JP2001259093A - アイアンクラブヘッド - Google Patents

アイアンクラブヘッド

Info

Publication number
JP2001259093A
JP2001259093A JP2000075382A JP2000075382A JP2001259093A JP 2001259093 A JP2001259093 A JP 2001259093A JP 2000075382 A JP2000075382 A JP 2000075382A JP 2000075382 A JP2000075382 A JP 2000075382A JP 2001259093 A JP2001259093 A JP 2001259093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
club head
face
head
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000075382A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kajita
良太 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2000075382A priority Critical patent/JP2001259093A/ja
Publication of JP2001259093A publication Critical patent/JP2001259093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェース面の柔軟性を著しく増大出来、しか
もフェース強度の低下や製造上の作り難さを招くことの
ないアイアンクラブヘッドを提供する。 【解決手段】 フェース面の背後に少なくとも1個以上
の直線状の切り欠き部が、ヘッド輪郭を貫通するように
設けられる。特に幾何学的接触点を通過するように設け
られることが好ましい。しかも前記切り欠き部の長さ
は、切り欠き部の長手方向でのヘッド長さの50%以上
の長さとされ、切り欠き部の底部の肉厚は、フェース面
に垂直に測ったヘッドの最小肉厚よりも薄肉とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】アイアンゴルフクラブのヘッ
ド背面の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】打球の飛距離の増大を目的として、クラ
ブヘッドのフェース面でボールを打撃した際に発生する
衝突エネルギーを効率良くボールに伝えるように、フェ
ース面の柔軟性が増加するようにフェースを柔軟に変形
させるための工夫が最近行われている。例えば、フェー
スの背面に起伏を設けるか又はフェースの肉厚をフェー
ス面内で変化させて打撃時のフェース面中央部分の変形
(撓み)を大きくしたり、更にはフェースを2重にして
各々のフェースに変形と強度を分担させてフェース面の
バネ定数を低下させる試みが提案され、ある程度の効果
が認められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、フェースの
強度や製造上の煩雑さなどを考慮すると、前記のような
フェースの形状や構造の変化だけでは、フェースの柔軟
性をこれ以上に高めることに限界がある。本発明は、こ
のような実情に鑑みて為されたもので、その目的とする
ところは、フェース面の柔軟性を著しく増大出来、しか
もフェース強度の低下や製造上の作り難さを招くことの
ないアイアンクラブヘッドを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明のアイアンクラブヘッドでは、請求項1に
記載されるように、少なくとも一本の帯状又はほぼ直線
状の切り欠き部がその少なくとも一方の端がフェース面
を正面視した際のヘッド輪郭を貫通するようにしてフェ
ースの背面部に形成され、しかも前記切り欠き部の長手
方向の長さが前記切り欠き部の軸線又はその延長線が交
差するクラブヘッドの両輪郭間の最短距離の50%以上
とされ、また前記切り欠き部の底部の肉厚がフェース面
に垂直に測ったクラブヘッドの肉厚の最小値よりも薄肉
とされている。
【0005】打撃時に発生するフェース面中央部分の変
形は、フェース周辺部分の剛性によって拘束されている
と考えることが出来る。例えば、材料力学の構造解析の
事例として一般的な両端単純支持梁と両端固定支持梁と
では、梁の中央に同じ荷重を受けた場合でも両者間で梁
の変形は異なり、単純支持の場合の変形が遥かに大きい
ことが知られている。更に、形状と負荷条件次第では、
単純支持の場合の最大応力が梁の中央付近に発生するの
に対して、固定支持の場合には固定端付近に最大応力が
発生するなど構造の境界条件が変形と応力分布に及ぼす
影響は無視出来ない。従って、本発明の第1の着眼点
は、フェースの周辺部分の拘束状態を開放することに置
かれ、具体的手段として、ヘッドのフェース面の周辺に
適宜の切り欠きが設けられている。
【0006】次に、本発明の第2の着眼点を説明する。
構造物の設計において、最弱リンク説やウイークポイン
ト設計などと呼称される手法がある。これらの手法は、
物体中に強度的に最も弱い所を故意に設定して過大な負
荷を受けた際にそこを破壊して他の貴重な部分の破壊を
防止する安全弁的機能を発揮するものであり、歯車の設
計などに利用されている。本発明の第2の着眼点は、こ
の手法を利用するもので、クラブヘッド中に変形に最も
弱い個所(ウイークポイント部分)を設定して、打撃時
のフェースの変形即ち撓みを意図する方向に大きくする
ものである。従って、具体的には、フェース面内で所定
方向の断面2次モーメントが小さくなるように、フェー
ス面内の背後に切り欠きが設けられ、これが前記ウイー
クポイント部分として作用するように設計されている。
【0007】例えば、アイアンヘッドでは、地面上に置
かれたボールを打撃することが多いいが、この場合に、
ボールは幾何学的接触点で打撃されるのが理想であり、
プレーヤーの打点はこの点の近傍に集中し勝ちである。
尚、前記幾何学的接触点とは、同一水平面上にゴルフボ
ールと共に正規の姿勢状態でクラブヘッドをセットした
際にボールが接触するフェース面上の位置とされている
(図4参照)。一方、プレーヤーの打点は、フェース面
のトウからヒール方向にバラツキを生じることを考慮す
ると、プレーヤーの打点は、前記幾何学的接触点をトウ
からヒール方向に連ねた幾何学的接触線上近辺に分布す
る傾向があることとなる。従って、前記のウイークポイ
ント部分として、帯状又は直線状の切り欠き部をこの幾
何学的接触線上に設けておけば、ここが図5に示すよう
に折れ曲がるようにして大きな変形を起こすことから、
フェース面の撓みを一層大きくすることが出来るのであ
る。
【0008】尚、前記帯状又は直線状の切り欠き部の長
さは、その軸線に沿って測定した長さとするが、フェー
ス面の強度や打感、またヘッド重心の特性への影響など
を考慮して決められ、前記軸線又はその延長線が交差す
るクラブヘッド両端の輪郭線の間を結ぶ最短距離の50
%以上の長さに設定するのが好ましい。50%未満とし
た場合には、本発明が期待する十分なフェース面の撓み
を得ることが困難になる。尚、十分な撓みを得るには、
請求項5に記載のように、前記切り欠き部を、幾何学的
接触線とスコアラインの中線との交点を通るように形成
する事が好ましい。
【0009】更に、前記切り欠き部の底部の肉厚は、フ
ェース面に垂直に測定した値とされ、同様にして測定さ
れるクラブヘッドの肉厚の最小値よりも薄い肉厚とされ
る。切り欠き部が、フェース面内のウイークポイントと
して十分に機能するためである。
【0010】また、ヘッドの背後にキヤビティ(窪み)
が設けられているクラブの場合では、クラブフェース周
縁の拘束を解放するために、前記切り欠き部がキャビテ
ィを包囲する外壁を切り欠くか又は貫通するように設け
られる。また、前記切り欠き部の肉厚は、切り欠き部を
前記のウイークポイント部とするために、その底部がキ
ャビティ部分のヘッド背面と面一とされているか、又は
キャビティ部のヘッド背面の肉厚よりも薄肉とされてい
ることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係わるアイアンクラブヘ
ッドの実施例を以下に説明する。図1は、実施例1のア
イアンクラブヘッドを正規のアドレス姿勢とした際の正
面図(a)、及び側面図(b)である。実施例1のアイ
アンクラブヘッド1は、フェース面の背後に窪み即ちキ
ャビティが設けられていない5番アイアンであって、図
1(b)の側面図に示すように、ヘッド1の背面2は凹
凸のない曲面となっている。この背面2に、図1(a)
の正面図に示すように、トウ3からヒール4に亘ってし
かもヘッド1の輪郭5を貫通して一個の直線状の切り欠
き部6が設けられている。尚、この切り欠き部6は、フ
ェース面7の前記幾何学的接触線(g―g)と該接触線
付近のフェース面上にほぼ水平方向に刻設されたスコア
ライン8の中線との交差点(c)を通過するように設置
されることが好ましく、本例では、前記幾何学的接触線
(g―g)上に設置されている。また、前記切り欠き部
6の長手方向の長さは、該切り欠き部6の軸線(s−
s)が交差するクラブヘッド1のトウ側及びヒール側の
輪郭線間の最短距離、即ち、図1(a)においてx点と
y点間の直線距離Lの100%とされている。また、前
記切り欠き部6の底部9の肉厚(t)は、フェース面7
に垂直に測定して、図1(b)に示されるヘッド1の最
小の肉厚(w)よりも薄い厚さに設定されている。
【0012】本実施例のアイアンクラブヘッドは、前記
のように形成されているので、フェース面周縁での拘束
が特に打点分布に近い幾何学的接触線(g―g)上で解
放され、またこの幾何学的接触線(g―g)近辺が前記
したフェース変形のウイークポイントとなるため、ボー
ルを打撃した際にフェース面が撓み易く、フェース面の
柔軟性を著しく増大することが出来る。しかも、前記切
り欠き部は、ヘッドのフェース面の背面に単純な断面形
(U型断面)の直線状の溝を形成するだけであるので、
製造上も容易で、更に、切り欠き部底部の肉厚を材質の
強度を考慮して適宜に選定することで特にフェース強度
の低下を招くこともない。
【0013】次に、図2(a)及び(b)に基づいて、
本発明に係わる実施例2を説明する。図2は、実施例2
のアイアンクラブヘッドを正規のアドレス姿勢とした際
の背面図(a)、及び側面図(b)である。実施例2の
アイアンクラブヘッド1は、フェース面7の背後に窪み
即ちキャビティ10が設けられている5番アイアンであ
って、図2(a)の背面図及び(b)の側面図に示すよ
うに、ヘッド1の背面2にはリング状の外壁11で包囲
された窪み即ちキャビティ10が設けられている。この
背面2に、図2(a)の背面図に示すように、トウ3及
びヒール4方向に延在する一本の直線状の軸線(s−
s)上にキャビティ10を包囲する外壁11を貫通して
切り欠き部6がトウ及びヒールに設けられている。
【0014】尚、この切り欠き部6は、フェース面7の
前記幾何学的接触線(g―g)と該接触線付近のフェー
ス面上にほぼ水平方向に刻設されたスコアライン8の中
線との交差点(c)を通過して、前記幾何学的接触線
(g―g)上に設置されている。また、前記切り欠き部
6の長手方向の長さは、該切り欠き部の軸線(s−s)
が交差するクラブヘッドのトウ側及びヒール側の輪郭線
間の最短距離、即ち、図2(a)においてx点とy点間
の直線距離Lの100%長さとされている。また、前記
切り欠き部の底部の肉厚(t)は、フェース面7に垂直
に測定して、フェース面の背後に設けられたキャビティ
10の肉厚(w)に同等に設定されている。
【0015】従って、本実施例のアイアンクラブヘッド
では、キャビティの外壁11で補強されているフェース
面周縁での拘束が特に打点分布に近い幾何学的接触線
(g―g)上で解放され、またこの幾何学的接触線上が
前記したフェース変形のウイークポイントとなるため、
ボールを打撃した際にフェース面が撓み易く、フェース
面の柔軟性を著しく増大することが出来る。しかも、本
実施例の切り欠き部は、ヘッド背面の周囲にリング状に
設けられた外壁11の一部を除去するだけであるので、
製造上も容易で、更に、切り欠き部底部の肉厚はキャビ
ティの厚さと同一とされているので特にフェース強度の
低下を招くこともない。
【0016】尚、上記の実施例では、ソール12を水平
面13に接地して正常なアドレス姿勢とされたヘッド1
において、切り欠き部6が、ほぼ直線状にしかも水平面
13にほぼ平行に刻設されていたが、図3のヘッド背面
図のように、ヘッド1のトウ3からヒール4に亙って、
水平面に対し傾斜して設置することが出来る。また、切
り欠き部を長手方向に曲線状に形成することが出来る。
更に、切り欠き部の一方(同図の例では、ヒール側の切
り欠き部)をヘッド輪郭を貫通しない形式とすることが
出来る。更にまた、前記切り欠き部の設置数を複数個と
することも可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明に係るアイアンクラブヘッドで
は、ヘッドのフェース面の背後に少なくとも1個以上の
直線状の切り欠き部が、ヘッド輪郭を貫通するように設
けられているので、ヘッド周辺の拘束が緩和され、また
切り欠き部が設置された部分がフェース面上のウイーク
ポイントとなって、打撃時のフェース面の撓みが増加
し、その結果フェース面の柔軟性を著しく増大出来、打
撃した際に発生する衝撃エネルギーを効率よくボールに
伝えることが出来る。しかも、切り欠き部は断面が単純
でほぼ直線状とされているので製造上特別な難しさを招
くことがない。更に、切り欠き部の底部の肉厚を、材質
と打撃時の負荷重を考慮して適宜の厚さに選択出来るの
で、フェース面の耐久性を特別損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の正面図(a)及び側面
図(b)である。
【図2】本発明に係る実施例2の背面図(a)及び側面
図(b)である。
【図3】本発明に係る他の実施例を説明する図である。
【図4】幾何学的接触点を説明する図である。
【図5】幾何学的接触線でのフェース面の変形状態を誇
張して示す図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 背面 3 トウ 4 ヒール 5 ヘッドの輪郭 6 切り欠き部 7 フェース面 8 スコアライン 9 底部 10 キャビティ 11 外壁 12 ソール 13 水平面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一本の帯状又はほぼ直線状の
    切り欠き部がその少なくとも一方の端がフェース面を正
    面視した際のヘッド輪郭を貫通するようにしてフェース
    の背面部に形成され、しかも前記切り欠き部の長手方向
    の長さが前記切り欠き部の軸線又はその延長線が交差す
    るクラブヘッドの両輪郭間の最短距離の50%以上とさ
    れ、また前記切り欠き部の底部の肉厚がフェース面に垂
    直に測ったクラブヘッドの肉厚の最小値よりも薄肉とさ
    れていることを特徴とするアイアンクラブヘッド。
  2. 【請求項2】 フェースの背後にキャビティを備えるア
    イアンクラブヘッドであって、前記切り欠き部の少なく
    とも一方の端部が前記キャビティを包囲する外壁を貫通
    又は切り欠くように形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のアイアンクラブヘッド。
  3. 【請求項3】 前記切り欠き部の底部がキャビティ部分
    のヘッド背面と面一とされていることを特徴とする請求
    項2に記載のアイアンクラブヘッド。
  4. 【請求項4】 前記切り欠き部の底部の肉厚が、キャビ
    ティ部のヘッド背面の肉厚よりも薄肉とされていること
    を特徴とする請求項2に記載のアイアンクラブヘッド
  5. 【請求項5】 前記切り欠き部が幾何学的接触線とスコ
    アライン中線との交点を通過するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか1項に
    記載のアイアンクラブヘッド。
JP2000075382A 2000-03-17 2000-03-17 アイアンクラブヘッド Pending JP2001259093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075382A JP2001259093A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 アイアンクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075382A JP2001259093A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 アイアンクラブヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001259093A true JP2001259093A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18593291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075382A Pending JP2001259093A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 アイアンクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001259093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312954A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128244A (en) * 1975-10-28 1978-12-05 Duclos Clovis R Alignment device for golf clubs
JPS60241467A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 タツグネツクウエア−工業株式会社 ゴルフクラブヘツド
JPS61133070U (ja) * 1985-02-08 1986-08-19
JPH0268078A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Maruman Golf Corp アイアンクラブセット
JPH0613863U (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 住友ゴム工業株式会社 アイアン型クラブヘッド
JPH06343723A (ja) * 1993-04-30 1994-12-20 Callaway Golf Co ゴルフクラブヘッド
JP3006717U (ja) * 1994-03-29 1995-01-31 典子 大城 ゴルフクラブの穴あきヘッド
JPH08776A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Mizuno Corp アイアンクラブヘッド
JPH105378A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Bridgestone Sports Co Ltd アイアンゴルフクラブ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128244A (en) * 1975-10-28 1978-12-05 Duclos Clovis R Alignment device for golf clubs
JPS60241467A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 タツグネツクウエア−工業株式会社 ゴルフクラブヘツド
JPS61133070U (ja) * 1985-02-08 1986-08-19
JPH0268078A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Maruman Golf Corp アイアンクラブセット
JPH0613863U (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 住友ゴム工業株式会社 アイアン型クラブヘッド
JPH06343723A (ja) * 1993-04-30 1994-12-20 Callaway Golf Co ゴルフクラブヘッド
JP3006717U (ja) * 1994-03-29 1995-01-31 典子 大城 ゴルフクラブの穴あきヘッド
JPH08776A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Mizuno Corp アイアンクラブヘッド
JPH105378A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Bridgestone Sports Co Ltd アイアンゴルフクラブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312954A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878073B2 (en) Wood golf club
JP3211755B2 (ja) ウッド形ゴルフクラブ
US6379262B1 (en) Set of golf club irons
US6030293A (en) Golf club
EP0617987B1 (en) Golf club head with weight pad
JPH09239075A (ja) ゴルフクラブヘッド
US20040087388A1 (en) Golf club head providing enhanced acoustics
US20030144079A1 (en) Golf club head
JP2008005994A (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
US9694254B2 (en) Golf club head
JP2001286586A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH09327534A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH09239074A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH09285576A (ja) ゴルフ用アイアンクラブセット
JP2003154040A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2001259093A (ja) アイアンクラブヘッド
JP2001087430A (ja) ゴルフクラブ用ヘッド
JP2001170227A (ja) ゴルフクラブヘッド
US10369431B2 (en) Golf club head
US6969325B1 (en) Golf club, a method for reducing the drag experienced by a golf club, and a golf club formed by a new and novel process which reduces drag as the golf club is utilized
JPH10295859A (ja) ウッドクラブヘッド
US20070259736A1 (en) Golf club head and method for fabricating striking plate thereof
JP2001087428A (ja) ウッドクラブヘッド
GB2230461A (en) Golf club
JP2005168998A (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド及びこれを備えたウッド型ゴルフクラブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202