JP2001262683A - 網状パネルの連結部材 - Google Patents

網状パネルの連結部材

Info

Publication number
JP2001262683A
JP2001262683A JP2000080742A JP2000080742A JP2001262683A JP 2001262683 A JP2001262683 A JP 2001262683A JP 2000080742 A JP2000080742 A JP 2000080742A JP 2000080742 A JP2000080742 A JP 2000080742A JP 2001262683 A JP2001262683 A JP 2001262683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
connecting member
panel
joining
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784604B2 (ja
Inventor
Masami Sakashita
正己 坂下
Takamitsu Eguchi
隆光 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2000080742A priority Critical patent/JP3784604B2/ja
Publication of JP2001262683A publication Critical patent/JP2001262683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784604B2 publication Critical patent/JP3784604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷重が加わっても網状パネルの線材の接合部
において各線材が離れずにその接合状態を維持できる網
状パネルの連結部材を提供すること。 【解決手段】 連結部材100は、複数の線材211,
212を接合してなる一対の網体21,22を接合部材
23で接合して立体的に構成された網状パネル20同士
を連結する。連結部材100は、各網状パネル20に跨
って配置される第1の連結材110と、連結材110に
ビス130で結合される第2の連結材120とで、網体
21の線材211,212と接合部材23との接合部を
挟持する。このため、連結部材100に荷重が加わって
も、各線材211,212、接合部材23の接合部は各
連結材110,120で挟持されて押さえられているの
で、各線材が離れることがなく接合状態を確実に維持で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、網状パネルの連結
部材に係り、テラスや、パーゴラ、フェンス、トレリ
ス、蔓植物等を絡ませるようにした植栽壁、門柱、門
扉、アーチ、庇、手摺壁、テーブル、ベンチなどとして
用いられる網状パネル同士あるいは網状パネルを壁や支
柱などの支持体に連結する連結部材に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物の周りに塀(フェ
ンス)を回して隣地との境界を明らかにすることが行わ
れている。このような塀としては、コンクリート製のブ
ロックを積み上げて形成したブロック塀が多く利用され
ている。
【0003】このブロック塀は、大きな強度を有してい
る反面、重量が大きく、脆いので、地震などで傾いたり
倒壊した場合などの後処理等に手間がかかる。
【0004】このため、ブロック塀の代わりとして、金
網で構成されたメッシュフェンスを用いることが行われ
ている。メッシュフェンスにおいては、金網を用いるこ
とで、軽量であるうえ、地震等でばらばらに崩れ落ちる
心配がない。そして、このようなメッシュフェンスに用
いられる金網は、金属製の横線材と縦線材とを格子状に
編んだり、交差部分を溶接等で接合して形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
メッシュフェンスは、通常、所定の大きさの網状パネル
(メッシュパネル)を予め工場などで製作し、建物の敷
地に輸送した後、現場で設置される。この際、各パネル
同士は、実開昭58−162945号公報に記載される
ような連結金具を用いて接合されていた。しかしなが
ら、従来の連結金具は、網状パネルの各線材の結合部を
避けてその近傍に配置されていたため、連結金具部分に
荷重が加わると、その荷重が溶接等で結合されている2
つの線材の内の一方の線材に伝わり、その荷重方向が各
線材を離す方向であると、連結金具に近接する線材の接
合部分が剪断などで離れてしまう虞があった。このよう
な問題は、網状パネル同士を連結する場合に限らず、例
えば、網状パネルでテラスなどを構成する場合のよう
に、網状パネルと躯体等の支持体とを連結する場合にも
同様であった。
【0006】本発明の目的は、荷重が加わっても網状パ
ネルの線材の接合部において各線材が離れずにその接合
状態を維持できる網状パネルの連結部材を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、交差配置され
た複数の線材を接合して構成された網体を備える網状パ
ネル同士を連結する網状パネルの連結部材であって、前
記網体の各線材の接合位置において各網状パネル(網
体)に跨って配置される第1の連結材と、前記第1の連
結材に対して各網状パネル(網体)を挟んで配置される
第2の連結材と、第1および第2の連結材によって各網
状パネル(網体)の線材の接合部をそれぞれ挟持した状
態に、各連結材同士を結合する結合部材と、を備えて構
成されていることを特徴とするものである。
【0008】本発明では、各網状パネル同士を連結する
第1および第2の連結材で、各線材の接合部を挟持して
いるので、連結部材に荷重が加わっても、各線材の接合
部は各連結材で挟持されて押さえられているので、各線
材が離れることがなく接合状態を確実に維持することが
できる。
【0009】また、本発明は、交差配置された複数の線
材を接合して構成されるとともに、所定間隔をおいて互
いに対向配置された一対の網体と、これらの網体同士を
接合する接合部材とで立体的に構成された網状パネル同
士を連結する網状パネルの連結部材であって、前記一方
の網体と接合部材との接合位置において各網状パネルに
跨って配置される第1の連結材と、前記第1の連結材に
対して各網状パネルの前記一方の網体を挟んで配置され
る第2の連結材と、第1および第2の連結材によって各
網状パネルにおける前記一方の網体の線材と接合部材と
の接合部をそれぞれ挟持した状態に、各連結材同士を結
合する結合部材と、を備えて構成されていることを特徴
とするものである。
【0010】本発明においても、各網状パネル同士を連
結する第1および第2の連結材で、各線材と接合部材と
の接合部を挟持しているので、連結部材に荷重が加わっ
ても、各線材および接合部材の接合部は各連結材で挟持
されて押さえられているので、各線材および接合部材が
離れることがなく接合状態を確実に維持することができ
る。特に、各線材同士の接合部と、これらの線材と接合
部材との接合部との両方をまとめて各連結材で挟持すれ
ば、それらの接合部を有する立体的な網状パネル同士を
連結する場合も、線材同士や線材と接合部材とが離れて
しまうことがなく、接合状態を効果的に維持することが
できる。
【0011】この際、前記第1の連結材は、前記各網状
パネルに連結されるパネル連結部同士が、互いに回動自
在に連結されていることが好ましい。パネル連結部同士
が回動自在で有れば、各パネル連結部に連結される網状
パネル同士もそのパネル間の角度を自由に設定できる。
このため、敷地のコーナー部分などに様々な角度で配置
されるパネル同士をそのパネル間の角度に応じて各パネ
ル連結部を配置して確実に連結できる。このため、各パ
ネルの配置角度毎に複数種類の連結部材を用意する必要
もなく、1種類の連結部材で連結できるため、コストを
低減できるとともに、各パネルの配置角度に多少誤差が
あっても、パネル連結部の角度を調整することで吸収で
きるので、連結作業性を向上できる。
【0012】また、請求項4に記載の本発明は、交差配
置された複数の線材を接合して構成された網体を備える
網状パネルを支持体に連結する網状パネルの連結部材で
あって、前記網体(網状パネル)の各線材の接合位置に
配置されるとともに支持体に取り付けられる第1の連結
材と、前記第1の連結材に対して前記網体(網状パネ
ル)を挟んで配置される第2の連結材と、第1および第
2の連結材によって前記網体(網状パネル)の線材の接
合部を挟持した状態に、各連結材同士を結合する結合部
材と、を備えて構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0013】このような本発明においても、網状パネル
の網体と支持体とを連結する第1および第2の連結材
で、線材の接合部を挟持しているので、連結部材に荷重
が加わっても、線材の接合部は各連結材で挟持されて押
さえられており、各線材が離れることがなく接合状態を
確実に維持することができる。
【0014】また、請求項5に記載の発明は、交差配置
された複数の線材を接合して構成されるとともに、所定
間隔をおいて互いに対向配置された一対の網体と、これ
らの網体同士を接合する接合部材とで立体的に構成され
た網状パネルを支持体に連結する網状パネルの連結部材
であって、前記一方の網体と接合部材との接合位置に配
置されるとともに支持体に取り付けられる第1の連結材
と、前記第1の連結材に対して前記一方の網体を挟んで
配置される第2の連結材と、第1および第2の連結材に
よって網状パネルにおける前記一方の網体の線材と接合
部材との接合部を挟持した状態に、各連結材同士を結合
する結合部材と、を備えて構成されていることを特徴と
するものである。
【0015】本発明においても、網状パネルおよび支持
体を連結する第1および第2の連結材で、各線材と接合
部材との接合部を挟持しているので、連結部材に荷重が
加わっても、各線材および接合部材の接合部は各連結材
で挟持されて押さえられているので、各線材および接合
部材が離れることがなく接合状態を維持することができ
る。特に、各線材同士の接合部と、これらの線材と接合
部材との接合部との両方をまとめて各連結材で挟持すれ
ば、それらの接合部を有する立体的な網状パネル同士を
連結する場合も、線材同士や線材と接合部材とが離れて
しまうことがなく、接合状態を効果的に維持することが
できる。
【0016】この際、前記第1の連結材は、前記網状パ
ネルに連結されるパネル連結部と、支持体に連結される
支持体連結部とが、互いに回動自在に連結されているこ
とが好ましい。パネル連結部と支持体連結部とが回動自
在であれば、支持体に対する網状パネルの配置角度を自
由に設定できる。このため、例えば、建物の外壁に取り
付けられた支持体に取り付けられてテラスの天井面部分
を形成する網状パネルの配置角度を適宜変更しても、前
記連結部材で確実に連結できる。このため、パネルの支
持体に対する配置角度毎に複数種類の連結部材を用意す
る必要もなく、1種類の連結部材で連結できるため、コ
ストを低減できるとともに、パネルの配置角度に多少誤
差があっても、パネル連結部の角度を調整することで吸
収できるので、連結作業性を向上できる。
【0017】なお、連結部材の具体的な構造は、実施に
あたって適宜設定すればよいが、通常、網体においては
各線材は直交配置されるため、一方の連結材に一方の線
材をガイドする凹溝部を形成し、他方の連結材に一方の
連結材に向かって突出する突出部を形成し、この突出部
の頂点部分を他方の線材に直交するように配置して、各
連結材をビスなどの結合部材で結合したものなどが利用
できる。このような連結部材を用いれば、互いに接合さ
れた2本の線材を、一方の線材を凹溝部に保持し、他方
の線材を突出部の先端に当接させて挟持するため、各線
材の接合部を確実に挟持することができる。
【0018】また、2枚の網体を接合部材で接合して立
体的な網状パネルを構成した際に、接合部材がジグザグ
状に折曲されて各折曲部で網体の各線材同士の接合部に
溶接等で固定されている場合に、前記連結材の突出部の
傾斜面の角度を接合部材の折曲部の折曲角度に合わせれ
ば、前記連結材の突出部の頂点部分が接合部材の折曲部
に確実に当接するため、第1および第2の連結材によっ
て、接合部材の折曲部および各線材の接合部をまとめて
かつ確実に挟持することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の連結部材を用いて
網状パネル20を連結することで形成されたテラス10
の概略構成が示されている。
【0020】テラス10は、端部で連結された2枚の網
状パネル20を、建物の壁や支柱等の躯体5と、基礎2
や地面等との間に取り付けることで構成されている。
【0021】各網状パネル20は、図2〜4に示すよう
に、離間して対向配置された大網体21およびこれより
も一回り小さい小網体22と、これらの大、小網体2
1,22の面状部分同士を接合する複数の接合部材23
とで構成され、正面矩形状で断面台形状の立体形とされ
ている。
【0022】大網体21は、短辺側に沿った第1交差部
材としての複数の短尺線材211と、長辺側に沿った第
2交差部材としての複数の長尺線材212とを交差状に
配置して接合した矩形状となっており、このとき、複数
の短、長尺線材211,212で小区画される開口部分
が四角形(本実施形態では略正方形)とされ、長尺線材
212が表面側となるように短尺線材211に接合され
ている。
【0023】小網体22も同様な構成とされ、複数の短
尺線材221および長尺線材222が交差状に配置され
て矩形状となっており、このとき、複数の短、長尺線材
221,222で小区画される開口部分が四角形(本実
施形態では略正方形)とされ、長尺線材222が表面側
となるように短尺線材221に接合されている。但し、
短、長尺線材221,222の本数は、大網体21の
短、長尺線材211,212よりも一本ずつ少なく、つ
まり、小区画された開口部分が短、長辺側で一列少なく
なっている。
【0024】接合部材23は、正面から見て等ピッチで
90度折曲したジグザグ状とされ、網状パネル20の短
辺方向(各短尺線材211,221)に沿って連続して
いる。なお、接合部材23の折曲角度は90度に限定さ
れず、大、小網体21,22の離間寸法、および各網体
21,22に小区画された開口部分の大きさや形状によ
って任意に決定されてよい。また、接合部材23を長辺
方向(各長尺線材212,222)に沿って連続させて
もよい。
【0025】そして、以上の短、長尺線材211,21
2,221,222および接合部材23は、例えばアル
ミ製で同一断面形状(断面寸法)の線材からなる。な
お、各部材は、これに限らず、アルミ以外の金属線材や
硬質の樹脂線材を用いてもよく、また、接合の作業性を
勘案し、各部材の太さや断面形状などを異ならせてもよ
い。特に断面形状としては、円形であることが通常容易
に入手可能な線材を用いることができるので好ましい
が、その他、楕円形、三角形、四角形、その他の多角形
など、任意の断面形状であってよい。さらに、各部材の
接合方法は、溶接の他、融着、接着、鑞付け、線材等に
よる結束、他部材による結合など、各部材の材質や形状
等を勘案して適宜に決められてよい。
【0026】小網体22は、短、長尺線材221,22
2が大網体21の短、長尺線材211,212の中間位
置に配置され、大網体21の中央に位置している。これ
によって、小網体22の短、長尺線材221,222の
各交差位置が大網体21の小区画された各開口部分の中
心の上方に位置し、大網体21の短、長尺線材211,
212の交差位置と小網体22の短、長尺線材221,
222の交差位置とが0.5ピッチずれて平面的に重な
らないようになっている。また、このことにより、小区
画された開口部分は見かけ上さらに小さく区画され、見
かけ上の開口面積が小さくなる。また、接合部材23
は、図4に示すように、各折曲部23Aが短、長尺線材
211,212,221,222の交差位置部分に接合
されている。
【0027】テラス10において、各網状パネル20同
士は、図5,6に示すような、連結部材100を用いて
連結されている。連結部材100は、アルミやステンレ
スなどの金属材で形成された第1の連結材110と、同
様の金属材で形成された第2の連結材120と、これら
を結合する結合部材であるビス130とで構成されてい
る。
【0028】第1の連結材110は、各網状パネル20
に連結される2つのパネル連結部111と、これらのパ
ネル連結部111同士を回動自在に連結するピン112
とを備えたヒンジ構造とされており、各網状パネル20
に跨って配置される。各パネル連結部111は、略長板
状に形成され、その両端部に前記ビス130が螺合され
る雌ねじ部111Aが形成されている。また、その中間
部は、全体として側面台形状に折曲されている。さら
に、中間部は、プレス加工等によってV字状の溝部11
1B(反対側から見れば断面三角形状の突出部111
C)が、前記各パネル連結部111の長手方向に沿って
形成されている。
【0029】第2の連結材120は、略長板状に形成さ
れ、その両端部には、各パネル連結部111の雌ねじ部
111Aに対応した位置に形成されて前記ビス130が
挿通されるビス穴120Aが形成されている。また、そ
の長手方向に沿って断面半円状の凹溝部120Bが形成
されている。従って、第2の連結材120の凹溝部12
0Bと、第1の連結材110のV溝部111B(突出部
111C)は同じ方向に沿って形成されている。
【0030】そして、前記第2の連結材120は、それ
ぞれ各網状パネル20の各網体21の内面側に配置され
ている。つまり、連結材120は、天井部分を構成する
網状パネル20に対しては、下側に配置された網体21
の下面側に配置され、側面部分を構成する網状パネル2
0に対しては、内側に配置された網体21の内面側(建
物躯体5側)に配置されている。そして、前記凹溝部1
20Bに、線材212が納まるように配置されている。
【0031】一方、第1の連結材110は、各網状パネ
ル20の各網体21の外面側に配置されている。つま
り、連結材110は、天井部分を構成する網状パネル2
0に対しては、下側に配置された網体21の上面側に配
置され、側面部分を構成する網状パネル20に対して
は、内側に配置された網体21の外面側に配置されてい
る。そして、連結材110の突出部111Cが連結材1
20側となる向きとされて、接合部材23の折曲部23
Aに前記突出部111Cを配置している。この際、前記
突出部111Cの2つの傾斜面111Dの角度は、接合
部材23の折曲部23Aの折曲角度以下とされているた
め、接合部材23の折曲部23Aに配置された際に、突
出部111Cの頂点が折曲部23Aに確実に当接するよ
うにされている。
【0032】これらの各連結材110,120は、前記
ビス130によって結合されており、この際、接合部材
23と長尺線材221とは共に線材212上に配置され
て固定されているため、線材212と線材221および
接合部材23とは各連結材110,120の突出部11
1Cおよび凹溝部120Bで挟持されている。
【0033】また、各連結材110の各パネル連結部1
11において、雌ねじ部111Aが形成された端部は、
突出部111Cの頂部よりも突出しているため、その雌
ねじ部111Aに繋がる傾斜面111Eに長尺線材21
1が当接している。さらに、接合部材23は各連結材1
10に対して斜めに配置されているため、折曲部23A
に近い部分が各連結材110に当接することになる。こ
れにより、連結部材100に対して網状パネル20が線
材212の長手方向に移動することと、長尺線材211
の長手方向に移動することが防止されている。
【0034】従って、連結部材100によって各網状パ
ネル20は、互いに角度調整可能にかつ連結部材100
に対して移動不可能に連結されている。なお、壁部分を
構成する網状パネル20の下端部は、図1に示すよう
に、基礎2に埋設された支柱6に適宜な固定金具等で固
定されている。
【0035】一方、建物の壁などの躯体5側には、図
7,8に示すような連結部材300によって、網状パネ
ル20が取り付けられている。この躯体5には、支持体
としての垂木掛け部材350がボルト止めされている。
垂木掛け部材350は、躯体5にボルト止めされかつ左
右方向に延長されたベース部351と、このベース部3
51に形成されたガイド溝351A内にスライド移動可
能に配置された固定板352とを備えている。
【0036】連結部材300は、アルミやステンレスな
どの金属材で形成された第1の連結材310と、同様の
金属材で形成されて前記連結部材100のものと同一の
第2の連結材120と、これらを結合する結合部材であ
るビス130とで構成されている。
【0037】第1の連結材310は、網状パネル20に
連結されるパネル連結部311と、支持体である前記垂
木掛け部材350の固定板352に連結される支持体連
結部312と、これらのパネル連結部311および支持
体連結部312を回動自在に連結するピン313とを備
えたヒンジ構造とされている。
【0038】支持体連結部312は、略四角板状に形成
され、ボルト353で固定板352に固定され、固定板
352と共にベース部351に対して左右方向に移動可
能とされている。
【0039】パネル連結部311は、前記連結部材10
0のパネル連結部111と同様の形状とされている。す
なわち、パネル連結部311は、略長板状に形成され、
その両端部に前記ビス130が螺合される雌ねじ部31
1Aが形成されている。また、その中間部は、全体とし
て側面台形状に折曲されている。さらに、中間部は、プ
レス加工等によってV字状の溝部311B(反対側から
見れば断面三角形状の突出部311C)が、パネル連結
部311の長手方向に沿って形成されている。
【0040】連結部材300の第2の連結材120も、
その凹溝部120Bが、第1の連結材310のV溝部3
11B(突出部311C)と同じ方向となるように形成
されている。
【0041】そして、連結部材300においても、前記
第2の連結材120は、網状パネル20の網体21の内
面側、つまり天井部分を構成する網状パネル20におい
て、下側に配置された網体21の下面側に配置されてい
る。そして、前記凹溝部120Bに、線材212が配置
されるように設けられている。
【0042】一方、第1の連結材310も、第1の連結
材110と同じく、天井部分を構成する網状パネル20
に対して、下側に配置された網体21の上面側に配置さ
れている。そして、連結材310の突出部311Cが連
結材120側となる向きとされて、接合部材23の折曲
部23Aに前記突出部311Cを配置している。この際
も、前記突出部311Cの2つの傾斜面311Dの角度
は、接合部材23の折曲部23Aの折曲角度以下とされ
ているため、接合部材23の折曲部23Aに配置された
際に、突出部311Cの頂点が折曲部23Aに確実に当
接するようにされている。
【0043】これらの各連結材310,120は、前記
ビス130によって結合されており、線材212と線材
221および接合部材23とは各連結材310,120
の突出部311Cおよび凹溝部120Bで挟持されてい
る。
【0044】また、連結部材300においても、第1の
連結材310の傾斜面311Eなどが線材211や接合
部材23に係合することで、連結部材300に対する網
状パネル20の移動が防止されている。従って、連結部
材300によって網状パネル20は、前記垂木掛け部材
350つまりは躯体5に対して角度調整可能に連結され
ている。
【0045】このようなテラス10は、例えば、次のよ
うな手順で設置される。すなわち、まず、垂木掛け部材
350を躯体5に予めボルト止めしておく。一方、各網
状パネル20を前記連結部材100を用いて連結し、躯
体5に取り付けられる網状パネル20の躯体5側端部に
連結部材300を取り付けておく。
【0046】次に、連結部材300を、垂木掛け部材3
50の固定板352にボルト353で固定する。この
際、前記各連結部材100,300は回動自在に構成さ
れているため、天井用の網状パネル20は躯体5に近接
した位置に配置され、壁用の網状パネル20は基礎2に
沿った位置に配置される。
【0047】その後、作業者が各網状パネル20の連結
部分を押し上げるなどして、図1の状態になるまで網状
パネル20を立ち上げる。そして、基礎2に埋設してお
いた支柱6に網状パネル20を挿入して固定し、テラス
10を構成する。
【0048】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。 (1)各網状パネル20同士を連結する連結部材100
や、網状パネル20と躯体5側の支持体である垂木掛け
部材350とを連結する連結部材300において、第1
の連結材110,310および第2の連結材120で、
各線材212,211、接合部材23の接合部を挟持し
ているので、連結部材100,300に荷重が加わって
も、各線材211,212、接合部材23の接合部は各
連結材110,310,120で挟持されて押さえられ
ているため、各線材212,211、接合部材23が離
れることがなく接合状態を確実に維持することができ
る。
【0049】(2)第1の連結材110,310に突出部
111C,311C(V溝部111B,311B)を形
成し、その頂点部分を線材211や接合部材23に当接
させて挟持するようにしたので、各線材211,21
2,接合部材23の接合部を確実に当接して挟持するこ
とができる。特に、突出部111C,311Cの傾斜面
111D,311Dの交差角度を、接合部材23の折曲
角度以下にしたので、突出部111C,311Cが接合
部材23の中途半端な点で接することがなく、線材21
1,212に溶接される折曲部23Aに確実に当接して
その接合部を押さえて固定することができる。
【0050】(3)また、第1の連結材110,310に
V溝部111B,311Bを形成したので、このV型に
曲げた部分がリブとなり、連結材110,310自身の
剛性を高めることができる。同様に、第2の連結材12
0においても、凹溝部120Bを形成したので、この部
分がリブとなり、第2の連結材120の剛性も高めるこ
とができる。
【0051】(4)さらに、突出部111C,311C
は、ある程度の長さ形成されているため、この突出部1
11C,311Cの長手方向に対して直交配置される線
材211、接合部材23をその長さ範囲内の位置で確実
に押さえることができる。
【0052】(5)第2の連結材120に凹溝部120B
を形成したので、第2の連結材120も各線材211,
212の接合部に合わせて容易に位置決めすることがで
きる。このため、第1の連結材110,310の雌ねじ
部111A,311Aと、第2の連結材120のビス穴
120Aとの位置合わせも確実にかつ容易に行え、ビス
130のねじ止め作業も簡単に行うことができる。
【0053】(6)連結部材100のパネル連結部111
同士や連結部材300のパネル連結部311および支持
体連結部312が回動自在であるため、各パネル連結部
111に連結される網状パネル20同士や、網状パネル
20と垂木掛け部材350との間の配置角度を自由に設
定できる。このため、テラス10において、天井側の網
状パネル20を水平に配置する場合でも、あるいは図1
よりもより一層傾斜させる場合でも対応でき、各角度に
応じて連結部材100,300を製造する必要がないた
め、部品種類を少なくでき、コストも低減できる。その
上、各パネル20の配置角度に多少誤差があっても、パ
ネル連結部111、311の角度を調整することで吸収
できるので、連結作業性を向上できる。さらに、各パネ
ル20の配置角度などを変えることで、テラス10の高
さ寸法や出幅寸法(躯体5から立設された網状パネル2
0部分までの長さ寸法)を簡単に変えることができる。
このため、様々な敷地条件に応じて様々な形状、寸法の
テラス10を設置することができる。
【0054】(7)各連結部材100,300は、ビス1
30を用いて結合される第1の連結材110,210と
第2の連結材120とで網状パネル20の線材接合部を
挟持して連結しているので、連結部材をかしめて連結す
る場合あるいは溶接などで連結する場合に比べて、網状
パネル20同士や網状パネル20と垂木掛け部材300
とを容易に連結できて作業性を向上できる。その上、連
結部材100,300は、ビス130を外して回収すれ
ば、再利用することもでき、この点でもコストを低減で
きる。
【0055】(8)また、各連結部材100,300で
は、第2の連結材120やビス130は共通化できるた
め、部品点数を少なくできてコストもより低減できる。
【0056】(9)各連結部材100,300は、網状パ
ネル20の線材211,212、接合部材23の接合部
に配置される程度の小さな部材であり、網状パネル20
の線材がメッシュ状に組み合わされて全体として透明感
があるという意匠性を損なうことなく、各網状パネル2
0を連結することができる。
【0057】(10)軽量な網状パネル20を用いてテラス
10を構成しているので、比較的大きなテラス10を構
成する場合でも、各網状パネル20は人力で持ち上げる
ことができる程度に軽量であるため、設置作業性を向上
できる。
【0058】(11)その上、連結部材100,300は回
動自在に設けられているため、躯体5に取り付ける際
に、連結部材100で連結済みの網状パネル20の連結
部材300を、予め躯体5に固定された垂木掛け部材3
50にボルト止めして網状パネル20の一方の端部を躯
体5側に係止させた状態で、網状パネル20を持ち上げ
てテラス10を設置できるので、1人の作業者でもテラ
ス10の設置作業を行うことができ、作業効率を向上で
きる。特に、網状パネル20は、線材を網状に組んで構
成されるため、1枚の網状パネル20の自重は約4kg
程度であり、1人の作業者でも十分に持ち上げることが
できる。
【0059】(12)連結部材300を垂木掛け部材350
の長手方向に沿ってスライド移動できるので、網状パネ
ル20の躯体5の壁面に沿った方向の設置位置を容易に
かつ細かく調整することができる。
【0060】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記実施形態では、連結部材
100,300は、網体21,22と接合部材23とを
備えて立体的に形成された網状パネル20を連結してい
たが、1枚の網体のみで構成される平面的な網状パネル
(メッシュフェンス)において各網体同士や各網体と支
持体とを連結する際に用いてもよい。この場合も、各網
体の線材接合部を第1の連結材110,310および第
2の連結材120で挟持することで、その接合状態を確
実に維持でき、前記実施形態と同様の作用効果を奏する
ことができる。さらに、連結部材100は、立体的な網
状パネル20と平面的な網状パネルとの連結に利用して
もよい。
【0061】また、前記連結部材100,300として
は、パネル連結部111同士や、パネル連結部311お
よび支持体連結部312が互いに角度調整可能に設けら
れるものに限らず、それらの相対角度が固定されたもの
を用いてもよい。さらに、前記実施形態では、第2の連
結材120は、1つの連結材110,310に対して2
つ設けられていたが、第1の連結材110,310と同
様に各網状パネル20等に跨って配置される1つの部材
で構成してもよい。このように構成した場合には、特
に、第1の連結材110,310の角度が固定されてい
る場合に適している。そして、第1および第2の連結材
の両方が、各網状パネル20に跨って配置されるため
に、各網状パネル20の支持強度も向上できる利点があ
る。
【0062】さらに、連結部材100,300における
第1の連結材110,310および第2の連結材120
の具体的な形状、構造は前記実施形態のものに限定され
ない。例えば、第1の連結材110,310としては、
突出部111Cが形成されたものに限らず、例えば第2
の連結材120と同様に、線材211および接合部材2
3の折曲部23Aを保持可能な凹溝部を有するものでも
よい。同様に、第2の連結材120も、凹溝部120B
が形成されたものに限らず、突出部が形成されたもので
もよい。要するに、各連結材110,310,120
は、線材の接合部や線材および接合部材23の接合部を
挟持できる構造であればよい。
【0063】また、前記連結部材100,300におけ
る結合部材としてはビス130に限らず、例えば、面フ
ァスナー等を用いてもよく、第1の連結材110,31
0および第2の連結材120を、網体を挟持して結合で
きるものであればよい。
【0064】前記各実施形態の網状パネル20は、直交
する二方向の断面においてトラス構造が形成されるよう
になっていたが、トラス構造としては、一方向から見た
場合にのみ形成されるものであってもよい。さらに、網
状パネル20としては、トラス構造を有するものに限定
されず、両網体をその対向方向に沿った部材で連結した
構造であってもよい。また、網状パネル(網状パネルユ
ニット)の平面形状は、四角形に限定されず、円形や楕
円形など、曲線を含む平面形状であってもよく、任意で
ある。
【0065】また、本発明の連結部材は、以上に説明し
たテラス10を構成する場合に限らず、例えば、壁部分
を構成する2枚の網状パネル20と、これらの2枚の網
状パネル20間を連結して天井部分を構成する網状パネ
ル20とを組み合わせることでパーゴラを構成する際に
利用してもよい。さらに、本発明の連結部材は、テラス
やパーゴラを構成する場合に限らず、フェンス、植栽
壁、門扉、門柱、トレリス、アーチ、庇、手摺壁、テー
ブル、ベンチ、カーポート、東屋、バルコニーのデッキ
部分、室内の天井等に用いられる網状パネル同士やそれ
らの網状パネルを支柱、壁などの支持体に連結する場合
に用いてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
連結部材に荷重が加わっても、網状パネルの線材の接合
部や線材および接合部材の接合部において、各線材や接
合部材が離れることを防止でき、その接合状態を確実に
維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である連結部材を用いたテ
ラスを示す概略側面図である。
【図2】本実施形態で用いられる網状パネルを示す正面
図である。
【図3】図2の矢印III−IIIから見た断面図である。
【図4】前記網状パネルの一部を示す斜視図である。
【図5】本実施形態において網状パネル同士を連結する
連結部材を示す側面図である。
【図6】本実施形態において網状パネル同士を連結する
連結部材を示す分解斜視図である。
【図7】本実施形態において網状パネルと支持体とを連
結する連結部材を示す側面図である。
【図8】本実施形態において網状パネルと支持体とを連
結する連結部材を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
2…基礎、5…躯体、6…支柱、10…テラス、20…
網状パネル、21…大網体、22…小網体、23…接合
部材、23A…折曲部、100…連結部材、110…第
1の連結材、111…パネル連結部、111A…雌ねじ
部、111B…V溝部、111C…突出部、111D,
111E…傾斜面、112…ピン、120…第2の連結
材、120A…ビス穴、120B…凹溝部、130…ビ
ス、211,212,221,222…線材、300…
連結部材、310…第1の連結材、311…パネル連結
部、311A…雌ねじ部、311B…V溝部、311C
…突出部、311D,311E…傾斜面、312…支持
体連結部、313…ピン、350…垂木掛け部材、35
1…ベース部、352…固定板、353…ボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B21F 27/10 B21F 27/10 F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差配置された複数の線材を接合して構
    成された網体を備える網状パネル同士を連結する網状パ
    ネルの連結部材であって、 前記網体の各線材の接合位置において各網状パネルに跨
    って配置される第1の連結材と、 前記第1の連結材に対して各網状パネルを挟んで配置さ
    れる第2の連結材と、第1および第2の連結材によって
    各網状パネルの線材の接合部をそれぞれ挟持した状態
    に、各連結材同士を結合する結合部材と、 を備えて構成されている網状パネルの連結部材。
  2. 【請求項2】 交差配置された複数の線材を接合して構
    成されるとともに、所定間隔をおいて互いに対向配置さ
    れた一対の網体と、これらの網体同士を接合する接合部
    材とで立体的に構成された網状パネル同士を連結する網
    状パネルの連結部材であって、 前記一方の網体と接合部材との接合位置において各網状
    パネルに跨って配置される第1の連結材と、 前記第1の連結材に対して各網状パネルの前記一方の網
    体を挟んで配置される第2の連結材と、 第1および第2の連結材によって各網状パネルにおける
    前記一方の網体の線材と接合部材との接合部をそれぞれ
    挟持した状態に、各連結材同士を結合する結合部材と、 を備えて構成されている網状パネルの連結部材。
  3. 【請求項3】 前記第1の連結材は、前記各網状パネル
    に連結されるパネル連結部同士が、互いに回動自在に連
    結されていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の網状パネルの連結部材。
  4. 【請求項4】 交差配置された複数の線材を接合して構
    成された網体を備える網状パネルを支持体に連結する網
    状パネルの連結部材であって、 前記網体の各線材の接合位置に配置されるとともに支持
    体に取り付けられる第1の連結材と、 前記第1の連結材に対して前記網体を挟んで配置される
    第2の連結材と、 第1および第2の連結材によって前記網体の線材の接合
    部を挟持した状態に、各連結材同士を結合する結合部材
    と、 を備えて構成されている網状パネルの連結部材。
  5. 【請求項5】 交差配置された複数の線材を接合して構
    成されるとともに、所定間隔をおいて互いに対向配置さ
    れた一対の網体と、これらの網体同士を接合する接合部
    材とで立体的に構成された網状パネルを支持体に連結す
    る網状パネルの連結部材であって、 前記一方の網体と接合部材との接合位置に配置されると
    ともに支持体に取り付けられる第1の連結材と、 前記第1の連結材に対して前記一方の網体を挟んで配置
    される第2の連結材と、 第1および第2の連結材によって網状パネルにおける前
    記一方の網体の線材と接合部材との接合部を挟持した状
    態に、各連結材同士を結合する結合部材と、 を備えて構成されている網状パネルの連結部材。
  6. 【請求項6】 前記第1の連結材は、前記網状パネルに
    連結されるパネル連結部と、支持体に連結される支持体
    連結部とが、互いに回動自在に連結されていることを特
    徴とする請求項4または5に記載の網状パネルの連結部
    材。
JP2000080742A 2000-03-22 2000-03-22 網状パネルの連結部材 Expired - Fee Related JP3784604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080742A JP3784604B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 網状パネルの連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080742A JP3784604B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 網状パネルの連結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262683A true JP2001262683A (ja) 2001-09-26
JP3784604B2 JP3784604B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18597802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080742A Expired - Fee Related JP3784604B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 網状パネルの連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784604B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410998B2 (ja) 網状パネルの連結部材
JP3756269B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造
JP2001262683A (ja) 網状パネルの連結部材
JP3305698B2 (ja) 母屋用格子梁構造
JP3333466B2 (ja) 網状パネルユニット
JPH04185834A (ja) 立体トラス構造物及びその構築工法
JPH08260607A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2888736B2 (ja) 屋根の構造
JP2530705B2 (ja) 寄棟屋根ユニット
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
WO2020145205A1 (ja) 小屋組み構造
JPH07122306B2 (ja) 三角状立体トラス結構体、三角状立体トラスの結構方法及び三角状立体トラス或いは三角状立体トラス結構体の支承方法
JPH11200487A (ja) 斜め補強材、建物及びユニット建物
JP2510354B2 (ja) ユニット住宅の屋根
JP2518921B2 (ja) 面取建物ユニットの傾斜屋根施工方法
JP2963521B2 (ja) ユニット住宅
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JP4585676B2 (ja) 屋根の支持構造
JP3533705B2 (ja) 屋根架構およびその構築方法
JP2546914B2 (ja) 組立式寄棟屋根構造およびその施工方法
JPS6333538B2 (ja)
JPH0216231A (ja) トラス
JPH03187434A (ja) オーバーハングユニット
JPH02272142A (ja) 小屋組構造
WO1990010762A1 (en) A space frame

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees