JP4568808B2 - ポンプ装置 - Google Patents
ポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4568808B2 JP4568808B2 JP2004345561A JP2004345561A JP4568808B2 JP 4568808 B2 JP4568808 B2 JP 4568808B2 JP 2004345561 A JP2004345561 A JP 2004345561A JP 2004345561 A JP2004345561 A JP 2004345561A JP 4568808 B2 JP4568808 B2 JP 4568808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- oil
- pair
- hydraulic
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
Description
トラニオン型可動斜板は、一対の軸部と、該一対の軸部の間に位置する斜板部とを有しており、前記共通ハウジングに、前記斜板部を摺動自在に保持する斜板受け部を設ける必要が無い為、操作に際し大きな力を必要としないが、その反面、前記共通ハウジングに、前記一対の軸部を両持ち支持する構造を備える必要がある為、該共通ハウジングが大型化するという不具合がある。
前記支持壁は前記仕切壁に一体形成されており、前記支持壁の自由端部と前記プレート部材との間に、前記ポンプ収容室の一方側及び他方側を油流通自在に連通する連通路が形成される。
前記一態様において、好ましくは、前記連通路は、前記支持壁の自由端部に自由端側に開くように設けられた溝によって形成され、前記支持壁の自由端部の少なくとも一部は前記プレート部材と当接するように構成される。
例えば、前記一対の制御アームにそれぞれ設けられた可動ピンと、対応する操作軸線を基準にして前記可動ピンより径方向外方に配設された固定ピンとを備え、前記中立復帰バネは、前記トラニオン型可動斜板の操作端部に直接又は間接的に巻き回された弦巻バネであって、第1端部及び第2端部が該トラニオン型可動斜板の操作軸線を基準にして径方向外方へ延在された弦巻バネとされる。
そして、前記可動ピンに対しては、前記第1端部及び第2端部が該可動ピンを挟み込むように、該第1端部及び第2端部の双方が係止される一方、前記固定ピンに対しては、前記第1端部及び第2端部のうちの一方の端部のみが係止される。
又、前記共通ハウジングに導入される油が、前記仕切壁を基準にした前記ポンプ収容室の一方側から、前記ポンプ収容室の他方側及び前記ギヤ収容室を経て、外部に排出されるように構成したので、該共通ハウジング内に導入される油によって第1及び第2油圧ポンプ本体を効率的に冷却させることができる。
さらに、本発明によれば、ポンプ収容室からギヤ収容室への油の流れが形成される為、前記ギヤ収容室内の第1及び第2伝動ギヤから生じる鉄粉等の不純物が前記ポンプ収容室内に流入することを有効に防止できる。
以下に、本発明に係るポンプ装置の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に、それぞれ、本実施の形態に係るポンプ装置100が適用された作業車輌1の模式側面図及び油圧回路図を示す。
又、図3及び図4に、それぞれ、本実施の形態に係るポンプ装置100の平面図及び正面図を示す。
詳しくは、前記ポンプ装置100は、図2に示すように、前記第1油圧モータユニット10と一対の第1作動油ライン400aを介して流体接続される第1油圧ポンプ本体300aと、前記第2油圧モータユニット20と一対の第2作動油ライン400bを介して流体接続される第2油圧ポンプ本体300bと、前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bの吸排油量をそれぞれ変更する第1及び第2トラニオン型可動斜板350a,350bとを備えており、前記第1油圧ポンプ本体300aと前記第1油圧モータユニット10における油圧モータ本体とが第1HSTを構成し、且つ、前記第2油圧ポンプ本体300bと前記第2油圧モータユニット20における油圧モータ本体とが第2HSTを構成するようになっている。
なお、本実施の形態においては、前記第1及び第2油圧モータユニット10,20は固定容積型とされているが(図2参照)、これらを可変容積型とすることも可能である。
図3〜図8に示すように、前記ポンプ装置100は、共通ハウジング200と、該共通ハウジング200に軸線回り回転自在に支持された第1及び第2ポンプ軸310a,310bと、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bによってそれぞれ回転駆動される前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bと、前記第1及び第2トラニオン型可動斜板350a,350bと、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bを同期回転させる為に該第1及び第2ポンプ軸310a,310bにそれぞれ相対回転不能に支持された第1及び第2伝動ギヤ282a,282bとを備えている。
本実施の形態においては、該共通ハウジング200は、前記車輌フレーム30に対してフリーな状態で、連結用ケース700を介して前記駆動源40に連結されている(図1参照)。
即ち、図1に示すように、前記駆動源40は防振ゴムを介して前記車輌フレーム30に対して振動可能に支持されており、該共通ハウジング200は該駆動源40と一体的に振動し得るように車輌フレーム30に対してフリーな状態で前記連結用ケース700を介して該駆動源40に連結されている。
前記開口は前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bが挿通可能な大きさとされており、前記プレート部材360によって液密に閉塞されるようになっている。
即ち、本実施の形態においては、前記第1ハウジング部材240の前記第1端壁部241及び前記第1周壁部242と前記プレート部材360とによって前記ポンプ収容室200Bが形成されるようになっている。
即ち、本実施の形態においては、前記第1端壁部241と前記第2端壁部251との間の前記間隙が前記ギヤ収容室200Aを形成し、前記第1端壁部241が前記ポンプ収容室200Bと前記ギヤ収容室200Aとを区画する前記仕切壁201として作用するようになっている。
即ち、本実施の形態においては、前記第2ハウジング部材250の第2端壁部251及び第2周壁部252と、前記第1ハウジング部材240の第1端壁部241とによって、前記ギヤ収容室200Aが形成されるようになっている。
そして、前記PTO軸610は、伝動方向下流端部が前記第1端壁部241から外方へ延在するように、該第1端壁部241の膨出部243と前記第2端壁部251とによって支持され、前記PTOクラッチ機構600Aは、前記第1端壁部241の膨出部243と前記第2端壁部251とによって形成されるPTO室200Cに収容されている。
具体的には、図5に示すように、前記第1及び第2ポンプ軸310a,310bは、前記第2ハウジング部材250の第2端壁部251と、前記第1ハウジング部材240の第1端壁部241と、前記プレート部材360とによって、前記ギヤ収容室200A及び前記ポンプ収容室200Bを貫通するように、支持されている。
同様に、図5及び図6に示すように、前記第2ポンプ軸310bのうち,前記ギヤ収容室200Aに位置する部分に前記第2伝動ギヤ282bが支持され、且つ、前記ポンプ収容室200Bに位置する部分に前記第2油圧ポンプ本体300bが支持されている。
図7に示すように、前記入力軸210は、一端部が外方へ突出するように、前記第2端壁部251と前記第1端壁部241とによって支持されている。
そして、前記入力ギヤ281は、図7及び図9に示すように、前記第1及び第2伝動ギヤ282a,282bと噛合するように、前記ギヤ収容室200A内において前記入力軸210に相対回転不能に支持されている。
即ち、前記PTOクラッチ機構600Aは、図6及び図9に示すように、前記PTO軸610に相対回転自在に支持された駆動側部材620であって、前記入力ギヤ281と噛合するPTOギヤ283を有する駆動側部材620と、前記PTO軸610に相対回転不能に支持された従動側部材630と、前記駆動側部材620に相対回転不能に支持された駆動側摩擦板及び前記従動側部材630に相対回転不能に支持された従動側摩擦板を含む摩擦板群640と、油圧の作用によって前記駆動側摩擦板及び従動側摩擦板を選択的に摩擦係合させる押動部材650とを備えており、該押動部材650への油圧の作用をON/OFFさせることで、前記駆動源40から前記PTO軸610への動力伝達を背反的に係合又は遮断し得るようになっている。
なお、前記第2油圧ポンプ本体300bは、前記第1油圧ポンプ本体300aと実質的に同一構成を有している。従って、前記第2油圧ポンプ本体300bについては、前記第1油圧ポンプ本体300aにおける符号の末尾をbに変えて、適宜、その詳細な説明を適宜省略する。
なお、前記第2トラニオン型可動斜板350bは、前記第1トラニオン型可動斜板350aと実質的に同一構成を有している。従って、前記第2トラニオン型可動斜板350bについては、前記第1トラニオン型可動斜板350aにおける符号の末尾をbに変えて、適宜、その詳細な説明を適宜省略する。
詳しくは、図5に示すように、共通ハウジング200には、前記ポンプ収容室200B内において前記第1油圧ポンプ本体300aと前記第2油圧ポンプ本体300bとの間に位置する支持壁202が設けられている。
該支持壁202は、前記第1及び第2トラニオン型可動斜板350a,350bの各操作端部が互いに反対方向を向くように該第1及び第2トラニオン型可動斜板350a,350bの各基端部352a,352bを支持し得るように構成されている。
そして、該支持壁202の第1油圧ポンプ本体300aを向く面には前記第1トラニオン型可動斜板350aの基端部352aを支持する第1軸受部203aが設けられ、且つ、該支持壁202の第2油圧ポンプ本体300bを向く面には前記第2トラニオン型可動斜板350bの基端部352bを支持する第2軸受部203bが設けられている。
該第1及び第2貫通孔204a,204bは、それぞれ、前記第1及び第2トラニオン型可動斜板350a,350bにおける基端部352a,352b及び斜板部353a,353bを前記ポンプ収容室200B内に挿入させる為の挿入口として作用する。
即ち、前記第1トラニオン型可動斜板350aは、前記支持壁202に設けられた第1軸受部203aと、前記第1周壁部242の第1貫通孔204aに装着されたキャップ部材205とによって、操作端部351aが車輌幅方向一方側を向くように、第1操作軸線X1回り揺動自在に支持されている。
これに対し、前記第2トラニオン型可動斜板350bは、前記支持壁202に設けられた第2軸受部203bと、前記第1周壁部242の第2貫通孔204bに装着されたキャップ部材205とによって、操作端部351bが車輌幅方向他方側を向くように、第2操作軸線X2回り揺動自在に支持されている。
このように、前記支持壁202の自由端部の少なくとも一部が前記プレート部材360と当接するように構成することによって、該プレート部材360を前記ハウジング本体230に安定的に連結させることができ、これにより、該プレート部材360と前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bとの間からの作動油の漏れを有効に防止又は低減することができる。
また、前記プレート部材360における前記支持壁202と対向する部分に溝を設け、該溝を介して前記第1ポンプ空間200B(1)と前記第2ポンプ空間202B(2)とを油流通自在とすることも可能である。
即ち、前記共通ハウジング200には、外部と前記第1ポンプ空間200B(1)とを連通する導入口291と(図3及び図8参照)、前記第2ポンプ空間200B(2)と前記ギヤ収容室200Aとを連通する油通路293(図6参照)と、前記ギヤ収容室200Aと外部とを連通する排出口294(図3参照)とが備えられており、前記導入口291から前記ポンプ収容室200Bの第1ポンプ空間200B(1)に導入された油が、前記連通路292を介して第2ポンプ空間200B(2)へ流入し、その後、前記油通路293を介して前記ギヤ収容室200Aへ流入してから、前記排出口294を介して外部へ排出され得るように構成されている。
なお、本実施の形態においては、前記排出口294は、外部配管880bを介して、外部タンク90に流体接続されている(図1及び図2参照)。
従って、前記第1及び第2伝動ギヤ282a,282bや前記入力ギヤ281等から生じる鉄粉等の不純物が、前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bに対して悪影響を与えることを有効に防止できる。
図2及び図10に示すように、該プレート部材360には、前記一対の第1作動ライン400aの一部を構成する一対の第1作動油路410aと、前記一対の第1作動油路410aの間を連通する第1バイパス油路430aであって、該第1バイパス油路430aを連通/遮断するバイパス弁435が介挿された第1バイパス油路430aと、前記一対の第2作動油ライン400bの一部を構成する一対の第2作動油路410bと、前記一対の第2作動油路410bの間を連通する第2バイパス油路430bであって、該第2バイパス油路430bを連通/遮断するバイパス弁435が介挿された第2バイパス油路430bとが設けられている。
なお、前記一対の第1作動油路410a及び前記一対の第2作動油路410bと前記分岐チャージ油路422との連通部分には、それぞれ、チェック弁425が介挿されている。
なお、本実施の形態においては、該チェック弁425は、対応する作動油路410a,410b内が異常高圧になったときに作動するリリーフ弁機能(図2参照)を有している。
詳しくは、前記一対の第1作動油路410aは、それぞれ、一端部が前記プレート部材360の一方側の外表面(本実施の形態においては上面)に開口して一対の第1作動油ポート411aを形成し、他端部が前記プレート部材360の他方側の外表面(本実施の形態においては下面)に開口し、且つ、略中央部が前記第1油圧ポンプ本体300aに流体接続されるキドニーポートを形成している。
そして、前記一対の第1作動油路410aのそれぞれの他端開口は、前記チェック弁425を介して封止されている。
詳しくは、前記一対の第2作動油路410bは、それぞれ、一端部が前記プレート部材360の一方側の外表面(本実施の形態においては上面)に開口して一対の第2作動油ポート411bを形成し、他端部が前記プレート部材360の他方側の外表面(本実施の形態においては下面)に開口し、且つ、略中央部が前記第2油圧ポンプ本体300bに流体接続されるキドニーポートを形成している。
そして、前記一対の第2作動油路410bのそれぞれの他端開口は、前記チェック弁425を介して封止されている。
斯かる構成を備えることにより、前記共通チャージ油路421及び前記分岐チャージ油路422から前記一対の第1作動路油410a及び前記一対の第2作動油路410bの各低圧側作動油路への作動油補給が促進されるフラッシング作用が奏され、これにより、前記一対の第1作動油ライン400a及び前記一対の第2作動油ライン400bの作動油の温度上昇を有効に防止することができる。
さらに、前述の通り、前記第1トラニオン型可動斜板350aは、操作端部351aが車輌幅方向一方側を向き、且つ、前記第2トラニオン型可動斜板350bは、操作端部351bが車輌幅方向他方側を向くように、前記共通ハウジング200に支持されている(図5参照)。
斯かる構成において、前記フラッシング作用を得る為に、本実施の形態においては、前記第1フラッシング弁445aを直動型とし、且つ、前記第2フラッシング弁445bを差動型としている。
この際、前記一対の第1作動油ライン400a及び前記一対の第2作動油ライン400bに作動油が充満されていると、該作動油によって前記油圧モータユニット10,20にブレーキ力が作用するが、その一方で、斯かる油圧モータユニット10,20のポンプ作用によって、前記一対の第1作動油ライン400aの一方及び前記一対の第2作動油ライン400bの一方が高圧となり、該高圧側の作動油ラインから作動油がリークする恐れがある。
このような作動油リークが生じると、前記一対の第1作動油ライン400a及び前記一対の第2作動油ライン400bで、それぞれ、負圧側作動油ラインから高圧側作動油ラインへの油の循環が起こり、高圧側作動油ラインからの作動油リークが助長される。そして、最終的に、前記一対の第1作動油ライン400a及び前記一対の第2作動油ライン400b中の作動油が無くなり、駆動輪50が自由に回転し始め、車輌が坂道を下降し始める(フリーホイール現象)。
従って、前記フリーホイール現象を有効に防止することができる。
詳しくは、該チャージポンプユニット500は、前記第2ポンプ軸310bによって駆動されるチャージポンプ本体510と、該チャージポンプ本体510を囲繞するように、前記プレート部材360に連結されるチャージポンプケース520とを備えている。
そして、前記チャージポンプ本体510は、前記第2ポンプ軸310bの外方延在部によって駆動されるようになっている。
なお、該チャージポンプケース520における前記一端面とは反対側の他端面は、前記第2ポンプ軸310bに対応する領域が後述する補助ポンプユニット800の装着面(以下、補助ポンプユニット装着面800aという)を構成し、且つ、前記第1ポンプ軸310aに対応する領域が後述するラインフィルタ530の装着面(以下、ラインフィルタ装着面530aという)を構成するようになっている。
図11に、図5におけるXI-XI線に沿った前記チャージポンプケース520の断面図を示す。
即ち、図2,図5,図7,図8及び図11に示すように、前記チャージポンプケース520には、一端部が外表面(本実施の形態においては上面)に開口して吸引ポート480inを形成し且つ他端部が前記補助ポンプ本体510の吸引口に連通された吸引油路480と、一端部が前記補助ポンプ本体510の吐出口に連通され且つ他端部が前記ラインフィルタ530の入口ポート530inに連通し得るように前記ラインフィルタ装着面530aに開口された未濾過吐出油481と、一端部が前記ラインフィルタ530の出口ポート530outに連通し得るように前記ラインフィルタ装着面530aに開口された濾過済吐出油路482と、一次側が前記濾過済吐出油路482に連通された抵抗弁495と、一端部が前記抵抗弁495の二次側に連通され且つ他端部が前記チャージポート420Pに連通し得るように前記プレート部材360との当接面に開口されたチャージ吐出油路483と、該チャージ吐出油路483に介挿されたチャージリリーフ弁540と、一端部が前記濾過済吐出油路482に連通された第1PTO油路491と、一次側が前記第1PTO油路491に連通されたPTO電磁弁556と、一端部が前記PTO電磁弁556の二次側に連通され且つ他端部が前記プレート部材360との当接面に開口された第2PTO油路492と、一端部が前記PTO電磁弁556のドレンポートに連通され且つ他端部が前記プレート部材360に形成された油路を介して前記共通ハウジング200の内部空間に連通された第1PTOドレン油路556aと、前記第2PTO油路492に介挿されたアキュームレータ558とが設けられている。
即ち、本実施の形態においては、前記PTOライン490は、図6,図7及び図9に示すように、前記第1及び第2PTO油路491,492に加えて、前記プレート部材360に形成された第3PTO油路493と、前記第1ハウジング部材240に形成された第4PTO油路494と、前記第1ハウジング部材240の第1端壁部241及び前記第2ハウジング部材250の第2端壁部251の間に延びる内部配管499と、前記第2ハウジング部材250に形成された第5PTO油路495と、前記第2端壁部251と前記PTO軸610との当接部位に設けられたロータリージョイント498と、前記PTO軸610に穿孔されたPTO軸線孔615とを含んでいる。
前記第4PTO油路494は、図7に示すように、一端部が前記第3PTO油路493の他端部と連通するように前記プレート部材360との当接面に開口し、且つ、他端部が前記ギヤ収容室200Aに開口されている。
前記第5PTO油路495は、図6,図7及び図9に示すように、一端部が前記ギヤ収容室200Aに開口し且つ他端部が前記PTO軸610を軸受支持する軸受孔の内周面に開口されている。
なお、当然ながら、前記第4PTO油路494の他端部を前記第2ハウジング部材250との接合面に開口させ、且つ、前記第5PTO油路495の一端部を前記第1ハウジング部材240との接合面に開口させて、前記内部配管499を不要とすることも可能である。
より詳しくは、本実施の形態においては、前記アキュームレータ558は、前記チャージポンプケース520のうち,前記補助ポンプユニット500及び前記ラインフィルタ530に対応した領域以外の領域に内蔵されている。
前記PTOリリーフ弁557は、図9に示すように、前記第5PTO油路495に介挿されるように前記第2端壁部251に内蔵されている。
斯かるフィルタバイパス弁470を設けることにより、前記ラインフィルタ530の目詰まり時に、該ラインフィルタ530の下流側で油切れが生じるのを防止できる。
本実施の形態においては、図1及び図2に示すように、前記補助ポンプユニット800は、前記作業機70(例えば前記モア装置)を昇降させるなどに用いる複動型油圧シリンダ75に対して作動油を供給するようになっている。
そして、該作業機からの戻り油がオイルクーラー855によって冷却された後に、前記共通ハウジング200の導入口291を介して、前記ポンプ収容室200Bの第1ポンプ空間200B(1)に導入されるようになっている。
前記補助ポンプ本体10は、種々の形態をとり得るが、本実施の形態においては、外接ギヤかみ合い式の高圧型とされている。
詳しくは、該補助ポンプ本体810は、図6に示すように、前記第2ポンプ軸310bに作動連結される補助ポンプ駆動軸811と、該補助ポンプ駆動軸811と略平行に配設された補助ポンプ従動軸(図示せず)と、互いに噛合するように前記補助ポンプ駆動軸801及び前記補助ポンプ従動軸に支持された一対のポンプギヤ813とを備えている。
前記吐出ポート822は、外部配管840を介して、作業機用リリーフ弁851及び切換弁852が内蔵されたバルブユニット850に流体接続されている。
そして、前記バルブユニット850からの戻り油は、前記オイルクーラー855が介挿された外部配管880aを介して、前記共通ハウジング200の導入口291から該共通ハウジング200内に導入されるようになっており、これにより、該共通ハウジング200に収容される前記第1及び第2油圧ポンプ本体300a,300bが積極的に冷却されるようになっている。
なお、図2中の符号860は、前記バルブユニット850と前記作業機70における複動型油圧シリンダ75とを流体接続する配管である。
図12に、図4におけるXII-XII線に沿った前記ポンプ装置100の側面図を示す。
即ち、図4に示すように、前記ポンプ装置100は、前記第1及び第2トラニオン型可動斜板350a,350bに対してそれぞれ作用する一対の中立位置復帰ユニット700を備えている。
なお、前記アーム部722の他端部は対応する前記操作レバー80との間の前記リンク機構85が連結されるようになっている。
好ましくは、該固定ピン730は、前記ベースプレート710に連結される基端部と、該基端部から延びる先端部とが偏心された偏心構造とされる。
詳しくは、前記中立復帰バネ750は、前記第1端部751及び前記第2端部752の間に前記可動ピン740及び前記固定ピン730が位置するように、前記軸部721に巻き回されている。
そして、外部操作に基づき前記トラニオン型可動斜板350の操作端部351が操作軸線回りに回転されると、前記固定ピン730が前記第1端部751及び第2端部752の一方を初期位置に係止した状態で、前記可動ピン740が前記第1端部751及び第2端部752の他方を押動し、これにより、前記中立復帰バネ750の保有弾性が増加するようになっている。
即ち、前記トラニオン型可動斜板350の操作端部351を操作軸線回りに回転させると、該回転量に応じて前記中立復帰バネ750における前記中央部の保有弾性が大きくなり、前記外部操作を解除すると、該中立復帰バネ750の保有弾性によって前記可動ピン740が初期位置に戻されるようになっている。
即ち、車輌走行時においては車輌を後進させるよりも前進させるシーンが圧倒的に多い。そして、車輌前進時においては、両方の変速レバー80a,80bを前方へ略同じ角度に傾けて直進しているときに、進行方向を微調整するべく頻繁に両変速レバー80a,80bの傾きを変化させたり、若しくは、車輌旋回の際に、旋回内側に相当する側のレバー80の傾きを緩く(中立側へ戻す)したり、旋回外側に相当する側のレバー80の傾きを急にする操作が必要となる。
しかしながら、車輌を後進させる頻度は車輌を前進させるよりも少なく、しかも、後進状態にあっては変速レバー80を万が一、離したときにその状態が続いて走り続けるよりも、自動的且つ可及的速やかにトラニオン型可動斜板350を中立位置に戻すのが安全上好ましい為、本実施の形態においては前記構成を採用している。
10,20 第1油圧モータユニット,第2油圧モータユニット
80a,80b 第1操作レバー,第2操作レバー
100 ポンプ装置
200 共通ハウジング
200A ギヤ収容室
200B ポンプ収容室
200B(1) ポンプ収容室の一方側(第1ポンプ空間)
200B(2) ポンプ収容室の他方側(第2ポンプ空間)
201 仕切壁
202 支持壁
282a,282b 第1伝動ギヤ,第2伝動ギヤ
291 導入口
292 連通路
293 油通路
294 排出口
300a,300b 第1油圧ポンプ本体,第2油圧ポンプ本体
310a,310b 第1ポンプ軸,第2ポンプ軸
350a,350b 第1トラニオン型可動斜板,第2トラニオン型可動斜板
351a,351b 操作端部
352a,352b 基端部
353a,353b 斜板部
360 プレート部材
720 制御アーム
730 固定ピン
740 可動ピン
750 中立復帰バネ
751 第1端部
752 第2端部
Claims (7)
- 油貯留可能な内部空間が仕切壁によってポンプ収容室とギヤ収容室とに区画された共通ハウジングと、互いに平行な状態で前記ギヤ収容室及び前記ポンプ収容室を貫通するように、前記共通ハウジングに支持された第1及び第2ポンプ軸と、前記ポンプ収容室に位置するように前記第1及び第2ポンプ軸にそれぞれ支持された第1及び第2油圧ポンプ本体と、前記第1及び第2油圧ポンプ本体の吸排油量をそれぞれ変更する第1及び第2トラニオン型可動斜板であって、外部操作可能な状態で前記共通ハウジングに支持された第1及び第2トラニオン型可動斜板と、前記ギヤ収容室に位置するように前記第1及び第2ポンプ軸にそれぞれ相対回転不能に支持された第1及び第2伝動ギヤとを備えたポンプ装置であって、
前記共通ハウジングは、外部からの油を前記ポンプ収容室に導入させる為の導入口と、前記ポンプ収容室及び前記ギヤ収容室の間を連通する油通路と、前記ギヤ収容室から油を外部に取り出す為の排出口とを有し、
前記ポンプ収容室には、前記第1及び第2トラニオン型可動斜板の各操作端部が互いに反対方向を向くように、該第1及び第2トラニオン型可動斜板の各基端部を支持する支持壁が設けられ、
前記導入口及び前記油通路は、それぞれ、前記支持壁を基準にした前記ポンプ収容室の一方側及び他方側に設けられており、外部から共通ハウジング内に導入された油が、前記ポンプ収容室の一方側から前記ポンプ収容室の他方側及び前記ギヤ収容室を経て、外部に排出されるように構成されていることを特徴とするポンプ装置。 - 前記共通ハウジングは、前記ポンプ収容室に通じる開口であって、第1及び第2油圧ポンプ本体が挿通可能な開口が設けられたハウジング本体と、該開口を閉塞するように該ハウジング本体に着脱自在に連結されるプレート部材であって、前記第1及び第2油圧ポンプ本体に対する吸排油路が形成されたプレート部材とを有し、
前記支持壁は前記仕切壁に一体形成されており、
前記支持壁の自由端部と前記プレート部材との間に、前記ポンプ収容室の一方側及び他方側を油流通自在に連通する連通路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。 - 前記連通路は、前記支持壁の自由端部に自由端側に開くように設けられた溝によって形成され、
前記支持壁の自由端部の少なくとも一部は前記プレート部材と当接するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。 - 前記共通ハウジングは、前記第1及び第2ポンプ軸が水平方向に沿うように、支持部材に支持されるように構成されており、
前記油通路は、前記共通ハウジングが前記支持部材に支持された状態で、前記ポンプ軸より上方に位置されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のポンプ装置。 - 前記第1及び第2トラニオン型可動斜板の操作端部にそれぞれ連結される一対の制御アームと、
前記一対の制御アームのそれぞれと前記共通ハウジングとの間に配設された一対の中立復帰バネであって、対応する制御アームを中立位置へ戻す一対の中立復帰バネとを備えていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のポンプ装置。 - 前記第1及び第2油圧ポンプ本体は、それぞれ、前記共通ハウジングから離間配置された車輪駆動用の一対の油圧モータユニットに流体接続され、
前記一対の制御アームは、それぞれ、車輌運転部に配設された左右一対の操作レバーに機械的に連結されており、
前記一対の中立復帰バネは、対応する操作レバーが車輌前進方向へ操作された際には中立復帰作用を奏さず、且つ、対応する操作レバーが車輌後進方向へ操作された際にのみ中立復帰作用を奏するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のポンプ装置。 - 前記一対の制御アームにそれぞれ設けられた可動ピンと、
対応する操作軸線を基準にして前記可動ピンより径方向外方に配設された固定ピンとを備え、
前記中立復帰バネは、前記トラニオン型可動斜板の操作端部に直接又は間接的に巻き回された弦巻バネであって、第1端部及び第2端部が該トラニオン型可動斜板の操作軸線を基準にして径方向外方へ延在された弦巻バネとされ、
前記可動ピンに対しては、前記第1端部及び第2端部が該可動ピンを挟み込むように、該第1端部及び第2端部の双方が係止され、
前記固定ピンに対しては、前記第1端部及び第2端部のうちの一方の端部のみが係止されていることを特徴とする請求項6に記載のポンプ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345561A JP4568808B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | ポンプ装置 |
EP05025469A EP1662139A2 (en) | 2004-11-30 | 2005-11-22 | Pump unit |
US11/289,464 US7334404B2 (en) | 2004-11-30 | 2005-11-30 | Pump unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345561A JP4568808B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | ポンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006152942A JP2006152942A (ja) | 2006-06-15 |
JP4568808B2 true JP4568808B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=36631523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004345561A Expired - Fee Related JP4568808B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | ポンプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568808B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000080978A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Toshiba Mach Co Ltd | 斜板式可変容量型並列ポンプ |
JP2000220566A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 油圧ポンプ |
JP2001116104A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 2連ポンプユニット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045315B2 (ja) * | 1977-02-10 | 1985-10-08 | カヤバ工業株式会社 | アキシヤルピストンポンプ |
JPS5425505A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-26 | Kayaba Ind Co Ltd | Servo-mechanism of piston pump |
JPH10288148A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Toshiba Mach Co Ltd | 斜板式2連ピストンポンプ |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345561A patent/JP4568808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000080978A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Toshiba Mach Co Ltd | 斜板式可変容量型並列ポンプ |
JP2000220566A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 油圧ポンプ |
JP2001116104A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 2連ポンプユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006152942A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1363050B1 (en) | Power unit | |
US7231765B2 (en) | Pump unit and hydrostatic transmission | |
US6988580B2 (en) | Pump unit and working vehicle | |
EP1898125A2 (en) | Hydro-mechanical transmission apparatus and vehicle equipped with such a transmission apparatus | |
US7334404B2 (en) | Pump unit | |
JP2007022314A (ja) | 油圧式車軸駆動装置 | |
JP2007045178A (ja) | 作業車輌 | |
JP2009227082A (ja) | 作業車輌及びhstユニット | |
US7523610B2 (en) | Neutral valve structure | |
US7162871B2 (en) | Pump unit | |
US20080053736A1 (en) | Wheel Motor Device, Working Vehicle, and Hydraulic Drive Working Vehicle | |
JP2016223434A (ja) | 油圧ポンプ | |
JP4649585B2 (ja) | 2連ポンプユニット | |
JP4568808B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP2009262840A (ja) | 油圧四輪駆動型作業車輌 | |
JP5097895B2 (ja) | 油圧式無段変速装置 | |
JP4338138B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP3833806B2 (ja) | 車軸駆動装置 | |
US7340892B1 (en) | Charge pump | |
JP2006250089A (ja) | ポンプ装置 | |
JP2008087653A (ja) | ホイールモータ装置 | |
JP2005172019A (ja) | 液圧機械式変速装置 | |
JP2007203972A (ja) | 走行用伝動機構からの動力取出構造 | |
JP4450394B2 (ja) | 作業車輌用トランスミッション | |
JP2007309288A (ja) | デュアルポンプユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |