JP2001262175A - 油溶性モリブデン組成物 - Google Patents

油溶性モリブデン組成物

Info

Publication number
JP2001262175A
JP2001262175A JP2001085307A JP2001085307A JP2001262175A JP 2001262175 A JP2001262175 A JP 2001262175A JP 2001085307 A JP2001085307 A JP 2001085307A JP 2001085307 A JP2001085307 A JP 2001085307A JP 2001262175 A JP2001262175 A JP 2001262175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
oil
lubricating oil
present
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109429B2 (ja
Inventor
Vincent James Gatto
ビンセント・ジエイムズ・ガツトー
Carl A Mike
カール・エイ・マイク
John T Loper
ジヨン・テイ・ローパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2001262175A publication Critical patent/JP2001262175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109429B2 publication Critical patent/JP4109429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/18Complexes with metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モリブデン含有量が高く、アミンと硫黄の含
有量が低く、油溶性が良好でありかつベースオイルも完
成クランクケースオイルも変色しないモリブデン添加
剤。 【解決手段】 長鎖モノカルボン酸とモノアルキル化ア
ルキレンジアミンとグリセリドとモリブデン源の反応生
成物を含んで成る有機モリブデン錯体そしてそれを潤滑
組成物用多機能添加剤として用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な有機モリブ
デン錯体そしてそれを潤滑組成物用多機能添加剤として
用いることに関する。本発明の新規なモリブデン組成物
は長鎖モノカルボン酸とモノアルキル化アルキレンジア
ミンとグリセリドとモリブデン源の反応生成物を含んで
成る。
【0002】
【従来の技術】自動車またはトラックの内燃機関用の潤
滑油は使用中に要求の厳しい環境にさらされる。そのよ
うな環境の結果として前記油は酸化に苦しみ、このよう
な酸化は、前記油に存在する不純物、例えば鉄化合物な
どによる触媒作用を受けかつまた前記油が使用中に高温
になることでも助長される。このように潤滑油が使用中
に受ける酸化は、典型的に、ある程度ではあるが、抗酸
化性添加剤の使用で制御され、そのような添加剤は、特
に、容認されない粘度上昇を低下または防止することに
よって前記油の有効寿命を長くし得る。
【0003】更に、内燃機関の燃料消費量が少なくなる
ように前記機関の摩擦を低下させる目的で潤滑油を用い
る試みも数多く成されてきた。潤滑油がエンジンに対し
て示すエネルギー効率を高める摩擦軽減剤(frict
ion modifiers)として用いる目的で多数
種の潤滑添加剤が提案されてきた。
【0004】モリブデン含有添加剤が潤滑油に多様な有
利な特性を与えることは知られている。モリブデンの添
加によって利点を受ける潤滑油の例は乗用車用モーター
オイル、天然ガスエンジン用オイル、高荷重ディーゼル
用オイルおよび鉄道用オイルである。モリブデンを適切
に用いると抗摩擦保護の改良、酸化制御の改良、付着物
制御(deposit control)の改良および
摩擦軽減(friction modificatio
n)の向上を与えることで燃料が経済的になることが長
年に渡って知られている。モリブデン添加剤を抗酸化
剤、付着物制御用添加剤、抗摩擦添加剤および摩擦軽減
剤として用いることを示す特許文献に数多くの実施例が
示されている。モリブデン含有潤滑油の特許の一部リス
トを以下に示す。
【0005】
【表1】
【0006】本技術分野には多数種の油溶性モリブデン
化合物およびそれの製造方法が記述されている。例え
ば、Price他の米国特許第3,285,942号に
はグリコールモリブデート錯体が記述されており、Hu
nt他の米国特許第4,832,857号にはモリブデ
ンを含有する過塩基アルカリ金属およびアルカリ土類金
属スルホン酸塩、フェネートおよびサリチル酸塩組成物
が開示および請求されており、Rowan他の米国特許
第4,889,647号には脂肪油とジエタノールアミ
ンとモリブデン源を反応させることで生じさせたモリブ
デン錯体が記述されており、Karolの米国特許第
5,137,647号には硫黄も燐も含まない有機アミ
ドの有機モリブデン錯体、例えば脂肪酸と2−(2−ア
ミノエチル)アミノエタノールから生じさせたモリブデ
ン含有化合物が教示されており、Gallo他の米国特
許第5,143,633号にはアミンとジアミンとアル
コキシル化アミンとグリコールとポリオールから生じさ
せた過塩基モリブデン錯体が記述されており、そしてK
arolの米国特許第5,412,130号には2,4
−ヘテロ原子置換モリブデナ−3,3−ジオキサシクロ
アルカンが記述されている。
【0007】しかしながら、現存のモリブデン技術は、
それが潤滑油で広く行き渡って用いられることを制限し
ている数多くの問題に苦しんでいる。そのような問題に
は着色、油溶性、コストおよび腐食が含まれる。
【0008】着色 − 特許文献に見られる数多くのモ
リブデン技術は、それをクランクケースオイルで中程度
のレベルで用いた時にさえ高いレベルの着色が生じる。
油が高度に着色しているとその油が「使用された」油で
あると言った印象を最終使用者に与え、従ってエンジン
に最大度合の保護を与えることができなくなることか
ら、モリブデン源が変色しないことが重要である。その
ように高度に着色しているモリブデン源を用いると、与
えられるモリブデンの量が低レベル、例えば酸化制御、
付着物制御および摩耗制御で典型的に要求される100
−150ppmであると、変色の度合はあまり大きくは
ないが、それでも目に見えるほどであり得る。しかしな
がら、そのように高度に着色したモリブデン化合物を用
いてモリブデンを高いレベル、例えば摩擦軽減で一般に
要求される如き400−1000ppmの量で送り込む
と、変色の度合がしばしば大きくなる。伝統的に、完全
調合のクランクケースオイル(crankcase o
ils)の色はASTM D1500カラースケール
(color scale)で測定されてきた。容認さ
れない着色は2種類存在するであろう。1番目の種類の
変色はD1500スケールで暗色等級(dark ra
ting)をもたらす。完成潤滑油の受け入れられる暗
色度は消費者および用途に依存する。容認される変色ま
たは暗色化の度合には決まった基準は存在しない。一般
的には、5.0に等しいか或はそれ以上のD1500等
級であると完成クランクケースオイルにとって容認され
ないと見なされる。特定の顧客にそのような暗色のクラ
ンクケースを市場で販売するのは困難であろう。2番目
の種類の変色はD1500カラースケールに「適合せず
(no match)」をもたらす。そのような完成潤
滑油は、「適合せず」を示すことに加えてまた非常に暗
色である。再び、特定の顧客にそのような暗色のクラン
クケースを市場で販売するのは困難であろう。
【0009】油溶性 − 潤滑油で用いる目的で設計さ
れた多数種の市販モリブデン添加剤が完成潤滑油製品中
で示す溶解度は限られている。モリブデン製品が潤滑油
用途で広く行き渡って用いられるには、そのような製品
が完成潤滑油に摩擦修飾剤処理レベル(frictio
n modifier treat levels)で
可溶でなければならないばかりでなくまた完成潤滑油の
調製で用いられる添加剤濃縮物にも可溶でなければなら
ない。
【0010】コスト − モリブデンはこれをクランク
ケース用途で用いるには高価な添加剤として長年に渡っ
て考えられてきた。このようにコストが高い理由の一つ
は市販モリブデン製品の数多くに入っているモリブデン
のレベルが低く、例えば添加剤中5重量%未満であると
言ったことに由来する。ある場合には、商業的モリブデ
ン化合物の製造で高価な有機配位子または高価な製造方
法が用いられている。コストがより低い原料を用いてモ
リブデン含有量がより高い製品を製造する必要がある。
【0011】腐食 − 特許文献に見られる数多くのモ
リブデン技術は硫黄を含有する。特定種の硫黄は弾性重
合体製シールに適合せずかつ腐食性であることから、硫
黄の存在はいろいろなクランクケース用途にとって有害
である。あまり攻撃的でない形態の硫黄の場合でもクラ
ンクケースの環境は非常に高温であることから酸素と水
が有意量で存在していると腐食が起こり得る。また、完
成クランクケース潤滑油に存在させる硫黄の量を低くし
ようとする傾向もある。このような傾向が現実になり始
めていることから、硫黄を含有する添加剤はあまり望ま
しくなくなるであろう。
【0012】また、特定のモリブデン含有摩擦軽減剤は
分解機構で機能を果たす結果としてエンジンの金属表面
に硫化モリブデン/酸化モリブデン混合層が形成される
ことも良く知られている。そのような金属表面上に生じ
るモリブデン種は多種多様であり得、それらの組成は潤
滑油に添加されている添加剤の種類およびエンジンまた
は試験企画の影響を受ける。例えば、ジチオカルバミン
酸モリブデンは使用時に加熱されると分解して遊離アミ
ンと二硫化炭素を包含する生成物をもたらすことが知ら
れている。両方の生成物ともエンジンの軸受けに存在す
る銅に対して攻撃的である。更に、遊離アミンは幅広く
多様なエンジンに存在する特定種の弾性重合体製シール
に対して攻撃的であることも知られている。従って、硫
黄と遊離アミンの量が少ない新規な添加剤を開発するこ
とは適合性の観点から望ましいことである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この上に挙げた問題は
全部、モリブデン含有量が高く、アミンと硫黄の含有量
が低く、油溶性が良好でありかつベースオイル(bas
e oil)も完成クランクケースオイルも変色しない
モリブデン添加剤が求められていることを示唆してい
る。本発明のモリブデン添加剤はモリブデン添加剤に通
常関連した問題を伴うことなく潤滑組成物に前記利点を
与えることを予想外に見いだした。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、1つの面にお
いて、優れた油溶性を示しかつ完成クランクケースオイ
ルを着色する傾向が低いモリブデン組成物に向けたもの
である。本モリブデン添加剤は長鎖モノカルボン酸とモ
ノアルキル化アルキレンジアミンとグリセリドとモリブ
デン源の反応生成物を含んで成る。
【0015】本発明は、別の態様において、本発明の新
規なモリブデン添加剤を潤滑油に添加することを通して
潤滑油の抗酸化性と摩擦特性を向上させる方法に向けた
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のモリブデン錯体は長鎖モ
ノカルボン酸とモノアルキル化アルキレンジアミンとグ
リセリドとモリブデン源の反応生成物を含んで成る。
【0017】本発明で用いるに適した長鎖モノカルボン
酸は炭素原子を好適には少なくとも8、より好適には少
なくとも12含むものである。本発明で用いるに適した
酸の例には脂肪酸、例えばヤシ酸(coconut a
cid)、水添ヤシ酸、メンヘーデン酸、水添メンヘー
デン酸、獣脂酸、水添獣脂酸および大豆酸が含まれる。
使用可能な追加的長鎖カルボン酸にはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリ
ン酸、アラキジン酸(arachidic aci
d)、ベヘン酸、エルカ酸、オレイン酸、リノール酸お
よびリノレイン酸が含まれる。また、酸の混合物も使用
可能であり、時にはその方が好適である。実際、例えば
市販のオレイン酸は炭素鎖長が14から20の範囲の多
数種の脂肪酸の混合物である。
【0018】本発明で用いるに適した一置換アルキレン
ジアミンはモノアルキル化物であり、第二級アミン基を
1つと第一級アミン基を1つ含むものである。使用可能
ないくつかのモノアルキル化アルキレンジアミンの例に
は、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノエチル
アミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノエ
チルアミン、オクチルアミノプロピルアミン、オクチル
アミノエチルアミン、ドデシルアミノプロピルアミン、
ドデシルアミノエチルアミン、ヘキサデシルアミノプロ
ピルアミン、ヘキサデシルアミノエチルアミン、オクタ
デシルアミノプロピルアミン、オクタデシルアミノエチ
ルアミン、イソプロピル−オキソ−プロピル−1,3−
プロパンジアミンおよびオクチル−オキソ−プロパン−
1,3−プロパンジアミンが含まれる。また、脂肪酸か
ら誘導されたモノアルキル化アルキレンジアミンも使用
可能である。その例にはN−ココ(coco)アルキル
−1,3−プロパンジアミン[Duomeen(商標)
C]、N−トール油アルキル−1,3−プロパンジアミ
ン[Duomeen(商標)T]およびN−オレイル−
1,3−プロパンジアミン[Duomeen(商標)
O]が含まれ、これらは全部Akzo Nobelから
商業的に入手可能である。また、モノアルキル化アルキ
レンジアミンの混合物を用いることも可能である。
【0019】本発明で用いるに適したグリセリドは式:
【0020】
【化1】
【0021】[式中、各Rは独立してHおよびC(O)
R’から成る群から選択され、ここで、R’は炭素原子
数が3から23の飽和もしくは不飽和アルキル基であり
得る]で表される。使用可能なグリセリドの例には、グ
リセロールのモノラウレート、グリセロールのモノミリ
ステート、グリセロールのモノパルミテート、グリセロ
ールのモノステアレート、そしてヤシ酸、獣脂酸、オレ
イン酸、リノール酸およびリノレイン酸から誘導される
モノグリセリドが含まれる。典型的な市販モノグリセリ
ドは相当するジグリセリドおよびトリグリセリドを実質
的な量で含有する。そのような材料は本モリブデン化合
物の製造にとって有害でなく、実際、より高い活性を示
す可能性もある。如何なるモノグリセリド対ジグリセリ
ド比も使用可能であるが、しかしながら、有効部位(a
vailable sites)の30から70%が遊
離ヒドロキシル基を含む(即ち前記式で表されるグリセ
リドが有する全R基の30から70%が水素である)の
が好適である。好適なグリセリドはグリセロールのモノ
オレエートであり、これは一般にオレイン酸とグリセロ
ールから誘導されるモノ、ジおよびトリ−グリセリドの
混合物である。適切な市販グリセリドにはEthyl
Corporationから入手可能なHiTEC(商
標)7133グリセロールモノオレエートが含まれ、こ
れは遊離ヒドロキシル基を一般に約50%から60%含
む。
【0022】モリブデン組み込み(Molybdenu
m Incorporation)− モリブデン源
は、脂肪酸と一置換ジアミンとグリセリドの反応生成物
と反応し得る酸素含有モリブデン化合物である。モリブ
デン源にはとりわけモリブデン酸アンモニウム、モリブ
デン酸ナトリウム、酸化モリブデンおよびそれらの混合
物が含まれる。特に好適なモリブデン源は三酸化モリブ
デンを含んで成る。
【0023】本発明の成分を反応させる順は重要でな
い。前記長鎖酸と前記ジアミンを反応させてアミノアミ
ドを生じさせてもよい。次に、このアミノアミドをグリ
セリド1種または2種以上およびモリブデン源と反応さ
せる。1つの態様では、前記長鎖酸と前記ジアミンを反
応させてカルボン酸アンモニウム塩を生じさせてもよ
い。次に、この塩を前記グリセリド1種または2種以上
およびモリブデン源と反応させる。別の態様では、前記
長鎖酸と前記ジアミンを反応させてカルボン酸アンモニ
ウム塩とアミノアミドの混合物を生じさせてもよい。次
に、この塩/アミノアミド混合物を前記グリセリド1種
または2種以上およびモリブデン源と反応させる。更に
別の態様では、前記長鎖酸、ジアミン、モリブデン源お
よびグリセリド1種または2種以上の全部を一度に反応
槽に仕込んでもよい(即ち、アミノアミドもカルボン酸
アンモニウムも前以て生じさせておく必要はない)。
【0024】このような反応に水を添加する必要はない
が、しかしながら、水は反応速度を助長しかつモリブデ
ン組み込みを基準にした収率を有意に向上させ得る。反
応を完結させかつモリブデンの組み込み量を最大限にし
ようとする場合には水を除去する必要がある。
【0025】本油溶性モリブデン化合物の調製で用いる
原料の典型的なモル化学量論は下記の通りである: 長鎖酸 1.0 一置換アルキレンジアミン 0.8から1.2(酸を基準) グリセリド混合物 0.25から0.75(酸を基準) モリブデン源 0.5から1.5(酸を基準) 水 0から100.0(酸を基準) 好適なモル化学量論の例は下記の通りである: 長鎖酸 1.0 一置換アルキレンジアミン 1.0 グリセリド混合物 0.5(おおよそ) モリブデン源 1.0 水 5.0 前記長鎖酸とモノアルキル置換ジアミンの間の反応を典
型的にはこの2種類の材料を窒素雰囲気下で一緒にして
混合しながら75から180℃の範囲に加熱することで
実施する。好適な反応温度は100から150℃の範囲
である。反応時間は多様であり得、典型的には1時間か
ら12時間の範囲である。反応用溶媒をこれが脂肪油に
もジアミンにも反応しない限り用いてもよい。好適な反
応用溶媒はトルエン、キシレン、ヘプタンおよびいろい
ろなナフテン系、パラフィン系および希釈用合成油であ
る。溶媒の使用量は重要でなく、実施の目的で最小限に
保持する。反応時間を短くしそして/または反応温度を
低くした時には一般にカルボン酸アンモニウム塩が生成
する主な生成物である。生じるアミノアミド生成物の量
は温度を高くすればするほどかつ反応時間を長くすれば
するほど多くなる。水を除去するとアミノアミド生成物
の生成が助長される。
【0026】適切なモリブデン組み込み方法の例は下記
の通りである:アミノアミド/カルボン酸アンモニウム
反応マス(mass)を約60−80℃に維持しながら
これに三酸化モリブデン、グリセリド1種または2種以
上および水を添加する。使用する水の量は一般に使用す
る三酸化モリブデンの重量に等しいが、水をより多いレ
ベルで用いることも可能である。三酸化モリブデン、グ
リセリド1種または2種以上および水を添加した後、反
応物をゆっくり加熱して還流温度にしながら水を徐々に
除去する。水の除去は蒸留、真空蒸留または適切な溶媒
を用いた共沸蒸留で実施可能である。適切な溶媒にはト
ルエン、キシレンおよびヘプタンが含まれる。この反応
を水の除去で監視することができる。集める水の量は添
加した量にモリブデン錯体の生成で生じる量を加えた量
に等しい。この反応には一般に1から10時間要する。
この反応時間が終了した時点で混合物を冷却し、濾過し
ていくらか存在する未反応の三酸化モリブデンを除去
し、そして溶媒を用いた場合にはそれを真空蒸留で除去
する。多くの場合、三酸化モリブデンの全部が反応する
ことから濾過を行う必要はない。三酸化モリブデンの全
部を反応させるのが実施および費用の観点から望まし
い。この方法で生じさせた生成物は暗褐色のワックスま
たは粘性のある液体である。
【0027】本発明のモリブデン錯体は反応性硫黄を実
質的に含まない油溶性モリブデン化合物である。用語
「反応性硫黄を実質的に含まない油溶性モリブデン化合
物」を本明細書で用いる場合、これは、潤滑油または調
合した潤滑油パッケージに可溶で反応性硫黄を実質的に
含まないモリブデン化合物いずれかを意味する。この用
語「反応性硫黄」は時として二価の硫黄または被酸化性
硫黄を指す。反応性硫黄にはまた遊離硫黄、不安定な硫
黄または元素状硫黄も含まれ、これらを全部時には「活
性」硫黄と呼ぶ。活性硫黄を時としてそれがもたらす有
害な影響の意味で言及する。そのような有害な影響には
腐食および弾性重合体製シールへの不適合性が含まれ
る。1つの結果として、「活性」硫黄をまた「腐食性硫
黄」または「シール不適合性硫黄」とも呼ぶ。遊離、即
ち「活性」硫黄を含有する形態の反応性硫黄は、遊離、
即ち「活性」硫黄の量が非常に少ない反応性硫黄に比べ
て、エンジン部品に対する腐食性がずっと高い。腐食性
が低い形態の反応性硫黄でも、温度が高くかつ条件が厳
しくなると腐食をもたらす可能性がある。従って、あら
ゆる反応性硫黄も活性硫黄も活性が低い硫黄も実質的に
含まないモリブデン化合物が望ましい。「可溶」または
「油溶性」は、モリブデン化合物が油溶性であるか或は
潤滑油にか或は濃縮物の場合には希釈剤に通常のブレン
ド条件または使用条件下で溶解し得ることを意味する。
「実質的に含まない」は、製造過程の後に残存する不純
物または触媒が原因で存在し得る硫黄のレベルが痕跡量
であることを意味する。このような硫黄はモリブデン化
合物自身の一部ではなく、モリブデン化合物の製造後に
残存する硫黄である。そのような不純物は時として最終
モリブデン生成物に硫黄を0.05重量パーセントの如
き多い量で送り込む可能性がある。
【0028】この上で考察したように、銅の腐食を回避
しかつ弾性重合体シールに関して起こり得る問題を回避
する目的で遊離アミンの量が低い添加剤の方が多くの場
合望ましい。本発明の1つの態様では、本新規モリブデ
ン化合物が含有するモリブデンに対する窒素の比率(N
/Mo)(重量/重量)が≦0.6、好適には≦0.
4、より好適には≦0.3であるようにする。
【0029】本発明のモリブデン添加剤は抗酸化剤、付
着物制御用添加剤、抗摩耗添加剤および/または摩擦軽
減剤として使用可能である。本モリブデン添加剤の処理
率(treat rates)は所望の完成潤滑油特性
に依存するが、しかしながら、典型的には、本添加剤を
これがモリブデンを完成潤滑油に少なくとも約50pp
m、好適には約50から約1000ppm与えるような
量で存在させる。本発明に従う潤滑油のモリブデン濃度
には特に上限はないが、しかしながら、経済性の理由で
一般に約1000ppmの最大レベルが好適である(必
要ではないが)。
【0030】本発明のモリブデン錯体は幅広く多様な種
類のベースストック(basestock)中で優れた
溶解性を示しかつ完成クランクケースオイルに色を着け
る傾向も低い。更に、本錯体にはモリブデンが高い度合
で組み込まれており、低コストの原料を用いて調製可能
でありかつこれの製造方法は簡潔である。
【0031】本潤滑油の組成は消費者および具体的な用
途を基礎にして多様であり得る。この油に典型的には本
発明のモリブデン化合物に加えて洗浄剤/抑制剤添加剤
パッケージ(detergent/inhibitor
additive package)および粘度指数
改良剤(viscosity index impro
ver)を含有させる。本潤滑油は、一般に、潤滑粘度
のベースオイルを65から95重量パーセント(重量
%)、高分子量粘度指数改良剤を0から30重量%、追
加的添加剤パッケージを約5から15重量%およびモリ
ブデン錯体を典型的にはこれがモリブデンを完成潤滑油
に少なくとも約50ppm与えるに充分な量で含有する
ように調合した油である。
【0032】前記洗浄剤/抑制剤添加剤パッケージは分
散剤(dispersants)、洗浄剤、ジヒドロカ
ルビルジチオ燐酸亜鉛(ZDDP)、追加的抗酸化剤、
流動点降下剤、腐食抑制剤、錆抑制剤、泡抑制剤および
補足的摩擦軽減剤を含有している可能性がある。
【0033】前記分散剤は、高分子量の炭化水素鎖に結
合している窒素もしくは酸素極性基を含む非金属含有添
加剤である。前記炭化水素鎖が炭化水素であるベースス
トックへの溶解性を与えている。この分散剤は油分解生
成物が油内に懸濁したままであるようにする機能を果た
す。通常用いられる分散剤の例にはヒドロカルビル置換
スクシニミド、ヒドロカルビルアミン、ポリヒドロキシ
こはく酸エステル、ヒドロカルビル置換マンニッヒ塩基
およびヒドロカルビル置換トリアゾールが含まれる。こ
のような分散剤を完成油中に一般に0から10重量%の
範囲の量で存在させる。
【0034】前記洗浄剤は、脂肪族、環状脂肪族または
アルキル芳香族鎖と数個の金属イオンを伴う帯電した極
性基、例えばフェナート、スルホン酸塩またはカルボン
酸塩を含有する金属含有添加剤である。この洗浄剤は付
着物をエンジンのいろいろな表面から持ち上げることで
機能を果たす。通常用いられる洗浄剤の例には、アルカ
リおよびアルカリ土類金属の中性および過塩基スルホン
酸塩、アルカリ土類の過塩基サリチル酸塩、ホスホン酸
塩、チオピロホスホン酸塩およびチオホスホン酸塩が含
まれる。このような洗浄剤を用いる場合、これを完成油
中に一般に約0.5から5.0重量%の量で存在させ
る。
【0035】前記ZDDPは、調合した潤滑油で最も通
常用いられる抗摩耗添加剤である。このような添加剤
は、金属表面と反応して新しい表面活性化合物(これ自
身が変形することで元々のエンジン表面を保護する)を
生じることで機能を果たす。抗摩耗添加剤の他の例には
トリクレゾールホスフェート、ジラウリルホスフェー
ト、硫化テルペンおよび硫化脂肪が含まれる。このZD
DPはまた抗酸化剤としても機能する。このZDDPを
完成油中に一般に約0.25から1.5重量%の範囲で
存在させる。ZDDPのレベルを低くする方が環境の懸
念から望ましい。無燐油にはZDDPを含有させない。
【0036】本モリブデン化合物を含有させると一般に
補足的抗酸化剤を用いる必要がなくなる。しかしなが
ら、酸化安定性が低い油または異常に苛酷な条件にさら
される油の場合には補足的抗酸化剤を含有させてもよ
い。このような補足的抗酸化剤の量はベースストックの
酸化安定性に応じて多様である。完成油における典型的
な処理レベルは0から2.5重量%に及んで多様であり
得る。一般に用いられる補足的抗酸化剤にはジアリール
アミン、ヒンダードフェノール、ヒンダードビスフェノ
ール、硫化フェノール、硫化オレフィン、アルキルスル
フィドおよびポリスルフィド、ジチオカルバミン酸ジア
ルキルおよびフェノチアジンが含まれる。
【0037】本発明に従うベースオイルは合成もしくは
天然油またはそれらの混合物のいずれかから選択可能で
ある。このような油は火花点火内燃機関および圧縮点火
内燃機関、例えば天然ガスエンジン、自動車およびトラ
ックのエンジン、海洋および鉄道のディーゼルエンジン
などに典型的なクランクケース潤滑油である。合成ベー
スオイルには、ジカルボン酸とポリグリコールとアルコ
ールから作られたアルキルエステル、ポリ−アルファ−
オレフィン(ポリブテンを包含)、アルキルベンゼン、
燐酸の有機エステルおよびポリシリコンオイルが含まれ
る。天然のベースオイルには潤滑鉱油が含まれ、これら
はそれらの原油源に関して、例えばそれらがパラフィン
系であるか或はナフテン系であるか或はパラフィン系と
ナフテン系の混合であるかに関して幅広く多様であり得
る。このようなベースオイルが100℃で示す粘度は典
型的に約2から約15cSt、好適には約2.5から約
11cStである。
【0038】潤滑粘度の油に本モリブデン化合物および
任意の補足的添加剤を添加することを通して本発明の潤
滑油組成物を生じさせることができる。成分を添加する
方法も順も重要でない。別法として、本モリブデン化合
物を任意の追加的添加剤と一緒の濃縮物として油に添加
することも可能である。
【0039】そのような潤滑油濃縮物は、典型的に、溶
媒を含みかつ本発明のモリブデン化合物と任意の補足的
添加剤の組み合わせを約2.5から90重量%、好適に
は5から75重量%含んで成る。この濃縮物は、好適に
は、本モリブデン化合物と補足的添加剤の組み合わせを
少なくとも25重量%、最も好適には少なくとも50重
量%含んで成る。
【0040】本発明は、1つの態様において、潤滑油の
酸化安定性を向上させる方法に向けたものであり、前記
方法は、潤滑油に本発明のモリブデン錯体を酸化安定性
向上量(oxidation stability i
mproving amount)で添加することを含
んで成り、ここで、前記モリブデン錯体の前記酸化安定
性向上量は、前記潤滑油の酸化安定性が前記モリブデン
錯体を含有しない以外は同じ潤滑油に比較して向上する
に有効な量である。前記油の酸化安定性を向上させよう
とする場合には、前記潤滑油に本モリブデン錯体を典型
的にはこれが完成潤滑油にモリブデンを少なくとも50
ppm、好適には少なくとも100ppm、より好適に
は少なくとも150ppm与えるに充分な量で存在させ
る。
【0041】本発明は、1つの態様において、内燃機関
の燃料経済性を向上させる方法に向けたものであり、前
記方法は、本発明のモリブデン錯体を含有させた潤滑油
を前記内燃機関用のクランクケース潤滑油として用いる
ことを含んで成り、ここでは、前記モリブデン錯体を、
前記クランクケース潤滑油を用いた時の内燃機関の燃料
経済性が前記モリブデン錯体を含有しない以外は同じク
ランクケース潤滑油を用いて同じ様式で運転した時の前
記機関に比較して向上するに充分な量で存在させる。燃
料経済性を向上させようとする場合には、前記潤滑油に
本モリブデン錯体を典型的にはこれが完成潤滑油にモリ
ブデンを少なくとも150ppm、好適には少なくとも
400ppm、より好適には少なくとも800ppm与
えるに充分な量で存在させる。
【0042】本発明は、1つの態様において、内燃機関
内の付着物を減少させる方法に向けたものであり、前記
方法は、本発明のモリブデン錯体を含有させた潤滑油を
前記内燃機関用のクランクケース潤滑油として用いるこ
とを含んで成り、ここでは、前記モリブデン錯体を前記
クランクケース潤滑油を用いて運転した時の内燃機関内
の付着物の重量の方が前記モリブデン錯体を含有しない
以外は同じクランクケース潤滑油を用いて同じ様式で運
転した時の前記機関内の付着物の重量に比較して低くな
るに充分な量で存在させる。付着物を減少させようとす
る場合には、前記潤滑油に本モリブデン錯体を典型的に
はこれが完成潤滑油にモリブデンを少なくとも50pp
m、好適には少なくとも100ppm、より好適には少
なくとも150ppm与えるに充分な量で存在させる。
本発明の組成物を用いて減少させることができる付着物
の代表例には、ピストン付着物、リングランド(rin
gland)付着物(deposits)、クラウンラ
ンド(crown land)付着物およびトップラン
ド(top land)付着物が含まれる。
【0043】本発明は、1つの態様において、内燃機関
内の摩耗を減少させる方法に向けたものであり、前記方
法は、本発明のモリブデン錯体を含有させた潤滑油を前
記内燃機関用のクランクケース潤滑油として用いること
を含んで成り、ここでは、前記モリブデン錯体を前記ク
ランクケース潤滑油を用いて運転した時の内燃機関内の
摩耗の方が前記モリブデン錯体を含有しない以外は同じ
クランクケース潤滑油を用いて同じ様式で運転した時の
前記機関内の摩耗に比較して低くなるに充分な量で存在
させる。摩耗を低くしようとする場合には、前記潤滑油
に本モリブデン錯体を典型的にはこれが完成潤滑油にモ
リブデンを少なくとも50ppm、好適には少なくとも
100ppm、より好適には少なくとも150ppm与
えるに充分な量で存在させる。本発明の組成物を用いて
低くすることができる種類の摩耗の代表例にはカムの摩
耗およびリフター(lifter)の摩耗が含まれる。
【0044】以下に示す実施例は本発明およびそれの有
利な特性を説明するものであり、限定することを意図し
たものでない。本実施例ばかりでなく本出願の他の場所
に示す部およびパーセントは全部特に明記しない限り重
量である。
【0045】
【実施例】以下の実施例に示すモリブデン化合物を生じ
させる一般的合成方法は、最初にアミノアミド/カルボ
ン酸アンモニウム混合物を生じさせた後にモリブデンを
組み込む段階を伴う。全ての手順で、4つ口反応フラス
コに撹拌機、温度計、還流コンデンサおよび窒素入り口
を取り付けた。乾燥窒素を前記入り口に通して反応槽の
中に入れて還流コンデンサに通して前記反応槽から排出
させた。各反応で用いる反応体の量を表1に示す。一置
換アルキレンアミン[Duomeen(商標)C]を前
記フラスコに仕込んで混合しながら約100℃に加熱し
た。反応温度を100℃に維持しながら前記アミンに長
鎖酸(オレイン酸)をゆっくり加えた。各サンプルの残
りの手順は下記の通りであった: M.1C[グリセリド1種または2種以上を伴わない対
照]−−前記酸を加えた後の混合物を150℃に2時間
加熱した。キシレンを添加して、発生する水をディーン
スタークトラップ(dean−stark trap)
を用いた共沸蒸留で2時間に渡って除去した。この反応
物を80−85℃に冷却した後、三酸化モリブデンと水
を添加した。この反応物を激しく混合しながら還流温度
に持って行った。水を共沸で2時間に渡って除去した。 M.2−−前記酸を加えた後の混合物を160℃に2時
間加熱した。キシレンを添加して、発生する水をディー
ンスタークトラップを用いた共沸蒸留で2時間に渡って
除去した。この反応物を80−85℃に冷却した後、三
酸化モリブデン、グリセロールのモノオレエート[Et
hyl CorporationのHiTEC(商標)
7133添加剤]および水を添加した。この反応物を激
しく混合しながら還流温度に持って行った。水を共沸で
3時間に渡って除去した。 M.3−−この手順は三酸化モリブデンの添加量のみを
変える以外はM.2と同じであった。 M.4−−この手順は三酸化モリブデンの添加量を変え
かつモリブデン組み込み段階の反応時間を2時間にする
ことのみ以外はM.2と同じであった。 M.5−−この手順は三酸化モリブデンの添加量を変え
かつグリセロールのモノオレエート[HiTEC(商
標)7133添加剤]の添加量を変えることのみ以外は
M.2と同じであった。 M.6−−前記酸を加えた後の混合物を160℃に2時
間加熱した。次に、希釈剤であるパラフィン系加工油を
添加した。この反応物を80−85℃に冷却した後、三
酸化モリブデン、グリセロールのモノオレエート[Hi
TEC(商標)7133添加剤]、トルエンおよび水を
添加した。この反応物を激しく混合しながら還流温度に
持って行った。水をディーンスタークトラップを用いた
共沸で3時間に渡って除去した。 M.7−−この手順は希釈剤であるパラフィン系加工油
をモリブデン組み込み反応終了時点で添加することのみ
を変える以外はM.6と同じであった。 M.8−−この手順はグリセロールのモノオレエート
[HiTEC(商標)7133添加剤]の使用量および
希釈剤であるパラフィン系加工油の使用量を変えること
のみ以外はM.7と同じであった。 M.9−−この手順は三酸化モリブデンの使用量および
希釈剤であるパラフィン系加工油の使用量を変えること
のみ以外はM.7と同じであった。 M.10C−−(中間体であるアミノアミド/カルボン
酸アンモニウムを伴わない対照)−−この手順を中間体
であるアミノアミド/カルボン酸アンモニウム混合物の
存在無しに実施した。フラスコに最初にグリセロールの
モノオレエート[HiTEC(商標)7133添加剤]
およびキシレンを仕込んだ後、激しく混合しながら85
℃に加熱した。三酸化モリブデンと水を添加した後、こ
の反応混合物を還流温度に持って行った。水を共沸で3
時間に渡って除去した。
【0046】モリブデン組み込み段階後の反応混合物を
約50−60℃に冷却して濾過した。その濾液をロータ
リーエバポレーターで溶媒が全部除去されるまで濃縮し
た。
【0047】
【表2】 表2にいろいろな反応生成物をそれらが示す粘度、TB
N、窒素含有量およびモリブデン含有量の意味で挙げ
る。
【0048】
【表3】
【0049】完全調合の5W−30乗用車用モーターオ
イル(PCMO)ばかりでなく希釈剤であるパラフィン
系加工油を用いてモリブデン化合物の色および目で見た
溶解度検査を測定した。色方法はASTM D1500
であった。色の結果をD1500カラースケールを基準
にした半単位適合最寄り(nearest one−h
alf unit match)で報告する。表3に示
す処理レベルは、油に添加したモリブデン化合物の量
(重量パーセント)を基礎にしたレベルであり、油に送
り込んだモリブデンの量ではない。
【0050】
【表4】
【0051】本発明のモリブデン化合物が加工油および
完成PCMO中で摩擦軽減剤処理レベルで与える着色が
例外的に低いことは表3を調べることで明らかである。
グリセリド1種または2種以上を含有させなかった対照
であるM.1Cは油の色をより暗くするか或はそれに余
分な色を与え、このことは、ASTM D1500スケ
ールを基にして完全調合PCMOに適合しないことを示
していた。アミノアミド/カルボン酸アンモニウム混合
物を伴わせなかった対照であるM.10Cが含有するモ
リブデンのレベルは、モリブデンを組み込むアミノアミ
ド/カルボン酸アンモニウムを含まない反応系が有効で
ないことが理由で低い。商業的油溶性モリブデン化合物
が含有するモリブデンの量は一般に4から8重量%であ
る。そのレベルが4%未満であるとモリブデンを摩擦軽
減剤レベルで完全調合クランクケースオイルに送り込む
には高い処理レベルが必要なことから実用的でないと見
られる。本発明のサンプルであるM.2、M.3、M.
7、M.8およびM.9はモリブデンを高いレベルで含
有し、かつこれを完全調合PCMOに入れた時の着色の
度合はD1500スケールを基にして受け入れられる度
合である。本発明のサンプルであるM.4、M.5およ
びM.6は着色および溶解度の点でいくらか否定的な属
性を示したが、このような材料でも前記対照に比べて容
認されかつこれらはモリブデンをより多い量で含有す
る。サンプルM.4およびM.5が含有するモリブデン
のレベルは非常に高いことを注目されたい。このような
材料を高い処理レベルで用いた時に色適合が得られない
ことはあまり重要でない、と言うのは、そのような材料
は処理レベルが低くても必要量のモリブデンを送り込む
ことができるからである。加うるに、サンプルM.5で
はモリブデンに対する窒素の比率も非常に低い。このこ
とは、金属表面上で起こる分解の結果として生じる可能
性がある潜在的遊離アミンのレベルが非常に低いと解釈
される。
【0052】本モリブデン添加剤がPCMO中で示す抗
酸化性能を加圧示差走査熱量測定(PDSC)で設定し
た。本モリブデン添加剤を表1に記述するようにプレブ
レンドオイル(pre−blend oils)に添加
することを通して試験油の調製を行った。前記プレブレ
ンドオイル(PCMO AおよびPCMO B)は粘度
指数改良剤、分散剤、洗浄剤、ZDDP、補足的抗酸化
剤およびベースオイルを完全調合マルチグレード(mu
lti−grade)乗用車用モーターオイルに典型的
に見られる濃度で含有していた。
【0053】用いたPDSC手順はJ.A.Walke
rおよびW.Tsang,“Characteriza
tion of Lubrication Oils
byDifferential Scanning C
alorimetry”,SAE Technical
Paper Series,801383(1980
年10月20−23日)に記述されている手順である。
油サンプルをナフテン酸鉄触媒(50ppmのFe)で
処理した後、約2ミリグラムを開放型アルミニウム製気
密鍋に入れて分析を行った。NO2を酸化触媒として約
55ppm含有する400psiの空気でDSCのセル
を加圧した。温度を1分当たり2.5℃で250℃にま
で上昇させる温度上昇方法を用いた。温度上昇手順中に
起こる熱の発熱放出を観察する。このような熱の発熱放
出は酸化反応の印である。熱の発熱放出が観察される時
の温度を酸化開始温度と呼び、これは当該油の酸化安定
性の尺度である(即ち、油の酸化安定性は酸化開始温度
が高ければ高いほど高い)。全ての油を複数実験で評価
して結果の平均を取った。表4に基礎潤滑油、完成潤滑
油のモリブデン含有量およびPDSC結果を示す。
【0054】
【表5】
【0055】表4に示した開始温度結果は、明らかに、
本発明に従うモリブデン化合物が完全調合乗用車用モー
ターオイル(油番号2−10および12−20)の酸化
制御に効力があることを示している。
【0056】本モリブデン添加剤が完全調合PCMO中
で示す付着物制御性能をCaterpillar Mo
dified Micro−Oxidation Te
st(CMOT)を用いて測定した。このCMOTは、
幅広く多様な乗用車およびディーゼル用の潤滑油ばかり
でなく鉱物および合成ベースストックが付着物を生じる
傾向を評価する目的で通常用いられる技術である。この
試験では、潤滑油が高温薄膜酸化条件下で示す酸化安定
性および付着物形成傾向を測定する。
【0057】このCMOTでは、油の薄膜を重量を測定
しておいた刻み目付き低炭素鋼製サンプルホルダーに入
れ、前記サンプルホルダーを試験管の中に浸漬して、前
記試験管を高温浴の中に入れる。前記試験管の中の油サ
ンプルの上に乾燥空気を特定速度で入れて前記試験管か
ら大気の中に排出させる。特定の時間的間隔で前記炭素
鋼製サンプルホルダーを前記高温浴から取り出し、溶媒
で濯ぐことでいくらか残存する油を除去した後、オーブ
ンに入れて乾燥させる。サンプリング間隔で前記サンプ
ルホルダーの重量を測定することにより、生じた付着物
の量を決定する。この方法ではサンプリングをいろいろ
な時間的間隔で行って各時間的間隔で付着物のパーセン
トを測定する必要がある。このCMOT試験を220℃
の温度、20cc/分の空気流量および90、120、
150および180分のサンプリング時間を用いて行っ
た。全てのモリブデン化合物をこれがモリブデンを完成
潤滑油に150ppm与えるような量で前記油に存在さ
せた。
【0058】いろいろなサンプリング時間における付着
物の重量%を表5に示す。
【0059】
【表6】
【0060】表5に示した結果は、明らかに、本発明に
従う添加剤成分(油番号2−4および6−8)はモリブ
デンを含まない潤滑油に比較して付着物生成量がより低
いことで明らかなようにCMOTで向上した付着物制御
を与えることを示している。
【0061】流体膜の厚みが向かい合う金属表面が互い
に相互作用するに充分なほど薄いと境界潤滑が起こる。
このような相互作用が起こると摩擦が高くなる。エンジ
ンでは、摩擦が高くなると結果として燃料経済性が低下
する。
【0062】本モリブデン添加剤が完全調合PCMO中
で示す境界摩擦係数(boundary fricti
on coefficient)をHigh Freq
uency Reciprocating Rig(H
FRR)を用いて測定した。このHFRRは、サンプル
を1−2ml入れたサンプル用セル内のプレートを横切
らせてボールを振動させることで作動する。この振動の
振動数、ボールが移動する路長、前記ボールにかかる負
荷および試験温度を調節することができる。このような
パラメーターを調節することで流体の境界摩擦特性を評
価することができる。
【0063】粘度指数改良剤、分散剤、洗浄剤、ZDD
P、補足的抗酸化剤およびベースオイルを完全調合マル
チグレード乗用車用モーターオイルに典型的に見られる
濃度で含有するプレブレンドオイルに本発明のモリブデ
ン添加剤を添加した。このような流体の境界摩擦特性
を、HFRRを用い、“Predicting Se
q.VI and VIA Fuel Economy
from Laboratory Bench Te
sts”C.Bovington,V.Anghelお
よびH.A.Spikes著(SAE Technic
al Paper961142)に記述されている条件
と同じ条件、即ち4Nの負荷、1mmの路長(path
e length)、20Hzの振動数で評価した。こ
の摩擦特性の測定を130℃で行った。
【0064】表6は、本発明の新規なモリブデン添加剤
をモーターオイルに添加した時に得た境界摩擦結果の方
がモリブデンを含有しないモーターオイルのそれに比較
して向上していることを示している。境界摩擦が低いと
言った結果は燃料経済性が向上することの指標である。
【0065】
【表7】
【0066】本発明のモリブデン添加剤を含有させた油
(油番号2−10)が示す境界摩擦の方がモリブデンを
含まない潤滑油に比較して向上している(即ち低下して
いる)ことは表6から明らかであり、これは、この上に
記述したように燃料経済性が向上することの指標であ
る。
【0067】本発明は本発明の実施の点でかなりの変形
を受け易い。従って、本発明を本明細書の上に挙げた具
体的な実施例に限定するものでない。むしろ、本発明は
添付請求の範囲の精神および範囲(法の問題として有効
な相当物を包含)内である。
【0068】本特許権保有者は開示した全ての態様を公
に捧げることを意図するものでなく、その度合で開示し
た如何なる修飾形も変形も文字通り本請求の範囲の範囲
内に入らないかもしれないが、それらは相当物の原理の
下で本発明の一部であると見なす。
【0069】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0070】1. i)少なくとも1種の長鎖モノカルボン酸、 ii)少なくとも1種のモノアルキル化アルキレンジア
ミン、 iii)グリセリド1種または2種以上、および iv)モリブデン源、 の反応生成物を含んで成る有機モリブデン錯体。
【0071】2. 前記長鎖モノカルボン酸が炭素原子
を少なくとも8個含むモノカルボン酸を含んで成る第1
項記載のモリブデン錯体。
【0072】3. 前記長鎖モノカルボン酸が炭素原子
を少なくとも12個含むモノカルボン酸を含んで成る第
2項記載のモリブデン錯体。
【0073】4. 前記長鎖モノカルボン酸がモノカル
ボン酸の混合物を含んで成る第2項記載のモリブデン錯
体。
【0074】5. 前記長鎖モノカルボン酸がオレイン
酸を含んで成る第3項記載のモリブデン錯体。
【0075】6. 前記グリセリド1種または2種以上
がモノ−、ジおよびトリグリセリドの混合物を含んで成
る第1項記載のモリブデン錯体。
【0076】7. 前記グリセリド1種または2種以上
がグリセロールとオレイン酸の反応生成物を含んで成る
第1項記載のモリブデン錯体。
【0077】8. 前記反応生成物を生じさせる前の前
記グリセリドの有効部位の30から70%がヒドロキシ
ル基を含有する第1項記載のモリブデン錯体。
【0078】9. 前記モノアルキル化アルキレンジア
ミンが脂肪酸から誘導されたモノアルキル化アルキレン
ジアミンを含んで成る第1項記載のモリブデン錯体。
【0079】10. 前記脂肪酸から誘導されたモノア
ルキル化アルキレンジアミンがN−ココアルキル−1,
3−プロパンジアミン、N−トール油アルキル−1,3
−プロパンジアミンおよびN−オレイル−1,3−プロ
パンジアミンから成る群から選択される少なくとも一員
を含んで成る第9項記載のモリブデン錯体。
【0080】11. 前記モリブデン源がモリブデン酸
アンモニウム、モリブデン酸ナトリウムおよび酸化モリ
ブデンから成る群から選択される少なくとも一員を含ん
で成る第1項記載のモリブデン錯体。
【0081】12. (i)と(ii)を反応させて反
応生成物を生じさせた後に成分(iii)と(iv)を
添加することで得た第1項記載のモリブデン錯体。
【0082】13. 前記反応生成物がアミノアミド、
カルボン酸アンモニウムおよびそれらの混合物から成る
群から選択される少なくとも一員を含んで成る第12項
記載のモリブデン錯体。
【0083】14. (i)、(ii)、(iii)お
よび(iv)を一緒にした後に加熱することで得た第1
項記載のモリブデン錯体。
【0084】15. 前記反応生成物が有するモリブデ
ンに対する窒素の比率(N/Mo)(重量/重量)が≦
0.6である第1項記載のモリブデン錯体。
【0085】16. 前記反応生成物が反応性硫黄を実
質的に含まない第15項記載のモリブデン錯体。
【0086】17. 前記反応生成物が≦0.4のN/
Moを示す第15項記載のモリブデン錯体。
【0087】18. 前記反応生成物が反応性硫黄を実
質的に含まない第17項記載のモリブデン錯体。
【0088】19. 前記反応生成物が≦0.3のN/
Moを示す第17項記載のモリブデン錯体。
【0089】20. 前記反応生成物が反応性硫黄を実
質的に含まない第19項記載のモリブデン錯体。
【0090】21. 前記反応生成物が反応性硫黄を実
質的に含まない第1項記載のモリブデン錯体。
【0091】22. 前記反応生成物が含有する硫黄の
量が0.05重量パーセント未満である第21項記載の
モリブデン錯体。
【0092】23. 潤滑粘度を有する油を主要量で含
みかつ第1項記載のモリブデン錯体を含んで成る潤滑油
組成物。
【0093】24. 前記モリブデン錯体が完成潤滑油
にモリブデンを少なくとも約50ppm与えるに充分な
量で存在する第23項記載の潤滑油組成物。
【0094】25. 潤滑油の酸化安定性を向上させる
方法であって、前記潤滑油に第1項記載のモリブデン錯
体を酸化安定性向上量で添加することを含んで成るが前
記モリブデン錯体の前記酸化安定性向上量が前記潤滑油
の酸化安定性が前記モリブデン錯体を含有しない以外は
同じである潤滑油に比較して向上するに充分な量である
方法。
【0095】26. 前記潤滑油に前記モリブデン錯体
をこれがモリブデンを完成潤滑油に少なくとも50pp
m与えるに充分な量で存在させる第25項記載の方法。
【0096】27. 内燃機関の燃料経済性を向上させ
る方法であって、第23項記載の潤滑油を前記内燃機関
用のクランクケース潤滑油として用いることを含んで成
るが前記モリブデン錯体を前記クランクケース潤滑油を
用いた時の内燃機関の燃料経済性が前記モリブデン錯体
を含有しない以外は同じクランクケース潤滑油を用いて
同じ様式で運転した時の前記機関に比較して向上するに
有効な量で存在させる方法。
【0097】28. 前記クランクケース潤滑油に前記
モリブデン錯体をこれがモリブデンを完成潤滑油に少な
くとも200ppm与えるに充分な量で存在させる第2
7項記載の方法。
【0098】29. 内燃機関内の付着物を減少させる
方法であって、第23項記載の潤滑油を前記内燃機関用
のクランクケース潤滑油として用いることを含んで成る
が前記モリブデン錯体を前記クランクケース潤滑油を用
いて運転した時の内燃機関内の付着物の重量の方が前記
モリブデン錯体を含有しない以外は同じクランクケース
潤滑油を用いて同じ様式で運転した時の前記機関内の付
着物の重量に比較して低くなるに充分な量で存在させる
方法。
【0099】30. 前記クランクケース潤滑油に前記
モリブデン錯体をこれがモリブデンを完成潤滑油に少な
くとも50ppm与えるに充分な量で存在させる第29
項記載の方法。
【0100】31. 内燃機関内の摩耗を減少させる方
法であって、第23項記載の潤滑油を前記内燃機関用の
クランクケース潤滑油として用いることを含んで成るが
前記モリブデン錯体を前記クランクケース潤滑油を用い
て運転した時の内燃機関内の摩耗の方が前記モリブデン
錯体を含有しない以外は同じクランクケース潤滑油を用
いて同じ様式で運転した時の前記機関内の摩耗に比較し
て低くなるに充分な量で存在させる方法。
【0101】32. 前記クランクケース潤滑油に前記
モリブデン錯体をこれがモリブデンを完成潤滑油に少な
くとも50ppm与えるに充分な量で存在させる第31
項記載の方法。
【0102】33. i)少なくとも1種の長鎖モノカルボン酸、 ii)少なくとも1種のモノアルキル化アルキレンジア
ミン、 iii)グリセリド1種または2種以上、および iv)モリブデン源、 を反応させることを含んで成る有機モリブデン錯体を製
造する方法。
【0103】34. 前記長鎖モノカルボン酸に炭素原
子を少なくとも8個含むモノカルボン酸を含める第33
項記載の方法。
【0104】35. 前記長鎖モノカルボン酸に炭素原
子を少なくとも12個含むモノカルボン酸を含める第3
4項記載の方法。
【0105】36. 前記長鎖モノカルボン酸にモノカ
ルボン酸の混合物を含める第33項記載の方法。
【0106】37. 前記モノアルキル化アルキレンジ
アミン(成分ii)を酸(成分i)1モル当たり0.8
から1.2モルの量で存在させる第33項記載の方法。
【0107】38. 前記グリセリド1種または2種以
上にモノ−、ジおよびトリグリセリドの混合物を含める
第33項記載の方法。
【0108】39. 前記グリセリド1種または2種以
上にグリセロールとオレイン酸の反応生成物を含める第
33項記載の方法。
【0109】40. 前記モリブデン錯体を生じさせる
前の前記グリセリドの有効部位の30から70%がヒド
ロキシル基を含有する第33項記載の方法。
【0110】41. 前記グリセリド1種または2種以
上(成分iii)を酸(成分i)1モル当たり0.25
から0.75モルの量で存在させる第33項記載の方
法。
【0111】42. 前記モリブデン源にモリブデン酸
アンモニウム、モリブデン酸ナトリウムおよび酸化モリ
ブデンから成る群から選択される少なくとも一員を含め
る第33項記載の方法。
【0112】43. 前記モリブデン源(成分iv)を
酸(成分i)1モル当たり0.5から1.5モルの量で
存在させる第33項記載の方法。
【0113】44. 成分(iii)と(iv)を添加
する前に成分(i)と(ii)を反応させて反応生成物
を生じさせておく第33項記載の方法。
【0114】45. 前記反応生成物がアミノアミド、
カルボン酸アンモニウムおよびそれらの混合物から成る
群から選択される少なくとも一員を含んで成る第44項
記載の方法。
【0115】46. (i)と(ii)を反応させた後
の反応混合物に水を添加する第44項記載の方法。
【0116】47. 水を酸(成分i)1モル当たり1
から100モル添加する第46項記載の方法。
【0117】48. 加熱を行う前に成分(i)、(i
i)、(iii)および(iv)を一緒にする第33項
記載の方法。
【0118】49. 成分(i)、(ii)、(ii
i)および(iv)の反応生成物に水を酸(成分i)1
モル当たり1から100モル添加する第48項記載の方
法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 129/76 C10M 129/76 133/06 133/06 // C10N 10:12 C10N 10:12 30:06 30:06 30:10 30:10 40:25 40:25 (72)発明者 ジヨン・テイ・ローパー アメリカ合衆国バージニア州23233リツチ モンド・ハブウツドレイン1703

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i)少なくとも1種の長鎖モノカルボン
    酸、 ii)少なくとも1種のモノアルキル化アルキレンジア
    ミン、 iii)グリセリド1種または2種以上、および iv)モリブデン源、 の反応生成物を含んで成る有機モリブデン錯体。
  2. 【請求項2】 潤滑粘度を有する油を主要量で含みかつ
    請求項1記載のモリブデン錯体を含んで成る潤滑油組成
    物。
  3. 【請求項3】 潤滑油の酸化安定性を向上させる方法で
    あって、前記潤滑油に請求項1記載のモリブデン錯体を
    酸化安定性向上量で添加することを含んで成り、前記モ
    リブデン錯体の前記酸化安定性向上量が前記潤滑油の酸
    化安定性が前記モリブデン錯体を含有しない以外は同じ
    である潤滑油に比較して向上するに充分な量である方
    法。
  4. 【請求項4】i)少なくとも1種の長鎖モノカルボン
    酸、 ii)少なくとも1種のモノアルキル化アルキレンジア
    ミン、 iii)グリセリド1種または2種以上、および iv)モリブデン源、 を反応させることを含んで成る、有機モリブデン錯体を
    製造する方法。
JP2001085307A 2000-03-23 2001-03-23 油溶性モリブデン組成物 Expired - Lifetime JP4109429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/533,229 US6528463B1 (en) 2000-03-23 2000-03-23 Oil soluble molybdenum compositions
US09/533229 2000-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262175A true JP2001262175A (ja) 2001-09-26
JP4109429B2 JP4109429B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=24125048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085307A Expired - Lifetime JP4109429B2 (ja) 2000-03-23 2001-03-23 油溶性モリブデン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6528463B1 (ja)
EP (1) EP1136497B1 (ja)
JP (1) JP4109429B2 (ja)
CN (1) CN1195765C (ja)
DE (1) DE60100550T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117727A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2006117728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 酸化防止剤組成物及びそれを用いた潤滑油組成物
JP2006117733A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
KR100777261B1 (ko) * 2006-05-26 2007-11-28 장암엘에스 주식회사 아미드와 에스테르 리간드를 가지는 윤활제용 몰리브데늄착화합물의 제조
WO2008029756A1 (fr) 2006-09-04 2008-03-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition lubrifiante pour un moteur à combustion interne
US8592356B2 (en) 2007-05-29 2013-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for internal combustion engine
US8603955B2 (en) 2004-10-19 2013-12-10 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxidant composition
WO2018003815A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社Adeka 潤滑添加剤組成物、これを含む潤滑性組成物及び該潤滑性組成物からなるエンジン油組成物

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304368A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-23 Infineum International Limited A gas engine lubricating oil composition
US6645921B2 (en) 2002-02-08 2003-11-11 Ethyl Corporation Molybdenum-containing lubricant additive compositions, and processes for making and using same
US6797677B2 (en) 2002-05-30 2004-09-28 Afton Chemical Corporation Antioxidant combination for oxidation and deposit control in lubricants containing molybdenum and alkylated phenothiazine
CA2432993A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Infineum International Limited Molybdenum-sulfur additives
EP1471130A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-27 Ethyl Petroleum Additives Ltd Fuel composition containing molybdenum source and metal-containing detergent, and its use in two-stroke engines
US7134427B2 (en) * 2003-05-22 2006-11-14 Afton Chemical Intangibles Llc Delivery of organomolybdenum via vapor phase from a lubricant source into a fuel combustion system
US7615520B2 (en) * 2005-03-14 2009-11-10 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antioxidant properties
US7884059B2 (en) * 2004-10-20 2011-02-08 Afton Chemical Corporation Oil-soluble molybdenum derivatives derived from hydroxyethyl-substituted Mannich bases
CN1818043B (zh) * 2004-11-01 2011-01-19 英菲诺姆国际有限公司 润滑油组合物
US7709423B2 (en) * 2005-11-16 2010-05-04 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for providing friction modification
US20070117726A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Cartwright Stanley J Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions
US7776800B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-17 Afton Chemical Corporation Titanium-containing lubricating oil composition
US7632788B2 (en) 2005-12-12 2009-12-15 Afton Chemical Corporation Nanosphere additives and lubricant formulations containing the nanosphere additives
US7682526B2 (en) 2005-12-22 2010-03-23 Afton Chemical Corporation Stable imidazoline solutions
US7767632B2 (en) * 2005-12-22 2010-08-03 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations having improved antiwear properties
CN100510036C (zh) * 2006-02-28 2009-07-08 中国石油化工股份有限公司 一种有机钼润滑油添加剂及其制备方法
US7867958B2 (en) * 2006-04-28 2011-01-11 Afton Chemical Corporation Diblock monopolymers as lubricant additives and lubricant formulations containing same
US7879775B2 (en) 2006-07-14 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US8003584B2 (en) 2006-07-14 2011-08-23 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US7833953B2 (en) 2006-08-28 2010-11-16 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
US8741821B2 (en) * 2007-01-03 2014-06-03 Afton Chemical Corporation Nanoparticle additives and lubricant formulations containing the nanoparticle additives
US20080277203A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Guinther Gregory H Additives and lubricant formulations for improved phosphorus retention properties
US8048834B2 (en) * 2007-05-08 2011-11-01 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved catalyst performance
CN101126046B (zh) * 2007-08-13 2010-09-15 中国兵器工业第五九研究所 铝合金等温成形用润滑剂及其制备方法
US8278254B2 (en) 2007-09-10 2012-10-02 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations having improved antiwear properties
US7737094B2 (en) 2007-10-25 2010-06-15 Afton Chemical Corporation Engine wear protection in engines operated using ethanol-based fuel
US7897552B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-01 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antioxidant properties
US8008237B2 (en) 2008-06-18 2011-08-30 Afton Chemical Corporation Method for making a titanium-containing lubricant additive
EP2154230A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-17 Afton Chemical Corporation Lubricant additive compositions having improved viscosity index increasing properties
US20100292113A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Afton Chemical Corporation Lubricant formulations and methods
US9663743B2 (en) 2009-06-10 2017-05-30 Afton Chemical Corporation Lubricating method and composition for reducing engine deposits
DE102009031342A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Daimler Ag Verwendung von Schmierölen mit mikrogekapselten Schmierstoffadditiven, Verwendung derselben in Schmierölen für Kraftfahrzeuge mit Verbrennungsmotor und Verbrennungsmotor mit mikrogekapselte Schmierstoffadditive enthaltenden Schmieröl
WO2011119918A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Ultra low phosphorus lubricant compositions
US8333945B2 (en) 2011-02-17 2012-12-18 Afton Chemical Corporation Nanoparticle additives and lubricant formulations containing the nanoparticle additives
CN104471041A (zh) 2012-06-06 2015-03-25 范德比尔特化学品有限责任公司 节油润滑油
KR101692703B1 (ko) 2014-10-08 2017-01-04 한국화학연구원 내마모제 및 이를 함유하는 윤활유
CN106957707A (zh) * 2017-03-27 2017-07-18 苏州金钼润成润滑科技有限公司 一种油溶性钼烯润滑剂及其制备方法
US11459521B2 (en) 2018-06-05 2022-10-04 Afton Chemical Coporation Lubricant composition and dispersants therefor having a beneficial effect on oxidation stability
US10767134B1 (en) 2019-05-17 2020-09-08 Vanderbilt Chemicals, Llc Less corrosive organomolybdenum compounds as lubricant additives
CN114381314A (zh) * 2022-01-20 2022-04-22 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 一种无磷硫润滑油添加剂钼酸酯络合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108891A (ja) * 1985-11-14 1987-05-20 ア−ル・テイ−・バンダ−ビルト・カンパニ−・インコ−ポレイテツド 有機モリブデン錯体
JPH05247075A (ja) * 1991-12-09 1993-09-24 R T Vanderbilt Co Inc 有機モリブデン錯体
JPH07145187A (ja) * 1993-08-20 1995-06-06 Shell Internatl Res Maatschappij Bv モリブデン含有摩擦低減用添加剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121059A (en) 1960-12-05 1964-02-11 Standard Oil Co Compositions of matter having anti-rust properties
GB1085903A (en) 1964-11-19 1967-10-04 Castrol Ltd Additives for lubricating compositions
US4176073A (en) 1978-09-18 1979-11-27 Exxon Research & Engineering Co. Molybdenum complexes of lactone oxazoline dispersants as friction reducing antiwear additives for lubricating oils
CA1127171A (en) 1979-06-28 1982-07-06 John M. King Molybdenum compounds (iii)
US4266945A (en) 1979-11-23 1981-05-12 The Lubrizol Corporation Molybdenum-containing compositions and lubricants and fuels containing them
US4765918A (en) 1986-11-28 1988-08-23 Texaco Inc. Lubricant additive
FR2648473B1 (fr) 1989-06-19 1994-04-01 Elf Aquitaine Ste Nale Additifs surbases pour huiles lubrifiantes renfermant un complexe du molybdene, leur procede de preparation et compositions renfermant lesdits additifs
EP0639578B1 (en) 1993-08-20 2003-11-19 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Molybdenum-containing friction-reducing additives
US6103674A (en) * 1999-03-15 2000-08-15 Uniroyal Chemical Company, Inc. Oil-soluble molybdenum multifunctional friction modifier additives for lubricant compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108891A (ja) * 1985-11-14 1987-05-20 ア−ル・テイ−・バンダ−ビルト・カンパニ−・インコ−ポレイテツド 有機モリブデン錯体
JPH05247075A (ja) * 1991-12-09 1993-09-24 R T Vanderbilt Co Inc 有機モリブデン錯体
JPH07145187A (ja) * 1993-08-20 1995-06-06 Shell Internatl Res Maatschappij Bv モリブデン含有摩擦低減用添加剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709989B2 (en) 2004-10-19 2014-04-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxident composition
JP2006117728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 酸化防止剤組成物及びそれを用いた潤滑油組成物
JP2006117733A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2006117727A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
US8603955B2 (en) 2004-10-19 2013-12-10 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxidant composition
KR100777261B1 (ko) * 2006-05-26 2007-11-28 장암엘에스 주식회사 아미드와 에스테르 리간드를 가지는 윤활제용 몰리브데늄착화합물의 제조
WO2008029756A1 (fr) 2006-09-04 2008-03-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition lubrifiante pour un moteur à combustion interne
US8309499B2 (en) 2006-09-04 2012-11-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for internal combustion engine
US8592356B2 (en) 2007-05-29 2013-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for internal combustion engine
WO2018003815A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社Adeka 潤滑添加剤組成物、これを含む潤滑性組成物及び該潤滑性組成物からなるエンジン油組成物
JP2018002794A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社Adeka 潤滑添加剤組成物、これを含む潤滑性組成物及び該潤滑性組成物からなるエンジン油組成物
KR20190022628A (ko) * 2016-06-29 2019-03-06 가부시키가이샤 아데카 윤활 첨가제 조성물, 이것을 함유하는 윤활성 조성물 및 그 윤활성 조성물로 이루어지는 엔진 오일 조성물
KR102329652B1 (ko) * 2016-06-29 2021-11-19 가부시키가이샤 아데카 윤활 첨가제 조성물, 이것을 함유하는 윤활성 조성물 및 그 윤활성 조성물로 이루어지는 엔진 오일 조성물
US11248187B2 (en) 2016-06-29 2022-02-15 Adeka Corporation Lubricant additive composition, lubricating composition containing same and engine oil composition consisting of lubricating composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE60100550D1 (de) 2003-09-11
DE60100550T2 (de) 2004-06-17
CN1195765C (zh) 2005-04-06
CN1317555A (zh) 2001-10-17
US6528463B1 (en) 2003-03-04
EP1136497A1 (en) 2001-09-26
JP4109429B2 (ja) 2008-07-02
EP1136497B1 (en) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109429B2 (ja) 油溶性モリブデン組成物
US6509303B1 (en) Oil soluble molybdenum additives from the reaction product of fatty oils and monosubstituted alkylene diamines
US6103674A (en) Oil-soluble molybdenum multifunctional friction modifier additives for lubricant compositions
RU2449006C2 (ru) Композиции смазочных масел, содержащие титан
JPH09151387A (ja) モリブデン化合物と第二級ジアリールアミンを含有させた潤滑剤
GB2444846A (en) Titanium-containing lubricating oil composition
US20060111253A1 (en) Lubricating compositions
JPH07196603A (ja) 塩基性ジチオカルバミン酸金属塩、及び該塩を含有する潤滑油組成物
EP0556404A1 (en) Lubricating oil composition
US4324672A (en) Dispersant alkenylsuccinimides containing oxy-reduced molybdenum and lubricants containing same
KR20230062403A (ko) 이산화질소 오염으로 인한 화학적 분해를 제한하는 방법
JP5669831B2 (ja) 潤滑油組成物
RU2266912C2 (ru) Молибденоорганические комплексы, присадка для смазочного материала, способ снижения коэффициента трения
JP4141951B2 (ja) 摩擦調整剤としての有機モリブデン配位化合物
US7807610B2 (en) Lubricating oil compositions
CA2612055C (en) Lubricating oil compositions comprising 4-oxobutanoic acid derivatives
GB2444612A (en) Titanium-containing lubricating oil compositions
JPH07118680A (ja) 潤滑油組成物
EP1925655A1 (en) Lubricating oil compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4109429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term