JP4568807B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4568807B2
JP4568807B2 JP2004331561A JP2004331561A JP4568807B2 JP 4568807 B2 JP4568807 B2 JP 4568807B2 JP 2004331561 A JP2004331561 A JP 2004331561A JP 2004331561 A JP2004331561 A JP 2004331561A JP 4568807 B2 JP4568807 B2 JP 4568807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
movable swash
swash plate
transmission gear
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004331561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144561A (ja
Inventor
豪朗 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004331561A priority Critical patent/JP4568807B2/ja
Priority to EP05022347A priority patent/EP1657102A3/en
Priority to US11/269,642 priority patent/US7162871B2/en
Publication of JP2006144561A publication Critical patent/JP2006144561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568807B2 publication Critical patent/JP4568807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/08Combinations of two or more pumps the pumps being of different types
    • F04B23/10Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type
    • F04B23/106Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type being an axial piston pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/448Control circuits for tandem pumps or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/14Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with cylinders carried in rotary cylinder blocks or cylinder-bearing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、ポンプ装置に関する。
駆動源からの回転動力を一対の作動油ラインを介してアクチュエータに伝達し得るように構成されたポンプ装置において、前記駆動源に作動連結される第1油圧ポンプ本体に加えて、第2油圧ポンプ本体やPTOクラッチ機構を備えることは、従来から公知である。
例えば、下記特許文献1には、駆動源に作動連結される第1ポンプ軸と、該第1ポンプ軸によって回転駆動される第1油圧ポンプ本体と、前記第1ポンプ軸に作動連結される第2ポンプ軸と、該第2ポンプ軸によって回転駆動される第2油圧ポンプ本体と、前記第1ポンプ軸に作動連結されるPTO軸と、前記第1ポンプ軸から前記PTO軸への伝動経路に介挿されたPTOクラッチ機構と、前記第1ポンプ軸,前記第2ポンプ軸及び前記PTO軸を支持すると共に、前記第1油圧ポンプ本体,前記第2油圧ポンプ本体及び前記PTOクラッチ機構を収容するポンプケースとを備えたポンプ装置が提案されている。
斯かる従来のポンプ装置においては、前記第1ポンプ軸に相対回転不能に支持された第1伝動ギヤと、該第1伝動ギヤと作動連結された状態で前記第2ポンプ軸に相対回転不能に支持された第2伝動ギヤと、前記第1伝動ギヤと作動連結された状態で前記PTOクラッチ機構の駆動側部材に相対回転不能とされたPTO伝動ギヤとによって、前記第1ポンプ軸から前記第2ポンプ軸及び前記PTOクラッチ機構へ動力伝達されるようになっているが、装置全体のコンパクト化に関しては改善の余地があった。
即ち、前記第1及び第2油圧ポンプ本体が可変容積型とされる場合には、該第1及び第2油圧ポンプ本体には、それぞれ、対応するポンプ軸によって回転駆動されるシリンダブロックと、該シリンダブロックに相対回転不能且つ軸線方向摺動自在に収容されたピストンユニットとに加えて、可動斜板が備えられる。
該可動斜板は、対応するポンプ軸に外挿された状態で、外部操作に基づき該対応するポンプ軸と直交する操作軸回りに揺動可能とされており、揺動位置に応じて対応する前記ピストンユニットの摺動範囲を変更して前記シリンダブロックの吸排油量を変化させ得るようになっている。
つまり、前記油圧ポンプ本体が可変容積型の場合には、対応するポンプ軸上に前記可動斜板及び伝動ギヤの双方を配置しなければならないが、この際、従来のポンプ装置においては、前記伝動ギヤを、対応する前記可動斜板からポンプ軸の軸線方向に沿って離間させることで、該可動斜板の揺動範囲を確保しており、従って、ポンプ軸の軸線方向に関して、ポンプ装置の小型化を十分に図ることはできていない。
特開2003−291674号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、ポンプ軸上に可動斜板及び伝動ギヤが配設されてなるポンプ装置において、可及的に小型化を図り得るポンプ装置の提供を、主な目的とする。
本発明は前記目的を達成する為に、駆動源に作動連結されるポンプ軸と、前記ポンプ軸によって回転駆動されるシリンダブロックと、前記シリンダブロックに軸線方向摺動自在に収容されたピストンユニットと、前記ポンプ軸と直交する操作軸線回り揺動可能とされた可動斜板であって、前記ピストンユニットに当接して該ピストンユニットの摺動範囲を画する可動斜板と、前記ポンプ軸に相対回転不能に支持された伝動ギヤであって、前記可動斜板と対向するように配置された伝動ギヤと、前記伝動ギヤによって作動的に駆動される被駆動部材と、前記ポンプ軸を支持すると共に、前記シリンダブロック,前記ピストンユニット,前記可動斜板,前記伝動ギヤ及び前記被駆動部材を収容するポンプケースとを備え、前記伝動ギヤは、前記可動斜板との対向面に、該可動斜板の揺動軌跡に対応した凹み部を有しているポンプ装置を提供する。
又、本発明は、前記目的を達成する為に、第1及び第2ポンプ軸と、前記第1及び第2ポンプ軸によってそれぞれ回転駆動される第1及び第2シリンダブロックと、前記第1及び第2シリンダブロックにそれぞれ軸線方向摺動自在に収容された第1及び第2ピストンユニットと、前記第1及び第2ポンプ軸と直交する第1及び第2操作軸線回りにそれぞれ揺動可能とされた第1及び第2可動斜板であって、前記第1及び第2ピストンユニットにそれぞれ当接して該第1及び第2ピストンユニットの摺動範囲を画する第1及び第2可動斜板と、前記第1ポンプ軸に相対回転不能に支持された第1伝動ギヤであって、前記第1可動斜板と対向するように配置された第1伝動ギヤと、前記第1伝動ギヤと同期駆動される状態で、前記第2ポンプ軸に相対回転不能に支持された第2伝動ギヤであって、前記第2可動斜板と対向するように配置された第2伝動ギヤと、前記第1及び第2ポンプ軸を支持すると共に、前記第1及び第2シリンダブロック,前記第1及び第2ピストンユニット並びに前記第1及び第2伝動ギヤを収容するポンプケースとを備え、前記第1及び第2伝動ギヤは、それぞれ、対応する可動斜板との対向面に、前記第1及び第2可動斜板の揺動軌跡に対応した凹み部を有しているポンプ装置を提供する。
一態様においては、前記第1及び第2可動斜板はトラニオン型とされる。
斯かる態様において、前記第1伝動ギヤ,前記第1可動斜板及び前記第1ピストンユニットは、前記第1ポンプ軸に沿って順に配置され、且つ、前記第2伝動ギヤ,前記第2可動斜板及び前記第2ピストンユニットは、前記第2ポンプ軸に沿って順に配置され得る。
他態様においては、前記第1及び第2可動斜板はクレイドル型とされる。
斯かる態様において、前記第1伝動ギヤは、前記第1ポンプ軸の軸線方向に関し、前記第1可動斜板及び前記第1ピストンユニットの間に配置され、且つ、前記第2伝動ギヤは、前記第2ポンプ軸の軸線方向に関し、前記第2可動斜板及び前記第2ピストンユニットの間に配置され得る。
そして、前記第1及び第2伝動ギヤには、それぞれ、対応するピストンユニットが挿通可能な貫通孔が設けられる。
前記他態様において、好ましくは、前記ポンプケースは、前記第1及び第2シリンダブロックが挿通可能な開口を有するケース本体と、前記開口を液密に閉塞するように前記ケース本体に着脱自在に連結されるプレート部材であって、前記シリンダブロックに対する吸排油路が形成されたプレート部材とを備え得る。
そして、前記ポンプケースは、前記開口とは反対側の端面に斜板受け部を有し得る。
前記種々の態様において、好ましくは、前記第1及び第2ポンプ軸は、それぞれ、両端部が前記ポンプケースから外方へ突出される。
斯かる態様において、何れか一の端部が駆動源に作動連結される入力端部を構成し、且つ、残りの端部が被駆動部材を駆動する出力端部を構成し得る。
本発明に係るポンプ装置によれば、ポンプ軸上に配置される伝動ギヤにおける,対応する可動斜板との対向面に、該可動斜板の揺動軌跡に対応した凹み部を設けたので、該伝動ギヤ及び可動斜板をポンプ軸の軸線方向に関し近接配置させることができる。
従って、ポンプ装置全体の可及的な小型化を図ることができる。
実施の形態1
以下に、本発明に係るポンプ装置の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施の形態に係るポンプ装置100が適用された作業車輌1の油圧回路図を示す。又、図2に、本実施の形態に係るポンプ装置100の横断平面図を示す。さらに、図3に、図2におけるIII-III線に沿った前記ポンプ装置の縦断面図を示す。
図1に示すように、該ポンプ装置100は、前記作業車輌1の走行系伝動機構の一部を構成している。
即ち、該作業車輌1は、駆動源(図示せず)と、該駆動源に作動連結された本実施の形態に係るポンプ装置100と、一対の第1及び第2駆動輪50a,50bと、該第1駆動輪50aを駆動する第1油圧モータ装置10aと、前記第2駆動輪50bを駆動する第2油圧モータ装置10bとを備えており、前記ポンプ装置100と前記第1及び第2油圧モータ装置10a,10bとによって、左右独立的な一対のHSTが形成されるようになっている。
なお、前記第1及び第2油圧モータ装置10a,10bの各々は、減速ギアとブレーキ、ならびに車輪リムを装着するハブが形成された車軸を備えてなるもので、第1及び第2駆動輪50a,50b近傍に位置する車輌フレームに装着される。
詳しくは、前記ポンプ装置100は一対の第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bを有し、前記駆動源に対して連結が容易な場所に搭載されている。
該一対の第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bは共に可変容積型とされている。
そして、前記第1油圧ポンプ本体300aは前記第1油圧モータ装置10aにおける第1油圧モータ本体との共働下に第1HSTを形成するように、一対の第1作動用ライン400aを介して該第1油圧モータ本体に流体接続され、且つ、前記第2油圧ポンプ本体300bは前記第2油圧モータ装置10bにおける第2油圧モータ本体との協働下に第2HSTを形成するように、一対の第2作動油ライン400bを介して該第2油圧モータ本体に流体接続されている。
具体的には、図2及び図3に示すように、前記ポンプ装置100は、第1及び第2ポンプ軸310a,310bと、該第1及び第2ポンプ軸310a,310bによってそれぞれ回転駆動される前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bと、外部操作に基づき、該第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bの吸排油量をそれぞれ変更可能な第1及び第2可動斜板340a,340bと、前記第1ポンプ軸310aに相対回転不能に支持された第1伝動ギヤ280aと、前記第2ポンプ軸310bを前記第1ポンプ軸310aと同期回転させる為に、該第2ポンプ軸310bに相対回転不能に支持された第2伝動ギヤ280bと、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bを支持すると共に、前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300b並びに前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bを収容するポンプケース200とを備えている。
本実施の形態においては、図2に示すように、前記ポンプケース200は、一端側に、前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300b並びに前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bが挿通可能な開口211が設けられたケース本体210と、該開口221を閉塞するように、該ケース本体210に着脱自在に連結されるプレート部材(センターセクション)250とを備えている。
前記ケース本体210は、前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300b並びに前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bを囲繞する周壁部220と、該周壁部220の他端側を閉塞する端壁部230とを一体的に有しており、前記周壁部220の一端側が前記開口211とされている。
図4に、図2におけるIV-IV線に沿った前記プレート部材の縦断面図を示す。
図4に示すように、前記プレート部材250は、それぞれが前記一対の第1及び第2作動油ライン400a,400bの一部を構成する一対の第1及び第2作動油路410a,410bを有しており、前記第1及び第2油圧ポンプ本体に対して流体接続された状態で前記開口を閉塞し得るように構成されている。
なお、該プレート部材250における油路の詳細については後述する。
前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bは前記ポンプケース200に支持されている。
本実施の形態においては、図2及び図3に示すように、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bは共に、両端部が外方へ突出された状態で、前記ケース本体210の端壁部230及び前記プレート部材250によって両持ち支持されている。
詳しくは、前記第1ポンプ軸310aの一端部311aが、前記駆動源に作動連結される入力端部を構成し、且つ、前記第1ポンプ軸310aの他端部312a並びに前記第2ポンプ軸310bの一端部311b及び他端部312bがチャージポンプユニットや冷却ファン等の被駆動部材を駆動する出力端部を構成し得るようになっている。
なお、本実施の形態に係るポンプ装置100は、図1〜図3に示すように、前記構成に加えて、前記第2ポンプ軸310bの他端部312bによって駆動されるチャージポンプユニット500を備えている。
該チャージポンプユニット500は、前記第2ポンプ軸310bの他端部312bによって駆動されるチャージポンプ本体510と、該チャージポンプ本体510を囲繞するように前記プレート部材250の外表面に連結されるチャージポンプケース520とを備えている。
前記第2ポンプ軸310bは、前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bを利用して、前記第1ポンプ軸310aと同期回転するようになっている。
前述の通り、本実施の形態においては、前記第1ポンプ軸310aの第1端部311aが駆動源に作動連結されるようになっている。
そして、前記第1ポンプ軸310aに相対回転不能に支持された前記第1伝動ギヤ280aと、前記第2ポンプ軸310bに相対回転不能に支持された前記第2伝動ギヤ280bとが、直接噛合されている。
なお、斯かる構成に代えて、前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bの間にアイドルギヤを介挿させることも可能である。
又、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bとは別体の入力軸を備えることもできる。
即ち、前記ポンプ装置100に、少なくとも一端部が外方へ突出された入力軸と、該入力軸に相対回転不能に支持された入力ギヤとを備え、前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bを前記入力ギヤに直列連結又は並列連結させることも可能である。
前記第1油圧ポンプ本体300aは、前記第1ポンプ軸310aによって回転駆動されるように、該第1ポンプ軸310aに相対回転不能に支持された第1シリンダブロック320aと、該第1シリンダブロック320aに第1ポンプ軸310aの軸線方向摺動自在に収容された第1ピストンユニット330aとを備えている。
なお、前記第2油圧ポンプ本体300bは、前記第1油圧ポンプ本体300aと実質的に同一構成を有している。
従って、前記第2油圧ポンプ本体300bについては、前記第1油圧ポンプ本体300aにおける符号の末尾をbに変更して、その詳細な説明を適宜省略する。
前記第1可動斜板340aは、対応する第1ポンプ軸310aと直交する第1操作軸線X1(図3参照)回り揺動可能とされており、自己の揺動位置に応じて該第1ピストンユニット330aの摺動範囲を画し、これにより、前記第1油圧ポンプ本体300aの吸排油量を変更させ得るようになっている。
同様に、前記第2可動斜板340bは、対応する第2ポンプ軸310bと直交する第2操作軸線X2(図3参照)回り揺動可能とされており、自己の揺動位置に応じて該第2ピストンユニット330bの摺動範囲を画し、これにより、前記第2油圧ポンプ本体300bの吸排油量を変更させ得るようになっている。
本実施の形態においては、図2及び図3に示すように、前記第1及び第2可動斜板340a,340bは共に、前記ポンプケース200に両持ち支持されたトラニオン型とされている。
より詳しくは、前記第1可動斜板340aは、一端面が前記第1ピストンユニット330aと当接する当接面を構成するように、前記第1ポンプ軸に外挿された斜板部341aと、前記第1操作軸線X1上に位置し且つ外端部が外方へ延在するように、前記ケース本体210の周壁部220に軸線回り相対回転自在に支持された操作軸部342aと、前記第1操作軸線X1上で且つ前記操作軸部342aと対向するように、前記ケース本体210の周壁部220に軸線回り相対回転自在に支持された基端軸部343aとを、一体的に有しており、前記操作軸部342aを軸線回りに回転させることにより、前記斜板部341aが前記第1操作軸線X1回りに揺動し得るようになっている。
同様に、前記第2可動斜板340bは、一端面が前記第2ピストンユニット330bと当接する当接面を構成するように、前記第2ポンプ軸310bに外挿された斜板部341bと、前記第2操作軸線X2上に位置し且つ外端部が外方へ延在するように、前記ケース本体210の周壁部220に軸線回り相対回転自在に支持された操作軸部342bと、前記第2操作軸線X2上で且つ前記操作軸部342bと対向するように、前記ケース本体210の周壁部220に軸線回り相対回転自在に支持された基端軸部343bとを、一体的に有しており、前記操作軸部342bを軸線回りに回転させることにより、前記斜板部341bが前記第2操作軸線X2回りに揺動し得るようになっている。
なお、本実施の形態においては、図3に示すように、前記第1可動斜板340aを前記ポンプケース200内に設置する為に前記ケース本体210の周壁部220に形成される第1開口220aを、前記第1ポンプ軸310aを基準にして前記第1操作軸線X1方向一方側に設け、且つ、前記第2可動斜板340bを前記ポンプケース200内に設置させる為に前記ケース本体210の周壁部220に形成される第2開口220bを、前記第2ポンプ軸310bを基準にして前記第2操作軸線X2方向他方側に設けており、これにより、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bの軸間距離を可及的に近接させて、前記ポンプケース200の小型化を図り得るようになっている。
なお、図中、符号225は前記第1及び第2開口220a,220bをそれぞれ閉塞しつつ、対応する軸部343a,342bを軸線回り回転自在に支持する閉塞部材である。
さらに、本実施の形態に係るポンプ装置100は、前記第1伝動ギヤ280aと前記第1可動斜板340aとを第1ポンプ軸310aの軸線方向に関し可及的に近接させ、且つ、前記第2伝動ギヤ280bと前記第2可動斜板340bとを第2ポンプ軸310bの軸線方向に関し可及的に近接させる為に、下記構成を備えている。
即ち、前記第1及び第2可動斜板340a,340bとしてトラニオン型斜板を備えた本実施の形態に係るポンプ装置100においては、図2に示すように、前記第1伝動ギヤ280aは、前記第1可動斜板340aにおける斜板部341aの前記当接面とは反対側の裏面と対向するように、前記第1ポンプ軸310a上に配設され、且つ、前記第2伝動ギヤ280bは、前記第2可動斜板340bにおける斜板部341bの前記当接面とは反対側の裏面と対向するように、前記第2ポンプ軸310b上に配設され得る。
斯かる構成において、前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bは、それぞれ、対応する前記斜板部341a,341bとの対向面に、該斜板部341a,341bの揺動軌跡に対応した凹み部285を有している。
このように、前記第1及び第2伝動ギヤ280における前記可動斜板340a,340bとの対向面に、該可動斜板340a,340bの揺動軌跡に対応した凹み部285を設けることにより、該可動斜板340a,340bの揺動を許容しつつ、対応する可動斜板340a,340b及び伝動ギヤ280a,280b同士をポンプ軸310a,310bの軸線方向に関し近接配置させることができ、これにより、ポンプ装置100の可及的な小型化を図ることができる。
なお、前記第1及び第2可動斜板340a,340bの各斜板部341a,341bの裏面を、対応する操作軸線X1,X2を基準にした円弧状裏面(図2中の二点鎖線L1,L2)とすれば、該操作軸線X1,X2に沿って視た際の前記裏面の揺動軌跡を前記円弧L1,L2に一致させることができ、これにより、該第1及び第2可動斜板340a,340bの揺動によって前記裏面が対応する伝動ギヤ280a,280bに近接することを防止できる。
しかしながら、斯かる構成においては、斜板部341a,341bの最大厚みが厚くなり、該斜板部341a,341bと対応する伝動ギヤ280a,280bとを前記円弧に応じた距離だけ離間配置させなければならない。
これに対し、本実施の形態においては、前記可動斜板340a,340bの斜板部341a,341bを、少なくとも裏面の一部が当接面と平行となるように構成することにより、該斜板部341a,341bの最大厚みを、前記円弧状裏面L1,L2により画される最大厚みよりも薄くし、且つ、前記凹み部285によって、揺動時の該斜板部341a,341bと伝動ギヤ280a,280bとの干渉を防止している。
ここで、前記ポンプ装置100の油圧回路について説明する。
図2に示すように、前記ポンプ装置100は、一端部が油溜まり(本実施の形態においては、外部油タンク900)に流体接続され且つ他端部が前記補助ポンプ本体510の吸引口に流体接続される吸引ライン550と、前記補助ポンプ本体510の吐出口に流体接続された吐出ライン560と、前記吐出ライン560からの圧油を前記一対の第1作動油ライン400a及び前記一対の第2作動油ライン400bのそれぞれにチェック弁425を介して供給するチャージライン420と、前記チャージライン420の油圧を設定するチャージリリーフ弁435が介挿されたチャージリリーフライン430とを備えている。
好ましくは、図1に示すように、前記ポンプ装置100は、前記一対の第1作動油ライン400aの間を連通する第1バイパスライン440aであって、該第1バイパスライン440aを連通/遮断させる切換弁445が介挿された第1バイパスライン440aと、前記一対の第2作動油ライン400bの間を連通する第2バイパスライン440bであって、該第2バイパスライン440bを連通/遮断させる切換弁445が介挿された第2バイパスライン440bとを備えることができる。
斯かる第1及び第2バイパスライン440a,440bを備えることにより、エンジンの故障時等において車輌を強制的に牽引する際に、一対の第1作動油ライン400aの間、及び、一対の第2作動油ライン400bの間に油圧差が生じることを防止できる。
さらに、好ましくは、図1に示すように、前記ポンプ装置100は、前記一対の第1作動油ライン400aのうち前進時に高圧となる前進時高圧側第1作動油ライン400a(F)及び前記一対の第2作動油ライン400bのうち前進時に高圧となる前進時高圧側第2作動油ライン400b(F)の間を定流量絞り機構470を介して連通する前進側直進安定ライン450Fと、前記一対の第1作動油ライン400aのうち後進時に高圧となる後進時高圧側第1作動油ライン400a(R)及び前記一対の第2作動油ライン400bのうち後進時に高圧となる後進時高圧側第2作動油ライン400b(R)の間を定流量絞り機構470を介して連通する後進側直進安定ライン450Rとを備えることができる。
斯かる前進側直進安定ライン450F及び後進側直進安定ライン450Rを備えることにより、前記第1及び第2HSTの独立変速を有効に維持しつつ、該第1及び前記第2HSTが同一出力状態となるように該第1及び第2HSTの各出力調整部材(第1及び第2可動斜板340a,340b)を操作したにも拘わらず、車輌が蛇行するワンダリング現象の発生を有効に防止又は低減させ得るようになっている。
なお、該前進側直進安定ライン450F及び後進側直進安定ライン450Rの作用については後述する。
ここで、前記各油圧ラインの具体的構成について説明する。
図2及び図4に示すように、前記センターセクション360には、前記一対の第1作動油ライン400aの一部を構成する前記一対の第1作動油路410aと、前記一対の第2作動油ライン400bの一部を構成する前記一対の第2作動油路410bと、前記チャージライン420を構成するチャージ油路421と、前記チャージリリーフライン430の一部を構成するチャージリリーフ油路431と、前記第1及び第2バイパスライン440a,440bをそれぞれ構成する第1及び第2バイパス油路441a,441bと、前記前進側直進安定ライン450Fを構成する前進側直進安定油路451Fと、前記後進側直進安定ライン450Rを構成する後進側直進安定油路451Rとが設けられている。
図4に示すように、前記一対の第1作動油路410aは、それぞれ、対応する前記第1油圧ポンプ本体300aとの流体接続口となるキドニーポートと、外表面に開口して前記第1油圧モータユニット10aとの流体接続口となる作動油ポート411aとを有している。
本実施の形態においては、図4に示すように、前記一対の第1作動油路410aは、一端部及び他端部が外表面に開口するように、対応する前記第1ポンプ軸310aを挟んで略平行に延びており、前記一端部が前記作動油ポート411aを形成し、且つ、中央部が前記キドニーポートを形成している。
なお、前記一対の第1作動油路410aの他端部は、前記チェック弁425と、前記絞り機構470を構成する定流量弁475とを装着する為の装着孔412aとされている。
詳しくは、前進時高圧側第1作動油路410a(F)によって形成される装着孔412aには、前記チェック弁425と、前進側第1定流量弁475(F)とが装着され、且つ、後進時高圧側第1作動油路410a(R)によって形成される装着孔412aには、前記チェック弁425と、後進側第1定流量弁475(R)とが装着される。
前記一対の第2作動油路410bは、前記一対の第1作動油路410aと略平行に形成されている。
該一対の第2作動油路410bは、対応する第2ポンプ軸310bを挟むように配設されている点を除き、前記一対の第1作動油路410aと実質的に同一構成を有している。従って、前記一対の第2作動油路410bについては、前記一対の第1作動油路410aにおける符号の末尾をbに代えて、その詳細な説明を適宜省略する。
前記チャージ油路421は、前記一対の第1作動油路410a及び前記一対の第2作動油路410bの他端側(即ち、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bを基準にして前記第1及び第2作動油ポート411a,411bとは反対側であって、前記装着孔412a,412bを形成する側)を連通するように該一対の第1作動油路410a及び該一対の第2作動油路410bと直交する方向に延びる分岐油路423と、一端部が前記チャージポンプケース520との対向面に開口してチャージポートを形成し且つ他端部が前記分岐油路423に連通された共通油路422とを有している。
そして、前記チャージ油路421の分岐油路423と前記一対の第1作動油路410a及び前記一対の第2作動油路410bのそれぞれとを連通/遮断し得るように、前記チェック弁425が前記各装着孔412a,412bに挿入されている。
図5に、図4におけるV部拡大図を示す。
図5に示すように、詳しくは、前記チェック弁425は、対応する前記装着孔412a,412bの内端部に配設される弁座部材426と、該弁座部材426に着座する遮断位置と該弁座部材426から離間された連通位置とをとり得るように前記対応する装着孔412a,412bに軸線方向摺動自在に内挿されたチェック弁本体部材427と、該チェック弁本体部材427を前記弁座部材426に向けて付勢するチェック弁付勢部材428とを備えている。
前記チェック弁本体部材427は、対応する前記装着孔412a,412bより小径の小径部427Sであって、先端側(前記装着孔412の内方側)に位置する小径部427Sと、該小径部427Sから段部を伴って拡径され且つ基端側(前記装着孔412の外方側)へ延びる大径部427Lであって、前記装着孔412に液密な状態で軸線方向摺動自在とされた大径部427Lとを有し、前記段部が前記共通油路423からの油圧を受ける受圧面とされている。
前記チェック弁付勢部材428は、前記チェック弁本体部材427と、該チェック弁本体部材427より前記装着孔412の外方側に装着される前記定流量弁475の弁ケース476との間に配設されており、該チェック弁本体部材427を前記弁座部材426に向けて付勢している。
即ち、本実施の形態においては、前記定流量弁475の弁ケース476が前記チェック弁付勢部材428の基端部を係止するようになっている。
なお、前記チェック弁本体部材427には、該チェック弁本体部材427の一次側(対応する作動油路410a,410bの油圧を受ける側)と二次側(前記チェック弁付勢部材428が配設された側)とを連通する貫通孔427Hが設けられており、該貫通孔427Hを介して、対応する作動油路410a,410bの油圧が前記定流量弁475に作用し得るようになっている。
なお、前記チェック弁本体部材427のうち,後進時高圧側作動油路410a(R),410b(R)に装着されるチェック弁本体部材427には、該チェック弁本体部材427が前記弁座部材426に着座した状態で、対応する後進時高圧側作動油路410a(R),410b(R)と前記チャージ油路421とを連通する絞り427Mが設けられており、これにより、第1及び第2HSTの中立幅の拡大を図っている。
図4に示すように、前記チャージリリーフ油路431は、前記チャージ油路421の分岐油路423に連通するように形成されている。
前記第1バイパス油路441aは、図4に示すように、前記一対の第1作動油路410aの一端側(即ち、前記第1ポンプ軸310aを基準にして前記第1作動油ポート411aと同一側)を連通し得るように、該一対の第1作動油路410aと直交する方向に延びている。
同様に、前記第2バイパス油路441bは、前記一対の第2作動油路410bの一端側(即ち、前記第2ポンプ軸310bを基準にして前記第2作動油ポート411bと同一側)を連通し得るように、該一対の第2作動油路410bと直交する方向に延びている。
そして、該第1及び第2バイパス油路441a,441bには、それぞれ、前記切換弁445が外部操作可能に介挿されている。
前記前進側直進安定油路451Fは、前進時高圧側第1作動油路410a(F)及び前進時高圧側第2作動油路410b(F)の他端側(前記装着孔412を形成する端部)を連通するように、前記作動油路410a,410bと直交する方向に延びている。
同様に、前記後進側直進安定油路451Rは、後進時高圧側第1作動油路410a(R)及び後進時高圧側第2作動油路410b(R)の他端側を連通するように、前記作動油路410a,410bと直交する方向に延びている。
なお、本実施の形態においては、前進時高圧側第1作動油路410a(F)及び前進時高圧側第2作動油路410b(F)は共に、対応するポンプ軸310a,310bの軸線方向に沿って視た際に、該対応するポンプ軸310a,310bの同一側に配設されている。即ち、図4においては、前進時高圧側第1作動油路410a(F)は、対応する第1ポンプ軸310aの右側に配設され、且つ、前進時高圧側第2作動油路410b(F)は、対応する第2ポンプ軸310bの右側に配設されている。
このように、対応するポンプ軸310a,310bを基準にして前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)をそれぞれ同一側に配置させると、該前進時高圧側第1作動油路410a(F)と前進時高圧側第2作動油路410b(F)との間に、後進時高圧側第1及び第2作動油路410a(R),410b(R)の一方(図4に示す形態においては、後進時高圧側第1作動油路410a(R))が存在し、且つ、後進時高圧側第1作動油路410a(R)と後進時高圧側第2作動油路410b(R)との間に、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の一方(図4に示す形態においては、前進時高圧側第2作動油路410b(F))が存在することになる。
従って、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)を間を連通するように、前進側直進安定油路451Fを該前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)と直交する方向に設けると、両前進時高圧側作動油路410a(F),410b(F)の間に位置する後進時高圧側作動油路(図4においては、後進時高圧側第1作動油路410a(R))を前進側直進安定油路451Fが貫通することになる。
同様に、後進側直進安定油路451Rは、後進時高圧側第1及び第2作動油路410a(R),410b(R)の間に位置する前進時高圧側作動油路(図4においては、前進時高圧側第2作動油路410b(F))を貫通することになる。
この点に関し、本実施の形態においては、両前進時高圧側作動油路410a(F),410b(F)の間に位置する後進時高圧側作動油路410(R)に装着される定流量弁475(R)によって、前進側直進安定油路451Fの連通状態を維持しつつ、該前進側直進安定油路451Fが両前進時高圧側作動油路410a(F),410b(F)の間に位置する後進時高圧側作動油路410(R)に連通されことを防止している。
同様に、両後進時高圧側作動油路410a(R),410b(R)の間に位置する前進時高圧側作動油路410(F)の装着される定流量弁475(F)によって、後進側直進安定油路451Rの連通状態を維持しつつ、該後進側直進安定油路451Rが両前進時高圧側作動油路410a(R),410b(R)の間に位置する前進時高圧側作動油路410(F)に連通されることを防止している。
詳しくは、本実施の形態に係るポンプ装置100は、図4及び図5に示すように、前記定流量弁として、前進時高圧側第1作動油路410a(F)に装着される前進側第1定流量弁475a(F)と、前進時高圧側第2作動油路410b(F)に装着される前進側第2定流量弁475b(F)と、後進時高圧側第1作動油路410a(R)に装着される後進側第1定流量弁475a(R)と、後進時高圧側第2作動油路410b(R)に装着される後進側第2定流量弁475b(R)とを備えている。
前記前進側第1及び第2定流量弁475a(F),475b(F)は、図5に示すように、前記チェック弁425を基準にして前記装着孔412の外方寄りに液密に挿入される弁ケース476(F)と、該弁ケース476に液密且つ摺動自在に収容された弁本体477と、該弁本体477を付勢する付勢部材475と、該付勢部材478の基端部を係止すると共に、前記装着孔412の開口端部を閉塞するプラグ部材479とを備えている。
前記後進側第1及び第2定流量弁475a(R),475b(R)は、前記弁ケース476(F)が弁ケース476(R)に変更されている点を除き、前記前進側定流量弁475(F)と実質的に同一構成を有している。
図5に示すように、前記弁ケース476(F),476(R)は共に、前記装着孔412の内周面に液密に密着される周壁部481と、該周壁部481の先端の間に延びる端壁部482とを有する中空形状とされており、前記プラグ部材479との共働下に圧力保持室470Cを形成するようになっている。
前記端壁部482には、該定流量弁475の一次側(対応する作動油路410a,410bに通じる側)と該定流量弁475の二次側(前記弁本体477が位置する側)とを連通する連通孔482Hが設けられている。
前記周壁部481は、外周面に、前記前進側直進安定油路451Fに対応した前進用外周環状溝485Fと、前記後進側直進安定油路451Rに対応した後進用外周環状溝485Rとが設けられ、且つ、内周面に、内周溝485Iが設けられている。
そして、前記前進側定流量弁475a(F),475b(F)における弁ケース476(F)の周壁部481には、前進用外周環状溝485Fと内周溝485Iとを連通する前進用連通孔486Fが形成されている。
これに対し、前記後進側定流量弁475a(R),475b(R)における弁ケース476(R)の周壁部481には、後進用外周環状溝485Rと内周溝485Iとを連通する後進用連通孔486Rが形成されている。
前記定流量弁475の弁本体477は、対応する弁ケース476(F),476(R)の中空部に液密且つ軸線方向摺動自在に収容されている。
具体的には、該弁本体477は、前記弁ケース476の内周面に液密に当接する周壁部491と、該周壁部491の先端の間に延びる端壁部492とを有する中空形状とされている。
前記端壁部492には、前記弁ケース476の前記連通孔482Hと前記圧力保持室470Cとの間を連通する絞り通路495が設けられている。
前記周壁部491には、内周面と外周面との間に延びる絞り溝496が設けられている。
該絞り溝496は、前記弁本体477の前記弁ケース476に対する相対位置に応じて、前記内周溝485Iと前記圧力保持室470Cとの間の連通幅を変更又は遮断する可変絞りとして作用するようになっている。
即ち、前記絞り通路495を基準にした前記定流量弁475の一次側の油圧(対応する作動油路410の油圧)と二次側の油圧(前記圧力保持室470Cの油圧)との差が前記付勢部材478の付勢力より小さい場合には、該付勢部材478の付勢力によって、前記弁本体477は前記弁ケース476の端壁部495に当接された初期位置に位置する(図5における前進側第2定流量弁,後進側第1定流量弁及び後進側第2定流量弁参照)。
前記絞り溝496は、弁本体477が斯かる初期位置に位置する際には、前記内周溝485Iとの連通幅が最大状態となるように、配設されている。
これに対し、前記定流量弁の一次側の油圧が上昇して二次側の油圧との差が前記付勢部材の付勢力を越えると、前記一次側の油圧によって前記弁本体は前記付勢部材の付勢力に抗して前記弁ケースの端壁部から離間する方向へ押動される。
このように、前記弁本体が前記一次側の油圧によって押動されると、前記絞り溝496は、該弁本体の移動距離に応じて前記内周溝との連通幅が狭くなるように、配設されている(図5における前進側第1定流量弁参照)。
なお、前記一次側の油圧上昇に伴って前記絞り溝496と前記内周溝485Iとの連通幅が狭くなると、前記圧力保持室470Cから流れ出る油量が制限される。従って、前記二次側(圧力保持室470C)の油圧が上昇し始める。そして、該二次側の油圧と前記一次側の油圧との差が前記付勢部材478の付勢力より小さくなるまで該二次側の油圧が上昇すると、前記弁本体477は初期位置へ戻され、これにより、前記絞り溝496と前記内周溝485Iとの連通幅が最大状態になる。
斯かる構成の定流量弁475a,475bは以下のように作用する。
車輌前進時において、前記第1及び第2HSTが同一出力状態となるように、前記第1及び第2可動斜板340a,340bを操作したにも拘わらず、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の間に油圧差が生じた場合において、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の油圧差が前記定流量弁475における付勢部材478の付勢力より小さい場合には、前進側第1及び第2定流量弁475a(F),475b(F)における各弁本体477は、初期位置に位置する(図6に示す状態)。
この状態においては、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)は、前記可変絞りが最大連通状態で、前進側第1定流量弁475a(F)における絞り通路495,絞り溝496,内周溝485I,前進用連通孔486F及び前進用外周環状溝485Fと、前記前進側直進安定油路451Fと、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の間に位置する後進時高圧側作動油路に装着された後進側定流量弁(図示の形態においては、後進側第1定流量弁475a(R))における前進用外周溝485Fと、前進側第2定流量弁475b(F)における絞り通路495,絞り溝496,内周溝485I,前進用連通孔486F及び前進用外周環状溝485Fとを介して、連通される。
従って、意に反して生じた前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の油圧差は解消され、これにより、前記第1及び第2HSTが同一状態となるように前記第1及び第2可動斜板340a,340bを操作したにも拘わらず、車輌が蛇行するいわゆるワンダリング現象を防止又は低減できる。
次に、車輌直進操作しているにも拘わらず、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の油圧差が、前記定流量弁475における付勢部材478の付勢力よりも大きく生じた場合について、前進時高圧側第1作動油路410a(F)の油圧が前進時高圧側第2作動油路410b(F)の油圧よりも大きくなった場合を例に説明する。
この状態においては、まず、前進側第1定流量弁475a(F)における弁本体477が前進時高圧側第1作動油路410a(F)の油圧によって、初期位置から押動される。従って、該前進側第1定流量弁475a(F)における可変絞りの開口幅、即ち、前進時高圧側第1作動油路410a(F)から前進時高圧側第2作動油路410b(F)への連通幅が狭くなる(図5に示す状態)。
その後、前進側第1定流量弁475a(F)における弁本体477の前記絞り通路495を介して、該前進時第1定流量弁475a(F)における圧力保持室470Cの油圧が漸増すると、これに応じて、該弁本体477が初期位置へ向けて移動し始め、該前進側第1定流量弁475a(F)における可変絞りの開口幅、即ち、前進時高圧側第1作動油路410a(F)から前進時高圧側第2作動油路410b(F)への連通幅が広がる。
そして、前進時高圧側第1作動油路410a(F)から前進時高圧側第2作動油路410b(F)への油の流れによって、前進側第1定流量弁475a(F)における圧力保持室470Cの油圧が減少すると、該前進側第1定流量弁475a(F)の弁本体477は初期位置へ向けて押動される。
このように、前進時高圧側第1作動油路410a(F)の油圧に応じた前進側第1定流量弁475a(F)における弁本体477の軸方向移動によって、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の油圧差が大きい場合には該両油路間の連通幅が狭まり、且つ、両油路の油圧差が小さくなると該両油路間の連通幅が拡がるようになっており、これにより、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)間の油圧差が所定値以上になると、前進時高圧側第1作動油路410a(F)から前進時高圧側第2作動油路410b(F)へ流れる油量が略一定に保たれる。
従って、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の間に、外乱により生じた油圧差を、適量の作動油を通過させることができ、直進安定性を向上させることができる。
また、車輌を旋回させる場合においては、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)間の油圧差が大きくなるが、前述の通り、両油路間の油圧差が大きい場合には該両油路間の連通幅が狭まる為、その通過油量は所定量以上にならず、従って、旋回能力の低下が防止される。
特に、車輌直進操作させようとする場合に意に反して生じる高圧側第1及び第2作動油路間の油圧差は小さい場合が多いが、本実施の形態に係るポンプ装置100においては、前述の通り、両作動油路間の油圧差が小さい場合にも前記可変絞りが有効な通過油量を保証している。従って、意図しない車輌の蛇行を可及的迅速に解消できる。
さらに、車輌を旋回操作する場合には、高圧側第1及び第2作動油路間の油圧差は大きくなるが、本実施の形態に係るポンプ装置100においては、斯かる場合には前記可変絞りは所定差圧以上では通過油量を一定に保つ。従って、車輌旋回操作時の高圧側第1及び第2作動油路間の油圧差が大きくても、旋回能力を損なう程の漏れ(油通過)は発生しない。
なお、車輌前進時においては、後進時高圧側第1及び第2作動油路410a(R),410b(R)は共に、低圧となっている。
従って、後進時高圧側第1及び第2作動油路410a(R),410b(R)は、後進側第1及び第2定流量弁475(R)における可変絞りが最大連通状態で、連通されることになり、両油路間の油圧差は確実に解消される。
又、前進時高圧側第1及び第2作動油路410a(F),410b(F)の間に位置する後進時高圧側作動油路(図示の形態においては、後進時高圧側第1作動油路410a(R))は、該後進時高圧側第1作動油路410a(R)に装着される後進側第1定流量弁475a(R)の弁ケース476(R)によって、前記後進側直進安定通路451Fから遮断されている。
従って、前進時高圧側作動油路410a(F),410b(F)と後進時高圧側作動油路410a(R),410b(R)との油圧差は確保される。
又、車輌後進時における直進操作時に、後進側第1及び第2作動油路410a(R),410b(R)の間に油圧差が生じた場合には、後進側第1及び第2定流量弁475a(R),475b(R)における弁本体477が同様の往復動作を行うことで、後進時高圧側第1及び第2作動油路410a(R),410b(R)間の油圧差はスムースに解消される。
実施の形態2
以下、本発明に係るポンプ装置の好ましい他の実施の形態について添付図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施の形態に係るポンプ装置100Bの横断平面図を示す。
又、図8に、図7におけるVIII-VIII線に沿った前記ポンプ装置100Bの縦断側面図を示す。
図7及び図8に示すように、該ポンプ装置100Bは、トラニオン型第1及び第2可動斜板340a,340bに代えて、クレイドル型第1及び第2可動斜板1340a,1340bを備えている点、及び、前記第1及び第2伝動ギヤ280a,280bに代えて第1及び第2伝動ギヤ1280a,1280bを備えている点を除き、前記実施の形態1に係るポンプ装置100と実質的に同一構成を有している。
従って、図中、前記実施の形態1に係るポンプ装置100と同一又は相当部材には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
前記クレイドル型第1及び第2可動斜板1340a,1340bは、図7及び図8に示すように、前記ポンプケース200に片持ち支持されるようになっている。
より詳しくは、該第1及び第2可動斜板1340a,1340bは、一端面が対応するピストンユニット330a,330bと当接する当接面を構成するように、対応するポンプ軸310a,310bに外挿された斜板部1341a,1341bと、対応する操作軸線X1,X2上に位置し且つ外端部が外方へ延在するように、前記ケース本体210の周壁部220に軸線回り相対回転自在に支持された操作軸部1342a,1342bとを、一体的に有している。
ところで、斯かるクレイドル型可動斜板1340a,1340bは凸円弧状をなす前記斜板部1341a,1341bの裏面を摺接支持する凹円弧状の斜板受け部290が必要となる。
従って、本実施の形態においては、前記第1及び第2クレイドル型可動斜板1340a,1340bを、前記ケース本体210の端壁部230に最も近接配置させ、該端壁部230の内周面に前記斜板受け部290を設けている。
なお、本実施の形態においては、前記斜板受け部290を前記ケース本体210の端壁部230に一体形成したが、当然ながら、該斜板受け部290を前記ケース本体210とは別体とすることも可能である。
該斜板受け部290を前記ケース本体210とは別体とする場合には、前記ケース本体210の両端面を開口とし、該両開口を前記プレート部材250と該斜板受け部290を構成する部材とによってそれぞれ液密に閉塞するように構成することも可能である。
さらに、本実施の形態に係るポンプ装置100Bにおいては、前記ケース本体210の端壁部230に前記斜板受け部290を設けた為、前記第1及び第2伝動ギヤ1280a,1280bを、それぞれ、対応する前記ポンプ軸310a,310bの軸線方向に関し、対応する可動斜板1340a,1340bと対応するピストンユニット330a,330bとの間に配置している。
そして、前記第1及び第2伝動ギヤ1280a,1280bには、それぞれ、対応するピストンユニット330a,330bが非接触状態で挿通される複数の貫通孔1285を設けている。
即ち、本実施の形態においては、前記第1ピストンユニット330aは、前記第1伝動ギヤ1280aの貫通孔1285を介して、前記第1クレイドル型可動斜板1340aの当接面に当接し、且つ、前記第2ピストンユニット330bは、前記第2伝動ギヤ1280bの貫通孔1285を介して、前記第2クレイドル型可動斜板1340bの当接面に当接するようになっている。
そして、前記第1及び第2伝動ギヤ1280a,1280bは、それぞれ、前記第1及び第2クレイドル可動斜板1340a,1340bにおける斜板部1341a,1341bとの対向面(即ち、該第1及び第2クレイドル可動斜板1340a,1340bの斜板部1341a,1341bにおける前記当接面と対向する面)に、該斜板部1341a,1341bの揺動軌跡に対応した凹み部285を有している。
該ポンプ装置100Bにおいても、前記実施の形態1におけると同様、可動斜板1340a,1340bの揺動を許容しつつ、対応する可動斜板1340及び伝動ギヤ280をポンプ軸方向に関し互いに近接配置させることができ、これにより、ポンプ装置100Bの可及的な小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態に係るポンプ装置100Bは、前記チャージポンプユニット500に代えて、作業機用高圧ギヤポンプユニット500Bを備えており、該作業機用高圧ギヤポンプユニット500Bから作業機へ供給した吐出油の戻り油を前記チャージライン420に供給するようになっている。
又、本実施の形態において説明した可動斜板と対応するピストンユニットとの間に、貫通孔1285を有する伝動ギヤ1280a,1280bを配設する構成は、クレイドル型可動斜板1340a,1340bに限定されるものではない。
即ち、前記実施の形態1に係るポンプ装置100において、前記トラニオン型可動斜板340a,340bと対応するピストンユニット330a,330bとの間に、貫通孔1285を有する前記第1及び第2伝動ギヤ1280a,1280bを配設することも可能である。
さらに、前記各実施の形態においては、一対の第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bが並列配置されたデュアルポンプ装置を例に本発明を説明したが、本発明は斯かる形態に限定されるものではない。
例えば、駆動源に作動連結される単一のポンプ軸と、該単一のポンプ軸によって回転駆動される単一の油圧ポンプ本体と、該単一の油圧ポンプ本体の吸排油量を変更するように前記単一のポンプ軸に外挿された単一の可動斜板と、該単一の可動斜板と対向するように、前記単一のポンプ軸に相対回転不能に支持された伝動ギヤと、該伝動ギヤによって作動的に駆動されるPTOユニット等の被駆動部材とを備えたシングルポンプ装置にも適用可能であるし、当然ながら、油圧ポンプ本体を3台以上備えたポンプ装置にも適用可能である。
図1は、本発明の一実施の形態に係るポンプ装置が適用された作業車輌の油圧回路図である。 図2は、図1に示すポンプ装置の横断平面図である。 図3は、図2におけるIII-III線に沿った断面図である。 図4は、図2におけるIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、図2におけるV部拡大図である。 図6は、図2におけるV部拡大図であり、全ての定流量弁における弁本体が初期位置に位置する状態を示している。 図7は、本発明の他の実施の形態に係るポンプ装置の横断平面図である。 図8は、図7におけるVIII-VIII線に沿った断面図である。
符号の説明
100,100B ポンプ装置
200 ポンプケース
210 ポンプケース本体
250 プレート部材
290 斜板受け部
300a 第1油圧ポンプ本体
300b 第2油圧ポンプ本体
310a 第1ポンプ軸
310b 第2ポンプ軸
320a 第1シリンダブロック
320b 第2シリンダブロック
330a 第1ピストンユニット
330b 第2ピストンユニット
340a 第1可動斜板
340b 第2可動斜板

Claims (6)

  1. 駆動源に作動連結されるポンプ軸と、
    前記ポンプ軸によって回転駆動されるシリンダブロックと、
    前記シリンダブロックに軸線方向摺動自在に収容されたピストンユニットと、
    前記ポンプ軸と直交する操作軸線回り揺動可能とされた可動斜板であって、前記ピストンユニットに当接して該ピストンユニットの摺動範囲を画する可動斜板と、
    前記ポンプ軸に相対回転不能に支持された伝動ギヤであって、前記可動斜板と対向するように配置された伝動ギヤと、
    前記伝動ギヤによって作動的に駆動される被駆動部材と、
    前記ポンプ軸を支持すると共に、前記シリンダブロック,前記ピストンユニット,前記可動斜板,前記伝動ギヤ及び前記被駆動部材を収容するポンプケースとを備え、
    前記伝動ギヤは、前記可動斜板との対向面に、該可動斜板の揺動軌跡に対応した凹み部を有していることを特徴とするポンプ装置。
  2. 第1及び第2ポンプ軸と、
    前記第1及び第2ポンプ軸によってそれぞれ回転駆動される第1及び第2シリンダブロックと、
    前記第1及び第2シリンダブロックにそれぞれ軸線方向摺動自在に収容された第1及び第2ピストンユニットと、
    前記第1及び第2ポンプ軸と直交する第1及び第2操作軸線回りにそれぞれ揺動可能とされた第1及び第2可動斜板であって、前記第1及び第2ピストンユニットにそれぞれ当接して該第1及び第2ピストンユニットの摺動範囲を画する第1及び第2可動斜板と、
    前記第1ポンプ軸に相対回転不能に支持された第1伝動ギヤであって、前記第1可動斜板と対向するように配置された第1伝動ギヤと、
    前記第1伝動ギヤと同期駆動される状態で、前記第2ポンプ軸に相対回転不能に支持された第2伝動ギヤであって、前記第2可動斜板と対向するように配置された第2伝動ギヤと、
    前記第1及び第2ポンプ軸を支持すると共に、前記第1及び第2シリンダブロック,前記第1及び第2ピストンユニット並びに前記第1及び第2伝動ギヤを収容するポンプケースとを備え、
    前記第1及び第2伝動ギヤは、それぞれ、対応する可動斜板との対向面に、前記第1及び第2可動斜板の揺動軌跡に対応した凹み部を有していることを特徴とするポンプ装置。
  3. 前記第1及び第2可動斜板はトラニオン型とされており、
    前記第1伝動ギヤ,前記第1可動斜板及び前記第1ピストンユニットは、前記第1ポンプ軸に沿って順に配置され、
    前記第2伝動ギヤ,前記第2可動斜板及び前記第2ピストンユニットは、前記第2ポンプ軸に沿って順に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。
  4. 前記第1及び第2可動斜板はクレイドル型とされており、
    前記第1伝動ギヤは、前記第1ポンプ軸の軸線方向に関し、前記第1可動斜板及び前記第1ピストンユニットの間に配置され、
    前記第2伝動ギヤは、前記第2ポンプ軸の軸線方向に関し、前記第2可動斜板及び前記第2ピストンユニットの間に配置されており、
    前記第1及び第2伝動ギヤには、それぞれ、対応するピストンユニットが挿通可能な貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。
  5. 前記ポンプケースは、前記第1及び第2シリンダブロックが挿通可能な開口を有するケース本体と、前記開口を液密に閉塞するように前記ケース本体に着脱自在に連結されるプレート部材であって、前記シリンダブロックに対する吸排油路が形成されたプレート部材とを備えており、
    前記ポンプケースは、前記開口とは反対側の端面に斜板受け部を有していることを特徴とする請求項4に記載のポンプ装置。
  6. 前記第1及び第2ポンプ軸は、それぞれ、両端部が前記ポンプケースから外方へ突出されており、
    何れか一の端部が駆動源に作動連結される入力端部を構成し、且つ、残りの端部が被駆動部材を駆動する出力端部を構成していることを特徴とする請求項2から5の何れかに記載のポンプ装置。
JP2004331561A 2004-11-16 2004-11-16 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP4568807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331561A JP4568807B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ポンプ装置
EP05022347A EP1657102A3 (en) 2004-11-16 2005-10-13 Pump unit
US11/269,642 US7162871B2 (en) 2004-11-16 2005-11-09 Pump unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331561A JP4568807B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144561A JP2006144561A (ja) 2006-06-08
JP4568807B2 true JP4568807B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35841836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331561A Expired - Fee Related JP4568807B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7162871B2 (ja)
EP (1) EP1657102A3 (ja)
JP (1) JP4568807B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153033A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置及び油圧無段変速装置
ITGE20060071A1 (it) * 2006-07-05 2008-01-06 Fronzoni Giancarlo Pompa idraulica
DE102008007840A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Airbus Deutschland Gmbh Triebwerksgetriebene Hydraulikpumpe
US8925311B1 (en) 2009-07-24 2015-01-06 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
US8745983B2 (en) * 2010-01-06 2014-06-10 Deere & Company Hydraulic fluid cooling system for pair of integrated hydrostatic transmissions with auxiliary hydraulic circuit
WO2017150877A1 (ko) * 2016-02-29 2017-09-08 (주)필택 쌍원통 펌프
CN114234051B (zh) * 2022-01-10 2024-05-14 西安振宇电子工程有限公司 一种多泵集成混合流体输送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220566A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 油圧ポンプ
JP2001116104A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 2連ポンプユニット
JP2001116105A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 2連ポンプユニット
JP2001263259A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074296A (en) * 1957-08-29 1963-01-22 Ebert Heinrich Infinitely adjustable fluid transmission
KR100221591B1 (ko) * 1997-03-22 1999-09-15 토니헬 보조 펌프 구조
US6487856B1 (en) * 1999-10-18 2002-12-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Tandem pump unit
US6425244B1 (en) * 1999-10-18 2002-07-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Pump unit
JP4132926B2 (ja) * 2002-04-03 2008-08-13 株式会社 神崎高級工機製作所 ポンプユニット及び作業車
DE60305771T2 (de) * 2002-04-03 2007-06-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki Pump- und Arbeitsfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220566A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 油圧ポンプ
JP2001116104A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 2連ポンプユニット
JP2001116105A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 2連ポンプユニット
JP2001263259A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20060104842A1 (en) 2006-05-18
EP1657102A3 (en) 2008-07-16
EP1657102A2 (en) 2006-05-17
US7162871B2 (en) 2007-01-16
JP2006144561A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430863B2 (en) Pump unit and hydrostatic transmission
JP5097894B2 (ja) 作業車輌
US7162871B2 (en) Pump unit
US7695252B2 (en) Pump system and pump unit
US7523610B2 (en) Neutral valve structure
EP2735737B1 (en) Variable displacement axial piston device
JP2009196517A (ja) 油圧四輪駆動型作業車輌
JP2009262840A (ja) 油圧四輪駆動型作業車輌
JP2007022197A (ja) ホイールモータ装置
JP4338138B2 (ja) ポンプ装置
JP2005282687A (ja) 左右駆動力配分装置
JP4568808B2 (ja) ポンプ装置
JP2008087653A (ja) ホイールモータ装置
US7497081B2 (en) Hydraulic fluid supply structure
JP2568922B2 (ja) 油圧ニユットの分配環
JP4413086B2 (ja) 油圧ポンプユニット
JP2008201285A (ja) トランスミッション
JP2008062691A (ja) 油圧駆動型作業車輌
JP2007309288A (ja) デュアルポンプユニット
JP2008062693A (ja) ホイールモータ装置
JP2008062692A (ja) ホイールモータ装置
JPH0333481A (ja) 斜板式ピストンモータ
JP2006250089A (ja) ポンプ装置
JP2005295944A (ja) 油圧ポンプセット及び油圧ポンプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees