JP2001259758A - フォージングロールの金型交換装置 - Google Patents

フォージングロールの金型交換装置

Info

Publication number
JP2001259758A
JP2001259758A JP2000080544A JP2000080544A JP2001259758A JP 2001259758 A JP2001259758 A JP 2001259758A JP 2000080544 A JP2000080544 A JP 2000080544A JP 2000080544 A JP2000080544 A JP 2000080544A JP 2001259758 A JP2001259758 A JP 2001259758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
frame
exchange
reversing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619112B2 (ja
Inventor
Toshiharu Akiyama
年春 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000080544A priority Critical patent/JP3619112B2/ja
Publication of JP2001259758A publication Critical patent/JP2001259758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619112B2 publication Critical patent/JP3619112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】設置スペースが小さくてすみ、金型交換に要す
る時間を短縮できるフォージングロールの金型変換装置
を提供する。 【解決手段】フォージングロール1の上方に配置された
レール23上を走行し、金型4を保管する金型置台Dの
上方の保管位置と、フォージングロール1のロール軸3
に対し金型4を取付け取外しする交換位置との間を往復
する交換台車30と、交換台車30に取付けられた昇降
ロッド35と、昇降ロッド35の下端に取付けられたサ
ブフレーム50と、サブフレーム50に対し、垂直面内
で回転自在に軸支された反転アーム60と、反転アーム
60をサブフレーム50に対し、垂直位置と水平位置と
の間で回転させる反転手段80と、反転アーム60に対
し出没自在に取付けられたメインフレーム70と、メイ
ンフレーム70に取付けられ、金型4を着脱自在に保持
する金型係合手段90とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォージングロー
ルの金型交換装置に関する。一般の回転鍛造機における
金型は、鍛造工程に合わせるためや、鍛造物の種類によ
って異なることや、金型の損傷のために金型の交換は頻
繁に行われる。本発明はこのような金型交換を自動で行
う金型交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフォージングロールにおける金型
交換装置として実用新案登録第2560880号公報に
記載された技術がある。この従来例を図5〜図6に基づ
き、説明する。図5において、符号2はフォージングロ
ール本体、符号5はフォージングロール本体2と対抗し
て設けられている鍛造品把持用のマニピュレータであっ
て、これらは、ビレットを軸方向に成形する一般的なフ
ォージングロール1である。このフォージングロール1
を覆うように交換架台120 が構築されている。すなわち
交換架台120 は4本のポスト121 によって支持されたガ
ーダ122 とこのガーダ122 上に設置されたレール123 と
から構成されている。これらのレール123 上を交換台車
130 の車輪131 が走行用モータ132 によって、図5中矢
印aの方向に往復自走するようになっている。この交換
台車130 には、第1および第2のウォームジャッキ135
a,135bが立設され、それぞれのウォームジャッキ135
のウォーム下端には、金型支持装置140a,140bが取付け
られている。これらの金型支持装置140a,140bは、交換
台車130から供給回路133 を介して油圧および電力が供
給されて作動される。また、これらのウォームジャッキ
135 は、交換台車130 上に設けられた昇降用モータによ
って昇降駆動される。
【0003】次に、金型交換作用の概要を述べると、旧
金型4bは、フォージングロール本体2に取付けられた
上下一対のロール軸3,3に取付けられており、一方、
交換台車130 はレール123 の一端側に設けた外段取り位
置ストッパー124 の所で停止させている。そして、第1
の金型支持装置140aに新金型4aを、外段取りにより取
付けている。このとき、ロール軸3は所定の角度で停止
している。かかる状態をスタートとして、交換台車130
はレール123 を自走し、交換架台120 に設けられた出退
可能の取出位置ストッパー125 に当って停止する。次い
で、第2の金型支持装置140bが降下して、フォージング
ロール本体2の基部に立設された位置決めピン2pに嵌
合して、水平方向の位置が決められる。そこで、この金
型支持装置140bによって、ロール軸3上で取外し可能と
なっている上下一対の旧金型4b,4bを一括して支持
した後、この金型支持装置140bを上昇させる。次いで、
取出位置ストッパー125 を退避位置に移動させた後、交
換台車130 を再び走行させ、取付位置ストッパー126 に
当接し、第1の金型支持装置140aが降下したとき位置決
めピン2pに嵌合する位置の上方で停止させる。次い
で、第1の金型支持装置140aを降下させて新金型4aを
ロール軸3に取付けた後、再び上昇させる。次いで、交
換台車130 は、自走してレール123 の他端側に設けた外
段取り位置ストッパー124 の所まで戻って停止し、第2
の金型支持装置140bで把持している旧金型4bを外段取
りによって取出す。
【0004】ところで、支持金具装置140a,140bが新金
型4aを入手したり、旧金型を戻す場所には、金型交換
台車200が位置するようになっている。この金型交換台
車200 を図6に基づき説明する。201 は台車フレームで
あり、下面四隅に車輪202 を備えている。台車フレーム
201 の上面中央部には、金型保持体203 が回転自在に取
付けられている。また台車フレーム201 の前面には位置
決めピン204 が立設されている。前記金型保持体203 が
垂直に立った状態で、金型4を交換装置の金型支持装置
140a,140bとの間で交換でき、金型保持体203 が水平に
倒れた状態で、金型を保持しておくことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例では、次に
使用する金型を水平に寝かせて保持しておくために、図
6に示した金型台車200 が必須であり、これを設けるが
ために、設置スペースが大きくなり、金型交換に要する
時間も長くかかっていた。
【0006】本発明はかかる事情に鑑み、設置スペース
が小さくてすみ、金型交換に要する時間を短縮できるフ
ォージングロールの金型交換装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のフォージング
ロールの金型交換装置は、フォージングロールの上方に
配置されたレール上を走行し、金型を保管する金型置台
の上方の保管位置と、フォージングロールのロール軸に
対し金型を取付け取外しする交換位置との間を往復する
交換台車と、該交換台車に取付けられた昇降ロッドと、
該昇降ロッドの下端に取付けられたサブフレームと、該
サブフレームに対し、垂直面内で回転自在に軸支された
反転アームと、該反転アームを前記サブフレームに対
し、垂直位置と水平位置との間で回転させる反転手段
と、前記反転アームに対し出没自在に取付けられたメイ
ンフレームと、該メインフレームに取付けられ、金型を
着脱自在に保持する金型係合手段とからなることを特徴
とする。請求項2のフォージングロールの金型交換装置
は、請求項1記載の発明において、前記反転アームは、
前記サブフレームに水平に取り付けられた支軸で回転自
在に支持されており、前記反転手段は、シリンダ体をト
ラニオン軸で前記サブフレームのブラケットに軸支し、
ピストンロッドを反転アームのブラケットに軸支した油
圧シリンダであることを特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、反転手段で反転
アームを垂直位置と水平位置との間で回転させることに
より、メインフレームの金型係合手段で保持している金
型を、垂直姿勢で保持することもできるし水平姿勢で保
持することもできる。このため、金型を垂直に保持する
状態でフォージングロールのロール軸に対し金型を取付
け取外すことができ、金型を水平に保持する状態で、金
型置台に対し金型を置いたり取り上げたりすることがで
きる。このように、金型交換装置が直接金型置台に金型
を置いたり取り上げたりできるので、従来必要であった
金型交換台車が不要となり、設置スペースを少なくで
き、金型交換時間を短縮できる。請求項2の発明によれ
ば、反転手段を構成する油圧シリンダがトラニオン軸で
支持されているので、油圧シリンダの回転角度を大きく
とれ、反転アームを回転させるための取付位置の自由度
が高くなり、全体をコンパクトな構成とすることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。本実施形態のフォージングロール1
の金型変換装置10(以下金型変換装置10で示す)を
説明する前に、本実施形態の金型変換装置10によって
金型4が交換されるフォージングロール1を説明する。
図4はフォージングロール1と本実施形態の金型交換装
置10の配置図である。同図に示すように、フォージン
グロール1は、本体2、上下一対のロール軸3,3、一
対の金型4,4(旧金型4Bと新金型4Aとを含めて総
称するときは、符号4を用いる)、マニピュレータ5お
よび鍛造品排出ユニット6から基本構成されており、ビ
レットを軸方向に成形し、鍛造前の素材に仕上げる一般
的なフォージングロールである。
【0010】前記本体2には、水平に上下一対のロール
軸3,3が回転自在に設けられている。各ロール軸3の
外面には、軸方向に沿って、キー3k(図1参照)がそ
れぞれ取り付けられている。このキー3kは、後述する
金型4の取り付け位置を位置決めするものである。
【0011】符号4は、一対の金型であり、前記上下一
対のロール軸3,3に着脱自在に取り付けられるもので
ある。この金型4は、略半円筒の形状をしており、その
外面において、円周方向に複数の溝が形成されたもので
ある。この金型4は、メンテナンス時に新しいものと交
換されたり、成形する素材の形状によって、適切な形状
の溝を有するものに交換される。また、この金型4の両
側端には、4h,4h(図1参照)がそれぞれ設けられ
ている。
【0012】前記一対のロール軸3,3の後方(図4で
は右側)には、鍛造品を把持するマニピュレータ5が配
設されている。他方、前記一対のロール軸3,3の前方
(図4では左側)には、鍛造が終了した鍛造品を次工程
へ排出する鍛造品排出ユニット6が設けられている。
【0013】さて、つぎに本実施形態の金型変換装置1
0を説明する。図4に示すように金型変換装置10は、
交換架台20と、交換台車30と、金型支持装置40と
から基本構成されている。
【0014】まず交換架台20を説明する。図4に示す
ように、フォージングロール1を覆うように交換架台2
0が構築されている。すなわち、交換架台20は、複数
本のポスト21と、このポスト21によって支持された
ガーダ22と、ガーダ22の上面に配置されたレール2
3とから構成されている。
【0015】レール23の前方端側(図4では左側)に
は、非常用ストッパー24が設けられており、レール2
3の後方端側(図4では右側)には、取付位置ストッパ
ー25が設けられている。この非常用ストッパー24
は、後述する交換台車30がオーバーランしたときの非
常用のストッパーである。
【0016】また、レール23の前方端側において、レ
ール23の下方には、交換架台2が設置された床面より
高い位置に支持フレーム27が設けられており、その支
持フレーム27上には、一対の金型置台DA,DBが固
定されている。
【0017】つぎに交換台車30を説明する。前記レー
ル23の上には、交換台車30が車輪31を介して、移
動自在に取り付けられている。この車輪31は、交換台
車30に取り付けられた走行用モータ32によって駆動
される。このため、走行用モータ32を作動すると、レ
ール23上を、交換台車30が前後に自走するのであ
る。
【0018】また交換台車30には、昇降ロッド35が
立設されている。昇降ロッド35は、中空円筒のボディ
と、そのボディに上下に摺動自在に挿入された軸とから
構成されている。前記軸の下端は、前記ボディの下端か
ら下方へ突出している。この軸は、例えばウォームジャ
ッキ等によって、上下に昇降するものである。
【0019】なお、昇降ロッド35は上記のような構成
に限られず、例えば垂直に設けられた軸等の部材が上下
に昇降するような機構を有するものであれば、どのよう
な構成を採用してもよい。
【0020】ところで、金型支持装置40は、垂直姿勢
と水平姿勢との間で姿勢変更できることが特徴となって
いるが、その構成を説明する。図4に示すように、昇降
ロッド35の下端には、金型支持装置40が取り付けら
れている。この金型支持装置40には、前記交換台車3
0から供給回路33を介して、例えば油圧や電力等が供
給されている。
【0021】図1は本実施形態のフォージングロールの
金型交換装置10の金型支持装置40の側面図である。
図3は反転アーム60が水平位置に回転したときの説明
図である。図1および図3に示すように、各金型支持装
置40は、サブフレーム50と、反転アーム60と、メ
インフレーム70と、反転手段80と、金型係合手段9
0とから基本構成されている。このサブフレーム50
は、前記昇降ロッド35の下端に固定されており、この
サブフレーム50に、反転アーム60が、支軸53によ
って、垂直面内で回転自在に軸支されている。この反転
アーム60は、反転手段80によって、サブフレーム5
0に対して、垂直位置と水平位置との間を回転される。
また、反転アーム60の前面には、メインフレーム70
が出没自在に設けられている。よって、反転アーム60
が垂直位置をとると、メインフレーム70は前方を向い
た垂直姿勢をとることができ、また反転アーム60がサ
ブフレーム50に対して回転し、水平位置をとると、メ
インフレーム70は、下方を向いた水平姿勢をとること
ができるのである。また、メインフレーム70には、金
型係合手段90が設けられており、この金型係合手段9
0は金型4を着脱自在に支持するものである。
【0022】つづいて、金型支持装置40の詳細を説明
する。まず、サブフレーム50を説明する。図2は、本
実施形態のフォージングロールの金型交換装置10の金
型支持装置40の背面図である。図1および図2に示す
ように、前記昇降ロッド35の下端には、サブフレーム
50の横フレーム51の上面が、水平に、かつ前記フォ
ージグロール1の本体2のロール軸3と平行に取り付け
られている。この横フレーム51は、溝型鋼が合わされ
て、柱状に構成されたものである。この横フレーム51
の一端の下面には、縦フレーム52a の上端が取り付けら
れている。この縦フレーム52a は、例えば溝型鋼が合わ
されて、柱状に構成されたものであり、鉛直に配設され
ている。また、横フレーム51の他端の下面には、縦長
な板状の縦フレーム52b の上端が取り付けられている。
この縦フレーム52b は、前記縦フレーム52a と平行に配
設されている。前記縦フレーム52a と前記縦フレーム52
b の下端間には、水平に支軸53が設けられている。
【0023】また、前記縦フレーム52a 上端部と下端部
との間において、前記縦フレーム52a の背面には、固定
シリンダ54が、水平に取り付けられている。この固定
シリンダ54は、油圧や空気圧等によって伸縮する公知
のシリンダである。この固定シリンダ54は、反転アー
ム60が垂直位置と水平位置をとったときに、反転アー
ム60をサブフレーム50に対して各位置において位置
決めし、固定するものである。
【0024】さらに、前記縦フレーム52a 上端部背面に
は、左右一対のブラケット55, 55が立てて取り付け
られている。この左右一対のブラケット55, 55の間
には、油圧シリンダ81のシリンダ体81a が回転自在に
軸支されているが、詳細は後述する。
【0025】つぎに、反転アーム60を説明する。図2
および図3において、符号61は、反転アーム60のベ
ース61である。このベース61は、互いに平行な左右
一対の縦フレーム61b ,61bと、左右一対の縦フレーム61
b ,61bの上端間を結ぶ横フレーム61a とによって構成さ
れている。これらのフレーム61a ,61bは、例えば溝型鋼
が合わされて、柱状に構成されたものである。
【0026】各縦フレーム61b の下端には、その下端面
から上方に、位置決め用嵌合孔65hがそれぞれ設けられ
ている。この位置決め用嵌合孔65h は、本体2の基盤2
bに立設されたピン2pが嵌合されるものである。ま
た、左右一対の縦フレーム61b ,61bの下端間には、補助
フレーム68が設けられている。
【0027】この反転アーム60のベース61は、その
横フレーム61a が支軸53と平行になるように、その互
いに平行な左右一対の縦フレーム61b ,61bの上端と下端
の中間部が、前記サブフレーム50の支軸53に、回転
自在に取り付けられている。このため、ベース61は、
支軸53と前記横フレーム61a とが平行を保ったまま、
垂直面内で、前後に回転することができる。
【0028】前記ベース61の左方の縦フレーム61b に
は、サブフレーム50の左方の縦フレーム52a と平行
に、固定板66が取り付けられている。この固定板66
には、貫通孔である一対の固定用孔66a ,66bが形成され
ている。この固定用孔66a は、反転アーム60が垂直位
置のときに、前記サブフレーム50の固定用シリンダ5
4と対応する位置に形成されている。また、固定用孔66
b は、反転アーム60が水平位置のときに、前記サブフ
レーム50の固定用シリンダ54と対応する位置に形成
されている。
【0029】前記ベース61の横フレーム61a の両端に
は、スライド部64a ,64b がそれぞれ設けられている。
また、補助フレーム68の下面には、スライド部64c が
設けられている。これらスライド部64a ,64b ,64c に
は、ガイドロッド69a ,69b ,69c が、ベース61と垂直
に、かつ前後に摺動自在に、それぞれ取り付けられてい
る。各ガイドロッド69の先端には、後述するメインフ
レーム70のベース71が取り付けられている。
【0030】また、前記ベース61の横フレーム61a の
上面には、型取り付けシリンダ63aが、ベース61と垂
直にかつピストンロッドを前方に向けて取り付けられて
いる。さらに、前記補助フレーム68の上面には、型取
り付けシリンダ63b が、ベース61と垂直にかつピスト
ンロッドを前方に向けて取り付けられている。各型取り
付けシリンダ63は、油圧や空気圧等によって伸縮する
公知のシリンダである。各型取り付けシリンダ63のピ
ストンロッドの先端は、後述するメインフレーム70の
背面に取り付けられている。
【0031】したがって、型取り付けシリンダ63a ,63b
を同時に伸長させると、メインフレーム70を反転アー
ム60に対して、前進させることができ、型取り付けシ
リンダ63a ,63bを同時に収縮させると、メインフレーム
70を反転アーム60に対して、後退させることができ
るのである。しかも、メインフレーム70は、その背面
に各ガイドロッド69の先端が取り付けられているの
で、各ガイドロッド69によって案内されて、反転アー
ム60と垂直な方向に、正確に前進後退できるのであ
る。
【0032】つぎに、反転手段80について説明する。
前記サブフレーム50の縦フレーム52a 上端部背面に
は、左右一対のブラケット55, 55が立てて取り付け
られている。この左右一対のブラケット55, 55の間
には、水平に、トラニオン軸55a が設けられている。こ
のトラニオン軸55a には、油圧シリンダ81のシリンダ
体81a が回転自在に軸支されている。この油圧シリンダ
81が特許請求の範囲にいう反転手段80である。ま
た、ベース61の左方の縦フレーム61b の下端部背面に
は、ブラケット67が設けられている。このブラケット
67に、前記油圧シリンダ81のピストンロッド81b の
先端が、回転自在に軸支されている。このため、油圧シ
リンダ81を伸縮させれば、反転アーム60の下端を、
引き上げたり、押し下げたりすることができる。
【0033】ここで、本実施形態の金型支持装置40に
おける、反転アーム60の回転動作について説明する。
まず、油圧シリンダ81が伸長した状態では、反転アー
ム60は垂直位置にあり(図1参照)、油圧シリンダ8
1が収縮すると、反転アーム60の下端が上方に引き上
げられる。このため、反転アーム60は、垂直面内で反
時計回りに回転する。そして、油圧シリンダ81が図示
しないメカストッパーに当たるまで収縮すると、反転ア
ーム60は、垂直位置から水平位置に姿勢が変更され
(図3参照)、その前面が下方を向いた姿勢で停止す
る。
【0034】このとき、前記固定用シリンダ54を伸長
させれば、そのピストンロッドの先端を固定用孔66a に
嵌合することができ、反転アーム60を、サブフレーム
50に対して垂直位置で、正確に位置決めし、確実に固
定することができる。
【0035】逆に油圧シリンダ81が収縮した状態から
伸長すると、反転アーム60の下端が下方に押し下げら
れる。このため、反転アーム60は、水平位置から、垂
直面内で時計回りに回転する。そして、油圧シリンダ8
1が図示しないメカストッパーに当たるまで伸長する
と、反転アーム60は、水平位置から垂直位置に姿勢が
変更され(図1参照)、その前面が前方を向いた姿勢で
停止する。
【0036】このとき、前記固定用シリンダ54を伸長
させれば、そのピストンロッドの先端を固定用孔66b に
嵌合することができ、反転アーム60を、サブフレーム
50に対して水平位置で、正確に位置決めし、確実に固
定することができる。
【0037】つぎに、メインフレーム70を説明する。
メインフレーム70は、前に述べたように前記反転アー
ム60の前面に、ガイドロッド69および型取り付けシ
リンダ63を介して、前後進退自在に取り付けられたも
のである。
【0038】図1において、符号71は、4辺の枠で形
成されたベースを示している。これらのベース71の枠
は、例えば溝型鋼が合わされて、柱状に構成されたもの
である。このベース71の前面には、板状の上下一対の
固定板72,72が取り付けられている。
【0039】前記ベース71の上枠には、前記ガイドロ
ッド69a ,69b および前記型取り付けシリンダ63a のピ
ストンロッドの先端が取り付けられている。前記ベース
71の下枠には、前記ガイドロッド69c の先端が取り付
けられている。また、ベース71の前面に取り付けられ
た上下一対の固定板72のうち、下方の固定板72の背
面には、ブラケットを介して、前記型取り付けシリンダ
63b のピストンロッドの先端が取り付けられている。
【0040】前記上下一対の固定板72,72の前面に
は、型支持部材73a ,73b の背面がそれぞれ固着されて
いる。各型支持部材73は、その前面が円弧状の凹面に
形成されたものである。
【0041】各固定板72の背面において、ベース71
よりも外側には、左右一対の係合用シリンダ91,91
がそれぞれ取付けられている。しかも、そのピストンロ
ッドの先端が、固定板72に形成された貫通孔を貫通し
て、固定板72の前面に突出している。
【0042】この係合用シリンダ91は、本出願人が先
に出願している実願昭63−125699号の「プレス
用ダイクランプ装置」や、実開昭51−119670号
公報に示すもので、ピストンロッドを、往復動と同時に
水平方向に若干揺動する構造になっている。この係合用
シリンダ91のピストンロッドの先端には、係合部92
が設けられている。この係合用シリンダ91と係合部9
2とが、特許請求にいう金型係合手段90である。この
係合用シリンダ91が伸長すると係合部92が金型4の
ロール軸方向両端面に形成された係合孔4hに嵌合する
ようになっている。
【0043】また、上方の固定板72の下端、および下
方の固定板72の上端において、ベース71よりも外側
には、左右一対の角度修正用シリンダー74.74が水
平方向にそれぞれ取付られている。この角度修正用シリ
ンダー74は、油圧や空気圧等によって伸縮する公知の
シリンダである。この角度修正用シリンダー74は、そ
のロッド先端によって上下一対の金型4,4のロール軸
3,3への取り付け角度を調節するものである。
【0044】したがって、メインフレーム70によれ
ば、型支持部材73の前面を、金型4の外面に接触さ
せ、係合用シリンダ91を伸長させて、係合部92を金
型4の係合孔4hに嵌合させれば、金型4を保持するこ
とができる。逆に、係合用シリンダ91を収縮させて、
係合部92と金型4の係合孔4hとの嵌合を解放すれ
ば、金型4を解放することができる。
【0045】よって、本実施形態の金型支持装置40に
よれば、油圧シリンダ81を伸縮させれば、反転アーム
60を、水平位置と垂直位置との間で回転させることが
できる。このため、反転アーム60の前面に取り付けら
れたメインフレーム70の金型係合手段90によって金
型4保持すれば、金型4を垂直姿勢でも保持することも
できるし、水平姿勢でも保持することもできる。
【0046】また、油圧シリンダ81は、そのシリンダ
体81a がトラニオン軸55a によってサブフレーム50に
支持されており、そのピストンロッド81b の先端もにブ
ラケット67によって反転アーム60に回転自在に支持
されている。したがって油圧シリンダ81は、サブフレ
ーム50および反転アーム60に対して回転角度を大き
くとれるので、油圧シリンダ81の取付位置の自由度が
高くなり、全体をコンパクトな構成とすることができ
る。
【0047】つぎに、図4に基づき、金型交換作用の概
要を述べる。金型変換作業の開始時には、フォージング
ロール1の本体2に取付けられた上下一対のロール軸
3,3には、鍛造に使用された一対の金型4B,4Bが
取付けられている。一方、交換台車30を、レール23
に設けられた非常用ストッパー24と交換位置ストッパ
ー25の間(待機位置)で停止させている。このときに
は、金型支持装置40のメインフレーム70は、水平姿
勢をとっている。また、金型置台DAには新しい金型4
A,4Aが載せられている。
【0048】まず、交換台車30の走行用モータ32を
駆動すると、交換台車30はレール23を後方(図4で
は右側)へ自走し、交換台車30は、交換位置ストッパ
ー25に当って停止する。
【0049】交換位置ストッパー25に当って停止する
と、旧金型4B,4Bの取り外し作業が開始する。ま
ず、金型支持装置40の反転アーム60が、反転手段8
0によって、回転され、メインフレーム70は、水平姿
勢から垂直姿勢へと姿勢を変えている。
【0050】ついで、金型支持装置40を昇降ロッド3
5によって降下させて、フォージングロール1の本体2
の基部2bに立設された位置決めピン2pに反転アーム
60の位置決め用嵌合孔65h を嵌合させると、水平方向
の位置が決められる。
【0051】金型支持装置40の型取り付けシリンダ63
a ,63b を伸長すると、メインフレーム70が、反転ア
ーム60からに上下一対のロール軸3,3に向かって前
進し、上下一対のロール軸3,3に取り付けられている
旧金型4B,4Bの外面に、メインフレーム70の型支
持部材73 ,73が前面が接触する。
【0052】ついで、各係合用シリンダ91が伸長する
と、各係合用シリンダ91のピストンロッドは、伸長し
ながら揺動する。すると、各係合用シリンダ91の係合
部92が、旧金型4B,4Bの側面の係合孔4hにそれ
ぞれ嵌合し、旧金型4B,4Bは、金型係合手段91に
よって、メインフレーム70に保持される。
【0053】この状態で、反転アーム60の型取り付け
シリンダ63a ,63b を収縮させると、メインフレーム7
0は、金型係合手段90によって旧金型4B,4Bを保
持したまま、ロール軸3,3から離れる。このため、旧
金型4B,4Bを金型支持装置40のメインフレーム7
0によって、垂直姿勢で保持することができる。
【0054】そして、金型支持装置40を上昇させ、金
型支持装置40の反転アーム60を、反転手段80によ
って回転させ、メインフレーム70を垂直姿勢から水平
姿勢へ姿勢を変える。すると、旧金型4B,4Bの取り
外し作業が終了する。
【0055】ついで、交換台車30は、前方(図4では
左側)へ自走して金型置台DBの上方で停止する。つい
で、旧金型4B,4Bを保持している金型支持装置40
を、昇降ロッド35によって、金型置台DBに向かって
前進、つまり、下方へ降下させると、メインフレーム7
0の旧金型4B,4Bが、金型置台DBの上面に接触す
る。
【0056】ついで、各係合用シリンダ91が収縮する
と、各係合用シリンダ91のピストンロッドは、収縮し
ながら揺動し、各係合用シリンダ91の係合部92が、
旧金型4B,4Bの側面の係合孔4hから外れる。つい
で、金型支持装置40を上昇させると、旧金型4B,4
Bが金型置台DB上に置かれる。
【0057】旧金型4B,4Bを金型置台DB上に置く
と、交換台車30はわずかに前方に自走し、金型置台D
A上で停止する。
【0058】ついで、金型支持装置40を、昇降ロッド
35によって、金型置台DAに向かって前進、つまり、
下方へ降下させると、メインフレーム70の当金73,
73の円弧状の凹面が、新金型4A,4Aの外面に接触
する。
【0059】ついで、各係合用シリンダ91が伸長する
と、各係合用シリンダ91のピストンロッドは、伸長し
ながら揺動する、すると各係合用シリンダ91の係合部
92が、新金型4A,4Aの両側面の係合孔4hにそれ
ぞれ嵌合し、金型4A,4Aは、金型係合手段90によ
って、メインフレーム70に保持される。
【0060】この状態で、昇降ロッド35によって、金
型支持装置40を上昇させると、メインフレーム70
は、金型係合手段90によって新金型4A,4Aを保持
したまま、金型置台DAから離れる。このため、新金型
4A,4Aを金型支持装置40のメインフレーム70に
よって、水平姿勢で保持することができる。
【0061】金型支持装置40が新金型4A,4Aを保
持すると、交換台車30は再び後方へ自走し、交換位置
ストッパー25に当たって停止する。
【0062】交換台車30が交換位置ストッパー25に
当たって停止すると、新金型4A,4Aの取り付け作業
が開始する。まず、金型支持装置40の反転アーム60
が、反転手段80によって回転され、メインフレーム7
0は、新金型4A,4Aを保持したまま、水平姿勢から
垂直姿勢へと姿勢を変える。
【0063】つぎに、垂直姿勢で新金型4A,4Aを保
持している金型支持装置40を降下させて、フォージン
グロール1の本体2の基部2bに立設された位置決めピ
ン2pに反転アーム60の位置決め用嵌合孔65h を嵌合
させると、水平方向の位置が決められる。
【0064】ついで、新金型4A,4Aを保持したメイ
ンフレーム70を、型取り付けシリンダ63a ,63b によ
って、反転アーム60からロール軸3,3に向かって前
進させ、新金型4A,4Aを、ロール軸3,3に取り付
ける。ついで、各係合用シリンダ91を後退させると、
各係合用シリンダ91の係合部92が新金型4A,4A
の各係合孔4hからはずれる。
【0065】ついで、角度修正用シリンダー74を伸長
させ、角度修正用シリンダー74の先端によって新金型
4A,4Aを押し、ロール軸3の外周面に沿って旋回さ
せる。すると、新金型4A,4Aの周端部が、キー3k
の側面に密着するように押付けられるので、新金型4
A,4Aの周端部を、正確な角度でロール軸3,3に取
り付けることができる。
【0066】そして、型取り付けシリンダ63a ,63b を
収縮させ、メインフレーム70を後退させて、金型支持
装置40を上昇させる。ついで、金型支持装置40の反
転アーム60を、反転手段80によって回転させ、メイ
ンフレーム70を垂直姿勢から水平姿勢へ姿勢を変え
る。すると、新金型4A,4Aの取り付け作業が終了す
る。
【0067】新金型4A,4Aの取り付け作業が終了す
ると、交換台車30は再び前方へ自走し、待機位置で停
止する。
【0068】最後に段取り装置Sによって金型置台DB
上の使用後の金型4B,4Bを取り除き、金型置台DA
上に、次に使用する新金型4A,4Aを載せれば、金型
交換作業が終了する。
【0069】上記のごとく、本実施形態のフォージング
ロールの金型交換装置によれば、1サイクルで新旧金型
4の交換ができるので、金型交換が完全自動化され、し
かも、きわめて迅速に行うことができる。しかも、反転
手段80で反転アーム60を垂直位置と水平位置との間
で回転させることにより、メインフレーム70の金型係
合手段90で保持している金型4を、垂直姿勢で保持す
ることもできるし水平姿勢で保持することもできる。こ
のため、金型4を垂直に保持する状態でフォージングロ
ール1のロール軸3に対し金型4を取付け取外すことが
でき、金型4を水平に保持する状態で、金型置台Dに対
し金型4を置いたり取り上げたりすることができる。こ
のように、金型交換装置10が直接金型置台Dに金型を
置いたり取り上げたりできるので、従来必要であった金
型交換台車が不要となり、設置スペースを少なくでき、
金型交換時間を短縮できる。
【0070】なお、交換台車30に金型支持装置40を
2つ設ければ、さらに金型交換時間を短縮することがで
きる。
【0071】
【発明の効果】請求項1のフォージングロールの金型交
換装置によれば、反転手段で反転アームを垂直位置と水
平位置との間で回転させることにより、メインフレーム
の金型係合手段で保持している金型を、垂直姿勢で保持
することもできるし水平姿勢で保持することもできる。
金型交換装置が直接金型置台に金型を置いたり取り上げ
たりできるので、従来必要であった金型交換台車が不要
となり、設置スペースを少なくでき、金型交換時間を短
縮できる。請求項2のフォージングロールの金型交換装
置によれば、反転アームを回転させるための油圧シリン
ダの取付位置の自由度が高くなり、全体をコンパクトな
構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のフォージングロールの金型交換装
置10の金型支持装置40の側面図である。
【図2】本実施形態のフォージングロールの金型交換装
置10の金型支持装置40の背面図である。
【図3】反転アーム60が水平位置に回転したときの説
明図である。
【図4】フォージングロール1と本実施形態のフォージ
ングロールの金型交換装置10の配置図である。
【図5】従来のフォージングロール1とフォージングロ
ールの金型交換装置の概略図である。
【図6】従来の金型交換台車の概略図である。
【符号の説明】
1 フォージングロール 3 ロール軸 4 金型 10 金型変換装置 23 レール 30 交換台車 35 昇降ロッド 50 サブフレーム 53 支軸 55 ブラケット 60 反転アーム 67 ブラケット 70 メインフレーム 80 反転手段 81 油圧シリンダ 81a シリンダ体 81b ピストンロッド 90 係合手段 D 金型置台

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォージングロールの上方に配置されたレ
    ール上を走行し、金型を保管する金型置台の上方の保管
    位置と、フォージングロールのロール軸に対し金型を取
    付け取外しする交換位置との間を往復する交換台車と、
    該交換台車に取付けられた昇降ロッドと、該昇降ロッド
    の下端に取付けられたサブフレームと、該サブフレーム
    に対し、垂直面内で回転自在に軸支された反転アーム
    と、該反転アームを前記サブフレームに対し、垂直位置
    と水平位置との間で回転させる反転手段と、前記反転ア
    ームに対し出没自在に取付けられたメインフレームと、
    該メインフレームに取付けられ、金型を着脱自在に保持
    する金型係合手段とからなることを特徴とするフォージ
    ングロールの金型交換装置。
  2. 【請求項2】前記反転アームは、前記サブフレームに水
    平に取り付けられた支軸で回転自在に支持されており、
    前記反転手段は、シリンダ体をトラニオン軸で前記サブ
    フレームのブラケットに軸支し、ピストンロッドを反転
    アームのブラケットに軸支した油圧シリンダであること
    を特徴とする請求項1記載のフォージングロールの金型
    交換装置。
JP2000080544A 2000-03-22 2000-03-22 フォージングロールの金型交換装置 Expired - Fee Related JP3619112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080544A JP3619112B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 フォージングロールの金型交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080544A JP3619112B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 フォージングロールの金型交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259758A true JP2001259758A (ja) 2001-09-25
JP3619112B2 JP3619112B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18597636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080544A Expired - Fee Related JP3619112B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 フォージングロールの金型交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248141A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mori Machinery Corp ロータリプレス
CN103658488A (zh) * 2013-12-14 2014-03-26 青岛宏达锻压机械有限公司 压力机推拉摇臂式快速换模系统
CN114505984A (zh) * 2022-03-11 2022-05-17 广州达意隆包装机械股份有限公司 模具更换支架及吹瓶机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103357763B (zh) * 2012-03-30 2015-07-08 鞍钢股份有限公司 一种汽车板冲压机大型模具的更换装置及方法
CN104668285B (zh) * 2015-01-31 2016-09-07 浙江龙力机械有限公司 半圆轧延机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248141A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mori Machinery Corp ロータリプレス
CN103658488A (zh) * 2013-12-14 2014-03-26 青岛宏达锻压机械有限公司 压力机推拉摇臂式快速换模系统
CN114505984A (zh) * 2022-03-11 2022-05-17 广州达意隆包装机械股份有限公司 模具更换支架及吹瓶机
CN114505984B (zh) * 2022-03-11 2023-10-24 广州达意隆包装机械股份有限公司 模具更换支架及吹瓶机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619112B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905523B1 (en) Flask unit, cope and drag molding device, and molding line
EP2195130B1 (en) A core-setting apparatus used for a molding apparatus and a method for setting a core
CN111468684B (zh) 一种铸管承口砂芯专用冷芯机
JPS6216736B2 (ja)
JP3619112B2 (ja) フォージングロールの金型交換装置
JPWO2009069652A1 (ja) 鋳枠無し上下鋳型造型装置における中子セット方法及びその装置
WO2005099932A1 (ja) 上下金型を用いる金型鋳造装置及び下金型に関して上金型を移動させる装置
KR20080016741A (ko) 주형틀없는 상·하 주형의 조형방법, 그 장치 및 코어 배치방법
CN210451074U (zh) 一种铸件加工用定位钻孔装置
JPH05245613A (ja) 低圧鋳造装置
JP2530412B2 (ja) 金型自動交換装置
CN217226442U (zh) 一种注塑机铸件下模板
CN213857692U (zh) 一种用于汽车中立柱加强件焊接的台车
JP3125174B2 (ja) 無枠鋳型造型設備
CN211888891U (zh) 一种基于多工位的造型线主机
CN219650223U (zh) 一种磁瓦成型模具
JP2580091Y2 (ja) コアローダ・製品取出装置
CN215360074U (zh) 一种便于拆卸模具的压力机
JP2555654Y2 (ja) 間接押出プレス用ダイローダ
JP2560880Y2 (ja) フォージングロールの自動金型交換装置
CN117583558A (zh) 一种热芯机
CN219683628U (zh) 一种火车车门压平整形装置
CN220813023U (zh) 一种改进型烫平机
CN216461623U (zh) 一种用于造型线的自动下芯装置
CN219189837U (zh) 一种可同步旋转的工件夹紧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees