JP2001251228A - 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体 - Google Patents

送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体

Info

Publication number
JP2001251228A
JP2001251228A JP2000396464A JP2000396464A JP2001251228A JP 2001251228 A JP2001251228 A JP 2001251228A JP 2000396464 A JP2000396464 A JP 2000396464A JP 2000396464 A JP2000396464 A JP 2000396464A JP 2001251228 A JP2001251228 A JP 2001251228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
transmission diversity
cpich
slot
complex conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551922B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Okuyama
俊幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000396464A priority Critical patent/JP3551922B2/ja
Publication of JP2001251228A publication Critical patent/JP2001251228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551922B2 publication Critical patent/JP3551922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な演算処理により送信ダイバシティの有
無を検出する。 【解決手段】 送信ダイバシティを行うスペクトラム拡
散通信の、特にSTTD(space time block coding ba
sed transmit antenna diversity)送信ダイバシティの
有無をSCHの変調により通知する方式において、偶数
スロット0番目、1番目に位置する2つのプライマリC
PICHシンボルと、同じスロットの0番目に位置する
SCHシンボルを用いて、図1に示されている構成によ
って所定演算処理を行い、STTD送信ダイバシティの
有無を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送信ダイバシティ検
出回路、送信ダイバシティ検出方法及び送信ダイバシテ
ィ検出プログラムを記録した記録媒体に関し、特に送信
ダイバシティを行うスペクトラム拡散通信の、特に送信
ダイバシティの有無をSCH(Synchronization Channe
l )の変調により通知する場合におけるダイバシティ検
出回路、送信ダイバシティ検出方法及び送信ダイバシテ
ィ検出プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】1つの基地局に設けられた複数本(例え
ば、2本)の送信アンテナから送信を行い、携帯端末等
の移動局によって受信を行う、送信ダイバシティが知ら
れている。この送信ダイバシティにおいては、基地局と
移動局との間に複数のパスが形成されるので、あるパス
で受信状況が悪い場合であっても、他のパスの受信状況
が良い場合には通信を行うことができる。
【0003】スペクトラム拡散通信に適用できる送信ダ
イバシティ方式が、3GPP(3rdGeneration Partners
hip Project)仕様書TS25.211 V3.0.0
(TSGR1#7(99)g0)に記載されている。
この送信ダイバシティ方式について図7〜図13を参照
して説明する。
【0004】図7には、送信ダイバシティ時における、
プライマリCPICH(プライマリ共通パイロットチャ
ネル:Primary Common Pilot Channel)の送信パタンが
示されている。本例では、2つの送信アンテナ(Antenn
a )1及び2を用いて送信を行うものとする。同図に示
されているように、アンテナ1からは、「A」を連続し
て送信する。一方、アンテナ2からは、「A」「A」と
「−A」「−A」とを交互に送信する。ここでAはシン
ボル1+jである。
【0005】本例では、1つのフレーム(frame )が1
5個のスロット(time slots;以下単にスロットと称
す)#0〜#14で形成されている。したがって、奇数
個のスロットで1つのフレームが形成されるので、フレ
ームの境界FB(frame boundary)では、アンテナ2か
ら「−A」「A」が送信されている。この境界FB以外
の部分では、上述した通り、アンテナ2から「A」
「A」と「−A」「−A」とが交互に送信される。
【0006】なお、送信ダイバシティを行わない場合は
アンテナ2側のプライマリCPICHは送信されず、ア
ンテナ1側のプライマリCPICHのみが送信されるも
のとする。
【0007】図8にはSCHの送信パタンが示されてい
る。SCHとは、同期チャネルであって、セルサーチの
ために使用される下り信号であり、同図中のプライマリ
SCHとセカンダリSCHの両方を指す。それぞれのS
CHは、シンボル1+jをプライマリ同期コード(Prim
ary Synchronization Code)、セカンダリ同期コード
(Secondary Synchronization Code)でそれぞれ拡散し
たものである。これらのSCHは、さらに「a」により
変調される。
【0008】同図には、1フレームを構成するスロット
#0〜#14が示されている。1つのスロットの時間T
slotは2560チップであるものとする。また、1フレ
ームの時間Tframe =15×Tslotである。そして、
1つのスロットにおいては、プライマリSCH及びセカ
ンダリSCHが、それぞれ256チップ分送信された
後、プライマリCCPCH(Common Control Physical
Channel )で示されているData部分が送信される。
【0009】プライマリSCHの「Cp 」は、プライ
マリ同期コードである。また、セカンダリSCHの「C
s 」は、セカンダリ同期コードである。なお、「Cs
i,k」(k=0〜14)は、該基地局で使用されている
スクランブルコードが属するコードグループ番号が
「i」であることを示している。
【0010】ここで、「a」は、以下の条件に応じて
「1」又は「−1」の値をとる。すなわち、同図中にプ
ライマリCCPCHで示されているData部分につい
て、STTD(Space Time Block Coding Based Transm
it Antenna Diversity)と呼ばれる手法で送信ダイバシ
ティを行う場合には「1」、STTD送信ダイバシティ
を行わない場合には「−1」の値をとる。
【0011】以下、このSTTD送信ダイバシティにつ
いて説明する。図9は、STTD送信ダイバシティを行
うための基地局の主要部分の構成を示すブロック図であ
る。同図を参照すると、基地局は、QPSK(Quadratu
re Phase Shift Keying )シンボルを入力とするSTT
Dエンコーダ41と、このエンコーダ41のエンコード
出力とパイロット信号及びダイバシティパイロット信号
とを入力とするマルチプレクサ(MUX)42と、この
マルチプレクサ42の出力をスクランブルコードCで拡
散するための乗算器43a及び43bと、これら乗算器
43a、43bに対応して設けられたアンテナ1及び2
とを含んで構成されている。かかる構成からなる基地局
を用いれば、上記仕様書に記載されているように、ST
TD送信ダイバシティを行うことができる。
【0012】かかる構成からなる基地局の送信動作につ
いて図10を参照して説明する。STTDエンコーダ4
1は、入力されるシンボルを同図に示されているように
変換する。同図においては、STTDエンコーダ41へ
の入力信号のうち、データ部分Ndataの前部分には、シ
ンボルS1 及びS2 が存在する。すなわち、時刻0か
らTまでの期間はシンボルS1 が、時刻Tから2Tま
での期間はシンボルS2が存在する。
【0013】これらのシンボルS1 及びS2 につい
て、STTDエンコーダ41は、アンテナ1(Ant
1)側にはシンボルS1 ,シンボルS2 をそのまま出
力する。一方、アンテナ2(Ant2)側にはシンボル
1 ,シンボルS2 をそのまま出力するのではなく、
シンボルS2 の複素共役−S2 * と、シンボルS1
の複素共役S1 * を交互に出力する。この結果、時刻
0からTまでの期間は、シンボルS1 がアンテナ1か
ら送信され、同時に、シンボルS2 の複素共役−S 2
* がアンテナ2から送信される。また、時刻Tから2
Tまでの期間はシンボルS2 がアンテナ1から送信さ
れ、同時に、シンボルS1 の複素共役S1 *がアンテ
ナ2から送信される。
【0014】この送信状態を直交座標で表すと、時刻0
からTまでの期間は、図11(a)に示されているよう
に、上記S1 と上記−S2 * とが送信されることに
なる。また、時刻Tから2Tまでの期間は、図11
(b)に示されているように、上記S2 と上記S1 *
とが送信されることになる。
【0015】このように、シンボルの複素共役をアンテ
ナ2側から出力するのは、以下の理由による。例えば、
時刻0からTまでの期間にアンテナ1から到来する信号
と、アンテナ2から到来する信号が互いに弱めあう関係
になった場合、続く時刻Tから2Tまでの期間には、ア
ンテナ1から到来する信号と、アンテナ2から到来する
信号が必ず強めあう関係となっている。すなわち、図1
0に示されているように、基地局の2つのアンテナと受
信器側のアンテナ3との間には伝播路である、パス(P
ath)P1〜Pj(jは自然数)が存在する。アンテ
ナ3で受信される信号は同時刻にアンテナ1とアンテナ
2から送信されたシンボルが複数のパスを経て、振幅、
位相に変化を与えられたものの和となる。ある時刻0か
らT、または時刻Tから2Tのどちらかの期間パスによ
り与えられた振幅、位相の変化により、アンテナ3で受
信される信号が弱められたとしても、もう一方の期間で
は複数パスからの到来信号が強めあうことになり、正し
く受信できる確率が高くなる。
【0016】図12には、基地局に対する一般的な受信
器側の主要部の構成が示されている。同図を参照する
と、受信器側は、受信アンテナ3と、デモジュレータ
(Q−DEM)71と、このアナログ出力信号Ia及び
Qaをデジタル信号Id及びQdに変換するA/D変換
器72とを含んで構成されている。
【0017】ここで、図13にはSCHの送信ダイバシ
ティパタンが示されている。同図に示されている送信ダ
イバシティ方式は、TSTD(Time Switched Transmit
Diversity for SCH)と呼ばれるものであり、上述した
STTD送信ダイバシティとは別のものである。SCH
がTSTD送信ダイバシティを行わない場合には、SC
Hは常にアンテナ1側だけから送信される。したがっ
て、TSTD送信ダイバシティの有無に関わらず、SC
Hは同時に複数のアンテナから送信されることは無い。
【0018】一方、上述したSTTD送信ダイバシティ
においては、図10に示されているSTTDエンコーダ
41によるエンコードが行われる。このため、受信側に
おいて、デコーダ71によるデコードが必要になる。
【0019】しかし、STTD送信ダイバシティ、TS
TD送信ダイバシティのいずれについても、送信側であ
る基地局からは送信ダイバシティの有無について、予め
通知されない。つまり、アンテナの設置に制限がある
等、全ての基地局において送信ダイバシティが行われて
いるわけではないため、STTD送信ダイバシティにつ
いては受信側である端末でその有無を検出しなくてはな
らない。このため、送信ダイバシティが行われているか
どうかを受信器側で検出する必要がある。
【0020】この検出にあたっては、一般に、SCHの
変調aの向きを推定すれば良いと考えられる。しかし、
伝播路を通ったシンボルの位相は不定となる。このた
め、位相の基準となる既知のシンボルとの位相差によ
り、SCHの変調aの向きを推定を行うことになる。
【0021】位相基準となる既知のシンボルとしては、
プライマリCPICHシンボルを用いることが考えられ
る。すなわち、図14に示されているように、プライマ
リCPICHシンボルPとSCHシンボルSとの相対的
な位相関係を検出すれば、SCHシンボルの変調aの向
きを推定できる。同図を参照すると、プライマリCPI
CHシンボルPとSCHシンボルSとの位相差が0
(零)であれば変調a=1であり、位相差が180度で
あれば変調a=−1である。しかし、送信ダイバシティ
の有無によってパイロットパタンが異なるため、一通り
には推定を行うことができない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したスロッ
ト、シンボルの構造では、SCHシンボルの位相を推定
するためには第1のアンテナ側の伝播路を推定すれば良
い。この場合、第1のアンテナ側の伝播路を推定するた
めには第2のアンテナ側のパイロットパタンが互いに逆
になっている、少なくとも1対、2つのパイロットシン
ボルが必要である。
【0023】ところが、2つのシンボルを用いるとき
に、基地局と移動端末との間で基準発信周波数にずれが
あると、シンボル間で位相回転が発生するので、同時に
位相回転の推定と補正を行わなければならず、処理が非
常に煩雑となるという欠点がある。
【0024】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は簡単な演算処
理によりSTTD送信ダイバシティの有無を検出するこ
とのできる送信ダイバシティ検出回路、送信ダイバシテ
ィ検出方法及び送信ダイバシティ検出プログラムを記録
した記録媒体を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明による送信ダイバ
シティ検出回路は、送信ダイバシティを行うスペクトラ
ム拡散通信の送信ダイバシティの有無をSCHの変調に
より通知する送信ダイバシティ検出回路であって、受信
信号についての所定スロットの連続する第1及び第2の
シンボルにおいて、前記第1のシンボルについてのCP
ICHシンボルをC2n,0とし、前記第1のシンボルにつ
いてのSCHシンボルをS2n,0とし、第2のシンボルに
ついてのCPICHシンボルをC2n,1とし、前記CPI
CHシンボルC2n,0の複素共役をC2n,0 * とし、前記
第1のシンボルについてのSCHシンボルS2n,0の複素
共役をS2n,0 * とし、前記CPICHシンボルC2n,1
の複素共役をC2n,1 * とした場合に、C2n,0×S2n,0 *
+C2n,0 * ×S2n,0+C2n,1 * ×C2n,1の値を演算
する演算手段を含み、この演算値の符号の正負に応じて
送信ダイバシティが行われているかどうかを判断するよ
うにしたことを特徴とする。また、前記演算手段は、前
記CPICHシンボルC2n,0の複素共役C2n,0 * 、前
記第1のシンボルについてのSCHシンボルS2n,0の複
素共役S2n,0 * 、前記CPICHシンボルC2n,1の複
素共役C2n,1 * をそれぞれ求める回路と、C2n,0×S
2n,0 * 、C2n,0 * ×S2n,0及びC2n,1 * ×C2n,1
それぞれ演算する乗算器と、このそれぞれの乗算結果に
ついて、C2n,0×S2n,0 * +C2n,0 * ×S2n,0+C
2n,1 * ×C2n,1の値を演算する加算器と、この加算演
算値の符号の正負に応じて送信ダイバシティが行われて
いるかどうかを判断する回路と、を含むことを特徴とす
る。なお、前記所定スロットは、1フレーム中の偶数番
目のスロットであり、前記第1及び第2のシンボルは該
スロットの0番目及び1番目のシンボルである。そし
て、前記演算手段による演算を通信時又はその通信のた
めの位置登録時に行う。
【0026】本発明による送信ダイバシティ検出方法
は、送信ダイバシティを行うスペクトラム拡散通信の送
信ダイバシティの有無をSCHの変調により通知する送
信ダイバシティ検出方法であって、受信信号についての
所定スロットの連続する第1及び第2のシンボルにおい
て、前記第1のシンボルについてのCPICHシンボル
をC2n,0とし、前記第1のシンボルについてのSCHシ
ンボルをS2n,0とし、第2のシンボルについてのCPI
CHシンボルをC2n,1とした場合に、前記CPICHシ
ンボルC2n,0の複素共役C2n,0 * 、前記第1のシンボ
ルについてのSCHシンボルS2n,0の複素共役S2n,0 *
、前記CPICHシンボルC2n,1の複素共役C2n,1 *
をそれぞれ求めるステップと、C2n,0×S2n,0 *
2n,0 * ×S2n,0及びC2n,1 * ×C2n,1をそれぞれ演
算する乗算ステップと、このそれぞれの乗算結果につい
て、C2n,0×S2n,0 * +C2n,0 * ×S2n,0+C2n,1 *
×C2n,1の値を演算する加算ステップと、この加算演
算値の符号の正負に応じて送信ダイバシティが行われて
いるかどうかを判断するステップと、を含むことを特徴
とする。
【0027】本発明による記録媒体は、コンピュータ
に、送信ダイバシティを行うスペクトラム拡散通信の送
信ダイバシティの有無をSCHの変調により通知する送
信ダイバシティ検出処理を実行させるためのプログラム
を記録した記録媒体であって、前記プログラムは、受信
信号についての所定スロットの連続する第1及び第2の
シンボルにおいて、前記第1のシンボルについてのCP
ICHシンボルをC2n,0とし、前記第1のシンボルにつ
いてのSCHシンボルをS2n,0とし、第2のシンボルに
ついてのCPICHシンボルをC2n,1とした場合に、前
記CPICHシンボルC2n,0の複素共役C2n,0 * 、前
記第1のシンボルについてのSCHシンボルS2n,0の複
素共役S2n,0 * 、前記CPICHシンボルC2n,1の複
素共役C2n,1 * をそれぞれ求めるステップと、C2n,0
×S2n,0 * 、C2n,0 * ×S2n,0及びC2n,1 * ×C
2n,1をそれぞれ演算する乗算ステップと、このそれぞれ
の乗算結果について、C2n,0×S2n,0 * +C2n,0 * ×
2n,0+C2n,1 * ×C2n,1の値を演算する加算ステッ
プと、この加算演算値の符号の正負に応じて送信ダイバ
シティが行われているかどうかを判断するステップと、
を含むことを特徴とする。
【0028】要するに本発明では、簡単な演算処理結果
の符号が正か負かを確認することによって、基地局、端
末間で基準発信周波数にずれがある場合でも、最短2シ
ンボル期間という短い時間でSTTD送信ダイバシティ
の有無を検出することができるのである。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
【0030】図1は本発明によるSTTD送信ダイバシ
ティ検出回路の構成を示すブロック図である。同図にお
いては、本システムの受信器側の構成が示されている。
同図において、本システムの受信器は、複素信号入力部
101、102、103に入力された複素信号につい
て、それぞれ複素共役を計算する複素共役計算部(Co
nj.)111、112、113と、乗算を行う複素乗
算器121,122、123と、これら乗算器の乗算結
果を加算する複素加算器130と、この加算結果につい
て、その加算結果の符号に応じて送信ダイバシティの有
無を判定する判定部140とを含んで構成されている。
【0031】かかる構成において、複素信号入力部10
1、102、103には、偶数スロットの0番目のプラ
イマリCPICHシンボル(C2n,0と表す)、同じ位
置、偶数スロットの0番目のSCHシンボル(S2n,0
表す)、そして偶数スロットの1番目のプライマリCP
ICHシンボル(C2n,1と表す)が、それぞれ入力され
る。
【0032】複素共役計算部111、112、113
は、入力された複素信号の複素共役を計算し、出力す
る。複素共役計算部111からはC2n,0の複素共役C
2n,0 * 、素共役計算部112からはS2n,0の複素共役
2n,0 * 、複素共役計算部113からはC2n,1の複素
共役C2n,1 * が、それぞれ出力される。なお、これら
複素共役計算部111、112、113は、図2に示さ
れているように、I信号及びQ信号を入力とし、Q信号
について反転したうえで、複素共役を求めて出力する。
【0033】図1に戻り、複素乗算器121、122、
123は、入力された2つの複素数を複素乗算し、出力
する。複素乗算器121からはC2n,0・S2n,0 * 、複
素乗算器122からはC2n,0 * ・S2n,0、複素乗算器
123からはC2n,1・C2n,1 *が、それぞれ出力され
る。
【0034】複素加算器130は、入力された3つの複
素数の複素和C2n,0・S2n,0 *2 n,0 * ・S2n,0+C
2n,1・C2n,1 * を出力する。判定部140は、複素加
算器130の出力結果から、送信ダイバシティの有無を
判定する。判定結果は判定結果出力部150より出力さ
れる。
【0035】なお、3つの複素信号入力部のうち、複素
信号入力部101と複素信号入力部102とは対称であ
るので、これらにS2n,0、C2n,0と入力しても同じ判定
結果が得られる。
【0036】ここで、図7及び図8に示されているスロ
ットとシンボルの構造において、偶数2n番目スロット
の0番目のプライマリCPICHシンボルをC2n,0、同
じ位置、偶数2n番目スロットの0番目のSCHシンボ
ルをS2n,0、同じスロットの、続く1番目のプライマリ
CPICHシンボルをC2n,1とする。それぞれのシンボ
ルは、基地局でそれぞれの拡散コードで拡散されて送信
されるが、ここでは端末側で受信信号に対して、正しい
拡散コード、正しいタイミングによる逆拡散を行い、シ
ンボルの復元までが既に済んでいるものとする。
【0037】送信ダイバシティ時に、送信側である基地
局の1番目のアンテナ1から受信側である端末のアンテ
ナまでの伝播路の特性係数をα1 、基地局の2番目の
アンテナ2から端末のアンテナまでの伝播路の特性係数
をα2 とする。送信ダイバシティを行わない場合には
特性係数α1 のみを考慮する。これら特性係数α1及び
α2 は、共に、位相と振幅とを含む複素数である。
【0038】ここで、これら特性係数の意味について図
3を参照して説明する。送信側において、図3(a)に
示されているような直交軸の関係で送信した場合でも、
送信側と受信側との間で基準発振周波数にずれがあった
り、伝播路の特性によって位相が回転し、同図(b)に
示されているような直交軸の関係で受信されることがあ
る。この同図(a)と同図(b)との関係を表したもの
が、ここにいう特性係数である。
【0039】つまり、図4に示されているように、送信
アンテナ1から受信アンテナ3までの特性係数がα1
であるとすれば、送信されるシンボルAは、α1 ・A
として受信される。同様に、送信アンテナ2から受信ア
ンテナ3までの特性係数がα2であるとすれば、送信さ
れるシンボルAは、α2 ・Aとして受信される。これ
ら特性係数αは、振幅の変化をa、位相の変化をθとす
れば、α=a・eと表すことができる。
【0040】ところで、隣接する0番目のシンボルと1
番目のシンボルとの間では、特性係数の変化はごくわず
かである。基地局と端末との間で基準発信周波数のずれ
があり、シンボル間でeの位相回転があることを考
慮し、0番目のプライマリCPICHシンボルを基準に
考える。偶数番目のスロットでは、TSTDの有無にか
かわらず、STTD送信ダイバシティが行われる場合に
は、SCHは上述したようにa=1で変調される。
【0041】このため、上記のプライマリCPICHシ
ンボルC2n,0、上記のSCHシンボルS2n,0、上記のプ
ライマリCPICHシンボルC2n,1は、式(1)〜式
(3)のように表すことができる。
【0042】
【数1】 また、STTD送信ダイバシティが行われない場合に
は、SCHはa=−1で変調される。このため、上記の
プライマリCPICHシンボルC2n,0、上記のSCHシ
ンボルS2n,0、上記のプライマリCPICHシンボルC
2n,1は、式(4)〜式(6)のように表すことができ
る。
【0043】
【数2】 次に、図1を参照して説明した順に演算処理を行う。ま
ず、STTD送信ダイバシティが行われる場合は、図1
中の複素共役計算部111、112、113において、
2n,0の複素共役C2n,0 * 、S2n,0の複素共役S2n,0 *
、C2n,1の複素共役C2n,1 * を、計算する。そし
て、これらを入力とする複素乗算器121,122,1
23では、式(7)〜式(9)が計算され、その計算結
果が出力される。
【0044】
【数3】 ここで、式(9)においては、
【0045】
【数4】 である。これを式(9)に代入すると、式(10)の右
辺のようになる。
【0046】
【数5】 よって、図1中の複素加算器130の出力は、式(1
1)のようになる。
【0047】
【数6】 一方、STTD送信ダイバシティが行われない場合、複
素乗算器121,122,123では、式(12)〜式
(14)が計算される。
【0048】
【数7】 よって、図1中の複素加算器130の出力は、式(1
5)のようになる。
【0049】
【数8】 式(11)、式(15)によって示される通り、計算結
果はスカラー量のみとなる。また、この計算結果は、S
TTD送信ダイバシティが行われる場合には正数(符号
が正)となり、STTD送信ダイバシティが行われない
場合には負数(符号が負)となる。以上から、本システ
ムによれば、計算結果の符号により、STTD送信ダイ
バシティが行われているか否かを検出できることにな
る。なお、この検出処理を複数の偶数番目スロットに対
して行い、検出結果を平均することにより、より確度の
高い検出を行うこともできる。
【0050】ここで、図1の回路構成においては、図5
に示されているような送信ダイバシティ検出方法が実現
されていることになる。すなわち、同図に示されている
ように、まず、C2n,0の複素共役C2n,0 * 、S2n,0
複素共役S2n,0 * 、C2n,1の複素共役C2n,1 * をそれ
ぞれ求める(ステップS101)。次に、乗算C2n,0
2n,0 * 、乗算C2n,0 * ・S2n,0、乗算C2n,1・C
2n,1 * をそれぞれ行う(ステップS102)。そし
て、各乗算結果を加算器で加算する(ステップS10
3)。最後に、この加算結果について、その値の符号が
正か負かを判定する(ステップS104)。以上の方法
を実行することにより、送信ダイバシティが行われてい
るか否かを検出できるのである。
【0051】また、上記のステップS104において
は、図6に示されているような処理が行われる。すなわ
ち、同図を参照すると、符号Dと0(零)とを比較し、
符号Dが零に等しいかそれより小さい場合は、送信ダイ
バシティが行われていないと判断でき、通常の受信処理
が行われる。一方、符号Dが零よりも大きい場合は、送
信ダイバシティが行われていると判断でき、送信ダイバ
シティに対応した受信処理が行われる。このように、上
述した計算結果を参照し、その計算結果の符号を確認す
れば、送信ダイバシティが行われているかどうかを容易
に検出できるのである。
【0052】なお、以上説明した検出処理のための演算
は、受信器が受信するとき、すなわち通信時に行っても
良いし、その通信のための位置登録時に行っても良い。
【0053】以上説明した図5及び図6の処理を実現す
るためのプログラムを記録した記録媒体を用意し、これ
を用いてコンピュータを制御すれば、上述と同様に送信
ダイバシティ検出処理が行えることは明白である。この
記録媒体には、半導体メモリ、磁気ディスク装置の他、
種々の記録媒体を用いることができる。
【0054】なお、以上の説明においては、プライマリ
CPICHシンボルとSCHシンボルとの振幅がほぼ同
じであることを前提としている。プライマリCPICH
シンボルとSCHシンボルとの振幅が大きく異なる場合
には、両者の振幅を揃えてから上述の演算を行えば良
い。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、簡単な演
算処理により、STTD送信ダイバシティの有無を検出
できるという効果がある。また短期間、すなわち最短2
シンボル期間でSTTD送信ダイバシティの有無を検出
できる。さらに、基地局、端末間で基準周波数ずれがあ
る場合にも、特に推定、補正処理を行うことなくSTT
D送信ダイバシティの有無を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による送信ダイバシティ
検出回路を実現するための構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1中の複素共役計算部の構成を示すブロック
図である。
【図3】特性係数の意味を示す図である。
【図4】送信アンテナの違いによる特性係数の違いを示
す図である。
【図5】本発明による送信ダイバシティ検出方法を示す
フローチャートである。
【図6】図5において計算結果の符号の判定方法を示す
フローチャートである。
【図7】送信ダイバシティ時における、プライマリCP
ICHの送信パタンを示す図である。
【図8】SCHの送信パタンを示す図である。
【図9】STTD送信ダイバシティを行うための構成を
示す図である。
【図10】STTD送信ダイバシティを行う動作を示す
図である。
【図11】図10の送信ダイバシティにおける送信信号
のベクトル図である。
【図12】受信器の主要部の構成を示すブロック図であ
る。
【図13】SCHの送信ダイバシティパタンを示す図で
ある。
【図14】プライマリCPICHシンボルとSCHシン
ボルSとの位相関係を示す図である。
【符号の説明】
111,112、113 複素共役計算部 121,122、123 複素乗算器 130 複素加算器 140 判定部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信ダイバシティを行うスペクトラム拡
    散通信の送信ダイバシティの有無をSCH(Synchroniz
    ation Channel )の変調により通知する送信ダイバシテ
    ィ検出回路であって、 受信信号についての所定スロットの連続する第1及び第
    2のシンボルにおいて、前記第1のシンボルについての
    CPICH(共通パイロットチャネル:CommonPilot Ch
    annel)シンボルをC2n,0とし、前記第1のシンボルに
    ついてのSCHシンボルをS2n,0とし、第2のシンボル
    についてのCPICHシンボルをC2n,1とし、 前記CPICHシンボルC2n,0の複素共役をC2n,0 *
    とし、前記第1のシンボルについてのSCHシンボルS
    2n,0の複素共役をS2n,0 * とし、前記CPICHシン
    ボルC2n,1の複素共役をC2n,1 * とした場合に、 C2n,0×S2n,0 * +C2n,0 * ×S2n,0+C2n,1 * ×
    2n,1の値を演算する演算手段を含み、この演算値の符
    号の正負に応じて送信ダイバシティが行われているかど
    うかを判断するようにしたことを特徴とする送信ダイバ
    シティ検出回路。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、 前記プライマリCPICHシンボルC2n,0の複素共役C
    2n,0 * 、前記第1のシンボルについてのSCHシンボ
    ルS2n,0の複素共役S2n,0 * 、前記CPICHシンボ
    ルC2n,1の複素共役C2n,1 * をそれぞれ求める回路
    と、 C2n,0×S2n,0 * 、C2n,0 * ×S2n,0及びC2n,1 *
    ×C2n,1をそれぞれ演算する乗算器と、 このそれぞれの乗算結果について、C2n,0×S2n,0 *
    +C2n,0 * ×S2n,0+C2n,1 * ×C2n,1の値を演算す
    る加算器と、 この加算演算値の符号の正負に応じて送信ダイバシティ
    が行われているかどうかを判断する回路と、 を含むことを特徴とする請求項1記載の送信ダイバシテ
    ィ検出回路。
  3. 【請求項3】 前記所定スロットは、1フレーム中の偶
    数番目のスロットであり、前記第1及び第2のシンボル
    は該スロットの0番目及び1番目のシンボルであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の送信ダイバシティ検
    出回路。
  4. 【請求項4】 前記演算手段による演算を通信時に行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の送信
    ダイバシティ検出回路。
  5. 【請求項5】 前記演算手段による演算を通信のための
    位置登録時に行うことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の送信ダイバシティ検出回路。
  6. 【請求項6】 送信ダイバシティを行うスペクトラム拡
    散通信の送信ダイバシティの有無をSCH(Synchroniz
    ation Channel )の変調により通知する送信ダイバシテ
    ィ検出方法であって、 受信信号についての所定スロットの連続する第1及び第
    2のシンボルにおいて、前記第1のシンボルについての
    CPICH(共通パイロットチャネル:CommonPilot Ch
    annel)シンボルをC2n,0とし、前記第1のシンボルに
    ついてのSCHシンボルをS2n,0とし、第2のシンボル
    についてのCPICHシンボルをC2n,1とした場合に、 前記CPICHシンボルC2n,0の複素共役C2n,0 *
    前記第1のシンボルについてのSCHシンボルS2n,0
    複素共役S2n,0 * 、前記CPICHシンボルC2n,1
    複素共役C2n,1 * をそれぞれ求めるステップと、 C2n,0×S2n,0 * 、C2n,0 * ×S2n,0及びC2n,1 *
    ×C2n,1をそれぞれ演算する乗算ステップと、 このそれぞれの乗算結果について、C2n,0×S2n,0 *
    +C2n,0 * ×S2n,0+C2n,1 * ×C2n,1の値を演算す
    る加算ステップと、 この加算演算値の符号の正負に応じて送信ダイバシティ
    が行われているかどうかを判断するステップと、 を含むことを特徴とする送信ダイバシティ検出方法。
  7. 【請求項7】 前記所定スロットは、1フレーム中の偶
    数番目のスロットであり、前記第1及び第2のシンボル
    は該スロットの0番目及び1番目のシンボルであること
    を特徴とする請求項6記載の送信ダイバシティ検出方
    法。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、送信ダイバシティを行
    うスペクトラム拡散通信の送信ダイバシティの有無をS
    CH(Synchronization Channel )の変調により通知す
    る送信ダイバシティ検出処理を実行させるためのプログ
    ラムを記録した記録媒体であって、前記プログラムは、 受信信号についての所定スロットの連続する第1及び第
    2のシンボルにおいて、前記第1のシンボルについての
    CPICH(共通パイロットチャネル:CommonPilot Ch
    annel)シンボルをC2n,0とし、前記第1のシンボルに
    ついてのSCHシンボルをS2n,0とし、第2のシンボル
    についてのCPICHシンボルをC2n,1とした場合に、 前記CPICHシンボルC2n,0の複素共役C2n,0 *
    前記第1のシンボルについてのSCHシンボルS2n,0
    複素共役S2n,0 * 、前記CPICHシンボルC2n,1
    複素共役C2n,1 * をそれぞれ求めるステップと、 C2n,0×S2n,0 * 、C2n,0 * ×S2n,0及びC2n,1 *
    ×C2n,1をそれぞれ演算する乗算ステップと、 このそれぞれの乗算結果について、C2n,0×S2n,0 *
    +C2n,0 * ×S2n,0+C2n,1 * ×C2n,1の値を演算す
    る加算ステップと、 この加算演算値の符号の正負に応じて送信ダイバシティ
    が行われているかどうかを判断するステップと、 を含むことを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記所定スロットは、1フレーム中の偶
    数番目のスロットであり、前記第1及び第2のシンボル
    は該スロットの0番目及び1番目のシンボルであること
    を特徴とする請求項8記載の記録媒体。
JP2000396464A 1999-12-27 2000-12-27 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体 Expired - Fee Related JP3551922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396464A JP3551922B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-27 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36859999 1999-12-27
JP11-368599 1999-12-27
JP2000396464A JP3551922B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-27 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251228A true JP2001251228A (ja) 2001-09-14
JP3551922B2 JP3551922B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26582016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396464A Expired - Fee Related JP3551922B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-27 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551922B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058265A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Yozan Inc. Dispositif et procede de recherche de voie et terminal mobile
JP2009521823A (ja) * 2005-09-28 2009-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法
JP2011526461A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信における共通チャネル消去のための方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058265A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Yozan Inc. Dispositif et procede de recherche de voie et terminal mobile
JP2009521823A (ja) * 2005-09-28 2009-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法
JP2011526461A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信における共通チャネル消去のための方法および装置
US8565775B2 (en) 2008-06-25 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for common channel cancellation in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551922B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853839B2 (en) Method of antenna-weight estimation and mobile communication terminal
US6466558B1 (en) Selection mechanism for signal combining methods
WO2006051771A1 (ja) 無線装置、送信制御方法および送信制御プログラム
JP2005532767A (ja) 移動通信システムでの信号送受信方法
US6546026B1 (en) Multi-diversity synchronization technique for improving synchronization performance in wireless applications over fading channels
US6992620B2 (en) Calibration method and radio apparatus
JP4079964B2 (ja) 無線受信装置及びアンテナ・ベリフィケーション方法
JP6903241B2 (ja) 受信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路およびプログラム
US6859484B2 (en) Transmission diversity detection circuit and detection method
EP1614232B1 (en) Method and apparatus for facilitating signal discrimination in a wireless network by applying known frequency offsets
US7298804B2 (en) Receiving apparatus in a radio communication system using at least three transmitter antennas
US20070274421A1 (en) Method and apparatus for frequency tracking in a space time transmit diversity receiver
US7313173B2 (en) Correlation detection method and apparatus, transmission diversity detection method and apparatus, each method and apparatus for detection within a small time unit
JP3551922B2 (ja) 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体
JP3573745B2 (ja) Cdma受信装置およびcdma受信方法
JP2015070603A (ja) 無線受信装置
JPH0865184A (ja) 干渉波検出方法
JP4105659B2 (ja) 受信装置および受信回路
KR101065573B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 유니터리 시공간 성상 설계 방법 및 장치
JP3429716B2 (ja) M系列直交変調を用いた無線通信システムにおける復調方法および装置
US7983325B2 (en) Decoding of the overhead channels of the geosynchronous (GEO) satellite reverse link
JP3171041B2 (ja) ダイバーシチ受信機
JP3610401B2 (ja) 相関エネルギー検出器
JPH09307541A (ja) フレーム同期回路
JP2000341261A (ja) 同期確立方法、同期確立装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees