JP5105834B2 - 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム - Google Patents

制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5105834B2
JP5105834B2 JP2006312132A JP2006312132A JP5105834B2 JP 5105834 B2 JP5105834 B2 JP 5105834B2 JP 2006312132 A JP2006312132 A JP 2006312132A JP 2006312132 A JP2006312132 A JP 2006312132A JP 5105834 B2 JP5105834 B2 JP 5105834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
group
node
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006312132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131209A5 (ja
JP2008131209A (ja
Inventor
英二 今枝
伊智朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006312132A priority Critical patent/JP5105834B2/ja
Priority to EP20070020882 priority patent/EP1924027A3/en
Priority to US11/939,069 priority patent/US8441979B2/en
Priority to CN2007101871226A priority patent/CN101184011B/zh
Priority to KR20070117506A priority patent/KR100978161B1/ko
Priority to CN2012105403283A priority patent/CN103079272A/zh
Publication of JP2008131209A publication Critical patent/JP2008131209A/ja
Publication of JP2008131209A5 publication Critical patent/JP2008131209A5/ja
Priority to KR1020100040565A priority patent/KR101256269B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5105834B2 publication Critical patent/JP5105834B2/ja
Priority to US13/742,513 priority patent/US20130128804A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/34Signalling channels for network management communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Description

本発明は、制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラムに関する。
中継伝送によって複数の接続リンクを構成し、遠くの通信端末と無線通信することを目的とした技術が知られている(特許文献1、2)。具体的には、通信データに宛先情報や中継情報を付随させて同報送信し、中継端末が宛先情報や中継情報に従ってデータを中継する無線通信システムの構成が知られている。
また、複数の送信元が同じデータ送信して受信端末の通信範囲を拡大することを目的とした無線通信の構成が知られている(特許文献3)。具体的には、複数の送信端末側からそれぞれ異なる遅延を付加した複数の送信信号を送信し、受信側で干渉の影響がない受信信号を選択し、等化処理して元データを推定する構成が知られている。
また、遠くの通信端末に効率よくデータを無線伝送する技術として、通信状態の良い中継端末を選択し、この中継端末経由で周辺の通信端末にデータ配信して効率的なデータ転送を実現する構成が知られている(特許文献4)。
一方、データ通信機能が普及した近年では、映像や音響等のデータを、データ蓄積装置から通信回線でデータ送信するとともに映像表示装置や音響再生装置で受信して再生する、いわゆるリアルタイム通信の要望が高まっている。
特開平8−97821号公報 特開2001−189971号公報 特開平11−122150号公報 特開2003−332977号公報
上記のような従来の構成においては、通信路における何らかの要因で通信路の切断や瞬断が発生した時には、再送や経路変更によって対応していた。しかし、この再送処理や経路変更処理は非同期で処理されるため、伝送遅延が保証されていない。そのため、映像や音声などの時間的に連続したストリームデータを通信して受信側で連続的に再生する場合には、通信路の切断や瞬断が発生すると、受信側でデータのアンダーランが発生することがあった。従って、再生映像が乱れたり再生音声に音途切れが発生するという問題があった。
また上記のような従来の構成においては、複数の経路を用いることで1つの経路に切断や瞬断が発生しても正常に受信できるようにしていた。しかし、これらの処理は予め定めた複数の送信端末と1つの受信端末を想定し、複数の送信端末からの信号干渉を解決することで、複数経路の接続を実現しているにすぎない。このため、マルチチャネルのストリームデータのように複数の受信端末に一斉にデータ転送する場合においては、複数の受信端末にそれぞれのデータを複数の経路から送る場合に相互干渉が発生してしまっていた。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、音声や映像などの時間的に連続したストリームデータ等のデータを通信する際の、切断や瞬断の発生を低減する技術を提供することを目的とする。または、複数のデータを複数の受信端末に対して同時に送信しても相互干渉を回避することのできる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による制御装置は、複数の通信装置と通信を行う制御装置であって、前記複数の通信装置をグループに分割する分割手段と、第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知手段と、前記複数の通信装置に対して所定のタイミングでデータを送出する送出手段と、を有し、前記通知手段と前記送出手段とは異なる変調方式を用いることを特徴とする。
また、本発明による制御装置は、複数の通信装置と通信を行う制御装置であって、前記複数の通信装置をグループに分割する分割手段と、第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知手段と、前記制御装置と近い位置にある前記グループから遠い位置にある前記グループへ、順に前記通信スロットを割り当てる割当手段と、を有し、前記割当手段は、前記分割手段により分割されたグループの数が1つである場合、当該グループには通信スロットを割り当てず、前記分割手段により分割されたグループの数が2つである場合、全ての前記グループに通信スロットを割り当て、前記分割手段により分割されたグループの数が3以上である場合、前記制御装置から最も遠い位置にある前記グループには通信スロットを割り当てないことを特徴とする
また、本発明による通信装置は、複数の他の通信装置からデータを受信する受信手段と、前記受信手段により前記複数の他の通信装置から受信した前記データを最尤処理する最尤手段と、前記最尤手段により最尤処理された前記データを他の通信装置に対して送出する送出手段と、前記通信装置が属するシステムの制御装置からの要求に応じて、他の通信装置との通信に基づいて、該他の通信装置との距離を推定するための情報を生成し、当該情報を前記制御装置へ送出制御する制御手段と、を有する。
また、本発明による制御装置の制御方法は複数の通信装置と通信を行う制御装置の制御方法であって、前記複数の通信装置をグループに分割する分割工程と、第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知工程と、前記複数の通信装置に対して所定のタイミングでデータを送出する送出工程と、を有し、前記通知工程と前記送出工程とでは異なる変調方式を用いることを特徴とする。また、本発明による制御装置の制御方法は複数の通信装置と通信を行う制御装置の制御方法であって、前記複数の通信装置をグループに分割する分割工程と、第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知工程と、前記制御装置と近い位置にある前記グループから遠い位置にある前記グループへ、順に前記通信スロットを割り当てる割当工程と、を有し、前記割当工程は、前記分割工程において分割されたグループの数が1つである場合、当該グループには通信スロットを割り当てず、前記分割工程において分割されたグループの数が2つである場合、全ての前記グループに通信スロットを割り当て、前記分割工程において分割されたグループの数が3以上である場合、前記制御装置から最も遠い位置にある前記グループには通信スロットを割り当てないことを特徴とする
また、本発明による通信装置の制御方法は複数の他の通信装置からデータを受信する受信工程と、前記受信工程において前記複数の他の通信装置から受信した前記データを最尤処理する最尤工程と、前記最尤工程において最尤処理された前記データを他の通信装置に対して送出する送出工程と、前記通信装置が属するシステムの制御装置からの要求に応じて、他の通信装置との通信に基づいて、該他の通信装置との距離を推定するための情報を生成し、当該情報を前記制御装置へ送出制御する制御工程と、を有する
本発明によれば、複数の通信経路を介してデータの受信が可能となるように通信スロットを割り当てるため、1つの通信接続に異常が発生した場合であっても、他の通信接続でリカバリーすることができ、通信の信頼性が向上する
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<<実施形態1>>
(ネットワーク構成)
図1は、本実施形態に係る無線通信装置を備えるネットワークの構成を例示する図である。図1において、101〜109は本実施形態に係る無線通信装置であるノードa〜ノードi(通信装置)、110は無線通信装置である制御局(通信制御装置)、111はAV(Audio Visual)データを出力するデータソースである。また、112はノードa〜ノードcで構成されるグループ1、113はノードd〜ノードfで構成されるグループ2、114はノードg〜ノードiで構成されるグループ3である。
データソース111は、リアルタイムに処理するAVデータを出力する装置である。データソース111は、複数画面の映像データや複数チャネルの音声データ等のAVデータを連続的に出力する。
制御局110は、ノードa101〜ノードi109と制御信号や制御データを相互に無線通信する。さらに、データソース111からのAVデータをストリームデータに変換して無線送信する。
ノードa101〜ノードi109は、制御局110と制御信号や制御データを相互に無線通信する。さらに、制御局110および複数の他ノードからストリームデータを無線受信するとともに、受信したストリームデータを無線送信する。
グループ1(112)〜グループ3(114)は複数のノードで構成されるグループである。グループの割り振りは制御局110によって決定されて、制御データで各ノードに通知される。後述するように、同一グループ内のノードはそれぞれ同じタイミングでストリームデータの無線送信を行なう。
(制御局)
図2は、制御局110の内部構成を示すブロック図である。図2において、201は無線送信部、202は無線受信部、203は制御局110全体の動作を制御する制御部、204は符号化部、205はメモリ、206は周期タイマ、207はアンテナである。
制御部203は制御データをメモリ205を介して無線送信部201に送り、無線送信部201で制御データを無線信号に変調してアンテナ207から無線送信するように制御する。また、データソース111からのAVデータは、符号化部204でストリームデータに変換し、メモリ205に一旦蓄積する。そして、制御局110は、制御部203からの指示に従って周期タイマ206に同期して、ストリームデータを送信データの単位にフレーム化してメモリ205から無線送信部201に送る。そして無線送信部201は、制御部203からの指示に従って周期タイマ206に同期して、メモリ205からのデータを無線信号に変調し、アンテナ207から無線送信する。
無線受信部202は、制御部203からの指示に従ってアンテナ207から無線信号を受信して受信データに復調し、受信データを制御部203に送る。制御部203は全体を制御するとともに、他ノードとの無線通信の同期を制御するための同期信号をメモリ205に書き込んでおき、規定のタイミングで無線送信部201から送信するように制御する。またさらに制御部203は、他のノードから制御データとして通知された端末情報に従って、前記送信データのフレーム化を行なう。
無線送信部201と無線受信部202の詳細な説明は後述する。本実施形態では、制御局110の無線送信部201は、DSSS方式とOFDM方式の変調部を実装している。これら2方式はIEEEで規格化されているIEEE802.11およびIEEE802.11aに準拠の方式を用いており、ここでの詳細説明は省略する。なお、DSSSは"Direct Sequence Spread Spectrum"の略称であり、OFDMは"Orthogonal Frequency Division Multiplexing"の略称である。また、IEEEは"Institute of Electrical and Electronics Engineers"の略称である。
また、制御局110の無線受信部202はDSSS方式の復調部を実装している。OFDM方式による変調部は、符号化部204からメモリ205に蓄積されたストリームデータの送信時に使用する。その他のデータ送信時およびデータ受信時はDSSS方式の変調部および復調部を使用して通信する。
(ノード)
図3は、ノードa101の内部構成を示したブロック図である。ノードb102〜ノードi109も同様な構成である。即ち、以下ではノードa101について説明するが、ノードb102〜ノードi109も同様である。図3において、301は無線送信部、302は無線受信部、303はノード動作を制御する制御部、304はメモリ、305は最尤処理部、306は復号化部、307は周期タイマ、308はアンテナである。
無線受信部302は、受信データのシンボル同期タイミングを通知する同期信号を無線送信部301に送出している。また、無線受信部302は、制御部303の指示に従って周期タイマ307に同期して、受信したデータをメモリ304に蓄積する。
制御部303は、メモリ304に蓄積した受信データから、自ノード宛てのデータを選択し、最尤処理部305を経由して復号化部306に送る。最尤処理部305は、入力した複数のデータから尤も確からしいデータを推定して出力データを生成する。復号化部306は最尤処理部305から尤も確からしいデータを受取って復号化し、AVデータを出力する。復号化部306から出力されたAVデータは、映像再生表示もしくは音声再生等の処理において用いられる。
また制御部303は、メモリ304に蓄積された複数の受信データを最尤処理部305を経由して無線送信部301に渡し、周期タイマ307に同期して無線送信部301から無線送信する。またさらに、制御部303は、自ノードの端末情報を、制御局110に通知する制御データとして無線送信部301に渡し、制御局110に対して無線送信する。端末情報は、自ノードを識別するために予め設定されている個別ID(identifier)値や復号化部306の能力情報、無線受信部302および無線送信部301の能力情報などである。
ノードa101の無線送信部201および無線受信部202は、DSSS方式とOFDM方式の変調部および復調部を実装している。本実施形態のこれら2方式はIEEE802.11およびIEEE802.11aに規定されている方式を用いるので、ここでの詳細説明は省略する。ノードa101はストリームデータの送信時にはOFDM方式による変調部を使用し、その他の制御データの送信時はDSSS方式の変調部を使用して通信する。また、ストリームデータの受信時にはOFDM方式による復調部を使用し、その他の制御データや制御信号の受信時はDSSS方式の復調部を使用する。無線送信部301と無線受信部302の詳細な説明は後述する。
(DSSS方式とOFDM方式)
次に、本実施形態で用いられるDSSS方式とOFDM方式の特徴的な違いを以下に説明する。
制御局110およびノードa101〜ノードi109が用いるDSSS方式は、DBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)変調方式を用いてデータを拡散符号で直接拡散する変調方式である。簡単な回路で実現できるので、低遅延で処理可能なデータ通信方式である。通信レートが1Mbpsと低いが、エラー耐性が高く、伝搬状態のよくない通信環境においても遠くまでデータを正しく届けることができる。
また、本実施形態におけるOFDM方式は、64QAM(64-position Quadrature Amplitude Modulation)変調方式という高度な変調方式を用いている。前述のDSSS方式より処理負荷が重く、遅延が大きくなるが、54Mbpsという高いビットレートを実現できる。しかし前述のDSSS方式に比べてエラー耐性が低く、正しく情報伝達できる信号到達範囲がDSSS方式より狭い範囲になる。
図4は、DSSS方式とOFDM方式との信号伝達範囲の違いを模式的に示す図である。図4において、401はOFDM方式でデータを正しく伝達可能な距離の概念を模式的に示しており、402はDSSS方式でデータを正しく伝達可能な距離の概念を模式的に示している。つまり、制御局110とノードa101〜ノードi109はDSSS方式で1Mpbsのデータ通信が可能であることを概念的に示している。さらに、制御局110とノードa101〜ノードc103およびノードe105はOFDMで54Mbpsのデータ通信が可能であることを概念的に示している。
ただしここで、OFDM方式において、到達範囲401より外側のノードであっても、ある程度のエラーを修復できれば、データの通信は可能である。エラーの発生確率は、一般に伝搬距離が遠くなればなるほど悪化する。送信するデータフレームには、受信側でのエラー訂正のためにFEC(Forward Error Correction)符号を付加して送る。従って、到達範囲402の外側であっても、伝搬条件が良くてエラー量が少なければ、エラー訂正によって元のデータを推定できるので、OFDM方式の通信により正しいデータ受信が可能である。
上述の説明は制御局110がデータを送信する場合で説明したが、ノードa101〜ノードi109のいずれかがOFDM方式で送信する場合も同様である。つまり、近くのノード間はOFDM方式で54Mbpsの通信が可能であり、遠くのノード間や制御局とはDSSS方式で1Mbpsの通信が可能である。
(制御局の無線送信部/無線受信部)
次に、制御局110の無線送信部201及び無線受信部202について、図5を参照して説明する。図5は制御局110の無線送信部201と無線受信部202の詳細な構成を示した図である。
501は、ビット列をランダム化して関係のないビット列との相関を小さくするためのスクランブル処理部、502はDBPSK変調を行なう変調部、503は拡散符号を用いてスペクトル拡散する拡散部である。スクランブル処理部501、変調部502、及び、拡散部503は、DSSS方式の変調部521を構成している。
504は誤り訂正処理のための冗長符号化を行なう畳み込み符号化部である。505は入力データを48のサブキャリアに分割して64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調を行なう変調部である。506は変調された各サブキャリア信号を逆フーリエ変換するIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部である。507は遅延干渉波の影響を除去するためのガードインターバルを付加するGI(Guard Interval)付加部である。508は帯域外電力を低減させるための波形整形を行なう整形部である。畳み込み符号化部504、変調部505、IFFT部506、GI付加部507、及び、整形部508は、OFDM方式の変調部522を構成している。
509は中間周波数で直交変調を行なう変調部である。510は、変調部509から入力される信号を無線キャリア周波数に変換する乗算器である。511は無線送信電力を増幅するPA(Power Amplifier)である。
DSSS方式の変調部521とOFDM方式の変調部522はどちらか一方のみが動作する。つまり、送信するデータはスクランブル処理部501か畳み込み符号化部504のどちらか一方において処理される。そして処理されたデータは、拡散部503もしくは整形部508のどちらか一方から出力されて、変調部509に入力される。
512は中間周波数を生成する発振器であり、513は無線キャリア周波数を生成する発振器である。514は受信信号を増幅するLNA(Low Noise Amplifier)である。515は無線キャリア周波数で同調した信号をとりだす乗算器である。516は信号強度を所定の振幅強度に自動利得調整するAGC(Automatic Gain Control)である。517は中間周波数に周波数変換して直交検波する検波部である。
518は拡散された信号に拡散符号を乗算して元の信号を生成する逆拡散部である。519はDBPSK変調から元データを生成する復調部である。520はスクランブル処理されたデータを元のデータに戻すデスクランブル処理部である。逆拡散部518、復調部519、及び、デスクランブル処理部520は、DSSS方式の復調部523を構成している。
(ノードの無線送信部/無線受信部)
図6はノードa101の無線送信部301と無線受信部302の構成の詳細を示した図である。ノードb102〜ノードi109も同様である。
601は、ビット列をランダム化して関係のないビット列との相関を小さくするためのスクランブル処理部、602はDBPSK変調を行なう変調部、603は拡散符号を用いてスペクトル拡散する拡散部である。スクランブル処理部601、変調部602、及び、拡散部603は、DSSS方式の変調部629を構成している。
604は誤り訂正処理のための冗長符号化を行なう畳み込み符号化部である。605は入力データを48のサブキャリアに分割して64QAM変調を行なう変調部である。606は変調された各サブキャリア信号を逆フーリエ変換するIFFT部である。607は遅延干渉波の影響を除去するためのガードインターバルを付加するGI付加部である。608は帯域外電力を低減させるための波形整形を行なう整形部である。畳み込み符号化部604、変調部605、IFFT部606、GI付加部607、及び、整形部608は、OFDM方式の変調部630を構成している。また、変調部605とGI付加部607は無線受信部302からの同期信号に従ってシンボル同期を行なう。
609は中間周波数で直交変調を行なう変調部である。610は無線キャリア周波数に変換する乗算器である。611は無線送信電力を増幅するPAである。
DSSS方式の変調部629とOFDM方式の変調部630はどちらか一方のみが動作する。つまり送信するデータは、スクランブル処理部601か畳み込み符号化部604のどちらかにおいて処理される。そして処理されたデータは、拡散部603か整形部608のどちらか一方から出力されて、変調部609に入力される。
612は中間周波数を生成する発振器であり、613は無線キャリア周波数を生成する発振器である。614は受信信号を増幅するLNAである。615は無線キャリア周波数で同調した信号をとりだす乗算器である。616は信号強度を所定の振幅強度に自動利得調整するAGC(Automatic Gain Control)である。617は中間周波数に周波数変換して直交検波する検波部である。
618は拡散された信号に拡散符号を乗算して元の信号を生成する逆拡散部である。619はDBPSK変調から元データを生成する復調部である。620はスクランブル処理されたデータを元のデータに戻すデスクランブル処理部である。逆拡散部618、復調部619、及び、デスクランブル処理部620は、DSSS方式の復調部632を構成している。
621は無線キャリア周波数誤差を補正するAFC(Automatic Frequency Control)部である。622は送信時に付加されたガードインターバルを除去するGI除去部である。623は受信信号から無線キャリア周波数の周波数同期と中間周波数の周波数同期と周波数シンボルの同期タイミングを検出するタイミング検出部である。624は受信データをサブキャリア毎に分割するためにフーリエ変換するFFT部である。625はサブキャリア信号の伝送路歪を推定するチャネル推定部、626は伝送路歪の推定に従って受信データから伝送路歪を除去する等化部である。つまり、チャネル推定部625と等化部626の処理は、マルチパス信号等を含んだ受信データから元データを推定する最尤処理を行なっていることになる。627はサブキャリア毎の元データを復元する復調部である。628は各サブキャリアの位相を検出して補正信号を生成する位相検出補正部、641は畳み込み符号化されているデータを誤り訂正して元データに戻すビタビ復号化部である。前述のAFC部621からビタビ復号部641までの各機能処理部は、OFDM方式の復調部631を構成している。
タイミング検出部623および位相検出補正部628は、一度検出したタイミングをシステム全体の同期周期に同期して保持し、受信データが無い期間も自走して周期的な同期信号を生成しつづける。そして、無線送信部301の変調部605およびGI付加部607に同期信号を提供することで、無線送信部301と無線受信部302の動作同期を行なう。つまり、受信したデータの同期タイミングに自ノードの同期タイミングを同期させ、その同期タイミングに従ってデータの送信を行なうように動作する。こうしてノード同士がお互いに同期動作することで、お互いに通信している通信網全体の同期が確立される。
(制御局の動作)
次に、制御局110の動作について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、制御局110の動作の手順を示したフローチャートである。図8は、制御局110の動作を示すタイムスロット図である。
図7において、まず始めに、制御局は周辺に存在する複数のノードを検出し、さらに各ノードの位置関係を決定するため、ノードトポロジの判定処理(ステップS1)を行なう。ノード・トポロジの判定処理の詳細は後述する。
次に、判定したノード・トポロジ、即ち、各ノードの相対位置に従って、同期通信のタイムスロット構成とノードのグループ割当てを決定して、無線送信部201からDSSS方式で全ノードに対して通知する(ステップS2)。本実施形態の場合、図1に示すようにノードa101〜ノードi109を検出する。そして各ノードと制御局110との配置関係に従い、近いノードからグループ1(112)、グループ2(113)、グループ3(114)に分類する。そしてタイムスロットを図8の(a)に示すように割当てる。801は同期転送の繰返し周期の時間間隔Tfである。802は制御局110および各ノードが共通に使用可能な共有スロットslot0で、その時間間隔はTcである。803は制御局110が送信可能なスロットslot1である。804はグループ1(112)のノードが送信可能なスロットslot2である。805はグループ2(113)のノードが送信可能なスロットslot3である。806はグループ3(114)のノードが送信可能なスロットslot4である。slot1〜slot4の時間間隔はそれぞれ同じTsである。
次に、前述のタイムスロット構成に従った時分割通信の周期Tfでタイマー動作する周期タイマ206をスタート(ステップS3)させる。周期タイマ206が同期周期Tfの開始時点になると(ステップS4でYES)、ステップS5へ進む。
ステップS5において、制御局110は、全ノードに同期タイミングを通知するためのビーコン信号を図8の(b)の807〜810のように送信する。このビーコン信号(807、808、809、810)は、無線送信部201から長距離の通信が可能なDSSS方式で送信される。
そして次に制御局110は、共有スロットslot0(802)で送信する制御データが存在するか否かを調べる(ステップS6)。制御データが存在する場合(ステップS6でYES)は、ステップS7へ進み、周期タイマ206が示すslot0(802)のタイミングで、この送信すべき制御データを無線送信部201からDSSS方式で送信する。そして、ステップS8へ進む。制御データが存在しない場合(ステップS6でNO)はステップS8へ進む。
そしてさらに制御局110は、周期タイマ206が示す共有スロットslot0(802)のタイミングで、受信する制御データが存在するか否かを調べる(ステップS8)。受信すべき制御データが存在する場合(ステップS8でYES)はステップS9へ進み、無線受信部202でDSSS方式で受信する。そして、ステップS10へ進む。受信すべき制御データが存在しない場合(ステップS8でNO)はステップS10へ進む。
次に制御局110は、送信するストリームデータが存在するか否かを調べる(ステップS10)。ストリームデータが存在する場合(ステップS10でYES)は、ステップS11へ進み、存在しない場合(ステップS10でNO)は、ステップS4へ戻って処理を繰り返す。
ステップS11では、周期タイマ206が示す制御局が使用可能なスロットslot1(803)のタイミングで無線送信部201からOFDM方式で送信する。このとき送信するストリームデータ・フレームは、図8(c)の815に示すようになる。ストリームデータ・フレーム815は、各ノード宛てのストリームデータD1(816)〜D9(824)で構成されている。
ストリームデータ・フレームを構成するD1(816)はノードa101宛てのストリームデータである。また、D2(817)はノードb102宛てのストリームデータである。そして、D3(818)はノードc103宛てのストリームデータである。以下同様にD4(819)〜D9(824)はノードd104〜ノードi109宛てのストリームデータである。この送信するストリームデータ・フレーム815のフレーム構成は、予め処理ステップS2で全ノードに通知しておく。従って、各ノードは受信したストリームデータ・フレーム815から自ノード宛てのデータ部を識別することができる。
以上のようにして処理ステップS11でストリームデータ・フレームの送信を行なうと、制御局110は再び処理ステップS4に戻って次の同期周期Tfの開始時点まで待ち、上記動作を繰り返す。
従って、制御局110は、ビーコン(811、812、813、814)を周期Tf毎に送信し、各Tf毎のスロットslot1(803)でストリームデータ・フレーム(815、825、826)の送信を行なうように動作する。図8(c)は、この時の制御局110の送信動作を示している。
(ノードの動作)
次に、各ノードの動作について図9を参照して説明する。図9は、各ノードが実行する処理の手順を示したフローチャートである。なお、ここでは、一例として、ノードa101が動作する場合を想定して具体的に説明するが、ノードb102〜ノードi109も同様の手順で動作する。
まず始めに、ノードa101は周辺に存在する1つもしくは複数のノードを検出し、制御局110側でのノードトポロジの判定処理に必要なノード間情報を制御局110に送信(ステップS21)する。この制御局110が実行する周辺ノードの検出処理については、後述のノード・トポロジの判定処理の説明において詳述する。
次に、制御局110から送信されてくる同期通信のタイムスロット構成とノードのグループ割当ての情報を含んだ制御データを無線受信部302でDSSS方式で受信(ステップS22)する。ノードa(101)は、受信した制御データに従って、タイムスロットの構成を取得し、ストリームデータ・フレーム815のフレーム構成を識別して自ノード宛てのデータD1(816)の配置を識別する。また、ノードa(101)は、受信した制御データに従って、自ノードが属するグループの情報を取得し、自ノードが送信するスロットを識別する。
次に、ノードa(101)は、ビーコン信号を受信したかを判定し(ステップS23)、ビーコン信号を受信した場合(ステップS23でYES)はステップS24へ進み、受信していない場合(ステップS23でNO)はステップS26へ進む。ステップS24では、周期タイマをリスタートする。このリスタート処理(ステップS24)によって、制御局110の周期タイマ206とノードa(101)の周期タイマ307が同期し、ノード側での周期Tfとslot0〜slot4の判定を可能にする。
次に、メモリ304内に蓄積された複数のストリームデータ・フレームから自ノード宛の複数のストリームデータD1を抽出して最尤処理部305に送り、最尤処理されたデータを復号化部306に送ってAVデータに復号する(ステップS25)。ただし、メモリ304内に1つのストリームデータD1しかない時は、最尤処理をバイパスして復号化部306に送る。また、メモリ304に受信したストリームデータが蓄積されるのは、後述する処理ステップS27においてである。
次に、ノードa101は、無線受信部302が、ストリームデータの受信を行っているか否かを判定する(ステップS26)。受信している場合(ステップS26でYES)はステップS27へ進み、受信していない場合(ステップS26でNO)はステップS28へ進む。ステップS27では、無線受信部302でOFDM方式でストリームデータ・フレームを受信してメモリ304に蓄積する。ここでノードa101は、1回のTf周期内のうち、自ノードの送信スロット以外のスロットであるslot1(803)とslot3(805)とslot4(806)の3回受信スロットがある。従って、1回のTf周期内に3回のストリームデータ・フレームの蓄積処理が発生するが、それらは独立してメモリ304に蓄積しておき、前述の処理ステップS25の最尤処理で使用する。
次に、周期タイマ307の示す時間が自ノードの送信スロットとなっているかを判定(ステップS28)する。送信スロットは、グループ1(112)のノードであればslot2であり、グループ2(113)のノードであればslot3であり、グループ3(114)のノードであればslot4である。そして送信スロットの開始タイミングである場合(ステップS28でYES)はステップS29へ進み、そうではない場合(ステップS28でNO)はステップS23へ戻る。
ステップS29では、自ノードの属するグループがグループ1(112)であるかどうかを判定する。いいかえると、処理ステップS29では、自ノードの送信スロットの開始時点で、ストリームデータ・フレームを複数回受信しているかどうかを判断する。グループ1に属する場合は、ストリームデータ・フレームを制御局110から直接受信するため、同一データを複数回受信しているわけではなく、最尤処理は不要となる。これに対して、グループ1に属していない場合は、複数のノードから同一データを複数回受信することになるため、最尤処理を行う必要がある。グループ1(112)ではないと判断した場合(ステップS29でNO)はステップS30へ進み、グループ1(112)であると判断した場合(ステップS29でYES)はステップS31へ進む。
ステップS30では、メモリ304内の複数のストリームデータ・フレームを最尤処理部305に送り、最尤処理したストリームデータ・フレームを無線送信部301からOFDM方式で送信する。このとき送信するストリームデータ・フレームは、全ノードのストリームデータD1(816)〜D9(824)が含まれたフレームである。一方、ステップS31では、制御局110から受信したメモリ304内の1つのストリームデータ・フレームをそのまま無線送信部301からOFDM方式で送信する。
以上のようにして処理ステップS30もしくは処理ステップS31でストリームデータの送信を行なうと、ノードa101は再び処理ステップS23に戻り、上記処理を繰り返す。従って各ノードは、Tfサイクルのなかで、複数回のストリームデータの受信を行ない、受信データから自分宛てのデータを最尤処理して復号化し、さらに受信したストリームデータを最尤処理して送信する、という動作を繰り返す。
(制御局とノードの協調動作)
以上説明した制御局110と各ノード101〜109の動作を図示したのが図10と図11である。図10は制御局110と各ノードがストリームデータを送信する様子の時間的変化を概念的に示した図である。図11は、制御局110と各ノードがストリームデータを送信する様子を時間軸で示した図である。
まず、図11におけるスロットslot1(803)の時間では、図10の(a)に示すように、制御局110がストリームデータ・フレームを送信する。このとき、近くのノードa101、ノードb102、ノードc103は届く電波が強いので、エラー率が低いストリームデータ・フレームを受信できる。一方、ノードの位置が遠くに離れるに従って到達する電波が弱くなるので、離れたノードはエラー率の高いストリームデータ・フレームが受信される。この時、制御局110が送信するストリームデータ・フレームは、図11の815に示すデータフレームである。データフレーム815は図8の(c)で示したように、ノードa101〜ノードi109の全てのノード宛てのデータを含んでいる。
次にスロットslot2(804)の時間では、図10の(b)に示すように、グループ1(112)のノードa101〜ノードc103がストリームデータ・フレームを送信する。このとき、近くのノードd104〜ノードf106は届く電波が強いので、エラー率の低いストリームデータ・フレームを受信できる。一方、ノードの位置が遠くに離れるに従って到達する電波が弱くなるので、離れたノードはエラー率の高いストリームデータ・フレームが受信される。この時、ノードa101〜ノードc103が送信するストリームデータ・フレームは、図11の901〜903に示すフレームデータである。つまり、ノードa101とノードb102とノードc103がslot1(803)で受信したデータフレームをそのまま送信するので、全て同じデータを3地点から同時に送信することになる。複数の地点から同じデータを同時に送信すると、受信側のノードにとってはマルチパス波と同じに扱えるので、各ノードの無線受信部302のチャネル推定部625と等化部626で最尤処理されて元データが推定できる。
次にスロットslot3(805)の時間では、図10の(c)に示すように、グループ2(113)のノードd104〜ノードf106がストリームデータ・フレームを送信する。このとき、近くのノードa101〜ノードc103及びノードg107〜ノードi109は届く電波が強いので、エラー率の低いストリームデータ・フレームを受信できる。一方、ノードの位置が遠くに離れるに従って到達する電波が弱くなるので、離れたノードはエラー率の高いストリームデータ・フレームが受信される。この時、ノードd104〜ノードf106が送信するストリームデータ・フレームは、図11の904〜906に示すフレームデータである。つまり、ノードd104〜ノードf106はslot1(803)とslot2(804)で受信したデータフレームを最尤処理して送信するので、同じデータを3地点から同時に送信することになる。複数の地点から同じデータを同時に送信すると、受信側のノードにとってはマルチパス波と同じに扱えるので、各ノードの無線受信部302のチャネル推定部625と等化部626で最尤処理されて元データが推定できる。
そして最後に、スロットslot4(806)の時間では、図10の(d)に示すように、グループ3(114)のノードg107〜ノードi109がストリームデータ・フレームを送信する。このとき、近くのノードd104〜ノードf106は届く電波が強いので、エラー率の低いストリームデータ・フレームを受信できる。一方、ノードの位置が遠くに離れるに従って到達する電波が弱くなるので、よりエラー率の高いストリームデータ・フレームが受信される。この時、ノードg107〜ノードi109が送信するストリームデータ・フレームは、図11の907〜909に示すフレームデータである。つまり、ノードg107〜ノードi109はslot1(803)とslot2(804)とslot3(805)で受信したデータフレームを最尤処理して送信するので、同じデータを3地点から同時に送信することになる。複数の地点から同じデータを同時に送信すると、受信側のノードにとってはマルチパス波と同じに扱えるので、各ノードの無線受信部302のチャネル推定部625と等化部626で最尤処理されて元データが推定できる。
以上の処理手順によって、繰り返し周期Tf内で、各ノードは同じストリームデータ・フレームを複数のノードからそれぞれ受信してメモリ304に蓄積することになる。そして各ノードは、次のビーコン812を受信したら、メモリ304に蓄積してある複数のストリームデータ・フレームから複数の自ノード宛てデータを抽出して、最尤処理部305で最尤処理して、元データを再生する。そして再生したデータを復号化部306に送る。
(ノード・トポロジの判定処理)
次に、図7のステップS1で制御局110が実行する、ノード・トポロジの判定処理について図12を用いて説明する。図12は制御局側とノード側のノード・トポロジ判定処理の手順を示した図である。なお、このノード・トポロジ判定処理においては、制御局110および各ノードは、無線信号の送受信にDSSS方式を用いる。
まず始めに、制御局110が周辺に存在するノードを認識する処理(ステップS41)を実行する。ノードの認識は、制御局110が問合せ信号をブローキャスト送信し、問合せ信号を受信したノードが、各ノードに予め個別に付与されている個別ID値を応答信号に付加してブロードキャスト送信する、という手順を繰り返して行なう。ノードは応答信号の送信タイミングを最大待ち時間Tmax内でランダムに変更することで、他ノードとの応答信号の衝突を回避する。また、制御局110は最大待ち時間Tmax以上の時間だけ応答信号が来なくなるまで問合せ信号を繰り返し送信することで、全てのノードからの応答信号を受信する。こうして制御局110は周辺に存在する全てのノードの個別ID値を取得する。
そして次に制御局110は、認識できた全てのノードに、個別ID番号に対応するノード番号を割り当てて、各ノードに通知する(ステップS42)。こうして各ノードに、ノード1、ノード2、ノード3と番号を割り振っていく。
次に制御局110は、トレーニング信号の信号強度の測定を開始するように全ノードに指示する(ステップS43)。この指示を受信した全ノードは、制御局を含む他ノードが順番に送信するトレーニング信号の信号強度を測定して測定結果リストを作成する状態に移行する(ステップS50)。
そしてまず、制御局110がトレーニング信号の送信を実行する(ステップS44)。なお、このトレーニング信号は予め送信電力強度が規定してあり、制御局110および全てのノードから同じ信号強度で送信される。
次に制御局110は、予め定めてある送信電力強度のトレーニング信号の送信を、各ノードに順次要求する(ステップS43)。要求指示を受信したノードは、順次トレーニング信号を送信する(ステップS51、S52、S53)。またこの間、制御局110は各ノードが送信したトレーニング信号の信号強度を測定している(ステップS46)。全てのノードのトレーニング信号の送信が完了したら、次に制御局110は各ノードに問合せて、各ノードの測定結果リストを受信する(ステップS47)。
制御局110および各ノードが受信するトレーニング信号の受信信号強度は、図13に示すようにノード間の距離に反比例する。図13は、トレーニング信号の受信信号強度とノード間距離との関係を模式的に示す図である。そこで制御局110は、受信信号強度と距離の対応関係を予め測定したリストを備え、測定結果リストから、各ノード間の距離を判定する。そしてノード間の距離を判定できれば、図14に示すような公知の三角測量手法によって各ノード間の位置関係を推定することができる(ステップS48)。ただし、図14は、三角測量の手法による位置関係の推定を模式的に示す図である。制御局110と各ノードとの距離(例えば、制御局とノードa,bとの距離)は、ステップS46において受け取ったトレーニング信号に基づいて推定することができる。また、ノード間の距離(例えば、ノードaとノードbとの距離)は、ステップS47において受け取った測定結果(例えば、ノードa,bからの測定結果)に基づいて推定することができる。
制御局110は、まずノードの全数から、必要なストリームデータ・フレーム815の長さを判定し、ストリームデータ・フレームのビットレートからビーコン周期Tf801を決定する。そしてビーコン周期Tfとデータフレームの長さと全ノード数から、グループの分割数を決定する。こうして図8に示すようなタイムスロットの構成を決定し、各ノード間の位置関係によって、制御局110から近い位置にいる隣接したノード同士を同じグループに構成し、図1に示す配置マップを作成する。そして配置マップに従って、ノードが属するグループとタイムスロットの構成を決定して各ノードに通知する(ステップS49)。
上記のように、本実施形態に係る構成においては、複数の通信端末が同期型のネットワークを構成し、各同期周期内に、複数の送信端末が所定長のデータを送信し、受信端末は複数の受信データを最尤処理して受信データを確定する。このため、本実施形態に係る構成によれば、同一の期間内に、同じデータを複数の通信機器が重複送信することで、1つの通信接続に異常が発生したときでも、他の通信接続でリカバリーされ、同一期間内に全ての通信機器へデータを到達させることができる。また、全ての端末が時間同期していることで、送信の衝突を回避することができる。従って、映像や音声などの時間的に連続したストリームデータにおいてもデータの切断や瞬断の発生しない通信を実現することが可能になる。また、複数のデータストリームを複数の送信端末で同時送信しても相互干渉することなく通信することが可能になる。
<<実施形態2>>
前述の実施形態では、最終端のグループに属するノードもストリームデータ・フレームの送信をしていた。しかし通信帯域を効率的に使うために、各ノードの受信データの冗長度が確保されるときには、最終端グループのノードは送信しないようにしても良い。例えば実施形態1で示したグループ数が3の場合は、slot4が不要になるので、slot4による通信を省略することで繰り返し周期Tf内で全ノードが使用する通信帯域を低減することができる。
この条件は、グループ数に従ったタイムスロットの割当方法を次のようにすればよい。まず、グループ数が1の時について説明する。この場合は図15に示すように、全てのノードが制御局からのデータを直接受信しているので、グループ1(112)の各ノードがさらに受信データを送信する必要は無い。ただし、図15は、グループ数が1の場合のネットワークの構成を模式的に示す図である。従って、タイムスロットは共有スロットslot0と送信スロットslot1の2つ有ればよいことになる。この場合、各ノードの冗長度は1でしかないが、制御局110から送られてくるデータは尤も正しいデータであるので、これ以上の冗長度は必要ない。そして、もしグループ内のいずれかのノードの受信状況が悪いのであれば、その該当ノードを別グループに分離すればよい。
次に、グループ数が2の時について説明する。この場合、最終グループであるグループ2のノードが送信しないと、各ノードが受信するデータパスは図16に示すようになる。ただし、図16はグループ数が2の場合のネットワークの構成を模式的に示す図である。グループ1(112)の各ノードは制御局110からの送信データを受信しているだけなので冗長度が1である。グループ2(113)の各ノードは制御局110からの送信データとグループ1(112)の各ノードからの送信データを受信しているので、冗長度は2である。従って、グループ2(113)のノードがさらに送信すれば、グループ1(112)の各ノードの冗長度を2にすることができる。グループ2(113)の送信データをグループ1(112)が受信することは、一見意味が無いようにみえる。しかし例えば、グループ2(113)の送信によって、ノードa101は制御局110からの直接パスのデータを受信し、さらに制御局110からノードc103とノードe105を経由したパスで送られてきたデータを受信することになる。従って異なるパスからの受信データで冗長度を2にすることができるので、最尤処理によるエラー低減効果が期待できる。
上記のような動作を行う制御局110によるグループとタイムスロットの決定処理(図12のステップS49)の詳細な動作について、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態における、制御局110によるグループとタイムスロットの決定処理の手順を示したフローチャートである。
まず制御局110は、前述の実施形態1における処理ステップS41〜処理ステップS48と同様にして全ノードの数と配置を確定する(ステップS61)。そしてノードの全数から、必要なストリームデータ・フレーム815の長さを判定し、ストリームデータ・フレームのビットレートとからビーコン周期Tf(801)を決定する(ステップS62)。そしてビーコン周期Tfとデータフレームの長さと全ノード数から、グループの分割数Nを決定する(ステップS63)。
次に、グループ分割数Nが1である場合(ステップS64でYES)は、周期Tfを分割するスロット数をN+1にする(ステップS65)。つまり、共有スロットであるslot0と、制御局110の送信スロットslot1の、2つのスロットで周期Tfを分割する。そして、ステップS70へ進む。
次に、グループ分割数Nが2のである場合(ステップS66でYES)は、周期Tfを分割するスロット数をN+2にする(ステップS67)。つまり、共有スロットであるslot0と、制御局110の送信スロットslot1と、グループ1の送信スロットslot2と、グループ2の送信スロットslot3の、4つのスロットで周期Tfを分割する。そして、ステップS70へ進む。
そして、グループ分割数Nが3以上である場合(ステップS68でYES)、周期Tfを分割するスロット数をN+1にする(ステップS69)。つまり、共有スロットであるslot0と、制御局110の送信スロットslot1と、グループ1〜グループ(N−1)の送信スロットslot2〜slot(N)のN+1のスロットで周期Tfを分割する。そして、ステップS70へ進む。
このようにして、グループ分割数Nに応じてタイムスロットの構成を決定し、各ノード間の位置関係によって、制御局110から近い位置にいる隣接したノード同士を同じグループに構成し、図1と同様な配置マップを作成する。そして、ステップS70において、配置マップに従って、ノードが属するグループとタイムスロットの構成を決定して各ノードに通知する。
上記のように、本実施形態に係る構成では、繰り返し周期の各時間間隔において最後にデータを受信するグループなど、更にデータを送信する必要のないグループは通信を行わない。このため、本実施形態に係る構成によれば、通信が必要なグループにより多くの時間間隔を割り当てることができ、データの転送速度を高めることができる。
<<実施形態3>>
上記の実施形態1,2では、ビーコン信号を繰り返し周期Tfのタイミングを通知する信号としてだけ使用していた。しかし、このビーコン信号に制御情報を付加することで、各スロットのタイミングを制御局110が通知するようにしたり、共有スロットを使用するノードを指定したりするようにしてもよい。
図18は、ビーコン信号に制御情報を付加した場合の、制御局110と各ノードがストリームデータを送信する様子を時間軸で示した図である。図18において、921は繰返し周期Tf、922は共有スロットslot0、923は制御局110の送信スロットslot1である。924〜926はそれぞれグループ1〜グループ3の送信スロットslot2〜slot4である。927〜932は制御情報を付加したビーコン信号である。933は制御局110が送信するストリームデータ・フレーム、934〜942はそれぞれノードa101〜ノードi109が送信するストリームデータ・フレームである。
927のビーコン信号には、周期Tfの開始を示す情報と、共有スロットslot0の使用をノードa101に許可することを示す情報が付加してある。このときノードa101が制御局110に通知する情報を有しているならば、ノードa101は制御データを送信する。通知する情報が無い時は、ノードa101は受信の待ち受けのみする。他のノードb102〜ノードi109は受信の待ち受けのみしている。
928のビーコン信号には、制御局110にストリームデータ・フレームの送信権があることを示す情報が付加してある。このビーコン信号928に続いて、制御局110はストリームデータ・フレーム933の送信を行なう。
929のビーコン信号には、グループ1にストリームデータ・フレームの送信権を与えることを示す情報が付加してある。このビーコン信号929を受信したノードa101〜ノードc103は、ストリームデータ・フレーム934〜936の送信を行なう。
930のビーコン信号には、グループ2にストリームデータ・フレームの送信権を与えることを示す情報が付加してある。このビーコン信号930を受信したノードd104〜ノードf106は、ストリームデータ・フレーム937〜939の送信を行なう。
931のビーコン信号には、グループ3にストリームデータ・フレームの送信権を与えることを示す情報が付加してある。このビーコン信号931を受信したノードg107〜ノードi109は、ストリームデータ・フレーム940〜942の送信を行なう。
そして、932のビーコン信号には、周期Tfの開始を示す情報と、共有スロットslot0の使用をノードb102に許可することを示す情報が付加してある。
周期Tfの開始時に送るビーコン信号には、送信許可する端末の情報として、制御局110、ノードa101、ノードb102、ノードc103、〜ノードi109、の情報を順次繰り返して指示していく。
以上のようにしてビーコン信号で各スロットの開始タイミングを通知するようにすると、ノード間の同期を合わせることをより容易にすることができる。また、ビーコン信号に付加するグループ番号の代わりに、送信許可するノード番号を指定するようにしてもよい。このようにすると、各ノードは自ノードが属するグループを知らなくても、ビーコン信号で指示されたノード番号に従って受信データの送信をすればよくなる。従って、ノードの動作処理を簡単なものにすることができる。
<<実施形態4>>
実施形態1では、複数のノードから同時に送信されたデータを、マルチパスと同様にしてチャネル推定部625および等化部626で最尤処理し、元データを推定している。しかし、送信ノード毎にOFDMのサブチャネルを分割割当し、受信側のノードで別々のデータとしてメモリ304に蓄積し、最尤処理部305で最尤処理するようにしてもよい。
この場合、例えば、本実施形態のOFDM方式は48のサブチャネルに分割しているが、各チャネルを以下のノードが使用するように割り当てることができる。
・1〜16チャネル:ノードa101、ノードd104、ノードg107。
・17〜32チャネル:ノードb102、ノードe105、ノードh108。
・33〜48チャネル:ノードc103、ノードf106、ノードi109。
またこの場合、制御局110から送る送信データは、1〜16チャネルと17〜32チャネルと33〜48チャネルにそれぞれ同じデータを重複して送信する。
このように構成することで、各ノードは送信ノードを区別してデータを受信することができるため、最尤処理により元データをより的確に復元することが可能となる。
<<実施形態5>>
上記の実施形態では、無線送信部201、301、及び、無線受信部202、302において用いられる無線方式が、TDMA(Time Division Multiple Access:時間分割多重通信方式)である場合について例示的に説明した。しかし、使用する無線方式はこれに限られない。例えば、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重通信方式)方式であってもよい。この場合、同時に送信するノード毎に異なる拡散コードを割り当てておき、無線送信部は自ノードに割り当てられた拡散コードで送信データをCDMA方式で変調して送信する。一方無線受信部は、複数の拡散コード相関器を備えておき、受信した信号に対して複数の相関を同時にとることで、同時に送信された複数のノードからの信号を、それぞれ分離して受信し、メモリに蓄積する。そして夫々の受信データを最尤処理して元データを推定するようにする。
或いは、無線送信部201、301、及び、無線受信部202、302で用いる無線方式は、FDMA(Frequency Division Multiple Access:周波数分割多重通信方式)方式であってもよい。この場合、同時に送信するノードごとに送信周波数を割当てる。そして無線受信部は複数の受信部を並列に備え、周波数毎に並列に同時に受信したデータをメモリに蓄積し、メモリ内の受信データを最尤処理して元データを推定するようにすればよい。
或いは、空間分割多重通信方式を用いてもよい。又は、上記の通信方式を組み合わせて用いてもよい。
上記のように適宜無線方式を選択することで、用途や目的に応じて適切な通信を行うことが可能となる。
<<実施形態6>>
前記の実施形態では、各ノードの配置を、無線電波の受信信号強度(ノードからの送信信号の強度)を用いて決定していたが、光学的手段、音響的手段、その他の計測手段、もしくはそれらの組合せ、により決定してもよい。
光学的手段(光学的撮影手段)を用いる場合は、例えば、制御局がカメラとオートフォーカス用の測距手段を備え、カメラで撮影した映像から各ノードを識別し、各ノードまでの距離を測距手段で測定する。これにより制御局が各ノードの配置を決定することができる。
また、音響的手段を用いる場合は、例えば、制御局および各ノードが音波(音波信号)もしくは超音波(超音波信号)を出力するスピーカと、それを検出するマイクを備えることができる。この場合、ノード同士を同期させ、基準時間に同期して各ノードが順に音波もしくは超音波を出力し、音波の到達遅延時間(伝搬遅延)から、各ノード間の距離を測定して、制御局がノードの配置を決定することができる。もしくは、超音波であれば指向性が強いので、機構的に空間をスキャンする手段を備え、公知のソナー技術を利用して超音波の反射波の遅延測定によってノードの配置を検出し、制御局がノードの配置を決定してもよい。
またさらに、各ノードが公知のGPS(Global Positioning System)手段を備え、各ノードが自律的に自分の位置を検出して制御局に通知することで、制御局がノードの配置を決定するようにしてもよい。
上記のように、光学的手段、音響的手段、その他の計測手段、もしくはそれらの組合せを用いることで、ノードの配置を的確に検出することができる。
<<実施形態7>>
以上、本発明の実施形態例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、次のものが含まれる。即ち、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)等が含まれる。
その他、プログラムの供給形態としては、次のようなものも考えられる。即ち、クライアント装置のブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明に係るコンピュータプログラム、或いは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをHD等の記録媒体にダウンロードする形態も考えられる。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、次のような供給形態も考えられる。即ち、まず、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報の使用により暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明に係る構成を実現する。このような供給形態も可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、次のような実現形態も想定される。即ち、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づいても前述した実施形態の機能が実現される。即ち、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
以上のように、上述した実施形態によれば、音声や映像などの時間的に連続したストリームデータ等のデータを通信する際の切断や瞬断の発生を低減する技術を提供することができる。または、複数のデータを複数の受信端末に対して同時に送信しても相互干渉を回避することのできる技術を提供することができる。
無線通信装置を備えるネットワークの構成を例示する図である。 制御局の内部構成を示すブロック図である。 ノードの内部構成を示したブロック図である。 DSSS方式とOFDM方式との信号伝達範囲の違いを模式的に示す図である。 制御局の無線送信部と無線受信部の詳細な構成を示した図である。 ノードの無線送信部と無線受信部の構成の詳細を示した図である。 制御局の動作の手順を示したフローチャートである。 制御局の動作を示すタイムスロット図である。 各ノードが実行する処理の手順を示したフローチャートである。 制御局と各ノードがストリームデータを送信する様子の時間的変化を概念的に示した図である。 制御局と各ノードがストリームデータを送信する様子を時間軸で示した図である。 制御局側とノード側のノード・トポロジ判定処理の手順を示した図である。 トレーニング信号の受信信号強度とノード間距離との関係を模式的に示す図である。 三角測量の手法による位置関係の推定を模式的に示す図である。 グループ数が1の場合のネットワークの構成を模式的に示す図である。 グループ数が2の場合のネットワークの構成を模式的に示す図である。 制御局によるグループとタイムスロットの決定処理の手順を示したフローチャートである。 ビーコン信号に制御情報を付加した場合の、制御局と各ノードがストリームデータを送信する様子を時間軸で示した図である。
符号の説明
101〜109 ノード
110 制御局
111 データソース
201 無線送信部
202 無線受信部
203 制御部
204 符号化部
205 メモリ
206 周期タイマ
207 アンテナ
301 無線送信部
302 無線受信部
303 制御部
304 メモリ
305 最尤処理部
306 復号化部
307 周期タイマ
401,402 到達範囲
801 ビーコン周期Tf
812 ビーコン
928〜931 ビーコン信号
933〜942 フレーム

Claims (7)

  1. 複数の通信装置と通信を行う制御装置であって、
    前記複数の通信装置をグループに分割する分割手段と、
    第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知手段と、
    前記複数の通信装置に対して所定のタイミングでデータを送出する送出手段と、
    を有し、
    前記通知手段と前記送出手段とは異なる変調方式を用いることを特徴とする制御装置。
  2. 複数の通信装置と通信を行う制御装置であって、
    前記複数の通信装置をグループに分割する分割手段と、
    第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知手段と、
    前記制御装置と近い位置にある前記グループから遠い位置にある前記グループへ、順に前記通信スロットを割り当てる割当手段と、
    を有し、
    前記割当手段は、
    前記分割手段により分割されたグループの数が1つである場合、当該グループには通信スロットを割り当てず、
    前記分割手段により分割されたグループの数が2つである場合、全ての前記グループに通信スロットを割り当て、
    前記分割手段により分割されたグループの数が3以上である場合、前記制御装置から最も遠い位置にある前記グループには通信スロットを割り当てないことを特徴とする制御装置。
  3. 通信装置であって、
    複数の他の通信装置からデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記複数の他の通信装置から受信した前記データを最尤処理する最尤手段と、
    前記最尤手段により最尤処理された前記データを他の通信装置に対して送出する送出手段と、
    前記通信装置が属するシステムの制御装置からの要求に応じて、他の通信装置との通信に基づいて、該他の通信装置との距離を推定するための情報を生成し、当該情報を前記制御装置へ送出制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  4. 複数の通信装置と通信を行う制御装置の制御方法であって、
    前記複数の通信装置をグループに分割する分割工程と、
    第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知工程と、
    前記複数の通信装置に対して所定のタイミングでデータを送出する送出工程と、
    を有し、
    前記通知工程と前記送出工程とでは異なる変調方式を用いることを特徴とする制御装置の制御方法。
  5. 複数の通信装置と通信を行う制御装置の制御方法であって、
    前記複数の通信装置をグループに分割する分割工程と、
    第1のグループに属する通信装置が最尤処理をするためのデータを第2のグループに属する通信装置が送信するための通信スロットを、前記第2のグループに属する通信装置に通知する通知工程と、
    前記制御装置と近い位置にある前記グループから遠い位置にある前記グループへ、順に前記通信スロットを割り当てる割当工程と、
    を有し、
    前記割当工程は、
    前記分割工程において分割されたグループの数が1つである場合、当該グループには通信スロットを割り当てず、
    前記分割工程において分割されたグループの数が2つである場合、全ての前記グループに通信スロットを割り当て、
    前記分割工程において分割されたグループの数が3以上である場合、前記制御装置から最も遠い位置にある前記グループには通信スロットを割り当てないことを特徴とする制御装置の制御方法。
  6. 通信装置の制御方法であって、
    複数の他の通信装置からデータを受信する受信工程と、
    前記受信工程において前記複数の他の通信装置から受信した前記データを最尤処理する最尤工程と、
    前記最尤工程において最尤処理された前記データを他の通信装置に対して送出する送出工程と、
    前記通信装置が属するシステムの制御装置からの要求に応じて、他の通信装置との通信に基づいて、該他の通信装置との距離を推定するための情報を生成し、当該情報を前記制御装置へ送出制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1から3に記載の装置として機能させるためのプログラム
JP2006312132A 2006-11-17 2006-11-17 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム Active JP5105834B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312132A JP5105834B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム
EP20070020882 EP1924027A3 (en) 2006-11-17 2007-10-25 Communication control apparatus and control method thereof, communication apparatus and control method thereof, wireless communication system, program and storage medium
US11/939,069 US8441979B2 (en) 2006-11-17 2007-11-13 Control apparatus to divide other communication apparatuses into multiple groups for slot allocated communication
KR20070117506A KR100978161B1 (ko) 2006-11-17 2007-11-16 통신 제어 장치 및 그 제어 방법, 통신 장치 및 그 제어방법, 무선 통신 시스템, 및 기억 매체
CN2007101871226A CN101184011B (zh) 2006-11-17 2007-11-16 通信控制设备和通信设备及其控制方法,无线通信系统
CN2012105403283A CN103079272A (zh) 2006-11-17 2007-11-16 通信控制设备和通信设备及其控制方法,无线通信系统
KR1020100040565A KR101256269B1 (ko) 2006-11-17 2010-04-30 통신 제어 장치 및 그 제어 방법, 통신 장치 및 그 제어 방법, 무선 통신 시스템, 및 기억 매체
US13/742,513 US20130128804A1 (en) 2006-11-17 2013-01-16 Control apparatus to divide other communication apparatuses into multiple groups for slots allocated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312132A JP5105834B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130174A Division JP5513554B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008131209A JP2008131209A (ja) 2008-06-05
JP2008131209A5 JP2008131209A5 (ja) 2009-12-17
JP5105834B2 true JP5105834B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39153746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312132A Active JP5105834B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8441979B2 (ja)
EP (1) EP1924027A3 (ja)
JP (1) JP5105834B2 (ja)
KR (2) KR100978161B1 (ja)
CN (2) CN101184011B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2245772B1 (en) * 2008-02-19 2019-04-10 Innovative Concepts, Incorporated Mimo slotted aloha (msa) system
JP2010011061A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Soken Inc 無線通信システム
EP2190235B1 (en) 2008-09-28 2019-12-25 Hytera Communications Corp., Ltd. Method for implementing digital mobile radio private network communication, digital mobile radio private network communication terminal, relay station and system
JP5519919B2 (ja) * 2008-10-10 2014-06-11 キヤノン株式会社 通信システム、通信方法、中継局およびコンピュータプログラム
JP5330039B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-30 シャープ株式会社 無線伝送システム、中継機器、無線シンク機器、及び無線ソース機器
JP5016710B2 (ja) * 2010-08-19 2012-09-05 シャープ株式会社 無線伝送システム
EP2684410A4 (en) * 2011-03-07 2014-08-20 Intel Corp MACHINE MACHINE GROUPED COMMUNICATIONS
TWI427942B (zh) * 2011-04-08 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 具傳輸速率偵測功能的通訊裝置及其傳輸速率偵測方法
JP5713457B2 (ja) * 2012-03-27 2015-05-07 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2014090338A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 無線通信システムおよび方法
US9864417B2 (en) * 2013-03-08 2018-01-09 International Business Machines Corporation Server rack for improved data center management
US9766603B2 (en) 2013-03-08 2017-09-19 International Business Machines Corporation Wireless network of low power sensing and actuating motes
WO2014156316A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
FR3007143B1 (fr) * 2013-06-17 2015-07-17 Schneider Electric Ind Sas Systeme de calcul d'une grandeur electrique, poste de transformation comprenant un tel systeme et procede de calcul d'une grandeur electrique avec un tel systeme
GB2541785B (en) 2014-05-08 2018-03-28 Mewt Ltd Synchronisation of audio and video playback
GB2525912B (en) 2014-05-08 2018-02-28 Mewt Ltd Synchronisation of audio and video playback
GB2525914B (en) * 2014-05-08 2018-07-18 Mewt Ltd Synchronisation of audio and video playback
CN104484986A (zh) * 2014-11-12 2015-04-01 武汉阿米特科技有限公司 数据传输方法、无线发射装置及无线接收装置
US10396948B2 (en) 2015-01-07 2019-08-27 Northeastern University Ultrasonic multiplexing network for implantable medical devices
WO2016112166A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Northeastern University Ultrasonic multiplexing network for implantable medical devices
US9936352B2 (en) * 2015-02-02 2018-04-03 Qualcomm, Incorporated Techniques for estimating distance between wireless communication devices
KR101667599B1 (ko) * 2015-03-04 2016-10-19 국방과학연구소 고지향성 다중신호 형성장치
JP6981413B2 (ja) * 2016-07-19 2021-12-15 ソニーグループ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
EP3790228B1 (en) * 2018-05-21 2023-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Configuration method and apparatus of network device, and storage medium
US11671297B2 (en) * 2018-10-11 2023-06-06 Sony Group Corporation Orthogonal frequency division multiplex and non-coherent demodulation
GB2580421B (en) 2019-01-11 2021-09-15 Arm Ip Ltd Electronic message translation management
GB2580420B (en) * 2019-01-11 2022-02-16 Arm Ip Ltd Electronic message adaptation

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121388A (en) * 1989-09-15 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Time division multiplex system and method having a time slot reuse capability
US5263026A (en) * 1991-06-27 1993-11-16 Hughes Aircraft Company Maximum likelihood sequence estimation based equalization within a mobile digital cellular receiver
US5299199A (en) * 1992-06-05 1994-03-29 Motorola, Inc. Channel re-assignment method for time division multiple access (TDMA) trunked systems
US5390215A (en) * 1992-10-13 1995-02-14 Hughes Aircraft Company Multi-processor demodulator for digital cellular base station employing partitioned demodulation procedure with pipelined execution
US6437743B1 (en) * 1992-12-04 2002-08-20 Yosef Mintz Method and system for mapping and tracking information from a plurality of remote stations
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
JP2615416B2 (ja) * 1994-03-09 1997-05-28 郵政省通信総合研究所長 ディジタル移動無線通信方法
FI98426C (fi) * 1994-05-03 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä pakettidatan siirtämiseksi digitaalisen aikajakomonikäyttöön TDMA perustuvan solukkojärjestelmän ilmarajapinnassa
US5502722A (en) * 1994-08-01 1996-03-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for a radio system using variable transmission reservation
US5614914A (en) * 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
JPH0897821A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
US5528622A (en) * 1994-09-29 1996-06-18 Motorola, Inc. Communication system having channel hopping protocol and multiple entry points
JP2600110B2 (ja) * 1994-10-06 1997-04-16 郵政省通信総合研究所長 ディジタル移動無線通信方法
AT408933B (de) * 1996-05-20 2002-04-25 Josef Dipl Ing Fuhl Verfahren und vorrichtung zur erhöhung der teilnehmerkapazität von zellularen mobilfunknetzen
FI964138A (fi) * 1996-10-15 1998-04-16 Nokia Telecommunications Oy Kanavanvarausmenetelmä ja radiojärjestelmä
JPH10322408A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 受信装置及び信号受信方法
US5959981A (en) * 1997-03-31 1999-09-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting information in a communication network
US5995500A (en) * 1997-07-18 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for direct communication between mobile stations
JP3180733B2 (ja) 1997-10-17 2001-06-25 三菱電機株式会社 無線通信システム
EP0979017A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kanalzuweisung und Funk-Kommunikationssystem
US6542808B2 (en) * 1999-03-08 2003-04-01 Josef Mintz Method and system for mapping traffic congestion
EP1093242B1 (en) * 1999-10-15 2007-02-14 Northrop Grumman Corporation Dynamic beam width selection for non-uniform density multiple access cells
JP3652946B2 (ja) 1999-12-28 2005-05-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける通信方法及び移動局
DE10015390A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk mit einem Zeitschlitzsortiermechanismus
US7194006B2 (en) * 2000-07-18 2007-03-20 Kathrein-Werke Kg Directed maximum ratio combining methods and systems for high data rate traffic
US7031292B2 (en) 2001-03-09 2006-04-18 Flarion Technologies, Inc. Method of scheduling regular signal transmission in a cellular wireless system
CN1110163C (zh) * 2001-04-16 2003-05-28 华为技术有限公司 码分多址通信系统中平坦衰落信道的估计方法及其装置
JP3858746B2 (ja) * 2001-05-08 2006-12-20 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20030058826A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Shearer Daniel D. M. Multihop, multi-channel, wireless communication network with scheduled time slots
JP3762330B2 (ja) 2002-05-17 2006-04-05 株式会社東芝 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法
WO2004072888A2 (en) * 2002-10-09 2004-08-26 California Institute Of Technology Sensor web
KR100517976B1 (ko) * 2002-10-22 2005-10-04 엘지전자 주식회사 Gprs 단말기의 데이터 송수신방법
US7792121B2 (en) * 2003-01-03 2010-09-07 Microsoft Corporation Frame protocol and scheduling system
US7233584B2 (en) * 2003-03-12 2007-06-19 The United States Of America As Represent By The Secertary Of The Navy Group TDMA frame allocation method and apparatus
GB2399991B (en) * 2003-03-28 2005-05-18 Motorola Inc Mobile communication methods, systems and apparatus for use therein
DE602004006837T2 (de) * 2004-04-30 2008-02-07 Sony Deutschland Gmbh Entzerrerschaltung und Verfahren mit Maximalwahrscheinlichkeitsdetektion
SE0401574D0 (sv) * 2004-06-18 2004-06-18 Henrik Ehrnlund Trådlöst sensornätverk
KR100647122B1 (ko) 2004-12-08 2006-11-23 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크의 그룹화를 이용한 멀티캐스트 통신방법 및 그 장치
KR101199752B1 (ko) * 2005-09-08 2012-11-08 더 유니버시티 코트 오브 더 유니버시티 오브 에딘버그 복합 무선 통신 시스템 및 그 통신 방법
EP1929661B1 (en) * 2005-09-28 2016-05-04 LG Electronics Inc. A method of transmitting data in cellular networks using cooperative relaying
TW200719636A (en) * 2005-11-04 2007-05-16 Inst Information Industry Method for a direct link in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924027A2 (en) 2008-05-21
EP1924027A3 (en) 2012-11-28
CN103079272A (zh) 2013-05-01
CN101184011A (zh) 2008-05-21
US8441979B2 (en) 2013-05-14
KR20100059767A (ko) 2010-06-04
CN101184011B (zh) 2013-01-09
KR100978161B1 (ko) 2010-08-25
JP2008131209A (ja) 2008-06-05
KR101256269B1 (ko) 2013-04-18
US20080212699A1 (en) 2008-09-04
US20130128804A1 (en) 2013-05-23
KR20080045078A (ko) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105834B2 (ja) 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム
KR101118490B1 (ko) 동기화된 브로드캐스트/멀티캐스트 통신
US8290429B2 (en) Communication apparatus and relayed communication system and control method thereof
JP4529281B2 (ja) 送信装置、受信装置、および通信システム
JP2768354B2 (ja) 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
US7426204B2 (en) Symbol synchronization method for OFDM-based wireless communication system
RU2546611C2 (ru) Способ управления доступом в беспроводной системе связи
JP2005039722A (ja) 無線パケット通信方法
JP5513554B2 (ja) 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2008177693A (ja) Ofdm方式通信システム及びofdm方式受信装置
JP4939987B2 (ja) 地上デジタル放送装置と地上デジタル放送の再送信方法
JP2013093747A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5674932B2 (ja) レンジングチャンネル構造及び方法
JP2008270880A (ja) 無線端末装置、無線伝送システム、及びプログラム
JP3800502B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置、及び直交周波数分割多重信号受信装置
JP2001285247A (ja) 同期獲得方法及び無線通信装置
JP4586933B2 (ja) 送信装置、受信装置、および通信システム
JP2005005889A (ja) 通信装置および通信方法
JP5599267B2 (ja) デジタル放送信号再送信システム
JP2008113241A (ja) 基地局装置、移動体端末及び通信方法
JP2008085911A (ja) Tdd/ofdma通信方式の通信制御方法、基地局装置、端末装置および通信制御システム
JP2007267234A (ja) 基地局および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5105834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3