JP2001252083A - ヒト蛋白質とcDNA[9] - Google Patents

ヒト蛋白質とcDNA[9]

Info

Publication number
JP2001252083A
JP2001252083A JP2000071161A JP2000071161A JP2001252083A JP 2001252083 A JP2001252083 A JP 2001252083A JP 2000071161 A JP2000071161 A JP 2000071161A JP 2000071161 A JP2000071161 A JP 2000071161A JP 2001252083 A JP2001252083 A JP 2001252083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
ala
arg
leu
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071161A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kato
誠志 加藤
Mihoro Saeki
美帆呂 佐伯
Mutsuyuki Eguchi
睦志 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000071161A priority Critical patent/JP2001252083A/ja
Priority to PCT/JP2000/008631 priority patent/WO2001042302A1/ja
Priority to US09/890,688 priority patent/US20030144475A1/en
Publication of JP2001252083A publication Critical patent/JP2001252083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精製ヒト蛋白質、この蛋白質をコードしてい
る完全長cDNAを含むDNA断片、このDNA断片の
発現ベクター、この発現ベクターによる形質転換細胞お
よびこの蛋白質に対する抗体を提供する。 【解決手段】 配列番号2、4、6、8、10、12ま
たは14のいずれかのアミノ酸配列を有する精製ヒト蛋
白質、配列番号1、3、5、7、9、11または13の
翻訳領域の塩基配列を有するDNA断片、このDNA断
片の発現ベクター、この発現ベクターによる形質転換細
胞、およびこの蛋白質に対する抗体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、精製ヒト
蛋白質、この蛋白質をコードしているDNA断片、この
DNA断片の発現ベクター、この発現ベクターにより形
質転換した各種の細胞、およびこの蛋白質に対する抗体
に関するものである。この発明の蛋白質は、医薬品とし
て、あるいはこの蛋白質に対する抗体を作製するための
抗原として用いることができる。また、この蛋白質は、
細胞内蛋白質ネットワ−クを解明するための研究試薬と
して、あるいは低分子医薬と結合する蛋白質をスクリー
ニングするための蛋白質源として用いることができる。
この発明のヒトcDNAは、遺伝子診断用プローブや遺
伝子治療用遺伝子源として用いることができる。また、
このcDNAがコードしている蛋白質を大量生産するた
めの遺伝子源として用いることができる。これらのDN
Aをインビトロ翻訳あるいは宿主細胞内で発現しうる発
現ベクターは、この発明の蛋白質をインビトロであるい
は各種の宿主細胞内で生産するのに用いることができ
る。これらの遺伝子を導入して蛋白質を過剰発現させた
細胞は、対応するレセプターやリガンドの検出、新しい
低分子医薬のスクリーニングなどに利用できる。この発
明の蛋白質に対する抗体は、蛋白質を精製するための手
段、あるいは細胞内における蛋白質の発現量や局在部位
を調べるのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】ヒト蛋白質は、我々の身体を構成してい
る細胞の基本要素である。その中には、(1)細胞の形
態を維持したり、細胞内の物質輸送や細胞運動に関わっ
ている細胞骨格蛋白質、(2)細胞内の物質代謝に関与
する代謝酵素、(3)エネルギ−産生に関わる蛋白質、
(4)細胞の増殖・分裂に関わる情報伝達蛋白質、
(5)蛋白質の合成に関わる翻訳関連蛋白質、(6)蛋
白質の分解に関わるプロテア−ゼ関連蛋白質、(7)ゲ
ノムの複製に関与する蛋白質、(8)遺伝子の転写に関
与する転写因子、(9)mRNAのスプライシングに関
与する核蛋白質などが含まれる。これらの蛋白質は、ヒ
ト細胞の働きを解明する上で重要であるのみならず、医
薬品の開発においても有用である。これまで知られてい
る低分子化合物医薬の多くは、細胞内のある特定の蛋白
質と結合し、その蛋白質の働きを増強したり、阻止した
りすることによって、その薬効を表す。したがって、一
揃いのヒト蛋白質を持っていれば、これらの低分子医薬
をスクリ−ニングする際の有力な道具となる。
【0003】従来、ヒト蛋白質を得るには、ヒト組織や
培養細胞をすりつぶした後、各種の分離法を組み合わせ
て単一の蛋白質を精製する方法がとられてきた。これま
で知られている蛋白質のように、含有量が高く、活性が
分かっているものは、従来の方法で容易に単離精製でき
るが、まだ解析されていない蛋白質の多くは含量が低
く、かつその性質によっては単離するのが困難である。
また、ヒト組織の多くは入手困難である。したがって、
従来のように蛋白質を単離精製する方法では、ヒト蛋白
質を全てそろえることは不可能に近い。
【0004】一方、ヒト蛋白質の構造情報は、ヒトゲノ
ムDNAに書かれているので、この情報をすべて読み取
れば、全ヒト蛋白質の一次構造を推定することができ
る。ヒトゲノムプロジェクトの目的の一つはここにあ
る。ただ、ゲノム解読の結果得られるのは、DNA配列
情報だけであり、蛋白質そのものは得られない。細胞内
では、ゲノムの情報はまずmRNAに転写され、mRN
Aの配列情報を翻訳して蛋白質が合成される。したがっ
て、このmRNAを鋳型にして作製したcDNAが合成
できれば、このcDNAを用いて対応する蛋白質も合成
することが可能となる。そこで、各種細胞から単離した
mRNAを鋳型にして、cDNAを合成し、cDNAの
部分塩基配列を決定するいわゆるESTプロジェクトが
進行している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】蛋白質の取得を目的と
する場合、cDNAに要求される必須要件は、蛋白質の
翻訳領域を全て含んでいること、いわゆる完全長cDN
Aであることである。しかしながら、従来法で合成した
cDNAは、完全長である割合は低く、得られたものが
完全長かどうかを判定することも困難である。すなわ
ち、ESTとして知られているものの多くは蛋白質の翻
訳領域の一部のみ含んでいるcDNA断片である。
【0006】これに対して、この出願の発明者らは、独
自の完全長cDNA合成技術を完成させている(Kato,
S. et al., Gene 150:243-250, 1994)。そしてこの技
術で合成したヒト完全長cDNAクロ−ンを解析するこ
とにより、ヒト蛋白質を完全長cDNAの形で取得する
ことが可能となった。この技術を用いてヒト完全長cD
NAをすべてクロ−ン化し、ヒト蛋白質バンクを作製す
ることが望まれている。
【0007】また、これまでのヒト疾患に関する研究の
結果、ほとんどの病気は何らかの形で遺伝子に異常があ
るために引き起こされることが明らかになりつつある。
これらの病気を治療するためには、異常な遺伝子の替わ
りに正常な遺伝子を導入する遺伝子治療が有望視されて
いる。この際も、ヒトの完全長cDNAは、遺伝子治療
用の遺伝子源として用いることができる。
【0008】この出願の発明は、以上のとおりの事情に
鑑みてなされたものであって、新規の精製ヒト蛋白質、
この蛋白質をコードするDNA断片、このDNA断片の
発現ベクター、この発現ベクターにより形質転換された
細胞およびこの蛋白質に対する抗体を提供することを課
題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願は、前記の課題
を解決するものとして、以下の(1)〜(7)の発明を提供す
る。 (1) 配列番号2、4、6、8、10、12または14
のいずれかのアミノ酸配列を有する精製ヒト蛋白質。 (2) 前記発明(1)の蛋白質をコードするDNA断片。 (3) 前記発明(1)の蛋白質をコードするヒトcDNAで
あって、1、3、5、7、9、11または13の翻訳領
域の塩基配列を有するDNA断片。 (4) 配列番号1、3、5、7、9、11または13の
いずれかの塩基配列からなる前記発明(3)のDNA断
片。 (5) 前記発明(2)から(4)のいずれかのDNA断片をイ
ンビトロ翻訳あるいは宿主細胞内で発現しうる発現ベク
ター。 (6) 前記発明(5)の発現ベクターによる形質転換体であ
って、前記発明(1)の蛋白質を生産しうる形質転換細
胞。 (7) 前記発明(1)の蛋白質に対する抗体。
【0010】
【発明の実施の形態】前記発明(1)の蛋白質は、ヒトの
臓器、細胞株などから単離する方法、この出願によって
提供されるアミノ酸配列に基づき化学合成によってペプ
チドを調製する方法、あるいは前記発明(2)〜(4)のDN
A断片を用いて組換えDNA技術で生産する方法などに
より取得することができるが、組換えDNA技術で取得
する方法が好ましく用いられる。例えば、前記発明(3)
または(4)のDNA断片(cDNA)を有するベクター
からインビトロ転写によってRNAを調製し、これを鋳
型としてインビトロ翻訳を行なうことによりインビトロ
で蛋白質を発現できる。また翻訳領域を公知の方法によ
り適当な発現ベクターに組換えることにより、大腸菌、
枯草菌等の原核細胞や、酵母、昆虫細胞、哺乳動物細
胞、植物細胞等の真核細胞で、DNA断片がコードして
いる蛋白質を大量に発現させることができる。
【0011】前記発明(1)の蛋白質をインビトロ翻訳で
DNA断片を発現させて生産させる場合には、例えば前
記発明(3)または(4)のDNA断片の翻訳領域を、RNA
ポリメラーゼプロモーターを有するベクターに組換え、
プロモーターに対応するRNAポリメラーゼを含む、ウ
サギ網状赤血球溶解物や小麦胚芽抽出物などのインビト
ロ翻訳系に添加すれば、前記発明(1)の蛋白質をインビ
トロで生産することができる。RNAポリメラーゼプロ
モーターとしては、T7、T3、SP6などが例示でき
る。これらのRNAポリメラーゼプロモーターを含むベ
クターとしては、pKA1、pCDM8、pT3/T7
18、pT7/3 19、pBluescript IIなどが例示
できる。
【0012】前記発明(1)の蛋白質を大腸菌などの微生
物でDNA断片を発現させて生産させる場合には、微生
物中で複製可能なオリジン、プロモーター、リボソーム
結合部位、DNAクローニング部位、ターミネーター等
を有する発現ベクターに、例えば前記発明(3)または(4)
のDNA断片の翻訳領域を組換えた発現ベクターを作成
し、この発現ベクターで宿主細胞を形質転換したのち、
得られた形質転換体を培養すれば、このDNA断片がコ
ードしている蛋白質を微生物内で大量生産することがで
きる。この際、任意の翻訳領域の前後に開始コドンと停
止コドンを付加して発現させれば、任意の領域を含む蛋
白質断片を得ることができる。あるいは、他の蛋白質と
の融合蛋白質として発現させることもできる。この融合
蛋白質を適当なプロテアーゼで切断することによってこ
のcDNAがコードする蛋白質部分のみを取得すること
もできる。大腸菌用発現ベクターとしては、pUC系、
pBluescript II、pET発現システム、pGEX発現
システムなどが例示できる。
【0013】前記発明(1)の蛋白質を、真核細胞でDN
A断片を発現させて生産させる場合には、例えば前記発
明(3)または(4)のDNA断片の翻訳領域を、プロモータ
ー、スプライシング領域、ポリ(A)付加部位等を有する
真核細胞用発現ベクターに組換え、真核細胞内に導入す
れば、前記発明(1)の蛋白質を真核細胞内で生産するこ
とができる。発現ベクターとしては、pKA1、pCD
M8、pSVK3、pMSG、pSVL、pBK−CM
V、pBK−RSV、EBVベクター、pRS、pYE
S2などが例示できる。また、pIND/V5−Hi
s、pFLAG−CMV−2、pEGFP−N1、pE
GFP−C1などを発現ベクタ−として用いれば、Hi
sタグ、FLAGタグ、GFPなど各種タグを付加した
融合蛋白質として発現させることもできる。真核細胞と
しては、サル腎臓細胞COS7、チャイニーズハムスタ
ー卵巣細胞CHOなどの哺乳動物培養細胞、出芽酵母、
分裂酵母、カイコ細胞、アフリカツメガエル卵細胞など
が一般に用いられるが、前記発明(1)の蛋白質を発現で
きるものであれば、いかなる真核細胞でもよい。発現ベ
クターを真核細胞に導入するには、電気穿孔法、リン酸
カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法
など公知の方法を用いることができる。
【0014】前記発明(1)の蛋白質を原核細胞や真核細
胞で発現させたのち、培養物から目的蛋白質を単離精製
するためには、公知の分離操作を組み合わせて行うこと
ができる。例えば、尿素などの変性剤や界面活性剤によ
る処理、超音波処理、酵素消化、塩析や溶媒沈殿法、透
析、遠心分離、限外濾過、ゲル濾過、SDS−PAG
E、等電点電気泳動、イオン交換クロマトグラフィー、
疎水性クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグ
ラフィー、逆相クロマトグラフィーなどがあげられる。
【0015】前記発明(1)の蛋白質には、配列番号2、
4、6、8、10、12または14のアミノ酸配列のい
かなる部分アミノ酸配列からなるペプチド断片(5アミ
ノ酸残基以上)も含まれる。これらのペプチド断片は抗
体を作製するための抗原として用いることができる。ま
た、前記発明(1)の蛋白質の多くは、翻訳された後、細
胞内で各種修飾を受ける。したがって、これらの修飾さ
れた蛋白質も前記発明(1)の蛋白質の範囲に含まれる。
このような翻訳後修飾としては、N末端メチオニンの脱
離、N末端アセチル化、糖鎖付加、細胞内プロテア−ゼ
による限定分解、ミリストイル化、イソプレニル化、リ
ン酸化などが例示できる。
【0016】前記発明(2)〜(4)のDNA断片には、前記
(1)の蛋白質をコードするすべてのDNAが含まれる。
このDNA断片は、化学合成による方法、cDNAクロ
ーニングによる方法、ヒトゲノムライブラリーをスクリ
ーニングする方法などを用いて取得することができる。
【0017】前記発明(3)または(4)のDNA断片(cD
NA)は、例えばヒト細胞由来cDNAライブラリーか
らクローン化することができる。cDNAはヒト細胞か
ら抽出したポリ(A)+RNAを鋳型として合成する。ヒト
細胞としては、人体から手術などによって摘出されたも
のでも培養細胞でも良い。cDNAは、岡山−Berg法
(Okayama, H. and Berg, P., Mol. Cell. Biol. 2:161
-170, 1982)、Gubler-Hoffman法(Gubler, U. and Hof
fman, J., Gene 25:263-269, 1983)などいかなる方法
を用いて合成してもよいが、完全長クローンを効率的に
得るためには、実施例にあげたようなキャッピング法
(Kato, S. et al., Gene 150:243-250, 1994)を用い
ることが望ましい。また市販のヒトcDNAライブラリ
ーを用いることもできる。cDNAライブラリーから目
的のcDNAをクローン化するには、この出願によって
提供される前記発明(3)または(4)のcDNA(配列番号
1、3、5、7、9、11または13)の任意部分の塩
基配列に基づいてオリゴヌクレオチドを合成し、これを
プローブとして用いて、公知の方法によりコロニーある
いはプラークハイブリダイゼーションによるスクリーニ
ングを行えばよい。また、目的とするcDNA断片の両
末端にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを合成
し、これをプライマーとして用いて、ヒト細胞から単離
したmRNAからRT−PCR法により、前記発明(3)
または(4)のcDNA断片を調製することもできる。
【0018】前記発明(3)のDNA断片は、配列番号
1、3、5、7、9、11または13の翻訳領域(Open
Reading Frame:ORF)の塩基配列を有するcDNA
であり、前記発明(4)のDNA断片は、配列番号1、
3、5、7、9、11または13のいずれかの塩基配列
からなるcDNAである。それぞれのクローン番号(H
P番号)、cDNAクローンが得られた細胞、cDNA
の全塩基数、コードしている蛋白質のアミノ酸残基数を
それぞれ表1にまとめて示した。
【0019】
【表1】
【0020】なお、配列番号1、3、5、7、9、11
または13のいずれかの塩基配列に基づいて合成したオ
リゴヌクレオチドプローブを用いて、表1に示したヒト
細胞株やヒト組織から作製したcDNAライブラリーを
スクリーニングすることにより、前記発明(3)および(4)
のcDNAと同一のクローンを容易に得ることができ
る。
【0021】また、一般にヒト遺伝子は個体差による多
型が頻繁に認められる。従って配列番号1、3、5、
7、9、11または13において、1または複数個のヌ
クレオチドの付加、欠失および/または他のヌクレオチ
ドによる置換がなされているcDNAもこの発明の範囲
に含まれる。
【0022】同様に、これらの変更によって生じる1ま
たは複数個のアミノ酸の付加、欠失および/または他の
アミノ酸による置換がなされている蛋白質も、配列番号
2、4、6、8、10、12または14のアミノ酸配列
を有するそれぞれの蛋白質の活性を有する限り、この発
明の範囲に含まれる。
【0023】前記発明(3)および(4)のDNA断片に
は、配列番号1、3、5、7、9、11または13の塩
基配列のいかなる部分塩基配列からなるDNA断片(10
bp以上)も含まれる。また、センス鎖およびアンチセン
ス鎖からなるDNA断片もこの範囲に含まれる。これら
のDNA断片は遺伝子診断用のプローブとして用いるこ
とができる。
【0024】前記発明(7)の抗体は、前記発明(1)の蛋白
質を抗原として用いて動物を免役した後、血清から得る
ことが出きる。抗原としては配列番号2、4、6、8、
10、12または14のアミノ酸配列に基づいて化学合
成したペプチドや、真核細胞や原核細胞で発現させた蛋
白質を用いることが出きる。あるいは、上記の真核細胞
用発現ベクターを注射や遺伝子銃によって、動物の筋肉
や皮膚に導入した後、血清を採取することによって作製
することができる(例えば、特開平7−313187号
公報記載の方法)。動物としては、マウス、ラット、ウ
サギ、ヤギ、ニワトリなどが用いられる。免疫した動物
の脾臓から採取したB細胞をミエロ−マと融合させてハ
イブリド−マを作製すれば、前記発明(1)の蛋白質に対
するモノクロ−ナル抗体を産生することができる。
【0025】
【実施例】次に実施例を示してこの出願の発明をさらに
詳細かつ具体的に説明するが、この出願の発明は以下の
例によって限定されるものではない。なお、以下の実施
例において、DNAの組換えに関する基本的な操作およ
び酵素反応は、文献("Molecular Cloning. A Laborato
ry Manual", Cold Spring Harbor Laboratory, 1989)
の記載に方従った。制限酵素および各種修飾酵素は特に
記載の無い場合は宝酒造社製のものを用いた。各酵素反
応の緩衝液組成、並びに反応条件は付属の説明書に従っ
た。cDNA合成は文献(Kato, S. et al., Gene 150:
243-250, 1994)の記載に従った。 実施例1:cDNAクロ−ニング cDNAライブラリーとして、ヒト完全長cDNAライ
ブラリ−(WO97/33993、WO98/1121
7、WO98/21328記載)を用いた。個々のライ
ブラリーから完全長cDNAクローンを選択し、その全
塩基配列決定を行った。得られたクロ−ン(A)〜
(G)の詳細は以下のとおりである。 (A) HP10456 ヒト骨肉腫細胞株U−2 OScDNAライブラリーか
ら得られたクローンHP10456のcDNAインサー
トの全塩基配列を決定したところ、99bpの5’非翻
訳領域、600bpのORF、591bpの3’非翻訳
領域からなる構造を有していた(配列番号1)。ORF
は199アミノ酸残基(配列番号2)からなる蛋白質を
コードしており、インビトロ翻訳の結果、ORFから予
想される分子量22,095より大きい31kDaの翻
訳産物が生成した(実施例2)。この蛋白質とGFPと
の融合蛋白質は、細胞質に凝集塊として発現が認められ
た(実施例4)。
【0026】この蛋白質のアミノ酸配列を用いてプロテ
インデータベースを検索したところ、線虫BCー2様蛋
白質(アクセション番号AAD03134)と類似性を
有していた。図1に、クロ−ン(A)がコ−ドするヒト
蛋白質と、線虫BCー2様蛋白質のアミノ酸配列の比較
を示す。−はギャップを、*はこの発明の蛋白質と同一
アミノ酸残基を、.はこの発明の蛋白質と類似アミノ酸
残基をそれぞれ表す。全領域にわたって、56.9%の
相同性を有していた。
【0027】クロ−ン(A)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に90
%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション番
号C04706)が登録されていたが、部分配列なので
クロ−ン(A)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質をコー
ドしているかどうかは判定できない。 (B) HP10498 ヒト骨肉腫細胞株Saos−2cDNAライブラリーか
ら得られたクローンHP10498のcDNAインサー
トの全塩基配列を決定したところ、23bpの5’非翻
訳領域、357bpのORF、184bpの3’非翻訳
領域からなる構造を有していた(配列番号3)。ORF
は118アミノ酸残基(配列番号4)からなる蛋白質を
コードしており、インビトロ翻訳の結果、ORFから予
想される分子量13,466とほぼ同じ14の翻訳産物
が生成した(実施例2)。この蛋白質とGFPとの融合
蛋白質は、細胞全体に発現が認められた(実施例4)。
【0028】この蛋白質のアミノ酸配列を用いてプロテ
インデータベースを検索したところ、線虫仮想蛋白質C
24D19.6(アクセション番号AAB88317)
と類似性を有していた。図2に、クロ−ン(B)がコ−
ドするヒト蛋白質と、線虫仮想蛋白質C24D19.6
のアミノ酸配列の比較を示す。−はギャップを、*はこ
の発明の蛋白質と同一アミノ酸残基を、.はこの発明の
蛋白質と類似アミノ酸残基をそれぞれ表す。中間部87
アミノ酸残基にわたって、32.2%の相同性を有して
いた。
【0029】クロ−ン(B)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に、9
0%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション
番号AA431880)が登録されていたが、部分配列
なのでクロ−ン(B)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質
をコードしているかどうかは判定できない。 (C) HP10501 ヒト胃癌cDNAライブラリーから得られたクローンH
P10501のcDNAインサートの全塩基配列を決定
したところ、36bpの5’非翻訳領域、258bpの
ORF、151bpの3’非翻訳領域からなる構造を有
していた(配列番号5)。ORFは85アミノ酸残基
(配列番号6)からなる蛋白質をコードしていた。イン
ビトロ翻訳の結果、ORFから予想される分子量9,6
32よりやや大きい14kDaの翻訳産物が生成した
(実施例2)。この蛋白質とGFPとの融合蛋白質は、
細胞全体に発現が認められた(実施例4)。
【0030】クロ−ン(C)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に、9
0%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション
番号AA460870)が登録されていたが、部分配列
なのでクロ−ン(C)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質
をコードしているかどうかは判定できない。 (D) HP10503 ヒト骨肉腫細胞株Saos−2cDNAライブラリーか
ら得られたクローンHP10503のcDNAインサー
トの全塩基配列を決定したところ、466bpの5’非
翻訳領域、345bpのORF、93bpの3’非翻訳
領域からなる構造を有していた(配列番号7)。ORF
は114アミノ酸残基(配列番号8)からなる蛋白質を
コードしていた。この蛋白質とGFPとの融合蛋白質
は、細胞全体に発現が認められた(実施例4)。
【0031】クロ−ン(D)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に、9
0%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション
番号AA305157)が登録されていたが、部分配列
なのでクロ−ン(D)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質
をコードしているかどうかは判定できない。 (E) HP10505 ヒト骨肉腫細胞株Saos−2cDNAライブラリーか
ら得られたクローンHP10505のcDNAインサー
トの全塩基配列を決定したところ、89bpの5’非翻
訳領域、264bpのORF、119bpの3’非翻訳
領域からなる構造を有していた(配列番号9)。ORF
は87アミノ酸残基(配列番号10)からなる蛋白質を
コードしており、インビトロ翻訳の結果、ORFから予
想される分子量10,734より大きい14kDaの翻
訳産物が生成した(実施例2)。この蛋白質とGFPと
の融合蛋白質は、ミトコンドリアに局在が認められた
(実施例4)。
【0032】この蛋白質のアミノ酸配列を用いてプロテ
インデータベースを検索したところ、線虫仮想蛋白質F
29B9.10(アクセション番号AAB09120)
と類似性を有していた。なお、線虫仮想蛋白質F29B
9.10は細菌30Sリボソ−ム蛋白質S21と弱い類
似性を有している。図3に、クロ−ン(E)がコ−ドす
るヒト蛋白質と、線虫仮想蛋白質F29B9.10のア
ミノ酸配列の比較を示す。−はギャップを、*はこの発
明の蛋白質と同一アミノ酸残基を、.はこの発明の蛋白
質と類似アミノ酸残基をそれぞれ表す。N末端を除く7
4アミノ酸残基にわたって、39.2%の相同性を有し
ていた。
【0033】クロ−ン(E)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に、9
0%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション
番号AA029070)が登録されていたが、部分配列
なのでクロ−ン(E)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質
をコードしているかどうかは判定できない。 (F) HP10511 ヒト胃癌cDNAライブラリーから得られたクローンH
P10511のcDNAインサートの全塩基配列を決定
したところ、48bpの5’非翻訳領域、120bpの
ORF、12bpの3’非翻訳領域からなる構造を有し
ていた(配列番号11)。ORFは39アミノ酸残基
(配列番号12)からなる蛋白質をコードしており、イ
ンビトロ翻訳の結果、ORFから予想される分子量3,
939とほぼ同じ4kDaの翻訳産物が生成した(実施
例2)。この蛋白質とGFPとの融合蛋白質は、細胞全
体に認められた(実施例4)。
【0034】クロ−ン(F)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に、9
0%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション
番号AA629178)が登録されていたが、部分配列
なのでクロ−ン(F)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質
をコードしているかどうかは判定できない。 (G) HP10515 ヒト肝臓cDNAライブラリーから得られたクローンH
P10515のcDNAインサートの全塩基配列を決定
したところ、34bpの5’非翻訳領域、309bpの
ORF、130bpの3’非翻訳領域からなる構造を有
していた(配列番号13)。ORFは102アミノ酸残
基(配列番号14)からなる蛋白質をコードしており、
インビトロ翻訳の結果、ORFから予想される分子量1
2,259より大きい15kDaの翻訳産物が生成した
(実施例2)。この蛋白質とGFPとの融合蛋白質は、
細胞質に粒子状の発現が認められた(実施例4)。
【0035】この蛋白質のアミノ酸配列を用いてプロテ
インデータベースを検索したところ、ショウジョウバエ
仮想蛋白質63B12.s(アクセション番号CAA1
5941)と類似性を有していた。図4に、クロ−ン
(G)がコ−ドするヒト蛋白質と、ショウジョウバエ仮
想蛋白質63B12.sのアミノ酸配列の比較を示す。
−はギャップを、*はこの発明の蛋白質と同一アミノ酸
残基を、.はこの発明の蛋白質と類似アミノ酸残基をそ
れぞれ表す。全領域にわたって、32.4%の相同性を
有していた。
【0036】クロ−ン(G)cDNAの塩基配列を用い
てGenBankを検索したところ、ESTの中に、9
0%以上の相同性を有するもの(例えば、アクセション
番号AA349062)が登録されていたが、部分配列
なのでクロ−ン(G)がコ−ドする蛋白質と同じ蛋白質
をコードしているかどうかは判定できない。 実施例2:インビトロ翻訳による蛋白質合成 実施例1で単離したcDNAを有するプラスミドベクタ
ーを用いて、TNTウサギ網状赤血球溶解物キット(プ
ロメガ社製)によるインビトロ転写/翻訳を行なった。
この際[35S]メチオニンを添加し、発現産物をラジオ
アイソトープでラベルした。いずれの反応もキットに付
属のプロトコールに従って行なった。
【0037】具体的な方法は次のとおりである。プラス
ミド2μgを、TNTウサギ網状赤血球溶解物12.5
μl、緩衝液(キットに付属)0.5μl、アミノ酸混
合液(メチオニンを含まない)2μl、[35S]メチオ
ニン(アマーシャム社)2μl(0.37MBq/μ
l)、T7RNAポリメラーゼ0.5μl、RNasi
n20Uを含む総量25μlの反応液中で30℃、90
分間反応させた。反応液3μlにSDSサンプリングバ
ッファー(125mMトリス塩酸緩衝液、pH6.8、
120mM2−メルカプトエタノール、2%SDS溶
液、0.025%ブロモフェノールブルー、20%グリ
セロール)2μlを加え、95℃3分間加熱処理した
後、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ
た。オートラジオグラフィーを行ない、翻訳産物の分子
量を求めた。 実施例3:COS7細胞による発現 実施例1で単離したcDNAを保有する発現ベクターに
よって形質転換した大腸菌を100μg/mlアンピシ
リン含有2xYT培地2ml中で37℃2時間培養した
後、ヘルパーファージM13KO7(50μl)を添加
し、37℃で一晩培養した。遠心によって分離した上澄
からポリエチレングリコール沈殿によって一本鎖ファー
ジ粒子を得た。これを100μlの1mMトリス−0.
1mMEDTA、pH8(TE)に懸濁した。
【0038】サル腎臓由来培養細胞COS7は、10%
ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル(DME
M)培地中、5%CO2存在下、37℃で培養した。1
x105個のCOS7細胞を6穴プレート(ヌンク社、穴
の直径3cm)に植え、5%CO 2存在下、37℃で2
2時間培養した。培地除去後、リン酸緩衝液で細胞表面
を洗浄し、さらに50mMトリス塩酸(pH7.5)を
含むDMEM(TDMEM)で再度洗浄した。この細胞
に一本鎖ファージ懸濁液1μl、DMEM培地0.6m
l、TRANSFECTAMTM(IBF社)3μlを懸
濁したものを添加し、5%CO2存在下、37℃で3時
間培養した。サンプル液を除去後、TDMEMで細胞表
面を洗浄し、10%ウシ胎児血清含有DMEMを1穴あ
たり2ml加え、5%CO2存在下、37℃にて2日間
培養した。培地を[35S]システインあるいは[35S]
メチオニンを含む培地に交換した後、1時間培養した。
遠心分離によって、培地と細胞を分けたあと、細胞画分
の蛋白質をSDS−PAGEにかけた。 実施例4:緑色蛍光蛋白質(GFP)融合蛋白質の発現 EcoRI認識部位を付加した翻訳開始コドンから始ま
る26merのセンスプライマーとBamHI認識部位を
を付加した停止コドンまでを含む26merのアンチセン
スプライマーを用い、目的蛋白質をコ−ドするcDNA
を鋳型としてPCRにより翻訳領域を増幅した。PCR
産物をEcoRIとBamHIで消化し、GFP融合蛋
白質発現用ベクタ−pEGFP−N1(Clontec社製)
のEcoRI−BamHI部位に挿入した。塩基配列を
確認した後、得られた融合遺伝子発現ベクタ−を実施例
3に記載の方法によりCOS7細胞にトランスフェクト
した。蛍光顕微鏡により緑色蛍光の分布を観察し、目的
蛋白質の局在部位を調べた。 実施例5:抗体の作製 EcoRI認識部位を付加した翻訳開始コドンから始ま
る26merのセンスプライマーとSalI認識配列を付
加した停止コドンまでを含む26merのアンチセンスプ
ライマーを用い、各cDNAを鋳型としてPCRにより
翻訳領域を増幅した。PCR産物をEcoRIとSal
Iで消化し、pGEX−5X−1(ファルマシア社製)の
EcoRIとSalI部位に挿入した。塩基配列を確認
した後、宿主大腸菌JM109の形質転換を行った。L
B培地中で37℃、5時間培養し、IPTGを最終濃度
が0.4mMになるように加え、さらに37℃で4時間
培養した。菌体を遠心により分離し、溶解溶液(50m
M Tris−HCl pH7.5、1mM EDTA、
0.2mMPMF)に溶かし、一度−80℃で凍結させ
融解させた後、超音波破砕を行った。10,000xg
で30分遠心し、上清にグルタチオンセファロース4B
を加え、4℃で1時間インキュベートした。ビーズを十
分洗浄した後、溶出溶液(50mM Tris−HCl
pH7.5、50mMグルタチオン)で融合蛋白質を溶
出した。得られた融合蛋白質を抗原として家兔に常法に
より免疫を行い抗血清を得た。抗血清はまず、40%飽
和硫安沈殿画分をGSTアフィニティーカラムによりG
ST抗体を除いた。素通り画分をさらにGST融合蛋白
質の抗原カラムにより精製した。
【0039】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願に
よって、新規な精製ヒト蛋白質、これらの蛋白質をコー
ドしているDNA断片、このDNA断片の発現ベクタ
ー、この発現ベクターによる形質転換細胞、およびこの
蛋白質に対する抗体が提供される。この出願によって提
供される蛋白質は、いずれも細胞内で機能している蛋白
質と考えられるため、細胞内タ−ゲット蛋白質として、
対応するレセプターやリガンドの検出、新しい低分子医
薬のスクリーニングなどに利用できる。またこの蛋白質
に対する抗体を作製するための抗原として用いることが
できる。この出願によって提供されるDNA断片は、遺
伝子診断用プローブや遺伝子治療用遺伝子源として用い
ることができる。また、このDNA断片を用いることに
より、この蛋白質を大量に発現することができる。これ
ら遺伝子を導入してこの蛋白質を発現させた細胞は、こ
の蛋白質の修飾型を得るのに利用できる。この出願によ
って提供される抗体は、この発明の蛋白質の検出、定
量、精製などに利用できる。
【0040】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Japan Science and Technology Corporation <120> Human Proteins and cDNAs thereof (9) <130> NP00110-YS <140> <141> <160> 14 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 1290 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (100)..(699) <400> 1 aaaaacaaag gagcggcggc cgggagcgga cttaccttac cttctctgcc ttcggcgcgc 60 ttctcagccg ggccgccgac ccaaaggagc cgtccgact atg tct aac atg gag 114 Met Ser Asn Met Glu 1 5 aaa cac ctg ttc aac ctg aag ttc gcg gcc aaa gaa ctg agt agg agt 162 Lys His Leu Phe Asn Leu Lys Phe Ala Ala Lys Glu Leu Ser Arg Ser 10 15 20 gcc aaa aaa tgc gat aag gag gaa aag gcc gaa aag gcc aaa att aaa 210 Ala Lys Lys Cys Asp Lys Glu Glu Lys Ala Glu Lys Ala Lys Ile Lys 25 30 35 aag gcc att cag aag ggc aac atg gaa gtt gcg agg ata cac gcc gaa 258 Lys Ala Ile Gln Lys Gly Asn Met Glu Val Ala Arg Ile His Ala Glu 40 45 50 aat gcc atc cgc cag aag aac cag gcg gtg aat ttc ttg aga atg agt 306 Asn Ala Ile Arg Gln Lys Asn Gln Ala Val Asn Phe Leu Arg Met Ser 55 60 65 gcg cga gtc gat gca gtg gct gcc agg gtc cag acg gcg gtg acg atg 354 Ala Arg Val Asp Ala Val Ala Ala Arg Val Gln Thr Ala Val Thr Met 70 75 80 85 ggc aag gtg acc aag tcg atg gct ggt gtg gtt aag tcg atg gat gcg 402 Gly Lys Val Thr Lys Ser Met Ala Gly Val Val Lys Ser Met Asp Ala 90 95 100 aca ttg aag acc atg aat ctg gag aag att tct gct ttg atg gac aaa 450 Thr Leu Lys Thr Met Asn Leu Glu Lys Ile Ser Ala Leu Met Asp Lys 105 110 115 ttc gag cac cag ttt gag act ctg gac gtc cag acg cag caa atg gaa 498 Phe Glu His Gln Phe Glu Thr Leu Asp Val Gln Thr Gln Gln Met Glu 120 125 130 gac acg atg agc agc acg acg acg ctc acc act ccc cag aac caa gtg 546 Asp Thr Met Ser Ser Thr Thr Thr Leu Thr Thr Pro Gln Asn Gln Val 135 140 145 gat atg ctg ctc cag gaa atg gca gat gag gcg ggc ctc gac ctc aac 594 Asp Met Leu Leu Gln Glu Met Ala Asp Glu Ala Gly Leu Asp Leu Asn 150 155 160 165 atg gag ctg ccg cag ggc cag acc ggc tcc gtg ggc acg agc gtg gct 642 Met Glu Leu Pro Gln Gly Gln Thr Gly Ser Val Gly Thr Ser Val Ala 170 175 180 tcg gcg gag cag gat gaa ctg tct cag aga ctg gcc cgc ctt cgg gat 690 Ser Ala Glu Gln Asp Glu Leu Ser Gln Arg Leu Ala Arg Leu Arg Asp 185 190 195 caa gtg tga cggcagaacc cgctctgagg tttcctggcc atagccaccc 739 Gln Val 200 tttgaaatgc tctctgtgtg ttagagagat actataccct agaaactctg aacacgccag 799 aatgctgaaa tgcccttcta cctttgggtt tacagccccc tccacataaa ttaagaaatt 859 cagtatttct gcactcttag ctggattcta aagttctgta tagctcgtaa tgatggtatt 919 tttatagcag ccttttaaca gaactagtta atttcgtgta tatgaatctt tctcgaagat 979 ctggtcaaaa ctgtattcag tttcctgccc agaatgatca gattgaaggt ggttggtttt 1039 tattattatt tagtgtgatt gatagtatct agaatggcag gtggtgcata aaagttaaag 1099 agaggggaaa gattacttag tttggttata cagttataaa caccatgcag tgtattcggt 1159 ggactgtgct atttctgttt atcctttggg ttttggtttt tgtttttttt ttttgccttc 1219 acagtgagac tgcaaatgat tgttctcata acgtatatta ttaataaatg tggtcctata 1279 atttatactg g 1290 <210> 2 <211> 199 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 2 Met Ser Asn Met Glu Lys His Leu Phe Asn Leu Lys Phe Ala Ala Lys 1 5 10 15 Glu Leu Ser Arg Ser Ala Lys Lys Cys Asp Lys Glu Glu Lys Ala Glu 20 25 30 Lys Ala Lys Ile Lys Lys Ala Ile Gln Lys Gly Asn Met Glu Val Ala 35 40 45 Arg Ile His Ala Glu Asn Ala Ile Arg Gln Lys Asn Gln Ala Val Asn 50 55 60 Phe Leu Arg Met Ser Ala Arg Val Asp Ala Val Ala Ala Arg Val Gln 65 70 75 80 Thr Ala Val Thr Met Gly Lys Val Thr Lys Ser Met Ala Gly Val Val 85 90 95 Lys Ser Met Asp Ala Thr Leu Lys Thr Met Asn Leu Glu Lys Ile Ser 100 105 110 Ala Leu Met Asp Lys Phe Glu His Gln Phe Glu Thr Leu Asp Val Gln 115 120 125 Thr Gln Gln Met Glu Asp Thr Met Ser Ser Thr Thr Thr Leu Thr Thr 130 135 140 Pro Gln Asn Gln Val Asp Met Leu Leu Gln Glu Met Ala Asp Glu Ala 145 150 155 160 Gly Leu Asp Leu Asn Met Glu Leu Pro Gln Gly Gln Thr Gly Ser Val 165 170 175 Gly Thr Ser Val Ala Ser Ala Glu Gln Asp Glu Leu Ser Gln Arg Leu 180 185 190 Ala Arg Leu Arg Asp Gln Val 195 <210> 3 <211> 564 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (24)..(380) <400> 3 gcctgccggg agcttggtgc gct atg gcg aca ccc agc ctg cgg ggt cgt ctg 53 Met Ala Thr Pro Ser Leu Arg Gly Arg Leu 1 5 10 gcg cgg ttt ggg aac ccg cgg aag cct gtg ctg aag ccc aat aaa cct 101 Ala Arg Phe Gly Asn Pro Arg Lys Pro Val Leu Lys Pro Asn Lys Pro 15 20 25 ctc att cta gct aac cgc gtc ggg gag cgg cgc cgg gag aag ggc gag 149 Leu Ile Leu Ala Asn Arg Val Gly Glu Arg Arg Arg Glu Lys Gly Glu 30 35 40 gcg act tgc atc acg gag atg tcg gtg atg atg gct tgc tgg aag cag 197 Ala Thr Cys Ile Thr Glu Met Ser Val Met Met Ala Cys Trp Lys Gln 45 50 55 aat gaa ttc cgc gac gat gcg tgc aga aaa gag atc cag ggc ttc ctc 245 Asn Glu Phe Arg Asp Asp Ala Cys Arg Lys Glu Ile Gln Gly Phe Leu 60 65 70 gat tgt gcc gcg agg gct cag gaa gcc cga aag atg aga tca ata cag 293 Asp Cys Ala Ala Arg Ala Gln Glu Ala Arg Lys Met Arg Ser Ile Gln 75 80 85 90 gaa acc ctg gga gag tct ggg agt tta ctt cca aat aaa ttg aat aag 341 Glu Thr Leu Gly Glu Ser Gly Ser Leu Leu Pro Asn Lys Leu Asn Lys 95 100 105 ttg tta cag agg ttt cct aac aaa cct tac ctc agc tga aaatggacaa 390 Leu Leu Gln Arg Phe Pro Asn Lys Pro Tyr Leu Ser 110 115 gtattttcaa tgactgaaat atagcttctg acaactatgc agaggcattt tagagacatt 450 ggcattgcca tgccctcttt ggagggtaga agaggcaaaa cacttttttc accctttgga 510 atcatagtat gggtagaagt tatgatttat cttgaaataa aatcctctga acag 564 <210> 4 <211> 118 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 4 Met Ala Thr Pro Ser Leu Arg Gly Arg Leu Ala Arg Phe Gly Asn Pro 1 5 10 15 Arg Lys Pro Val Leu Lys Pro Asn Lys Pro Leu Ile Leu Ala Asn Arg 20 25 30 Val Gly Glu Arg Arg Arg Glu Lys Gly Glu Ala Thr Cys Ile Thr Glu 35 40 45 Met Ser Val Met Met Ala Cys Trp Lys Gln Asn Glu Phe Arg Asp Asp 50 55 60 Ala Cys Arg Lys Glu Ile Gln Gly Phe Leu Asp Cys Ala Ala Arg Ala 65 70 75 80 Gln Glu Ala Arg Lys Met Arg Ser Ile Gln Glu Thr Leu Gly Glu Ser 85 90 95 Gly Ser Leu Leu Pro Asn Lys Leu Asn Lys Leu Leu Gln Arg Phe Pro 100 105 110 Asn Lys Pro Tyr Leu Ser 115 <210> 5 <211> 445 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (37)..(294) <400> 5 ctctcgagtc cgggccgcaa gtcccagacg ctgccc atg gag gcg tcc agc gag 54 Met Glu Ala Ser Ser Glu 1 5 ccg ccg ctg gat gct aag tcc gat gtc acc aac cag ctt gta gat ttt 102 Pro Pro Leu Asp Ala Lys Ser Asp Val Thr Asn Gln Leu Val Asp Phe 10 15 20 cag tgg aaa ctg ggt atg gct gtg agc tca gac act tgc aga tct ctt 150 Gln Trp Lys Leu Gly Met Ala Val Ser Ser Asp Thr Cys Arg Ser Leu 25 30 35 aag tat cct tac gtt gca gtg atg cta aaa gtg gca gat cat tca ggc 198 Lys Tyr Pro Tyr Val Ala Val Met Leu Lys Val Ala Asp His Ser Gly 40 45 50 caa gta aag acc aag tgc ttt gaa atg acg att cca cag ttt cag aat 246 Gln Val Lys Thr Lys Cys Phe Glu Met Thr Ile Pro Gln Phe Gln Asn 55 60 65 70 ttc tac aga cag ttc aag gaa att gct gca gtt att gaa acg gtg tga 294 Phe Tyr Arg Gln Phe Lys Glu Ile Ala Ala Val Ile Glu Thr Val 75 80 85 agacggattc tttggttgat aaattgctat cattctaaag tcatggactt cactttcggc 354 aacaaaacta aataaggatg gaacatttat tgaatgaaaa atgcactttt gtttttccat 414 ttttttaaat aataaaaatc agacaaacag g 445 <210> 6 <211> 85 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 6 Met Glu Ala Ser Ser Glu Pro Pro Leu Asp Ala Lys Ser Asp Val Thr 1 5 10 15 Asn Gln Leu Val Asp Phe Gln Trp Lys Leu Gly Met Ala Val Ser Ser 20 25 30 Asp Thr Cys Arg Ser Leu Lys Tyr Pro Tyr Val Ala Val Met Leu Lys 35 40 45 Val Ala Asp His Ser Gly Gln Val Lys Thr Lys Cys Phe Glu Met Thr 50 55 60 Ile Pro Gln Phe Gln Asn Phe Tyr Arg Gln Phe Lys Glu Ile Ala Ala 65 70 75 80 Val Ile Glu Thr Val 85 <210> 7 <211> 904 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (467)..(811) <400> 7 actctgcgtg cgccggaggc tgccgtggcg ggtgggccgc ctgacttctc ctcccggcca 60 gttctcgagc gcctcaccgg gcctcgccct gcagcctcgc tctcgctggc gctgcgcggc 120 ctaggggact gggctgctgg cctccgggtg cggggtgggg gcaggctccg acctggggcg 180 tcctggccgc gcgagccgcg ggatgggggc ccgggccgcg gaggaggcgc cgctggtgtg 240 tcccttggtg gagagggcgc tgccggccct gcgcggtttc cagccaggaa gcttcgggaa 300 gcctggacgt ctgctcactg gagatgacac gtgcgtgggg tgttggcatt cttgttattt 360 aacacgggaa ggaggtgact tcgcctgtga tggacttcca gtgtgagcac tggccagagt 420 gaccaggctg accagcacca gccctgatcc agatgcagag gccagg atg tgg gcc 475 Met Trp Ala 1 cag ccc tgt gcc agg agg ctg gct gga ata aag gta cag ata gag gcc 523 Gln Pro Cys Ala Arg Arg Leu Ala Gly Ile Lys Val Gln Ile Glu Ala 5 10 15 tca ccc cct ctg gga cca ctg gca ctc agg gtg ttt gca gcc tca gag 571 Ser Pro Pro Leu Gly Pro Leu Ala Leu Arg Val Phe Ala Ala Ser Glu 20 25 30 35 ccc acc tgc ccc cag ggc cac agc tgc atc tcc tgc cct gct gtc att 619 Pro Thr Cys Pro Gln Gly His Ser Cys Ile Ser Cys Pro Ala Val Ile 40 45 50 aca ggg atg ggc agg ctg gca tgg ggg cac ccg ctg ccc ctg cct ggg 667 Thr Gly Met Gly Arg Leu Ala Trp Gly His Pro Leu Pro Leu Pro Gly 55 60 65 tgt tgc tgt gta ttc ctg ccg gcc agg ggc cac tgc cag gac cac gcc 715 Cys Cys Cys Val Phe Leu Pro Ala Arg Gly His Cys Gln Asp His Ala 70 75 80 tcc ctt ttc ata tcc cga ttc tta agt tct gct att gtg gta ttc tgg 763 Ser Leu Phe Ile Ser Arg Phe Leu Ser Ser Ala Ile Val Val Phe Trp 85 90 95 tgg aga aaa aag aac cgc gtg gct gtt ttt gaa ctg cct gga acc taa 811 Trp Arg Lys Lys Asn Arg Val Ala Val Phe Glu Leu Pro Gly Thr 100 105 110 115 gaccctgaat tcttttcccc cccaagggga aaatctatat ggaaaacatt tattttaaaa 871 tacaggatga agtgaattaa aagatttaaa tgc 904 <210> 8 <211> 114 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 8 Met Trp Ala Gln Pro Cys Ala Arg Arg Leu Ala Gly Ile Lys Val Gln 1 5 10 15 Ile Glu Ala Ser Pro Pro Leu Gly Pro Leu Ala Leu Arg Val Phe Ala 20 25 30 Ala Ser Glu Pro Thr Cys Pro Gln Gly His Ser Cys Ile Ser Cys Pro 35 40 45 Ala Val Ile Thr Gly Met Gly Arg Leu Ala Trp Gly His Pro Leu Pro 50 55 60 Leu Pro Gly Cys Cys Cys Val Phe Leu Pro Ala Arg Gly His Cys Gln 65 70 75 80 Asp His Ala Ser Leu Phe Ile Ser Arg Phe Leu Ser Ser Ala Ile Val 85 90 95 Val Phe Trp Trp Arg Lys Lys Asn Arg Val Ala Val Phe Glu Leu Pro 100 105 110 Gly Thr <210> 9 <211> 472 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (90)..(353) <400> 9 aatttccgct tccggtagtg agaacccttc cggtgggcta ggtactgagc gcgcgaggct 60 ctacagagtg aaggtttaaa tccaaggtc atg gca aaa cat ctg aag ttc atc 113 Met Ala Lys His Leu Lys Phe Ile 1 5 gcc agg act gtg atg gta cag gaa ggg aac gtg gaa agc gca tac agg 161 Ala Arg Thr Val Met Val Gln Glu Gly Asn Val Glu Ser Ala Tyr Arg 10 15 20 acc cta aac aga atc ctc act atg gat ggg ctc att gag gac att aag 209 Thr Leu Asn Arg Ile Leu Thr Met Asp Gly Leu Ile Glu Asp Ile Lys 25 30 35 40 cat cgg cgg tat tat gag aag cca tgc cgc cgg cga cag agg gaa agc 257 His Arg Arg Tyr Tyr Glu Lys Pro Cys Arg Arg Arg Gln Arg Glu Ser 45 50 55 tat gaa agg tgc cgg cgg atc tac aac atg gaa atg gct cgc aag atc 305 Tyr Glu Arg Cys Arg Arg Ile Tyr Asn Met Glu Met Ala Arg Lys Ile 60 65 70 aac ttc ttg atg cga aag aat cgg gca gat ccg tgg cag ggc tgc tga 353 Asn Phe Leu Met Arg Lys Asn Arg Ala Asp Pro Trp Gln Gly Cys 75 80 85 ggcctgtggg tgggacaccc agtgcgaaac cctcatccag ttttctctcc atctcttttc 413 tttgtacaat cccatttcct attaccattc tctgcaataa actcaaatca catgtctgc 472 <210> 10 <211> 87 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 10 Met Ala Lys His Leu Lys Phe Ile Ala Arg Thr Val Met Val Gln Glu 1 5 10 15 Gly Asn Val Glu Ser Ala Tyr Arg Thr Leu Asn Arg Ile Leu Thr Met 20 25 30 Asp Gly Leu Ile Glu Asp Ile Lys His Arg Arg Tyr Tyr Glu Lys Pro 35 40 45 Cys Arg Arg Arg Gln Arg Glu Ser Tyr Glu Arg Cys Arg Arg Ile Tyr 50 55 60 Asn Met Glu Met Ala Arg Lys Ile Asn Phe Leu Met Arg Lys Asn Arg 65 70 75 80 Ala Asp Pro Trp Gln Gly Cys 85 <210> 11 <211> 180 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (49)..(168) <400> 11 attatatatg aattccattc aaatcgttcc tttttgttaa caaggggc atg ggg agg 57 Met Gly Arg 1 ggt ggg ggt ggg ggg gca gag gcg tct gac ccc agg aac ctg cag ggc 105 Gly Gly Gly Gly Gly Ala Glu Ala Ser Asp Pro Arg Asn Leu Gln Gly 5 10 15 ggg gct ggg tcg gtg ccc tct aag gac aat ttt gac ctt gtt caa cct 153 Gly Ala Gly Ser Val Pro Ser Lys Asp Asn Phe Asp Leu Val Gln Pro 20 25 30 35 ttc cac aaa gaa taa attgtgtttc ac 180 Phe His Lys Glu 40 <210> 12 <211> 39 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 12 Met Gly Arg Gly Gly Gly Gly Gly Ala Glu Ala Ser Asp Pro Arg Asn 1 5 10 15 Leu Gln Gly Gly Ala Gly Ser Val Pro Ser Lys Asp Asn Phe Asp Leu 20 25 30 Val Gln Pro Phe His Lys Glu 35 <210> 13 <211> 473 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (35)..(343) <400> 13 gagacgcaga gtcttgagca gcgcggcagg cacc atg ttc ctg act gcg ctc ctc 55 Met Phe Leu Thr Ala Leu Leu 1 5 tgg cgc ggc cgc att ccc ggc cgt cag tgg atc ggg aag cac cgg cgg 103 Trp Arg Gly Arg Ile Pro Gly Arg Gln Trp Ile Gly Lys His Arg Arg 10 15 20 ccg cgg ttc gtg tcg ttg cgc gcc aag cag aac atg atc cgc cgc ctg 151 Pro Arg Phe Val Ser Leu Arg Ala Lys Gln Asn Met Ile Arg Arg Leu 25 30 35 gag atc gag gcg gag aac cat tac tgg ctg agc atg ccc tac atg acc 199 Glu Ile Glu Ala Glu Asn His Tyr Trp Leu Ser Met Pro Tyr Met Thr 40 45 50 55 cgg gag cag gag cgc ggc cac gcc gcg gtg cgc agg agg gag gcc ttc 247 Arg Glu Gln Glu Arg Gly His Ala Ala Val Arg Arg Arg Glu Ala Phe 60 65 70 gag gcc ata aag gcg gcc gcc act tcc aag ttc ccc ccg cat aga ttc 295 Glu Ala Ile Lys Ala Ala Ala Thr Ser Lys Phe Pro Pro His Arg Phe 75 80 85 att gcg gac cag ctc gac cat ctc aat gtc acc aag aaa tgg tcc taa 343 Ile Ala Asp Gln Leu Asp His Leu Asn Val Thr Lys Lys Trp Ser 90 95 100 tcctgagtcg tcacccttgg attttatgga tcacggagct gaccatcttt acctggtcct 403 ggaactgaaa aactgtagct tgtgtgaaaa tgagcctttg gaccagtctt tattaaaaca 463 aacaaacatg 473 <210> 14 <211> 102 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 14 Met Phe Leu Thr Ala Leu Leu Trp Arg Gly Arg Ile Pro Gly Arg Gln 1 5 10 15 Trp Ile Gly Lys His Arg Arg Pro Arg Phe Val Ser Leu Arg Ala Lys 20 25 30 Gln Asn Met Ile Arg Arg Leu Glu Ile Glu Ala Glu Asn His Tyr Trp 35 40 45 Leu Ser Met Pro Tyr Met Thr Arg Glu Gln Glu Arg Gly His Ala Ala 50 55 60 Val Arg Arg Arg Glu Ala Phe Glu Ala Ile Lys Ala Ala Ala Thr Ser 65 70 75 80 Lys Phe Pro Pro His Arg Phe Ile Ala Asp Gln Leu Asp His Leu Asn 85 90 95 Val Thr Lys Lys Trp Ser 100
【図面の簡単な説明】
【図1】クローンHP10456がコードするヒト蛋白
質と、線虫BCー2様蛋白質のアミノ酸配列を比較した
図である。
【図2】クロ−ンHP10498がコ−ドするヒト蛋白
質と、線虫仮想蛋白質C24D19.6のアミノ酸配列
を比較した図である。
【図3】クロ−ンHP10505がコ−ドするヒト蛋白
質と、線虫仮想蛋白質F29B9.10のアミノ酸配列
を比較した図である。
【図4】クロ−ンHP10515がコ−ドするヒト蛋白
質と、ショウジョウバエ仮想蛋白質63B12.sのア
ミノ酸配列を比較した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12P 21/02 5/00 A Fターム(参考) 4B024 AA11 BA80 CA04 DA02 DA05 DA11 EA04 GA11 4B064 AG01 AG27 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA90X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4H045 AA10 AA11 BA10 CA40 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2、4、6、8、10、12ま
    たは14のいずれかのアミノ酸配列を有する精製ヒト蛋
    白質。
  2. 【請求項2】 請求項1の蛋白質をコードするDNA断
    片。
  3. 【請求項3】 請求項1の蛋白質をコードするヒトcD
    NAであって、1、3、5、7、9、11または13の
    翻訳領域の塩基配列を有するDNA断片。
  4. 【請求項4】 配列番号1、3、5、7、9、11また
    は13のいずれかの塩基配列からなる請求項3のDNA
    断片。
  5. 【請求項5】 請求項2から4のいずれかのDNA断片
    をインビトロ翻訳あるいは宿主細胞内で発現しうる発現
    ベクター。
  6. 【請求項6】 請求項5の発現ベクターによる形質転換
    体であって、請求項1の蛋白質を生産しうる形質転換細
    胞。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の蛋白質に対する抗体。
JP2000071161A 1999-12-06 2000-03-14 ヒト蛋白質とcDNA[9] Pending JP2001252083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071161A JP2001252083A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ヒト蛋白質とcDNA[9]
PCT/JP2000/008631 WO2001042302A1 (fr) 1999-12-06 2000-12-06 PROTEINE ET ADNc HUMAINS
US09/890,688 US20030144475A1 (en) 1999-12-06 2000-12-06 Human protein and cdna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071161A JP2001252083A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ヒト蛋白質とcDNA[9]

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252083A true JP2001252083A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18589785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071161A Pending JP2001252083A (ja) 1999-12-06 2000-03-14 ヒト蛋白質とcDNA[9]

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090574A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Genomidea Inc. 血管内皮増殖抑制遺伝子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090574A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Genomidea Inc. 血管内皮増殖抑制遺伝子
JPWO2005090574A1 (ja) * 2004-03-19 2008-02-07 ジェノミディア株式会社 血管内皮増殖抑制遺伝子
JP4757194B2 (ja) * 2004-03-19 2011-08-24 ジェノミディア株式会社 血管内皮増殖抑制遺伝子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2300364A1 (en) Prostate tumor polynucleotide and antigen compositions
AU714793B2 (en) Novel stress proteins
JP2002518008A (ja) アンジオスタチン結合性タンパク質
JP2001252083A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[9]
US20030144475A1 (en) Human protein and cdna
US6225086B1 (en) Polynucleotides encoding ankyrin proteins
JP2001224375A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[5]
JP2001224378A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[7]
JP2000135090A (ja) ヒトH37タンパク質と、このタンパク質をコードする cDNA
JP2001333781A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[10]
JP3593482B2 (ja) WWドメインを有するヒト核蛋白質とそれをコ−ドするcDNA
JP2001224379A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[8]
JP2001224374A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[6]
JP2001218584A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[4]
JP3146204B1 (ja) マスト細胞特異的シグナル伝達分子とそのcDNA
WO2002060943A1 (fr) Proteines mitochondriales humaines et polynucleotides codant ces proteines
JP2001161367A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[2]
JP3832973B2 (ja) ヒト転写関連蛋白質とこの蛋白質をコードするcDNA
JP2001037482A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[1]
JP2001161368A (ja) ヒト蛋白質とcDNA[3]
JP2003259871A (ja) 脳特異的発現を示す分泌タンパク質creg2とその利用
JP2000516451A (ja) 組換えキヌレニン―3―ヒドロキシラーゼ酵素およびその調製方法
WO2001060855A1 (fr) Nouvelle proteine humaine associee a la regulation du cycle cellulaire et sa sequence de codage
GB2345487A (en) Polynucleotide and polypeptide sequence encoding rat mdr1a and screening methods thereof
JP2000197489A (ja) ドレブリン様配列とSH3ドメインを有するヒト蛋白質とこの蛋白質をコ―ドするcDNA