JP2001253104A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JP2001253104A
JP2001253104A JP2000065474A JP2000065474A JP2001253104A JP 2001253104 A JP2001253104 A JP 2001253104A JP 2000065474 A JP2000065474 A JP 2000065474A JP 2000065474 A JP2000065474 A JP 2000065474A JP 2001253104 A JP2001253104 A JP 2001253104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
thermal head
insulator
head according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayami Sugiyama
早実 杉山
Takashi Kubota
隆志 久保田
Hiroshi Matsuda
洋 松田
Kazushi Masukawa
一詞 増川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2000065474A priority Critical patent/JP2001253104A/ja
Priority to US09/800,504 priority patent/US6822665B2/en
Priority to EP03023476A priority patent/EP1403075B1/en
Priority to DE60103450T priority patent/DE60103450T2/de
Priority to DE60122937T priority patent/DE60122937T2/de
Priority to DE60115962T priority patent/DE60115962T2/de
Priority to EP03023477A priority patent/EP1403076B1/en
Priority to EP01302163A priority patent/EP1151869B1/en
Publication of JP2001253104A publication Critical patent/JP2001253104A/ja
Priority to US10/384,614 priority patent/US6714226B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3352Integrated circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33525Passivation layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33535Substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱干渉の起こらないサーマルヘッドを提供す
る。 【解決手段】 発熱体14,24で発生した熱は、昇華
染料の熱転写や、感熱発色に消費されるが、一部残留し
た熱は、グレーズガラス3を経由して基板1の放熱フィ
ンに伝導し、大気中に放出される。この時、接合部3a
が十分に薄いので、接合部3aを伝導して伝わる熱量よ
りも、基板凸部2に吸熱される熱量の方が大きくなる。
すなわち、発熱体14と発熱体24との間の熱干渉が抑
制される。また、発熱体14と発熱体24の間に接合部
3aが設けられているので、発熱体14または発熱体2
4によって予熱を加えられた印刷用紙が、発熱体14と
発熱体24の間を通過する際に冷却される量を抑制する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2列の発熱体群に
よって同時に2ラインプリントすることのできるサーマ
ルヘッド、あるいは、2列の発熱体群の内の1列でプレ
ヒートを行い、他の1列で印刷を行うことによって高速
化を図ったサーマルヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、特願昭62−217627に示
されているサーマルヘッドである。なお、図5(A)
は、上面図であり、図5(B)は、図5(A)のBB′
における断面図である。この図において、符号501
a,501bは、セラミック製の基板である。符号51
7は、バルク剤でできたコモン電極である。図6は、特
願平08−313966に示されているサーマルヘッド
である。なお、図6(A)は、上面図であり、図6
(B)は、図6(A)のAA′における断面図である。
この図において、符号602は、突起部603を有する
金属製の基板である。符号608及び符号611は、発
熱抵抗体である。
【0003】図7は、特願平11−290260に示さ
れているサーマルヘッドである。なお、図7(A)は、
上面図であり、図7(B)は、図7(A)のCC′にお
ける断面図である。この図において、符号701は、単
結晶シリコンでできた基板である。符号707は、コモ
ン電極である。符号702は、コモン電極707に設け
られた穴であり、内面に金属導体703メッキが施され
ているスルーホールである。符号704,705は、発
熱抵抗体である。図8も、従来のサーマルヘッドであ
る。なお、図8(A)は、上面図であり、図8(B)
は、図8(A)のDD′における断面図である。この図
において、符号853,854,863,864は、発
熱抵抗体である。符号852は、部分グレーズガラスで
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すサーマルヘ
ッドの場合、基板501a,bとコモン電極517との
熱膨張係数が異なるため、熱応力により界面で剥離が生
じ、長期間の使用によって性能が劣化する場合があっ
た。図6に示すサーマルヘッドの場合、基板602の一
部である突起部603にコモン電流が流れるため、基板
602が自己発熱する。このため発熱抵抗体608と発
熱抵抗体611との間で熱干渉が起こり、発熱抵抗体6
08及び611を独立してコントロールすることが難し
くなる。
【0005】図7に示すサーマルヘッドの場合、基板に
シリコン単結晶を用いるため、スルーホール702の加
工が必要になり、製作工程に手間がかかる。図8に示す
サーマルヘッドの場合、発熱抵抗体853,854と、
発熱抵抗体863,864との距離を近接させると、と
もに部分グレーズ852上に形成されているため、部分
グレーズの蓄熱による干渉が起こり、熱コントロール不
能に陥りやすい。この問題を避けるため、2列の発熱抵
抗体間の距離を長くした場合、印刷用紙をヘッドに押圧
するプラテンローラ(図示なし)とヘッドとの接触状態
が悪くなる。なお、接触状態の改善にはプラテンローラ
径を大きくしたり、プラテンローラが押圧する力を大き
くする必要がある。
【0006】本発明は、以上のことに鑑みてなされたも
のであり、その目的は、剥離が生じない材料を用いて、
手間のかかる加工を施さないで製作することができ、熱
干渉を抑制することのできるサーマルヘッドを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、金属基板の表面に積層された絶縁体の表
面に、主走査方向に沿って所定のピッチで配置された複
数の発熱体からなる発熱体群を、主走査方向と直交する
用紙送り方向に相互に間隔をおいて複数列設けてなるサ
ーマルヘッドにおいて、前記複数の発熱体の一の下側に
設けられた絶縁体と他の発熱体の下側に設けられた絶縁
体との間に、前記発熱体から絶縁体へ伝導された熱を前
記金属基板へ熱伝導させる放熱手段を設けたことを特徴
とするサーマルヘッドである。上記の構成とすることに
より、また、各発熱体で発生した熱の大半はインクリボ
ンや印刷用紙に伝導するが、残留する一部の熱は、絶縁
体を経由して放熱手段に吸収され、大気中に放たれる。
これにより、各発熱体群の間の熱干渉を抑制することが
できる。
【0008】本発明は、前記一の発熱体の下側の絶縁体
と、他の発熱体の下側の絶縁体とが前記放熱手段により
互いに分離されていることを特徴とするである。上記の
構成とすることにより、各発熱体群の間の熱干渉を確実
に抑制することができる。
【0009】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記一の発熱体の下側の絶縁体と、他の発熱体の下側の
絶縁体とが前記放熱手段の上部で互いに連結されて相互
に熱伝導可能に構成されたことを特徴とする。上記の構
成とすることにより、いずれかの発熱体群で予熱を加え
られた印刷用紙が、発熱体群の間を通過する時に冷却さ
れることを防ぐことができる。
【0010】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記絶縁体の前記発熱体の下部となる箇所が上方へ突出
していることを特徴とする。上記の構成とすることによ
り、熱を印刷用紙に、確実に伝えることができる。
【0011】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記発熱体群を構成する各前記発熱体が、その主走査方
向の位置が、隣り合う前記発熱体群を構成する前記発熱
体のいずれかと同一であることを特徴とする。上記の構
成とすることにより、各発熱体群が同時に発熱させるこ
とができるので、印刷スピードを速することができる。
【0012】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記発熱体群を構成する各前記発熱体が、その主走査方
向の位置が、隣り合う前記発熱体群を構成する前記発熱
体のいずれかと1/2ピッチずれていることを特徴とす
る。上記の構成とすることにより、ドット密度が大きく
なるので、より精細な印刷ができる。
【0013】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記放熱手段が、前記金属基板と一体に形成されて前記
絶縁体の間へ突出する形状をなす金属体であり、前記放
熱手段が吸収した熱が、前記放熱手段から基板へ伝導し
て放熱されることを特徴とする。上記の構成とすること
により、放熱を行う面積が増えるので、より多くの熱を
大気に放つことができる。
【0014】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記基板が、フィンを有することを特徴とする。上記の
構成とすることにより、放熱を行う面積がフィンを設け
ないときに比べて増えるので、より多くの熱を大気に放
つことができる。
【0015】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記発熱体に接続する2本の導体パターンが、前記放熱
手段の無い方向から引き出されていることを特徴とす
る。
【0016】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記放熱手段が、ステンレスにより構成されたことを特
徴とする。
【0017】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記絶縁体が、蓄熱性材料により構成されたことを特徴
とする。
【0018】本発明は、上記サーマルヘッドにおいて、
前記絶縁体が、グレーズガラスにより構成されたことを
特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
によるサーマルヘッドの構成を示すものである。なお、
図1(A)は断面図であり、図1(B)は上面図であ
る。また、本サーマルヘッドは、中心線QQ′で線対称
となっている。この図において、符号1は、基板凸部2
および図示しない放熱フィンが設けられたステンレス基
板であって、発熱体14,24で発生した熱を放熱フィ
ンによって放熱する。また、基板凸部2は、ステンレス
基板1と一体に形成されていて、これらステンレス基板
1および基板凸部2に密着して積層されたグレーズガラ
ス3から熱伝導を受け、その熱を図示しない放熱フィン
に伝導する。符号3は、発熱体14,24に残留してい
る熱を吸収し、その熱をステンレス基板1に伝導する絶
縁体としてのグレーズガラスである。このグレーズガラ
スは例えばガラスペーストを塗布、焼成することにより
ステンレス基板1上に形成され、図1の例では、基板凸
部2上に設けられている接合部3aにより発熱体14側
と発熱体24側とが一体に連結されていて互いに熱伝導
することができるようになっている。符号14は、グレ
ーズガラス3上に設けられた個別発熱体13a,13b
との1組で1ドットを形成する発熱体である。符号15
は、個別発熱体13a,13bに接続された中間電極で
ある。
【0020】符号16は、発熱体14の導体パターン1
7b及び図示されていない電源と接続されているコモン
電極である。符号17aは、発熱体14の個別発熱体1
3a及びボンディングワイヤ18と接続されている導体
パターンである。符号17bは、発熱体14の個別発熱
体13b及びコモン電極16と接続されている導体パタ
ーンである。符号19は、ボンディングワイヤ18によ
って導体パターン17aに接続されているコントロール
ICである。このコントロールIC19は、図示されて
いない電源に接続されており、プリンタコントロール信
号に応じて発熱体14をON−OFF制御する。符号2
4は、グレーズガラス3上に設けられた個別発熱体23
a,23bで構成されている発熱体であり、印刷用紙の
プレヒートを行う。なお、この発熱体24がプレヒート
用に使用される場合、その発熱量は、昇華染料の熱転写
や感熱発色が開始される境界となる熱量よりわずかに低
く設定されている。符号29は、絶縁層である。符号2
5〜28は、それぞれ符号15〜18に対応するもので
ある。
【0021】次に、動作について説明する。印刷用紙が
このサーマルヘッドを有するプリンタにセットされる
と、その印刷用紙は、図示しない送り装置によって、発
熱体24上に送られる。発熱体24は、その上に印刷用
紙が送られてくると、図示しない制御装置から供給され
る電流に応じた発熱を行う。この時、発熱体24の発熱
量は、前述のプレヒートのための発熱量に設定されてい
るので、印刷用紙へ印刷されることはない。次に印刷用
紙は、図示しない送り装置によって発熱体14上に送ら
れる。発熱体14は、その上に印刷用紙が送られてくる
と、図示しない制御装置から供給される電流に応じた発
熱を行う。この発熱量と前記プレヒートによる発熱量と
の和に相当する熱量により、昇華染料の熱転写や感熱発
色が行われ、印刷用紙に対して所定の発色量が印刷され
る。
【0022】ここで、発熱体14,24で発生した熱
は、昇華染料の熱転写や、感熱発色に消費されるが、一
部残留した熱は、グレーズガラス3を経由して基板1の
放熱フィンに伝導し、大気中に放出される。この時、基
板凸部2に吸熱される熱量の方が大きくなる。すなわ
ち、発熱体14と発熱体24との間の熱干渉が抑制され
る。また、発熱体14と発熱体24の間に接合部3aが
設けられているので、発熱体14または発熱体24によ
って予熱を加えられた印刷用紙が、発熱体14と発熱体
24の間を通過する際に接合部3aに接触して、この接
合部3aを介して熱伝導により冷却される量を抑制する
ことができる。さらに、発熱体をプレヒート用と、印刷
用に分けているので、全ての発熱体を印刷用として使用
する場合に比べて、各発熱体へ短時間に大電流を流す必
要がないので、発熱体の劣化を可及的に減少させること
ができる。
【0023】なお、発熱体14,24で発生した熱が基
板凸部2に伝わるまでの時間は、発熱体14,24から
基板凸部2までの経路の長さによって決まるので、発熱
体14,24の冷却特性は図1に示す寸法Lの長さで決
まり、寸法Lが短い程冷却速度が早くなる。通常、この
寸法Lの長さは、数μm〜数mmの範囲である。また、本
発明のサーマルヘッドの具体的な製作方法として、例え
ば、特願平08−300695に述べられた方法が挙げ
られる。
【0024】図2は、本発明の第2の実施形態によるサ
ーマルヘッドの構成を示すものである。なお、図2
(A)は断面図であり、図2(B)は上面図である。ま
た、本サーマルヘッドは、中心線QQ′で線対称となっ
ている。また、この図において、図1に対応するものに
は、同一の符号を付し、説明を省略する。また、図2に
示す第2の実施形態が図1に示す第1の実施形態と比べ
て異なる点は、第2の実施形態のグレーズガラスに突出
部52a,62aが設けられている点、および、第2の
実施形態のグレーズガラスが基板凸部42を挟んで2つ
に分かれている点である。
【0025】この図において、符号41は、基板凸部4
2および図示しない放熱フィンが設けられたステンレス
基板であって、吸収した熱を放熱フィンによって放熱す
る。また、基板凸部42は、発熱体14からグレーズガ
ラス52へ伝導された熱を図示しない放熱フィンに伝導
する。図示の場合、グレーズガラス52の突出部52a
は、発熱体14の下部に設けられており、これを形成し
たことによって、発熱体24が上方へ突出するので、印
刷用紙との接触を確実なものとし、正確な熱量を印刷用
紙に与えることができる。符号69は、ボンディングワ
イヤ28によって導体パターン18aに接続されている
コントロールICである。このコントロールIC69
は、図示されていない電源に接続されており、プリンタ
コントロール信号に応じて発熱体24をON−OFF制
御することにより、発熱量を制御する。符号62,62
aは、それぞれ符号52,52aに対応するものであ
る。
【0026】次に、動作について説明する。印刷用紙が
このサーマルヘッドを有するプリンタにセットされる
と、その印刷用紙は、図示しない送り装置によって、発
熱体24上に送られる。発熱体24は、その上に印刷用
紙が送られてくると、図示しない制御装置からの指示に
より発熱を行う。この時、発熱体24の発熱量は、印刷
用紙に印刷が行われない。次に印刷用紙は、図示しない
送り装置によって発熱体14上に送られる。発熱体14
は、その上に印刷用紙が送られてくると、図示しない制
御装置からの指示により発熱し、印刷用紙に印刷が行わ
れる。
【0027】ここで、発熱体14,24で発生した熱
は、それぞれグレーズガラス52,62を経由して基板
1の放熱フィンに伝導し、放熱される。この時、発熱体
14と発熱体24との間を伝導する熱は、基板凸部42
を経由して放熱フィンに伝導されるので、グレーズガラ
ス52とグレーズガラス62の間を伝導する熱量が制限
される。この結果、発熱体14と発熱体24の間の熱干
渉が抑制される。なお、本実施形態の場合、基板凸部4
2の上にグレーズガラスが無く、グレーズガラス52と
62との間の熱伝導量が少ないので、第1の実施形態よ
りも確実に、発熱体間の熱干渉を防止することができ
る。さらに、発熱体の下部に突出部を設けたので、発熱
体が上に突出し、印刷用紙に確実に熱を伝えることがで
きる。
【0028】なお、発熱体14,24で発生した熱が基
板凸部42に伝わるまでの時間は、発熱体14,24か
ら基板凸部42までの経路の長さによって決まるので、
発熱体14,24の冷却特性は図2に示す寸法Lの長さ
で決まり、寸法Lが短い程冷却速度が早くなる。通常、
この寸法Lの長さは、数μm〜数mmの範囲である。ま
た、本発明のサーマルヘッドの具体的な製作方法とし
て、例えば、特願平08−300695に述べられた方
法が挙げられる。
【0029】ここで、第1の実施形態および第2の実施
形態では、発熱体14,24が2つの個別発熱体13a
と13b、または、23aと23bから構成されている
が、コの字型の個別発熱体を用いてもよい。また、発熱
体14または24は、図4(A)のような形状であって
もよい。具体的には、図4(A)に斜線で示すように、
発熱を行うべき領域内で電流が流れる経路を屈曲状とし
て、この発熱体を所定領域に均一に配置することによ
り、この領域の各部の発熱量を均一にするようにしてい
る。すなわち、発熱が必要とされる所定の領域内で、単
一の電気伝導経路をできるだけ細く構成し、これを屈曲
させて前記領域内に均一に分布させることが望ましい。
【0030】また、発熱体24の形状は、発熱体14の
形状と同一にする必要はなく、例えば、図4(B)に斜
線で示すような形状としてもよい。つまり、発熱体に接
続される2本の導体パターン17a,17b及び導体パ
ターン27a,27bが同一方向より引き出されていれ
ば、発熱体形状はどのような形状であってもよい。さら
に、発熱体は、必ずしも中心線QQ′を中心とする線対
称である必要はない。
【0031】また、第1の実施形態および第2の実施形
態では、発熱体24をプレヒート用の発熱体としたが、
これを、印刷用の発熱体として、発熱体14と発熱体2
4の両方を同時に制御して、それぞれが接しているライ
ンで発色に必要な熱量を与えることにより、同時に2ラ
インずつ印刷を行ってもよい。この場合、送り速度が同
一なら、2ラインずつ印刷することによって2倍の印刷
速度を得ることができる。さらに、この場合、図3のよ
うに、中心線QQ′の両側にある各発熱体のピッチを主
走査方向に1/2ピッチずつずらしてもよい。これによ
り、サーマルヘッドの主査方向へのドット密度(単位長
さ当たりに存在するドットの数)を図1に示すサーマル
ヘッドの2倍とし、解像度の高いプリンタとして使用す
ることができる。
【0032】以上、この発明の実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、この発明には、上述した実施形態の
みならず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計,変
更等も勿論含まれる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属基板の表面に積層された絶縁体の表面に、主走査方
向に沿って所定のピッチで配置された複数の発熱体から
なる発熱体群を、主走査方向と直交する用紙送り方向に
相互に間隔をおいて複数列設けてなるサーマルヘッドに
おいて、複数の発熱体の一の下側に設けられた絶縁体と
他の発熱体の下側に設けられた絶縁体との間に、発熱体
から絶縁体へ伝導された熱を前記金属基板へ熱伝導させ
る放熱手段を設けたので、各発熱体群の間の熱干渉を抑
制することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるサーマルヘッド
の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の他の実施形態によるサーマルヘッ
ドの構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の他の実施形態によるサーマルヘッ
ドの構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の他の実施形態によるサーマルヘッ
ドの発熱体の構成を示すブロック図である。
【図5】 従来のサーマルヘッドの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】 従来のサーマルヘッドの構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】 従来のサーマルヘッドの構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】 従来のサーマルヘッドの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,41 ステンレス基板 2,42 基板凸部 3,52,62 グレーズガラス 14,24 発熱体 17a,17b,27a,27b 導体パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 洋 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地 神鋼電機 株式会社伊勢事業所内 (72)発明者 増川 一詞 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地 神鋼電機 株式会社伊勢事業所内 Fターム(参考) 2C065 HA08 HA10 HA29 JC02 JC04 JC10 JD05 JD06 JD09 JD10 JD16 JD17 KJ04 KJ09 KJ14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基板の表面に積層された絶縁体の表
    面に、主走査方向に沿って所定のピッチで配置された複
    数の発熱体からなる発熱体群を、主走査方向と直交する
    用紙送り方向に相互に間隔をおいて複数列設けてなるサ
    ーマルヘッドにおいて、 前記複数の発熱体の一の下側に設けられた絶縁体と他の
    発熱体の下側に設けられた絶縁体との間に、前記発熱体
    から絶縁体へ伝導された熱を前記金属基板へ熱伝導させ
    る放熱手段を設けたことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 【請求項2】 前記一の発熱体の下側の絶縁体と、他の
    発熱体の下側の絶縁体とが前記放熱手段により互いに分
    離されていることを特徴とする請求項1記載のサーマル
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記一の発熱体の下側の絶縁体と、他の
    発熱体の下側の絶縁体とが前記放熱手段の上部で互いに
    連結されて相互に熱伝導可能に構成されたことを特徴と
    する請求項1記載のサーマルヘッド。
  4. 【請求項4】 前記絶縁体は、前記発熱体の下部となる
    箇所が上方へ突出していることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載のサーマルヘッド。
  5. 【請求項5】 前記発熱体群を構成する各前記発熱体
    は、その主走査方向の位置が、隣り合う前記発熱体群を
    構成する前記発熱体のいずれかと同一であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれか一に記載のサーマル
    ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記発熱体群を構成する各前記発熱体
    は、その主走査方向の位置が、隣り合う前記発熱体群を
    構成する前記発熱体のいずれかと1/2ピッチずれてい
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記
    載のサーマルヘッド。
  7. 【請求項7】 前記放熱手段は、前記金属基板と一体に
    形成されて前記絶縁体の間へ突出する形状をなす金属体
    であり、 前記放熱手段が吸収した熱は、前記放熱手段から基板へ
    伝導して放熱されることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか一に記載のサーマルヘッド。
  8. 【請求項8】 前記基板は、フィンを有することを特徴
    とする請求項7に記載のサーマルヘッド。
  9. 【請求項9】 前記発熱体に接続する2本の導体パター
    ンは、前記放熱手段の無い方向から引き出されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載の
    サーマルヘッド。
  10. 【請求項10】 前記放熱手段は、ステンレスにより構
    成されたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか
    一に記載のサーマルヘッド。
  11. 【請求項11】 前記絶縁体は、蓄熱性材料により構成
    されたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか
    一に記載のサーマルヘッド。
  12. 【請求項12】 前記絶縁体は、グレーズガラスにより
    構成されたことを特徴とする請求項1ないし11のいず
    れか一に記載のサーマルヘッド。
JP2000065474A 2000-03-09 2000-03-09 サーマルヘッド Pending JP2001253104A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065474A JP2001253104A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 サーマルヘッド
US09/800,504 US6822665B2 (en) 2000-03-09 2001-03-08 Thermal head and controller for controlling the same
EP03023476A EP1403075B1 (en) 2000-03-09 2001-03-09 Thermal head controller
DE60103450T DE60103450T2 (de) 2000-03-09 2001-03-09 Thermodruckkopf und Vorrichtung zu dessen Steuerung
DE60122937T DE60122937T2 (de) 2000-03-09 2001-03-09 Thermodruckkopfsteuergerät
DE60115962T DE60115962T2 (de) 2000-03-09 2001-03-09 Thermodruckkopfsteuergerät
EP03023477A EP1403076B1 (en) 2000-03-09 2001-03-09 Thermal head controller
EP01302163A EP1151869B1 (en) 2000-03-09 2001-03-09 Thermal head and controller for controlling the same
US10/384,614 US6714226B2 (en) 2000-03-09 2003-03-11 Thermal head and controller for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065474A JP2001253104A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253104A true JP2001253104A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18584997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065474A Pending JP2001253104A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 サーマルヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6822665B2 (ja)
EP (3) EP1403075B1 (ja)
JP (1) JP2001253104A (ja)
DE (3) DE60115962T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815923B2 (en) * 2002-08-08 2004-11-09 Spielo Manufacturing Incorporated Stepper motor jam detection circuit
US7277110B2 (en) * 2004-03-26 2007-10-02 Silicon Light Machines Corporation Laser-based thermal printer
JP4563163B2 (ja) * 2004-12-13 2010-10-13 セイコーインスツル株式会社 感熱性粘着シートの熱活性化方法および装置と該装置を備えたプリンタ
US20070046710A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Barkley Lucas D System for continuous heating of an ink jet printhead in an ink jet apparatus
JP2007245667A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp サーマルヘッド及びプリンタ装置
US7843476B2 (en) * 2006-03-17 2010-11-30 Sony Corporation Thermal head and printer
JP2007245672A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp サーマルヘッド及びこれを備えたプリンタ装置
JP4548370B2 (ja) * 2006-03-17 2010-09-22 ソニー株式会社 サーマルヘッド及びプリンタ装置
US20080079779A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Robert Lee Cornell Method for Improving Thermal Conductivity in Micro-Fluid Ejection Heads
JP2008126512A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JP5125620B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 サーマルヘッドおよびプリンタ
JP2008246719A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JP2009184272A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp サーマルヘッド、サーマルプリンタ、及びサーマルヘッドの製造方法
JP5408695B2 (ja) * 2008-10-27 2014-02-05 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドの製造方法
US8111273B2 (en) * 2009-09-30 2012-02-07 Seiko Instruments Inc. Thermal head, printer, and manufacturing method for thermal head
JP6618709B2 (ja) * 2015-05-15 2019-12-11 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
CN108621594B (zh) * 2017-03-20 2019-07-23 深圳市博思得科技发展有限公司 热敏打印头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144962A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Kyocera Corp サ−マルヘツド
JPH10138541A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド
JPH10315518A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2000006454A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド用絶縁基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295239A (ja) 1985-10-23 1987-05-01 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド
JPS6458566A (en) 1987-08-31 1989-03-06 Shinko Electric Co Ltd Thermal head
JPH02539A (ja) 1987-12-16 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 感熱ヘッド駆動装置
JPH01206069A (ja) 1988-02-12 1989-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 高速サーマルヘッド
DE4039187A1 (de) 1990-02-23 1991-09-05 Siemens Ag Thermodruckvorrichtung mit einer vorheizeinrichtung
US5182574A (en) 1990-08-09 1993-01-26 Alps Electric Co., Ltd. Thermal head
JP3311852B2 (ja) 1994-02-17 2002-08-05 セイコープレシジョン株式会社 サーマルプリンタの駆動方法
JP3695021B2 (ja) 1996-11-25 2005-09-14 神鋼電機株式会社 サーマルヘッド
EP1077135B1 (en) * 1998-05-08 2004-07-28 Shinko Electric Co. Ltd. Thermal head and thermal printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144962A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Kyocera Corp サ−マルヘツド
JPH10138541A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド
JPH10315518A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2000006454A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド用絶縁基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20010033320A1 (en) 2001-10-25
EP1403076A1 (en) 2004-03-31
EP1403075A1 (en) 2004-03-31
EP1151869B1 (en) 2004-05-26
EP1151869A1 (en) 2001-11-07
DE60122937T2 (de) 2007-03-01
EP1403075B1 (en) 2006-09-06
DE60115962T2 (de) 2006-07-27
US6714226B2 (en) 2004-03-30
DE60103450T2 (de) 2005-06-23
EP1403076B1 (en) 2005-12-14
DE60103450D1 (de) 2004-07-01
US20030184641A1 (en) 2003-10-02
DE60115962D1 (de) 2006-01-19
DE60122937D1 (de) 2006-10-19
US6822665B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001253104A (ja) サーマルヘッド
JP4722186B2 (ja) 記録ヘッドおよびそれを備えた記録装置
JP2006159866A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2815887B2 (ja) サーマルヘッド
JP2002370399A (ja) サーマルヘッド
JP3794105B2 (ja) サーマルヘッド
JPS61158474A (ja) サ−マルヘツド
JP2526911Y2 (ja) サ−マルヘッド
JP5329887B2 (ja) サーマルヘッド
JPS61241162A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH0624023A (ja) サーマルヘッド
JP3105227B2 (ja) 熱転写式記録装置
JP3233694B2 (ja) サーマルヘッド
JPH02117856A (ja) サーマルヘッド
JPH04110165A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2006142497A (ja) サーマルヘッド
KR0151096B1 (ko) 감열 기록 소자
JP2006192703A (ja) サーマルヘッド
JP2527007Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2023165460A (ja) サーマルプリントヘッド
JP6080452B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2571767B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH05270034A (ja) サ−マルヘッド
JPS6233651A (ja) サ−マルプリンテイングヘツド
JPH10217521A (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601