JP2001255920A - 数値制御装置及び数値制御方法 - Google Patents

数値制御装置及び数値制御方法

Info

Publication number
JP2001255920A
JP2001255920A JP2000064465A JP2000064465A JP2001255920A JP 2001255920 A JP2001255920 A JP 2001255920A JP 2000064465 A JP2000064465 A JP 2000064465A JP 2000064465 A JP2000064465 A JP 2000064465A JP 2001255920 A JP2001255920 A JP 2001255920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
processing
evaluation
data
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662799B2 (ja
Inventor
Kenji Iriguchi
健二 入口
Kiyotaka Kato
清敬 加藤
Nobuyuki Takahashi
宣行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000064465A priority Critical patent/JP3662799B2/ja
Priority to US09/793,465 priority patent/US6604015B2/en
Priority to DE10111475A priority patent/DE10111475A1/de
Publication of JP2001255920A publication Critical patent/JP2001255920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662799B2 publication Critical patent/JP3662799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37314Derive position from speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37365Surface shape, gradient
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45204Die, mould making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を損ねずに加工品質を向上可能な数値
制御装置を得る。 【解決手段】 経路計画軌跡上において加工対象物の加
工面に丁度接するように工具を仮想的に配置して加工面
の形状を評価するための工具経路サンプル点を設定して
評価データを作成する工具経路サンプル点設定部20、
評価データに基づいて不連続部を抽出する不連続部抽出
部30、評価データに基づき工具を移動させる指令速度
を決定する指令速度決定部42と指令速度と加工面の形
状とに基づき工具位置を工具が加工面と接するようにし
て決定する工具位置決定部43とを有する工具位置デー
タ作成部40を備え、工具経路サンプル点の設定と不連
続部の抽出と工具位置の決定とがリアルタイムに行われ
る。形状を評価して指令速度を決定し、工具位置を加工
面に工具がちょうど接するように仮想的に配置して決定
するので、従来の工具経路データの作成が不要で、加工
品質が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば工作機械
の制御に用いられる数値制御装置及び数値制御方法の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】自由曲面の金型の加工を行う際には、従
来より、CAD/CAM装置を使用して自由曲面に接す
るようにして仮想的に工具を移動させたときの工具経路
を直線、円弧、曲線等の微小線分にて近似して表した工
具経路データを作成した後、数値制御工作機械にその工
具経路データを与えて切削加工することが行われてい
る。
【0003】近年、このような切削加工においては、磨
き工程の負担を軽減するためあるいは省略するために仕
上精度の向上が行われている。加工物の仕上精度を高く
するには多量の工具経路データが必要であり、工具経路
データの作成およびその工具経路データによる切削加工
の両方に費やされる時間が増大する。
【0004】図19は、従来の数値制御工作機械による
加工方法を説明するための模式図であり、図19(a)
は加工経路を示す模式斜視図、図19(b)はCAD/
CAM装置から出力された第1の工具経路データによる
加工経路を示す模式断面図、図19(c)はCAD/C
AM装置から出力された第2の工具経路データによる加
工経路を示す模式断面図である。
【0005】図19において、被加工物2は第一及び第
二の被加工部3,4を有する。ここで、図示しない数値
制御工作機械の工具Tによる切削加工により、第1及び
第2の被加工部3,4に、曲面3a、4aを形成する場
合を考える。加工により形成すべき曲面(以下、単に加
工曲面あるいは曲面という場合もある)3a,4aは、
図19に示すように直角よりも少し大きい角度で交差し
ている。
【0006】CAD/CAM装置から出力される工具経
路データは、数値制御装置に渡され、数値制御装置は補
間データを作成し、この補間データにより工具を制御す
るが、工具Tを移動させる経路計画軌跡はXY平面上で
ジグザグに定義されているものとする。すなわち、図1
9(a)における経路OR1を通過し終点に達し、次に
所定ピッチ図19(a)の左方向に工具を移動させ、経
路OR2をたどってジグザグに加工を行うものとする。
【0007】経路OR1をたどるとき、曲面3a、4a
に対して工具オフセットを設けて経路c11となるよう
な工具経路データがCAD/CAM装置から出力され、
この工具経路データに基づき加工対象物が加工される。
また、軌道OR2をたどるとき、曲面3a、4aに対し
て経路c21となるような工具経路データが出力され、
この工具経路データに基づき加工される。
【0008】工具経路データは、曲面データに基づき加
工曲面の形状から要求される工具の理想経路(以下単に
理想経路という)との誤差が設定誤差e以下になるよう
に作成される。従って、理想経路との間に最大eの誤差
を有する。例えば、経路OR1をたどるときの工具経路
データによる経路c11は理想経路c10に対して図1
9(b)のようになり、曲面3aと曲面4aの交差部C
近傍においては交差部Cよりも左方の点p11の座標が
出力され、交差部C近傍で曲面4aに対応する理想経路
c10との間に最大eの誤差が生じる。
【0009】また、経路OR2をたどるときの工具経路
データによる経路c21は理想経路c20に対して図1
9(c)のようになり、曲面3aと曲面4aの交差部C
近傍においては交差部Cよりも右方の点p22の座標が
出力される。以上のように、交差部C近傍において、工
具Tが経路c21をたどる時と、c22をたどる時と
で、理想経路c10あるいはc20からのずれかたが異
なる。
【0010】従って、上記のように順次ジグザグに加工
をするとき曲面同士が交差する隅部において隣接する経
路c11,c21間で設定誤差eに相当する段差が生じ
る場合があり、溝状の傷や筋状の突出部のように見える
ために、加工品質上問題となることがある。
【0011】このような現象を防止するためには、設定
誤差eを小さくし、加工精度を高くしなければならな
い。加工精度を高くするためには、CAD/CAM装置
から出力される工具経路データのデータ量を増やし、加
工曲面により忠実なものにすることが必要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来は上記のような制
御方法をとっていたので、加工品質を確保するためには
工具経路データのデータ量を大幅に増やさなければなら
ず、これに伴い次のような問題点が発生していた。
【0013】a.CAD/CAM装置にて工具経路デー
タを作成し出力する時間が増大する。 b.数値制御装置に渡す工具経路データのデータ量が莫
大なものになる。 c.工具経路データのデータ量が多いために、加工速度
を上げることができない。 d.工具摩耗や工具交換により工具径の補正が必要とな
った場合、再度CAD/CAM装置により工具経路デー
タの膨大な量のデータを計算しなければならなくなる。 e.これらのため、作業能率が低下する。
【0014】この発明は、上記のような問題点を解決し
て、作業能率を低下させることなく加工品質を向上させ
ることのできる数値制御装置を得ること及び数値制御方
法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の数値制御装置は、数値制御される装置の処
理作用部を与えられた経路計画軌跡上において処理対象
物の処理すべき処理面と接するように仮想的に配置して
処理面の形状を評価するための複数の評価点を設定し処
理面の形状を評価して評価データを作成する評価手段、
評価データに基づき処理面の形状の不連続部を抽出する
不連続部抽出手段、及び不連続部近傍において処理作用
部の移動速度を所定の速度に減速するようにかつ処理面
と接するように処理作用部を仮想的に配置して処理作用
部位置を求めこの求めた処理作用部位置を数値制御され
る装置に与える処理作用部位置データ作成手段を備えた
ものである。不連続部を抽出して不連続近傍において処
理作用部の移動速度を所定の速度に減速するようにかつ
処理面と接するように処理作用部を仮想的に配置して処
理作用部位置を求めるので、不連続部近傍における処理
作用部位置は処理対象物の処理面の形状に一層忠実なも
のとなる。また、処理作用部位置を処理対象物の処理面
に処理作用部が仮想的に接するようにして決定するの
で、データ量の増加を抑制できる。
【0016】そして、評価手段、不連続部抽出手段及び
処理作用部位置データ作成手段の動作はリアルタイムに
行われるものであることを特徴とする。これらをリアル
タイムに行えば、全体の処理時間を短縮でき、生産性が
向上する。
【0017】さらに、不連続部抽出手段は、連続する3
つ以上の評価点に基づいて不連続部を抽出するものであ
ることを特徴とする。少なくとも3つの評価点に基づい
て簡易な方法で不連続部を抽出できる。
【0018】また、不連続部抽出手段は、連続する4つ
の評価点から、1番目の評価点から2番目の評価点に向
かう第1のベクトルと3番目の評価点から4番目の評価
点に向かう第2のベクトルのなす角度に基づいて不連続
部を抽出するものであることを特徴とする。このような
簡易な方法により不連続部を容易に抽出できる。
【0019】そして、不連続部抽出手段は、連続する4
つの評価点から、1番目の評価点から2番目の評価点に
向かう第1の単位ベクトルと2番目の評価点から3番目
の評価点に向かう第2の単位ベクトルとの差である第1
の差ベクトルの方向と、第2の単位ベクトルと3番目の
評価点から4番目の評価点に向かう第3の単位ベクトル
の差である第2の差ベクトルの方向とに基づいて不連続
部を抽出するものであることを特徴とする。このように
して、不連続部である段差部を容易に抽出できる。
【0020】さらに、不連続部抽出手段は、連続する4
つの評価点のうち、1番目、2番目及び3番目の評価点
からこの3つの評価点の近傍における第1の曲率ベクト
ルを算出し、2番目、3番目及び4番目の評価点からこ
の3つの評価点の近傍における第2の曲率ベクトルを算
出し、第1及び第2の曲率ベクトルに基づいて不連続部
を抽出するものであることを特徴とする。このように、
曲率ベクトルに着目しても不連続部を容易に検出でき
る。
【0021】また、本発明の数値制御方法は、数値制御
される装置の処理作用部を与えられた経路計画軌跡上に
おいて処理対象物の処理すべき処理面と接するように仮
想的に配置して処理面の形状を評価するための複数の評
価点を設定し処理面の形状を評価して評価データを作成
し、評価データに基づき処理面の形状の不連続部を抽出
し、不連続部近傍において処理作用部の移動速度を所定
の速度に減速するようにかつ処理面と接するように処理
作用部を仮想的に配置して処理作用部位置を求めこの求
めた処理作用部位置を数値制御される装置に与える。こ
のように不連続部を抽出して不連続近傍において処理作
用部の移動速度を所定の速度に減速するようにかつ処理
面と接するように処理作用部を仮想的に配置して処理作
用部位置を求めるので、不連続部近傍における処理作用
部位置は処理対象物の処理面の形状に一層忠実なものと
なる。また、処理作用部位置を処理対象物の処理面に処
理作用部が仮想的に接するようにして決定するので、デ
ータ量の増加を抑制できる。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態の一形態である数値制御装置の構成を示す
ブロック図である。図1において、軌道データ生成装置
11は、どのような移動モード、つまり加工モードによ
り曲面加工を行うかにより、数値制御工作機械の工具を
移動させるべきXY平面上における経路計画軌跡を規定
する軌道データを生成し、軌道データを入力データ記憶
装置12へ出力する。経路計画軌跡の詳細については、
後述する。
【0023】なお、加工対象物の曲面がこの発明におけ
る処理対象物の処理面の一例であり、数値制御される数
値制御工作機械がこの発明における数値制御される装置
の一例であり、工具がこの発明における数値制御される
装置の処理作用部である。
【0024】入力データ記憶装置12は、上記軌道デー
タ生成装置11により生成された軌道データ、三次元の
曲面データ、工具データ、送り速度データ等の数値制御
加工に必要な入力データを記憶する。ここで、上記曲面
データは加工対象物の加工面の形状を表すものであり、
NURBS(Non Uniformed Ratio
nal B−Spline;有理化Bスプライン)曲面
等がある。このNURBS曲面の場合には、曲面データ
として、階数、ノットベクトル、制御点、重みを入力す
るが、他の任意の曲面データを用いてもよい。
【0025】工具データとしては、ボールエンドミル、
フラットエンドミル、ラジアルエンドミル等の工具の種
類と、当該工具の工具径等のデータを入力する。送り速
度データは、ユーザが設定した工具の送り速度であるユ
ーザ設定速度である。ユーザ設定速度は、機械の許容速
度の範囲内にて設定可能である。
【0026】評価手段としての工具経路サンプル点設定
部20は、工具経路サンプル点決定部21、サンプル点
バッファ22を有する。工具経路サンプル点決定部21
は、曲面データに基づきこれから加工しようとする曲面
の評価のために、評価点としての工具経路サンプル点を
決定する。サンプル点バッファ22は工具経路サンプル
点決定部21が決定した工具経路サンプル点を複数個、
一時的に記憶する。
【0027】なおここで、工具経路サンプル点とは、経
路計画軌跡上のサンプリング点のX、Y座標上に、工具
が曲面に丁度接するように仮想的に配置したときの工具
位置のことを言う(後述の図8のサンプリング点sp
(1),sp(2),・・・sp(n)、工具経路サン
プル点ep(1),ep(2),・・・ep(j)を参
照)。
【0028】不連続部抽出部30は、工具経路サンプル
点設定部20にて設定された工具経路サンプル点に基づ
き工具経路の不連続部を抽出する。処理作用部位置デー
タ作成手段としての工具位置データ作成部40は、入力
データ記憶部12に記憶された曲面データに基づき、工
具位置データを作成する。この工具位置データは、所定
時間間隔ごとに数値制御装置が出力すべき工具位置を表
すX,Y,Z軸の座標の集まりである。
【0029】ここで、工具位置データ作成部40の詳細
構成を説明する。工具位置データ作成部40は、工具位
置判定部41、指令速度決定部42、工具位置決定部4
3、工具位置データバッファ部44を有する。工具位置
判定部41は、現在着目している工具位置(以下、現在
の工具位置という)が不連続部抽出部30にて抽出され
た不連続部近傍にあるかどうかを判定し、近傍にあれば
減速指令を出し、近傍付近を通過し終えれば速度復帰指
令を出す。指令速度決定部42は、減速指令あるいは速
度復帰指令に従い指令速度を決定する。
【0030】工具位置決定部43は、曲面データ及び指
令速度に基づき工具が曲面の加工時に順次たどるべき時
系列的な工具の位置座標である工具位置を決定する。工
具位置データバッファ部44は、工具位置決定部43に
て決定された工具位置を一時的に記憶し、必要に応じて
図示しない後述のサーボ制御部に送る。工具位置データ
作成部40の詳細構成は、以上の通りである。
【0031】図示しないサーボ制御部は、工具位置を表
すデジタル信号として工具位置データ作成部40の工具
位置データバッファ部44から受け取った工具位置デー
タに基づき、現在着目している工具位置の座標と次の工
具位置の座標との差から、X,Y,Zそれぞれの軸方向
における工具の移動すべき値に相当するパルス数ΔX,
ΔY,ΔZを計算し、サーボモータを制御する。
【0032】上記構成において、工具経路サンプル点設
定部20において工具経路サンプル点のデータを作成し
ながら所定個数の工具経路サンプル点のデータを逐次記
憶し、不連続部抽出部30にて上記所定個数のデータを
用いて不連続部を抽出する。そして、工具位置データ作
成部40にて、工具位置データを作成する。以上の動作
はリアルタイムに行うが、工具経路サンプル点設定部2
0における工具経路サンプル点の設定、不連続部抽出部
30による不連続部の抽出を、工具位置データ作成部4
0における工具位置のデータの作成よりも若干先行させ
て行う。
【0033】次に、動作について説明する。まず、全体
の大まかな動作を説明し、次いで各部の詳細な動作を説
明する。図2は全体の動作を示すフローチャート、図3
は経路計画軌跡の例を示す説明図である。図4は図1の
工具経路サンプル点設定部の動作を示すフローチャート
である。
【0034】図5は曲面上における現在の工具経路サン
プル点から距離ΔLだけ離れた次の工具経路サンプル点
を求めるための概念を示す説明図であり、図5(a)は
YZ平面、図5(b)はXY平面について示したもので
ある。図6は、工具干渉回避計算の一例を示す説明図で
ある。図7は曲面と工具経路との関係を示す説明図、図
8は設定された工具経路サンプル点を示す説明図であ
る。
【0035】まず、図2のフローチャートにより全体の
動作を説明する。ステップS1において、軌道データ生
成装置11は、与えられた加工モードに基づき軌道デー
タを生成する。曲面を加工するためには、加工モードを
設定しておく必要があり、ステップS1ではこの設定さ
れた加工モードより軌道データを生成する。
【0036】軌道データは、工具をどのように移動させ
るかを示すデータであり、ここでは軌道データ生成装置
11が加工モードに応じてXY平面上の経路計画軌跡を
示すデータとして生成する。加工モードとしては、ジグ
ザグ加工モード、渦巻き加工モード、スプライン加工モ
ード、円弧加工モード等がある。
【0037】図3はそのような加工モードを示すもので
あり、図3(a)にXY平面上でジグザグに定義した経
路計画軌跡によるジグザグ加工モードの例を、図3
(b)にXY平面上で渦巻き状に定義した経路計画軌跡
による渦巻き加工モードの例を示す。
【0038】経路計画軌跡は、ピッチ等のデータを与え
て加工モードを設定すれば、例えば図3(a)あるいは
図3(b)の点OP1から点OP2、点OP2から点O
P3、点OP3から点OP4、・・・・というように、
XY平面上の軌道として求められる。
【0039】入力データ記憶部12は、軌道データ生成
部11から入力された軌道データ、曲面データ、工具デ
ータ、送り速度データ等の入力データを記憶する(ステ
ップS2)。工具経路サンプル点設定部20は、入力デ
ータ記憶部12に記憶された曲面データに基づきこれか
ら加工しようとする曲面における不連続部を抽出するた
めに、曲面の各部の位置に対応させて工具経路サンプル
点を設定し、サンプル点バッファ22に記憶する(ステ
ップS3,S4)。
【0040】ここで、ステップS3の詳細について、図
4のフローチャートによって説明する。まず、図4のス
テップS31において、経路計画軌跡TRJ(この例で
は、直線である)上のサンプリング点に対応させて工具
経路サンプル点を設定する。なお、図5(b)に示すよ
うに、現在のサンプリング点はXY平面上の経路計画軌
跡TRJ上の点sp(j)であり、そのときの三次元空
間における工具経路サンプル点は点ep(j)であると
する。
【0041】そして、経路計画軌跡TRJ上において現
在のサンプリング点sp(j)から所定の距離ΔL離れ
たサンプリング候補点q1を図5(b)のように求める
(図4のステップS31)。
【0042】次に、上記ステップS31で求めたサンプ
リング候補点q1のX,Y軸座標に、工具Tが曲面Sと
干渉せずちょうど曲面Sに接するように、図5(a)に
おける上方より仮想的に配置して、工具干渉回避計算を
行う(ステップS32)。このときの工具位置を工具経
路サンプル候補点eq1と称することにする。
【0043】ステップS32における工具干渉回避計算
の詳細は次の通りである。図6は、工具干渉回避計算の
一般的な方法の概念を示す説明図である。この干渉回避
計算の問題は、X,Y軸座標を与えて工具TをそのX,
Y軸座標において曲面Sの上方に配置し、徐々に曲面S
に向かって工具を下ろしていったときに、最初に曲面S
に接触するZ軸座標を求める問題である。
【0044】図6(a)に示すように、対象とする曲面
Sに工具Tを仮想的に投影して、工具Tが投影された曲
面S上の多数のサンプル点tsh(図6(a)では簡単
のために正方形のメッシュで表している)と工具Tとの
干渉をチェックし、工具Tが曲面Sと接するときの工具
の中心である工具位置ep(j)の座標を求めることに
より、工具が曲面に干渉しないようにできる。このよう
な方法により、工具が曲面と干渉しないようにして求め
たものが工具経路サンプル候補点eq1である。
【0045】次に、ステップS33において、現在の工
具位置ep(j)と工具経路サンプル候補点eq1との
三次元空間における距離ΔLtを算出する。そして、距
離ΔLtとステップS31で用いた距離ΔLとの差が、
あらかじめ定められた所定の微小値ε以下か否か判定す
る(ステップS34)。その結果、距離ΔLtとΔLと
の差が微小値ε以下であれば、工具経路サンプル候補点
eq1を次の工具経路サンプル点ep(j+1)として
決定する(ステップS35)。
【0046】一方、距離ΔLtとΔLとの差が微小値ε
を超えるならば、距離ΔLtは採用するには離れすぎて
いるので、XY平面の経路計画軌跡TRJ上において、
例えば点q1よりももっと点sp(j)に近い別のサン
プリング候補点q2に変更し(ステップS36)、ステ
ップS32へ戻る。そして、ステップS32〜S34を
実行して微小値εよりも小さい工具経路サンプル候補点
eq2を見つけ、この工具経路サンプル候補点eq2を
工具経路サンプル点に決定する(ステップS35)。
【0047】なお、XY平面の経路計画軌跡TRJ上に
おいて別のサンプリング候補点q2を求めるには、例え
ば二分法を用いればよい。以上のような計算によって、
距離ΔLにもっとも近い点eq1あるいは点eq2が次
のサンプリング点として得られる。以上が工具経路サン
プル点決定部21によるステップS3(図2)の動作で
あり、上記のようにして工具経路サンプル点が得られ
る。この工具経路サンプル点を得る過程は、後述の工具
位置を求める過程と全く同様のものである。
【0048】なお、工具と曲面との干渉回避の方法とし
ては、上述したような方法の他に、図6(b)に示すよ
うに曲面Sのオフセット曲面Sofstを求めておき、
工具Tの中心位置ep(j)の座標をこのオフセット曲
面Sofstから得ることにより、工具が曲面に干渉し
ないようにすることもできる。
【0049】さらに、他の干渉回避の方法として、例え
ば特開平6−83422号公報に記載された方法を用い
ることもできる。この方法は、概略次の通りである。ま
ず、加工曲面の包含球ツリーを用いて工具に干渉する曲
面を細分割したものである曲面パッチを大ざっぱに抽出
する。
【0050】次に、抽出された曲面パッチを細分割しな
がら曲面パッチを近似する双一次パッチによる干渉チェ
ックを用いて、干渉する、より細かな曲面パッチの抽出
を行う。この処理を曲面パッチが十分平坦な曲面パッチ
に細分割されるまで行い、得られた平面パッチについて
工具との干渉回避計算を行う。
【0051】さて、図2のフローチャートに戻って、上
記のようにして得られた工具経路サンプル点はサンプル
点バッファ22に一時的に記憶される(ステップS
4)。工具経路サンプル点設定部20は、以上のように
動作する。
【0052】次に、図2のステップS5の不連続部抽出
の動作を、図9〜図11により説明する。図9は、図2
のステップS5の不連続部抽出の動作を示すフローチャ
ート、図10は不連続部抽出の原理を説明するための説
明図であり、図10(a)は工具経路サンプル点データ
のうちの連続する4点の配列例を示す説明図、図11は
抽出された不連続部を示す説明図である。
【0053】以下においては、例えば、先に示した図8
において白丸で表された工具経路サンプル点ep
(1)、ep(2),・・・に基づき、不連続部を抽出
する方法を説明する。図9のフローチャートにおいて、
まず工具経路サンプル点設定部20のサンプル点バッフ
ァ22(図1)に記憶された工具経路サンプル点のデー
タep(1)、ep(2),・・・のなかから、連続す
る4個のデータを取り出す(ステップS41)。
【0054】ここで、4つの工具経路サンプル点ep
(j−1),ep(j),ep(j+1),ep(j+
2)のX,Z座標軸上の配列が図10(a)のごとくで
あるとする。この場合、まず工具経路サンプル点ep
(j−1)から工具経路サンプル点ep(j)に向かう
第1のベクトルV1、及び工具経路サンプル点ep(j
+1)から工具経路サンプル点ep(j+2)に向かう
第2のベクトルV2(図10(a))を求め、第1及び
第2のベクトルV1,V2のなす角度θ(図10
(b))を算出する(ステップS42)。
【0055】この角度θが所定値以上ならば(ステップ
S43)、不連続部ありと判定し、記憶する(ステップ
S44)。図11は、このようにして判定された不連続
部を示すもので、工具経路サンプル点ep(a),ep
(a+1)間、工具経路サンプル点ep(b),ep
(b+1)間、工具経路サンプル点ep(c),ep
(c+1)間におのおの不連続部f1,f2,f3があ
ると判定され、抽出されたものである。
【0056】この場合、工具経路サンプル点ep(a)
と点ep(a+1)との区間、工具経路サンプル点ep
(b)と点ep(b+1)との区間、工具経路サンプル
点ep(c)とep(c+1)との区間が不連続区間で
ある。
【0057】さらに、工具経路サンプル点データ中にま
だ取り出していないデータが残っているか否かを判定す
る(ステップS45)。残っていれば工具経路サンプル
点データからのデータ取り出し開始位置を一つ進め、次
の工具経路サンプル点ep(j)からに変更し(ステッ
プS46)、ステップS41へ戻り、不連続部の有無の
判定を逐次実施する。このような不連続部の有無の判定
を、取り出す工具経路サンプル点のデータが無くなるま
で行い、データが無くなれば終了する。以上が、不連続
部抽出部30の詳細動作である。
【0058】次に、図2のステップS6における工具位
置データ作成部40の詳細動作を、図12のフローチャ
ートにより説明する。図12のフローチャートにおい
て、工具位置判定部41は次の工具位置が不連続区間に
おいて予め定められた指定速度Vfに減速するための減
速区間に入るかどうかを判定する(ステップS51)。
減速区間に入るならならば、予め定められた指定速度V
fに減速する指示を出す(ステップS52)。
【0059】ところで、ステップS51における、次の
工具位置が減速区間に入るかどうかの判定は次のように
して行えばよい。例えば、図14において、不連続部f
を含む不連続区間は、工具経路サンプル点ep(j)と
点ep(j+1)との間である。現在の工具位置tp
(k)における速度をVkとすると、減速に必要な距離
Ldは、例えば減速時間ΔTdを与えて、 Ld=(Vk−Vf)・ΔTd として計算できる。
【0060】一方、例えば図14において、現在の工具
位置tp(k)から次の工具位置tp(k+1)までの
距離ΔDは、現在の速度Vkのままで減速しないとすれ
ば、サンプリング間隔をΔTとして、 ΔD=Vk・ΔT である。
【0061】また、現在の工具位置tp(k)から減速
しなければならない評価点ep(j)までの距離をd2
とすると、次の工具位置tp(k+1)から評価点ep
(j)までの距離Lkは Lk=d2−ΔD であるから、LdとLkとを比較して、Lk<Ldなら
ば減速区間に入ると判定する。
【0062】減速区間に入ると判定されると、評価点e
p(j)を通過する時点までに所定の指定速度Vfに減
速するように、指令速度Fが決定され、出力される。従
って、評価点ep(j)を通過するときは、指定速度V
fにて通過することになり、例えば指令速度Vfが通常
の速度の1/4に指定されているとすれば、距離ΔD=
Vf・ΔTも1/4になる。
【0063】すなわち、不連続区間近傍においては出力
される工具位置の間隔(距離)ΔDも図14のatp
(1),atp(2),atp(3),・・・のごと
く、細かい間隔で設定され、曲面Sにより忠実に沿うも
のになる。よって、傷状に見える加工むら等を防止する
ことができる。
【0064】なお、現在の工具位置tp(k)から次の
工具位置tp(k+1)までの距離ΔDは上記のように
して与えられるが、現在の工具位置tp(k)から距離
ΔD離れた次の工具位置tp(k+1)を、工具が曲面
と干渉しないようにして決定する方法については、後述
する。
【0065】そして、ステップS53において、現在の
工具位置が既に不連続区間から脱しているかどうかを判
定し、脱していれば通常の速度に復帰するように速度復
帰指示を出す(ステップS54)。指令速度決定部42
はステップS52やステップS54の指示速度に従って
指令速度を決定し、工具位置決定部43が工具位置の決
定を行う(ステップS55)。
【0066】また、不連続区間近傍の他は、通常の速度
で加工を行うので、全体の加工速度が低下して生産性の
向上を妨げるおそれもない。
【0067】なお、上記不連続区間近傍における工具位
置の決定は、従来のように曲面データに対応した工具経
路データを作成し、この工具経路データに基づき数値制
御装置が工具位置を補間して算出するのではなく、曲面
データに基づき工具位置を補間することなく求めるもの
である。従って、不連続区間近傍における加工速度を低
く設定することにより、工具経路を理想経路に近づける
ことができる。
【0068】続いて、ステップS55の詳細について、
説明する。まず、工具位置決定部43は前もって与えら
れた指令速度Fと、サンプリング間隔ΔTによって決定
される距離ΔD=F・ΔTを算出する。次の工具位置
は、先に述べた図4のステップS32と同様にして工具
の干渉回避計算を行った上で、距離ΔDだけ離れた点に
最終決定されることになる。
【0069】以下、図4のステップS33〜ステップS
36において工具経路サンプル点を求めたのと全く同様
の方法にて工具位置を求めることができる。図13は、
曲面上における現在の工具位置から次の工具位置求める
ための概念を示す説明図であるが、図13(b)におい
て、XY平面上の経路計画軌跡TRJ上で現在の工具位
置の点p(k)から距離ΔDだけ離れた仮の候補点w1
を求める。この仮の候補点w1のX,Y軸座標に、図1
3(a)に示すように工具が曲面と干渉せずちょうど曲
面に接するように、仮想的に配置したときの工具位置t
w1を工具位置候補点に定める。
【0070】次に、図13(a)における現在の工具位
置tp(k)と工具位置候補点tw1との三次元空間に
おける距離ΔDtを算出する。そして、距離ΔDtと距
離ΔDとの差が、あらかじめ定められた所定の微小値e
以下か否か判定する。その結果、距離ΔDtとΔDとの
差が微小値e以下であれば、その工具位置候補点tw1
を次の工具位置tp(k+1)として決定する。
【0071】一方、距離ΔDtとΔDとの差が微小値e
を超えるならば、距離ΔDtは採用するには離れすぎて
いるので、例えばXY平面の経路計画軌跡TRJ上にお
いて現在の仮の候補点w1よりももっと近い別の仮の候
補点w2に変更し、再び現在の工具位置tp(k)と工
具位置候補点tw2との三次元空間における距離ΔDt
を算出して工具位置候補点を求め、微小値eよりも小さ
い工具位置候補点を見つけ、次の工具位置tp(k+
1)に決定する。
【0072】以上が工具位置決定部43の動作であり、
上述のようにして得られた工具位置のデータが、工具位
置データバッファ部44を介して図示しないサーボ制御
部に送られ、数値制御工作機械が制御される。
【0073】なお、上述の工具の干渉回避の計算方法に
ついては、図4のステップS32において工具経路サン
プル候補点を求めるときに行ったのと同様の方法にて行
うことができる。
【0074】実施の形態2.図15〜図17は、この発
明の他の実施の形態を示すものであり、図15は数値制
御装置の構成を示すブロック図、図16は加工対象物の
段差部に工具経路サンプル点を設定したときの説明図、
図17は段差部に関する不連続部抽出の原理を説明する
ための説明図である。
【0075】図15において、段差部抽出部50は加工
対象物の段差部を検出する。加工対象物が、図16
(a)に示すような階段状の段差部や図16(b)に示
すような斜面状の段差部を有する場合、この段差部にお
ける工具経路サンプル点(以下、単位に点という場合も
ある)は、図16(a)、図16(b)それぞれに示さ
れる点ep(j−1),ep(j),ep(j+1),
ep(j+2)になる。
【0076】このような場合、上記実施の形態1にて説
明した不連続部抽出部30により、図10(b)に示す
ような方法で点ep(j−1)から点ep(j)に向か
う第1のベクトルV1と、点ep(j+1)から点ep
(j+2)に向かう第2のベクトルのなす角度を求める
と、零となるために、段差部を検出できない。
【0077】そこで、図15に示すように、不連続部抽
出部30に加えて段差部抽出部50を設けることによ
り、段差部も検出することが可能になる。段差部抽出部
50は、次のようにして段差部を抽出する。図17に示
すように、点ep(j−1)から点ep(j)に向かう
第1の単位ベクトルUV1と、点ep(j)から点ep
(j+1)に向かう第2の単位ベクトルUV2との差を
求めると、図17の上向きのベクトルN(j)となる。
【0078】また、点ep(j)から点ep(j+1)
に向かう第2の単位ベクトルUV2と、点ep(j+
1)から点ep(j+2)に向かう第3の単位ベクトル
UV3との差を求めると、図17の下向きのベクトルN
(j+1)となる。
【0079】このように、連続する4つの工具経路サン
プル点の間を結ぶベクトルに関する単位ベクトルについ
て、その差ベクトルを求めると、互いに方向が逆になる
ことに注目して段差部を抽出することができる。
【0080】実施の形態3.また、二つのベクトルのな
す角度から不連続部を抽出する代わりに、図18(b)
の段差部に関する不連続部抽出の原理を説明するための
説明図において、連続する3つの工具経路サンプル点、
例えば点ep(j−1)、ep(j)、ep(j+1)
を通る第1の円弧CR1の曲率ベクトルr1を算出し、
点ep(j)、ep(j+1)、ep(j+2)を通る
第2の円弧CR2の曲率ベクトルr2を算出する。そし
て、この両曲率ベクトルr1,r2の向きが逆であれ
ば、点ep(j)とep(j+1)との間の区間に不連
続部があると判定するようにしてもよい。
【0081】以上のように、この実施の形態によれば、
リアルタイムで工具経路サンプル点を設定し、不連続部
を抽出し、かつ仮想的に曲面に当接するように工具を配
置して工具位置のデータを作成するので、従来の加工方
法のように、あらかじめCAD/CAM装置で工具経路
データを作成する必要がなく、データ量の増加を抑制で
きる。また、現場での工具変更等にも容易に対応でき
る。従って、生産性を向上させることができる。
【0082】また、不連続部近傍においては、仮想的に
曲面に当接するように工具を配置してかつ加工速度を減
速するようにして工具位置のデータを作成するので、曲
面同士が交差する隅部等の不連続部近傍において、より
曲面に忠実に加工することができる。従って、溝状の傷
や筋状の突出部のように見えるのを防止して、加工品質
の向上を図ることができる。
【0083】さらに、工具経路サンプル点設定部20の
サンプル点バッファに記憶する工具経路サンプル点デー
タは、例えば最小限4個のデータを記憶すれば足り、工
具経路サンプル点設定部を安価に構成できる。
【0084】なお、上記各実施の形態では、工具経路サ
ンプル点の設定、工具経路の不連続部の抽出、工具位置
のデータの作成をリアルタイムで行うものを示したが、
バッチ処理方式を採用してもよい。すなわち、工具経路
サンプル点設定部20において工具経路サンプル点を設
定して不連続部抽出部にて不連続部の抽出を予め行って
おき、この抽出された不連続部の情報を用いて工具位置
データを作成するようにすることもできる。
【0085】上記各実施の形態において、数値制御装置
は、一般的には一つのマイクロプロセッサを有するマイ
クロコンピュータにより実現することができるが、複数
のマイクロプロセッサを有するものを用いて、例えば軌
道データの生成と入力データの記憶、工具経路サンプル
点の決定、不連続部の抽出、指令速度の決定、工具位置
の決定等の各タスクを分担させ、これらの処理をリアル
タイムに同時並行的に行い、処理を高速化することもで
きる。
【0086】上記各実施の形態では、工具経路サンプル
点設定部20は工具が加工面に当接するようにかつ次の
評価点までの距離をΔL一定(図5(b))となるよう
にして工具を仮想的に配置し各評価点を求めるものを示
したが、データ処理速度を高めるために例えば図5
(b)の経路計画軌跡TRJ上に等間隔に評価点を設定
して評価データを求めるようにすることもできる。ま
た、評価点の間隔ΔLを工具の送り距離ΔD=F・ΔT
(図13(b)参照)よりもかなり小さく設定して評価
の精度を上げることもできる。
【0087】上記各実施の形態においては、数値制御さ
れる装置の処理作用部が数値制御工作機械の工具である
ものを示したが、本発明は工作機械の数値制御装置に限
らず、ロボット装置等の数値制御装置に用いることがで
き、同様の効果を奏する。ロボット装置として、例えば
処理作用部として砥石を用いて処理すべき処理面の仕上
げ処理を行うもの等がある。
【0088】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0089】数値制御される装置の処理作用部を与えら
れた経路計画軌跡上において処理対象物の処理すべき処
理面と接するように仮想的に配置して処理面の形状を評
価するための複数の評価点を設定し処理面の形状を評価
して評価データを作成する評価手段、評価データに基づ
き処理面の形状の不連続部を抽出する不連続部抽出手
段、及び不連続部近傍において処理作用部の移動速度を
所定の速度に減速するようにかつ処理面と接するように
処理作用部を仮想的に配置して処理作用部位置を求めこ
の求めた処理作用部位置を数値制御される装置に与える
処理作用部位置データ作成手段を備えたものであるの
で、不連続部を抽出して不連続近傍において処理作用部
の移動速度を所定の速度に減速するようにかつ処理面と
接するように処理作用部を仮想的に配置して処理作用部
位置を求めるので、不連続部近傍における処理作用部位
置は処理対象物の処理面の形状に一層忠実なものとな
り、加工品質を向上させることができる。また、処理作
用部位置を処理対象物の処理面に処理作用部が仮想的に
接するようにして決定するので、データ量の増加を抑制
して作業能率の低下を防止できる。
【0090】そして、評価手段、不連続部抽出手段及び
処理作用部位置データ作成手段の動作はリアルタイムに
行われるものであることを特徴とするので、これらをリ
アルタイムに行えば、全体の処理時間を短縮でき、生産
性が向上する。
【0091】さらに、不連続部抽出手段は、連続する3
つ以上の評価点に基づいて不連続部を抽出するものであ
ることを特徴とするので、簡易な方法で不連続部を抽出
できる。
【0092】また、不連続部抽出手段は、連続する4つ
の評価点から、1番目の評価点から2番目の評価点に向
かう第1のベクトルと3番目の評価点から4番目の評価
点に向かう第2のベクトルのなす角度に基づいて不連続
部を抽出するものであることを特徴とするので、このよ
うな簡易な方法により不連続部を容易に抽出できる。
【0093】そして、不連続部抽出手段は、連続する4
つの評価点から、1番目の評価点から2番目の評価点に
向かう第1の単位ベクトルと2番目の評価点から3番目
の評価点に向かう第2の単位ベクトルとの差である第1
の差ベクトルの方向と、第2の単位ベクトルと3番目の
評価点から4番目の評価点に向かう第3の単位ベクトル
の差である第2の差ベクトルの方向とに基づいて不連続
部を抽出するものであることを特徴とするので、不連続
部である段差部を容易に抽出できる。
【0094】さらに、不連続部抽出手段は、連続する4
つの評価点のうち、1番目、2番目及び3番目の評価点
からこの3つの評価点の近傍における第1の曲率ベクト
ルを算出し、2番目、3番目及び4番目の評価点からこ
の3つの評価点の近傍における第2の曲率ベクトルを算
出し、第1及び第2の曲率ベクトルに基づいて不連続部
を抽出するものであることを特徴とするので、曲率ベク
トルに着目しても不連続部を容易に検出できる。
【0095】また、本発明の数値制御方法は、数値制御
される装置の処理作用部を与えられた経路計画軌跡上に
おいて処理対象物の処理すべき処理面と接するように仮
想的に配置して処理面の形状を評価するための複数の評
価点を設定し処理面の形状を評価して評価データを作成
し、評価データに基づき処理面の形状の不連続部を抽出
し、不連続部近傍において処理作用部の移動速度を所定
の速度に減速するようにかつ処理面と接するように処理
作用部を仮想的に配置して処理作用部位置を求めこの求
めた処理作用部位置を数値制御される装置に与えるの
で、不連続部を抽出して不連続近傍において処理作用部
の移動速度を所定の速度に減速するようにかつ処理面と
接するように処理作用部を仮想的に配置して処理作用部
位置を求めるので、不連続部近傍における処理作用部位
置は処理対象物の処理面の形状に一層忠実なものとな
り、加工品質を向上させることができる。また、処理作
用部位置を処理対象物の処理面に処理作用部が仮想的に
接するようにして決定するので、データ量の増加を抑制
して作業能率の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の一形態である数値制御装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 数値制御装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】 加工モードを示す説明図である。
【図4】 工具経路サンプル点設定部の詳細動作を示す
フローチャートである。
【図5】 距離ΔLだけ離れた次の工具経路サンプル点
を求めるための処理の概念を示す説明図である。
【図6】 工具干渉回避の一般的な方法の概念を示す説
明図である。
【図7】 曲面と工具位置との関係を示す説明図であ
る。
【図8】 図7の曲面加工における工具経路サンプル点
を示す説明図である。
【図9】 工具経路の不連続部抽出の詳細を示すフロー
チャートである。
【図10】 不連続部抽出の原理を説明するための説明
図である。
【図11】 抽出された不連続部を示す説明図である。
【図12】 工具位置データ作成の詳細動作を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 距離ΔDだけ離れた次の工具位置を求める
ための処理の概念を示す説明図である。
【図14】 不連続部近傍における工具位置のデータを
示す説明図である。
【図15】 この発明の他の実施の形態である数値制御
装置の構成を示すブロック図である。
【図16】 加工対象物の段差部に設定された工具経路
サンプル点を示す説明図である。
【図17】 図16の段差部抽出部による段差抽出の原
理を説明するための説明図である。
【図18】 別の段差部抽出部による段差抽出の原理を
説明するための説明図である。
【図19】 従来の数値制御工作機械による加工方法を
説明するための模式図である。
【符号の説明】
11 軌道データ生成部、12 入力データ記憶部、2
0 工具経路サンプル点設定部、21 工具経路サンプ
ル点決定部、22 サンプル点バッファ部、30 不連
続部抽出部、40 工具位置データ作成部、41 工具
位置判定部、42 指令速度決定部、43 工具位置決
定部、44 工具位置データバッファ部、50 段差部
抽出部。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 宣行 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5H269 AB01 BB05 CC02 DD05 EE01 QA05 9A001 BB02 BB03 BB06 GG03 HH34 JJ48 KK54

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値制御される装置の処理作用部を与え
    られた経路計画軌跡上において処理対象物の処理すべき
    処理面と接するように仮想的に配置して上記処理面の形
    状を評価するための複数の評価点を設定し評価データを
    作成する評価手段、上記評価データに基づき上記処理面
    の形状の不連続部を抽出する不連続部抽出手段、及び上
    記不連続部近傍において処理作用部の移動速度を所定の
    速度に減速するようにかつ上記処理面と接するように上
    記処理作用部を仮想的に配置して処理作用部位置を求め
    この求めた処理作用部位置を上記数値制御される装置に
    与える処理作用部位置データ作成手段を備えた数値制御
    装置。
  2. 【請求項2】 評価手段、不連続部抽出手段及び処理作
    用部位置データ作成手段の動作はリアルタイムに行われ
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の数値制
    御装置。
  3. 【請求項3】 不連続部抽出手段は、連続する3つ以上
    の評価点に基づいて不連続部を抽出するものであること
    を特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  4. 【請求項4】 不連続部抽出手段は、連続する4つの評
    価点から、1番目の評価点から2番目の評価点に向かう
    第1のベクトルと3番目の評価点から4番目の評価点に
    向かう第2のベクトルのなす角度に基づいて不連続部を
    抽出するものであることを特徴とする請求項3に記載の
    数値制御装置。
  5. 【請求項5】 不連続部抽出手段は、連続する4つの評
    価点から、1番目の評価点から2番目の評価点に向かう
    第1の単位ベクトルと2番目の評価点から3番目の評価
    点に向かう第2の単位ベクトルとの差である第1の差ベ
    クトルの方向と、上記第2の単位ベクトルと3番目の評
    価点から4番目の評価点に向かう第3の単位ベクトルの
    差である第2の差ベクトルの方向とに基づいて不連続部
    を抽出するものであることを特徴とする請求項3に記載
    の数値制御装置。
  6. 【請求項6】 不連続部抽出手段は、連続する4つの評
    価点のうち、1番目、2番目及び3番目の評価点からこ
    の3つの評価点の近傍における第1の曲率ベクトルを算
    出し、2番目、3番目及び4番目の評価点からこの3つ
    の評価点の近傍における第2の曲率ベクトルを算出し、
    上記第1及び第2の曲率ベクトルに基づいて不連続部を
    抽出するものであることを特徴とする請求項3に記載の
    数値制御装置。
  7. 【請求項7】 数値制御される装置の処理作用部を与え
    られた経路計画軌跡上において処理対象物の処理すべき
    処理面と接するように仮想的に配置して上記処理面の形
    状を評価するための複数の評価点を設定し上記処理面の
    形状を評価して評価データを作成し、上記評価データに
    基づき上記処理面の形状の不連続部を抽出し、上記不連
    続部近傍において処理作用部の移動速度を所定の速度に
    減速するようにかつ上記処理面と接するように上記処理
    作用部を仮想的に配置して処理作用部位置を求めこの求
    めた処理作用部位置を上記数値制御される装置に与える
    数値制御方法。
JP2000064465A 2000-03-09 2000-03-09 数値制御装置及び数値制御方法 Expired - Fee Related JP3662799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064465A JP3662799B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 数値制御装置及び数値制御方法
US09/793,465 US6604015B2 (en) 2000-03-09 2001-02-27 Numerically controlled system and numerical control method
DE10111475A DE10111475A1 (de) 2000-03-09 2001-03-09 Numerisch gesteuertes System und numerisches Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064465A JP3662799B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 数値制御装置及び数値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255920A true JP2001255920A (ja) 2001-09-21
JP3662799B2 JP3662799B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18584167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064465A Expired - Fee Related JP3662799B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 数値制御装置及び数値制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6604015B2 (ja)
JP (1) JP3662799B2 (ja)
DE (1) DE10111475A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000844A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 加工表面に形成される表面模様配列を制御する方法、cad/cam、および、数値制御工作機械
US7431545B2 (en) 2001-11-15 2008-10-07 3M Espe Ag Method for producing dentures
JP2010244256A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Fanuc Ltd 干渉チェック機能を有する数値制御装置
WO2017110236A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 工具経路修正装置および工具経路修正方法
JP6903255B1 (ja) * 2021-01-08 2021-07-14 三菱電機株式会社 加工プログラム修正装置、数値制御装置、加工プログラム修正方法および機械学習装置
WO2023012990A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2023073835A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ファナック株式会社 選択装置、シミュレーション装置、及び通信制御装置
JP7470536B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-18 オークマ株式会社 加工結果評価装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139931B4 (de) * 2001-08-14 2013-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewichtskraftkompensation bei der Bewegungsführung eines beweglichen Maschinenelementes
US7216407B2 (en) * 2003-04-09 2007-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for processing screw rotor and cutting bit
JP3853752B2 (ja) * 2003-04-22 2006-12-06 三菱電機株式会社 シミュレーション装置
DE10327623B4 (de) * 2003-06-19 2006-07-13 Mtu Aero Engines Gmbh Fräsverfahren zur Fertigung von Bauteilen
JP2005128686A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fanuc Ltd 数値制御装置
DE10351781B4 (de) * 2003-11-06 2006-12-07 Siemens Ag Rechnergestütztes Anpassungsverfahren für ein Anwenderprogramm für eine Werkzeugmaschine und hiermit korrespondierende Gegenstände
US7377037B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 General Electric Company Fillet machining method without adaptive probing
US7383098B2 (en) * 2004-07-02 2008-06-03 Trumpf, Inc. Machine tool acceleration
GB0508695D0 (en) * 2005-04-29 2005-06-08 Univ Cranfield Apparatus and method
JP4989950B2 (ja) * 2005-11-01 2012-08-01 本田技研工業株式会社 ワークの加工方法
WO2008011845A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Positionsabhängige nachgiebigkeitskompensation bei einer werkzeugmaschine
JP4886527B2 (ja) * 2007-01-17 2012-02-29 本田技研工業株式会社 金型モデルデータの修正方法
JP4467625B2 (ja) * 2008-03-31 2010-05-26 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
US7974732B2 (en) * 2008-04-28 2011-07-05 Spirit Aerosystems, Inc. Reconfigurable numerical control for multi level modular machine
WO2010140390A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱電機株式会社 数値制御装置および生産システム
JP5431987B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-05 Dmg森精機株式会社 工作機械の制御装置
TWI607825B (zh) * 2016-11-29 2017-12-11 財團法人工業技術研究院 自動化加工程式切削力優化系統及方法
WO2020178978A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 三菱電機株式会社 加工プログラム変換装置、数値制御装置および加工プログラム変換方法
TWI757926B (zh) * 2020-10-22 2022-03-11 財團法人工業技術研究院 工具機數值控制器軟體動態產生裝置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386446A (ja) * 1989-08-25 1991-04-11 Fanuc Ltd ならい制御装置
DE4134750C2 (de) * 1990-10-22 1997-01-23 Toshiba Machine Co Ltd Verfahren und Anordnung zur Erzeugung eines NC-Arbeitsprogramms für eine numerische Werkzeugmaschinensteuerung einer Werkzeugmaschine
DE4331034A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Grundig Ag Verfahren zur zweidimensionalen Arbeitsraumkonturermittlung für Drehmaschinen
JP3396342B2 (ja) * 1995-07-17 2003-04-14 三菱電機株式会社 スプライン補間機能を有する数値制御装置
JPH10320026A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置及び方法
US6447223B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-10 Parametric Technology Corporation Control for high speed cutting tool

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431545B2 (en) 2001-11-15 2008-10-07 3M Espe Ag Method for producing dentures
JP2008000844A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 加工表面に形成される表面模様配列を制御する方法、cad/cam、および、数値制御工作機械
JP2010244256A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Fanuc Ltd 干渉チェック機能を有する数値制御装置
WO2017110236A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 工具経路修正装置および工具経路修正方法
JP6157781B1 (ja) * 2015-12-24 2017-07-05 三菱電機株式会社 工具経路修正装置および工具経路修正方法
JP7470536B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-18 オークマ株式会社 加工結果評価装置
JP6903255B1 (ja) * 2021-01-08 2021-07-14 三菱電機株式会社 加工プログラム修正装置、数値制御装置、加工プログラム修正方法および機械学習装置
WO2022149278A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 三菱電機株式会社 加工プログラム修正装置、数値制御装置、加工プログラム修正方法および機械学習装置
CN116583794A (zh) * 2021-01-08 2023-08-11 三菱电机株式会社 加工程序修正装置、数控装置、加工程序修正方法及机器学习装置
CN116583794B (zh) * 2021-01-08 2024-04-05 三菱电机株式会社 加工程序修正装置、数控装置、加工程序修正方法及机器学习装置
WO2023012990A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2023073835A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ファナック株式会社 選択装置、シミュレーション装置、及び通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6604015B2 (en) 2003-08-05
JP3662799B2 (ja) 2005-06-22
DE10111475A1 (de) 2001-09-27
US20010021881A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001255920A (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
RU2758692C1 (ru) Способ управления роботом для интеллектуального распыления нескольких моделей транспортных средств
CN108369407B (zh) 刀具路径修正装置及刀具路径修正方法
Takeuchi et al. Generation of 5-axis control collision-free tool path and postprocessing for NC data
US5923561A (en) Process of generating a succession of discrete points defining cutter path, by calculating a space interval of discrete points
JP4233147B2 (ja) 工作機械用に適応可能なフィードレートを決定する方法
US5953233A (en) Process of generating discrete points defining cutter path, so as to meet selected workpiece machining requirements
JP2011096077A (ja) 工具経路の生成方法及び装置
JP3587363B2 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
JP3668665B2 (ja) 数値制御装置
JPH04230503A (ja) 数値制御機械における工具軌道輪郭を求める方法
CN114769988A (zh) 一种焊接控制方法、系统、焊接设备及存储介质
JP2000311010A (ja) 軌跡制御装置、プログラム作成装置およびプログラム変換装置
US6745098B2 (en) Machining based on master program merged from parts programs
EP0365001A2 (en) Method and apparatus for the three-dimensional processing
CN113158503A (zh) 一种复杂曲面零件切削加工变形预测方法
JP3328150B2 (ja) 工具経路データ生成方法
JP3614683B2 (ja) 数値制御システム
JPH09198116A (ja) 数値制御装置のブロックデータ処理方法
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JPH06122025A (ja) プレスブレーキロボットシステムのワーク曲げ追従方法
JP2918192B2 (ja) 加工データ作成方法
JPH04205210A (ja) Nc工作機械における工具制御方法
JPH04176516A (ja) ワイヤ放電加工におけるセカンドカット加工方法及びセカンドカット加工制御装置
JPH09288509A (ja) 数値制御装置のブロックデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees