JP2001262536A - 篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具 - Google Patents

篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具

Info

Publication number
JP2001262536A
JP2001262536A JP2000079392A JP2000079392A JP2001262536A JP 2001262536 A JP2001262536 A JP 2001262536A JP 2000079392 A JP2000079392 A JP 2000079392A JP 2000079392 A JP2000079392 A JP 2000079392A JP 2001262536 A JP2001262536 A JP 2001262536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
sealing
block
frame
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000079392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kitagawa
一彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000079392A priority Critical patent/JP2001262536A/ja
Publication of JP2001262536A publication Critical patent/JP2001262536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の配置にあわせて積み上げを容易に
かつ外観上整った形で行うことの出来る篭ブロック、篭
ブロックを作るための篭状枠体、篭ブロックの製造方法
および篭ブロックの製造器具を提供せんとするものであ
る。 【解決手段】 網状部材からなる筒状体の両端開口を、
該筒状体の軸心と略直角方向に封止するものであって、
該両封止線は略直角に位置させた篭状枠体である。さら
に、筒状体の一端開口縁部に封止のためのループ群を備
えた篭状枠体である。また、筒状体の一端が封止され、
他端を開口した網状部材からなる篭状枠体に塊状充填物
を中詰めし、他端開口を封止部材で封止すると共にその
封止線が他の封止線と略直角に位置されるように封止す
る篭ブロックの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木工事用資材に関す
る。詳しくは護岸、法面の保護、消波、砂防等の工事に
用いられる詰め石体およびそれを構成する篭状枠体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、護岸、のり面の保護、消波、砂防
等の工事に用いられる詰め石体(かごブロック)を作る
ための栗石、割石等の詰石の石詰めには円筒形のじゃか
ごが用いられている。すなわち、両端が開口した金網か
らなる円筒形のじゃかごに、栗石等の石を詰めた後、別
に2個用意した金網製円形蓋で、じゃかごの両端開口部
を閉じて、じゃかごブロックを製造していた。蓋とじゃ
かご両端部開口との結合は、端部に多数突出している金
網を構成する金属線を蓋にからめることにより行うのが
通常である。かかる方式は組み立てに時間がかかり、ま
た石詰めされたかごブロックの形状は略円柱形であり、
そのため地形や所定の積み上げ形態に合わせてかごブロ
ックの積み上げを試みても、充填が不揃いになりがちで
ある。また逆に、積み上げ形態にあわせた多くのサイズ
の種類を用意することが煩雑で、隙間が生じて思うよう
な積み上げを行うことが困難な場合があった。
【0003】これに対して、コンクリートブロックを用
いて護岸面、補強のり面等を組み立てることが行なわれ
るが、コンクリートブロックは形が決まっているので、
一定の距離または区域のなかにおさめるブロックの数や
配置が少しでもずれると隙間や配列の乱れが生ずる。か
つ配列があまりにも規則正しくなされるので、配置の乱
れが少しでも生じると施工した全体の外観上その乱れが
強調されるという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、所定の配置
にあわせて積み上げを容易にかつ外観上整った形で行う
ことの出来る石詰めされたかごブロック、その製法、そ
れに好適に使用される篭状枠体および篭ブロックの製造
器具を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の要旨とするところは、網状部材からなる筒状
体の両端開口を、該筒状体の軸心と略直角方向に封止す
るものであって、該両封止線は略直角に位置させたこと
を特徴とする篭状枠体である。
【0006】前記筒状体の筒寸法長をLとし、筒周縁長
寸法をRとした場合、LとRとの比を0.4乃至0.5
の範囲にしたことを特徴とする篭状枠体である。
【0007】前記筒状体の一端開口縁部に封止のための
ループ群を備えたことを特徴とする篭状枠体である。
【0008】前記筒状体が金属線等の線部材から構成し
たことを特徴とする篭状枠体である。
【0009】前記ループ群が、前記筒状体を構成する網
状部材の一部であることを特徴とする篭状枠体である。
【0010】前記ループ群のループ内に棒状体を挿通さ
せて筒状体の一端開口を封止したことを特徴とする篭状
枠体である。
【0011】前記篭状枠体に塊状充填物を中詰めされて
なることを特徴とする篭ブロックである。
【0012】さらに、本発明の要旨とするところは、筒
状体の一端が封止され、他端を開口した網状部材からな
る篭状枠体を準備する工程と該篭状枠体内に塊状充填物
を中詰めする工程と、筒状体の他端開口を封止部材で封
止すると共にその封止線が他の封止線と略直角に位置さ
れるようにして封止する工程と、を含むことを特徴とす
る篭ブロックの製造方法である。
【0013】また、本発明の要旨とするところは、筒状
体の下端が封止され、上端を開口した網状部材からなる
篭状枠体から篭ブロックを製造する器具であって、篭状
枠体の下端封止部を載置した状態で、この封止部の封止
線の一端部を当接すると共にその一端部から連なる側辺
を外側に傾倒させた状態で篭状枠体を支持する支持板を
含む篭ブロックの製造器具である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の態様を図を用いて
説明する。図1は本発明の篭状枠体の製造に用いられる
筒かご体2である。筒かご体2は網状部材4から形成さ
れ、筒状体をなし、両端開口縁6には、複数個のループ
10が配されている。
【0015】図1において網状部材4からなる筒かご体
2の両端縁部6、8が開放されており、それぞれの縁部
は刃物で切断した切り口のように網状部材4の網組織を
形成する金属線が突出し、かつその金属線の先端が複数
個のループ10を形成している。すなわち、ループ群を
形成している。
【0016】筒かご体2から篭状枠体を製作する方法を
説明すると、図2に示すように筒かご体2の一方の端部
開口縁部のループ群のループ10に封止用部材である棒
状部材となる棒状体12を挿通させて、開口縁部を直線
状に封止して封止線8aを形成し、筒かご体2の一端開
口が封止(以下シールという)され、他端が開口状態の
半完成状の篭状枠体3となす。
【0017】このようにして得られる篭状枠体3は網状
部材4から成る筒状体の一端がその筒状体の軸心と直角
に直線状にシールされ図2におけるような底部を形成
し、他端の開口縁部6に複数個のループ10が配されて
いる。すなわち、ループ群を形成している。
【0018】次いで図2に示す開口している開口縁部6
から栗石等の塊状充填物所定量投入する。その後図3に
示すようにシール用の棒状体14を通してシールし封止
線6aを形成する。これにより閉じられた篭状枠体3が
形成され、その内部には塊状充填物(詰石)17が充填
されている。
【0019】このとき、篭状枠体3の直線状にシールさ
れた一方の封止線6aと、直線状にシールされた他方の
封止線8aとが、互いに筒かご体2の軸心に対し略直角
に配置されるように、シールする方向が定められる。こ
のように篭状枠体3内に塊状充填物17を中詰めして篭
ブロック16が作られる。
【0020】このようにして製作した篭ブロック16は
略三角錐形状をなしており、特に図1における筒かご体
2の両端開口縁部6、8との間の長さ、すなわち筒かご
体2の筒寸法長Lと筒周縁寸法長Rとの比の値L/Rを
0.433程にした場合には篭ブロック16の形状は略
正四面体となる。すなわち図3においてL1とL2がほ
ぼ等しくなる。L/Rが0.4乃至0.5の範囲の場合
に、本発明の篭ブロックを使用してそれを組み上げて壁
面を構築するときのブロック体の対称性効果すなわち四
面体のいずれの面を基準にしてもほぼ同じ組み上げが出
来るという効果が得られる。
【0021】なお、筒かご体2の両端開口縁部6,8を
シールするのに用いる棒状体12、14は直径が0.3
乃至10mmであることが好ましい。
【0022】筒かご体2の開口縁部に設けられた金属線
のループと棒状体によるシールの態様は図1に示される
ものの他に図4のように、シールされるべき対向の縁そ
れぞれに位置するループ10に棒状体50、52を挿通
させた後、その棒状体50、52を別の金属線66によ
りかがって結合することも出来る。
【0023】また、筒かご体2の開口縁部に設けられた
ループは、図1のように網状部材4の網目組織を形成す
る金属線を切断後、その先端にループを形成するのが好
ましい。この態様はループ形成が容易で、かつシール作
業が容易である。
【0024】ループの形成は、他の態様も可能である。
すなわち、図5のように筒かご体2の開口縁部が網状部
材44の網目組織の耳部により形成されるように筒かご
体を形成し、網状部材44の耳のループ60に棒状体7
0を挿通させシールを行うことも出来る。
【0025】また、図6のように筒かご体2の開口縁部
が網状部材64の網目組織の耳部により形成されるよう
に筒かご体を形成し、一対の棒状部材80、82を、シ
ールされるべき対向の縁部それぞれについて耳のループ
90に挿通させた後、その棒状体80、82を別の金属
線76によりかがって結合することも出来る。
【0026】あるいはまた、図7のように筒かご体2の
開口端部に位置する網状部材94の縁に設けられたルー
プ120を、相対する縁部のループ130にくぐらせた
後、棒状部材98をループ120に通して縁部同士の連
結を行ってもよい。
【0027】図7においてループ130は筒かご体2の
開口縁部の金属線の先端を曲げて作ったものでもよい。
【0028】なお、本発明における筒かご体の開口縁部
のループの形状は、図1等に示されるような溶接による
ループ形状の固定を行うものの他に、図8の如く金属線
108を捩って固定してループを形成したものであって
もよい。
【0029】なお、筒かご体2の開口縁部のシールを、
上述の石詰め作業とは別に別の場所の工場等で行ない、
予めかご体を得ておくことも出来る。この場合の筒かご
体のシールは、ループにシール用の棒状体を通してシー
ルする方法によらずともよく、例えば開口縁部に位置す
る網状部材に配設されたシール用の棒状体を、網目組織
を形成する金属線が突出した先端で捩じって結合し結合
部を形成してもよい。また開口縁部の網目組織を形成す
る金属線を、シール用の棒状体と溶接してもよい。シー
ルにはこのようにシール用の棒状体を用いることが好ま
しいが、棒状体を用いず網状部材同士を溶接等により結
合してもよい。また、両開口端部の網目組織を形成する
金属線同士を捩じって結合してもよい。
【0030】上記ループは、図9のように筒かご体の開
口縁部の網状部材の金属線を捩じって固定した棒状体自
身を加工してループを形成することによって作られても
よい。
【0031】図9(a)は網状部材74の縁の金属線の
切断された端部を捩って別途用意された棒状体78と網
状部材74の縁とを結合し、その棒状体78にループ1
00が形成されている態様である。図9(b)は網状部
材84の縁を形成する耳のループの部分に別途用意され
た棒状体88を通して網状部材84の縁と結合し、その
棒状体88にはループ110が形成されている態様であ
る。
【0032】本発明においては、詰め石が充填されてい
る篭ブロックの両端それぞれのシールが上述の図4乃至
9のいずれかに示されるような態様であってもよい。シ
ール用の棒状体を用いず網状部材同士を溶接等により結
合してもよい。また、両縁の網目組織を形成する金属線
同士を捩じって結合してもよい。また、両縁を金属線あ
るいは合成繊維の紐によりくくって結合してもよい。
【0033】筒状体の一端がシールされ、他端を開口し
た網状部材からなる篭状枠体、は多少柔軟で石詰め作業
中に形が崩れやすいので、石詰め作業を図10、11に
示すような器具を用いれば作業をより効率よく行うこと
が出来る。すなわち図10(a)においてV 字状溝24
を設けたベース22に、一端開口縁部をシールした篭状
枠体20のシールされた縁すなわち封止部25を当接配
置する。図10(b)は縁がシールされた篭状枠体20
をベース22に配置した模式図を示す。図10(b)に
おいて篭状枠体20の封止部25を溝24に配置し、開
口部26を上にしてそこから石を投入する。
【0034】ベース22は篭状枠体の封止部25を載置
するために配置するものであり、かかる載置のためのベ
ース面の機能を果たすものであれば形状は問わない。ま
た地面をベース面として、直接に地面に溝を作ってそこ
に封止部を嵌めて固定してもよい。地面にコンクリート
ブロックを二列に配置し、その列の間に封止部を嵌めて
固定してもよい。
【0035】図10(b)の配置で詰め石を篭状枠体に
投入した後、図11(a)の模式図に示す如く篭状枠体
の封止線の一端部F を当接すると共にその一端部から連
なる底部32の端部Aを、A’の位置まで持ち上げる。
持ち上げの角度αは25度乃至65度が好ましい。この
とき、支持具30が、図11(a)のように篭状枠体の
封止線の一端部Fと支持具30の支持板38の下端42
(図11(b))、すなわちベース面41と支持板38
の面との交わる仮想線が略接して、配置されている。
篭状枠体が持ち上げられ、その底部32の端部Aが、F
を支点としてA’の位置まで持ち上げられることによ
り、側辺28が、支持具30の構成要素でありベース面
41に対して斜めに配置された支持板38の面34の上
に支承せられた状態で、篭状枠体が支持板38の面34
の上に載置、支持される。面34のベース面41に対す
る傾きの角度βは25乃至65度が好ましい。すなわ
ち、面34とベース面41とのなす角度は篭状枠体を挟
んで115乃至155度が好ましい。
【0036】その後篭状枠体の開口された縁部26のB
部分とCの部分とを支持板38の面上位のB’、C’の
位置で重ね、紙面と垂直にすなわち底部32のシール線
(AとFとを結ぶ線)と直交する方向に上方のシール線
が来る如くに上述の方法でシールする。
【0037】ここで、篭状枠体の開口縁部26のBの部
分の位置は、開口縁部26上の位置であって、そこから
底部32の端部Aに到る篭状枠体に沿った道のりが最小
の位置である。Cの部分の位置は、開口縁部26上の位
置であって、そこから底部32の他の開口縁部Fに到る
篭状枠体に沿った道のりが最小の位置である。
【0038】このとき、開口縁部26のDの部分とEの
部分はそれぞれ上方のシール線の両端にD’、E’に位
置する。(紙面では、B’、C’、D’、E’ともほぼ
同一の位置に表示される。)これにより略三角錐形状あ
るいは略正四面体形状の石詰めされた篭ブロックを得
る。
【0039】ここで、篭状枠体開口縁部26のDの部分
の位置は、その位置から開口された縁部26に沿って
B、Cそれぞれの位置に到る道のりが等しい位置であ
る。Eの部分の位置は、その位置から開口された縁部2
6に沿ってB、Cそれぞれの位置に到る道のりが等しい
もう一つの位置である。
【0040】図11(b)に支持具30の形状の一例を
示す。支持具30は支持面34を有する支持板38を含
み、支持面34は支持具30の使用時、ベース面に対し
て傾いており、その角度は支持面34とベース面、すな
わち下部の面39とのなす角度は25乃至65度が好ま
しい。
【0041】図11(c)は支持具の他の態様を示す。
図11(c)において支持板38aが支脚37により支
えられており、支脚37は軸40を介して支持板38a
と回転自在に連結している。この態様は使用時の支持面
34aの大地に対する角度設定が可変できるものであ
る。
【0042】本発明のかかる諸態様により、略三角錐形
状なかでも略正四面体形状の石詰めされた篭ブロックが
得られる。またその篭ブロックを容易に得ることが出来
る。
【0043】本発明の篭ブロックの大きさは特に限定さ
れないが、1辺の長さが30cmから150cm位が施
工現場での篭ブロックの組み立てや、壁面構築のための
篭ブロックの作業現場での取り扱いの点からみて好まし
い大きさにすればよい。
【0044】本発明の筒かご体を形成する網状部材の素
材は特に限定されないが、菱形金網、エキスパンドメタ
ル、溶接金網が好適に用いられる。菱形金網がより好適
に用いられる。
【0045】本発明の篭ブロックに充填されるものとし
ては、栗石、割石等の詰石のほかにコンクリート片等の
塊状充填物が用いられる。
【0046】本発明の篭ブロックが略正四面体形状の形
状をなしている場合は、コンクリート製の正四面体ブロ
ックと同様に、一層積み、二層積み、多層積み、乱積
み、V積み等による工事壁面の構築が可能である。その
形状の幾何学的対称性から、平面的にもしくは立体的に
隙間なく配設する多様な配位が可能であることもコンク
リート製の正四面体ブロックと同様である。
【0047】本発明の篭ブロックの設置の態様の例を図
12、13に示す。図12は本発明の篭ブロックを堤防
110に接して川原112に設置した護岸帯である。篭
ブロック16a、16bは一面が川原112の地面に当
接し、地面に当接する篭ブロックの面が川原112の地
面上に最密充填されてほぼ隙間無く配置されている。ま
た、地面に当接する篭ブロックの三角形の面の一辺が堤
防110の長手方向と平行に配置されている。篭ブロッ
ク16aの地面に当接する三角形の面の、堤防110の
長手方向と平行に配置された一辺は堤防110側に位置
し、その一辺と対向するその三角形の頂点は川原112
側に位置する。篭ブロック16bの地面に当接する三角
形の面の、堤防110の長手方向と平行に配置された一
辺は川原112側に位置し、その一辺と対向するその三
角形の頂点は堤防110側に位置する。
【0048】図13は本発明の篭ブロックにより法面を
形成した堤防114である。篭ブロック16d、16e
は一面が法面の地面に当接し、最密充填されてほぼ隙間
無く配置されている。篭ブロック16cは一頂点を下向
きに、篭ブロック16d、16eの間の隙間に配置され
ている。
【0049】
【発明の効果】本発明により得られる略正四面体形状の
篭ブロックは、コンクリート製の正四面体ブロックと同
様に、一層積み、二層積み、多層積み、乱積み、V積み
等による工事壁面の構築が可能である。その形状の幾何
学的対称性から、平面的にもしくは立体的に隙間なく配
設する多様な配位が可能であることもコンクリート製の
正四面体ブロックと同様である。
【0050】加えて、本発明により得られる篭ブロック
はコンクリート製の正四面体ブロックとは違い、素材の
石と筒かご体を工事現場へ運搬し工事現場で容易に作る
ことが出来る。また、素材の石と筒かご体の工事現場へ
の運搬は、コンクリート製の正四面体ブロックの工事現
場への運搬と比べるとはるかに容易である。言うまでも
なく、本発明の筒かご体や、一端がシールされ、他端を
開口した篭状枠体は平面状に畳んで保管ならびに運搬さ
れることが可能である。また、多段に折って棒状にし、
あるいはさらにそれを束ねて保管ならびに運搬されるこ
とが可能である。
【0051】さらに加えて、本発明により得られる篭ブ
ロックはコンクリート製の正四面体ブロックとは違い、
形態に融通性があり、工事すべき壁面が部分的に穴や突
起の如き不規則な部分があっても融通的にブロックの配
置が出来る。
【0052】また、コンクリート製の正四面体ブロック
は工事すべき壁面のある方向の長さが一個のブロックの
長さの整数倍にならない場合に壁面の端部が所定の長さ
に対して短かったり、長かったりすることがあるが、本
発明により得られる篭ブロックは一個のブロックの長さ
や形に融通性があるので、ある所定の個数のブロックで
構成する壁面のある方向の長さや形を調整することが可
能である。
【0053】また、本発明は、本発明の篭ブロック形成
用の筒かご体を用いて、略三角錐形状なかでも略正四面
体形状の石詰めかごブロック体を容易に得る方法を提供
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明篭状枠体を製造するための網状部材から
なる筒かご体(筒状体)の斜視図である。
【図2】図1の篭状枠体の製造途中を示す筒かご体の斜
視図である。
【図3】塊状充填物を中詰めされてなる本発明の篭ブロ
ックの斜視図である。
【図4】図1の筒かご体の封止部の一例を示す拡大見取
り図である。
【図5】図1の筒かご体の封止部の他の例を示す見取り
図である。
【図6】図1の筒かご体の封止部の他の例を示す見取り
図である。
【図7】図1の筒かご体の封止部の他の例を示す見取り
図である。
【図8】図1の筒かご体のループの拡大見取り図であ
る。
【図9】図8の筒かご体のループの他の見取り図で、
(a)は棒状体を網状部材の金属線を捩じって固定した
もの、(b)は網状部材の耳のループに棒状体を挿通し
たものである。
【図10】(a)、(b)は、本発明の篭ブロックの製
造に用いるベースの斜視図および一端を開口した篭状枠
体を設置した模式図である。
【図11】一端を開口した篭状枠体に石詰めする方法を
説明するための説明図で、(a)は模式図、(b)は支
持板の斜視図、(c)は他の実施例を示す支持板の側面
図である。
【図12】本発明の篭ブロックを護岸用として利用した
状態を示す斜視図である。
【図13】本発明の篭ブロックを法面に利用した状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
2;筒かご体(筒状体) 3、20;篭状枠体 4、44、64、74、84、94、104;網状部材 6、8;筒かご体の開口縁部 6a、8a;封止線 10、60、90、100、110、120、130、
140;ループ 12、14、50、52、70、78、80、82、8
8、98;棒状体(棒状部材 16、16a、16b、16c、16d、16e;篭ブ
ロック 17;石 22;ベース 24;溝 25;封止部 26;篭状枠体の開口縁部 28;側辺 30;支持台 32;篭状枠体の底部 34、34a;支持面 37;支脚 38、38a;支持板 39;支持台の下部の面 40;軸 41;ベース面 42;支持板の下端 66、76、108;金属線 110、114;堤防 112;川原

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網状部材からなる筒状体の両端開口を、
    該筒状体の軸心と略直角方向に封止するものであって、
    該両封止線は略直角に位置させたことを特徴とする篭状
    枠体。
  2. 【請求項2】 前記筒状体の筒寸法長をLとし、筒周縁
    長寸法をRとした場合、LとRとの比を0.4乃至0.
    5の範囲にしたことを特徴とする請求項1に記載の篭状
    枠体。
  3. 【請求項3】 前記筒状体の一端開口縁部に封止のため
    のループ群を備えたことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の篭状枠体。
  4. 【請求項4】 前記筒状体が金属線等の線部材から構成
    したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の篭状枠体。
  5. 【請求項5】 前記ループ群が、前記筒状体を構成する
    網状部材の一部であることを特徴とする請求項3に記載
    の篭状枠体。
  6. 【請求項6】 前記ループ群のループ内に棒状体を挿通
    させて筒状体の一端開口を封止したことを特徴とする請
    求項3と5のいずれかに記載の篭状枠体。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至5のいずれかに記載す
    るかご状枠体に塊状充填物を中詰めされてなることを特
    徴とする篭ブロック。
  8. 【請求項8】 筒状体の一端が封止され、他端を開口し
    た網状部材からなる篭状枠体を準備する工程と該篭状枠
    体内に塊状充填物を中詰めする工程と、筒状体の他端開
    口を封止部材で封止すると共にその封止線が他の封止線
    と略直角に位置されるようにして封止する工程と、を含
    むことを特徴とする篭ブロックの製造方法。
  9. 【請求項9】 筒状体の下端が封止され、上端を開口し
    た網状部材からなる篭状枠体から篭ブロックを製造する
    装置であって、篭状枠体の下端封止部を載置した状態
    で、この封止部の封止線の一端部を当接すると共にその
    一端部から連なる側辺を外側に傾倒させた状態でかご状
    枠体を支持する支持板を含む篭ブロックの製造器具。
JP2000079392A 2000-03-22 2000-03-22 篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具 Withdrawn JP2001262536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079392A JP2001262536A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079392A JP2001262536A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262536A true JP2001262536A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18596644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079392A Withdrawn JP2001262536A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155509A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 朝日精機株式会社 石詰め袋
KR101927734B1 (ko) * 2017-10-25 2019-03-12 한국해양침식방재 협동조합 해안침식 방지용 잠제 구조물
JP2020112029A (ja) * 2020-04-24 2020-07-27 朝日精機株式会社 石詰め袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155509A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 朝日精機株式会社 石詰め袋
KR101927734B1 (ko) * 2017-10-25 2019-03-12 한국해양침식방재 협동조합 해안침식 방지용 잠제 구조물
JP2020112029A (ja) * 2020-04-24 2020-07-27 朝日精機株式会社 石詰め袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246268B1 (ko) 식생 강재틀 개비온 옹벽 시공방법 및 그 시공방법에 의해 시공된 식생 강재틀 개비온 옹벽
CA2496084A1 (en) Sandbag wall system with multi-compartment sandbag
JP2009536699A (ja) 蛇籠
JP2001262536A (ja) 篭状枠体と篭ブロック及びその製造方法並びにその製造器具
EP2581499B1 (en) Gabion
JP3961926B2 (ja) 袋詰土を用いた壁面構築方法および袋詰土を用いた壁面構造体
JP7075602B2 (ja) 土木構造物及び土木構造物の構築方法
JP4364063B2 (ja) 土留用バッグ及び擁壁の構築方法
JPH11209988A (ja) ふとん篭
JP3378803B2 (ja) 網籠連結体の敷設工法および網籠連結体
JP3434507B1 (ja) 護岸・魚礁ブロックの製造方法
JP3116059B2 (ja) 法枠用型枠
JP2657339B2 (ja) 護岸方法及び布団篭
JP4445153B2 (ja) 蛇籠を使った床面形成方法
JP2004270265A (ja) フトン篭
JP3553908B2 (ja) 折畳式角形蛇篭及び蛇篭包装体並びに蛇篭の取り扱い方法
JP2013108334A (ja) 連結用線条付き石詰篭
JP2012097441A (ja) 法枠用網状側枠および法枠構造物
JP2955700B2 (ja) フトンかご
JPH0657723A (ja) 地表を被う構造物を形成するための要素部材、及びその作成方法
JP7440064B2 (ja) 石詰め袋及び石詰め袋の使用方法
JP3115075U (ja) 土嚢作成具
JP2017008500A (ja) 石詰篭及びその施設方法
JP2014037684A (ja) 止水壁部材
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605