JP2001255370A - 波形解析装置 - Google Patents

波形解析装置

Info

Publication number
JP2001255370A
JP2001255370A JP2000067998A JP2000067998A JP2001255370A JP 2001255370 A JP2001255370 A JP 2001255370A JP 2000067998 A JP2000067998 A JP 2000067998A JP 2000067998 A JP2000067998 A JP 2000067998A JP 2001255370 A JP2001255370 A JP 2001255370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
model
waveform
input
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800911B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Ono
晃義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000067998A priority Critical patent/JP3800911B2/ja
Publication of JP2001255370A publication Critical patent/JP2001255370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800911B2 publication Critical patent/JP3800911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 代数的で比較的単純な手法の組み合わせで入
力波の傾きが予め定められた傾きよりも急峻であるか否
かを判定すること。 【解決手段】 周期的な波形を有する入力波を一時的に
保持する入力波保持手段2と、この入力波保持手段2に
よって保持された入力波の周期と略同一周期で予め定め
られた波形のモデル波を生成するモデル波生成手段3
と、このモデル波生成手段3で生成されたモデル波と入
力波保持手段2で保持された入力波の差を抽出する傾差
抽出波算出手段4と、この傾差抽出波算出手段4によっ
て算出された傾差抽出波の波形に基づいてモデル波に対
する入力波の波形の傾きの大きさを判定する判定手段5
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波形解析装置に係
り、特に、波形の急峻な立ち上がり又は立ち下がり(以
下、エッジともいう)の有無を検出する波形解析装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、測定対象物の状態を各種のセ
ンサから取り込み、測定対象物の状態の判定や、測定対
象物へのフィードバック制御などに用いられている。こ
のとき、センサから出力される信号の急激な変化を検出
したい場合がある。例えば、温度センサを用いて、測定
対象物の所定周期での温度変化が急峻であるか否かを判
定する場合や、また、流量の周期的な変動を監視する場
合などである。
【0003】また、画像処理においても、測定対象物と
背景部分とを区別するために、例えば、車両等に設置し
たカメラにて撮像した画像から道路の白線を抽出するよ
うな場合にも、水平画像中の濃淡の急激な変化部分を取
り出すことが行われている。
【0004】このようなデータ又は信号の急峻な変化を
取り出すには、一般に、そのデータの差分商の算出や信
号の微分処理を行い、微分信号等の値が所定のしきい値
を超えているか否かで信号の変化が急峻であるか否かを
判定している。
【0005】例えば、特公平7―69426号公報に
は、自己混合型レーザ・ドップラ速度計を使用して測定
対象物の移動方向を判別する手法が開示されている。こ
の公報には、出射光と反射光との自己混合により生じた
ドップラービート信号の傾きを調べることで、測定対象
物の移動方向を判別している。速度を有する移動体にレ
ーザ光が照射されると、ドップラ効果によりレーザ光の
周波数が変化し、出射光とドップラ効果により周波数が
変化した戻り光との周波数差に基づいて、ビート波が生
じ、鋸歯状波となる。鋸歯状波の立ち上がりが急峻な場
合に測定対象物は遠ざかっており、一方立ち下がりが急
峻な場合には測定対象物は近づいている。
【0006】従って、この従来例では、入力波である鋸
歯状波の傾きをの大きさを抽出することで測定対象物の
移動方向を判定することができる。そして、この従来例
では鋸歯状波の傾きを検出するために微分回路を用いて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、信号
の傾きの絶対値の大きさを判定するために微分回路又は
微分処理を用いているため、高周波ノイズ対策のための
波形整形処理が必要となり、また、入力波の傾きが極度
に急峻である場合には微分波形の整形が必要となるた
め、事前及び事後の波形整形処理が多数必要となってし
まう、という不都合があった。
【0008】さらに、入力波がデジタル信号である場合
や、画像データである場合など、デジタル処理により微
分(差分商の算出)を行う場合には処理時間を長く要し
てしまう、という不都合があった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、代数的で比較的単純な手法の組み合わせ
で入力波の傾きが予め定められた傾きよりも急峻である
か否かを判定することのできる波形解析装置を提供する
ことを、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、周
期的な波形を有する入力波を一時的に保持する入力波保
持手段と、この入力波保持手段によって保持された入力
波の周期と略同一周期で予め定められた波形のモデル波
を生成するモデル波生成手段と、このモデル波生成手段
で生成されたモデル波と入力波保持手段で保持された入
力波の差を抽出する傾差抽出波算出手段と、この傾差抽
出波算出手段によって算出された傾差抽出波の波形に基
づいてモデル波に対する入力波の波形の傾きの大きさを
判定する判定手段を備えた、という構成を採っている。
これにより前述した目的を達成しようとするものであ
る。
【0011】周期的な波形というのは、一定形状の波形
が一定周期又は可変周期で繰り返す波形をいう。従っ
て、入力波は、値の上昇時と下降時とを所定周期で繰り
返す信号である。このような信号としては、光や音など
の波や、周期的な圧力の変化や温度変化など種々のセン
サで計測される信号が含まれる。また、濃度変化が周期
的である画像も含まれる。例えば白線検出画像などは白
線部分と背景部分とが可変周期で繰り返すことが多い。
【0012】入力波保持手段は、このような入力波を一
時的保持する。入力波がアナログ信号である場合にはラ
ッチ回路や遅延回路を有し、入力波がデジタル信号であ
る場合にはCPUによって使用されるRAM上に入力波
データを格納しておくようにすると良い。
【0013】モデル波生成手段は、入力波保持手段によ
って保持された入力波の周期と略同一周期で予め定めら
れた波形のモデル波を生成する。モデル波の波形として
は、例えば、正弦波や三角波がある。正弦波の振幅や三
角波の傾きは、事前の設定に応じて定める。例えば鋸歯
状波の急峻な変化部分を抽出するのであれば、入力波と
略同一周期で略同一振幅の正弦波を用いると良い。予め
定めた傾きよりも大きい傾きとなっている部分を入力波
から抽出したい場合には、その予め定めた傾き又は若干
その絶対値が小さい傾きを有する三角波をモデル波とす
ると良い。
【0014】傾差抽出波算出手段は、モデル波生成手段
で生成されたモデル波と、入力波保持手段で保持された
入力波の差を抽出する。例えば、傾差抽出波算出手段
は、入力波の値からモデル波の値を引くことで、傾差抽
出波を生成する。この場合、傾差抽出波は、入力波の値
よりもモデル波の値が小さい場合にプラスの値を持ち、
一方、入力波の値よりもモデル波の値が大きい場合に、
マイナスの値を持つ。続いて、判定手段は、傾差抽出波
算出手段によって算出された傾差抽出波の波形に基づい
て入力波の波形の傾きと抽出傾きとを比較する。例え
ば、判定手段は、傾差抽出波のプラスとマイナスの変化
のパターンに基づいて抽出傾きを超える傾きが入力波に
存在したか否かを判定する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本実施形態による波形解析
装置の構成例を示すブロック図である。図1(A)に示
すように、本実施形態による波形解析装置は、周期的な
波形を有する入力波を一時的に保持する入力波保持手段
2と、この入力波保持手段2によって保持された入力波
の周期と略同一周期で予め定められた波形のモデル波を
生成するモデル波生成手段3と、このモデル波生成手段
3で生成されたモデル波と入力波保持手段2で保持され
た入力波の差を抽出する傾差抽出波算出手段4と、この
傾差抽出波算出手段4によって算出された傾差抽出波の
波形に基づいてモデル波に対する入力波の波形の傾きの
大きさを判定する判定手段5とを備えている。
【0016】周期的な波形は、同一周期による信号でも
よいし、また、周波数変調された信号でもよい。圧電素
子やフォトダイオードなど測定対象物の状態の変化を電
圧変化等の信号として出力するものであれば、その入力
信号が入力波となる。一方、エリア型CCDセンサなど
による場合には、二次元の信号が入力されるが、例えば
主走査方向1ライン分のデータが入力波となる。図1
(A)に示す各構成は、アナログ回路や論理回路にて実
現しても良いし、また、デジタル信号処理を行うコンピ
ュータやマイコンを用いても良い。アナログ回路を用い
る場合には、入力波保持手段2は入力波をモデル波生成
手段3に入力する回路と、入力波を所定時間遅延させて
傾差抽出波算出手段4に入力する遅延回路とを備えると
良い。デジタル信号処理による場合には、入力波保持手
段2はRAM等のメモリである。
【0017】モデル波生成手段3は、入力波の周期と略
同一周期を有するモデル波を生成する。入力波の周期が
一定であれば、モデル波の周期も一定であり、入力波の
周期が可変であれば、モデル波の周期も入力波の周波数
変化に追従して同時に変化させる。すなわち、入力波が
周波数変調されている場合には、モデル波生成手段3
は、入力波の周波数変化に追従してモデル波の周波数を
変調させる周波数追従制御部3Aを備えるとよい。
【0018】そして、モデル波は、このような一定の又
は変化する周期にて所定の波形を繰り返す。モデル波の
波形は、予め定められた波形とする。具体的には、正弦
波や三角波である。すなわち、モデル波生成手段3は、
入力波と振幅を略同一とする正弦波波形をモデル波とし
て生成する正弦波モデル生成部3Bや、予め定められた
抽出傾き情報に基づいて当該抽出傾き情報での傾き値と
略同一の傾き値を傾きの絶対値とする三角波をモデル波
として生成する三角波モデル生成部3Cを備えると良
い。
【0019】抽出傾き情報は、ユーザから三角波モデル
生成部3に入力される。また、予め定められた固定値と
しても良い。この抽出傾き情報は、入力波のうち、その
傾きがどの程度急峻になったときに抽出を行うかについ
ての情報である。例えば、立ち上がりの傾きが45度を
超える傾きを有する部分を抽出したい場合には、例え
ば、傾き「1」が抽出傾き情報となる。このとき、立ち
下がりについては傾きが「マイナス1」となるが、本実
施形態では絶対値にて扱うこととする。傾き情報が指定
される場合には、モデル波の波形を正弦波として振幅を
調整するか、または、傾き情報で指定される傾きを有す
る三角波とすると良い。
【0020】また、抽出対象の傾きが、鋸歯状波一波に
ついてより急峻な側を特定するという相対的な条件であ
る場合には、抽出傾き情報を用いず、実施例として後述
するように、モデル波の波形を入力波と略同一振幅の正
弦波とすると良い。
【0021】傾差抽出波算出手段4は、このモデル波生
成手段3で生成されたモデル波と入力波保持手段2で保
持された入力波の差を抽出し、これを傾差抽出波として
出力する。例えば、入力波の値からモデル波の値を差し
引く。また、モデル波の値から、入力波の値を差し引く
ようにしても良い。入力波の値からモデル波の値を差し
引くと、傾差抽出波は、入力波とモデル波の傾きの差に
応じた波形となる。例えば、モデル波と入力波がプラス
の領域にあるときに、傾差抽出波がプラスであれば入力
波の傾きがモデル波の傾きよりも大きいと考えられる。
入力波の傾きが大きいと、一般にモデル波よりも早くピ
ークを迎えるため、入力波とモデル波との振幅を略同一
とすると、傾差抽出波は、入力波がピークを迎えた後、
モデル波がピークを迎えるまでの間にゼロクロスする。
判定手段5は、このような傾差抽出波の波形の変化に基
づいて入力波の波形の傾きを評価する。モデル波で意図
する傾きよりも入力波の傾きが大きいか否かを判定する
ことで、例えば、鋸歯状波一波について急峻な側が立ち
上がりなのか立下りなのかを特定したり、また、抽出傾
き情報による傾きの大きさより急峻な傾きを抽出するこ
とができる。
【0022】図1(B)は、図1(A)に示した判定手
段5の詳細構成の一例を示すブロック図である。図1
(B)に示すように、判定手段5が、モデル波を矩形化
するモデル波矩形化部5Aと、傾差抽出波を矩形化する
傾差抽出波矩形化部5Bと、この傾差抽出波矩形化部5
Bによって矩形化された矩形傾差抽出波とモデル波矩形
化部5Aによって矩形化された矩形モデル波とを加算す
る判定用矩形波算出部5Cと、この判定用矩形波算出部
5Cによって算出された判定用矩形波のうち連続する2
パルスの大きさの関係に基づいて、入力波の立ち上がり
又は立ち下がりの傾きの絶対値について対応するモデル
波に対する大きさを評価する評価部5Dとを備えてい
る。
【0023】モデル波矩形化部5Aと、傾差抽出波矩形
化部5Bとが、それぞれモデル波及び傾差抽出波とを矩
形化すると、モデル波がプラスであるかマイナスである
かと、傾差抽出部がどこでゼロクロスしたかを表すパル
スを得ることができる。続いて、判定用矩形化波算出部
が、この矩形モデル波と矩形傾差抽出波との和又は差を
とると、入力波の値がモデル波の値よりも大きかったの
か、または小さかったのかという情報を得ることができ
る。入力波が鋸歯状波又は三角波である場合、この判定
用矩形波は、モデル波で意図している傾きと入力波の傾
きとの関係がパルスの向き又はパルスなしという状態で
現れる。このパルスへの現れ方は、モデル波の振幅及び
波形に応じて変化する。入力波の全波形のうち、あらか
じめ定めた傾きよりも大きい傾きを有するときにパルス
を生じさせたり、また、好ましい実施形態では、鋸歯状
波一波について立ち上がりと立下りのうちどちらの傾き
が大きいかに応じてパルスの出現が変化するようにする
ために、以下の手法を採用する。
【0024】図2は、鋸歯状波を入力波2aとし、鋸歯
状波と同一振幅の正弦波をモデル波3aとする場合の波
形例を示す波形図である。まず、入力波保持手段2は、
入力波2aを一時的に保持する。そして、モデル波生成
手段3は、符号3aで示すように鋸歯状波と略同一周期
で略同一振幅の正弦波を生成する。傾差抽出波算出手段
4は、入力波2aの値からモデル波3aの値を差し引
く。すると、図2(A)中符号4aで示す傾差抽出波が
生成される。図示するように、傾差抽出波4aの波形
は、モデル波3aと入力波2aの傾きの差(値の差)及
びピーク(及びボトム)位置の差に応じた波形となる。
【0025】図1(B)に示すモデル波矩形化部5A
は、モデル波3aを矩形化して、図2(B)に示す矩形
モデル波3bを生成する。一方、傾差抽出波矩形化部5
Bは、傾差抽出波4aを矩形化して、矩形傾差抽出波4
bを生成する。このとき、各矩形化部5A,5Bは、判
定用の基準となる値の半分の値でパルス化すると良い。
図2(B)に示す例では、例えば、判定用のパルス信号
の電圧を±1 [V] する場合には、矩形モデル波3b及
び矩形傾差抽出波4bの値をその半分の±0.5 [V] とす
るとよい。
【0026】判定用矩形波算出部5Cは、矩形傾差抽出
波4bと矩形モデル波3bとを加算することで、図2
(B)に示す判定用矩形波5cを生成する。図2に示す
ように、入力波2aのゼロクロス位置前後では、モデル
波3aと傾差抽出波4aの値のプラスマイナスが反転し
ているため、矩形モデル波3bの値と矩形傾差抽出波4
bの値も反転し、判定用矩形波算出部5Cによって算出
される判定用矩形波5cの値が「0」となる。一方、モ
デル波3aの傾きよりも入力波2aの傾きが大きくなる
前後では、モデル波の形状にかかわらず傾差抽出波がゼ
ロクロスする。従って、判定用矩形波5cには、「0」
状態に続いて、下向きのパルス、上向きのパルスが生じ
る。このため、判定用矩形波5cにて「0」状態に続い
て下向き、上向きとなっている場合には、評価部5D
は、入力波の立ち上がりの傾きはモデル波で意図する傾
きよりも大きく、一方、入力波の立下りはモデル波で意
図する傾きよりも小さいと評価する。すなわち、当該入
力波の鋸歯状波一波について、立ち上がりが急峻である
と評価する。
【0027】図3は、立ち下がりが急峻な場合の波形例
を示す波形図である。図3(B)に示すように、立ち下
がりが急峻な場合には、判定用矩形波5cにて、「0」
状態に続いて上向き、下向きとなっている。この場合、
評価部5Dは、立ち上がりはモデル波で意図する傾きよ
りも小さく、一方、立下りの傾きの絶対値はモデル波で
意図する傾きよりも大きいと評価する。このため、評価
部5Dは、立下りが急峻であると入力波の傾きを評価す
る。
【0028】図4は、入力波波形の立ち上がりと立ち下
がりの傾きの絶対値が等しい三角波を入力波2aとする
場合の例を示す波形図である。図4に示すように、入力
波2aが三角波で、モデル波3aを正弦波とすると、判
定用矩形波5cに「0」部分が現れない。従って、評価
部5Dは、判定用矩形波5cの値を監視することで、入
力波2aが三角波状態であるか、立ち上がりが急峻か、
立ち下がりか急峻かという3つの状態を区別することが
できる。このように、本実施形態によると、入力波の周
期の検出を行えば、その後は波形の代数和とパルス化の
みで処理を行うことができるため、簡易な構成で入力波
の傾きを検出することができる。
【0029】図5は、本発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。図5に示す例では、鋸歯状波が入力波
として入力される。正弦波生成部3は、鋸歯状波の半波
又は数波毎に周期を同一とする正弦波をモデル波3aと
して生成する。そして、符号4で示す傾差抽出波算出手
段4は、ここでは入力波2aからモデル波3aを減算す
る減算器である。図5に示す例では、各矩形化部5A,
5Bとして比較器を用いている。また、判定用矩形波算
出部5Cとして、加算器を用いている。評価部5Dは、
「0」状態に続いて、−1から+1と続いた場合に立ち
上がりが急峻であると判定し、一方、「0」状態に続い
て、+1から−1と続いた場合に立ち下がりが急峻であ
ると判定する。
【0030】このように、図5に示す実施例では、鋸歯
状波の周期に基づいて正弦波を生成し、鋸歯状波と正弦
波との差から鋸歯状波の方向に対応した矩形波の立ち上
がりや立ち下がりを検出し、鋸歯状波の方向算出を行っ
ている。
【0031】図1又は図5に示す波形解析装置1をレー
ザドップラ速度・振動計の一部として利用することがで
きる。レーザドップラ速度計として利用する場合には、
鋸歯状波の周期から速度を求めると共に、波形解析装置
1により解析される急峻な傾きを有する側が立ち上がり
か又は立ち下がりかに応じて移動方向を判定する。
【0032】レーザドップラ振動計として利用する場合
は、鋸歯状波の一波長変化時間毎の鋸歯状波の傾き方向
を算出し、振動面の変位を鋸歯状波の一波長変化ごとに
算出方向へレーザ発振波長の半波長分(λ/2)の距離
を変化させる。このとき、振動面の移動が同方向である
場合は算出結果も同方向を示し、振動面の移動方向が異
なる方向である場合には、逆方向を示すことから、折り
返し点の検出にも使用することができる。また、順逆方
向の検出がそれぞれ可能であるため、移動(移動量:λ
/2以上)、停止(移動量:λ/2未満)(移動量:λ
/2以上)というサイクルの検出が可能である。
【0033】図6はレーザドップラ計測装置(レーザド
ップラ速度計又はレーザドップラ振動計)の構成を示す
ブロック図である。図6に示す例では、速度又は振動を
計測する対象となる測定対象物の表面に向けてレーザ光
を出射する共振器14を半導体レーザ部12と、こ半導
体レーザ部12を駆動するレーザ駆動回路22とを備え
ている。半導体レーザ部12は、レーザ発振すると共に
出射光と戻り光とを自己混合させる共振器を有するレー
ザダイオード(LD)14と、出射光及び戻り光とを集
光するレンズ16と、レーザダイオード14の背面から
の放射光を検出するフォトダイオード(PD)20とを
備えている。ドップラ周波数成分を有する戻り光は、共
振器内で出射光と自己混合し、鋸歯状のビート波を生じ
る。このビート波は、フォトダイオード20から出力さ
れる。
【0034】レーザドップラ計測装置はさらに、PD2
0から出力されるビート波を増幅する増幅器23と、こ
の増幅器23で増幅されたビート波をデジタルデータに
変換するA/D変換器24と、このA/D変換器24に
てデジタルデータに変換されたビート波を入力波として
信号処理する信号処理手段25とを備えている。
【0035】信号処理手段25は、デジタルデータに変
換されたビート波を記憶するメモリ26と、上述した実
施形態又は実施例による波形解析装置1とを備えてい
る。波形解析装置1は、鋸歯状波の周波数を検出すると
共に、ビート波を入力波として立ち上がりと立ち下がり
のうちどちらが急峻であるのかを判定する。鋸歯状波の
周波数から測定対象物の移動速度が判明し、また、急峻
な波形の有無及び位置から測定対象物の移動方向が判明
する。
【0036】図7(A)は、鋸歯状波の周期が一定であ
る場合のモデル波生成手段3の構成例を示すブロック図
であり、レーザドップラ速度計に使用する場合に好適な
構成である。図7(A)に示す例では、モデル波生成手
段3は、鋸歯状波の周波数を検出する周波数検出部30
と、この周波数検出部で検出された周波数での正弦波を
生成する正弦波生成部31と、この正弦波生成部31に
て生成された正弦波の位相及び振幅を修正する位相・振
幅修正部32とを備えている。図7(A)に示す例で
は、周波数検出部30は、検出した周波数を主要周波数
として出力し、この主要周波数は信号処理手段によって
速度情報に変換される。
【0037】図7(B)は鋸歯状波の周波数が変化する
場合に好適なモデル波生成手段3の構成例を示すブロッ
ク図である。この図7(B)に示すモデル波生成手段3
は、例えばレーザドップラ振動計に用いられる。図7
(B)に示す例では、モデル波生成手段3は、鋸歯状波
のノイズを除去するノイズ除去部41と、鋸歯状波の振
幅値を検出する振幅値検出部42と、ノイズ除去部41
によって高周波ノイズや低周波ノイズが除去された鋸歯
状波のゼロクロス位置を検出すると共に各波毎の周期を
算出するゼロクロス検出部43と、このゼロクロス検出
部43で算出された周期で且つ振幅値検出部にて検出さ
れた振幅の正弦波を生成する正弦波生成部44とを備え
ている。図7(B)に示す例では、ゼロクロス検出部4
3にて検出された各鋸歯状波の周期を信号処理手段に出
力するようにしてもよい。
【0038】図8は、本実施例によるレーザドップラ振
動計を用いて測定対象物の振動を計測した例を示す波形
図である。符号2aで示す鋸歯状波が入力されると、図
1又は図5に示す波形解析装置は、鋸歯状波のうち急峻
な傾き部分を抽出する。すると、立ち上がりが急峻、急
峻なし、立ち下がりが急峻という情報及びその間隔を得
ることができる。立ち上がりが急峻な範囲で、図8中上
向き矢印で示す間隔を計測すると、測定対象物の速度を
知ることができる。すなわち、測定対象物は矢印間でレ
ーザ発振波長の半分の長さ(λ/2)変位している。そ
して、上向き矢印では、立ち上がりが急峻であるため、
測定対象物は遠ざかっており、矢印がない部分で測定対
象物表面が折り返し、下向き矢印部分にて測定対象物が
近づいている。
【0039】図8中ビート波2aの折り返し部分につい
ては、パルスが生じない。ビート波の折り返し部分で
は、測定対象物の変位量がλ/2未満であることから、
鋸歯状波一波とならず、崩れた波形となり、このときの
振幅は鋸歯状波部分よりも小さい。従って、図9(A)
に示すように、ビート波2aの折り返し部分の振幅は通
常の鋸歯状波部分の振幅と略等しい振幅を有するモデル
波3aの振幅よりも小さい。このため、上述した代数的
処理を行うと、折り返し部分については図9(B)に示
すようにパルスが生じない。折り返し部分がゼロクロス
しない場合も同様にパルスが生じない。逆に、判定用矩
形化波算出部が、矩形モデル波と矩形傾差抽出波との差
をとるようにすると、判定用矩形化波算出部には、一定
パルス幅以上のパルスが生じるため、単に振動周期を得
る場合には、この折り返し部分にて特徴的なパルスが生
じるように代数的処理及びモデル波の振幅及び波形を設
定するようにしてもよい。また、測定対象物の速度があ
る値以上となったことを検出したい場合には、モデル波
の傾きが急峻となるようにモデル波の振幅を調整して代
数的処理を行うことで、入力波のうちモデル波で意図す
る傾きよりも大きい傾きとなっている部分のみに特徴的
なパルスを生じさせることができる。
【0040】このように、本実施例によると代数和とパ
ルス化という比較的単純な処理の組み合わせで波形の特
徴を検出することができ、レーザドップラ計測装置に応
用した場合には、複雑な回路や処理を行わずに測定対象
物の速度や振動を高精度に測定することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、傾差抽出波算出手段が、モデル波
生成手段で生成されたモデル波と、入力波保持手段で保
持された入力波の差を抽出するため、モデル波の傾きと
入力波の傾きの差に応じた変化が傾差抽出波として抽出
され、さらに、判定手段が、傾差抽出波算出手段によっ
て算出された傾差抽出波の波形に基づいてモデル波に対
する入力波の波形の傾きの大きさを判定するため、予め
定められた傾きよりも急峻な傾き部分を入力波から抽出
することができ、すると、入力波の傾きが予め設定され
た抽出傾き情報による傾きよりも急峻となったか否かを
時系列で判定することができ、このとき、モデル波の生
成やモデル波と入力波の差の算出は比較的簡易な構成で
実現することができ、このため、簡易な構成で周期的な
波形を有する入力波のうち急峻な部分を特定することが
できる、という従来にない優れた波形解析装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
あり、図1(A)は全体構成例を示す図で、図1(B)
は判定手段の構成例を示す図である。
【図2】図1に示す構成にて用いる波形の一例を示す波
形図であり、図2(A)は入力波とモデル波と傾差抽出
波の波形例を示す図で、図2(B)は矩形モデル波と矩
形傾差抽出波と判定用矩形波の波形例を示す図である。
【図3】図2に示す波形例に対して入力波の立ち下がり
を急峻とした場合の例を示す波形図であり、図3(A)
は入力波とモデル波と傾差抽出波の波形例を示す図で、
図3(B)は矩形モデル波と矩形傾差抽出波と判定用矩
形波の波形例を示す図である。
【図4】図2及び図3に示す波形例に対して入力波を三
角波とした場合の例を示す波形図であり、図4(A)は
入力波とモデル波と傾差抽出波の波形例を示す図で、図
4(B)は矩形モデル波と矩形傾差抽出波と判定用矩形
波の波形例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】本実施例によるレーザドップラ計測装置の構成
例を示すブロック図である。
【図7】本実施例でのモデル波生成手段の構成例を示す
ブロック図であり、図7(A)は鋸歯状波の周期が一定
の場合の構成例を示す図で、図7(B)は鋸歯状波の周
期が可変の場合の構成例を示す図である。
【図8】図5に示す構成での鋸歯状波の解析例を示す波
形図である。
【図9】図8に示すビート波の折り返し部分についての
処理例を示す波形図であり、図9(A)は入力波とモデ
ル波と傾差抽出波の波形例を示す図で、図4(B)は矩
形モデル波と矩形傾差抽出波と判定用矩形波の波形例を
示す図である。
【符号の説明】
2 入力波保持手段 3 モデル波生成手段 3A 周波数追従制御部 3B 正弦波モデル生成部 3C 三角波モデル生成部 4 傾差抽出波算出手段 5 判定手段 5A モデル波矩形化部 5B 傾差抽出波矩形化部 5C 判定用矩形波算出部 5D 評価部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的な波形を有する入力波を一時的に
    保持する入力波保持手段と、この入力波保持手段によっ
    て保持された入力波の周期と略同一周期で予め定められ
    た波形のモデル波を生成するモデル波生成手段と、この
    モデル波生成手段で生成されたモデル波と前記入力波保
    持手段で保持された入力波の差を抽出する傾差抽出波算
    出手段とを備えると共に、 この傾差抽出波算出手段によって算出された傾差抽出波
    の波形に基づいて前記モデル波に対する前記入力波の波
    形の傾きの大きさを判定する判定手段を備えたことを特
    徴とする波形解析装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段が、前記モデル波を矩形化
    するモデル波矩形化部と、前記傾差抽出波を矩形化する
    傾差抽出波矩形化部と、この傾差抽出波矩形化部によっ
    て矩形化された矩形傾差抽出波と前記モデル波矩形化部
    によって矩形化された矩形モデル波とを加算する判定用
    矩形波算出部と、この判定用矩形波算出部によって算出
    された判定用矩形波のうち連続する2パルスの大きさの
    関係に基づいて、前記入力波の立ち上がり又は立ち下が
    りの傾きの絶対値について対応するモデル波に対する大
    きさを評価する評価部とを備えたことを特徴とする請求
    項1記載の波形解析装置。
  3. 【請求項3】 前記モデル波生成手段が、前記入力波と
    振幅を略同一とする正弦波波形を前記モデル波として生
    成する正弦波モデル生成部を備えたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の波形解析装置。
  4. 【請求項4】 前記モデル波生成手段が、予め定められ
    た抽出傾き情報に基づいて当該抽出傾き情報での傾き値
    と略同一の傾き値を傾きの絶対値とする三角波を前記モ
    デル波として生成する三角波モデル生成部を備えたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の波形解析装置。
  5. 【請求項5】 前記モデル波生成手段が、前記入力波の
    周波数変化に追従して前記モデル波の周波数を変調させ
    る周波数追従制御部を備えたことを特徴とする請求項3
    又は4記載の波形解析装置。
JP2000067998A 2000-03-13 2000-03-13 波形解析装置 Expired - Fee Related JP3800911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067998A JP3800911B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 波形解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067998A JP3800911B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 波形解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255370A true JP2001255370A (ja) 2001-09-21
JP3800911B2 JP3800911B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18587110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067998A Expired - Fee Related JP3800911B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 波形解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520720A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 データメド ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 流体速度を計測する方法および関連する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520720A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 データメド ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 流体速度を計測する方法および関連する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800911B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671805B2 (ja) 振動計測装置及び方法
KR101224358B1 (ko) 상대 움직임 센서, 물체와 상기 센서 서로에 대한 움직임을 측정하기 위한 방법, 쉬트 센서, 쉬트 재질을 처리하기 위한 장치, 및 입력 디바이스
JP3606067B2 (ja) 振動測定方法および装置
US8804103B2 (en) Velocity measuring system
EP1966627B1 (en) Device and method for measuring relative movement
JP3680678B2 (ja) 振動測定方法及び振動数測定装置
JP5320066B2 (ja) 速度範囲にわたって対象と光入力装置の相対移動を測定する方法
JP4984671B2 (ja) レーダ装置
JP2007147333A (ja) パルス信号の波高値検出回路
JPH10246782A (ja) レーザ距離計
JP3800911B2 (ja) 波形解析装置
JP2010078560A (ja) 振動周波数計測装置および振動周波数計測方法
JP3193148B2 (ja) 距離検出装置
JP3774751B2 (ja) 半導体レーザデジタル振動計測装置
US6311559B1 (en) Vibration measurement method and apparatus
JP3282746B2 (ja) 半導体レーザデジタル振動変位計測装置
JP5596917B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP2000131133A (ja) 振動計測方法
JP2008014695A (ja) 半導体レーザデジタル振動計測装置
JP3671806B2 (ja) 振動計測方法及び装置
JPH0769425B2 (ja) レーザドップラ速度計
JPH11326032A (ja) 振動を計測する方法および装置並びに異常検出装置
JPH07167956A (ja) レーザドップラ速度計
JP3674165B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH11287700A (ja) 振動測定装置および振動計測用プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees