JPS59199777A - 非水分散型樹脂組成物 - Google Patents

非水分散型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59199777A
JPS59199777A JP7401383A JP7401383A JPS59199777A JP S59199777 A JPS59199777 A JP S59199777A JP 7401383 A JP7401383 A JP 7401383A JP 7401383 A JP7401383 A JP 7401383A JP S59199777 A JPS59199777 A JP S59199777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
acid
oil
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7401383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313458B2 (ja
Inventor
Noboru Ogoshi
小越 昇
Takenori Ikeda
池田 建教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7401383A priority Critical patent/JPS59199777A/ja
Publication of JPS59199777A publication Critical patent/JPS59199777A/ja
Publication of JPS6313458B2 publication Critical patent/JPS6313458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる非水分散型樹脂組成物に関
し、さらに詳細には、特定の非水性重合体分散物とアル
キド樹脂とを特定の比で含んで成る、常温乾燥型塗料に
特に適した樹脂組成物に関する。
従来より、常温乾燥型上塗り塗料としては、調合ペイン
ト、合成樹脂調合ペイント、フタル酸系樹脂塗料、塩化
ゴム系塗料、ビニル樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料ま
たは水性樹脂塗料などがあり、それぞれの特長を生かし
て鉄骨構造物、建築物、橋梁、船舶、車輌または諸機械
などに広範に用いられている。
ところで、常温乾燥型の非水分散型樹脂は、従来の各種
塗料が有するそれぞれの欠点を補うべく塗料用樹脂とし
て開発されたものであり、これまでにも多くの報告がな
されている。
この種の非水分散型樹脂の特長としては、その樹脂形態
からハイソリッド化が可能なこと、塗装作業性、とりわ
け刷毛塗り作業性にすぐれていること、あるいはその樹
脂の構成成分から光沢と乾燥性とのバランスがとりやす
いこと、などがある。
しかしながら、分散型であるという処から、水性エマル
ジョンと同様に、分散型の種類によって樹脂溶液の貯蔵
安定性、機械的安定性または塗膜形成性などが異なり、
多くの点で未だ満足すべきものは見出されていないとい
うのが現状である。
しかるに、本発明者らはこれらの分散剤の種類と特性と
の関係について鋭意検討した結果、分散剤として、水酸
基をもった特定のビニル共重合体やグリシジル基をもっ
た特定のビニル共重合体と、分子内に少なくとも1個の
二′M1結合を有する脂肪酸とを反応させて得られるそ
れぞれの樹脂が最も良いことを見出して、既に特許出願
をなしている(特願昭56−13269号および昭和5
8年4月7日付特許出願)。
かかる脂肪酸変性のビニル共重合体を分散剤とする非水
分散型樹脂は樹脂溶液としての貯蔵安定性または機械的
安定性、さらには塗膜形成性にもすぐれているが、顔料
化、ひいては塗料化、刷毛塗装性あるいはコストなどの
点を考慮に入れるならば、さらにアルキド樹脂をブレン
ドさせた形で用いる方が用途によっては一層便利なもの
となるし、メリットのあるものともなる。
この点、本発明の組成物は幸いにして、分散剤たる樹脂
としての幹ポリマーがそれ自体はビニル共重合体であり
ながら、油長が50%以上なる特定のアルキド樹脂と自
由に相溶するという性質をも兼備していることを見出し
て、本発明を完成させるに到った。
したがって、このような特質ある本発明組成物をビヒク
ルとして得られる塗料は安定であるために、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウムまたはタルクなどの体質顔料を多量
に充填させることもできるし、しかも光沢が出易いとい
う実用的に大きなメリットを有するのみならず、加えて
刷毛塗装性、乾燥性、光沢保持性および耐食性にもすぐ
れているために、鉄骨構造物、建築物、船舶または橋梁
をはじめとする前述した如き広範な用途に用いることが
できる。
すなわち、本発明は水酸基および/またはグリシジル基
を有するビニル共重合体と、分子内に1個以上の二重結
合を有する脂肪酸とを反応させて得られる樹脂の溶液の
存在下で、重合前には該樹脂溶液に溶解するが、重合後
には溶解しないビニル単量体を重合させて得られる非水
性重合体分散物(A)と、油長が50%以上なるアルキ
ド樹脂(B)とを必須の成分として、上記分散物(A)
と上記樹脂(B)との固形分重量比で9515〜10/
90なる範囲で含んで成る非水分散型樹脂組成物を提供
するものである。
まず、本発明組成物を構成する前記非水性重合体分散物
(A)は水酸基および/またはグリシジル基を有するビ
ニル共重合体と、分子内に1個以上の二重結合を有する
脂肪酸とを反応させて得られる樹脂溶液の存在下に、重
合前にはこの樹脂溶液に溶解するが、重合後にはもはや
溶解しないようなビニル単量体を重合せしめて調製され
るものであるが、ここにおいて水酸基および/またはグ
リシジル基を有するビニル共重合体とは、ヒドロキシ(
メタ)アクリレートおよび/または(β−メチル)グリ
シジル(メタ)アクリレートを必須のビニル単量体とし
て用いて得られるものであって、そのうちヒドロキシ(
メタ)アクリレートとして代表的なものにはβ−ヒドロ
キシェヂル(メタ)アク    j□リレート、β−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたはγ−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレートなどがある。
これらのヒドロキシ(メタ)アクリレートおよび/また
は(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレートと共
重合しうる他のビニル単量体として代表的なものにはメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート
、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレートもしくはステアリル(メタ)アクリレートの
如きアルキル(メタ)アクリレート;メトキシエチル(
メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレ
ートもしくはテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ートの如きエーテルエステル類;ジメチルイタコネート
、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネートもしく
はジー2−エチルヘキシルイタコネートの如きジアルキ
ルイタコネート類; (メタ)アクリル酸、クロトン酸
、イタコン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸またはこ
れらイタコン酸などのモノアルキレートの如き不飽和カ
ルボン酸類;あるいはスチレン、ビニルトルエン、ビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、(メタ)アクリ
ロニトリル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン、ブタ
ジェン、(メタ)アクリルアミド、ビニルビ5− ロリドンまたはシクロヘキシルメタクリレートなどのα
β−エチレン性不飽和化合物がある。
そして、水酸基および/またはグリシジル基を有するビ
ニル単量体は得られるビニル共重合体中の5モル%以上
、好ましくは15〜80モル%であることが必要であり
、5モル%未満ではこの共重合体の変性に用いられる脂
肪酸量が少なくなるために、樹脂の分散体としての効果
が小となる。
ビニル共重合体を調製するに当っては、芳香族、ケトン
系またはエステル系などの溶剤中で、常用のラジカル重
合触媒を使用しての公知慣用の重合方法に従えばよい。
ただし、このさいに用いられる溶剤としてはキジロール
またはドルオールの単独使用か、これに若干量のn−ブ
タノールを加えた併用系での使用がよいが、次いでかく
して得られるビニル共重合体を脂肪酸でエステル化せし
めたのち、あるいはこのエステル化工程において脱溶剤
させ、最終樹脂溶液の段階では、非極性ないしは比較的
溶解力の低い後述する如きビニル単量体からの重合体は
溶解しないが、脂肪酸変性ビニル共重合体だけは溶解さ
せるような溶剤で置き換えるべきである。
この種の溶剤として適当なものにはへキサン、ヘプタン
もしくはオクタンの如き脂肪族炭化水素類1五油ベンジ
ン、6− リグロイン、ミネラルスピリット、石油ナフサもしくは
ケロシンの如き炭化水素混合物類;またはシクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンもしくはエチルシクロヘキサ
ンの如き脂環式炭化水素類あるいはこれらの混合物であ
る。
また必要に応じて、少量の極性で、かつ溶解力の高い溶
剤をも併用することができることは勿論である。
重合触媒としては、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケ
トンパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、キュ
メンハイドロパーオキシドオたはジ−t−ブチルバーオ
キシドなどの有機過酸化物、あるいはアゾビスイソブチ
ロニトリルなどの如き公知慣用の化合物が用いられるし
、同時にラウリルメルカプタンまたはチオグリコール酸
エステルなどの連鎖移動剤も必要に応じて使用すること
もできる。
重合条件および重合方法については特に制限されないが
、一般には常圧下で50〜140℃が適当であるし、特
にエチレン、塩化ビニルまたはブタジェンなどを共重合
成分として用いる場合においては油田下で重合すべきで
あることは勿論である。
次いで、かくして得られるビニル共重合体のエステル化
に当って使用される脂肪酸としては、分子内に少なくと
も1個の二重結合を有する化合物が用いられるが、かか
る脂肪酸として代表的なものを挙げればオレイン酸、リ
ノール酸、リルン酸、エレオステアリン酸、リカン酸も
しくはリシノール酸などの如き不飽和脂肪酸、あるいは
米糠油脂肪酸、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸、サフラ
ワー油脂肪酸、綿実油脂肪酸、あまに油脂肪酸、桐油脂
肪酸もしくは脱水ひまし油脂肪酸などの如き植物油脂肪
酸、またはいか油、いわし油もしくはこれらの部分水添
部などの如き動物油脂肪酸などである。
そして、かかる脂肪酸はビニル共重合体中に含まれる水
酸基および/またはグリシジル基とエステル化されるが
、当該脂肪酸はこれらの水酸基またはグリシジル基と当
モルか、あるいは当モル以下で用いられるのが好ましい
このエステル化は触媒の存在下または不存在下において
脱溶剤させながら行い、最終的には180〜260℃、
好ましくは200〜240℃なる範囲の温度で遂行され
る。
このエステル化終了後においてエステル化物(脂肪酸変
性ビニル共重合体)は、前掲された如き脂肪族炭化水素
系または脂環式炭化水素系溶剤に溶解せしめて分散剤と
して供される。
しかるのち、前記非水性重合体分散物(A)は、かくし
て得られる分散剤の存在下で、下記する如き各種のビニ
ル    1゜単量体を重合せしめることによって得ら
れる。
ここにおいて、ビニル単量体としては上記分散剤樹脂を
調製するにさいして用いられたビニル単量体がその丈ま
使用できるが、通常は、硬質単量体であるメチルメタク
リレート、エチルメタクリレートもしくはシクロヘキシ
ルメタクリレートの如きメタクリレート、あるいはスチ
レン、ビニルトルエンまたはアクリロニトリルなどを主
成分とし、軟質単量体としてエチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、ジ
ブチルイタコネートまたはジブチルフマレートなどを用
い、官能性単量体として顔料分散性や金属素地に対する
付着性を向上せしめるために(メタ)アクリル酸または
イタコン酸などの酸性単量体をそれぞれ用いて、これら
を共重合せしめるのが適当である。
これら共重合用各種ビニル単量体は用いる分散剤樹脂の
油長、分散剤樹脂溶液の量、混合使用されるアルキド樹
脂(B)の種類または量、あるいは本発明組成物の用途
に応じて適宜、変更すべきである。
また、重合条件や重合方法についても前記した分散剤の
主体たるビニル共重合体の調製における場合と同様でよ
い。
かくして得られる非水性重合体分散物(A)と混合して
用いられる前記したアルキド樹脂(B)は多価アルコー
ル、−塩基酸、多塩基酸および半乾性油もしくは乾性油
またはその脂肪酸から得られる油長が50%以上なる樹
脂を指称9− するが、該アルキド樹脂(B)を構成する成分として、
まず多価アルコール成分として代表的なものにはエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール
、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサンジオール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリス
(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエ
リスリトール、ジグリセリン、ジペンタエリスリトール
、マンニトールまたはソルビトールなどがあり、−塩基
酸として代表的なものには安息香酸またはp−t−ブチ
ル安息香酸などがあり、多塩基酸として代表的なものに
は無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、ポリブタジェン
ジカルボン酸、トリメリット酸、こはく酸、アジピン酸
、セパシン酸、アゼライン酸またはペラルゴン酸などが
あり、油または脂肪酸として代表的なものには米糠油、
トール油、大豆油、サフラワー油、綿実油、あまに油、
桐油、脱水ひまし油または魚油、あるいはこれらの脂肪
酸などがあり、油としては100以上なる沃素価のもの
が好ましく、またパーム油、ひまし油またはやし油など
の不乾性油をも、必要に応じて併用することができる1
0− ことは勿論である。
当該アルキド樹脂(B)の油長としては50%以上が好
ましく、50%未満であると前記非水性重合体分散物(
A)との相溶性に乏しくなるし、またこの非水性重合体
分散物(A)に使用されている脂肪族炭化水素系または
脂環式炭化水素系溶剤に対する溶解性も悪くなるので好
ましくない。
また、70%を越える油長のものを用いると乾燥性が若
干低下する傾向もあるにはあるが、極端な場合、100
%の油長のものも相溶性はあるので、50%以上であれ
ば、いかなる油長のものでも使用できる。好適には60
〜70%の範囲の油長のアルキド樹脂である。
当該アルキド樹脂(B)の調製方法としては公知慣用の
方法がそのまま適用できるが、ただし使用する溶剤とし
ては前記した非水性重合体分散物(A)に使用されてい
るものと同−範嗜のものを用いるべきである。
本発明組成物は、以上のようにして得られた非水性重合
体分散物(A)とアルキド樹脂(B)とを必須の成分と
して含有せしめて成るものであるが、これら(A)、(
B)同成分の配合比としては、固形分重量比で(A)/
 (B)=9515〜10/90なる範囲内が適当であ
る。
かかる配合比は用途や目的に応じて適宜変更しうるが、
好適には70/30〜50150なる範囲である。
ここで、前記アルキド樹脂(B)を混合し、配合せしめ
る目的は、既述したように、汎用のアルキド樹脂のミル
ベースをそのまま使用し、非水性重合体分散物(A)を
レットダウンに使用して塗料化する工程が自由に採りう
ろこと、刷毛塗装作業性が良くなること、およびコスト
・ダウンにつながることなどのためであるが、このアル
キド樹脂(B)の配合量が5重量%(固形分換算)未満
であるとその効果は小さくなるし、逆に90重量%(同
上)を越えるときは前記非水性重合体分散物(A)とし
てのレオロジー的挙動や、該(A)成分中の両ビニル共
重合体、つまり分散剤樹脂としてのビニル共重合体およ
びこの分散剤樹脂の存在下に重合させて得られるビニル
共重合体(これら両共重合体は合体された状態で存在し
ている。)の特長が出にくくなるので、いずれも好すし
くない。
かかるアルキド樹脂(B)を非水性重合体分散物(A)
に混合し配合したさいのレオロジー的挙動については、
村田;塗装技術、11月増刊号、107頁(1978年
)に詳述されているが、一般にアルキド樹脂と非水性重
合体とを混合することによりそれぞれの単独系の場合よ
りも低粘度物となるし、低降伏値のものとなる。
こうした性質は塗料の・・イソリ・・ド化や刷毛塗装作
業性   1の点で大きな利点となるものである。
かくして得られる本発明の非水分散型樹脂組成物はそれ
自体、分散系でありながら通常の常温乾燥型フタル酸系
樹脂と同様にBfi料化せしめることもできるし、ゴバ
ルト、鉛、マグネシウム、マンガン、゛アルミニウムあ
るいは希土類金属などのナフテン酸塩またはオクテン酸
塩などの如き乾燥剤(ドライヤー)やメチルエチルケト
オキシムなどの如き皮張り防止剤をも添加して塗料化せ
しめることもできる。
次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
するが、部および%は特に断りのない限り、すべて重量
基準であるものとする。
実施例1 (1,1非水性重合体分散物(A)の調製(1−1)脂
肪酸変性ビニル共重合体の調製温度針、攪拌機および還
流冷却器を付した反応器に、t−ブチルパーベンゾエー
ト        6.0部ドデシルメルカプタン  
          6,0〃キ  シ   し   
ン                        
  7 9. O〃イソブタノール         
    119.O〃を仕込んで窒素ガスを吹き込みな
がら110℃に加熱し、次いでここへ ス  チ   し   ン             
             83.3部β−ヒドロキシ
エヂルメタクリレート  211.7〃13− アゾビスイソプチロニI・リル       15.(
1ヰ  シ   し   ン            
              2  B、  O〃イソ
ブタノール              42.0 〃
からなる混合液を2時間に亘って滴下し、滴下終了後も
さらに同温に2時間保持したのら、ざらに大豆油脂肪酸
             439.0部ハイドロキノ
ン              0.02 〃ジプチル
錫オキシド           0.1〃を添加し、
還流冷却器をはずし、その代りに脱溶剤を可能とするた
めに二叉連結管、リービッヒ冷却管および捕集器を接続
した。
その後は1時間半はど要して200℃まで昇温させてエ
ステル化を行いつつ、同時に脱溶剤をも行った。
200℃に達し、水の留出が多くなってエステル化が主
となったと判断されるに至った時点で、冷却管および捕
集器をはずして、脱溶剤を終了させた。
次いで、200℃に保持させたままエステル化を続行さ
せ、10時間はど経過した時点でターペン〔エツジ9菊
製の低芳香族炭化水素溶剤を使用した。〕にて不揮発分
(NV)を70%に希釈せしめた時の粘度(25℃にお
けるガードナー粘度;以下同様)はX−Yであった。
このようにして粘度を確認したのち直ちに、エステル化
14− 物、つまり脂肪酸変性ビニル共重合体の約700部が得
られたが、次いでこれに300部のターペンを加えてN
Vが70.4%で、粘度がX−Yで、かつ酸価が8.5
なる樹脂溶液を得た。以下、これを樹脂溶液(a−1)
と略記する。
(1−2)分散重合体の調製 温度針、攪拌機および還流冷却器を備えた反応器に樹脂
溶液(a−1)           474.0部タ
  −  ペ  ン                
        3 4. 4.  O〃を仕込んで窒
素ガスを吹き込みながら80℃に加熱し、メチルメタク
リレート          120.0部ス   チ
   し   ン                 
           2 2.  O〃アクリロニト
リル             18.0 〃n−ブチ
ルアクリレート          13. O〃過酸
化ベンゾイル             4.O〃チア
ゾスイソブチロニトリル        3゜0〃キ 
  シ   し   ン              
              3.0〃からなる混合液
を2時間に亘って滴下し、同温度にさら(二8時間保持
してNVが49.2%で、かつ粘度がT−Uなる目的重
合体分散物を得た。以下、これを分散物(A、−1>と
略記する。
(2)非水分散型樹脂組成物の調製 油長が65%で、無水フタル酸含有率が24%、固形分
が70%で、かつ粘度(25℃におけるプルツク・フィ
ールド粘度;以下同様)が3000 cpsなる大豆油
変性アルキド樹脂の325部に、酸化チタンの206部
、硫酸バリウムの63部、炭酸カルシウムの99部およ
び塗料用分散剤の3部を加え、三本ロールにて練り合せ
て25μm以下に潰した。
さらに、ここへ分散物(A−4)の152部、5%ドラ
イヤーの30部およびターペンの110部を加えてディ
スパーで攪拌せしめて目的とする樹脂組成物を得た。以
下、これを塗料(C−1)と略記する。
実施例2 (2)非水分散型樹脂組成物の調製 油長が65%、無水フタル酸含有率が24%で、固形分
が70%で、かつ粘度が3000 cpsなる大豆油変
性アルキド樹脂の165部に、酸化チタンの247部お
よび塗料用分散剤の4部を加え、三本ロールにて練合せ
しめて15μm以下に潰した。
さらに、ここへ分散物(A−1)の453部、5%ドラ
イヤーの31部およびターペンの100部を加え、ディ
スパーで攪拌せしめて目的とする樹脂組成物を得た。以
下、     ;これを塗料(C−2)と略記する。
実施例3 (1)非水性重合体分散物(A)の11製(1−1) 
MF4肪酸変性ビニル共重合体の調製温度針、攪拌機お
よび還流冷却器を付した反応器にt−ブチルパーベンゾ
エート        2.0部ドデシルメルカプタン
            2.0〃酢酸n−ブチル  
          200. O〃を仕込んで窒素ガ
スを吹き込みながら120℃に加熱してス  チ  し
  ン                      
   20.0部グリシジルメタクリレ−)     
   169.O〃チアゾスイソブチロニトリル   
     5,0〃からなる混合液を6時間に亘って滴
下し、同温度にさらに6時間保持させたのち 大豆油脂肪酸             311.0部
ハイドpキノン                0.
2〃トリエチルアミン              0
.1〃を添加して同温度に12時間保持してから減圧脱
溶剤により酢w1.n−ブチルを100部除去し、次い
て「スーパー闘&Pナフサ」 (オランダ国シェル社製
の低芳香族炭化水素系溶剤)の400部を加えてNVが
50.6%で、粘度がD−Eで、かつ酸価が5.0なる
エステル化物、つまり脂肪酸・変性ビニル共重合体の溶
液を得た。以下、これをIM脂溶液17− (a−2)と略記する。
(1−2)分散重合体の調製 温度針、攪拌機および還流冷却器を備えた反応器に樹脂
溶液(a−2)           1000部「ス
ーパーシM&Pナフサ」        250〃を仕
込んで窒素ガスを吹き込んで80℃に加熱してメチルメ
タクリレート           175部エチルア
クリレート             73〃メタクリ
ル酸                 2〃過酸化ベ
ンゾイル              6〃からなる混
合液を3時間に貝って滴下し、同温度にさらに12時間
保持させてNVが49.2%で、かつ粘度がv−Wなる
目的重合体分散物を得た。以下、これを分散物(A−2
)と略記する。
(2)非水分散型樹脂組成物の調製 分散物(A−1)の代りに同量の分散物(A−2>を用
いるように変更させた以外は、実施例2と同様にして目
的とする樹脂組成物を得た。以下、これを塗料(C−3
)と略記する。
比較例1 油長が65%、無水フタル酸含有率が24%、固形分が
70%で、かつ粘度が300 Q cpsなる大豆油変
性アルキ−1日− ド樹脂の434部に、酸化チタンの200部、亜鉛華の
63部、炭酸カルシウムの104部および塗料用分散剤
の9部を加え、三本ロールにて練合させて25μm以下
に潰した。
さらに、ここへ5%ドライヤーの30部およびターペン
の155部を加え、ディスパーで攪拌セしめて対照用の
アルキド樹脂組成物を得た。以下、これを塗料(C’−
1)と略記する。
比較例2 分散物(A−1)の684部に、酸化チタンの247部
および塗料用分散剤の4部を加え、三本ロールにて練合
さゼて15μm以下に潰す。
さらに、ここへ5%ドライヤーの30部およびターペン
の20部を加え、ディスパーで攪拌せしめて対照用の非
水分散型塗料組成物を得た。以下、これを塗料(C’−
2)と略記する。
以上の各実施例および比較例で得られた塗料および塗膜
の特性および性能について比較検討した結果を第1表に
まとめて示す。
19−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)水酸基および/またはグリシジル基を有するビニ
    ル共重合体と、分子内に1個以上の二重結合を有する脂
    肪酸とを反応させて得られる樹脂の溶液の存在下に、重
    合前には上記樹脂溶液に溶解するが、重合後には溶解し
    ないビニル単量体を重合させて得られる非水性重合体分
    散物と、(B)油長が50%以上なるアルキド樹脂とを
    必須の成分として、前者分散物(A)と後者樹脂(B)
    との固形分重量比で9515〜10/90なる範囲で含
    んで成る非水分散型樹脂組成物。
JP7401383A 1983-04-28 1983-04-28 非水分散型樹脂組成物 Granted JPS59199777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401383A JPS59199777A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非水分散型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401383A JPS59199777A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非水分散型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199777A true JPS59199777A (ja) 1984-11-12
JPS6313458B2 JPS6313458B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=13534783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7401383A Granted JPS59199777A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非水分散型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620209B2 (ja) * 2000-03-17 2011-01-26 関西ペイント株式会社 建築用一液架橋性塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620209B2 (ja) * 2000-03-17 2011-01-26 関西ペイント株式会社 建築用一液架橋性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313458B2 (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555503B1 (en) Novel non-aqueous dispersions
EP1003820B1 (en) Acrylic modified waterborne alkyd dispersions
EP1185567B1 (en) Acrylic modified waterborne alkyd or uralkyd dispersions
US4517322A (en) Acrylated alkyd and polyester resins
US6844390B2 (en) Modified alkyd compositions comprising polyol latex compositions and processes of making them
US4447567A (en) Aqueous, oxidatively drying coating composition
US7138465B2 (en) Polymer-modified resins
JPH02214787A (ja) 常温乾燥性塗料組成物
US4996250A (en) Water-dilutable air-drying protective coating compositions
US6051633A (en) Non-aqueous dispersions
US9481808B2 (en) Coating compositions
WO1995002019A2 (en) Air-drying alkyd resin and an emulsion thereof
JPS59199777A (ja) 非水分散型樹脂組成物
HU198742B (en) Process for producing oxidative drying alkyde resin emulsions
JPH0834956A (ja) 改良された付着性を有する硬化性組成物および基材を被覆するためのそれらの利用
JPH11171953A (ja) 水希釈可能な樹脂、その製造方法およびその用法
US4927877A (en) Air-drying non-water-dispersible resin composition
JP2580588B2 (ja) グラフト変性アルキド樹脂の製造方法
US20060178498A1 (en) Water-dilutable alkyd resins, method for the production and the utilization thereof
JPH09104742A (ja) 水性アルキド樹脂の製造法
JP2533121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6044347B2 (ja) 塗料組成物
CN117597391A (zh) 可交联的丙烯酸改性的环氧涂料组合物
JP2003335947A (ja) 非水分散型樹脂組成物及び塗料
Kachouei Copolymerization of methyl methacrylate with palm oleic acid-based macromers and application of the copolymers as coating materials