JP2001262055A - 建築用一液架橋性塗料組成物 - Google Patents

建築用一液架橋性塗料組成物

Info

Publication number
JP2001262055A
JP2001262055A JP2000075653A JP2000075653A JP2001262055A JP 2001262055 A JP2001262055 A JP 2001262055A JP 2000075653 A JP2000075653 A JP 2000075653A JP 2000075653 A JP2000075653 A JP 2000075653A JP 2001262055 A JP2001262055 A JP 2001262055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acrylate
resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000075653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620209B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsukahira
博之 塚平
Masami Sugishima
正見 杉島
Tadahiro Nakao
忠広 中尾
Tsutomu Kawamura
力 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000075653A priority Critical patent/JP4620209B2/ja
Priority to SG200101437A priority patent/SG100633A1/en
Priority to CNB011094389A priority patent/CN1185314C/zh
Priority to KR1020010012787A priority patent/KR20010096601A/ko
Priority to GB0106142A priority patent/GB2360286B/en
Priority to US09/804,293 priority patent/US20020016413A1/en
Priority to DE10112279A priority patent/DE10112279A1/de
Publication of JP2001262055A publication Critical patent/JP2001262055A/ja
Priority to US10/677,366 priority patent/US7084211B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4620209B2 publication Critical patent/JP4620209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期乾燥性、光沢、耐水性、クラック追随性に
優れた塗膜を形成し得る建築用一液架橋性塗料組成物を
提供する。 【解決手段】A)ビニル系単量体を溶解し、該単量体か
ら形成される重合体は溶解しない有機液体中で、該有機
液体に可溶な分散安定剤(a)の存在下で該ビニル系単
量体を2種以上重合して得られる重合体分散液、及び
(B)エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を有するビニ
ル樹脂(b)に炭素数8以上の不飽和脂肪酸(c)を反
応させた後、イソシアネート基を含有する化合物(d)
を反応させて得られるウレタン変性ビニル系樹脂を、両
者の合計固形分重量に基づいて、重合体分散液(A)が
10〜90重量%、ウレタン変性ビニル系樹脂(B)が
10〜90重量%となるように含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、初期乾燥性、光
沢、耐水性、クラック追随性に優れた塗膜を形成し得る
建築用一液架橋性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、常温硬化性を有し、か
つ溶液状態で長期にわたり安定である塗料用樹脂として
は、不飽和脂肪酸を用いたアルキド樹脂がよく知られて
おり、建築内外装用塗料に汎用されているが、このアル
キド樹脂は紫外線による耐候劣化を起こしやすく、屋外
用途に用いるには性能的に不十分であった。この耐候性
の問題を解決する手法として、例えば英国特許第79
3,776号公報に、脂肪酸で変性してなるアクリル樹
脂が提案され、特公平3−71448号公報には、該脂
肪酸変性されたアクリル樹脂の存在下で分散重合してな
る非水分散型アクリル樹脂等が提案されている。しかし
ながら脂肪酸変性されたアクリル樹脂は、耐候性は少し
改善されるものの、極性の低い軟質成分である脂肪酸を
含有しているので、耐候性、耐水性や耐酸・耐アルカリ
性などの塗膜性能が不十分であり、また上記非水分散型
アクリル樹脂では、生成反応中に粒子径の大きな2次粒
子が生じ、粒子径分布の狭い安定な分散液が得られず塗
膜の光沢も不十分であった。
【0003】特公昭52−26260号公報には、酸化
硬化可能な不飽和基を有するビニル系単量体を共重合成
分とするアクリル樹脂の存在下で分散重合してなる非水
分散型アクリル樹脂等が提案されている。これによれば
安定な非水分散液が得られ、耐水性、耐酸性、耐アルカ
リ性等に優れた塗膜が形成可能であるが、塗膜の初期乾
燥性が不十分であるという問題があった。
【0004】一方、建築塗り替え用途では、基材クラッ
ク追従のため弾性適性を有する塗膜が要求されており、
上述の常温硬化性の樹脂を製造する際に低Tg単量体の
選択を余儀なくされ、得られた塗膜は乾燥後も粘着性が
残り汚れやすくなる。そこで、通常、この用途において
は、アクリルポリオールもしくはポリエステルポリオー
ル/イソシアネート架橋系による2液型塗料が汎用され
ているが、イソシアネートの持つ刺激性や2液型故の取
り扱いの不便さという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、脂肪酸変性アクリル樹
脂を更にイソシアネート基を有する化合物で変性してな
る樹脂、及び非水分散型アクリル樹脂を含む塗料組成物
が、初期乾燥性、光沢、耐水性、クラック追随性などに
優れた塗膜が形成できることを見出し本発明を完成する
に至った。
【0006】即ち本発明は、(A)ビニル系単量体を溶
解し、該単量体から形成される重合体は溶解しない有機
液体中で、該有機液体に可溶な分散安定剤(a)の存在
下で該ビニル系単量体を2種以上重合して得られる重合
体分散液、及び(B)エポキシ基又はアルコ−ル性水酸
基を有するビニル樹脂(b)に炭素数8以上の不飽和脂
肪酸(c)を反応させた後、イソシアネート基を含有す
る化合物(d)を反応させて得られるウレタン変性ビニ
ル系樹脂を、両者の合計固形分重量に基づいて、重合体
分散液(A)が10〜90重量%、ウレタン変性ビニル
系樹脂(B)が10〜90重量%となるように含有する
ことを特徴とする建築用一液架橋性塗料組成物を提供す
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において重合体分散液
(A)は、ビニル系単量体を溶解し、該単量体から形成
される重合体は溶解しない有機液体中で、該有機液体に
可溶な分散安定剤(a)の存在下で該ビニル系単量体を
2種以上重合して得られるものである。
【0008】上記有機液体としては、例えばn−ヘキサ
ン、n−オクタン、2,2,2−トリメチルペンタン、
イソオクタン、n−ノナン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;ミネラルスピ
リット、「スワゾール1000」(丸善石油化学(株)
製品)、石油エーテル、石油ベンジン、石油ナフサ等の
石油系溶剤などが挙げられ、これらは単独で、あるいは
2種以上を混合して用いることができる。またこれら
に、必要に応じてベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤;メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系溶剤;酢酸イソブチル等のエステ
ル系溶剤;イソプロパノール等のアルコール系溶剤等併
用して用いることもできる。
【0009】上記有機液体に可溶な分散安定剤(a)に
は、従来公知の樹脂が種々適用可能であり、通常、数平
均分子量が1,000〜100,000程度の樹脂であ
る。特に該分散安定剤(a)としては、酸化重合性2重
結合を有する樹脂が形成塗膜の硬化性の点から好適であ
る。該酸化重合性2重結合を有する樹脂は、通常、酸化
重合性2重結合を有するビニル系単量体5〜70重量
%、好ましくは15〜50重量%と、その他のビニル系
単量体30〜95重量%、好ましくは50〜85重量%
とを上記有機液体中でラジカル重合開始剤の存在下にラ
ジカル共重合させて得られる樹脂である。該酸化重合性
2重結合を有するビニル系単量体の共重合量が少なすぎ
ると、特に塗膜形成初期に十分な硬化性が得られない場
合があり、一方、該共重合量が多すぎると、未反応の単
量体が残存する場合があるので望ましくない。
【0010】上記酸化重合性2重結合を有するビニル系
単量体としては、例えばジヒドロジシクロペンタジエン
モノ(メタ)アクリレ−ト、ジヒドロジシクロペンタジ
エンエチルモノ(メタ)アクリレ−ト、ジヒドロジシク
ロペンタジエンモノアリルエ−テルなどのジヒドロジシ
クロペンタジエン誘導体が挙げられる。
【0011】その他のビニル系単量体としては、例えば
スチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチ
ル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラ
ウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニ
ル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどが挙
げられ、これらは1種または2種以上併用して使用でき
る。
【0012】上記ラジカル重合開始剤としては、例え
ば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のア
ゾ系重合開始剤;ラウリルパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパ
ーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等を挙げられ
る。
【0013】上記の通り得られる分散安定剤(a)の存
在下で重合されるビニル系単量体としては、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸2−メ
トキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシブチ
ル、(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン、酢酸ビニルなどが挙げられ、
これらは1種または2種以上併用して使用できる。
【0014】また、弾性と耐汚染性のバランスの点から
上記ビニル系単量体として、多ビニル化合物を2重量%
以下の範囲で用いてもよい。該多ビニル化合物として
は、多価アルコールの重合性不飽和モノカルボン酸エス
テル、多塩基酸の重合性不飽和アルコールエステル及び
2個以上のビニル基で置換された芳香族化合物などが包
含され、例えばアリル(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、2−プロペニル
(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシ
メチルエタンジ(メタ)アクリレート、トリアリルイソ
シアヌレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
【0015】上記分散重合は、前記有機液体中でラジカ
ル重合開始剤の存在下で行なわれる。該ラジカル重合開
始剤は前述と同様のものが使用可能である。
【0016】上記の通り得られる重合体分散液(A)
は、動的光散乱法による光強度平均粒子径が150〜9
00nm、多くは250〜400nm程度の安定な粒子
の分散液である。
【0017】本発明において樹脂(B)は、エポキシ基
又はアルコ−ル性水酸基を有するビニル樹脂(b)に炭
素数8以上の不飽和脂肪酸(c)を反応させた後、イソ
シアネート基を含有する化合物(d)を反応させて得ら
れるウレタン変性ビニル系樹脂である。
【0018】上記エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を
有するビニル樹脂(b)としては、例えば、エポキシ基
又はアルコ−ル性水酸基を有するビニル系単量体、及び
これと共重合可能な他のビニル系単量体を溶液重合させ
てなるビニル樹脂等を挙げることができる。
【0019】該エポキシ基を有するビニル系単量体とし
ては、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)
アクリル酸β−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アク
リル酸3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル、アリ
ルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0020】アルコ−ル性水酸基を有するビニル系単量
体としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレートなどの如きα,β−エチレン性
不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類や、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートの如
きアルキレンオキシド鎖と水酸基を有するα,β−エチ
レン性不飽和カルボン酸エステル等が挙げられる。
【0021】他のビニル系単量体としては、例えば(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イ
ソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)ア
クリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アク
リル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)
アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどのアクリル
酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキル又はシ
クロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル、(メタ)アクリル酸2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジニル、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタク
リルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ス
チレン、ビニルベンゼン、酢酸ビニル等を挙げることが
できる。
【0022】上記エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を
有するビニル系単量体と、他のビニル系単量体との共重
合比率は、通常、エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を
有するビニル系単量体が、3〜70重量%、好ましくは
10〜40重量%、他のビニル系単量体が30〜97重
量%、好ましくは60〜90重量%の範囲内にあること
が、不飽和脂肪酸(c)と反応させる際の付加反応性、
得られるエポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を有するビ
ニル樹脂(b)の溶剤への溶解性などの点から適当であ
る。
【0023】上記炭素数8以上の不飽和脂肪酸(c)と
しては、例えば、魚油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、脱水ヒ
マシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油
脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の(半)乾性油脂肪酸;
オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステア
リン酸、リカン酸、リシノール酸、アラキドン酸等の不
飽和脂肪酸のうちの1種あるいは2種以上を挙げること
ができる。
【0024】該不飽和脂肪酸(c)の使用割合は、上記
エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を有するビニル樹脂
(b)の樹脂固形分に対して1〜60重量%、好ましく
は5〜30重量%となる範囲が適当である。該使用割合
が1重量%未満では、十分な硬化性が得られず、一方6
0重量%を越えると耐水性に悪影響を及ぼすので望まし
くない。
【0025】更に不飽和脂肪酸(c)を反応させる工程
で、必要に応じて、ヤシ油脂肪酸、水添ヤシ油脂肪酸、
パーム油脂肪酸等の不乾性油脂肪酸;カプロン酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸等の飽和脂肪酸を同時に反応させることも可
能である。
【0026】上記ビニル樹脂(b)に不飽和脂肪酸
(c)を反応させる工程では、必要に応じて、反応触媒
を用いることができる。該反応触媒としては、例えば、
N,N−ジメチルアミノエタノール等の3級アミン;臭
化テトラブチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩等
を挙げることができる。ビニル樹脂(b)と不飽和脂肪
酸(c)との反応条件は、ゲル化などの反応上の問題を
起こすことなく、ビニル樹脂(b)中のエポキシ基又は
アルコ−ル性水酸基と不飽和脂肪酸(c)中のカルボキ
シル基とが反応できる条件であればよく、通常、約10
0〜170℃で、約2〜10時間加熱する条件が適当で
ある。
【0027】上記のようにして得られる不飽和脂肪酸変
性ビニル樹脂に反応させるイソシアネートを有する化合
物(d)としては、例えばトリレンジイソシアネ−ト、
キシリレンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシアネ
−ト、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、ビス(イソ
シアネ−トメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジ
イソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、メチレンジ
イソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トなどの芳
香族、脂環族又は脂肪族のポリイソシアネ−ト化合物、
及びこれらのポリイソシアネ−ト化合物のイソシアヌレ
−ト体やビュウレット体、これらのポリイソシアネ−ト
化合物の過剰量に(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
ール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オールなどの活性水素含有化合物を反応させて得られる
末端イソシアネ−ト基を有するウレタン誘導体などを挙
げることができ、これらは1種又は2種以上併用して用
いることができる。これらのうち、塗膜形成後に光で黄
変しない、いわゆる無黄変タイプのポリイソシアネート
化合物を選択することが望ましい。
【0028】上記末端イソシアネ−ト基を有するウレタ
ン誘導体は、 塗膜弾性が求められる場合に有用であ
り、該(アルコキシ)ポリアルキレングリコールは、一
般式R1O−(R2O)n−H(ここでR1は水素もし
くはアルキル基、R2はアルキレン基、nは2〜100
を示す)で表されるものであり、例えばポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、メトキシポリメ
チレンエーテルグリコール、メトキシポリエチレングリ
コール、エトキシポリエチレングリコールエトキシポリ
ブチレングリコールなどが挙げられ、分子量400〜2
000程度のものが使用できる。ポリエステルポリオー
ルとしては、グリコール成分とジカルボン酸成分をエス
テル化反応又はエステル交換反応させたものであれば、
特に制限なく使用可能である。
【0029】上記イソシアネート基を有する化合物
(d)の使用量は、上記不飽和脂肪酸変性ビニル樹脂中
の水酸基に対するイソシアネート基を有する化合物
(d)中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)
が0.005〜2.0、好ましくは0.01〜1.0の
範囲内になるように決定することが、形成される塗膜の
耐候性や物性の面から好適である。
【0030】前記(b)及び(c)の反応による不飽和
脂肪酸変性ビニル樹脂に上記イソシアネート基を有する
化合物(d)を反応させる際、その反応の進行程度によ
って、例えば反応系の粘度が上昇し適性範囲を超える場
合には、アルコール類、フェノール類、ラクタム類、オ
キシム類などを適当量添加し、反応を制御することがで
きる。
【0031】前記不飽和脂肪酸変性ビニル樹脂とイソシ
アネート基を有する化合物(d)との反応は、必要に応
じて、反応触媒の存在下において行うことができる。上
記反応は、不飽和脂肪酸変性ビニル樹脂中の水酸基とイ
ソシアネート基を有する化合物(d)中のイソシアネー
ト基との反応によるものである。上記不飽和脂肪酸変性
ビニル樹脂中の水酸基には、ビニル樹脂(b)中に初め
から存在する水酸基、ビニル樹脂(b)と不飽和脂肪酸
(c)との反応によって生成する水酸基がある。
【0032】上記反応触媒としては、例えばジブチル錫
ビス(アセチルアセトネート)、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジ(2−エチルへキシレート)、ジベン
ジル錫ジ(2−エチルヘキシレート)、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫ジイソオクチルマレエート、テト
ラブチルチタネート等の有機金属化合物等が挙げられ
る。これらの反応触媒は1種又は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0033】上記反応触媒は、不飽和脂肪酸変性ビニル
樹脂とイソシアネート基を有する化合物(d)との合計
100重量部に対して、0.001〜5重量部、好まし
くは0.005〜1重量部を用いることが反応の促進効
果の点から適当である。
【0034】本発明では、上記(A)及び(B)成分
を、両者の合計固形分重量に基づいて、(A)が10〜
90重量%、好ましくは30〜70重量%、及び(B)
が10〜90重量%、好ましくは30〜70重量%とな
るように含有せしめる。この範囲を外れて(A)が少な
い((B)が多い)と、塗膜の耐水性が低下し、一方
(B)が少ない((A)が多い)と、塗膜の硬化性が不
十分となるので好ましくない。
【0035】本発明組成物は上記(A)及び(B)成分
を主成分とするものであり、これらにさらに必要に応じ
て酸化硬化反応触媒、顔料類、有機溶剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、表面調整剤、顔料分散剤、レオロジ−コ
ントロ−ル剤、塗液皮張り防止剤、防カビ剤、防藻剤、
可塑剤、消泡剤などの塗料用添加剤を配合することがで
きる。
【0036】上記酸化硬化反応触媒は、反応性二重結合
同士の酸化による架橋反応を促進する作用を有するもの
で、具体例としては、例えば、オクチル酸コバルト、ナ
フテン酸コバルト、オクチル酸マンガン、ナフテン酸マ
ンガン、オクチル酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニ
ウム、オクチル酸鉛等の有機金属化合物を挙げることが
できる。また該酸化硬化反応触媒に、1,10−フェナ
ントロリンなどの触媒作用を活性化させる化合物を併用
してもよい。
【0037】本発明組成物によって得られた塗膜は、表
面光沢等の外観が非常に良好で、耐水性、耐薬品性に優
れており、かつ、酸化硬化反応触媒存在下では、塗装後
わずか数時間で高い常温硬化性および乾燥性を示す。
【0038】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及
び「重量%」を意味する。
【0039】実施例1 (1)重合体分散液の製造 フラスコ中にミネラルスピリット(日本石油(株)社製
「日石Aソルベント」)80部を仕込み、窒素ガスを通
気しながら、110℃まで撹拌を行ないながら昇温し
た。次いで、温度を110℃に保ちながら スチレン 25部 メタクリル酸n−ブチル 12部 メタクリル酸i−ブチル 43部 アクリル酸2−エチルヘキシル 20部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部 の混合物を4時間で滴下した。その後120℃に昇温し
た後2時間熟成し、不揮発分55%のほぼ無色透明の粘
稠なアクリル樹脂溶液を得、これを分散安定剤とした。
【0040】フラスコ中に上記で製造した分散安定剤1
85.4部、酢酸イソブチル25.5部及びミネラルス
ピリット101部を仕込み、窒素ガスを通気しながら、
100℃まで撹拌を行ないながら昇温した。次いで、温
度を100℃に保ちながら メタクリル酸メチル 25部 アクリル酸エチル 15部 アクリル酸メチル 40部 アクリル酸2−ヒドロキシエチル 20部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部 の混合物を3時間で滴下した。その後100℃で3時間
熟成し、不揮発分50%の乳白色の重合体分散液を得
た。動的光散乱法による光強度平均粒子径(以下、単に
「粒子径」と呼ぶ。)は370nmであった。
【0041】(2)ウレタン変性ビニル樹脂溶液の製造 フラスコ中にミネラルスピリット100部を仕込み、窒
素ガスを通気しながら、115℃まで撹拌を行ないなが
ら昇温した。次いで、温度を115℃に保ちながら スチレン 25部 メタクリル酸n−ブチル 14部 メタクリル酸i−ブチル 16部 アクリル酸2−エチルヘキシル 18部 メタクリル酸グリシジル 27部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1部 の混合物を4時間で滴下した。その後115℃で2時間
熟成した後、140℃に昇温してから大豆油脂肪酸43
部及び反応触媒としてN,N−ジメチルアミノエタノー
ル0.4部を加え、脂肪酸の付加反応を行なった。樹脂
酸価をKOH滴定法で追跡し、樹脂酸価が1.0以下に
なった時点を終点とした。反応終了後、ミネラルスピリ
ット45部で希釈し、さらに温度を120℃まで下げて
から、ヘキサメチレンジイソシアネート6.7部を添加
し、同温度で1時間反応させて、不揮発分51%の褐色
透明な樹脂溶液を得た。
【0042】(3)塗料組成物の調整 上記工程(1)で得られた重合体分散液及び工程(2)
で得られたウレタン変性ビニル樹脂溶液を、樹脂固形分
重量比が50/50となるように混合し、これらの合計
樹脂固形分に対して硬化触媒としてナフテン酸コバルト
を0.3重量%及びナフテン酸鉛を1.0重量%となる
ように添加した後、均一になるまで攪拌を行ない、さら
に該混合樹脂溶液100重量部に対して、攪拌しながら
ミネラルスピリット20部、「JR603」(テイカ社
製、チタン白)40部、「ディスパロン6900−1
0」(楠本化成社製、タレ止め剤)2部及び「BYK−
066」(ビック・ケミー社製、消泡剤)0.8部を配
合し、サンドミルで分散後、さらにミネラルスピリット
にて粘度75〜90KUに調整して、塗料組成物を得
た。
【0043】実施例2 実施例1において、重合体分散液の分散安定剤の製造に
使用する単量体混合物として下記の混合物を用いた以外
は実施例1と同様にして行ない、乳白色の重合体分散液
を得た。その粒子径は350nmであった。この重合体
分散液を用いる以外は実施例1と同様に行なって、塗料
組成物を得た。
【0044】 ファンクリルFA−512MT(注1) 10部 スチレン 25部 メタクリル酸n−ブチル 12部 メタクリル酸i−ブチル 33部 アクリル酸2−エチルヘキシル 20部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1部 (注1)「ファンクリルFA−512MT」:日立化成工業社製、下記式で示さ れる酸化硬化型モノマ−
【0045】
【化1】 実施例3 実施例1において、重合体分散液の分散安定剤の製造に
使用する単量体混合物として下記の混合物を用いた以外
は実施例1と同様にして行ない、乳白色の重合体分散液
を得た。その粒子径は320nmであった。この重合体
分散液を用いる以外は実施例1と同様に行なって、塗料
組成物を得た。
【0046】 ファンクリルFA−512MT(注1) 40部 スチレン 15部 メタクリル酸n−ブチル 12部 メタクリル酸i−ブチル 23部 アクリル酸2−エチルヘキシル 20部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部実施例4 実施例1において、ウレタン変性ビニル樹脂溶液の製造
に使用する不飽和脂肪酸を大豆油脂肪酸からアマニ油脂
肪酸に変更する以外は実施例1と同様にして、塗料組成
物を得た。
【0047】実施例5 実施例1の塗料組成物の調整において、硬化触媒として
ナフテン酸マンガンを0.3重量%及びナフテン酸鉛を
1.0重量%となるように添加する以外は実施例1と同
様にして、塗料組成物を得た。
【0048】実施例6 実施例1において、上記工程(1)で得られた重合体分
散液及び工程(2)で得られたウレタン変性ビニル樹脂
溶液を、樹脂固形分重量比が70/30となるように混
合する以外は実施例1と同様にして、塗料組成物を得
た。
【0049】実施例7 実施例1において、下記工程(4)で製造したウレタン
変性ビニル樹脂溶液を用いる以外は実施例1と同様にし
て、塗料組成物を得た。 (4)ウレタン変性ビニル樹脂溶液の製造 フラスコ中にミネラルスピリット53部を仕込み、窒素
ガスを通気しながら、115℃まで撹拌を行ないながら
昇温した。次いで、温度を115℃に保ちながら スチレン 25部 メタクリル酸n−ブチル 14部 メタクリル酸i−ブチル 16部 アクリル酸2−エチルヘキシル 18部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 27部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1部 の混合物を4時間で滴下した。その後115℃で2時間
熟成し、不揮発分65%の無色透明なアクリル樹脂溶液
を得た。次いで、このアクリル樹脂溶液154部、大豆
油脂肪酸43部、キシレン24部を、温度計、攪拌機、
加熱装置及び精留塔を具備した反応装置に仕込み、窒素
ガスを通気し、攪拌しながら昇温した。反応温度170
℃のキシレン還流下で縮合水を抜きながら、アクリル樹
脂骨格中の水酸基と脂肪酸とのエステル化反応を行なっ
た。樹脂酸価をKOH滴定法で追跡し、樹脂酸価が1.
0以下になった時点を終点とした。反応終了後、ミネラ
ルスピリット65部で希釈し、さらに温度を120℃ま
で下げてから、ヘキサメチレンジイソシアネート6.7
部を添加し、同温度で1時間反応させて、不揮発分51
%の褐色透明な樹脂溶液を得た。
【0050】実施例8 実施例1において、ウレタン変性ビニル樹脂溶液の製造
に使用するヘキサメチレンジイソシアネート6.7部を
下記工程(5)で製造したウレタン誘導体73.4部に
変更する以外は実施例1と同様にして、塗料組成物を得
た。(5)ウレタン誘導体の製造フラスコ中に、メチル
エチルケトン600部及び平均分子量900のポリプロ
ピレングリコール900部を仕込み、窒素ガスを通気し
ながら、50℃まで攪拌しながら昇温した。次いでこの
中にヘキサメチレンジイソシアネート336部を約30
分かけて滴下した。その際、反応温度が80℃まで上昇
したところで、滴下速度のコントロール又は冷却によ
り、80℃に維持した。滴下終了後、同温度で2時間反
応させて、両末端にイソシアネート基を有するウレタン
誘動体を得た。
【0051】比較例1 フラスコ中にミネラルスピリット80部を仕込み、窒素
ガスを通気しながら、110℃まで撹拌を行ないながら
昇温した。次いで、温度を110℃に保ちながら スチレン 25部 メタクリル酸n−ブチル 12部 メタクリル酸i−ブチル 43部 アクリル酸2−エチルヘキシル 20部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1.5部 の混合物を4時間で滴下した。その後120℃に昇温し
た後2時間熟成し、不揮発分55%のほぼ無色透明の粘
稠なアクリル樹脂溶液を得た。
【0052】このアクリル樹脂溶液と、実施例1の工程
(1)で得られた重合体分散液とを、樹脂固形分重量比
が50/50となるように混合し、均一になるまで攪拌
を行ない、さらに該混合樹脂溶液100量部に対して、
攪拌しながら、ミネラルスピリット20部、「JR60
3」40部、「ディスパロン6900−10」2部及び
「BYK−066」0.8部を配合し、サンドミルで分
散後、さらにミネラルスピリットにて粘度75〜90K
Uに調整して、塗料組成物を得た。
【0053】比較例2 実施例1の工程(2)で得られたウレタン変性ビニル樹
脂溶液に、この樹脂固形分対して硬化触媒としてナフテ
ン酸コバルトを0.3重量%及びナフテン酸鉛を1.0
重量%となるように添加した後、均一になるまで攪拌を
行ない、さらに該混合樹脂溶液100重量部に対して、
攪拌しながら、ミネラルスピリット20部、「JR60
3」40部、「ディスパロン6900−10」2部及び
「BYK−066」0.8部を配合し、サンドミルで分
散後、さらにミネラルスピリットにて粘度75〜90K
Uに調整して、塗料組成物を得た。
【0054】比較例3 実施例3において製造された乳白色の重合体分散液に、
この樹脂固形分に対して硬化触媒としてナフテン酸コバ
ルトを0.3重量%及びナフテン酸鉛を1.0重量%と
なるように添加した後、均一になるまで攪拌を行ない、
さらに該混合樹脂溶液100重量部に対して、攪拌しな
がら、ミネラルスピリット20部、「JR603」40
部、「ディスパロン6900−10」2部及び「BYK
−066」0.8部を配合し、サンドミルで分散後、さ
らにミネラルスピリットにて粘度75〜90KUに調整
して、塗料組成物を得た。
【0055】性能試験 上記実施例及び比較例で得られた各組成物について、4
0℃貯蔵1ヶ月における塗料状態を観察し貯蔵安定性を
評価した(○:異常なし)。さらに各組成物について下
記性能試験による評価を行なった。結果を表1に示す。 (*1)初期乾燥性:ガラス板上に各組成物を300μ
mのアプリケーターで塗装後、20℃、75%RHで6
時間放置後の指触乾燥性を調べた。
【0056】 ◎:全く指紋がつかない ○:わずかに指紋がつく △:指紋がつく ×:塗膜が指に付着する (*2)2回塗り作業性:ガラス板上に各組成物を30
0μmのアプリケーターで塗装後、20℃、75%RH
で6時間放置後、もう1度各組成物を刷毛で乾燥膜厚8
0〜100μmとなるように塗装した後の塗膜の状態を
観察した。
【0057】 ○:異常なし △:塗膜にチヂミが認められる ×:1回目塗装時の塗膜が再溶解し、刷毛さばきが重く
なる (*3)塗膜光沢:「アレスセラマイルド」(関西ペイ
ント社製、白色の艶消し塗料)を塗装してなるスレ−ト
板上に、各組成物を300μmのアプリケーターで塗装
し1週間乾燥後、60°鏡面反射率を測定し、80%以
上を○、80%未満を×とした。 (*4)耐水性:スレ−ト板上に各組成物を300μm
のアプリケーターで塗装し常温乾燥させた塗板を、上水
(20℃)に3日間浸漬した後の塗膜の状態を観察し
た。
【0058】 ○:異常なし △:わずかにフクレが認められる ×:著しくフクレが認められる (*5)耐酸性:(*1)と同様にして得た塗板に0.
1Nの硫酸水溶液0.5ccを滴下し、20℃で24時
間放置後、水洗して塗膜の状態を観察した。
【0059】 ○:異常なし △:わずかに白化が認められる ×:著しく白化及び表面のエッチングが認められる (*6)耐アルカリ性:(*1)と同様にして得た塗板
に0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液0.5ccを滴下
し、20℃で24時間放置後、水洗して塗膜の状態を観
察した。
【0060】 ○:異常なし △:わずかに白化が認められる ×:著しく白化及び表面のエッチングが認められる (*7)温冷繰り返し試験:「アレスホルダーGII」
(関西ペイント社製、白色の微弾性下地調整用塗料)を
塗装してなるスレート板上に、ミネラルスピリットで粘
度70KUに調整した各塗料組成物をローラーで塗布量
200g/m2になるように塗装し、14日間乾燥して
試験塗板を作成した。この試験塗板をJISA−690
9の温冷繰り返し試験に準じて、<20℃水中18時間
浸漬〜−20℃恒温器中で3時間冷却〜50℃恒温器中
で5時間加温>を1サイクルとして10サイクル試験後
の塗膜面の状態を目視で観察した。
【0061】 ○:異常なし △:部分的にワレが認められる ×:全体に著しいワレが認められる (*8)塗膜伸び率:離型紙上に、各組成物を300μ
mのアプリケーターで塗装し常温で7日間乾燥させた
後、幅5mm×長さ20mmのフリーフィルムを採取
し、引っ張り速度10mm/minで塗膜を引き伸ばし
たときの伸び率(%)を測定した。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、常温硬化型の2種の樹
脂成分を特定の使用比で用いることで、初期乾燥性が格
段に向上し、光沢、耐水性、クラック追随性などに優れ
た塗膜を形成し得る。
【0063】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 力 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CC021 CC022 CC071 CC072 CF021 CF022 CG031 CG032 CG071 CG072 CG111 CG112 CG141 CG142 CG161 CG162 CG171 CG172 CH031 CH032 CH041 CH042 CH072 CH121 CH122 CH171 CH172 CK031 CK032 DB221 DB222 DG221 GA01 GA03 GA06 GA07 GA09 GA10 GA11 JA01 JA02 KA09 LA02 MA07 MA10 NA01 NA04 NA12 PA18 PB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ビニル系単量体を溶解し、該単量体
    から形成される重合体は溶解しない有機液体中で、該有
    機液体に可溶な分散安定剤(a)の存在下で該ビニル系
    単量体を2種以上重合して得られる重合体分散液、及び
    (B)エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を有するビニ
    ル樹脂(b)に炭素数8以上の不飽和脂肪酸(c)を反
    応させた後、イソシアネート基を含有する化合物(d)
    を反応させて得られるウレタン変性ビニル系樹脂を、両
    者の合計固形分重量に基づいて、重合体分散液(A)が
    10〜90重量%、ウレタン変性ビニル系樹脂(B)が
    10〜90重量%となるように含有することを特徴とす
    る建築用一液架橋性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 分散安定剤(a)が、酸化重合性2重結
    合を有する樹脂である請求項1記載の建築用一液架橋性
    塗料組成物。
  3. 【請求項3】 酸化重合性2重結合を有する樹脂が、酸
    化重合性2重結合を有するビニル系単量体5〜70重量
    %とその他のビニル系単量体30〜95重量%とを共重
    合させて得られる樹脂である請求項2記載の建築用一液
    架橋性塗料組成物。
  4. 【請求項4】 重合体分散液(A)を得るためのビニル
    系単量体として多ビニル化合物を含む請求項1記載の建
    築用一液架橋性塗料組成物。
  5. 【請求項5】エポキシ基又はアルコ−ル性水酸基を有す
    るビニル樹脂(b)が、エポキシ基又はアルコ−ル性水
    酸基を有するビニル系単量体を3〜70重量%、他のビ
    ニル系単量体を30〜97重量%の割合で共重合してな
    る請求項1記載の建築用一液架橋性塗料組成物。
  6. 【請求項6】イソシアネート基を含有する化合物(d)
    が、ポリイソシアネート化合物に活性水素含有化合物を
    反応させて得られる末端イソシアネ−ト基を有するウレ
    タン誘導体である請求項1記載の建築用一液架橋性塗料
    組成物。
JP2000075653A 2000-03-14 2000-03-17 建築用一液架橋性塗料組成物 Expired - Fee Related JP4620209B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075653A JP4620209B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 建築用一液架橋性塗料組成物
SG200101437A SG100633A1 (en) 2000-03-14 2001-03-08 Cold setting coating composition
CNB011094389A CN1185314C (zh) 2000-03-14 2001-03-12 常温硬化性涂料组合物
GB0106142A GB2360286B (en) 2000-03-14 2001-03-13 Cold setting coating composition
KR1020010012787A KR20010096601A (ko) 2000-03-14 2001-03-13 상온 경화성 도료 조성물
US09/804,293 US20020016413A1 (en) 2000-03-14 2001-03-13 Setting composition, and ink, paint and adhesive containing the same composition
DE10112279A DE10112279A1 (de) 2000-03-14 2001-03-14 Kalthärtende Beschichtungszusammensetzung
US10/677,366 US7084211B2 (en) 2000-03-14 2003-10-03 Cold setting coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075653A JP4620209B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 建築用一液架橋性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262055A true JP2001262055A (ja) 2001-09-26
JP4620209B2 JP4620209B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18593516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075653A Expired - Fee Related JP4620209B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-17 建築用一液架橋性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114410A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2009114383A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2020033559A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ベック株式会社 コーティング剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095996A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kansai Paint Co Ltd 常温硬化性塗料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011755B2 (ja) * 1976-04-26 1985-03-27 関西ペイント株式会社 常温硬化形ハイソリツド塗料組成物
JPS59199777A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc 非水分散型樹脂組成物
JP3000487B2 (ja) * 1991-03-20 2000-01-17 大日本インキ化学工業株式会社 水性被覆組成物
JPH05271367A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型樹脂組成物
JP3718295B2 (ja) * 1995-08-11 2005-11-24 ジャパンコンポジット株式会社 ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
JPH09316275A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 非水ディスパージョン型樹脂組成物及び塗料用樹脂組成物
JP3939809B2 (ja) * 1997-04-23 2007-07-04 関西ペイント株式会社 常温硬化性重合体分散液の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095996A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kansai Paint Co Ltd 常温硬化性塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114383A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2009114410A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Kansai Paint Co Ltd 一液常温硬化性塗料組成物
JP2020033559A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ベック株式会社 コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620209B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489396B2 (en) (Meth)acrylate ester-based resin composition
US4880889A (en) Hydroxylic acrylate copolymer process for its preparation, and coating agent based on the acrylate
CN1071184A (zh) 水基涂料和制造汽车罩面漆的方法
EP0828776A1 (de) Beschichtungsmittel auf der basis eines hydroxylgruppenhaltigen polyacrylatharzes und seine verwendung in verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
JP2006056973A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JPH05132636A (ja) 被覆膜の形成方法
JP2001262055A (ja) 建築用一液架橋性塗料組成物
JP4000573B2 (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JP6804008B1 (ja) 塗料組成物
JP2009114410A (ja) 一液常温硬化性塗料組成物
JPH0859950A (ja) 高い濃度増粘率を有する水性樹脂組成物およびそれを含む水性塗料組成物
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
US7084211B2 (en) Cold setting coating composition
EP0741149B1 (de) Neue niedermolekulare OH-funktionelle Copolymerisate mit hoher Seitenkettenverzweigung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP4294765B2 (ja) 常温硬化性塗料組成物
JP2009114383A (ja) 一液常温硬化性塗料組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JPH1121498A (ja) 塗料用アクリル樹脂及び塗料用二液型アクリルウレタン樹脂組成物
JP4676045B2 (ja) 常温硬化性塗料組成物
JP2004099627A (ja) 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物
JP2000309727A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2003160753A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001098137A (ja) 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物
JP5248809B2 (ja) 水性樹脂組成物及び水性塗料組成物
JP2001064567A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees