JP2001262954A - ルーバの羽根板開閉装置 - Google Patents

ルーバの羽根板開閉装置

Info

Publication number
JP2001262954A
JP2001262954A JP2000081602A JP2000081602A JP2001262954A JP 2001262954 A JP2001262954 A JP 2001262954A JP 2000081602 A JP2000081602 A JP 2000081602A JP 2000081602 A JP2000081602 A JP 2000081602A JP 2001262954 A JP2001262954 A JP 2001262954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
louver
base frame
main body
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410373B2 (ja
Inventor
Koichi Saida
斉田浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2000081602A priority Critical patent/JP4410373B2/ja
Publication of JP2001262954A publication Critical patent/JP2001262954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410373B2 publication Critical patent/JP4410373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 羽根板の開放角度を調節でき、かつ、当該角
度状態を確実に維持できる装置を提供する。 【解決手段】 ルーバAを構成する各羽根板1,…に連
けいして該羽根板1を開閉する連動杆5に部片8を連け
いした移動片7の本体材10を、ルーバ枠A´に取り付
けた装置基枠14に外部から移動操作可能に収設する。
また、該本体材10に受止部12を該本体材10の移動
方向に沿わせて形成する。さらに、該受止部12に部分
的に係止する係止部18を設けた規制片19を、前記装
置基枠14に前記受止部12に対して外部から係止操作
可能に収設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ルーバの羽根板開閉装
置に関するもので、各羽根板に連けいした連動杆を動作
させて各羽根板を同時に動作させて行うルーバの羽根板
開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各羽根板に連けいした連動杆を動作させ
て各羽根板を同時に動かして開閉するようにしたルーバ
は、例えば、特公昭56−36273号公報所載の具体
例で示すまでもなく公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、連動杆
とルーバ枠との接触摩擦により羽根板の開放状態を維持
するようになっているため、開放状態(角度)の維持に
安定性を欠き、不測の事故を起こすおそれがある。
【0004】本発明は、羽根板の開閉角度を調節でき、
かつ、当該角度状態を確実に維持できる装置を提供する
ことを目的として創案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ルーバを構成する各羽根
板に連けいして該羽根板を開閉する連動杆に部片を連け
いした移動片の本体材を、ルーバ枠に取り付けた装置基
枠に外部から移動操作可能に収設し、該本体材に受止部
を該本体材の移動方向に沿わせて形成し、該受止部に部
分的に係止する係止部を設けた規制片を、前記装置基枠
に前記受止部に対して外部から係止操作可能に収設した
構成とする。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係るルーバの羽根板開閉装置
の一実施例を示し、図1は要部の正面図、図2は図1の
一部欠截拡大図、図3は図1のX−X線拡大断面図、図
4は図1のY−Y線拡大断面図である。
【0007】実施例のルーバAは、縦方向に並設した多
数の羽根板1,…をルーバ枠A´の縦枠A´a,A´a
に支軸2によって回動自在に軸支し、該支軸2に突設し
た腕部片3に連けいピン4を前記支軸2の軸線に沿わせ
て突設し、この連けいピン4を連動杆5に形成した透孔
6に遊嵌し、連動杆5を縦動させることによって前記腕
部片3を回動させ、該回動に伴って各羽根板1,…を支
軸2を中心に回動させ、羽根板1,…(ルーバA)の開
閉を行うようにしたものである。
【0008】そして、各羽根板1,…中のほぼ中央に位
置する羽根板1の連けいピン4を前記縦枠A´aの内に
挿入した移動片7の部片8に設けた横長長孔9に係合
し、移動片7を縦動させることによって部片8に係合し
た連けいピン4を介して連動杆5を強制的に縦動させ、
羽根板1の前記開閉が行われる。
【0009】前記移動片7は、本体材10の裏面側に前
記部片8を、側面側に摘み部片11をそれぞれ突設し、
前記本体材10の前記摘み部片11側の一側を、該一側
に対応する他の一側側より板厚を厚くして該厚肉部10
aに本体材10(連動杆5)の移動方向に沿わせて受止
部12を設けて構成し、前記ルーバ枠A´(縦枠A´
a)に螺子13で止着した装置基枠14の裏(後)面側
開口の凹入部15に係合するようにして、かつ、装置基
枠14の一側に上下方向にして並設した一対の支持部片
20,20と前記縦枠A´aの間に前記肉厚部10aに
対応する薄肉部10bが介在するようにして、本体材1
0を前記装置基枠14に収設し、前記部片8を縦枠A´
aに設けた縦長長孔16を通じて前記の通り縦枠A´の
内に挿入し、また、摘み部片11を前記装置基枠14の
側板に設けた縦長の切欠17を通じて外部に突出させ、
装置基枠14と縦枠A´a(ルーバ枠A´)に組付けた
ものである。
【0010】前記受止部12は、凸部12aと凹部12
bを規則的に交互に配して構成したもので、この受止部
12に部分的に係合する係止部18を、前記受止部12
に相対して設けた規制片19を、前記本体材10の前記
厚肉部10aに対応する薄肉部10bに重ね合せ、か
つ、前記支持部片20に支持させるようにして前記装置
基枠14に収設してある。
【0011】規制片19は、主体部片21の前面側に操
作部片22を、一側面側に前記係止部18を設けると共
に、上下両側に弾性係止部片23,23を設けて構成
し、前記の通り、主体部片21を前記支持部片20,2
0間に配して装置基枠14内に収設し、操作部片22を
該装置基枠14の前面板を開口して設けた導出口24を
通じて、前記摘み部片11と同様に外部に突出させるよ
うにして装置基枠14に組付けたものである。
【0012】また、規制片19は、弾性係止部片23の
自由端側先端部外面に設けた突子23aが、前記支持部
片20,20のそれぞれの内面に設けた第一、第二の凹
入縁25A,25Bを係脱し、突子23aが第一凹入縁
25Aに、前記係止部片23の弾性を利用して係止して
いるときは、前記係止部18が前記受止部12から離開
し(このとき、操作部片22は導出口24の一側側に位
置する)、突子23aが第二凹入縁25Bに係止部片2
3の弾性を利用して係止しているときは、係止部18受
止部12のいずれかの部分に部分的に係合して受止部1
2すなわち移動片7の移動(実施例では縦動)を規制す
る。
【0013】規制片19に備えた前記係止部18は、移
動片7側の受止部12の部分と同形の凸部18aと凹部
18bを規則的に交互に配して構成したもので、該係止
部18が受止部12に係合して(係止して)、該係合関
係が例えば、密嵌といえるほどに容易に解放されない構
成のものであれば、前記の突子23aと第一、第二の凹
入縁25A,25Bの係合関係は必ずしも必要としな
い。
【0014】しかして、摘み部片11を摘んで装置基枠
14外部から移動片7を移動(縦動)させるようにする
と、移動片7の本体材10は装置基枠14の凹入部15
内を自在に移動する。
【0015】この本体材10(移動片7)には部片8連
けいピン4を介して連動杆5と連けいしてあるので、連
動杆5は本体材10(移動片7)の移動に伴って移動
し、連動杆5に腕部片3および支軸2を介して羽根板1
を組付けてあるので、羽根板1を支軸2を中心にして回
動し、連動杆5の移動方向に従って、開放方向へ、或い
は、閉塞方向へと変位し、ルーバAを開閉する。
【0016】そして、前記摘み部片11の操作を、羽根
板1の開閉状態を目視しながら行い、全開放、半開放或
いは閉塞状態と所望の状態になったとき、操作部片22
によって装置基枠14(乃至ルーバ枠A´)の外部から
規制片19を本体材10の受止部12方向に押圧する
と、突子23aは第一凹入縁25Aから離脱し、第二凹
入縁25B方向に移動し、規制片19の係止部18が前
記受止部12に部分的に係合し、同時に、突子23aは
第二凹入縁25Bに係合し、この結果、前記本体材10
すなわち移動片7は施錠され、摘み部片11による移動
操作は規制され、当該選択した羽根板1の全開放状態又
は半開放状態又は閉塞状態が維持される。
【0017】なお、凸部12aと凹部12bで構成する
受止部12の長さは、羽根板1の回動角度を全開放状態
から閉塞状態にできる長さにしてあることは勿論で、受
止部12の移動に対して相対的に定置の関係にある係止
部18は、受止部12に段階的に(羽根板1の全開放状
態乃至閉塞状態間に)係合して、受止部12すなわち移
動片7の移動を規制することになる。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
羽根板の開放状態を自由に選び、選んだ羽根板の開放角
度を確実に維持した装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の正面図。
【図2】図1の一部欠截拡大図。
【図3】図1のX−X線拡大断面図。
【図4】図1のY−Y線拡大断面図。
【符号の説明】
A ルーバ A´ ルーバ枠 1 羽根板 5 連動杆 7 移動片 8 部片 10 本体材 12 受止部 14 装置基枠 18 係止部 19 規制片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルーバを構成する各羽根板に連けいして
    該羽根板を開閉する連動杆に部片を連けいした移動片の
    本体材を、ルーバ枠に取り付けた装置基枠に外部から移
    動操作可能に収設し、該本体材に受止部を該本体材の移
    動方向に沿わせて形成し、該受止部に部分的に係止する
    係止部を設けた規制片を、前記装置基枠に前記受止部に
    対して外部から係止操作可能に収設した、ルーバの羽根
    板開閉装置。
JP2000081602A 2000-03-23 2000-03-23 ルーバの羽根板開閉装置 Expired - Fee Related JP4410373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081602A JP4410373B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ルーバの羽根板開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081602A JP4410373B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ルーバの羽根板開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262954A true JP2001262954A (ja) 2001-09-26
JP4410373B2 JP4410373B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18598515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081602A Expired - Fee Related JP4410373B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ルーバの羽根板開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410373B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4410373B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108290476B (zh) 风向调整装置
JP2002220969A (ja) 窓開閉装置
US3965531A (en) Infinite position door hold open
JPH05213110A (ja) スナップ嵌合キャップを備えたヘッドランプ調整装置
JP2001262954A (ja) ルーバの羽根板開閉装置
JPH11180140A (ja) レジスタの操作機構
JP6983036B2 (ja) レジスタ
JP2005009751A (ja) レジスタ
JP3448562B2 (ja) ルーバー窓の開閉装置
JP2840382B2 (ja) 風向調整装置
JP2004143865A (ja) 扉閉鎖順位調整器
JP2003106636A (ja) 風向調整装置
JP4366020B2 (ja) プッシュプル錠のラッチ制御機構
JPH10301160A (ja) カメラ
JP3290409B2 (ja) 鎧戸の鎧板調整機構
JPS588878Y2 (ja) ブラインド
ES2345453T3 (es) Dispositivo de apuntalamiento para una hoja de una ventana basculable contra un marco.
JPH0122876Y2 (ja)
JP2009143346A (ja) 風向調整装置
JP4329955B2 (ja) 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置
JPH0727665Y2 (ja) 電気・電子製品のコントロール部ドア用油圧ダンパ装置
JP2005336809A (ja) ドア用換気装置
JP3738023B2 (ja) 扉開閉装置
JP2003161510A (ja) 風向調整装置
JPH06346654A (ja) 扉用蝶番

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees