JP2001116104A - 2連ポンプユニット - Google Patents

2連ポンプユニット

Info

Publication number
JP2001116104A
JP2001116104A JP29583399A JP29583399A JP2001116104A JP 2001116104 A JP2001116104 A JP 2001116104A JP 29583399 A JP29583399 A JP 29583399A JP 29583399 A JP29583399 A JP 29583399A JP 2001116104 A JP2001116104 A JP 2001116104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pair
pump
pump unit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29583399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649585B2 (ja
Inventor
Ryota Ohashi
良太 大橋
Hironori Rizawa
博則 李沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29583399A priority Critical patent/JP4649585B2/ja
Priority to US09/644,568 priority patent/US6425244B1/en
Priority to DE10047166A priority patent/DE10047166A1/de
Publication of JP2001116104A publication Critical patent/JP2001116104A/ja
Priority to US10/166,770 priority patent/US6772591B2/en
Priority to US10/826,287 priority patent/US7131268B2/en
Priority to US10/864,571 priority patent/US7028472B2/en
Priority to US11/330,329 priority patent/US7121091B2/en
Priority to US11/464,938 priority patent/US7418819B2/en
Priority to US11/530,547 priority patent/US7409829B2/en
Priority to US11/625,046 priority patent/US7677038B2/en
Priority to US12/181,600 priority patent/US7788919B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4649585B2 publication Critical patent/JP4649585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動源に連結された第1,第2油圧ポンプと
の共働する第1,第2油圧ポンプを有する2連ポンプユ
ニットであって、油圧モータ及び油圧ポンプ間の配管作
業を簡略化し得る2連ポンプユニットを提供する。 【解決手段】 前記第1及び第2ポンプ10a,10bは、共
通のセンターセクション20を支持させ、該センターセク
ション20に、それぞれ、一端部が外方に開口して一対の
第1油圧ライン及び一対の第2油圧ラインとの接続口と
なる一対の第1吸入/吐出ポート32a及び一対の第2吸
入/吐出ポート32bを形成し且つ他端部が第1及び第2
油圧ポンプに連通する一対の第1油路31a及び一対の第
2油路31bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右の駆動車輪に
第1及び第2の油圧モータがそれぞれ連結されてなる車
輌に用いられるポンプユニットであって、前記第1及び
第2油圧モータとそれぞれ共働する第1及び第2の油圧
モータを備えたポンプユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】左右の駆動車輪に第1及び第2の油圧モ
ータをそれぞれ連結させてなる車輌において、前記第1
及び第2油圧モータとそれぞれ共働する第1及び第2の
油圧ポンプを備え、該第1及び第2油圧ポンプの吸入/
吐出油量を操作することによって、前記第1及び第2油
圧モータの出力を変化させ、これにより、左右の駆動車
輪の回転速度及び回転方向をコントロールし得るように
構成することは、例えば、米国特許第4920733号公報に
記載されているように公知である。
【0003】しかしながら、前記米国特許公報に記載の
車輌においては、前記第1油圧モータと共働する第1油
圧ポンプと、前記第2油圧モータと共働する第2油圧ポ
ンプとが分離されており、従って、第1及び第2油圧ポ
ンプと第1及び第2油圧モータとの間の配管作業やポン
プユニットの組立作業が煩雑である等の種々の不都合が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みなされたものであり、左右の駆動車輪に第1及
び第2の油圧モータがそれぞれ連結されてなる車輌に用
いられ、前記第1及び第2油圧モータの各々と共働する
第1及び第2油圧ポンプを有するポンプユニットであっ
て、油圧モータ及び油圧ポンプ間の配管作業やポンプユ
ニットの組立作業を簡略化し得るポンプユニットを提供
することを一つの目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、左右の駆動車輪に第1及び第2の油圧モ
ータがそれぞれ連結されてなる車輌に用いられ、前記第
1及び第2油圧モータの各々と一対の第1油圧ライン及
び一対の第2油圧ラインでそれぞれ接続された第1及び
第2の油圧ポンプが共通のハウジング内に並列に収容さ
れてなる2連ポンプユニットであって、前記第1及び第
2ポンプは、共通のセンターセクションに支持されてお
り、該センターセクションには、それぞれ、前記一対の
第1油圧ライン及び一対の第2油圧ラインとの接続口と
なる一対の第1吸入/吐出ポート及び一対の第2吸入/
吐出ポートが形成されている2連ポンプユニットを提供
する。
【0006】好ましくは、前記センターセクションに、
前記第1及び第2油圧ラインの双方へ圧油を供給する共
通のチャージ油路を形成することができる。
【0007】また、好ましくは、前記第1及び第2吸入
/吐出ポートは、前記センターセクションの同一側面に
形成されるものとすることができる。
【0008】また、前記第1及び第2油圧ポンプのポン
プ軸を連結する動力伝達機構が前記ハウジング内に備え
られており、該ハウジングは、前記第1及び第2油圧ポ
ンプと前記動力伝達機構との間に、前記第1及び第2油
圧ポンプの各ポンプ軸が貫通し得る仕切壁を有し、該仕
切壁によってポンプ収容室と動力伝達機構収容室とに区
画されているものとすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下に、本発明に
係るポンプユニットの好ましい第1の実施の形態につ
き、図1〜図5を参照しつつ説明する。図1は本実施の
形態に係るポンプユニット1が適用される車輌の油圧回
路図であり、図2は前記ポンプユニット付近の縦断正面
図である。また、図3〜図5は、それぞれ、図2におけ
るA−A線、B−B線及びC−C線断面図である。
【0010】図1〜図3に示すように、前記ポンプユニ
ット1は、左右の駆動車輪130a,130bに第1及
び第2の油圧モータ120a,120bがそれぞれ連結
されてなる車輌に用いられるものであって、前記第1及
び第2油圧モータ120a,120bとそれぞれ第1及
び第2の一対の油圧ライン140a,140bで接続さ
れる第1油圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ10b
と、これらの油圧ポンプ10a,10bを収容する共通
のハウジング20とを有している。なお、左右の駆動車
輪130a,130bに第1及び第2の油圧モータ12
0a,120bがそれぞれ連結されてなるとは、各油圧
モータがそれぞれ各駆動車輪に直結される場合に加え
て、各油圧モータが適宜の動力伝達機構を介して各駆動
車輪に作動的に接続される態様も含まれる。また、図1
において、符号100は駆動源、符号110は冷却ファ
ンであり、符号150は油タンクである。
【0011】図2、図3及び図5に示されるように、前
記第1油圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ10bは、
それぞれ、可変容積型アキシャルピストンポンプとされ
ており、前記ハウジング20内において互いに車輌幅方
向に平行に配置された垂直方向に延びる第1ポンプ軸1
1a及び第2ポンプ軸11bと、該ポンプ軸の回転に伴
って往復運動を行う第1ピストンユニット12a及び第
2ピストンユニット12bと、該ピストンユニットを往
復動自在に支持する第1シリンダブロック13a及び第
2シリンダブロック13bと、傾斜角によって、前記ピ
ストンユニットのストローク長を規制し、該ピストンユ
ニットの吸入/吐出油量を変化させる第1可動斜板14
a及び第2可動斜板14bと、該可動斜板の傾斜角を操
作する第1制御軸15a及び第2制御軸15bとを有し
ている。なお、本実施の形態においては、ポンプユニッ
ト1を、第1及び第2ポンプ軸11a,11bが垂直方
向に延びるように配置されてなる垂直型(vertical typ
e)としたが、本発明は斯かる形態に限られるものでは
なく、第1及び第2ポンプ軸11a,11bが水平方向
に延びるように配置されてなる水平型(horizontal typ
e)とすることも当然に可能である。
【0012】図2によく示すされるように、本実施の形
態においては、前記第1及び第2可動斜板14a,14
bとして、クレイドルタイプの可動斜板を用いている。
【0013】図2及び図5に示されるように、前記第1
制御軸15a及び第2制御軸15bは、それぞれ、内方
端部がハウジング20内に突入されて、アーム16a,
16bを介して、第1可動斜板14a及び第2可動斜板
14bに接続されている。そして、第1制御軸15a及
び第2制御軸15bの外方端部は、車輌の幅方向に沿っ
て、互いに離間する方向に延びている。第1制御軸15
a及び第2制御軸15bをこのように構成することによ
って、該ポンプユニット1をプッシュプル形式の操作レ
バーを有する車体に設置する場合に、前記第1制御軸1
5a及び第2制御軸15bの回転軸心を前記操作レバー
の回動支点と平行に配置でき、従って、第1制御軸15
a及び第2制御軸15bと前記操作レバーとを接続する
リンク機構の構造を簡略化させることができる。
【0014】さらに、好ましくは、図2に示すように、
前記第1制御軸15a及び第2制御軸15bを、車輌長
手方向に関し、略同位置に位置するようにすることがで
きる。このように構成することによって、前記第1制御
軸15a及び第2制御軸15bと前記操作レバーとの車
輌長手方向位置を合わせることができ、前記リンク機構
の構造をより簡略化させることができる。
【0015】前記ポンプユニット1は、さらに、前記第
1及び第2油圧ポンプ10a,10bを支持する共通の
センターセクション30と、前記ハウジング20に収容
され、前記第1及び第2油圧ポンプ軸11a,11bを
作動的に連結する動力伝達機構40とを備えている。
【0016】前記動力伝達機構40を備えることによ
り、駆動源と第1又は第2ポンプ軸11a,11bの何
れか一方(本実施の形態においては、第1ポンプ軸11
a)とを接続するだけで、双方のポンプ軸11a,11
bを同時に駆動させることができ、これにより、駆動源
から該ポンプユニット1への伝動構造を簡略化させるこ
とができる。本実施の形態においては、前記動力伝達機
構40として、第1ポンプ軸11aの下方側に相対回転
不能に支持される第1歯車40aと、前記第2ポンプ軸
11bの下方側に相対回転不能に支持され且つ前記第1
歯車40aと噛合する第2歯車40bとを備えてなる歯
車伝動装置を用いている。なお、該歯車伝動装置に代え
て、チェーンやベルト等適宜の動力伝達機構を用いるこ
とも可能である。
【0017】前記ハウジング20は、図2及び図3に示
されるように、第1及び第2油圧ポンプ10a,10b
を収容する第1ハウジング21と、前記動力伝達機構4
0を収容する第2ハウジング25とを有している。
【0018】前記第1ハウジング21は、前記ポンプ軸
11a,11bの長手方向一方側(本実施の形態におい
ては下方側であり、以下、下方側という)に配され、前
記第1及び第2ポンプ軸11a,11bが挿通可能な第
1側壁部22と、該第1側壁部22の周縁部から前記ポ
ンプ軸11a,11bの長手方向他方側(本実施の形態
においては、上方側であり、以下、上方側という)に延
びる周壁部23とを有する箱形とされており、上方側の
端面には、第1油圧ポンプ10a及び第2油圧ポンプ1
0bが挿入可能な開口が形成されている。そして、該第
1ハウジング21の前記開口は、前記センターセクショ
ン30によって液密に閉塞されている。即ち、本実施の
形態においては、センターセクション30が第1ハウジ
ング21の一部を構成するようになっている。なお、前
記第1及び第2制御軸15a,15bの外方端部は、そ
れぞれ、前記第1ハウジング21の周壁部23から車輌
幅方向に沿って且つ互いに離間する方向に突出してい
る。
【0019】前記第2ハウジング25は、下方側に配さ
れ、第1ポンプ軸11aの下方側端部が挿通可能な軸受
孔及び第2ポンプ軸11bの下方側端部を軸受支持する
軸受部が形成された下方側壁26と、該下方側壁26の
周縁部から上方に延在した周壁部27とを有する箱形と
されており、上方側の端面には、前記動力伝達機構40
が挿入可能な開口が形成されている。
【0020】該第2ハウジング25は、前記開口が前記
第1ハウジング21の第1側壁部22によって液密に閉
塞されるように、前記第1ハウジング21に連結されて
おり、前記第1ハウジング21の第1側壁22との共働
下に前記動力伝達機構40の収容空間を形成するように
なっている。
【0021】前記ハウジング20は前述のように構成さ
れており、第1ハウジング21の第1側壁部22がハウ
ジング収容空間を油圧ポンプ収容室と動力伝達機構収容
室とに画する仕切壁として機能している。このように、
油圧ポンプ収容室と動力伝達機構収容室とを仕切壁によ
って画することにより、前記動力伝達機構40で発生す
る鉄粉等の異物が油圧ポンプ収容室に入り込み、ピスト
ンユニット12a,12bやシリンダブロック13a,
13bを損傷させることを有効に防止できる。さらに、
仕切壁22を貫通する第1及び第2ポンプ軸11a,1
1bの外周面にシールリングを設置しておけば、前記異
物の侵入を確実に阻止することができる。
【0022】なお、前記ハウジング20における各軸1
1a,15a,15bの挿通部分は適宜のシール手段に
よって液密にシールされており、該ハウジング20を油
タンク150として兼用し得るようになっている。
【0023】さらに、好ましくは、仕切壁として機能す
る前記第1側壁部22に油圧ポンプ収容室と動力伝達機
構収容室とを連通する油流通孔22aを形成し、該油流
通孔22aに異物等の混入を防止するフィルタ22bを
設けることができる。このように、油流通孔22aを形
成しておけば、動力伝達機構用の潤滑油を別途供給する
ことなく、ハウジング内の貯留油で動力伝達機構40を
潤滑することができ、低コスト化及びメンテナンス性向
上を図ることができる。
【0024】さらに、本実施の形態においては、前述の
ように、前記第1及び第2可動斜板14a,14bをク
レイドルタイプとしているので、図3に示すように、前
記仕切壁22の油圧ポンプ10a,10bと向き合う面
に、前記可動斜板14a,14bにおけるピストンユニ
ット12a,12bとは離間する側(背面側)の凸状円
弧面16に対応する凹状円弧面22cを形成しておけ
ば、該凹状円弧面22cによって可動斜板14a,14
bの凸状円弧面16を摺動自在に案内することができ、
該可動斜板14a,14bの安定した位置設定を行うこ
とができる。なお、図3においては、仕切壁22のうち
第1可動斜板14aに対応する部分だけが示されている
が、当然に、仕切壁22のうち第2可動斜板14bに対
応する部分にも前記凹状円弧面22cを形成される。
【0025】なお、本実施の形態においては、第1ハウ
ジング21の第1側壁部22を仕切壁として用いたが、
これに代えて、前記作用を果たす限りにおいて種々の形
態が適用可能である。例えば、ハウジングを単純な単一
の箱形とし、該単一の箱形の中途部分に仕切壁を別途、
取り付けるように構成することも可能である。
【0026】次に、センターセクション30について説
明する。センターセクション30には、図4に示すよう
に、第1ピストンユニットに連通する第1油圧ポンプ用
の一対の第1油路31aが形成されている。該一対の第
1油路31aは、それぞれ、一端部がセンターセクショ
ン30の外方に開口しており、第1油圧モータとの間の
一対の第1油圧ライン140aとの接続口となる一対の
第1吸入/吐出ポート32aを形成している(図1参
照)。
【0027】同様に、センターセクション30には、第
2ピストンユニットに連通する第2油圧ポンプ用の一対
の第2油路31bが形成されており、該一対の第2油路
31bの一端部が一対の第2油圧ライン140bとの接
続口となる一対の第2吸入/吐出ポート32bを形成し
ている(図1参照)。
【0028】このように、共通のセンターセクション3
0に、一対の第1油圧ライン140a及び一対の第2油
圧ライン140bとの接続口となる一対の第1吸入/吐
出ポート32a及び一対の第2吸入/吐出ポート32b
を全て形成することによって、油圧ポンプ10a,10
b及び油圧モータ120a,120b間の配管接続作業
の容易化を図ることができる。好ましくは、図4に示す
ように、前記吸入/吐出ポート32a,32bをセンタ
ーセクション30の同一側面に形成することができ、こ
れにより、前記配管接続作業のさらなる容易化を図るこ
とができる。
【0029】前記センターセクション30には、さら
に、前記一対の第1油圧ライン140a及び一対の第2
油圧ライン140bに圧油を供給する共通のチャージ用
油路33が形成されている。該チャージ用油路33の一
端部はセンターセクション30の外方に開口し、チャー
ジ用吸入ポート34を形成している。本実施の形態にお
いては、図2に示すように、前記第1ポンプ軸11aの
上方側端部をセンターセクション30からさらに上方へ
延在させ、該延在部にチャージポンプ50を支持させ、
該チャージポンプ50の吐出口51と前記チャージ用吸
入ポート34とを接続させている。前記チャージポンプ
の吐出口51は、チャージリリーフ弁52が介装された
ドレンライン53にも連通しており、前記チャージリリ
ーフ弁52によって、前記チャージ用油路33の油圧を
設定できるように構成されている(図1参照)。前記ド
レンライン53の後流端は、センターセクション30に
形成したドレンポート35を介して、油タンク150と
して兼用されるハウジング20内に連通している。な
お、図2及び図3における符号55はチャージポンプの
吸入口であり、符号56は該吸入口に連通された吸入ポ
ートであり、油タンク150に適宜の配管を介して接続
される。
【0030】一方、前記チャージ用油路33の他端部
は、図4に示すように、一対の第1油路31a及び一対
の第2油路31bの各々とチェック弁61a,61b,
61c,61dを介して連通されており、共通のチャー
ジ用油路33から一対の第1油圧ライン140a及び一
対の第2油圧ライン140bの双方の低圧側に圧油が供
給され、且つ、その逆には圧油が流出しないように構成
されている。
【0031】一対の第1油路31aの少なくとも何れか
一方とチャージ用油路33との間、及び一対の第2油路
31bの少なくとも何れか一方とチャージ用油路33と
間には、絞り弁を備えたバイパスライン62a,62b
が形成されている(図1及び図4参照)。
【0032】該バイパスライン62a,62bは、油圧
ポンプ10a,10bの中立状態を安定して確保するた
めのものである。即ち、油圧ポンプ10a,10bの可
動斜板14a,14bが中立位置から少しでも傾斜する
と、一対の第1油圧ライン140aの間及び/又は一対
の第2油圧ライン140bの間に圧力差が生じ、これに
よって、油圧モータ130a,130bが回転する。従
って、製造誤差等によって前記可動斜板14a,14b
の中立位置が設定位置から少しでもずれていると、使用
者の意に反して油圧モータ130a,130bが回転す
ることになる。これに対し、前述のように、バイパスラ
イン62a,62bを設けていると、該パイパスライン
62a,62bを介して油圧ライン140a,140b
から圧油がリークするので、可動斜板14a,14bが
中立位置にあるべき場合において製造誤差等によって傾
斜する場合であっても、一対の第1油圧ライン140a
の間、及び/又は一対の第2油圧ライン140bの間に
生じる圧力差を有効に抑え、油圧モータ120a,12
0bの意に反した回転を有効に防止することができる。
【0033】なお、バイパスライン62a,62bによ
る一対の油圧ライン140a,140bからの圧油のリ
ークは、油圧ポンプ10a,10bと油圧モータ120
a,120bとの間の伝動効率の点からは好ましくない
為、該バイパスラインは、チャージ用油路33と一対の
第1油路31aの一方及び一対の第2油路31bの一方
との間にのみ設けるのが好ましい。
【0034】さらに、好ましくは、図4に示すように、
前記チェック弁61a,61b,61c,61dにそれ
ぞれ開放手段62を設け、緊急時には、一対の第1油路
31間、並びに、一対の第2油路31b間を強制的に連
通させ得るようにすることができる。斯かる開放手段6
2を設けることによって、駆動源100や油圧ポンプ1
0a,10bの故障時等において人力等で車輌を強制的
に動かす(車輪を強制的に回転させる)必要がある場合
において、容易に車輌を動かすことが可能となる。即
ち、一対の第1油路31a及び/又は一対の第2油路3
1bが閉じた状態で油圧モータ120a,120bが連
結された車輪を強制的に回転させると、該油圧モータ1
20a,120bの回転によって、一対の第1油圧ライ
ン31a間、及び一対の第2油圧ライン31b間に圧力
差が生じ、車輌を移動(車輪を回転)させることが困難
となる。これに対し、前記開放手段を設けておくと、全
てのチェック弁61a,61b,61c,61dを強制
的に機械的に開放させて、前記一対の第1油路31a間
及び一対の第2油路31b間を連通させることができる
ので、車輌の強制的な移動を容易に行うことが可能とな
る。なお、図4に示すように、全ての開放手段63をセ
ンターセクション30の同一面側に配置しておくことに
よって、該開放手段63も連結されるリンク機構を容易
に構成することができる。
【0035】また、本実施の形態においては、チャージ
ポンプ50を備え、強制的に前記チャージ用吸入ポート
34に圧油を供給するように構成したが、チャージポン
プを備えることなく、チャージ用吸入ポート34を油タ
ンクに接続しておき、一対の油圧ラインの低圧側ライン
の油圧が所定値より下がった場合に自然に油が吸引され
るように構成することも可能である。
【0036】実施の形態2.以下、本発明に係るポンプ
ユニットの好ましい第2の実施の形態につき、図6〜図
9を参照しつつ、説明する。なお、前記実施の形態1に
おけると同一部材又は相当部材には、同一符号又は同一
符号にダッシュを付してその説明を省略する。
【0037】図6及び図7は、それぞれ、本実施の形態
に係るポンプユニットの縦断側面図及び縦断正面図であ
る。また、図8及び図9は、それぞれ、図6におけるD
−D線断面図及びE−E線断面図である。
【0038】図6及び図7に示すように、本実施の形態
に係るポンプユニット1′は、第1油圧ポンプ10a′
及び第2油圧ポンプ10b′が車輌長手方向に沿って並
列されていると共に、該第1及び第2油圧ポンプ10
a′,10b′の可動斜板14a′,14b′がトラニ
オンタイプとされている。
【0039】図7及び図9に示すように、本実施の形態
においても、第1制御軸15a及び第2制御軸15b
は、車輌幅方向に沿って且つ互いに離間する方向に延び
ている。
【0040】また、図8に示すように、一対の第1吸入
/吐出ポート32a及び一対の第2吸入/吐出ポート3
2bは共に、センターセクション30′の一側面に形成
されている。さらに、チャージ用吸入ポート34及びこ
れに連通するチャージ用油路33を介して、一対の第1
油路31a及び一対の第2油路31bに圧油を供給し得
るようになっている。
【0041】なお、本実施の形態に係るポンプユニット
1′は、第1油圧ポンプ10a′及び第2油圧ポンプ1
0b′を車輌長手方向に沿って並列させた為、図9に示
すように、第1制御軸15a及び第2制御軸15bの車
輌長手方向位置が異なっているが、アーム等適宜の連結
部材を用いることによって、第1制御軸15a及び第2
制御軸15bの車輌長手方向位置を容易に合わせること
ができる。
【0042】斯かるポンプユニットにおいても、前記実
施の形態1におけると同様の効果を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る2連ポンプユニットによれ
ば、左右の駆動車輪に連結された第1及び第2油圧モー
タのそれぞれに一対の第1油圧ライン及び一対の第2油
圧ラインを介して接続された第1及び第2の油圧ポンプ
を共通のハウジング内に並列に収容すると共に、前記第
1及び第2ポンプを共通のセンターセクションに支持さ
せ、且つ、該センターセクションには、それぞれ、前記
一対の第1油圧ライン及び一対の第2油圧ラインとの接
続口となる一対の第1吸入/吐出ポート及び一対の第2
吸入/吐出ポートを形成するようにしたので、前記第1
及び第2油圧モータとの配管接続を共通のセンターセク
ションを介して行うことができ、配管作業効率を向上さ
せることができる。また、第1及び第2油圧ポンプが共
通のハウジングに収容されているので、一度の取付作業
で第1及び第2油圧ポンプの車体への設置を行うことが
できる。
【0044】また、前記センターセクションに、前記第
1及び第2油圧ラインへ圧油を供給する共通のチャージ
油路を形成するようにすれば、第1及び第2油圧ポンプ
が別々に車体に設置されていた場合に比して、チャージ
ラインの本数を削減することができ、これにより、コス
トの低廉化を図ることができる。
【0045】また、前記第1及び第2吸入/吐出ポート
を、前記センターセクションの同一側面に形成すれば、
前記第1及び第2油圧モータとの配管接続作業効率を向
上させることができる。
【0046】また、前記第1及び第2油圧ポンプのポン
プ軸を互いに連結する動力伝達機構を前記ハウジング内
に備え、該ハウジングは、前記第1及び第2油圧ポンプ
と前記動力伝達機構との間に、前記第1及び第2油圧ポ
ンプの各ポンプ軸が貫通し得る仕切壁を有し、該仕切壁
によってポンプ収容室と動力伝達機構収容室とに区画さ
れるようにすれば、駆動源から該ポンプユニットへの単
一の伝動経路によって、第1及び第2油圧ポンプのポン
プ軸を同時に駆動させることができ、駆動源からポンプ
ユニットへの伝動機構を簡略させることができる。さら
に、前記仕切壁によって、前記効果を得つつ、動力伝達
機構によって生じる鉄粉等の異物の油圧ポンプへの混入
を有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る2連ポンプユニットの好
ましい第1の実施の形態が適用された車輌の油圧回路図
である。
【図2】図2は、第1の実施の形態に係る2連ポンプユ
ニットの縦断正面図である。
【図3】図3は、図2におけるA−A線断面図である。
【図4】図4は、図2におけるB−B線断面図である。
【図5】図5は、図2におけるC−C線断面図である。
【図6】図6は、本発明に係る2連ポンプユニットの好
ましい第2の実施の形態の縦断側面図である。
【図7】図7は、図6に示す2連ポンプユニットの縦断
正面図である。
【図8】図8は、図6におけるD−D線断面図である。
【図9】図9は、図6におけるE−E線断面図である。
【符号の説明】
1 ポンプユニット 10a,10b 第1油圧ポンプ,第2油圧ポンプ 20 ハウジング 22 仕切壁 11a,11b 第1ポンプ軸,第2ポンプ軸 30 センターセクション 32a,32b 第1吸入/吐出ポート,第2吸入
/吐出ポート 33 チャージ油路 34 チャージ用吸入ポート 40 動力伝達機構 120a,120b 第1油圧モータ,第2油圧モータ 130a,130b 左右の駆動車輪 140a,140b 第1油圧ライン,第2油圧ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D042 AA05 AA06 BA02 BA05 BA07 BA08 BA10 BA12 BA18 BA19 BA20 BB03 BB05 BC02 BC03 BC06 BC13 BC15 BC16 3H071 AA03 BB01 BB12 CC34 DD14 DD31 DD42 DD72 DD83

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の駆動車輪に第1及び第2の油圧モ
    ータがそれぞれ連結されてなる車輌に用いられ、前記第
    1及び第2油圧モータの各々と一対の第1油圧ライン及
    び一対の第2油圧ラインでそれぞれ接続された第1及び
    第2の油圧ポンプが共通のハウジング内に並列に収容さ
    れてなる2連ポンプユニットであって、 前記第1及び第2ポンプは、共通のセンターセクション
    に支持されており、 該センターセクションには、それぞれ、前記一対の第1
    油圧ライン及び一対の第2油圧ラインとの接続口となる
    一対の第1吸入/吐出ポート及び一対の第2吸入/吐出
    ポートが形成されていることを特徴とする2連ポンプユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 前記センターセクションには、前記第1
    及び第2油圧ラインに、圧油を供給する共通のチャージ
    油路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の2連ポンプユニット。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2吸入/吐出ポートは、
    前記センターセクションの同一側面に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の2連ポンプユニ
    ット。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2油圧ポンプのポンプ軸
    を連結する動力伝達機構が前記ハウジング内に備えられ
    ており、 該ハウジングは、前記第1及び第2油圧ポンプと前記動
    力伝達機構との間に、前記第1及び第2油圧ポンプの各
    ポンプ軸が貫通し得る仕切壁を有し、該仕切壁によって
    ポンプ収容室と動力伝達機構収容室とに区画されている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の2連
    ポンプユニット。
JP29583399A 1999-10-18 1999-10-18 2連ポンプユニット Expired - Fee Related JP4649585B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29583399A JP4649585B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 2連ポンプユニット
US09/644,568 US6425244B1 (en) 1999-10-18 2000-08-24 Pump unit
DE10047166A DE10047166A1 (de) 1999-10-18 2000-09-22 Pumpeneinheit
US10/166,770 US6772591B2 (en) 1999-10-18 2002-06-12 Pump unit
US10/826,287 US7131268B2 (en) 1999-10-18 2004-04-19 Pump unit
US10/864,571 US7028472B2 (en) 1999-10-18 2004-06-10 Pump unit
US11/330,329 US7121091B2 (en) 1999-10-18 2006-01-12 Pump unit
US11/464,938 US7418819B2 (en) 1999-10-18 2006-08-16 Pump unit
US11/530,547 US7409829B2 (en) 1999-10-18 2006-09-11 Pump unit
US11/625,046 US7677038B2 (en) 1999-10-18 2007-01-19 Pump unit
US12/181,600 US7788919B2 (en) 1999-10-18 2008-07-29 Pump unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29583399A JP4649585B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 2連ポンプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116104A true JP2001116104A (ja) 2001-04-27
JP4649585B2 JP4649585B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=17825784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29583399A Expired - Fee Related JP4649585B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 2連ポンプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649585B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022751A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置、チャージリリーフ機構及び油圧制御機構
JP2006096329A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧伝動装置を搭載した作業車輌
JP2006144561A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
JP2006152942A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
JP2006341704A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Hstユニット
US7237643B2 (en) 2002-04-03 2007-07-03 Ryota Ohashi Pump unit and working vehicle
JP2007261576A (ja) * 2007-05-02 2007-10-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプユニット
JP2010058645A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造
JP2011064144A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Caterpillar Sarl パラレル型油圧ポンプ
CN115559948A (zh) * 2022-11-03 2023-01-03 北京振冲工程机械有限公司 一种振冲器的液压系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237643B2 (en) 2002-04-03 2007-07-03 Ryota Ohashi Pump unit and working vehicle
US8056670B2 (en) 2002-04-03 2011-11-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Pump unit and working vehicle
JP2006022751A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置、チャージリリーフ機構及び油圧制御機構
JP4608677B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-12 株式会社 神崎高級工機製作所 チャージリリーフ機構
JP2006096329A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧伝動装置を搭載した作業車輌
JP2006144561A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
JP4568807B2 (ja) * 2004-11-16 2010-10-27 株式会社 神崎高級工機製作所 ポンプ装置
JP4568808B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-27 株式会社 神崎高級工機製作所 ポンプ装置
JP2006152942A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプ装置
JP2006341704A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Hstユニット
JP4714926B2 (ja) * 2007-05-02 2011-07-06 株式会社 神崎高級工機製作所 ポンプユニット
JP2007261576A (ja) * 2007-05-02 2007-10-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプユニット
JP2010058645A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造
JP2011064144A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Caterpillar Sarl パラレル型油圧ポンプ
CN115559948A (zh) * 2022-11-03 2023-01-03 北京振冲工程机械有限公司 一种振冲器的液压系统
CN115559948B (zh) * 2022-11-03 2023-04-18 北京振冲工程机械有限公司 一种振冲器的液压系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649585B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121090B2 (en) Axle driving apparatus
US7788919B2 (en) Pump unit
USRE36807E (en) Axle driving apparatus
JP4346056B2 (ja) ポンプユニット
JP2001116104A (ja) 2連ポンプユニット
US8151927B2 (en) Wheel motor device
JP3094841B2 (ja) 斜板式圧縮機の油ポンプ装置
JP2001146951A (ja) 2連ポンプユニット
JP2007045385A5 (ja)
US9664270B1 (en) Hydrostatic transmission
JP2001116107A (ja) タンデムポンプユニット
WO2012093705A1 (ja) マルチポンプユニット、タンデムポンプユニット及び作業車輌
JP2001116105A (ja) 2連ポンプユニット
US9423025B1 (en) Drive system having a variable output pump
US10859148B1 (en) Modular porting manifold and motor end cover for hydrostatic transmission
JPH077585Y2 (ja) タンデム型斜板式油圧ポンプのケーシング構造
JP5576323B2 (ja) マルチポンプユニット
JP5702156B2 (ja) タンデムポンプユニット及び作業車輌
JP2001116106A (ja) タンデムポンプユニット
JP2001116108A (ja) 2連ポンプユニット
JP2667125B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH09273479A (ja) 斜板式圧縮機の油ポンプ装置
JP3568135B2 (ja) 油圧式無段変速装置の油補給装置
JP4617427B2 (ja) ポンプ装置
JPH09156389A (ja) 車軸駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091130

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees