JP2001253145A - 印刷処理装置 - Google Patents

印刷処理装置

Info

Publication number
JP2001253145A
JP2001253145A JP2000068912A JP2000068912A JP2001253145A JP 2001253145 A JP2001253145 A JP 2001253145A JP 2000068912 A JP2000068912 A JP 2000068912A JP 2000068912 A JP2000068912 A JP 2000068912A JP 2001253145 A JP2001253145 A JP 2001253145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page data
print
unique
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000068912A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yoshinobu
誠一 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000068912A priority Critical patent/JP2001253145A/ja
Publication of JP2001253145A publication Critical patent/JP2001253145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のユーザジョブの実行中に印刷装置作成
ジョブを実行する場合であっても、不必要な動作モード
の切換を排除して全印刷時間の短縮化を図ること。 【解決手段】 選択可能な複数の印刷条件から少なくと
も一つの印刷条件を選択して印刷を行う印刷処理装置で
あって、ページデータを入力する入力手段101と、独
自のページデータを作成するページデータ作成手段10
2と、ページデータ及び独自のページデータを蓄積する
蓄積手段103と、蓄積されたページデータの印刷順序
を決定するスケジューリング手段104と、選択可能な
複数の印刷条件を有し、決定された印刷順序に従って蓄
積されたページデータを少なくとも一つの印刷条件で記
録媒体に印刷する印刷手段106と、独自のページデー
タが作成される際、決定された印刷順序に基づいて印刷
手段に少なくとも一つの印刷条件を設定する制御手段1
07とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の動作モード
を有する印刷処理装置に関し、特に、自ら作成するジョ
ブを印刷する際に印刷条件を制御して印刷速度の高速化
を図った印刷処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーモードと白黒モードとの2
つの印刷モードを有する印刷処理装置が知られている。
このような印刷処理装置では、通常、白黒モードで印刷
する方がカラーモードよりも早く印刷することができ
る。このため、ジョブの全印刷時間が最短となるよう
に、ユーザから受信したジョブ(以下、「ユーザジョ
ブ」という。)の内容と印刷モードの切換時間とを考慮
して印刷モードを制御する技術が、例えば、特開平11
−34438号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印刷処
理装置では、ユーザジョブとは別に、印刷管理レポート
のように印刷処理装置が自ら作成するジョブ(以下、
「印刷装置作成ジョブ」という。)を印刷する場合があ
る。通常、このような印刷装置作成ジョブの印刷モード
等の印刷パラメータ(印刷条件)は固定されている。こ
のため、複数のユーザジョブが連続する間に印刷装置作
成ジョブを実行する場合、ユーザジョブと印刷装置作成
ジョブとの間で不必要な印刷条件の切り変えが発生し、
全印刷時間が増加してしまう問題がある。
【0004】例えば、ユーザジョブが所定の処理数に到
達する毎に印刷装置作成ジョブを実行すると共に、この
印刷装置作成ジョブを白黒モードで作成すると決まって
いるとする。この場合、複数のユーザジョブをカラーモ
ードで印刷している最中に、ユーザジョブが所定の処理
数に到達し、印刷装置作成ジョブを実行することになる
と、動作モードをカラーモードから白黒モードへ切換え
て、再度白黒モードからカラーモードに切換える必要が
ある。すなわち、印刷装置作成ジョブを実行するため
に、カラーモードによる印刷を停止し、カラードラムを
持ち上げ、白黒ドラムを降ろし、白黒ドラム調整後に印
刷装置作成ジョブを印刷する。印刷装置作成ジョブの印
刷終了後、白黒ドラムを持ち上げ、カラードラムを降ろ
し、カラードラム調整後にユーザジョブの印刷を再開す
る。このように印刷装置作成ジョブを実行するために動
作モードの切換が行われると、全印刷時間が増加してし
まう。
【0005】また、例えば、印刷装置作成ジョブをA4
サイズの用紙に印刷すると決まっているとする。この場
合、ユーザジョブをB5サイズの用紙に印刷している最
中に印刷装置作成ジョブが実行されることになると、B
5からA4へ給紙トレイを切換える必要が生じ、その分
印刷時間が増加してしまう。また、例えば、単一の給紙
トレイのみを用いて印刷する場合、ユーザジョブと異な
るサイズの用紙で印刷装置作成ジョブを印刷する場合
は、ユーザジョブ実行後に印刷装置作成ジョブを実行す
るため、オペレータには用紙サイズを変更する操作が必
要となり、操作が煩わしいのみならず、その分の印刷時
間が増加してしまう。
【0006】このようなスループットの低下は、ユーザ
ジョブと印刷装置作成ジョブとの間で、異なる給紙トレ
イが指定された場合や異なる出力トレイが指定された場
合にも生ずる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、複数のユーザジョブの実行中に印刷装置
作成ジョブを実行する場合であっても、不必要な印刷条
件の変更を排除して全印刷時間の短縮化を図ることがで
きる印刷処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の印刷処理
装置の発明は、選択可能な複数の印刷条件から少なくと
も一つの印刷条件を選択して印刷を行う印刷処理装置で
あって、ページデータを入力する入力手段と、独自のペ
ージデータを作成するページデータ作成手段と、ページ
データ及び独自のページデータを蓄積する蓄積手段と、
蓄積されたページデータの印刷順序を決定するスケジュ
ーリング手段と、選択可能な複数の印刷条件を有し、決
定された印刷順序に従って蓄積されたページデータを少
なくとも一つの印刷条件で記録媒体に印刷する印刷手段
と、独自のページデータが作成される際、決定された印
刷順序に基づいて印刷手段に少なくとも一つの印刷条件
を設定する制御手段とを備える構成を採る。
【0009】この構成により、印刷処理装置で独自に作
成されるページデータを印刷する際に、スケジューリン
グ手段によって決定された印刷順序を参照し、印刷手段
に対し、独自のページデータの前又は後に印刷される予
定のページデータの印刷条件と同一の印刷条件で独自の
ページデータを印刷するように指定することができるた
め、不必要な印刷条件の変更がなくなり、全印刷時間の
短縮化を図ることが可能となる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の印
刷処理装置において、制御手段は、独自のページデータ
が作成される際、この独自のページデータより印刷順序
が先であるページデータが存在する場合は、印刷順序が
独自のページデータの直前であるページデータの最終ペ
ージを印刷する印刷条件と同一の印刷条件で独自のペー
ジデータを印刷するように印刷手段を制御する構成を採
る。
【0011】このように、印刷順序が独自のページデー
タの直前であるページデータの最終ページを印刷する印
刷条件と同一の印刷条件で独自のページデータを印刷す
るので、直前のページデータの最終ページを印刷した
後、印刷条件はそのままの状態で独自のページデータを
印刷することができる。これにより、不必要な印刷条件
の変更がなくなり、全印刷時間の短縮化を図ることが可
能となる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の印
刷処理装置において、制御手段は、独自のページデータ
が作成される際、この独自のページデータより印刷順序
が先であるページデータが存在しない場合は、印刷手段
に予め設定されている印刷条件で独自のページデータを
印刷するように印刷手段を制御する構成を採る。
【0013】このように、独自のページデータより印刷
順序が先であるページデータが存在しない場合は、印刷
手段に予め設定されている印刷条件で独自のページデー
タを印刷するので、印刷条件を変更することなく独自の
ページデータを印刷することができ、全印刷時間の短縮
化を図ることが可能となる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1記載の印
刷処理装置において、制御手段は、独自のページデータ
が作成される際、この独自のページデータより印刷順序
が先であるページデータが存在しない場合は、独自のペ
ージデータ作成時における印刷手段の印刷条件で独自の
ページデータを印刷するように印刷手段を制御する構成
を採る。
【0015】このように、独自のページデータより印刷
順序が先であるページデータが存在しない場合は、独自
のページデータ作成時における印刷手段の印刷条件で独
自のページデータを印刷するので、印刷条件を変更する
ことなくその時の印刷処理装置の状態で独自のページデ
ータを印刷することができ、全印刷時間の短縮化を図る
ことが可能となる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1記載の印
刷処理装置において、制御手段は、独自のページデータ
が作成される際、この独自のページデータより印刷順序
が後であるページデータが存在する場合は、印刷順序が
独自のページデータの直後であるページデータの最初の
ページを印刷する印刷条件と同一の印刷条件で独自のペ
ージデータを印刷するように印刷手段を制御する構成を
採る。
【0017】このように、印刷順序が独自のページデー
タの直後であるページデータの最初のページを印刷する
印刷条件と同一の印刷条件で独自のページデータを印刷
するので、独自のページデータを印刷した後、印刷条件
はそのままの状態で直後のページデータの最初のページ
を印刷することができる。これにより、不必要な印刷条
件の変更がなくなり、全印刷時間の短縮化を図ることが
可能となる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載の印
刷処理装置において、制御手段は、独自のページデータ
が作成される際、この独自のページデータより印刷順序
が先であるページデータも後であるページデータも存在
しない場合は、独自のページデータ作成時における印刷
手段の印刷条件で独自のページデータを印刷するように
印刷手段を制御する構成を採る。
【0019】このように、独自のページデータより印刷
順序が先であるページデータも後であるページデータも
存在しない場合は、独自のページデータ作成時における
印刷手段の印刷条件で独自のページデータを印刷するの
で、印刷条件を変更することなくその時の印刷処理装置
の状態で独自のページデータを印刷することができ、印
刷時間の短縮化を図ることが可能となる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1記載の印
刷処理装置において、制御手段は、独自のページデータ
を印刷する独自の印刷条件を決定し、独自のページデー
タが作成される際、この独自のページデータより印刷順
序が後であるページデータが存在する場合は、そのペー
ジデータを印刷する印刷条件と独自の印刷条件とを照合
し、両者が一致しなかったときは、独自のページデータ
の印刷順序を繰り下げる一方、両者が一致したときは、
独自の印刷条件で独自のページデータを印刷する構成を
採る。
【0021】印刷手段に設定される印刷条件には、カラ
ーモードや高解像度等、印刷品質の極めて高いものがあ
る。これらを印刷するには、白黒モードや低解像度で印
刷する場合と比較すると、印刷時間が長くなると共に、
1ページ当たりの印刷コストも高くなる。一方、印刷処
理装置が作成する独自のページデータは、印刷履歴等、
特にカラーモードや高解像度で印刷する必要のないもの
が多い。本発明では、独自のページデータを印刷するた
めに、印刷時間やコストがかからない独自の印刷条件を
予め決めておき、独自のページデータが作成される際、
この独自のページデータより印刷順序が後であるページ
データが存在する場合は、そのページデータを印刷する
印刷条件と独自の印刷条件とを照合する。そして、両者
が一致しなかったときは、独自のページデータの印刷順
序を繰り下げる一方、両者が一致したときは、独自の印
刷条件で独自のページデータを印刷する。この構成によ
り、独自のページデータの後に印刷するページデータの
印刷条件が、印刷時間が長くかかったりコストが高くな
るものである場合には、独自のページデータの印刷を繰
り下げ、独自の印刷条件と同一の印刷条件であるページ
データがあったとき又は全ページデータの印刷後に独自
のページデータの印刷を行うので、印刷時間や印刷コス
トの低減を図ることが可能になる。
【0022】請求項8記載の発明は、請求項1から請求
項7のいずれかに記載の印刷処理装置において、印刷手
段は、印刷条件として白黒及びカラーの動作モードを設
定可能である構成を採る。
【0023】請求項9記載の発明は、請求項1から請求
項8のいずれかに記載の印刷処理装置において、印刷手
段は、印刷条件として解像度が異なる複数の動作モード
を設定可能である構成を採る。
【0024】請求項10記載の発明は、請求項1から請
求項9のいずれかに記載の印刷処理装置において、印刷
手段は、印刷条件として印刷速度が異なる複数の動作モ
ードを設定可能である構成を採る。
【0025】請求項11記載の発明は、請求項1から請
求項10のいずれかに記載の印刷処理装置において、印
刷手段は、印刷条件としてサイズが異なる複数の用紙を
設定可能である構成を採る。
【0026】請求項12記載の発明は、請求項1から請
求項11のいずれかに記載の印刷処理装置において、印
刷手段は、印刷条件として規格の異なる複数の給紙トレ
イを設定可能である構成を採る。
【0027】請求項13記載の発明は、請求項1から請
求項12のいずれかに記載の印刷処理装置において、印
刷手段は、印刷条件として規格の異なる複数の出力トレ
イを設定可能である構成を採る。
【0028】これらの構成により、選択可能な多くの印
刷条件を有する場合であっても、印刷処理装置で独自に
作成されるページデータを印刷する際に、スケジューリ
ング手段によって決定された印刷順序を参照し、印刷手
段に対し、独自のページデータの前又は後に印刷される
予定のページデータの印刷条件と同一の印刷条件で独自
のページデータを印刷するように指定することができる
ため、不必要な印刷条件の変更がなくなり、全印刷時間
の短縮化を図ることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施
の形態に係る印刷処理装置の概略を示すブロック図であ
る。印刷処理装置11は、専ら画像の記録を行うプリン
タとしての記録部12と、この記録部12に画像の供給
を行う画像供給装置13とを備えている。また、記録部
12及び画像供給装置13には図示しない商用電源(A
C)に接続された電源部14から所定の直流又は交流電
源が供給されている。また、画像供給装置13には、図
示しない印刷処理装置11の前面に配置された操作パネ
ル15が接続されている。この操作パネル15は、図示
しないキー(スイッチ)等の入力部とLCDやLED等
の表示部を備えている。
【0030】印刷処理装置11は、ユーザが操作パネル
15を介して記録の対象となる印字データを複数系統入
力することができるように構成されている。図1では、
印字データを2系統入力できる構成が示されている。そ
の一方の入力系統は、図示しないホストコンピュータか
らホストI/F端子17を介して印字データを入力する
系統である。具体的には、図示しないパーソナルコンピ
ュータから専用のケーブルを介して印刷処理装置11に
印字データが供給される形態である。他方の入力系統
は、図示しないネットワークから入力端子18を通じて
印字データを入力する系統である。この系統では、ネッ
トワーク上の複数の装置が印字データの供給源となる場
合がある。
【0031】このように、本実施の形態に係る印刷処理
装置11は、ホストI/F端子17又は入力端子18を
介して各種のホストコンピュータやワークステーション
等の情報処理装置から印字データの供給を受けることが
可能である。情報処理装置には多くの種類があり、これ
らが送出する制御データは必ずしも統一されていない。
例えば、ある装置が送出する制御データは記録を行う用
紙のサイズや文字の大きさ等を細かく指定するようにな
っていても、他の装置の制御データはこのような指定を
行うことができない場合がある。
【0032】そこで、本実施の形態に係る印刷処理措置
11は、操作パネル15から記録に関する必要な指示情
報19を入力することができ、これを画像供給装置13
に対して送出することができるように構成されている。
画像供給装置13は、これに対して応答情報21を返送
する。
【0033】なお、本実施の形態に係る印刷処理装置1
1では、操作パネル15を備えているので、情報処理装
置側で記録を行う用紙のサイズや文字の大きさ等を制御
データとして指定してきた場合でも、操作パネル15か
らキー操作等により指示情報19を入力することが可能
である。このような場合には、情報処理装置側の指示を
常に優先させることもできるし、操作パネル15から入
力された指示を優先させることもできる。また、時間的
に後で指示を与えた方を優先させることもできる。
【0034】記録部12は、例えばレーザプリンタから
構成されており、画像供給装置13と各種の信号の送受
信を行って記録作業を行い、片面又は両面に記録が行わ
れた記録用紙23を排出するように構成されている。ま
た、画像の転送について記録部12と同期を取るための
同期パルス25も画像供給装置13に送信される。画像
供給装置13は、これに対して各種の動作指示信号26
や、記録内容としての画像信号27を記録部12に供給
するように構成されている。記録部12は、選択可能な
複数の印刷条件を有する。この印刷条件には、例えば、
白黒及びカラーの動作モード、解像度が異なる複数の動
作モード、及び印刷速度が異なる複数の動作モードを有
する構成を採ることができる。さらに、印刷条件とし
て、サイズが異なる複数の用紙、規格の異なる複数の給
紙トレイ、規格の異なる複数の出力トレイを設定可能で
ある構成を採ることができる。
【0035】図2は、本実施の形態に係る印刷処理装置
の回路構成の概略を示す図である。印刷処理装置11
は、各種制御の中枢的な機能を果たすCPU(中央処理
装置)31を備え、CPU31は、CPUバス32を介
して各種の回路と接続されている。パネルI/F回路3
3は、図1に示す操作パネル15とのインタフェースを
とる機能を果たす。例えば、オペレータが操作パネル1
5のキーを操作すると、これに対応した指示信号が出力
され、CPUバス32上に転送される。また、操作パネ
ル15のLCDやLED等を動作させるため、CPUバ
ス32からパネルI/F回路33へ指示情報が転送され
る。
【0036】ホストI/F回路34は、ホストコンピュ
ータ等のホストとのインタフェースをとる機能を果た
す。例えば、ホストから入力する印字データをRS23
2C規格やセントロニクス準拠に基づいて受信するよう
な回路構成となっている。
【0037】不揮発性メモリ(NVM)37は、図示し
ない電池によってバックアップされたメモリであり、印
刷処理装置11自体の電源がオフになった状態でも必要
なデータを保持することができる。RAM38は、作業
用のメモリであり、この印刷処理装置11の各種の制御
を行う上で必要なデータや、ホストI/F回路34から
入力された印字データ、すなわち受信バッファを一時的
に保持する。また、RAM38には、後述するビットマ
ップメモリ42も含まれる。
【0038】プログラムメモリ39は、この印刷処理装
置の制御を行うためのプログラムを格納したメモリであ
る。文字パターンメモリ41は、いわゆるフォントメモ
リと呼ばれるメモリであり、プリントアウトを行うとき
の文字パターンを格納している。ビットマップメモリ4
2は、発生した文字パターン、イメージ等を記録用紙の
1ページに対応させて張り付けて電子的な編集を行うた
めのメモリである。受信メモリ52は、CPUバス32
から受信したデータを格納するメモリである。
【0039】記録部I/F回路43は、ビットマップメ
モリ42に展開されたビットデータを図1に示す記録部
12にラスターデータとして画像信号27を供給した
り、図1で示すその他の各種信号24〜26を記録部1
2との間で送受するためのインタフェース回路である。
ビットマップコントローラ44は、画像の転送に関する
制御を行う。
【0040】この印刷処理装置11は、上述したように
各種のホストと接続可能であるので、各ホストから送ら
れてくる印字データや制御データに対応したプログラム
や文字パターンが必要な場合がある。プログラムメモリ
46と文字パターンメモリ47とは、共に着脱自在のI
Cカード形式又はSIMM形式のリード・オンリー・メ
モリであり、これら各種のホストに対応させたり、オペ
レータの要求する特殊の機能を実現するために選択的に
この装置に接続されるように構成されている。
【0041】さらに、この印刷処理装置11は、複数の
ホストインタフェース端子を持つことが可能である。ホ
ストI/F回路35は、オペレータが必要とするホスト
インタフェースに合わせて増設する。例えば、セントロ
ニクスインタフェース、Ethernet(登録商標)
等である。これにより、複数のホストインタフェースか
ら印字データを入力することができる。
【0042】ハードディスク48は、文字パターンの追
加、フォームデータ/ロゴデータの保存、ホストコンピ
ュータからの入力データの保持等に使用される。オペレ
ータが必要に応じて接続することが可能である。
【0043】図3は、本実施の形態に係る印刷処理装置
のソフトウェア構成を示すブロック図である。ユーザか
ら入力されるジョブ(以下、「ユーザジョブ」とい
う。)は、入力手段101から入力され、蓄積手段10
3に蓄積される。このユーザジョブとは、プリンタ機能
を有する機能の場合、ネットワーク等からの印刷要求、
コピー機能を有する機能の場合、同装置にある画像取込
み装置から取り込んだ印刷要求など、ユーザの指示のも
とに作成された印刷要求ジョブのことをいう。
【0044】一方、印刷処理装置が自ら作成するジョブ
(以下、「印刷装置作成ジョブ」という。)は、印刷装
置ジョブ作成手段102で作成され、蓄積手段103に
蓄積される。この印刷装置作成ジョブとは、上記のユー
ザジョブとは異なり、印刷装置が自ら作成するジョブの
ことをいう。印刷装置作成ジョブには、ユーザが操作パ
ネル15から要求してから作成及び出力されるものと、
ログなどがある一定量蓄積されるたびに自動作成及び自
動出力されるものの2種類がある。具体的には、ユーザ
が操作パネル15から要求してから作成及び出力される
ものとしては、プリンタ設定リストやエラー履歴レポー
トがある。ある一定量蓄積される毎に自動作成及び自動
出力されるものとしては、プリンタ履歴レポート等があ
り、これはユーザが任意のタイミングで作成・出力要求
することも可能である。
【0045】入力手段101は、プリンタサービスジョ
ブの場合は各種ネットワークポートを、コピーサービス
ジョブの場合は印刷処理装置付属の画像読み込み装置
を、ファックスサービスジョブの場合は公衆回線ポート
を意味している。蓄積手段103は、印刷処理装置内の
データ蓄積エリアに割り当てられたRAMエリアや、H
DDエリア等を意味する。
【0046】印刷順序スケジューリング手段104は、
蓄積手段103と送信手段105とを制御し、各ジョブ
の印刷処理順序を制御する。印刷処理装置には一度に複
数ジョブをキューイングすることが可能であり、通常は
先に印刷要求されたジョブから順番に印刷処理を行う。
送信手段105は、図1に示す記録部12にデータを送
信する手段を意味している。印刷手段106は、図1に
示す記録部12である。制御手段107は、入力手段1
01、印刷装置ジョブ作成手段102、印刷順序スケジ
ューリング手段104、及び印刷手段106の制御を行
う。
【0047】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係る印刷処理装置の動作について、図4に示
すフローチャートを参照して説明する。ここでは、先行
ジョブを考慮する場合の動作を説明する。なお、ここで
は、選択可能な複数の印刷条件として、各種の印刷モー
ドが選択可能であるものとする。
【0048】印刷装置作成ジョブの作成が開始されると
(ステップS1)、印刷順序スケジューリング手段10
4によって決定された印刷順序に基づき、印刷装置作成
ジョブの作成時に先行ジョブを考慮するかどうかを判断
する(ステップS2)。先行ジョブを考慮しないと判断
した場合には、印刷処理装置に設定されている「先行ジ
ョブがない場合の印刷モード参照先設定」を参照してど
のような印刷モードが設定されているかどうかを判定す
る(ステップS3)。この判定の結果、「印刷処理装置
の状態を参照」である場合には、印刷処理装置の状態の
印刷モードを取得し(ステップS4)、ステップS9へ
移行する。
【0049】このように、印刷装置作成ジョブより印刷
順序が先であるユーザジョブが存在しない場合は、その
時の印刷条件、すなわち、印刷装置作成ジョブ作成時に
おける印刷手段の動作モードで印刷装置作成ジョブを印
刷するので、印刷条件を変更することなくその時の印刷
処理装置の状態で印刷装置作成ジョブを印刷することが
でき、全印刷時間の短縮化を図ることが可能となる。
【0050】一方、ステップS3における判定の結果、
「印刷処理装置に設定されているデフォルト値参照」で
ある場合には、印刷処理装置へ設定されているデフォル
ト値の印刷モードを取得し(ステップS5)、ステップ
S9へ移行する。
【0051】このように、印刷装置作成ジョブより印刷
順序が先であるジョブが存在しない場合は、その時の印
刷条件、すなわち、印刷手段に予め設定されている動作
モードで印刷装置作成ジョブを印刷するので、印刷条件
を変更することなく印刷装置作成ジョブを印刷すること
ができ、全印刷時間の短縮化を図ることが可能となる。
【0052】また、ステップS2において、印刷装置作
成ジョブ作成時に先行ジョブを考慮すると判断した場合
には、先行ジョブがあるかどうかを判断する(ステップ
S6)。この判断の結果、先行ジョブがない場合には、
ステップS3に移行する。また、ステップ6において、
先行ジョブがあると判断した場合には、印刷装置作成ジ
ョブが印刷順序スケジューリング手段104によってス
ケジューリングされる直前のジョブを特定し(ステップ
S7)、この特定したジョブの最終ページの印刷モード
を取得して(ステップS8)、ステップS9へ移行す
る。
【0053】ステップS9では、取得した印刷モードで
印刷装置作成ジョブを作成し、印刷を行う。印刷が完了
すると、印刷装置作成ジョブが終了する(ステップS1
0)。
【0054】このように、印刷順序が印刷装置作成ジョ
ブの直前であるユーザジョブの最終ページを印刷する印
刷条件と同一の印刷条件で印刷装置作成ジョブを印刷す
るので、直前のユーザジョブの最終ページを印刷した
後、印刷条件はそのままの状態で印刷装置作成ジョブを
印刷することができる。これにより、不必要な印刷条件
の変更がなくなり、全印刷時間の短縮化を図ることが可
能となる。
【0055】次に、後行ジョブを考慮する場合の動作に
ついて、図5に示すフローチャートを参照して説明す
る。なお、ここでも、選択可能な複数の印刷条件とし
て、各種の印刷モードが選択可能であるものとする。
【0056】印刷装置作成ジョブの作成が開始されると
(ステップT1)、印刷順序スケジューリング手段10
4によって決定された印刷順序に基づき、印刷装置作成
ジョブの作成時に後行ジョブを考慮するかどうかを判断
する(ステップT2)。後行ジョブを考慮しないと判断
した場合には、印刷処理装置に設定されている「後行ジ
ョブがない場合の印刷モード参照先設定」を参照してど
のような印刷モードが設定されているかどうかを判定す
る(ステップT3)。この判定の結果、「印刷処理装置
の状態を参照」である場合には、印刷処理装置の状態の
印刷モードを取得し(ステップT4)、ステップT9へ
移行する。一方、ステップT3における判定の結果、
「印刷処理装置に設定されているデフォルト値参照」で
ある場合には、印刷処理装置へ設定されているデフォル
ト値の印刷モードを取得し(ステップT5)、ステップ
T9へ移行する。
【0057】一方、ステップT2において、印刷装置作
成ジョブ作成時に後行ジョブを考慮すると判断した場合
には、後行ジョブがあるかどうかを判断する(ステップ
T6)。この判断の結果、後行ジョブがない場合には、
ステップT3に移行する。また、ステップ6において、
後行ジョブがあると判断した場合には、印刷装置作成ジ
ョブが印刷順序スケジューリング手段104によってス
ケジューリングされる直後のジョブを特定し(ステップ
T7)、この特定したジョブの最初のページの印刷モー
ドを取得して(ステップT8)、ステップT9へ移行す
る。
【0058】ステップT9では、取得した印刷モードで
印刷装置作成ジョブを作成し、印刷を行う。印刷が完了
すると、印刷装置作成ジョブが終了する(ステップT1
0)。
【0059】このように、印刷順序が印刷装置作成ジョ
ブの直後であるユーザジョブの最初のページを印刷する
印刷条件と同一の印刷条件で印刷装置作成ジョブを印刷
するので、印刷装置作成ジョブを印刷した後、印刷条件
はそのままの状態で直後のユーザジョブの最初のページ
を印刷することができる。これにより、不必要な印刷条
件の変更がなくなり、全印刷時間の短縮化を図ることが
可能となる。
【0060】また、印刷装置作成ジョブが作成される
際、この印刷装置作成ジョブより印刷順序が先であるユ
ーザジョブも後であるユーザジョブも存在しない場合
は、図4及び図5に示すフローチャートから明らかなよ
うに、印刷装置作成ジョブ作成時における印刷手段の動
作モードで印刷装置作成ジョブを印刷するように印刷手
段を制御する構成を採ることもできる。
【0061】このように、印刷装置作成ジョブより印刷
順序が先であるユーザジョブも後であるユーザジョブも
存在しない場合は、印刷装置作成ジョブ作成時における
印刷手段の印刷条件で印刷装置作成ジョブを印刷するの
で、印刷条件を変更することなくその時の印刷処理装置
の状態で印刷装置作成ジョブを印刷することができ、印
刷時間の短縮化を図ることが可能となる。
【0062】次に、本実施の形態の変形例について説明
する。印刷手段106に設定される印刷条件には、カラ
ーモードや高解像度等、印刷品質の極めて高いものがあ
る。これらを印刷するには、白黒モードや低解像度で印
刷する場合と比較すると、印刷時間が長くなると共に、
1ページ当たりの印刷コストも高くなる。一方、印刷処
理装置が作成する独自のページデータは、印刷履歴等、
特にカラーモードや高解像度で印刷する必要のないもの
が多い。
【0063】そこで、本発明では、独自のページデータ
を印刷するために、印刷時間やコストがかからない独自
の印刷条件を予め決めておき、独自のページデータが作
成される際、この独自のページデータより印刷順序が後
であるページデータが存在する場合は、そのページデー
タを印刷する印刷条件と独自の印刷条件とを照合する。
そして、両者が一致しなかったときは、独自のページデ
ータの印刷順序を繰り下げる一方、両者が一致したとき
は、独自の印刷条件で独自のページデータを印刷する。
【0064】これにより、例えば、独自のページデータ
を白黒モード及び低解像度で印刷するという独自の印刷
条件を決めておき、独自のページデータの後に印刷する
ページデータの印刷条件が、カラーモードであったり、
高解像度である場合には、独自のページデータの印刷を
繰り下げ、独自の印刷条件と同一の印刷条件であるペー
ジデータがあったとき又は全ページデータの印刷後に独
自のページデータの印刷を行うことが可能となる。これ
により、独自のページデータの印刷時間や印刷コストの
低減を図ることが可能になる。
【0065】以上のように、本実施の形態に係る印刷処
理装置によれば、印刷処理装置で独自に作成されるペー
ジデータを印刷する際に、スケジューリング手段によっ
て決定された印刷順序を参照し、印刷手段に対し、独自
のページデータの前又は後に印刷される予定のページデ
ータの印刷条件と同一の印刷条件で独自のページデータ
を印刷するように指定することができるため、不必要な
印刷条件の変更がなくなり、全印刷時間の短縮化を図る
ことが可能となる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る印刷
処理装置は、選択可能な複数の印刷条件から少なくとも
一つの印刷条件を選択して印刷を行う印刷処理装置であ
って、ページデータを入力する入力手段と、独自のペー
ジデータを作成するページデータ作成手段と、ページデ
ータ及び独自のページデータを蓄積する蓄積手段と、蓄
積されたページデータの印刷順序を決定するスケジュー
リング手段と、選択可能な複数の印刷条件を有し、決定
された印刷順序に従って蓄積されたページデータを少な
くとも一つの印刷条件で記録媒体に印刷する印刷手段
と、独自のページデータが作成される際、決定された印
刷順序に基づいて印刷手段に少なくとも一つの印刷条件
を設定する制御手段とを備える構成を採る。
【0067】これにより、印刷処理装置で独自に作成さ
れるページデータを印刷する際に、スケジューリング手
段によって決定された印刷順序を参照し、印刷手段に対
し、独自のページデータの前又は後に印刷される予定の
ページデータの印刷条件と同一の印刷条件で独自のペー
ジデータを印刷するように指定することができるため、
不必要な印刷条件の変更がなくなり、全印刷時間の短縮
化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る印刷処理装置の概
略を示すブロック図である。
【図2】上記実施の形態に係る印刷処理装置の回路構成
の概略を示す図である。
【図3】上記実施の形態に係る印刷処理装置のソフトウ
ェア構成を示すブロック図である。
【図4】上記実施の形態に係る印刷処理装置の動作を示
すフローチャートである。
【図5】上記実施の形態に係る印刷処理装置の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
101…入力手段、102…印刷装置ジョブ作成手段、
103…蓄積手段、104…印刷順序スケジューリング
手段、106…印刷手段、107…制御手段。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択可能な複数の印刷条件から少なくと
    も一つの印刷条件を選択して印刷を行う印刷処理装置で
    あって、 ページデータを入力する入力手段と、 独自のページデータを作成するページデータ作成手段
    と、 前記ページデータ及び前記独自のページデータを蓄積す
    る蓄積手段と、 前記蓄積されたページデータの印刷順序を決定するスケ
    ジューリング手段と、 選択可能な複数の印刷条件を有し、前記決定された印刷
    順序に従って前記蓄積されたページデータを少なくとも
    一つの印刷条件で記録媒体に印刷する印刷手段と、 前記独自のページデータが作成される際、前記決定され
    た印刷順序に基づいて前記印刷手段に少なくとも一つの
    印刷条件を設定する制御手段とを備えることを特徴とす
    る印刷処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記独自のページデー
    タが作成される際、この独自のページデータより印刷順
    序が先であるページデータが存在する場合は、印刷順序
    が前記独自のページデータの直前であるページデータの
    最終ページを印刷する印刷条件と同一の印刷条件で前記
    独自のページデータを印刷するように前記印刷手段を制
    御することを特徴とする請求項1記載の印刷処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記独自のページデー
    タが作成される際、この独自のページデータより印刷順
    序が先であるページデータが存在しない場合は、前記印
    刷手段に予め設定されている印刷条件で前記独自のペー
    ジデータを印刷するように前記印刷手段を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の印刷処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記独自のページデー
    タが作成される際、この独自のページデータより印刷順
    序が先であるページデータが存在しない場合は、前記独
    自のページデータ作成時における前記印刷手段の印刷条
    件で前記独自のページデータを印刷するように前記印刷
    手段を制御することを特徴とする請求項1記載の印刷処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記独自のページデー
    タが作成される際、この独自のページデータより印刷順
    序が後であるページデータが存在する場合は、印刷順序
    が前記独自のページデータの直後であるページデータの
    最初のページを印刷する印刷条件と同一の印刷条件で前
    記独自のページデータを印刷するように前記印刷手段を
    制御することを特徴とする請求項1記載の印刷処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記独自のページデー
    タが作成される際、この独自のページデータより印刷順
    序が先であるページデータも後であるページデータも存
    在しない場合は、前記独自のページデータ作成時におけ
    る前記印刷手段の印刷条件で前記独自のページデータを
    印刷するように前記印刷手段を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の印刷処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記独自のページデー
    タを印刷する独自の印刷条件を決定し、前記独自のペー
    ジデータが作成される際、この独自のページデータより
    印刷順序が後であるページデータが存在する場合は、そ
    のページデータを印刷する印刷条件と前記独自の印刷条
    件とを照合し、両者が一致しなかったときは、前記独自
    のページデータの印刷順序を繰り下げる一方、両者が一
    致したときは、前記独自の印刷条件で前記独自のページ
    データを印刷することを特徴とする請求項1記載の印刷
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷手段は、印刷条件として白黒及
    びカラーの動作モードを設定可能であることを特徴とす
    る請求項1から請求項7のいずれかに記載の印刷処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記印刷手段は、印刷条件として解像度
    が異なる複数の動作モードを設定可能であることを特徴
    とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の印刷処
    理装置。
  10. 【請求項10】 前記印刷手段は、印刷条件として印刷
    速度が異なる複数の動作モードを設定可能であることを
    特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の印
    刷処理装置。
  11. 【請求項11】 前記印刷手段は、印刷条件としてサイ
    ズが異なる複数の用紙を設定可能であることを特徴とす
    る請求項1から請求項10のいずれかに記載の印刷処理
    装置。
  12. 【請求項12】 前記印刷手段は、印刷条件として規格
    の異なる複数の給紙トレイを設定可能であることを特徴
    とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の印刷
    処理装置。
  13. 【請求項13】 前記印刷手段は、印刷条件として規格
    の異なる複数の出力トレイを設定可能であることを特徴
    とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の印刷
    処理装置。
JP2000068912A 2000-03-13 2000-03-13 印刷処理装置 Pending JP2001253145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068912A JP2001253145A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 印刷処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068912A JP2001253145A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 印刷処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253145A true JP2001253145A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18587889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068912A Pending JP2001253145A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 印刷処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0965039A (ja) ファクシミリ装置
US5689730A (en) Network interface apparatus adaptable to multifunction peripheral apparatus
JPH11203077A (ja) 印刷システム及びプリンタの選択方法
JP2001253145A (ja) 印刷処理装置
US6965444B1 (en) Image output method and system for distributing image output
JP2001253146A (ja) 印刷処理装置
JP3239703B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP2001191573A (ja) サーマルプリンタ
JPH10283130A (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御方法および記録媒体
JPH10264455A (ja) プリンタ及びその動作方法
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2861461B2 (ja) 画像記録装置
JP2007108861A (ja) プリンタ装置
JP2003150344A (ja) プリンタドライバ
JPH0584986A (ja) 画像形成装置
JP3684102B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP3396831B2 (ja) プリンタシステム
JPH06143755A (ja) ネットワークプリントシステム
JP4300951B2 (ja) 制御装置及びこれを用いた画像出力システム
JP2004227309A (ja) プリンタ制御装置とプリンタ制御プログラム
JPH05189172A (ja) プリンタ装置
JP2001222401A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH05238113A (ja) プリンタ制御装置
JP2002144644A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08286863A (ja) 印刷方法