JP2001254355A - 場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法 - Google Patents

場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法

Info

Publication number
JP2001254355A
JP2001254355A JP2000067898A JP2000067898A JP2001254355A JP 2001254355 A JP2001254355 A JP 2001254355A JP 2000067898 A JP2000067898 A JP 2000067898A JP 2000067898 A JP2000067898 A JP 2000067898A JP 2001254355 A JP2001254355 A JP 2001254355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile hole
head
cast
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067898A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Tsutsui
通剛 筒井
Hironori Matsumoto
宏則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Marugo Foundation Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Marugo Foundation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Marugo Foundation Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2000067898A priority Critical patent/JP2001254355A/ja
Publication of JP2001254355A publication Critical patent/JP2001254355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡頭部とその下部に形成した杭孔本体部を接
続する連接部に応力が集中しないようにすることによ
り、その周囲の地盤の横抵抗や杭体の曲げ・剪断力に対
する耐力を増大することができるようにした場所打ち杭
のための拡頭杭孔を提供すること。 【解決手段】 杭孔Hの上部に拡頭部H1を形成するよ
うにした場所打ち杭のための拡頭杭孔において、拡頭部
H1とその下部に形成した杭孔本体部H0を接続する連
接部H3を、杭孔Hの中心軸Lに対する角度θが5〜4
5°をなすテーパ状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場所打ち杭のため
の拡頭杭孔及びその施工法拡頭杭孔の形成方法に関し、
特に、杭孔の上部に拡頭部を形成することにより、その
周囲の地盤の横抵抗や杭体の曲げ・剪断力に対する耐力
を増大することができるようにした場所打ち杭のための
拡頭杭孔及びその施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、場所打ち杭において、経済的に、
その周囲の地盤の横抵抗や杭体の耐力を増大させるとと
もに、支持力を増大することができるようにするため
に、図8に示すような、拡径拡底場所打ち杭が採用され
ている。
【0003】この拡径拡底場所打ち杭は、杭孔Hの上部
に、杭孔本体部H0より大径の拡頭部H1を形成すると
ともに、底部に、杭孔本体部H0より大径の拡底部H2
を形成することにより、拡頭部H1により、その周囲の
地盤の横抵抗や杭体の耐力を増大させるとともに、拡頭
部H1及び拡底部H2により支持力を増大するようにし
ていた。
【0004】ところで、この拡径拡底場所打ち杭は、従
来公知の任意の杭孔掘削方法を用いて、まず、杭孔本体
部H0を形成しながら又は形成した後、杭孔本体部H0
の上部を拡径して拡頭部H1を、また、杭孔本体部H0
の底部を拡径して拡底部H2を、それぞれ形成し、この
ようにして形成した杭孔H内に鉄筋篭Kを建て込み、コ
ンクリートを打設することにより構築するようにしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
拡径拡底場所打ち杭の杭孔Hは、杭孔本体部H0の上部
を拡径して拡頭部H1を形成するに際して、杭孔本体部
H0の上部を、例えば、杭孔本体部H0の径よりも大径
のドリリングバケットを用いて掘削することにより形成
するようにしているため、拡頭部H1とその下部に形成
した杭孔本体部H0を接続する連接部H3の形状が、ド
リリングバケットの底面の形状によって規定され、この
連接部H3は、通常、略水平、より具体的には、杭孔の
中心軸に対する角度が70〜90°をなすように形成さ
れていた。
【0006】このように、従来の拡径拡底場所打ち杭に
おいては、拡頭部H1とその下部に形成した杭孔本体部
H0を接続する連接部H3が略水平に形成されているた
め、地震の際に周囲から大きな剪断力や軸方向力を受け
ると、この連接部H3に応力が集中し、極端な場合に
は、この部分で杭が破損したり、座屈するという問題が
あった。なお、この問題点は、拡底部H2を有しない拡
径場所打ち杭においても、同様に存在した。
【0007】本発明は、上記従来の拡径場所打ち杭の有
する問題点に鑑み、拡頭部とその下部に形成した杭孔本
体部を接続する連接部に応力が集中しないようにするこ
とにより、その周囲の地盤の横抵抗や杭体の曲げ・剪断
力に対する耐力を増大することができるようにした場所
打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1発明の場所打ち杭のための拡頭杭孔は、杭孔
の上部に拡頭部を形成するようにした場所打ち杭のため
の拡頭杭孔において、拡頭部とその下部に形成した杭孔
本体部を接続する連接部を、杭孔の中心軸に対する角度
が5〜45°をなすテーパ状に形成するようにしたこと
を特徴とする。
【0009】この場所打ち杭のための拡頭杭孔は、拡頭
部とその下部に形成した杭孔本体部を接続する連接部
を、杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°をなすテー
パ状に形成するようにしているため、地震の際に周囲か
ら大きな剪断力や軸方向力を受けても、この連接部に応
力が集中することがなく、このため、この部分で杭が破
損したり、座屈することを防止することができる。
【0010】また、この場所打ち杭のための拡頭杭孔を
施工するための本第2発明の場所打ち杭のための拡頭杭
孔の施工法は、杭孔の上部に拡頭部を形成するようにし
た場所打ち杭のための拡頭杭孔の施工法において、杭孔
本体部の上部を拡径して拡頭部を形成しながら又は形成
した後、拡頭部と杭孔本体部を接続する連接部を、躯体
本体の周面に杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°を
なすテーパ状の掘削刃を備えた掘削バケットにより掘削
するようにしたことを特徴とする。
【0011】この場所打ち杭のための拡頭杭孔の施工法
は、杭孔本体部の上部を拡径して拡頭部を形成しながら
又は形成した後、拡頭部と杭孔本体部を接続する連接部
を、躯体本体の周面に杭孔の中心軸に対する角度が5〜
45°をなすテーパ状の掘削刃を備えた掘削バケットに
より掘削するようにしているため、拡頭部とその下部に
形成した杭孔本体部を接続する連接部を、杭孔の中心軸
に対する角度が5〜45°をなすテーパ状に簡易、かつ
迅速に形成することができる。
【0012】また、この場所打ち杭のための拡頭杭孔を
施工するための本第3発明の場所打ち杭のための拡頭杭
孔の施工法は、杭孔の上部に拡頭部を形成するようにし
た場所打ち杭のための拡頭杭孔の施工法において、杭孔
本体部の上部を拡径して拡頭部を形成しながら又は形成
した後、拡頭部と杭孔本体部を接続する連接部を、躯体
本体の周面を杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°を
なすテーパ状に形成した圧密器体により圧密するように
したことを特徴とする。
【0013】この場所打ち杭のための拡頭杭孔の施工法
は、杭孔本体部の上部を拡径して拡頭部を形成しながら
又は形成した後、拡頭部と杭孔本体部を接続する連接部
を、躯体本体の周面を杭孔の中心軸に対する角度が5〜
45°をなすテーパ状に形成した圧密器体により圧密す
るようにしているため、拡頭部とその下部に形成した杭
孔本体部を接続する連接部を、杭孔周囲の地盤を乱すこ
となく、また、掘削土を排出することなく、杭孔の中心
軸に対する角度が5〜45°をなすテーパ状に形成する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の場所打ち杭のため
の拡頭杭孔及びその施工法の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0015】図1〜図2は、本発明の場所打ち杭のため
の拡頭杭孔を適用した拡径拡底場所打ち杭の第1実施例
を示す。この拡径拡底場所打ち杭は、従来公知の任意の
杭孔掘削方法を用いて、まず、杭孔本体部H0を形成し
ながら又は形成した後、杭孔本体部H0の上部を拡径し
て拡頭部H1を、また、杭孔本体部H0の底部を拡径し
て拡底部H2を、それぞれ形成し、このようにして形成
した杭孔H内に鉄筋篭Kを建て込み、コンクリートを打
設することにより構築される。
【0016】この場合において、拡径拡底場所打ち杭の
杭孔Hは、杭孔本体部H0の上部を拡径して拡頭部H1
を形成するに際して、杭孔本体部H0の上部を、例え
ば、杭孔本体部H0の径よりも大径のドリリングバケッ
トを用いて掘削することにより形成した後、この拡頭部
H1と杭孔本体部H0を接続する連接部H3を、ケリー
バ2に着脱可能に取り付けるようにした、躯体本体10
の下部に杭孔本体部H0より小径の掘削土収容部11を
配設し、躯体本体10の周面に杭孔Hの中心軸Lに対す
る角度θが5〜45°、より好ましくは、10〜30°
をなすテーパ状の掘削刃12を備えた掘削バケット1に
より掘削し、この連接部H3を、杭孔Hの中心軸Lに対
する角度θが5〜45°、より好ましくは、10〜30
°をなすテーパ状に形成するようにする。
【0017】この場合、連接部H3の杭孔Hの中心軸L
に対する角度θを5〜45°とする理由は、角度θが5
°より小さいと掘削バケット1が大形化し、施工に支障
をきすためであり、また、角度θが45°より大きいと
連接部H3に応力が集中することを防止する効果が期待
し難くなるためである。
【0018】また、掘削バケット1をケリーバ2に着脱
可能に取り付けるようにしているので、杭孔本体部H0
及び拡頭部H1の掘削を行った後、施工機械の入れ替え
等を行うことなく直ちに連接部H3の形成作業を行うこ
とができる。
【0019】また、掘削バケット1は、躯体本体10の
下部に掘削土収容部11を配設することにより、掘削土
が杭孔H内に落下しないようにするとともに、掘削土収
容部11の円筒形の外周面により杭孔本体部H0の内周
面を案内して、掘削バケット1が振れないようにガイド
するようにしたが、図3に示すような、躯体本体10の
上部に掘削土収容部11を配設した掘削バケット1Aを
用いることもできる。なお、掘削バケット1Aのその他
の構成は、掘削刃12を形成した掘削土の収容口に、掘
削土収容部11に収容した掘削土が杭孔H内に落下しな
いようにするためのシャッター(図示省略)を備えるよ
うにした点を除き、図2に示した掘削バケット1と同様
である。
【0020】ところで、上記実施例においては、拡頭部
H1と杭孔本体部H0を接続する連接部H3を、掘削刃
12を備えた掘削バケット1により掘削することによ
り、連接部H3をテーパ状に簡易、かつ迅速に形成する
ことができるようにしたが、このほか、図4に示す本発
明の場所打ち杭のための拡頭杭孔を適用した拡径拡底場
所打ち杭の第2実施例のようにして、拡径拡底場所打ち
杭の杭孔Hを形成することができる。
【0021】すなわち、この拡径拡底場所打ち杭の杭孔
Hは、杭孔本体部H0の上部を拡径して拡頭部H1を形
成するに際して、杭孔本体部H0の上部を、例えば、杭
孔本体部H0の径よりも大径のドリリングバケットを用
いて掘削することにより拡頭部H1を形成した後、この
拡頭部H1と杭孔本体部H0を接続する連接部H3を、
ケリーバ2に着脱可能に取り付けるようにした、躯体本
体10の周面を杭孔Hの中心軸Lに対する角度θが5〜
45°、より好ましくは、10〜30°をなすテーパ状
に形成した圧密器体1Bにより圧密し、この連接部H3
を、杭孔Hの中心軸Lに対する角度θが5〜45°、よ
り好ましくは、10〜30°をなすテーパ状に形成した
ものである。
【0022】この場合、圧密器体1Bは、下部の円筒形
の外周面により杭孔本体部H0の内周面を案内して、圧
密器体1Bが振れないようにガイドするようにしてい
る。
【0023】また、圧密器体1Bは、躯体本体10の周
面を滑らかなテーパ状に形成し、ケリーバ2を降下させ
ることにより、拡頭部H1と杭孔本体部H0を接続する
連接部H3を圧密するようにしたが、図5に示すような
躯体本体10のテーパ状の周面に螺旋状の突条13を形
成した圧密器体1Cを使用し、この圧密器体1Cをケリ
ーバ2を降下させながら回転してねじ込むようにするこ
とにより、拡頭部H1と杭孔本体部H0を接続する連接
部H3を圧密するようにすることもできる。
【0024】そして、このように、拡頭部H1と杭孔本
体部H0を接続する連接部H3を、躯体本体10の周面
をテーパ状に形成した圧密器体1B、1Cにより圧密す
ることにより、拡頭部H1とその下部に形成した杭孔本
体部H0を接続する連接部H3を、杭孔Hの周囲の地盤
を乱すことなく、また、掘削土を排出することなく、所
定のテーパ状に形成することができる。
【0025】なお、本実施例のその他の構成及び作用
は、上記第1実施例と同様である。
【0026】以上、本発明の場所打ち杭のための拡頭杭
孔及びその施工法について、複数の実施例に基づいて説
明したが、本発明は、上記実施例に記載した構成に限定
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲におい
て適宜その構成を変更することができる。
【0027】より具体的には、本発明は、実施例に記載
した拡径拡底場所打ち杭のほか、拡底部H2を有しない
拡径場所打ち杭にも、同様に、適用することができる。
【0028】また、本発明は、拡頭部H1と杭孔本体部
H0を接続する連接部H3を圧密するだけでなく、杭孔
Hの内周面全体を圧密することにより拡頭部H1等を形
成することを排除するものでない。
【0029】また、本発明は、拡頭部H1と杭孔本体部
H0を接続する連接部H3だけでなく、図6又は図7に
示すように、これに続く拡頭部H1の略全部又は一部を
テーパ状に形成したり、杭孔本体部H0の上部を拡径し
て拡頭部H1を形成しながら、その略全部又は一部をテ
ーパ状に形成することを排除するものでない。
【0030】また、同様に、本発明は、実施例に記載し
たケリーバ2を利用する方法のほか、ケリーバ2を利用
しない装置、例えば、杭孔H内に設置したガイドロッド
に沿ってジャッキ等の駆動機構によって昇降する圧密器
体を用いる方法を排除するものでない。
【0031】
【発明の効果】本第1発明の場所打ち杭のための拡頭杭
孔によれば、拡頭部とその下部に形成した杭孔本体部を
接続する連接部を、杭孔の中心軸に対する角度が5〜4
5°をなすテーパ状に形成するようにしているため、地
震の際に周囲から大きな剪断力や軸方向力を受けても、
この連接部に応力が集中することがなく、このため、こ
の部分で杭が破損したり、座屈することを防止すること
ができ、場所打ち拡頭杭周囲の地盤の横抵抗を増大させ
ることができることと相俟って、杭体の曲げ・剪断力や
軸方向力に対する耐力を増大することができ、信頼性の
高い場所打ち杭を構築することができる。
【0032】また、本第2発明の場所打ち杭のための拡
頭杭孔の施工法によれば、杭孔本体部の上部を拡径して
拡頭部を形成しながら又は形成した後、拡頭部と杭孔本
体部を接続する連接部を、躯体本体の周面に杭孔の中心
軸に対する角度が5〜45°をなすテーパ状の掘削刃を
備えた掘削バケットにより掘削するようにしているた
め、拡頭部とその下部に形成した杭孔本体部を接続する
連接部を、杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°をな
すテーパ状に簡易、かつ迅速に形成することができる。
【0033】また、本第3発明の場所打ち杭のための拡
頭杭孔の施工法によれば、杭孔本体部の上部を拡径して
拡頭部を形成しながら又は形成した後、拡頭部と杭孔本
体部を接続する連接部を、躯体本体の周面を杭孔の中心
軸に対する角度が5〜45°をなすテーパ状に形成した
圧密器体により圧密するようにしているため、拡頭部と
その下部に形成した杭孔本体部を接続する連接部を、杭
孔周囲の地盤を乱すことなく、また、掘削土を排出する
ことなく、杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°をな
すテーパ状に形成することができる。そして、これによ
り、杭孔周囲の地盤が乱されないだけでなく、圧密によ
り杭孔が補強され、この杭孔内に鉄筋篭を挿入し、コン
クリートを打設する際に、杭孔の内周面を構成する地盤
が崩壊することを確実に防止でき、従来問題とされてい
た崩壊した土砂が打設したコンクリートに混入し、コン
クリート強度が損なわれて、構築した場所打ち杭の強度
が、所定の設計強度に達しない等の事故を未然に防止す
ることができる。また、杭孔が補強されるため、構築し
た場所打ち杭が、杭孔の内周面を構成する地盤から受け
る水平方向及び鉛直方向の支持力の値を大きくすること
ができ、所定の設計支持力を確実に得ることができる。
さらに、連接部の形成に伴う掘削土の排出がなく、掘削
土の処理の手間を省き、掘削土の処理に要するコストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の場所打ち杭のための拡頭杭孔を適用し
た拡径拡底場所打ち杭の第1実施例を示す断面図であ
る。
【図2】同拡頭杭孔の施工法を示す断面図である。
【図3】同変形を示す断面図である。
【図4】本発明の場所打ち杭のための拡頭杭孔を適用し
た拡径拡底場所打ち杭の第2実施例を示し、その拡頭杭
孔の施工法を示す断面図である。
【図5】同変形を示す断面図である。
【図6】同変形を示す断面図である。
【図7】同変形を示す断面図である。
【図8】従来の拡径拡底場所打ち杭を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
H 杭孔 H0 杭孔本体部 H1 拡頭部 H2 拡底部 H3 連接部 K 鉄筋篭 L 杭孔の中心軸 1 掘削バケット 1A 掘削バケット 1B 圧密器体 1C 圧密器体 10 躯体本体 11 掘削土収容部 12 掘削刃 13 突条 2 ケリーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 宏則 大阪府大阪市北区東天満2丁目6番2号 丸五基礎工業株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA01 BA03 BA12 BA18 CA04 DA03 EA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭孔の上部に拡頭部を形成するようにし
    た場所打ち杭のための拡頭杭孔において、拡頭部とその
    下部に形成した杭孔本体部を接続する連接部を、杭孔の
    中心軸に対する角度が5〜45°をなすテーパ状に形成
    するようにしたことを特徴とする場所打ち杭のための拡
    頭杭孔。
  2. 【請求項2】 杭孔の上部に拡頭部を形成するようにし
    た場所打ち杭のための拡頭杭孔の施工法において、杭孔
    本体部の上部を拡径して拡頭部を形成しながら又は形成
    した後、拡頭部と杭孔本体部を接続する連接部を、躯体
    本体の周面に杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°を
    なすテーパ状の掘削刃を備えた掘削バケットにより掘削
    するようにしたことを特徴とする場所打ち杭のための拡
    頭杭孔の施工法。
  3. 【請求項3】 杭孔の上部に拡頭部を形成するようにし
    た場所打ち杭のための拡頭杭孔の施工法において、杭孔
    本体部の上部を拡径して拡頭部を形成しながら又は形成
    した後、拡頭部と杭孔本体部を接続する連接部を、躯体
    本体の周面を杭孔の中心軸に対する角度が5〜45°を
    なすテーパ状に形成した圧密器体により圧密するように
    したことを特徴とする場所打ち杭のための拡頭杭孔の施
    工法。
JP2000067898A 2000-03-13 2000-03-13 場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法 Pending JP2001254355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067898A JP2001254355A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067898A JP2001254355A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254355A true JP2001254355A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18587020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067898A Pending JP2001254355A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489979A (zh) * 2011-11-11 2012-06-13 重庆齿轮箱有限责任公司 大直径高精度锥孔加工方法
CN105081468A (zh) * 2015-09-14 2015-11-25 江西洪都航空工业集团有限责任公司 高强度钢精密锥孔加工方法
CN105383952A (zh) * 2015-11-13 2016-03-09 长沙有色冶金设计研究院有限公司 一种基于工业在线检测的矿车自动装矿方法及系统
CN106514259A (zh) * 2016-10-19 2017-03-22 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种锥度螺栓孔向结构件引孔的方法
CN107816053A (zh) * 2017-11-27 2018-03-20 佛山科学技术学院 一种土木工程用的桩柱结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489979A (zh) * 2011-11-11 2012-06-13 重庆齿轮箱有限责任公司 大直径高精度锥孔加工方法
CN105081468A (zh) * 2015-09-14 2015-11-25 江西洪都航空工业集团有限责任公司 高强度钢精密锥孔加工方法
CN105383952A (zh) * 2015-11-13 2016-03-09 长沙有色冶金设计研究院有限公司 一种基于工业在线检测的矿车自动装矿方法及系统
CN106514259A (zh) * 2016-10-19 2017-03-22 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种锥度螺栓孔向结构件引孔的方法
CN106514259B (zh) * 2016-10-19 2018-07-06 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种锥度螺栓孔向结构件引孔的方法
CN107816053A (zh) * 2017-11-27 2018-03-20 佛山科学技术学院 一种土木工程用的桩柱结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010383B2 (ja) 杭工法
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
CN108755666A (zh) 一种伞状挤扩钢筋笼加筋钻孔扩底灌注桩及其施工方法
JP2001254355A (ja) 場所打ち杭のための拡頭杭孔及びその施工法
KR102351397B1 (ko) 다각형 겹침주열말뚝에 의한 원형수직구 시공방법 및 원형수직구
JP2005146577A (ja) 基礎杭用鉄筋籠およびそれを用いた拡底部拡大配筋方法
GB2154630A (en) Construction method for foundation piling
JP2001098541A (ja) 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
CN109989346A (zh) 桥梁大直径预制混凝土管柱基础及其施工方法
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JP2004316411A (ja) 組立式鋼管杭
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP2858998B2 (ja) 逆打工法用仮設対応支柱の施工方法
JP2000064306A (ja) 杭基礎構造における補強部材
JP2858997B2 (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP2003227133A (ja) 基礎杭およびその構築方法
JP2001271347A (ja) 既製杭の沈設工法
JP2000355941A (ja) 建物およびその施工方法
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
JP5054449B2 (ja) 杭基礎構造の改修方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPH05331848A (ja) 水平抵抗強化杭工法
KR100441966B1 (ko) 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법
JPH11247203A (ja) 斜杭による既存建物基礎の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02