JP2001098137A - 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物 - Google Patents

非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物

Info

Publication number
JP2001098137A
JP2001098137A JP27516699A JP27516699A JP2001098137A JP 2001098137 A JP2001098137 A JP 2001098137A JP 27516699 A JP27516699 A JP 27516699A JP 27516699 A JP27516699 A JP 27516699A JP 2001098137 A JP2001098137 A JP 2001098137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
component
aqueous dispersion
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27516699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mamiya
勉 間宮
亨 ▲葛▼原
Toru Kuzuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27516699A priority Critical patent/JP2001098137A/ja
Publication of JP2001098137A publication Critical patent/JP2001098137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長いポットライフを有し、耐候性、硬化性、
透明性、光沢に優れた塗料に好適な非水分散型樹脂組成
物 【解決手段】 脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒
(A)中で、(b1)(I) (R1は水素又はメチル基、XはC2〜4アルキレン
基、YはC2〜12アルキレン基等)で表されるエチレ
ン性不飽和単量体、(b2)ヒドロキシル基を有するエ
チレン性不飽和単量体並びにその他を重合して得られる
(A)に可溶なビニル系重合体(B)と、(B)の存在
下に、ビニル系単量体を重合させて得られる(A)に不
溶なビニル系重合体粒子(C)とを含有してなる非水分
散型樹脂組成物及びこれに硬化剤としてポリイソシアネ
ート化合物を非水分散型樹脂のヒドロキシル基/ポリイ
ソシアネート化合物のイソシアナート基当量比で0.5
〜2.0になるように配合してなる塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水分散型樹脂組成
物並びにこれを用いてなる塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】建築外装、防食の上塗りなどに使用され
る塗料には、高度の耐久性、即ち耐候性、耐水性、耐湿
性、耐酸性、耐アルカリ性等が要求される。このため、
これらの要求を満たすべく、アクリルポリオールとポリ
イソシアネートを組み合わせたアクリルウレタン系樹脂
組成物が多く使用されている。しかしながら、これらの
樹脂組成物は、キシレン、トルエンなどを主成分とする
溶媒を用いるため、人体、環境に対する有害性が問題視
されており、また、該溶媒は溶解力が強いために下地の
塗膜を侵すリフティング現象を引き起こす等の問題を有
している。
【0003】この問題を解決するために、ミネラルター
ペン等の脂肪族炭化水素を主成分とする溶剤を用いた、
いわゆる弱溶剤可溶型アクリルウレタン樹脂を塗料用樹
脂として用いる試みがなされている。しかし、弱溶剤可
溶型アクリルウレタン樹脂は、一般的に溶剤の揮発性が
低いために乾燥性が劣るという欠点を有している。ま
た、弱溶剤は樹脂の溶解性が低いために、樹脂をこれに
溶解させるには使用可能なアクリル系モノマーの種類が
限定されるという欠点もある。これらの欠点をカバーす
るために、弱溶剤にポリマー粒子を分散させた形態を持
つ非水分散型樹脂が提案されている。非水分散型樹脂は
前述の問題が解決できるのみならず、塗料のタレ性、機
械物性などが向上できるとの長所を有し、特開平7−4
8518号公報には脂肪族炭化水素系溶剤を用いた非水
分散型アクリルポリオール樹脂と、これにポリイソシア
ネート化合物を組み合わせた塗料について記載されてい
る。
【0004】これらの方法はタレ性や機械物性の改良に
は効果があるが、顔料混和性をより向上させるためにカ
ルボキシル基を有する単量体を共重合させると、イソシ
アネート系硬化剤を使用して常温硬化させる際に塗料の
ポットライフが短くなり、塗装作業性が極端に低下する
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分散
安定性に優れ、長いポットライフを有し、塗料に好適な
非水分散型樹脂組成物を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、上記の発明の効果に
加え、耐候性、硬化性に優れ、塗料に好適な非水分散型
樹脂組成物を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、分散安定性、塗膜の
透明性、光沢に優れた塗料組成物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(3)に関するものである。 (1)脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒(A)
と、前記(A)中で、(b1)一般式(I)
【0009】
【化2】 (式中、R1は水素又はメチル基を示し、Xは炭素数が
2〜4のアルキレン基、Yは炭素数が2〜12のアルキ
レン基、ビニレン基、フェニレン基又はシクロヘキシレ
ン基を示す)で表されるエチレン性不飽和単量体、(b
2)ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体並
びに(b3)前記(b1)及び(b2)以外の重合性不
飽和化合物を重合して得られる前記(A)に可溶なビニ
ル系重合体(B)と、前記(B)の存在下に、ビニル系
単量体を重合させて得られる前記(A)に不溶なビニル
系重合体粒子(C)とを含有してなる非水分散型樹脂組
成物。 (2)前記(1)項の脂肪族炭化水素を主成分とする有
機溶媒(A)に可溶なビニル系重合体(B)及び/又は
不溶なビニル系重合体粒子(C)がヒドロキシル基を有
してなる前記(1)項記載の非水分散型樹脂組成物。 (3)前記(1)項又は(2)項記載の非水分散型樹脂
組成物に硬化剤としてポリイソシアネート化合物を非水
分散型樹脂のヒドロキシル基/ポリイソシアネート化合
物のイソシアナート基当量比で0.5〜2.0になるよ
うに配合してなる塗料組成物。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における脂肪族炭化水素を
主成分とする有機溶媒(A)の主成分である脂肪族炭化
水素としては、例えば、直鎖状脂肪族炭化水素、環状脂
肪族炭化水素等が挙げられ、直鎖状脂肪族炭化水素とし
ては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等が挙げられ、環状脂肪族炭化水素として
は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキサン、シクロヘプタン等が挙げられる。これら
の脂肪族炭化水素の配合量は、全有機溶媒100重量部
に対し、50重量部以上、更に好ましくは60重量部以
上含有していることが望ましい。50重量部未満では、
人体、環境への安全性が劣るといった点や、補修作業性
時にリフティング現象を生じるなど好ましくない。
【0011】また、(A)成分としては、脂肪族炭化水
素の混合溶媒である、ミネラルスピリット、ミネラルシ
ンナー、ペトロリウムスピリット、ホワイトスピリッ
ト、ミネラルターペン等も使用することができる。
【0012】脂肪族炭化水素以外の成分としては、例え
ば、芳香族炭化水素、エステル類、ケトン類等が挙げら
れ、芳香族炭化水素としては、例えば、トルエン、キシ
レン等が挙げられ、エステル類としては、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチル等が挙げられ、ケトン類としては例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等が挙げられる。また、脂肪族炭化水素以外の成
分として、アルコール類を使用することもできるが、水
酸基とイソシアネート基との硬化反応を阻害する可能性
があることから、本発明の目的を逸脱しない範囲におい
て使用することが必要である。
【0013】これらの脂肪族炭化水素及び脂肪族炭化水
素以外の成分は、それぞれ、単独で又は2種類以上組み
合わせて使用することができる。
【0014】本発明における有機溶媒に可溶なビニル系
重合体(B)は、(b1)一般式(I)
【0015】
【化3】 (式中、R1は水素又はメチル基を示し、Xは炭素数が
2〜4のアルキレン基、Yは炭素数が2〜12のアルキ
レン基、ビニレン基、フェニレン基又はシクロヘキシレ
ン基を示す)で表されるエチレン性不飽和単量体、(b
2)ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体並
びに(b3)前記(b1)及び(b2)以外の重合性不
飽和化合物を重合させて得られるものである。
【0016】一般式(I)で表されるエチレン性不飽和
単量体(b1)としては、例えば、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルハイドロゲンスクシナート、2−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンスク
シナート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルハイ
ドロゲンスクシナート、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルハイドロゲングルタナート、2−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルハイドロゲングルタナート、2
−(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロゲングル
タナート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイ
ドロゲンアジペート、2−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルハイドロゲンアジペート、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシブチルハイドロゲンアジペート、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンピメリナー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロ
ゲンピメリナート、2−(メタ)アクリロイルオキシブ
チルハイドロゲンピメリナート、2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルハイドロゲンスベリナート、2−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンスベリナ
ート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロ
ゲンスベリナート、2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルハイドロゲンアゼラナート、2−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルハイドロゲンアゼラナート、2−
(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロゲンアゼラ
ナート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイド
ロゲンセバシナート、2−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルハイドロゲンセバシナート、2−(メタ)アク
リロイルオキシブチルハイドロゲンセバシナート、2−
(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンマレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロ
ゲンマレート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチル
ハイドロゲンマレート、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−
(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロゲンフタレ
ート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロ
ゲンヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシプロピルハイドロゲンヘキサヒドロフタレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロゲ
ンヘキサヒドロフタレートが挙げられる。
【0017】これらは、単独で又は2種類以上を組み合
わせて使用される。これらの(b1)成分の中では、2
−メタクリロキシオキシエチルハイドロゲンフタレー
ト、2−メタクリロキシオキシエチルハイドロゲンヘキ
サヒドロフタレートが好ましいものとして挙げられる。
また、ビニル系重合体(B)に占める(b1)成分の配
合割合は、得られる組成物の顔料混和性と耐水性のバラ
ンスの点から、(B)成分の総量100重量部中、0.
01〜10重量部とすることが好ましく、0.1〜5重
量部とすることがさらに好ましい。0.01重量部未満
では顔料混和性の改良に効果が期待できなくなる傾向に
あり、10重量部を超えると得られる組成物の耐水性が
低下する傾向にある。
【0018】(b2)ヒドロキシル基を有するエチレン
性不飽和単量体としては、例えば、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル
類、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の
(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト類、ヒドロキシブチロビニルエーテル等のヒドロキシ
アルキルビニルエーテル類、アリルアルコール、メタリ
ルアルコール等のアリルアルコール類、あるいは上記の
ものと例えばε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン
等のラクトン類との付加物等が挙げられる。
【0019】これらの(b2)ヒドロキシル基を有する
重合性不飽和化合物の中で、重合性及び反応性の点か
ら、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル
類、及び(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエス
テル類とラクトン類との付加物が好ましいものとして挙
げられる。
【0020】これらの(b2)ヒドロキシル基を有する
重合性不飽和化合物は、単独で又は2種以上を組み合わ
せて使用される。また、(b2)成分の配合割合は、ビ
ニル系重合体(B)の水酸基価を5〜150mgKOH
/gとすることが好ましく、10〜100mgKOH/
gとすることがより好ましく、20〜70mgKOH/
gとすることがさらに好ましい。水酸基価が5mgKO
H/g未満では機械物性に劣る傾向にあり、150mg
KOH/gを超えると塗膜の耐水性に劣る傾向にある。
【0021】(b3)前記(b1)及び(b2)以外の
重合性不飽和化合物としては、例えば、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、エイコシル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート等のアルキル基炭素数が4以上の(メタ)ア
クリル酸エステルが挙げられる。
【0022】また、得られる(B)成分のビニル系重合
体が(A)成分に溶解する範囲内において、(b3)成
分として、前記重合性不飽和化合物以外の重合性不飽和
化合物を用いることができる。
【0023】このような重合性不飽和化合物としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プ
ロピル(メタ)アクリレートのアルキル基炭素数が3以
下の(メタ)アクリル酸エステル、アクリル酸、メタク
リル酸等のカルボキシル基含有重合性不飽和化合物、グ
リシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メ
タ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル
(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有アクリル酸エ
ステル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレ
ン等の置換スチレン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、アクリルアミド、ヒンダードアミノ
基含有(メタ)アクリル酸エステル、ベンゾトリアゾー
ル基含有(メタ)アクリル酸エステル等を併用すること
もできる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わ
せて使用される。
【0024】また、(b3)成分において、前記のアル
キル基の炭素数が4以上の(メタ)アクリレートと、そ
れ以外の重合性不飽和化合物との配合割合は、得られる
(B)ビニル系重合体が透明である範囲にあればよい
が、通常、アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)アク
リレートの配合量は、(b3)成分の総量100重量部
中、40重量部以上が好ましく、50重量部以上がより
好ましい。アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)アク
リレートの配合量が40重量部未満であると、非水分散
型樹脂の分散安定性が低下する傾向にある。
【0025】有機溶媒(A)に可溶なビニル系重合体
(B)を合成する方法としては、公知の種々の重合法を
利用することができ、特にその方法は制限されるもので
はないが、簡便であり、かつ合成後にビニル系重合体粒
子(C)の合成工程にそのまま供することができる点か
ら溶液重合が好ましい。
【0026】溶液重合法は、有機溶媒に重合性不飽和化
合物及び重合開始剤を加え、重合反応させる方法であ
る。有機溶媒としては、前記(A)成分を利用すること
ができる。
【0027】(B)成分の合成におけるこの有機溶媒の
配合量は(B)成分の重合性不飽和単量体の総量100
重量部に対し、25〜400重量部とすることが好まし
く、40〜250重量部とすることが好ましい。
【0028】また、重合時の反応温度は、通常、60〜
160℃が好ましく、反応時間は1〜12時間が好まし
い。
【0029】ビニル系重合体(B)の合成に用いられる
重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾ系化
合物等が挙げられる。有機過酸化物としては、イソブチ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オク
タノイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジイソブチル
パーオキシジカーボネート、2−ジエチルヘキシルパー
オキシジカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキ
シルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t
−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプ
ロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート等が挙げられる。また、アゾ系化合物として
は、2,2′−アゾビス−イソブチロニトリル、ジメチ
ルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メ
トキシ2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェ
ニルエチル)アゾジフェニルメタン、ジメチル−2,
2′−アゾビスイソブチレート、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2′−ア
ゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2−フェ
ニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニト
リル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)等が
挙げられる。
【0030】これらの重合開始剤は、単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用することができる。
【0031】重合開始剤の使用量は、(B)成分の目的
とする分子量により決められるものであるが、通常、
(B)成分の合成に使用される重合性不飽和単量体の総
量100重量部に対し、0.1〜10.0重量部とする
ことが好ましい。また、必要に応じて、連鎖移動剤を用
いて分子量調整をしてもよい。連鎖移動剤としては、例
えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエト
キシシラン等が挙げられる。
【0032】本発明における(B)成分の重量平均分子
量(GPC測定し、標準ポリスチレン換算した値)は1
0,000〜400,000とすることが好ましく、3
0,000〜200,000とするのがより好ましい。
この重量平均分子量が10,000未満では、非水分散
液の分散安定性が低下する傾向があり、500,000
を超えると樹脂が高粘度化し、実用上塗料化が困難とな
る傾向にある。
【0033】本発明における(A)成分に不溶なビニル
系重合体粒子(C)は、(A)成分、(B)成分の存在
下で必要により溶剤を用いて、ビニル系単量体を重合さ
せて得られる。使用されるビニル系単量体としては、例
えば、前述のアルキル基の炭素数が3以下の(メタ)ア
クリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸等のカル
ボキシル基含有重合性不飽和化合物、エポキシ基含有ア
クリル酸エステル、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン、置換スチレン類、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、アクリロニトリル、アクリルアミド等が挙
げられる。これらは、有機溶媒に不溶となるように適宜
選択することができる。
【0034】また、ビニル系単量体として、ヒドロキシ
ル基を有するビニル系単量体を用いると、耐候性、耐薬
品性、耐水性等の点で好ましい。
【0035】ヒドロキシル基を有するビニル系単量体と
しては、前述のものが用いられる。この際、ヒドロキシ
ル基を有するビニル系単量体の配合量は、(C)成分の
水酸基価が0〜150mgKOH/gとするのが好まし
く、10〜100mgKOH/gとするのがより好まし
く、20〜50mgKOH/gとするのがさらに好まし
い。水酸基価が150mgKOH/gを超えると塗膜の
耐水性が劣る傾向にある。
【0036】また、得られる(C)成分が(A)成分に
分散される限りにおいて、前記アルキル基炭素数が4以
上の(メタ)アクリル酸エステル類等の重合性不飽和化
合物を共重合成分として配合することができる。
【0037】これらの重合性不飽和化合物は、単独で又
は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0038】(C)成分の重合に用いられる重合開始剤
は、前記(B)成分の説明で例示したものと同様の重合
開始剤が用いられる。この使用量は、得られる非水分散
型樹脂の目的とする分子量により決められるものであ
り、通常、(C)成分の不飽和単量体の総量の0.1〜
10.0重量%が好ましい。また、重合時の反応温度
は、通常、60〜160℃が好ましく、反応時間は1〜
12時間が好ましい。
【0039】本発明における(B)成分と(C)成分の
配合割合は、(B)成分と(C)成分の総量を100重
量部として、(B)成分の配合量が5〜70重量部、
(C)成分の配合量が30〜95重量部となることが好
ましく、(B)成分の配合量が15〜60重量部、
(C)成分の配合量が40〜85重量部となることがよ
り好ましい。(C)成分の配合量が30重量部未満で
は、乾燥性が劣り、またタレ性が劣る傾向があり、95
重量部を超えると(C)成分の分散安定性が劣る傾向に
ある。
【0040】(C)成分のビニル系重合体粒子の平均粒
子径は、約100nm〜1500nmであることが好ま
しい。平均粒子径が100nm未満であると、ワニスの
粘度が高くなる傾向にあり、平均粒子径が1500nm
を超えると、貯蔵中に粒子が膨潤又は凝集したり、塗膜
の外観が悪くなる傾向にある。
【0041】このようにして得られた非水分散型樹脂組
成物の重量平均分子量は、10,000〜400,00
0とすることが好ましく、30,000〜200,00
0とするのがより好ましい。この重量平均分子量が1
0,000未満では、耐候性が劣る傾向にあり、50
0,000を超えると樹脂が高粘度化し、実用上塗料化
が困難となる傾向にある。
【0042】本発明の非水分散型樹脂組成物は、硬化剤
としてポリイソシアネート化合物を添加することによ
り、塗料組成物として利用することができる。
【0043】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシ
クロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンビス
(4−シクロヘキシルイソシアネート)等の脂肪族又は
脂環式のイソシアネート、その三量体等及びこれらイソ
シアネート類とプロパンジオール、ブタンジオール、ヘ
キサンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、
12−ヒドロキシステアリルアルコール、ポリエチレン
グリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスト
リール、ダイマージオール等の多価アルコール化合物や
水との反応により生成される化合物等であり、2個以上
のイソシアナート基を含有する化合物が挙げられる。
【0044】ポリイソシアネート化合物の配合量は非水
分散型樹脂のヒドロキシル基/ポリイソシアネート化合
物のイソシアナート基は当量比で0.5〜2.0となる
ようにするのが好ましく、0.8〜1.2となるように
するのがより好ましい。当量比が0.5未満では、未反
応ポリイソシアネート化合物が塗膜に残存するため、塗
膜特性が低下する傾向にあり、2.0を超えると塗膜の
耐水性や耐候性が低下する傾向にある。なお、本発明の
非水分散型樹脂組成物と、ポリイソシアネート化合物の
配合は、塗装直前に配合し撹拌混合することが好まし
い。
【0045】本発明における塗料組成物は、チタン白、
カーボンブラック、フタロシアニンブルー等の顔料、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料及び溶剤を加
えて、常法によりエナメル塗料とすることができる。こ
れらは通常主剤(非水分散型樹脂組成物)に加えられ
る。また、前記顔料を加えずに、クリアー塗料とするこ
とも可能である。エナメル塗料化する方法としては、例
えば、ロール、サンドミル、ディスパーザー等公知の方
法を使用することができる。また、非水分散系の樹脂で
エナメル塗料化する際に、高せん断力がかかり、樹脂が
凝集化をおこすことがある。そこで、本発明の樹脂組成
物に相溶性の良好な着色種ペン(ペースト)を混和する
ことにより、エナメル塗料を作製してもよい。更に、塗
料としての性能向上のため、顔料分散剤、レベリング
剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を塗料化の際又
は塗料化後に添加することも可能である。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。なお、「部」は「重
量部」を表す。
【0047】合成例1〜6 ビニル系重合体(B)の製造 撹拌装置、還流冷却器及び温度計の付いたフラスコに、
ミネラルターペン 50部を仕込み、窒素気流下で12
0℃に昇温し、表1に示す配合で示される混合液を2時
間かけて滴下した。続いて、t−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート1部を加え、更に2時間保温し
た。その後冷却し、加熱残分が約50%になるようにミ
ネラルターペンを加えた。ビニル系重合体溶液(B−1
〜B−6)を得た。得られた重合体溶液の加熱残分、酸
価、水酸基価、重量平均分子量を表1に示す。
【0048】
【表1】 HHPMA;2−メタクリロイルオキシエチルハイドロ
ゲンヘキサヒドロフタレート PMA;2−メタクリロイルオキシエチルハイドロゲン
フタレート 2−HEMA;2−ヒドロキシエチルメタクリレート i−BMA;イソブチルメタクリレート EHA;2−エチルヘキシルアクリレート ST;スチレン FA−711MM;日立化成工業(株)製ヒンダードア
ミノ基含有メタクリレート MAA;メタクリル酸 TBEHPO;t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート 実施例1〜4及び比較例1〜2 非水分散型樹脂溶液(N−1〜N−6)の合成 合成例1〜6で用いた合成装置を用い、表2に示す配合
にて合成例1〜6で得た(B)成分の樹脂溶液及びソル
ベッソ100(エクソン社商品名、芳香族炭化水素の混
合溶媒)を50部仕込み、窒素気流下で120℃に昇温
した。その後、120℃に保持したまま、表2に示す配
合のビニル系単量体及び重合開始剤の混合溶液を、2時
間で均一に滴下した。滴下終了後、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート1部を加え、さらに2時
間保温した後冷却し、ミネラルターペンを用いて加熱残
分が約50%となるように希釈した。いずれの合成例に
おいても、重合が進行するにしたがって樹脂溶液がしだ
いに白濁し、最終的には乳白色の非水分散型樹脂溶液
(N−1〜N−6)が得られた。得られた非水分散型樹
脂溶液の加熱残分、酸価、水酸基価、重量平均分子量、
ビニル系重合体粒子の平均粒子径を表2に示す。
【0049】
【表2】 MMA;メチルメタクリレート EA;エチルアクリレート 塗料の調製 合成例1〜6で作製したビニル系重合体溶液(B−1)
〜(B−6)120部、チタン白(タイペークCR−9
5、石原産業(株)製)400部、ミネラルターペン1
00部をペイントシェーカで混錬し、白種ペンを作成し
た。
【0050】得られた(B−1)〜(B−6)の白種ペ
ンと、非水分散型樹脂溶液(N−1〜N−6)1080
部ミネラルターペン100部及びポリイソシアネート化
合物としてデュラネートTSA−100(旭化成(株)
製、商品名)を樹脂分のヒドロキシル価とイソシアナー
ト基が等モルになるように配合し、バーコータ#60を
用いてボンデライト#144処理後半(日本テストパネ
ル(株)製)上に膜厚が30μになるように塗布し、室
温で1週間放置して乾燥させ、試験板を作成した。 評価 非水分散樹脂溶液(N−1)〜(N−6)及びこれらか
ら作製された塗料、試験板について、下記方法に従い、
樹脂溶液の分散安定性、透明性、塗膜光沢、促進耐候
性、耐水性、硬化性、顔料混和性を評価した。評価結果
を表3に示す。 (1)分散安定性の評価 非水分散型樹脂溶液(N−1)〜(N−6)をそれぞれ
ミネラルターペンで5倍(重量)に希釈したのちに14
日間静置し、溶液の外観を調べた。 評価基準○:分散状態を保持 △:分散粒子が少し沈降 ×:分散粒子が沈降、分離 (2)塗膜の透明性の評価 非水分散型樹脂溶液(N−1)〜(N−6)に、ポリイ
ソシアネート化合物デュラネートTSA−100(旭化
成(株)製、商品名)を非水分散型樹脂のヒドロキシル
基/イソシアナート基当量比が1.0となるように配合
し、5℃及び25℃の条件下、アプリケータ300μm
でガラス板に塗布し、3日間同温度で乾燥させ、塗膜の
透明性を目視観察した。 評価基準○:透明 △:若干濁り又は蛍光色 ×:白濁 (3)塗膜光沢 作成された試験板の60度鏡面反射率(%)を光沢計
(日本電色(株)製)で測定した。 (4)促進耐候性 サンシャイン・ウエザオ・メータ(スガ試験機(株)
製)を使用し、作成された試験板をJISK5400の
条件で800、1500時間試験後、光沢を測定し、光
沢保持率を求めた。
【0051】光沢保持率(%)=(所定時間照射後の光
沢×100)/初期光沢 (5)耐水性 作成された試験板を水道水に1ヶ月浸漬後、塗膜外観を
目視判定した。 (6)硬化性 試験板作成に使用した塗料をバーコータ#60で塗布
後、室温で乾燥しマスキングテープ跡が残らなくなるま
での時間を測定した。 (7)ポットライフ 試験板作成に使用した塗料15gを30mlのガラス瓶
に密封し、室温で塗料が流動しなくなるまでの時間を測
定した。
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】本発明の非水分散型樹脂組成物は、分散
安定性に優れ、長いポットライフを有し、塗料に好適で
ある。
【0054】本発明の非水分散型樹脂組成物は、また、
上記の効果に加え、耐候性、硬化性に優れ、塗料に好適
である。
【0055】本発明の塗料組成物は、分散安定性、塗膜
の透明性、光沢に優れ、長いポットライフを有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/04 C09D 175/04 Fターム(参考) 4J002 BC02W BC08W BD03W BD10W BE01X BE04X BF01X BG01W BG04W BG04X BG05W BG05X BG07X BG10W BG13W CD19W FD090 GH01 HA08 4J011 PA65 PA66 PA67 PA68 PA69 PC02 PC07 4J026 AA17 AA45 AA46 AA47 AA48 AC17 AC19 BA06 BA27 BA30 BB02 BB04 DA02 DA15 DB02 DB15 FA03 FA04 4J034 BA03 BA07 CA03 CA04 CA05 CB03 CB04 CB05 CB07 CC02 CC03 CE01 DA01 DA03 DA05 DA08 DB03 DB04 DB07 DG03 DP13 DP16 DP17 DP18 DP20 HA01 HA07 HB07 HC03 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 MA22 QA03 QB12 QC05 RA07 4J038 CC021 CC022 CC071 CC072 CC081 CC082 CD021 CD022 CD081 CD082 CG031 CG032 CG141 CG142 CG161 CG162 CG171 CG172 CH031 CH032 CH041 CH042 CH071 CH072 CH081 CH082 CH171 CH172 CH191 CH192 CH201 CH202 CJ131 CJ132 DG262 GA03 GA06 KA03 KA06 MA07 MA14 NA03 NA04 PB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒
    (A)と、 前記(A)中で、(b1)一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素又はメチル基を示し、Xは炭素数が
    2〜4のアルキレン基、Yは炭素数が2〜12のアルキ
    レン基、ビニレン基、フェニレン基又はシクロヘキシレ
    ン基を示す)で表されるエチレン性不飽和単量体、(b
    2)ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体並
    びに(b3)前記(b1)及び(b2)以外の重合性不
    飽和化合物を重合して得られる前記(A)に可溶なビニ
    ル系重合体(B)と、 前記(B)の存在下に、ビニル系単量体を重合させて得
    られる前記(A)に不溶なビニル系重合体粒子(C)と
    を含有してなる非水分散型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶媒
    (A)に可溶なビニル系重合体(B)及び/又は不溶な
    ビニル系重合体粒子(C)がヒドロキシル基を有してな
    る請求項1記載の非水分散型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の非水分散型樹脂組
    成物に硬化剤としてポリイソシアネート化合物を非水分
    散型樹脂のヒドロキシル基/ポリイソシアネート化合物
    のイソシアナート基当量比で0.5〜2.0になるよう
    に配合してなる塗料組成物。
JP27516699A 1999-09-28 1999-09-28 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物 Pending JP2001098137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27516699A JP2001098137A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27516699A JP2001098137A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098137A true JP2001098137A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17551603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27516699A Pending JP2001098137A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079121A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079121A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193299B1 (de) Verwendung verzweigter Polymere als Verlaufmittel für Beschichtungsmittelformulierungen zur Oberflächenbeschichtungen
US6489396B2 (en) (Meth)acrylate ester-based resin composition
WO1997023516A1 (en) Aqueous cross-linkable coating composition
JP2011225655A (ja) 2液型水性塗料組成物
TW200400203A (en) Graft copolymer with a urethane/urea group as a pigment dispersant
JP2002155229A (ja) 顔料分散用水性樹脂組成物の製造方法
JP4000573B2 (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JP2001098137A (ja) 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
JPS6250366A (ja) 密着性および保存安定性の優れた塗料用樹脂組成物
JP2003119338A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0616894A (ja) シリカ非含有硬化性組成物、その製造方法及び硬化被膜の形成方法
JP2001270972A (ja) 非水分散型樹脂組成物及びその製造法並びに塗料組成物
JPH11335623A (ja) 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物
JP4620209B2 (ja) 建築用一液架橋性塗料組成物
JPH11106470A (ja) 硬化性組成物及びこれを用いた塗料
JP2000212233A (ja) 非水分散型樹脂組成物及び塗料
JP4106250B2 (ja) 調色用顔料分散ペースト組成物およびその用途
JP2000309727A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP4608259B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2009114410A (ja) 一液常温硬化性塗料組成物
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309