JP2009521823A - 無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法 - Google Patents

無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521823A
JP2009521823A JP2008533248A JP2008533248A JP2009521823A JP 2009521823 A JP2009521823 A JP 2009521823A JP 2008533248 A JP2008533248 A JP 2008533248A JP 2008533248 A JP2008533248 A JP 2008533248A JP 2009521823 A JP2009521823 A JP 2009521823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
pilot signal
space
decoder
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171630B2 (ja
JP2009521823A5 (ja
Inventor
リ−シャン サン,
ヤン チュル ヨン,
サン コク キム,
シュー ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009521823A publication Critical patent/JP2009521823A/ja
Publication of JP2009521823A5 publication Critical patent/JP2009521823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171630B2 publication Critical patent/JP5171630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70718Particular systems or standards
    • H04B2201/70719CDMA2000
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法が開示される。この方法は、タイプ0またはタイプ1で表示される少なくとも一つのパイロット信号を送信端から受信するステップと、前記受信されたパイロット信号でタイプ0またはタイプ1の中でいずれが表示されるかを判定するステップと、前記パイロット信号がタイプ1である場合、時空間復号化を実行するための時空間復号器を活性化するステップと、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンコードされた信号を識別する方法に関し、特に、無線通信システムで時空間エンコードされた信号を識別する方法に関する。
ブロードキャストマルチキャストサービス(BCMCS:Broadcast Multicast Service)は、同一な情報ストリームを多数のユーザーに同時に送信する能力を提供する。特に、BCMCSは多数のユーザーに共通または同一情報を伝送する柔軟で効率的なメカニズムを提供する。このようなサービスは、同一情報を多数のユーザーに伝送する時、エアネットワークインターフェース及びネットワークリソースを一番効率的な使用するために行われる。送信された情報のタイプは任意のデータタイプができる(例えば、テキスト、マルチメディア、ストリーミングメディア)。BCMCSはBCMCSユーザーの密度、送信中の情報(メディアタイプ)、及び利用可能な無線リソースに基礎して一番効率的な送信技術を通じて伝達される。
各BCMCSプログラムのための送信地域は独立的に定義される。ここで、BCMCSプログラムはBCMCS能力を利用して送信された論理コンテンツになる。さらに、BCMCSプログラムは一つ以上のインターネットプロトコルフローで構成される。動作時、プログラムは所定チャンネル上で時間シーケンスで送信できる。
BCMCSプログラムはネットワークの全ての領域または選択された領域に送信できる。これら領域はBCMCSプログラムが発生できる無線ネットワークカバレージ領域である送信地域を構成する。送信地域はBCMCSプログラムを送信することができる1セットのセル/セクターで定義できる。また、BCMCSプログラムはすべてのユーザーが受信できるか、または暗号化を通じてサブセットユーザーのみに制限することができる。
BCMCSにおいて、送信タイプは“一方向”及び/または“一対多方向”なので、再送信及び受信確認(acknowledgement)が要求されない。
通常的に、BCMCS加入はコンテンツ(音楽、ビデオなどのようなメディアタイプ)ではないプログラム(例えば、ABC、TNT、ESPN)と連関される。すなわち、プログラムを選択することにより、ユーザーは受信を希望するコンテンツタイプを選択する。
また、セルラーネットワークを通じたBCMCSでの受信機は、時空間符号化方式(STC:space−time coding scheme)を採用する。特に、STCスキームは、多重送信アンテナを利用する無線通信システムでデータ送信の信頼性を改善するに採用される。STCは、これらの中で少なくとも一部が信頼性あるデコーディングを許容できるほど充分に良好な状態で送信と受信との間の物理経路を維持しながら、多数の余分データストリームの写本を受信機に送信する。
受信機においては、受信機が受信された信号を適切且つ効率的に復号化できるし、システムが時空間エンコードされた信号を送信するか否かを判定する能力を有することが重要である。そのために、時空間コーディングが使われていることを示す上位層ブロードキャストメッセージを通じて余分の情報をネットワークが送信する必要がある。このような余分の情報によりオーバーヘッドが誘発される。また、送信機での時空間コーディングは、時空間コーディングがターンオン(すなわち、正規送信)されないシステムのための受信機に対して複雑度が増加される特定時空間復号器のために使用される。しかし、これは一層複雑な時空間復号器を必要とする問題がある。
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、少なくとも2個の異なる復号器タイプを有する無線通信システムにおける復号器タイプを選択する方法を提供することにある。
本発明に係る前述した課題を解決するための手段の説明と後述する実施形態の説明は、例示であり、説明目的のものであり、本発明のさらなる説明を提供することを意図していることを理解すべきである。
本発明の目的を達成するための本発明によると、少なくとも2個の異なる復号器タイプを有する無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法が開示される。この方法は、タイプ0またはタイプ1で表示される少なくとも一つのパイロット(pilot)信号を受信端から受信するステップと、受信されたパイロット信号がタイプ0またはタイプ1の中でどのタイプで表示されるかを判定するステップと、パイロット信号がタイプ1である場合、時空間復号化を実行するために時空間復号器を活性化するステップと、を含む。
本発明の他の様態では、少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける復号器タイプを選択する方法が開示される。この方法は多様なパイロット信号タイプで各々表示される少なくとも2個のパイロット信号を送信端から受信するステップと、各々受信されたパイロット信号のパイロット信号タイプを判定するステップと、各々のパイロット信号タイプに対応する各々の少なくとも2個の復号器を利用して各々の受信されたパイロット信号の中で一部を復号化するステップと、選択されたパイロット信号に対する復号器タイプを判定するステップと、を含み、パイロット信号は良好な信号対雑音比(SNR:signal−to−noise−ratio)を備えたパイロット信号の復号化された部分に基礎して選択される。
本発明のまた他の様態では、少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける復号器タイプを選択する方法が開示される。この方法は送信端から少なくとも2個のパイロット信号を受信するステップと、デフォルト復号器を利用して受信された各々のパイロット信号の一部を復号化するステップと、復号化された信号部分の信号タイプに基礎して復号器タイプを判定するステップと、を含む。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一な図面参照符号は、他の図面でも同一な要素に使用される。
現在、セルラーネットワークを通じたBCMCSは単一ホップネットワークである。単一ホップネットワークはすべてのエンティティー(entity)/モジュールが最大1ホップ離れたネットワークである。図1は、各々1ホップ離れた複数のモジュールを示す。図1において、2個のMS及び基地局端末(BTS:baseterminal station)は各々1ホップ離れている。
カバレッジ領域及び容量を通じてサービスを改善するために、多重ホップ(2個以上のホップ)が使用できる。特に、一貫されたサービス及び改善された容量を提供するために中継を通じた2個以上のホップを採用することができる。そのために、中継局(RS)は通常のBTS及びMSで表示されるネットワークに導入できる。
図2は、マルチホップシステムにおいてRSの例を示す図である。図2に示したように、RSはBTSとMSとの間に配置される。RSははBTS信号を明白またはスマートな方式で‘反復’してBCMCSカバレッジを確張する機能をする。従来のシステムによれば、BTSから離れて位置する(例えば、セル境界辺り)MSは、微弱な信号強度に起因した失敗信号または隣接セル/セクターからの信号に起因した干渉をたびたび経験する。しかし、拡張されたBCMCSカバレッジで、充分に強い信号が受信できないMSは、BCMCS信号を復調及び復号化することができる。
上述のように、RSの機能は、例えば明白またはスマートな方式で達成できる。明白な方式は単純信号反復を通じて信号を中継する。また、スマートな方式は、時空間コーディングを採用して送信ダイバーシティ (diversity)またはIR(increment redundancy)を達成する。
ここで、RSは送信ダイバーシティを達成するために多数のアンテナを具備することができる。多入力、多出力(MIMO:multi−input multi−output)は無線リソースの効果を増加させるために送信ダイバーシティを提供することができる。多数のアンテナ使用は広帯域での増加なしにダイバーシティ利得を達成するためにRS及び他の端末(例えば、移動局)を提供する。例えば、時空間コード(STC:space−timecode)は通信リンクの信頼性を増加させるために使用でき、空間多重化(SM:spatial multiplexing)は送信容量を増加させるために使用でき、またはフルダイバーシティフルレート時空間コード(FDFR−STC:fulldiversity full rate space time code)はフルダイバーシティを達成するために使用される。
図3は、本発明の一実施形態による中継されたBCMCSのスキームを示す。図3において、時空間コーディングは2個の周波数キャリア(すなわち、f1及びf2)及び一つのRSを具備したマルチホップシステムに導入される。
BTSはBCMCSパケット(例えば、A、B、C、D)を周波数(すなわち、f1)上のシーケンスでブロードキャストする。その後、RSはブロードキャストされたBCMCSパケットを受信し、これら‘中継された信号’をMSに送信する前に復号化する。すなわち、例えば、f1上のBTSからブロードキャストされたパケットAを受信してパケットAを復号化した後、RSは異なる周波数(すなわち、f2)を利用してパケットA1’及びA2’(‘中継された信号’を称する)をMSに送信することができる。中継された信号は、例えば単純反復または時空間エンコードを基礎とすることができる。単純反復において、パケットAはオリジナル信号を単純に中継して、パケットA=パケットA1’=パケットA2’になる。また、時空間コーディングは送信ダイバーシティを使用することができる。
図3の送信ダイバーシティにおいて、RSによりMSに送信されたBCMCSパケットは2個のタイプ、即ち、タイプ1及びタイプ2に分離される。ここで、RSは一つの周波数を共有するRS及び/または2個のアンテナを具備したRSを基礎として2個のタイプ(すなわち、タイプ1及びタイプ2)に分離できる。しかし、RSは2個のアンテナに制限されないで2個以上のアンテナを具備することができる。上述のように、RSはパケットAのBTS送信を復号化し、タイプ1のRSとタイプ2のRSに対する‘中継された信号’A1’及びA2’を各々送信する。例えば、RSタイプ1は同一信号または反復されたパケット(例えば、パケットA)を送信して、パケットA=パケットA1’になる。同時に、RSタイプ2は送信ダイバーシティの提供の代わりに、時空間エンコードされたバージョン、パケットA2’を送信する。ここで、時空間コードは、例えば、アラモウティスキーム(Alamoutischeme)に基礎する(アラモウティスキームの詳細は、Alamouti、S.M.A Simple Transmit Diversity Technique forWireless Communication、IEEE Journal on Select Areas in Communications、Vol.16, No.8、(1998.10)、pp.1451−1458参照)。パケットA1’及びA2’が同一送信時間スロットで同一周波数(すなわち、f2)上に送信されるので、タイプ1及びタイプ2に対する中継された信号は異なるフォーマットである必要がある。すなわち、タイプ1がオリジナルパケットの単純反復である場合には、タイプ2は時空間エンコードされ、タイプ2がオリジナルパケットの単純反復である場合には、タイプ1は時空間エンコードされる。
図4は、本発明の他の実施形態による中継されたBCMCSのスキームを示す。図4において、時分割多重化(TDM)を備えた単一周波数キャリアはマルチホップシステムに適用される。
BTS及びMSが時分割多重化(TDM)形式で同一スペクトラムを共有するので、単一パケットに対する送信時間は2倍になる。上述のように、BTSは第1の送信時間スロットの間オリジナル信号(すなわち、パケットA)をブロードキャストする。RSはパケットAのBTS送信を受信して復号化する。その後、RSは後続送信時間スロットの間‘中継された信号’A2’を送信する。ここで、パケットA2’はパケットAの単純反復であるか、または時空間エンコードである。同一送信時間スロットにおいて、BTSはパケットAをパケットA1’の形態で再送信する。ここで、パケットA1’はパケットAの単純反復、時空間エンコードされたパケットA、または異なるパリティービットパケットAである。要約すれば、中継された信号A2’及びBTS再送された信号A1’を設計する多数のオプションが存在する。例えば、パケットA1’及びA2’は全部単純反復であってもよい。ここで、パケットA1’=パケットA2’=パケットAである。また、パケットA1’及びパケットA2’は時空間エンコードすることができる。
類似な構成を後続BTS送信に適用することができる(例えば、パケットB及びパケットB1’/B2’)。
上述のように、送信端は時空間エンコードされた信号を含む多様な形態で信号を伝送することができる。ここで、送信端はBTSまたはRSである。これら送信信号を受信機により成功的に受信及び復号化することが重要である。
希望しないオーバーヘッドを誘発して、そして/または特に複雑な時空間復号器を要求する受信機の現在設計と関連された問題を解決するために、上述のように、受信機は、システムが時空間エンコードされた信号を送信しているか否かを判定できるように設計する必要がある。時空間復号器に関するより詳細な情報は、“Gesbert、David、FromTheory to Practice:An Overview of MIMO Space−Time Coded Wireless Systems、IEEE Journalon Selected Areas In Communications、Vol.21, No.3,(2003.4)、pp.281−302:を参照することができる。
Alamouti時空間コードを採用するシステムにおいて、パイロットトーンは時空間コーディングが活性化される場合に時空間コーディングされる。類似に、時空間コーディングが活性化されない場合には、パイロットトーンは時空間コーディングされない。本発明では、タイプ0セクターがオリジナルパイロット信号を送信して、タイプ1セクターが時空間エンコードされたパイロット信号を送信すると仮定する。
本発明の一実施形態において、システムが時空間エンコードされた信号を送信しているか否かは、MSがスマートな方式でパイロット信号またはパイロットトーンを処理することにより判定可能である。すなわち、パイロット信号が異なる信号パターンを含むので、MSはパイロット信号を基礎として異なるパターンを認識することができる。特に、これはパイロット信号が時空間エンコードされる時にパイロット信号が所定のパターンを有することを意味する。また、パイロット信号が時空間エンコードされないことを意味する、時空間コーディングが活性化されない時、パイロット信号は時空間エンコードされたパイロット信号とは異なるパターンを有する。本質的に、このような区別は、受信されたパイロット信号が時空間エンコードされてMSがパイロット信号をスマートに処理するか否かを判定できるようにする。
MSはパイロット信号を処理して、タイプ1パイロット信号(時空間エンコードされたパイロット信号)の検出を試みる。検出はNeyman Pearson法のような多数の利用可能な方法の中で一つにより実行できる。
タイプ1パイロット信号が検出された場合、MSは、受信されたパイロット信号が時空間エンコードされるか異なるように配置され、時空間コーディングが活性化されると仮定する。さらに、タイプ1パイロット信号が検出されたがタイプ0パイロット信号ではない場合、MSは時空間コーディングを利用して復号化される。
また、タイプ0パイロット信号が検出されたがタイプ1パイロット信号ではない場合、MSは正規復号器を利用して復号化される(例えば、時空間コーディングがない)。タイプ0及びタイプ1パイロット信号が検出された場合、デフォルト復号器を使用することができる。デフォルト復号器はプリセットできる。しかし、タイプ0及びタイプ1パイロット信号が全部検出されない場合には、時空間復号器は使用できない。
また、MSはデフォルト復号器の正規検出機を利用してBCMCS信号を処理する。BCMCS受信品質が充分に良好であれば、または良好である時、MSは、パイロット信号が時空間エンコードされないで、パイロット信号が時空間エンコードされなくてもパイロット信号が復号化される通常の方式でパイロット信号を処理すると仮定する。言い換えると、受信されたパイロット信号はデフォルト復号器により処理することができる。受信品質は、例えば、2個のパイロットのSNR(タイプ1パイロット用SNR及びタイプ2パイロット用SNR)を利用して測定することができる。しかし、BCMCS受信品質が劣悪であるか不十分な場合、MSは時空間復号器を使用することができる。時空間復号器がデフォルト復号器より良好に実行される場合、MSはパイロット信号が時空間エンコードされて時空間復号器により切換されると仮定できる。また、本発明では時空間復号器をデフォルト復号器として設定することが可能である。
また、MSはデフォルト復号器及び時空間復号器によりBCMCS信号を復号化することができる。この場合、MSは少なくとも2個のパイロット信号を受信して、各々のパイロット信号のパイロット信号タイプを判定する。例えば、パイロット信号のパイロット信号タイプはタイプ0(時空間エンコードされない)またはタイプ1(時空間エンコードされる)である。判定されたパイロット信号タイプ(例えば、タイプ0またはタイプ1)を基礎として、MSは各々のパイロット信号に対応する復号器を利用して各々のパイロット信号の一部を検出する。その後、検出されたパイロット信号の部分を比較し、良好な出力を有するパイロット信号が選択される。
また、前記スキームを組み合わせることが可能である。
本発明の他の実施形態において、受信機の設計を単純化することができる。MSがシステムから充分に強い信号を受信した場合、MSは付加的な信号処理を典型的に要求する時空間復号化を実行する必要がない。その代わりに、MSは一層単純な受信機を具現することができる。
MSが充分に良好なチャンネル条件を有する場合、MSは時空間復号化を実行する必要がない。特に、MSは少なくとも2個のパイロット信号を受信することができる。MSはデフォルト復号器を利用して各々のパイロット信号の一部または半分を検出する。パイロット信号の一部または半分が成功的に検出されると、MSはデフォルト復号器を利用してパイロット信号の残りを復号化することができる。デフォルト復号器を使用する時には、パイロット信号が時空間エンコードされないことを示す。例えば、MSが、時空間エンコードの不在を示すタイプ0パイロット信号を受信した場合、デフォルト復号器が採用される。
しかし、受信されたパイロット信号の一部または半分が成功的に復号化されない場合、MSは時空間復号器に切り替えるか時空間復号器を使用してパイロット信号を復号化する。時空間復号器が使用された時には、パイロット信号が時空間エンコードされたことを示す。例えば、MSが、時空間エンコードの存在を示す組み合わされたタイプ1及びタイプ0パイロット信号を受信した場合、時空間復号器が採用される。
また、MSがタイプ1信号を検出することができないと判定した場合、MSは時空間エンコードがなくてもタイプ0信号を復調するように判定することができる。類似に、MSがタイプ1信号を検出してタイプ0信号を検出することができない場合、上述のように、MSはタイプ1信号を判定することができる。
上述した実施形態は時空間コーディングスキームに制限されないで他の時空間コードにも適用できる。さらに、上述のように、システムはBCMCSシステムに制限されないで、セルラーネットワーク、点対点システム、及び/または送信ダイバーシティを適用する任意の他のタイプのシステムに適用できる。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、形式や細部についての様々な変更が、特許請求の範囲の記載により規定されるような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われることが可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
各々1ホップアパート(one hop apart)である複数のモジュールを示す図である。 マルチホップシステムにおける中継局(RS:relay station)の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による中継BCMCSのスキームを示す図である。 本発明の他の実施形態による中継BCMCSのスキームを示す図である。

Claims (20)

  1. 少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法であって
    タイプ0またはタイプ2で表示される少なくとも一つのパイロット信号を送信端から受信するステップと、
    前記受信されたパイロット信号でタイプ0及びタイプ1の中でいずれが表示されるかを判定するステップと、
    前記パイロット信号がタイプ1である場合、時空間復号化を実行するための時空間復号器(space−time decoder)を活性化するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記各々のパイロット信号は、所定パターンを示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. タイプ0は、時空間エンコードされなかった信号を示し、タイプ0は、時空間エンコードされた信号を示すことを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  4. 前記受信されたパイロット信号のチャンネル条件が臨界値を超過する場合、デフォルト復号器を活性化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記受信されたパイロット信号のチャンネル条件が臨界値以下である場合、前記時空間復号器を活性化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記パイロット信号がタイプ0である場合、デフォルト復号器を活性化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記チャンネル条件がFER(Forward Error Rate)で表示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記タイプ0のパイロット信号及びタイプ1のパイロット信号は、同一情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 少なくとも2個の復号器タイプの中で少なくとも一つは、時空間復号器を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける復号器タイプを選択する方法であって、
    多くのパイロット信号タイプで各々表示される少なくとも2個のパイロット信号を送信端から受信するステップと、
    受信されたパイロット信号各々のパイロット信号タイプを判定するステップと、
    各々のパイロット信号タイプに対応する各々の復号器の中で少なくとも2個の復号器を利用して各々の受信されたパイロット信号の一部を復号化するステップと、
    選択されたパイロット信号に対する復号器タイプを判定するステップと、を含み、
    前記パイロット信号は、SNR(Signal−to−noise rate)を備えた前記パイロット信号の復号化部分に基礎して選択されることを特徴とする方法。
  11. 前記多様なパイロット信号タイプは、時空間エンコードされた信号を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 少なくとも2個の復号器タイプの中で少なくとも一つは、時空間復号器であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記パイロット信号の復号化部分は、前記パイロット信号の半分と同一であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記パイロット信号タイプは、タイプ0及びタイプ0で表示されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. タイプ0は、時空間エンコードされなかった信号を示し、タイプ1は、時空間エンコードされた信号を示すことを特徴とする請求項14に記載の送信方法。
  16. 少なくとも2個の異なる復号器タイプを備えた無線通信システムにおける復号器タイプを選択する方法であって、
    少なくとも2個のパイロット信号を送信端から受信するステップと、
    デフォルト復号器を利用して各々の受信されたパイロット信号の一部を復号化するステップと、
    前記復号化された信号部分の信号タイプに基礎して前記復号器タイプを判定するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記パイロット信号タイプは、タイプ0及びタイプ1で表示されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記タイプ0は、時空間エンコードされなかった信号を示し、前記タイプ1は、時空間エンコードされた信号を示すことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記各々の受信されたパイロット信号の一部は、前記パイロット信号の半分と同一であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 少なくとも2個の復号器タイプの中で少なくとも一つは、時空間復号器を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2008533248A 2005-09-28 2006-09-28 無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法 Expired - Fee Related JP5171630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72200605P 2005-09-28 2005-09-28
US60/722,006 2005-09-28
PCT/KR2006/003897 WO2007037636A2 (en) 2005-09-28 2006-09-28 A method of identifying a space-time encoded signal in a wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521823A true JP2009521823A (ja) 2009-06-04
JP2009521823A5 JP2009521823A5 (ja) 2012-12-20
JP5171630B2 JP5171630B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37900179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533248A Expired - Fee Related JP5171630B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-28 無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7995512B2 (ja)
EP (2) EP1929661B1 (ja)
JP (1) JP5171630B2 (ja)
KR (2) KR100976502B1 (ja)
CN (2) CN101356748B (ja)
CA (1) CA2624172C (ja)
RU (1) RU2418364C2 (ja)
WO (2) WO2007037636A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532639A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信頼性中継関連送信方式および日和見的協調送信方式のための方法およびシステム
JP2013048483A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Fujitsu Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法
US9312928B2 (en) 2008-12-26 2016-04-12 Fujitsu Limited Radio communications system

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043459A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Corporation 複数の基地局と移動局によるmimo無線通信システム及び方法
CA2637182C (en) 2006-02-28 2015-04-28 Rotani, Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US7975199B2 (en) * 2006-04-03 2011-07-05 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Relay-assisted HARQ transmission system
CN101064915B (zh) * 2006-04-29 2016-10-05 上海贝尔股份有限公司 在无线通信网络中用于多中继站联合中继的方法及装置
CN101072424A (zh) * 2006-05-09 2007-11-14 华为技术有限公司 一种在中转系统中配置业务通路和移动站可靠切换的方法
US20080031250A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Mehta Neelesh B Energy accumulation in destination nodes of wireless relay networks
PL2078368T3 (pl) 2006-10-31 2015-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Technika HARQ w systemie MIMO z multipleksacją przestrzenną
KR100906332B1 (ko) * 2006-11-03 2009-07-06 삼성전자주식회사 중계기를 사용하는 광대역 무선통신 시스템에서 협력 복합자동 재전송 기법수행 장치 및 방법
KR100935099B1 (ko) 2006-11-14 2010-01-06 삼성전자주식회사 다중 홉 중계 방식의 광대역 무선통신 시스템에서 중계기핸드오버 장치 및 방법
JP5105834B2 (ja) * 2006-11-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム
US8205132B2 (en) * 2007-05-07 2012-06-19 Lingna Holdings Pte., Llc Cooperative concatenated coding for wireless systems
EP2043275B1 (en) * 2007-09-25 2013-09-04 ADTRAN GmbH Method and device for noise processing and communication system comprising such device
KR101400240B1 (ko) * 2007-10-18 2014-06-30 포항공과대학교 산학협력단 공간 주파수 블록 부호화 중계 신호 생성 시스템 및 그방법
US8699604B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-15 Koninklijke Philips N.V. System and method for relaying signals in asynchronous cooperative network
US9136916B2 (en) * 2008-04-04 2015-09-15 Broadcom Corporation Robust wireless communication system and components thereof for processing a message from two sources
IL190659A0 (en) * 2008-04-07 2008-12-29 Mariana Goldhamer Wireless communication network with relay stations
US8228836B2 (en) * 2008-06-05 2012-07-24 Polytechnic Institute Of New York University Cooperative MAC for rate adaptive randomized distributed space-time coding
US8693442B2 (en) 2008-09-22 2014-04-08 Blackberry Limited Multi-site MIMO cooperation in cellular network
JP5547734B2 (ja) 2008-09-26 2014-07-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナからのサウンディング基準信号の送信を支援する装置及び方法
US8638710B2 (en) * 2008-10-31 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Incremental redundancy relays for broadcast transmission
KR101473758B1 (ko) * 2008-11-28 2014-12-17 삼성전자주식회사 복수의 안테나를 구비한 릴레이를 경유하여 데이터를 전송하는 데이터 전송 시스템
CN101771509B (zh) * 2009-01-07 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种正交网络空时编码方法及中继传输系统
US8514790B2 (en) * 2009-01-22 2013-08-20 Intel Mobile Communications GmbH System and method for optimizing network wireless communication resources
US9432991B2 (en) 2009-04-21 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enabling support for transparent relays in wireless communication
CN102804668A (zh) 2009-06-19 2012-11-28 捷讯研究有限公司 用于类型2中继的上行链路传输
CA2765512C (en) * 2009-06-19 2015-10-13 Research In Motion Limited Downlink transmissions for type 2 relay
US8386876B2 (en) * 2009-08-14 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission of different redundancy versions on different degrees of freedom
JP5405348B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-05 京セラ株式会社 基地局、中継装置及び通信システム
US8497787B2 (en) * 2010-11-12 2013-07-30 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for performing efficient decoding using a hybrid decoder
CN102684848A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种协同中继网络中的数据传输方法及系统
GB2491335A (en) * 2011-03-24 2012-12-05 Wireless Tech Solutions Llc A relay node receives broadcast data on a first channel and retransmits the broadcast data on a second channel
EP2705633B1 (en) * 2011-05-04 2016-03-16 Empire Technology Development LLC Relay and hierarchical transmission scheme
KR101915473B1 (ko) 2012-06-29 2018-11-06 삼성전자주식회사 간섭 중화를 수행하는 멀티 홉 네트워크에서 대상 송신 노드 및 대상 수신 노드의 페어를 분산적으로 결정하는 방법 및 협력 헤더를 통하여 중앙 집중적으로 결정하는 방법
CN104247469B (zh) 2012-08-17 2019-04-05 华为技术有限公司 多用户协作通信的下行数据传输方法和装置
CN106233684B (zh) * 2014-05-08 2019-11-29 华为技术有限公司 无线通信网络节点中的信道估计
WO2015196387A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for ultra-dense network
US10306640B2 (en) * 2017-02-07 2019-05-28 Apple Inc. Basic bandwidth device on secondary channel
WO2018186846A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Nokia Technologies Oy Facilitating connection establishment to wireless network
CN113709896B (zh) * 2020-05-20 2023-11-07 上海大学 基于冲突避免的持久性调度的分布式资源分配方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251228A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Nec Corp 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体
JP2002077114A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイバーシチ受信機
JP2004072624A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム、無線受信装置、および無線送信装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL82561A (en) * 1986-05-27 1991-12-15 Fairchild Weston Systems Inc Secure communication system for multiple remote units
US7106819B1 (en) * 1987-11-20 2006-09-12 Interdigital Technology Corporation Plural subscriber system utilizing synchronized timeslots on a single frequency
SE9402028L (sv) * 1994-06-10 1995-08-07 Telia Ab Anordning vid repeterare i radiosystem med kort räckvidd
US5654979A (en) 1995-01-13 1997-08-05 Qualcomm Incorporated Cell site demodulation architecture for a spread spectrum multiple access communication systems
FI100159B (fi) * 1995-01-19 1997-09-30 Nokia Telecommunications Oy Tietoliikenneyhteyden tahdistaminen matkaviestinjärjestelmässä
US7176589B2 (en) * 1995-09-22 2007-02-13 Input/Output, Inc. Electrical power distribution and communication system for an underwater cable
FI973850A (fi) * 1997-09-30 1999-03-31 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä solukkoradioverkon radiotoistimen radiotaajuuden säätämiseksi
US6728302B1 (en) * 1999-02-12 2004-04-27 Texas Instruments Incorporated STTD encoding for PCCPCH
JP4955850B2 (ja) * 1999-04-08 2012-06-20 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Wcdmaのためのダイバーシティ検出
ATE526732T1 (de) * 1999-11-29 2011-10-15 Commw Scient Ind Res Org Kommunikationssystem
KR100401201B1 (ko) * 2000-10-06 2003-10-10 삼성전자주식회사 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속이동통신시스템에서 1차공통제어 물리채널의 전송다이버시티 사용 여부 결정장치 및 방법
GB2374771B (en) * 2000-12-29 2004-07-07 Vtech Communications Ltd Frame structure with diversity
US7113745B2 (en) 2001-02-21 2006-09-26 Ericsson Inc. Method to achieve diversity in a communication network
FI113513B (fi) * 2001-03-05 2004-04-30 Nokia Corp Referenssiarvon määrittäminen pakettkytkentäiseen tiedonsiirtoverkkoon yhteydessä olevan vastaanottimen AGC-ohjausta varten
EP1400062A2 (en) 2001-06-28 2004-03-24 King's College London Electronic data communication system
US6999718B2 (en) * 2001-10-17 2006-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Relay apparatus in a digital radio communication system and a relay method thereof
US7590383B2 (en) * 2001-10-25 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Determining mobile station position using base station identification and a repeater discriminant
KR100401954B1 (ko) * 2001-11-01 2003-10-17 한국전자통신연구원 기지국의 시공 전송 다이버시티 부호화 사용 여부 판정장치 및 그 방법
US7050758B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-23 Nortel Networks Limited Self-configuring repeater system and method
US7072628B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining receive diversity in mobile station
WO2004038958A1 (en) 2002-10-24 2004-05-06 Widefi, Inc. Wireless local area network repeater with in-band control channel
DE10250861B4 (de) * 2002-10-31 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtungen zur Detektion des TX-Diversity-Modes für Mobilfunkempfänger
JP3679089B2 (ja) * 2002-11-20 2005-08-03 松下電器産業株式会社 基地局装置および再送パケットの送信電力制御方法
KR100591890B1 (ko) 2003-04-01 2006-06-20 한국전자통신연구원 다중 안테나 무선 통신 시스템에서의 적응 송수신 방법 및그 장치
TWI360317B (en) 2003-05-28 2012-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Method and architecture for wireless communication
JP3764152B2 (ja) 2003-06-17 2006-04-05 株式会社東芝 移動通信端末のハンドオフ制御方法及び移動通信端末
US7580672B2 (en) * 2003-06-27 2009-08-25 Qualcomm Incorporated Synthetic path diversity repeater
US7206598B2 (en) * 2003-07-25 2007-04-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a control channel power allocation in a communication system
US8248938B2 (en) * 2004-11-24 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Preamble miss detection in transmission of multi-slot packets
US7428268B2 (en) * 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
CN101167294B (zh) * 2005-02-17 2013-07-17 艾利森电话股份有限公司 用于协同中继的方法和装置
US7340669B2 (en) * 2005-03-11 2008-03-04 Via Telecom Co., Ltd. Memory efficient streamlined transmitter with a multiple instance hybrid ARQ
KR101085671B1 (ko) * 2005-07-19 2011-11-22 삼성전자주식회사 방송 시스템에서의 방송 수신 장치 및 방법
US7808985B2 (en) * 2006-11-21 2010-10-05 Gigle Networks Sl Network repeater
US8155013B2 (en) * 2007-11-02 2012-04-10 Ntt Docomo, Inc. Synchronized multi-link transmission in an ARQ-enabled multi-hop wireless network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251228A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Nec Corp 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体
JP2002077114A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイバーシチ受信機
JP2004072624A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム、無線受信装置、および無線送信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532639A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信頼性中継関連送信方式および日和見的協調送信方式のための方法およびシステム
US9312928B2 (en) 2008-12-26 2016-04-12 Fujitsu Limited Radio communications system
JP2013048483A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Fujitsu Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7995512B2 (en) 2011-08-09
KR100959535B1 (ko) 2010-05-27
EP1929660B1 (en) 2014-08-06
US7826573B2 (en) 2010-11-02
RU2418364C2 (ru) 2011-05-10
EP1929660A4 (en) 2013-02-20
JP5171630B2 (ja) 2013-03-27
CN101356748B (zh) 2013-02-13
CN101300748A (zh) 2008-11-05
CA2624172A1 (en) 2007-04-05
WO2007037636A2 (en) 2007-04-05
KR20080054425A (ko) 2008-06-17
RU2008116606A (ru) 2009-11-10
WO2007037638A2 (en) 2007-04-05
EP1929661B1 (en) 2016-05-04
CN101300748B (zh) 2013-01-02
EP1929661A2 (en) 2008-06-11
KR100976502B1 (ko) 2010-08-18
US20070086537A1 (en) 2007-04-19
KR20080056246A (ko) 2008-06-20
CA2624172C (en) 2015-04-28
EP1929661A4 (en) 2013-02-27
WO2007037636A3 (en) 2008-08-07
US20070070954A1 (en) 2007-03-29
WO2007037638A3 (en) 2008-07-03
CN101356748A (zh) 2009-01-28
EP1929660A2 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171630B2 (ja) 無線通信システムにおける時空間エンコードされた信号を識別する方法
JP4704469B2 (ja) ブロードキャストマルチキャストサービスのためのセルラネットワークのデータ協力中継方法
KR100864810B1 (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서 중계기를 이용하여 데이터를전송하기 위한 장치 및 방법
KR101571580B1 (ko) 공간 멀티플렉싱을 이용한 멀티미디어 브로드캐스트 멀티캐스트 서비스(mbms)
JP5776551B2 (ja) 中継局、中継方法、及び無線通信装置
US10355768B2 (en) Radio access node, relay node and methods performed therein
Peng et al. SNCC: A selective network-coded cooperation scheme in wireless networks
JP5379298B2 (ja) 中継局における結合処理の方法および機器ならびに基地局における対応する処理の方法および機器
Wang et al. Diversity-multiplexing tradeoff analysis of multi-source multi-relay coded networks
KR101511782B1 (ko) 다중중계국기반 협력 무선통신시스템에서의 적응적 다이버시티 기법 및 이를 지원하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees