収容室に入り込
み、ピストンユニット12a,12bやシリンダブロッ
ク13a,13bを損傷させることを有効に防止でき
る。さらに、仕切壁21aを貫通する第1及び第2ポン
プ軸11a,11bの外周面にシールリングやオイルシ
ールを設置しておけば、前記異物の侵入を確実に阻止す
ることができる。
【0042】なお、前記ポンプケース20における各軸
11a,15a,15bの挿通部分は適宜のシール手段
によって液密にシールされており、該ポンプケース20
を油タンクとして使用し得るようになっている。
【0043】さらに、好ましくは、図5に示すように、
仕切壁として機能する前記第1側壁部21aに油圧ポン
プ収容室と動力伝達機構収容室とを連通する油流通孔2
3を形成し、該油流通孔23に異物等の混入を防止する
フィルタ24を設けることができる。このように、油流
通孔23を形成すれば、動力伝達機構用50の潤滑油を
別途供給することなく、ポンプケース20内の貯留油で
動力伝達機構50を潤滑することができ、低コスト化及
びメンテナンス性向上を図ることができる。
【0044】前記油流通孔23は、好ましくは、第1歯
車50aと第2歯車50bとの噛合点を挟んで、該歯車
の回転方向前方側及び後方側のそれぞれに設けることが
できる。このように構成することにより、歯車の回転に
よるポンプ作用によって、油圧ポンプ収容室と動力伝達
機構収容室との間の貯留油の循環を効率良く行うことが
可能となる。
【0045】さらに、本実施の形態においては、図2に
示すように、前記第1及び第2可動斜板14a,14b
をクレイドルタイプとしているので、前記仕切壁21a
の油圧ポンプ10a,10bと向き合う面に、前記可動
斜板14a,14bにおけるピストンユニット12a,
12bとは離間する側(背面側)の凸状円弧面16a,
16bに対応する凹状円弧面26a,26bを形成して
おけば、該凹状円弧面26a,26bによって可動斜板
14a,14bの凸状円弧面16a,16bを摺動自在
に案内することができ、該可動斜板14a,14bの安
定した位置設定を行うことができる。
【0046】なお、本実施の形態においては、第1ポン
プケース21の第1側壁部21aを仕切壁として用いた
が、これに代えて、前記作用を果たす限りにおいて種々
の形態が適用可能である。例えば、ポンプケースを単純
な単一の箱形とし、該単一の箱形の中途部分に仕切壁を
別途、取り付けるように構成することも可能である。
【0047】次に、センターセクション30について説
明する。図2及び図4に良く示されるように、該センタ
ーセクション30は、前記ポンプケース20の後方端面
と当接して、前記開口21cを閉塞するように該ポンプ
ケース20に連結される第1センターセクション31
と、前記第1油圧ポンプ10aにおけるポンプ軸11a
によって作動的に駆動されるチャージポンプ60を囲繞
するように、該第1センターセクション31に連結され
る第2センターセクション32とを備えている。
【0048】前記センターセクション30には、図3,
図4及び図6に示されるように、一端部が前記第1油圧
ポンプ10aの吸入口及び吐出口のそれぞれに連通し且
つ他端部が前記第1センターセクション31における前
記ポンプケース20との当接面31aに開口する一対の
第1吸入/吐出路33a,33aと、一端部が前記第2
油圧ポンプ10bの吸入口及び吐出口のそれぞれに連通
し且つ他端部が前記第1センターセクション31におけ
る前記ポンプケース20との当接面31aに開口する一
対の第2吸入/吐出路33b,33bと、一端部が前記
チャージポンプ60の吐出口に連通され且つ他端部が前
記第1センターセクション31における前記ポンプケー
ス20との当接面31aに開口する第1チャージ油路3
4とが形成されている。
【0049】前記一対の第1吸入/吐出路33a,33
aは、前記第1油圧ポンプ10aと第1油圧モータ14
0aとの間を連結する前記一対の第1油圧ライン130
a,130aの一部を構成しており、他方、前記一対の
第2吸入/吐出路33b,33bは、前記第2油圧ポン
プ10bと第2油圧モータ140bとの間を連結する前
記一対の第2油圧ライン130b,130bの一部を構
成している(図1参照)。
【0050】図1に示すように、前記センターセクショ
ン30には、前記第1チャージライン34に連通する調
圧ライン35が形成されている。該調圧ライン35に
は、第1チャージライン34の油圧を設定するリリーフ
弁61が介挿されている。本実施の形態においては、図
9及び図10に示すように、該リリーフ弁を第2センタ
ーセクション32に配設している。
【0051】さらに、前記ポンプケース20又はセンタ
ーセクション30の少なくとも一方には、前記一対の第
1吸入/吐出路33a,33a及び前記一対の第2吸入
/吐出路33b,33bの他端部と前記第1チャージ油
路34の他端部とを連通させる連通路が形成されてい
る。
【0052】本実施の形態においては、図3及び図7に
良く示されるように、第1ハウジング21における第1
センターセクション31との当接面21eに、前記一対
の第1吸入/吐出路33a,33a及び前記一対の第2
吸入/吐出路33b,33bの他端部と前記第1チャー
ジ油路34の他端部とを連通する溝36を形成し、該溝
36によって前記連通路を構成している。
【0053】そして、前記第1チャージ油路34から前
記一対の第1吸入/吐出路33a,33a及び前記一対
の第2吸入/吐出路33b,33bへの油の流れを許容
し且つ逆方向の油の流れ防止するチャージ用チェック弁
62a,62b,62c,62dが、図3に良く示され
るように、前記第1センターセクション31の当接面3
1a又は前記第1ハウジング21の当接面21eから設
置可能に備えられている。
【0054】このように、チャージ用チェック弁62、
第1ハウジング21における第1センターセクション3
1との当接面21e、又は第1センターセクション31
における第1ハウジング21との当接面31aから設置
可能とすることにより、以下の効果を得ることができ
る。
【0055】即ち、センターセクション30に、チャー
ジ用チェック弁62設置用の孔を別途穿設する必要がな
くなる。従って、従来必要であった機械加工を不要とす
ることによる,製造コストの低廉化を図ることが可能と
なる。
【0056】又、第1ハウジング21と第1センターセ
クション31とを連結するだけで、チャージ用チェック
弁62を固定できるので、該チェック弁固定用の蓋部材
等を不要とすることができ、部品点数の削減によるコス
トの低廉化を図れると共に、組立効率の向上を図ること
ができる。
【0057】さらに、図3,図7及び図10に示される
ように、前記ポンプケース20における前記センターセ
クション30との当接面21eには、前記溝形状の連通
路36の外方側を囲繞し、且つ、ポンプケース内に連通
されたリーク油逃し溝37が形成されている。
【0058】斯かるリーク油逃し溝37は、第1チャー
ジ油路34から前記連通路36を介して前記一対の第1
吸入/吐出路33a,33a及び前記一対の第2吸入/
吐出路33b,33bへ流入される油が、第1ポンプケ
ース21と第1センターセクション31との間の当接部
分から外方へリークするのを有効に防止する。即ち、前
記連通路36から浸みだした油は、前記リーク油逃し溝
37に捕捉されて、ポンプケース20内に戻されること
になり、これにより、第1ポンプケース21と第1セン
ターセクション31との間の当接面からの外方への油の
リークが有効に防止される。
【0059】なお、好ましくは、前記第1チャージ油路
34と前記一対の第1吸入/吐出路33a,33aの少
なくとも一方との間、及び第1チャージ油路34と前記
一対の第2吸入/吐出路33b,33bの少なくとも一
方との間には、絞り弁を備えたリークライン63a,6
3bを形成することができる(図1参照)。
【0060】該リークライン63a,63bは、油圧ポ
ンプ10a,10bの中立状態を安定して確保するため
のものである。即ち、油圧ポンプ10a,10bの可動
斜板14a,14bが中立位置から少しでも傾斜する
と、一対の第1油圧ライン130a,130aの間及び
/又は一対の第2油圧ライン130b,130bの間に
圧力差が生じ、これによって、油圧モータ120a,1
20bが回転する。従って、製造誤差等によって前記可
動斜板14a,14bの中立位置が設定位置から少しで
もずれていると、使用者の意に反して油圧モータ120
a,120bが回転することになる。これに対し、前述
のように、リークライン63a,63bを設けている
と、該リークライン63a,63bを介して前記一対の
第1油圧ライン130a又は前記一対の第2油圧ライン
130bから圧油がリークする。従って、可動斜板14
a,14bを設計上の中立位置に位置させているにも拘
わらず、製造誤差等によって可動斜板が少し傾斜してし
まう場合であっても、一対の第1油圧ライン130a,
130aの間、及び/又は一対の第2油圧ライン130
b,130bの間に生じる圧力差を有効に抑えて中立範
囲を広く確保でき、油圧モータ120a,120bの意
に反した回転を有効に防止することができる。
【0061】なお、リークライン63a,63bによる
一対の油圧ライン130a,130bからの圧油のリー
クは、油圧ポンプ10a,10bと油圧モータ120
a,120bとの間の伝動効率の点からは好ましくない
為、該リークラインは、第1チャージ油路33と一対の
第1吸入/吐出路33a,33aの一方及び一対の第2
吸入/吐出路33b,33bの一方との間、より好まし
くは、前記一対の第1吸入/吐出路33a,33aのう
ち,車輌後進時に高圧となる油路との間に、設けること
ができる。これは、車輌を前進させる方が車輌を後進さ
せるよりも多いからである。
【0062】さらに、第1センターセクション31に
は、図1及び図6に示されるように、前記一対の吸入/
吐出路33a,33a間を連通する第1バイパス油路3
8a、及び前記一対の第2吸入/吐出路33b,33b
間を連通する第2バイパス油路38bが形成されてい
る。なお、以下において、第1バイパス油路38aの説
明を行うが、該説明は第2バイパス油路38bについて
も適用される。本実施の形態においては、図6に良く示
されるように、一対の第1吸入/吐出路33a,33a
を互いに平行に穿設し、該一対の第1吸入/吐出路に直
交する方向に、前記第1バイパス油路38aを形成して
いる。このように構成することによって、1本の孔を穿
設するだけで、一対の第1吸入/吐出路33a,33a
間を連通させている。
【0063】前記第1バイパス油路38aには、前記一
対の第1吸入/吐出路33a,33a間を連通状態とさ
せる連通位置と、両油路間を遮断状態とさせる遮断位置
とを、とり得るようにされた第1バイパス弁40aが備
えられている。該第1バイパス弁40aは、図6に示す
ように、第1センターセクション31の外方に延在した
基端部41aを有しており、該第1センターセクション
31の外方からの操作によって、前記連通位置と遮断位
置とをとり得るようになっている。
【0064】具体的には、前記第1バイパス油路38a
は、基端部が第1センターセクションの外部へ開き、内
周面に内ネジが形成された内ネジ部39aと、該ネジ部
の先端からさらに内方に延び、前記一対の第1吸入/吐
出路33a,33aの近接する一方を跨ぐように形成さ
れた中間部39bと、該中間部の先端から段部を伴って
前記一対の第1吸入/吐出路33a,33aの他方に連
通された,中間部より小径の先端部39cとを有してい
る。
【0065】一方、前記第1バイパス弁40aは、第1
センターセクションの外方に位置する基端部41aと、
該基端部から先方へ延び、前記内ネジ部39aと螺合す
る外ネジが形成された外ネジ部41bと、該外ネジ部か
ら先方へ延び、前記一対の第1吸入/吐出路33a,3
3aの一方より基端側において、前記中間部39bと液
密に係合するシール部41cと、該シール部から先方へ
延び、前記段部と対向するように形成された当接部41
dとを備えている。従って、前記基端部41aを介して
前記第1バイパス弁40aを軸線回りに回転させること
によって、該第1バイパス弁40aは、前記当接部41
dが段部と当接する遮断位置と、前記当接部41dが段
部から離間した連通位置とをとり得るようになってい
る。
【0066】斯かる第1バイパス油路38a及び第1バ
イパス弁40a、並びに第2バイパス油路38b及び第
2バイパス弁40bを有する開放手段は、駆動源100
や油圧ポンプ10a,10bの故障時等において人力等
で車輌を強制的に動かす(車輪を強制的に回転させる)
必要がある場合において、容易に車輌を動かす為のもの
である。即ち、一対の第1油圧ライン130a,130
a及び/又は一対の第2油圧ライン130b,130b
が閉じた状態で油圧モータ120a,120bが連結さ
れた車輪を強制的に回転させると、該油圧モータ120
a,120bの回転によって、一対の第1油圧ライン1
30a,130a間、及び一対の第2油圧ライン130
b,130b間に圧力差が生じ、車輌を移動(車輪を回
転)させることが困難となる。これに対し、前記開放手
段を設けておくと、全てのチェック弁62a〜62dを
強制的に機械的に開放させることなく、前記一対の第1
油圧ライン130a,130a間及び一対の第2油圧ラ
イン130b,130b間を連通させることができるの
で、車輌の強制的な移動を容易に行うことが可能とな
る。
【0067】さらに、本実施の形態においては、図6に
示すように、一対の第1吸入/吐出路33a,33a、
並びに、一対の第2吸入/吐出路33b,33bの接続
ポートを全て、第1センターセクション31の同一側面
に形成しており、これにより、油圧モータ120a,1
20bとの間の配管接続作業の容易化を図っている。
【0068】さらに、図1及び図4に示すように、第1
センターセクション31及び第2センターセクション3
2には、一端部がポンプケース20の内部に連通し且つ
他端部が第1チャージ油路34に連通された第2チャー
ジ油路42が形成されている。該第2チャージ油路42
は、第1チャージ油路34からポンプケース20への油
の流入を防止しつつ、前記一対の油圧ライン130a,
130b中の油が減少した場合には、ポンプケース20
から油圧ライン130a,130bへ油を補給し得るよ
うに構成されている。
【0069】本実施の形態においては、第2チャージ油
路42に、ポンプケース20から第1チャージ油路34
への油の流入を許容しつつ、且つ、逆向きの油の流入を
防止するチェック弁43を備え、これにより、前記作用
を得ている。なお、チャージポンプ60の効率を若干悪
化させることにはなるが、前記チェック弁43に代えて
絞り弁を備えることも可能である。
【0070】斯かる第2チャージ油路42を備えること
によって、坂道での停車時等において車輌が意に反して
下方へ進み、車輪が回転する場合等に生じるフリーホイ
ール現象を有効に防止することができる。即ち、通常、
車輌停車時には油圧ポンプ10a,10bの斜板は中立
位置とされている。この状態で、例えば、坂道等に停車
している場合、車輌の自重によって、該車輌には車輪の
回転を引き起こすような力が作用する。即ち、油圧モー
タ120a,120bのモータ軸の回転を引き起こそう
とする力が車輌に作用する。前述のように、油圧ポンプ
10a,10bは中立状態とされているから、油圧モー
タ120a,120bの斯かる動作によって、一対の油
圧ライン130a,130aの一方及び一対の油圧ライ
ン130b,130bの一方が高圧となり、他方が低圧
となる。油圧ラインの油圧が所定値以上になると、該高
圧となった油圧ラインに連通されている油圧ポンプのシ
リンダブロック等の隙間から油がリークし始める。これ
により、一対の油圧ライン内の油量が減少し、モータ軸
が自由に回転し易くなる。
【0071】これに対して、本実施の形態においては、
前記第2チャージ油路42を備えているので、一対の油
圧ライン130a,130a(及び130b,130
b)の油量が減少し、該油圧ラインが負圧となると、ポ
ンプケース内の貯留油が該油圧ラインに吸い込まれるこ
とになる。即ち、前記一対の油圧ラインの油量減少を防
止し、モータ軸の自由な回転を有効に防止できる。
【0072】図2,図5,図8及び図9に示すように、
第2センターセクション32の後方にはフィルター16
0が設けられている。そして、第2センターセクション
32には、一端部がチャージポンプ60の吸入口に連通
し且つ他端部がフィルターに連通された吸入ライン65
と、一端部がフィルター160に連通され且つ他端部が
油タンク(図示せず)に連通されたフィルターライン6
6とが形成されており、油タンクからの油が油路67,
フィルター160及びフィルターライン66を介して、
チャージポンプ60の吸入口に吸引されるようになって
いる。
【0073】又、本実施の形態に係るポンプユニット1
は、前記第1及び第2油圧ポンプ10a,10bと、前
記センターセクション30と、前記ハウジング20とが
一体的に連結されて単一のユニットを構成している。従
って、該単一のユニット1aを車輌に取り付けるだけ
で、第1油圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ10bの
双方を車輌に設置することができるので、車輌の組立作
業効率も向上させることができる。
【0074】実施の形態2.以下、本発明に係るポンプ
ユニットの好ましい第2の実施の形態につき、図12を
参照しつつ、説明する。図12は本実施の形態に係るポ
ンプユニット1′における第1センターセクション3
1′の縦断側面図であり、前記実施の形態1における図
6に相当する図である。
【0075】本実施の形態は、前記実施の形態1におい
て、第1バイパスライン38a及び第2バイパスライン
38bに代えて、単一の共通バイパスライン38を形成
したものである。なお、以下の説明において、前記実施
の形態1におけると同一部材又は相当部材には、同一符
号又は同一符号にダッシュを付してその説明を省略す
る。
【0076】該共通バイパスライン38′は、基端部が
外方に開口し、且つ、先端部が一対の第1吸入/吐出路
及び一対の第2吸入/吐出路33b,33bの全てに連
通されている。
【0077】そして、該共通バイパスライン38′に
は、前記一対の第1吸入/吐出路33a,33a間、及
び前記一対の第2吸入/吐出路33b,33b間の連通
/遮断を、第1センターセクション31′の外方から操
作可能とされた単一のバイパス弁40′が備えられてい
る。
【0078】斯かる実施の形態2においては、前記実施
の形態1における効果に加えて、穿孔作業の効率化及び
部品点数の削減によるコストの低廉化を図ることができ
る。
【0079】なお、前記各実施の形態においては、一対
の油圧ポンプを有する場合を例に説明したが、本発明は
斯かる形態に限られるものではなく、単一の油圧ポンプ
を有する場合や3以上の油圧ポンプを有する場合にも適
用できる。
【0080】
【発明の効果】本発明に係るポンプユニットにおいて
は、油圧ポンプとアクチュエータとを連結する一対の油
圧ラインへの圧油補給用ラインに介挿されるチェック弁
を、センターセクションとポンプケースとの当接面の一
方から設置できるように構成したので、センターセクシ
ョンにおける穿孔作業を減らすことができると共に、ポ
ンプユニットの組立効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るポンプユニットの好まし
い第1の実施の形態が適用された車輌の油圧回路図であ
る。
【図2】図2は、第1の実施の形態に係るポンプユニッ
トの横断平面図である。
【図3】図3は、第1の実施の形態に係るポンプユニッ
トの一部分解斜視図である。
【図4】図4は、図2におけるA−A線断面図である。
【図5】図5は、図2におけるB−B線断面図である。
【図6】図6は、図2におけるC−C線断面図である。
【図7】図7は、図2におけるD−D線断面図である。
【図8】図8は、図2におけるE−E線断面図である。
【図9】図9は、図2におけるF−F線断面図である。
【図10】図10は、図5におけるG−G線断面図であ
る。
【図11】図11は、第1の実施の形態に係るポンプユ
ニットの平面図である。
【図12】図12は、本発明に係るポンプユニットの好
ましい第2の実施の形態における第1センターセクショ
ンの縦断面図である。
【符号の説明】
1 ポンプユニット 10a,10b 第1油圧ポンプ,第2油圧ポンプ 20 ポンプケース 21e ポンプケースにおけるセンターセ
クションとの当接面 30 センターセクション 31a センターセクションにおけるポン
プケースとの当接面 33a,33b 一対の第1吸入/吐出路,一対の
第2吸入/吐出路 34 第1チャージ油路 36 連通路 37 リーク用逃し溝 38a,38b 第1バイパス路,第2バイパス路 40a,40b 開閉弁 42 第2チャージ油路 60 チャージポンプ 62 チャージ用チェック弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H071 AA03 BB01 BB12 BB13 CC31 CC32 DD14 DD83 3J053 AA01 AB14 AB17 AB21 AB50 FB01 FB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの油圧ポンプと、該油圧
    ポンプを収納すると共に、該油圧ポンプが挿通可能な開
    口を有するポンプケースと、前記開口を閉塞するよう
    に、ポンプケースに連結されるセンターセクションとを
    備えたポンプユニットであって、 前記センターセクションには、一端部が前記油圧ポンプ
    の吸入口及び吐出口のそれぞれに連通し且つ他端部が該
    センターセクションにおける前記ポンプケースとの当接
    面に開口する一対の吸入/吐出路と、一端部に作動油が
    供給され且つ他端部が該センターセクションにおける前
    記ポンプケースとの当接面に開口する第1チャージ油路
    とが形成され、 前記ポンプケース又はセンターセクションの少なくとも
    一方には、前記一対の吸入/吐出路の他端部と前記チャ
    ージ油路の他端部とを連通させる連通路が形成されてお
    り、 該ポンプユニットは、さらに、前記第1チャージ油路か
    ら前記一対の吸入/吐出路への油の流入を許容し且つ逆
    方向の油を流出を防止する第1給油弁を備え、 前記第1給油弁は、前記センターセクションの当接面又
    はポンプケースにおける前記センターセクションとの当
    接面から設置し得るように構成されていることを特徴と
    するポンプユニット。
  2. 【請求項2】 前記ポンプケースは、内部に油を貯留し
    得るように構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のポンプユニット。
  3. 【請求項3】 前記チャージ油路の一端部に供給される
    作動油は、前記油圧ポンプを駆動する駆動軸に作動的に
    連結されるチャージポンプの吐出油であり、 前記センターセクションには、前記ポンプケース内部と
    前記第1チャージ油路とを連通する為の、第2チャージ
    油路が形成されており、 該第2チャージ油路は、前記第1チャージ油路から前記
    ポンプケース内部への油を流れを防止しつつ、前記一対
    の吸入/吐出路が負圧になった場合に、前記ポンプケー
    ス内の貯留油が前記第1チャージ油路に流入することを
    許容するように構成されている請求項2に記載のポンプ
    ユニット。
  4. 【請求項4】 前記連通路は、前記ポンプケースにおけ
    る前記センターセクションとの当接面に溝形状に形成さ
    れており、 該ポンプケースの当接面には、前記溝形状の連通路の周
    囲に、ポンプケース内に通じるリーク油逃し溝が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記
    載のポンプユニット。
  5. 【請求項5】 前記センターセクションには、前記一対
    の吸入/吐出路を連通するバイパス路が形成されてお
    り、 該パイパス路には、前記一対の吸入/吐出路間を連通/
    遮断する開閉弁が、外部から操作可能に備えられている
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のポン
    プユニット。
  6. 【請求項6】 互いに並列状態に配設される第1及び第
    2の油圧ポンプと、該第1及び第2油圧ポンプを収納す
    ると共に、該油圧ポンプが挿通可能な開口を有するポン
    プケースと、前記開口を閉塞するように、ポンプケース
    に連結されるセンターセクションとを備えたポンプユニ
    ットであって、 前記センターセクションには、一端部が前記第1油圧ポ
    ンプの吸入口及び吐出口のそれぞれに連通し且つ他端部
    が該センターセクションにおける前記ポンプケースとの
    当接面に開口する一対の第1吸入/吐出路と、 一端部が前記第2油圧ポンプの吸入口及び吐出口のそれ
    ぞれに連通し且つ他端部が該センターセクションにおけ
    る前記ポンプケースとの当接面に開口する一対の第2吸
    入/吐出路と、 一端部に作動油が供給され且つ他端部が前記センターセ
    クションにおける当接面に開口する第1チャージ油路と
    が形成され、 前記ポンプケース又はセンターセクションの少なくとも
    一方には、前記第1吸入路及び第1吐出路、並びに前記
    第2吸入路及び第2吐出路の他端部と前記チャージ油路
    の他端部とを連通させる連通路が形成されており、 該ポンプユニットは、さらに、前記第1チャージ油路か
    ら前記一対の第1吸入/吐出路及び前記一対の第2吸入
    /吐出路への油の流入を許容する第1給油弁を備え、 前記第1給油弁は、前記センターセクションの当接面又
    はポンプケースにおける前記センターセクションとの当
    接面から設置し得るように構成されていることを特徴と
    するポンプユニット。
JP2000082051A 1999-10-18 2000-03-23 ポンプユニット Expired - Fee Related JP4346056B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082051A JP4346056B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ポンプユニット
US09/644,568 US6425244B1 (en) 1999-10-18 2000-08-24 Pump unit
DE10047166A DE10047166A1 (de) 1999-10-18 2000-09-22 Pumpeneinheit
US10/166,770 US6772591B2 (en) 1999-10-18 2002-06-12 Pump unit
US10/826,287 US7131268B2 (en) 1999-10-18 2004-04-19 Pump unit
US10/864,571 US7028472B2 (en) 1999-10-18 2004-06-10 Pump unit
US11/330,329 US7121091B2 (en) 1999-10-18 2006-01-12 Pump unit
US11/464,938 US7418819B2 (en) 1999-10-18 2006-08-16 Pump unit
US11/530,547 US7409829B2 (en) 1999-10-18 2006-09-11 Pump unit
US11/625,046 US7677038B2 (en) 1999-10-18 2007-01-19 Pump unit
US12/181,600 US7788919B2 (en) 1999-10-18 2008-07-29 Pump unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082051A JP4346056B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ポンプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263259A true JP2001263259A (ja) 2001-09-26
JP4346056B2 JP4346056B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18598901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082051A Expired - Fee Related JP4346056B2 (ja) 1999-10-18 2000-03-23 ポンプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346056B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672843B1 (en) 2002-04-08 2004-01-06 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump apparatus comprising dual drive shafts and auxiliary pump
US6705840B1 (en) 2002-06-19 2004-03-16 Hydro-Gear Limited Partnership Inline tandem pump
US6973783B1 (en) 2004-02-27 2005-12-13 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
JP2006022751A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置、チャージリリーフ機構及び油圧制御機構
JP2006144561A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
JP2006250089A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
US7137250B1 (en) 2004-03-08 2006-11-21 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus with power take off
US7146810B1 (en) 2004-11-12 2006-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7162870B1 (en) 2004-11-12 2007-01-16 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7229256B1 (en) 2003-03-11 2007-06-12 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump transmission
US7347047B1 (en) 2004-11-12 2008-03-25 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
JP2008157161A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd マルチポンプユニットおよびマルチポンプユニット付車両
US7640738B1 (en) 2002-06-19 2010-01-05 Hydro-Gear Limited Partnership Ltd. Hydraulic pump and motor module for use in a vehicle
JP2010025019A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Maruyama Mfg Co Ltd 往復ポンプ装置
US7695252B2 (en) 2004-07-15 2010-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Pump system and pump unit
US7726126B1 (en) 2005-12-21 2010-06-01 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump apparatus with power take off
US8056670B2 (en) 2002-04-03 2011-11-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Pump unit and working vehicle
US9010105B1 (en) 2007-08-01 2015-04-21 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056670B2 (en) 2002-04-03 2011-11-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Pump unit and working vehicle
US7320577B1 (en) 2002-04-08 2008-01-22 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump transmission
US6672843B1 (en) 2002-04-08 2004-01-06 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump apparatus comprising dual drive shafts and auxiliary pump
US7566207B1 (en) 2002-04-08 2009-07-28 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump transmission
US8196399B1 (en) 2002-06-19 2012-06-12 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic pump and motor module for use in a vehicle
US9534615B1 (en) 2002-06-19 2017-01-03 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic pump and motor module for use in a vehicle
US6705840B1 (en) 2002-06-19 2004-03-16 Hydro-Gear Limited Partnership Inline tandem pump
US7640738B1 (en) 2002-06-19 2010-01-05 Hydro-Gear Limited Partnership Ltd. Hydraulic pump and motor module for use in a vehicle
US7229256B1 (en) 2003-03-11 2007-06-12 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump transmission
US8327639B1 (en) 2004-02-27 2012-12-11 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US9050880B1 (en) 2004-02-27 2015-06-09 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus and vehicle
US8707692B1 (en) 2004-02-27 2014-04-29 Hydro-Gear Limited Partnership Two piece center section for a drive apparatus
US7392654B1 (en) 2004-02-27 2008-07-01 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US8443598B1 (en) 2004-02-27 2013-05-21 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US7536857B1 (en) 2004-02-27 2009-05-26 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US6973783B1 (en) 2004-02-27 2005-12-13 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US7900447B1 (en) 2004-02-27 2011-03-08 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus
US7367185B1 (en) 2004-03-08 2008-05-06 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus with power take off
US7137250B1 (en) 2004-03-08 2006-11-21 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn drive apparatus with power take off
JP2006022751A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置、チャージリリーフ機構及び油圧制御機構
JP4608677B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-12 株式会社 神崎高級工機製作所 チャージリリーフ機構
US7695252B2 (en) 2004-07-15 2010-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Pump system and pump unit
US7624573B1 (en) 2004-11-12 2009-12-01 Hydro-Gear Limited Partnership Drive apparatus including a pump assembly
US7377105B1 (en) 2004-11-12 2008-05-27 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump assembly
US8104277B1 (en) 2004-11-12 2012-01-31 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7347047B1 (en) 2004-11-12 2008-03-25 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7162870B1 (en) 2004-11-12 2007-01-16 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7918088B1 (en) 2004-11-12 2011-04-05 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump assembly
US9313947B1 (en) 2004-11-12 2016-04-19 Hydro-Gear Limited Partnership Vehicle with pump assembly
US8528325B1 (en) 2004-11-12 2013-09-10 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
US7146810B1 (en) 2004-11-12 2006-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Pump assembly
JP2006144561A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
JP4568807B2 (ja) * 2004-11-16 2010-10-27 株式会社 神崎高級工機製作所 ポンプ装置
JP2006250089A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
US8215109B1 (en) 2005-12-21 2012-07-10 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump apparatus with power take off
US7726126B1 (en) 2005-12-21 2010-06-01 Hydro-Gear Limited Partnership Dual pump apparatus with power take off
JP2008157161A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd マルチポンプユニットおよびマルチポンプユニット付車両
US9604536B1 (en) 2007-08-01 2017-03-28 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
US9010105B1 (en) 2007-08-01 2015-04-21 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
US10221869B1 (en) 2007-08-01 2019-03-05 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
JP4597228B2 (ja) * 2008-07-22 2010-12-15 株式会社丸山製作所 往復ポンプ装置
JP2010025019A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Maruyama Mfg Co Ltd 往復ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346056B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263259A (ja) ポンプユニット
US7788919B2 (en) Pump unit
JP5150885B2 (ja) 油圧ポンプ
JP2001124199A (ja) 車軸駆動装置
JP2001146951A (ja) 2連ポンプユニット
JP4649585B2 (ja) 2連ポンプユニット
JP2001116107A (ja) タンデムポンプユニット
JPH077585Y2 (ja) タンデム型斜板式油圧ポンプのケーシング構造
JP2007092809A (ja) 油圧式無段変速装置
JP2007092808A (ja) 油圧式無段変速装置
JP2005282687A (ja) 左右駆動力配分装置
JP7374638B2 (ja) 流体機械及び建設機械
JP3254780B2 (ja) クラッチレス揺動斜板式可変容量圧縮機
JP7430495B2 (ja) 流体機械及び建設機械
JPH10281106A (ja) 油圧パワーユニット
JP2020169605A (ja) ポンプユニット及び建設機械
JP4330731B2 (ja) 2連ポンプユニット
JP2001116105A (ja) 2連ポンプユニット
JP2562416Y2 (ja) ポンプ装置
JP2020200890A (ja) Hst及び変速装置
JP2020122400A (ja) 圧縮機
JPH074352A (ja) クラッチレス揺動斜板式可変容量圧縮機
JPH10274159A (ja) ピストン式圧縮機
JPH0939593A (ja) 油圧式無段変速装置の油補給装置
JP2001116106A (ja) タンデムポンプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees