JP3762330B2 - 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762330B2
JP3762330B2 JP2002143507A JP2002143507A JP3762330B2 JP 3762330 B2 JP3762330 B2 JP 3762330B2 JP 2002143507 A JP2002143507 A JP 2002143507A JP 2002143507 A JP2002143507 A JP 2002143507A JP 3762330 B2 JP3762330 B2 JP 3762330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
wireless terminal
radio
station
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002143507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332977A (ja
Inventor
木 亜 秀 青
立 朋 子 足
光 清 利
根 秀 一 関
澤 睦 芹
木 裕 樹 庄
見 博 史 鶴
林 秀 一 尾
方 連 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002143507A priority Critical patent/JP3762330B2/ja
Priority to US10/440,114 priority patent/US7194262B2/en
Publication of JP2003332977A publication Critical patent/JP2003332977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762330B2 publication Critical patent/JP3762330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線基地局と複数の無線端末局との間で無線通信を行う無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線基地局と無線端末局で構成される無線通信システムにおける主な伝送方式として、以下の3つがある。
【0003】
1)無線基地局が各無線端末局を識別して個々に無線フレームを伝送するユニキャスト方式。
【0004】
2)個々の無線端末局を識別するが、これら無線端末局をひとまとめにして無線フレームを伝送するマルチキャスト方式。
【0005】
3)個々の無線端末局を識別せずに無線フレームを伝送するブロードキャスト方式。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ユニキャスト方式は、個々の無線端末局への伝播路状況により、各無線端末局に適した送信を行うことができ、各無線端末局の受信品質を保証できるが、無線端末局の数に比例してトラフィックが増大するため、周波数利用効率が悪化してしまうという欠点がある。
【0007】
一方、マルチキャスト方式やブロードキャスト方式は、複数の無線端末局に一括して無線フレームを伝送するため、周波数利用効率を改善できる。しかしながら、各無線端末局の受信品質を保証するためには、劣悪な受信特性を持つ無線端末局に合わせて無線フレームを伝送することになってしまい、電力効率の悪化につながる。また、全ての無線端末局に無線フレームを伝送するための再送制御技術の適用が困難なうえに、全ての無線端末局が正しく受信するため無線フレームの再送を繰り返さなければならず、再送のための無線基地局の制御効率が悪化してしまう。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝送効率及び電力効率に優れた無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局と、前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信システムを提供するものである。
【0010】
本発明では、無線基地局は代表無線端末局のみに無線フレームを送信するだけでよいため、消費電力を低減できる。また、無線フレームの再送や再送要求も代表無線端末のみに行えばよいため、無線通信システム全体の伝送容量を増大できる。
【0011】
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局と、前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信システムを提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局と、前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信システムを提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局と、前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、前記無線端末群に属する前記無線端末局それぞれごとに、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームの受信信号強度を登録する管理テーブルを備え、前記代表無線端末局は、前記管理テーブルに基づいて前記無線端末群に属する前記無線端末局それぞれの受信信号強度がしきい値以上か否かを判定するしきい値判定部と、前記しきい値以上と判定された前記無線端末局に対してのみ、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームを送信する送信制御部と、を有することを特徴とする無線通信システムを提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、無線端末群を形成する複数の無線端末局との間で無線通信可能な無線基地局において、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を備え、前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線基地局を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、無線端末群を形成する複数の無線端末局との間で無線通信可能な無線基地局において、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を備え、前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線基地局を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、他の無線端末局との間で無線端末群を形成し、無線基地局との間で無線通信を行う無線端末局において、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線基地局により選択されたときに、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信するとともに、前記無線端末群に属する他の無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線端末局を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、他の無線端末局との間で無線端末群を形成し、無線基地局との間で無線通信を行う無線端末局において、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局として前記無線基地局により選択されたときに、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信するとともに、前記無線端末群に属する他の無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線端末局を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信方法を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信方法を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信方法を提供するものである。
また、本発明の一態様によれば、一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る無線通信システムについて、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る無線通信システムの第1の実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1の無線通信システムは、通信サービスエリア内に設置された無線基地局10と、この無線基地局10との間で無線チャネルを介して通信を行う複数の無線端末局からなる無線端末群20とを備えている。図1では無線端末群20を2つ設ける例を示しているが、無線端末群20の数に特に制限はない。無線端末群20の形成方法については後述する。
【0014】
各無線端末群20の中には、少なくとも一つの代表無線端末局201が設けられている。代表無線端末局201の決定方法についても後述する。
【0015】
無線基地局10と各無線端末局には、図2に示すように、それぞれを識別するための固有の番号(以下、識別子番号と呼ぶ)が付与されている。例えば、無線基地局10には識別子番号0、代表無線端末局201には識別子番号1、無線端末局202に対しては識別子番号2が付与されている。
【0016】
無線基地局10と各無線端末局は、無線チャネルを通じて通信を行う。無線基地局10と各無線端末局との間で送受信される無線フレームのフォーマットは、例えば図3のようなものである。
【0017】
図3の無線フレームは、符号ブロックからなる信号と、送信元無線局識別子と、送信宛無線局識別子と、シーケンス番号と、信号種別と、トレーニング信号と、信号の内容とを有する。信号の内容は、誤り訂正符号と誤り検出符号を挟んで一部ずつ配置される。
【0018】
送信元無線局識別子と送信宛無線局識別子は、無線フレームの送信先や送信宛の無線局を識別するためのものである。なお、送信宛無線局識別子には、無線局固有の識別子(ユニキャストアドレスと呼ぶ)の他、無線端末群20に送信を行う識別子(マルチキャストアドレスと呼ぶ)と無線端末局全体に送信を行う識別子(ブロードキャストアドレスと呼ぶ)が存在する。
【0019】
シーケンス番号は、同一の無線局番号を含む無線フレームを区別するために用いられる。信号種別は、信号の種類、例えば無線局間の制御に用いる制御信号や、音声や画像などのデータ信号の種類を識別するためのものである。信号の内容は、送受信すべき情報の内容であって、信号の種別に応じてその構成が異なる。誤り訂正符号は、信号の受信側において信号の誤りを訂正するためのものであり、誤り検出符号は受信側での誤りを検出するためのものである。
【0020】
図4は本実施形態の無線基地局10と無線端末局201,202の内部構成の一例を示すブロック図である。図4の無線基地局10は、有線有線受信ユニット101と、有線送信ユニット102と、無線送信ユニット103と、無線受信ユニット104と、制御ユニット105と、記憶装置106とを備えている。
【0021】
無線送信ユニット103と無線受信ユニット104は、無線端末局と無線フレームを送受信する。有線受信ユニット101は、固定通信網01と接続され、他の基地局等からの無線フレームを受信する。無線送信ユニット103は、他の基地局等に無線フレームを送信する。制御ユニット105は、有線受信ユニット101にて受信した無線フレーム、有線送信ユニット102にて送信すべき無線フレームに対する処理、無線受信ユニット103にて受信した無線端末局からの各種信号、及び記憶装置106に記憶されているデータに基づき無線送信ユニット103にて無線端末局に送信すべき各種信号に対する処理などを行う。
【0022】
代表無線端末局201は、無線フレームを送信する無線送信ユニット2011と、無線フレームを受信する無線受信ユニット2012と、無線送信ユニット2011及び無線受信ユニット2012を制御するための制御ユニット2013と、無線フレームや制御情報を記憶する記憶装置2014とを備えている。無線端末局202も、代表無線端末局201と同様に、無線送信ユニット2021、無線受信ユニット2022、制御ユニット2023及び記憶装置2024を備えている。
【0023】
なお、本実施形態では、無線基地局10から無線端末局への下り回線と無線端末局から無線基地局10への上り回線では同一周波数を用いるものとし、無線受信ユニット2012は他の無線端末局が送信した無線フレームも受信できるものとする。
【0024】
無線基地局10内の記憶装置106は、無線端末群20を管理するための図5のような管理テーブルと、無線端末局の受信状態を管理するための図6のような管理テーブルとを有する。各管理テーブルは、複数のフィールドからなるレコードで構成され、そのレコードの数は可変である。
【0025】
図5の管理テーブルは、無線端末局の識別子番号と、各無線端末局が属する無線端末群20の識別子番号との対応関係を記録する。
【0026】
図6の管理テーブルは、無線端末局の識別子番号と無線端末局の受信状態とを記録する。
【0027】
図5の管理テーブルは、図7のような管理テーブルに拡張されてもよい。図7の管理テーブルは、無線端末局の識別子番号と、無線端末群20の識別子番号と、代表端末局識別子との対応関係を記録する。
【0028】
無線端末局201,202の記憶装置2014,2024は、無線端末群20を形成するための周辺無線端末局からの受信状態を記録する図8のような管理テーブルと、無線端末群20を形成した後に自局が代表無線端末であるか否かと自局がどの無線端末群20に属しているかを把握するための図9に示すような管理テーブルとを記憶している。
【0029】
次に、図1の場合を想定して、第1の実施形態における無線端末群20の形成方法を説明する。図10は第1の実施形態における無線端末群20の形成方法を示す制御シーケンスの一例を示す図である。無線端末群20の形成を開始する合図として、例えば大量の無線フレームを受信する際に、人為的操作により、図10の処理を開始させてもよいし、無線端末局や無線基地局10からの指示により図10の処理を開始させてもよい。
【0030】
ここで、無線端末局201が無線端末局202に向けて無線端末群20の形成要求を行うとする。無線端末局201は、図3に示す無線フレームのフォーマットの信号種別のブロックに、この無線フレームが無線端末群20の形成要求であることを示す識別子を書き込み、また送信元無線局識別子には自局の識別子を、送信宛無線局識別子には無線端末局202の識別子を書き込み(ステップS11)、無線送信ユニット2011から無線フレームを送信する。
【0031】
無線端末局202の無線受信ユニット2022は無線フレームを受信すると、送信宛無線局識別子を確認してこの無線フレームが自局宛の無線フレームであるか否かを確認する。識別子が自局宛であり、かつ信号種別が無線端末群20の形成要求であった場合は、送信元の無線局識別番号を確認し、無線フレームの受信状態の観測を開始する(ステップS12)。
【0032】
無線フレームの受信状態は記憶装置2024に保存され、無線端末群20を形成するのに必要な図8に示すような無線端末局からの受信状態を把握するための管理テーブルを作成する(ステップS13)。
【0033】
無線端末局202の制御ユニット2023は図8を参照し、無線端末群20の形成要求を行っている無線端末局からの受信状態がある閾値以上で、かつ無線端末局202も無線端末群20の形成を希望している場合は、図3の信号種別に無線端末群20を形成可能であることを示す識別子を、送信元無線局識別子に自局の識別子を、送信元無線局識別子に代表無線端末局201の無線局識別子をそれぞれ登録して、無線送信ユニット2021から送信を行う。
【0034】
代表無線端末局201は無線フレームを復調し、そのフレームが無線端末群20を形成可能であることを示している場合には、無線フレームの受信状態の観測を開始する(ステップS14)。
【0035】
代表無線端末局201もまた、無線端末局からの受信状態を把握するための図8と同様の管理テーブルを作成し(ステップS15)、代表無線端末局201からの受信状態がある閾値以上であった場合、無線フレームの送信先無線局識別子に無線端末局202の識別子を、送信元無線局識別子に自局の識別子をそれぞれ登録して、無線送信ユニット2011から無線端末群20の形成を通知する無線フレームを送信する。
【0036】
続いて、無線フレームの送信先無線局識別子に無線基地局10の識別子を、信号の内容に無線端末群20に属する無線端末局の識別子をそれぞれ登録し、無線送信ユニット2011から無線端末群20の形成完了を通知する無線フレームを送信する。
【0037】
無線端末局202は、代表無線端末局201からの無線端末群20を形成可能であることを通知するフレームの受信を確認した後、無線基地局10に対して同様に無線端末群20の形成完了を通知するフレームを送信する。
【0038】
無線基地局10の無線受信ユニット104は無線フレームを復調し、代表無線端末局201と無線端末局202の両方からの無線端末群20の形成完了を通知するフレームを確認した後、制御ユニット105を通じて記憶装置106に、例えば図7のような無線端末群20を管理するテーブルを作成し、無線端末群20の識別子を付加する。
【0039】
最後に、無線基地局10は、無線フレームの送信宛無線局識別子に代表無線端末局201の識別子を、送信元無線局識別子に無線基地局10の識別子をそれぞれ登録し、該無線端末群20の識別子を無線フレームを用いて通知する。
【0040】
同様に、無線端末局202についても無線端末群20の識別子を通達する。この場合、ブロードキャストアドレスを用いて無線基地局10の通信圏内に位置する無線端末局すべてに無線端末群20の形成通知を行う手法も可能である。
【0041】
以上で無線端末群20の形成を完了する。なお、無線端末群20を構成する無線端末局が3つ以上の場合には、その都度、無線端末群20の全ての無線端末局との間で図10に示す制御を行う。また、無線端末局間の受信状態の測定は、無線端末群20の形成のための無線フレームを受信する以前に開始することも可能である。
【0042】
以上に説明した無線端末群20の形成は一定時間ごとに行われ、無線端末局の移動や受信状態の変動により無線端末群20を構成する無線端末局は逐次変化する。また一定時間を満たさなくても無線基地局10の指示により常に無線端末群20の解散および再構成が可能である。
【0043】
なお、無線端末群20に属する無線端末局が該無線端末群20から離脱する場合、無線端末群20の代表無線端末局201に該無線端末群20からの離脱要求を行い、代表無線端末局201は離脱を希望する無線端末局への全ての無線フレームの転送が終了したことを確認し、その後無線端末群20からの離脱許可の無線フレームを送信し、離脱許可の無線フレームの受信を確認した後に、この無線端末局は無線端末群20からの離脱が可能になる。
【0044】
次に、代表無線端末局201の決定方法について説明する。図11は無線端末群20の中から代表無線端末局201を決定する制御シーケンスの一例を示す図である。無線基地局10内の無線受信ユニット103で受信された各無線端末局からの受信状態は、制御ユニット105を介して逐次記憶装置106に蓄積されて、図6のような管理テーブルが作成される(ステップS11)。
【0045】
すべての無線端末局からの受信状態が測定された後は、管理テーブル内の無線端末群20に属する無線端末局の中から最も受信状態が良かったものを検索し(ステップS12)、代表無線端末局201として決定する。
【0046】
図1の代表無線端末局201の受信状態が最も良かったとすると、代表無線端末局201が代表無線端末局201として登録される。代表無線端末局201の無線局識別番号を1とし、無線端末局が無線群識別番号1に属しているとすれば、図7の無線局識別番号1に対応する代表無線端末識別番号として1が登録され、その他の該無線端末群20に対応する無線端末局識別番号には0が登録される(ステップS13)。
【0047】
なお、図7の管理テーブルの代表端末局識別子のフィールドに、図12のように無線端末群20内の代表無線端末局201の識別子を記述する方法も可能である。
【0048】
このようにして、無線基地局10にて無線端末群20を管理するための管理テーブルが作成されると、無線基地局10は該無線端末群20に代表無線端末局201を決定する通知を行う。この通知方法は、ユニキャスト方式、マルチキャスト方式あるいはブロードキャスト方式のいずれでも適用可能である。
【0049】
制御ユニット105は、図7の管理テーブルから、無線端末群20の識別番号に合致する無線端末局を抽出し、抽出した無線端末局に対して、代表無線端末局201の通知情報を含む無線フレームを送信する。例えば、識別番号1の無線端末群20に送信を行う場合、図7の矢印部分が無線フレームに組み込まれて無線送信ユニット104から送信される。これは図9の管理テーブルに等しくなる。
【0050】
無線端末群20に属する無線端末局は無線受信ユニット2012または2022で受信した無線フレームを復調し、送信宛無線局識別子が自局宛のアドレスを含み(マルチキャストアドレスまたはブロードキャストアドレスを含む)、かつ無線フレームが代表端末局決定の通知無線フレームであった場合、制御ユニット2013および2023を通じて、記憶装置に図9の管理テーブルを記憶する(ステップS14)。また、図9に示す管理テーブルを参照し、自局が代表無線端末局201か否かの判断を行う。
【0051】
なお、代表無線端末局201が決定した場合は、代表無線端末局201は、ある一定時間ごとに、無線端末群20に属する無線端末局との間の受信状態を無線基地局10に通知する。具体的には、図8の管理テーブルを無線フレームに埋め込んで送信する。
【0052】
無線端末群20の形成と同様に、代表無線端末局201の決定も一定時間ごとに行われ、無線端末の移動や受信状態の変動により逐次変化する。また、一定時間を満たさなくても、無線基地局10および代表無線端末局201あるいはその他の無線端末局の指示により、常に代表無線端末局201の解任および再決定が可能である。
【0053】
代表無線端末局201の解任の場合も、現在転送中である無線フレームから無線端末群20の無線端末局への転送がすべて済んでから解任が行われる。更に、代表無線端末局201は一台とは限らず、複数台決定することも可能である。
【0054】
次に、無線フレームの転送について説明する。無線基地局10が、ブロードキャストアドレスまたは該無線端末群20宛のマルチキャストアドレスが記述された無線フレームを保持しているものとする。
【0055】
図13は無線フレーム転送のシーケンスの一例を示す図である。無線基地局10は、無線フレームをブロードキャスト方式やマルチキャスト方式で送信するのではなく、無線端末群20の代表無線端末局201宛に送信する。
【0056】
具体的には、無線基地局10は記憶装置106に記憶されている図7を参照して該無線端末局が属する無線端末群20を検索し(ステップS21)、検索された無線端末群の中から代表無線端末群20の識別番号を取得して、制御ユニット105を介して、代表無線端末宛にユニキャスト方式で無線送信ユニット104から無線フレームを送信する。
【0057】
このとき、制御ユニット105は、図3に示す無線フレームフォーマットの信号の内容の先頭ビットに、代表無線端末局201が無線フレームを転送すべき無線局識別子を埋め込み、無線フレームの信号種別にはその無線フレームが転送要求であることを示すビットを書き込む(ステップS22)。
【0058】
ここで、代表無線端末局201が一つだけだとすれば、代表無線端末局201は無線受信ユニット2012で無線フレームを受信して復調し、制御ユニット203に渡す。制御ユニットは図3における無線フレームの信号種別を判別し(ステップS23)、無線フレームが転送要求の無線フレームであった場合、続いて信号の内容の先頭シンボルを復調し、転送すべき宛先の無線端末局の識別子番号を取得して、記憶装置2014にアクセスを行い、図9から転送先の無線端末局を認識する。(ステップS24)。
ここで、無線フレームの転送宛がマルチキャストアドレスの場合は、代表無線端末局201は無線送信ユニット2011を介して該無線端末群20へマルチキャスト方式あるいはユニキャスト方式で無線フレームを送信する。
【0059】
この無線端末群20に属する無線端末局202は無線受信ユニット2022を介して無線フレームの復調を行う(ステップS25)。無線フレームの転送は1フレームごとに行わなくてもよく、代表無線端末局201の記憶装置に2014に無線フレームを記憶し、例えばいくつかの無線フレームの冗長度を取り去り、無線フレームの構成を変更した後、該無線端末局に転送する手法も可能である。
【0060】
一方、無線基地局10が保持する無線フレームの送信宛が無線端末局202へのユニキャストアドレスであったとする。通常無線基地局10は、従来の方式を用いて代表無線端末局201を介さずにユニキャスト方式を用いて無線端末局202に直接送信を行う。
【0061】
ところが、無線基地局10と無線端末局202の間の伝搬環境が悪化していたとする。具体的には、無線基地局10は図6と図8を参照して、例えば無線基地局10から無線端末局202の受信状態より、代表無線端末局201から無線端末局202への受信状態の方が良好であったとする。この場合、無線フレームにユニキャストアドレスが記述されていても、代表無線端末局201経由で無線フレームの転送を行う。
【0062】
なお、無線通信システム内で同一の周波数を用いている場合は、基本的に全ての無線フレームは受信可能であるため、例えば無線基地局10から代表無線端末局201宛の無線フレームを他の無線端末局が受信し、その後にこの代表無線端末局201に転送することで、無線フレームの補間を行うこともできる。
【0063】
このように、無線基地局10で保持している無線フレームにマルチキャストまたはブロードキャストアドレスが記述されていても、受信状態が良好である代表無線端末局201のみに無線フレームの伝送を行うため、送信方法は代表無線端末局201のみの受信状態で決定できる。このため、無線基地局10の送信電力を低減でき、また送信容量の増大も可能になる。
【0064】
また、代表無線端末局201が無線フレームを受信する際に誤りが発生しても、その誤りのための無線フレームの再送要求は無線端末群20に属する代表無線端末に対してのみ行えばよくなる。従来、誤り制御技術として自動再送要求(ARQ)を用いていれば、無線端末局全てに対して再送の要求に応えなければならず、適用が困難であった。
【0065】
ところが、本実施形態では、代表無線端末局201のみからの再送要求に応えればよく、従来の方式に比較して、無線基地局10の処理効率を上げると共に、無線通信システム全体の周波数利用効率を改善できる。
【0066】
また、代表無線端末局201と該無線端末群20内の通信経路においても、互いに受信状態が良好な無線端末局で無線端末群20を形成するため、ARQを用いた場合でも従来の方式に比較して無線端末局の処理効率を上げることができ、無線通信システム全体の周波数利用効率の改善が図れる。
【0067】
一方、無線基地局10の保持している無線フレームにユニキャストアドレスが記述されていても、無線端末局の受信状態を管理するテーブルを参照し、最も受信状態の良い無線経路で無線フレームの送信を行うことができるため、無線通信システム全体の周波数利用効率の改善や、送信電力の低減が期待できる。
【0068】
このように、第1の実施形態では、無線基地局からの送信フレームを代表無線端末局が受信し、受信した送信フレームを無線端末群に属する各無線端末局に送信するため、無線基地局の送信電力を低減できるとともに、動画や静止画などの大量のデータを無線基地局から無線端末群に送信しやすくなる。すなわち、伝送容量の増大が図れる。
【0069】
また、代表無線端末局を動的に変更できるため、受信状態が良好な無線端末局を代表無線端末局に割り当てることで、安定性及び信頼性に優れた通信を行える。
【0070】
さらに、本実施形態によれば、誤り制御技術として効果的なARQの適用や独自の変調方式や通信方式を用いることができ、受信品質を改善できる。
【0071】
また、代表無線端末局が該無線端末群に無線フレームを転送する際も、群内の近傍の無線端末局に送信を行うため、同様に送信電力低減や受信品質を改良できる。
【0072】
一方、無線基地局から無線端末局にユニキャスト方式で送信する無線フレームにおいても、無線端末局の受信状態を管理するテーブルを参照し、最も受信状態の良い無線経路で該無線端末局に無線フレームの送信できるため、無線通信システム全体の周波数利用効率の改善や送信電力の低減が期待できる。
【0073】
また無線端末群内で独自の変調方式や通信方式を用いることで、伝送容量や伝送品質の改善が可能になる。
【0074】
さらに、代表無線端末局の管理下で、無線端末群を一つの無線局として動作させることにより、単一の無線局で達成できないような並列送信技術やアダプティブアレイアンテナ技術が可能となる。
【0075】
本実施形態に類似した公知の技術として、特開2001-189954に開示されている技術がある。この技術は無線基地局を無線端末局の移動や伝搬路の変動によりグループ化し、無線基地局群を適応的に構成しダイバーシチ利得の向上や省電力化を実現する技術である。しかしながら、この技術は無線端末局の端末群化は述べられておらず、無線端末群内でのプロトコルについても当然述べられていない。
【0076】
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、無線端末群20の形成方法、代表無線端末局201を決定する際の各無線端末局の受信状態の判断方法、及び代表無線端末局201の決定方法などが第1の実施形態と異なっている。
【0077】
第1の実施形態において、無線端末群20を構成する各無線端末局は、同一無線端末群20の他の無線端末局との間で図10の処理手順を行っていた。これに対して、第2の実施形態では、無線端末群20を構成する無線端末局の数が3つ以上になると、新規参入の無線端末局は、無線端末群20内のある一つの無線端末局との間で図10の処理手順を行うことで、無線端末群20に参入することができる。
【0078】
すなわち、第2の実施形態の無線端末群20形成法を用いれば、無線基地局10からの無線フレームの転送を行う無線端末局は、代表無線端末局201に限らず、多くの無線端末局に対して無線フレームを転送することができる。
【0079】
また、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、無線フレームの受信信号強度(RSSI)、受信信号電力対雑音電力比、受信信号対干渉電力比、ビット誤り率、シンボル誤り率及びフレーム誤り率等に基づいて、各無線端末局の受信状態を判断する。受信状態の判断結果に基づいて図4のような管理テーブルが作成され、最も受信状態がよい端末が代表無線端末局201として決定される。
【0080】
あるいは、最も多くの無線端末群20の無線端末局と所要の受信状態を満たす無線端末局を代表無線端末局201として決定してもよい。最も多くの無線端末局との間で受信品質を維持できる無線端末局を代表無線端末局201とすれば、第2の実施形態に示すような無線端末群20の形成法を採用した場合でも、無線端末群20内のトラフィックの増加を抑えたり、無線端末群20の無線端末局の処理効率を上げることができる。
【0081】
あるいは、無線基地局10からの送信フレームの受信状態を無線基地局10に送り返し、その送り返された無線フレームに基づいて代表無線端末局201を決定してもよい。
【0082】
例えば、上述した無線端末群20の形成法に説明したように、無線端末群20を形成した後、この無線端末群20に属する無線端末局は、無線基地局10からの無線フレームの受信状態を測定する。各無線端末局は、測定した受信状態を無線フレームを介して無線基地局10に通知する。無線フレームを受信した無線基地局10は、無線フレームを復調し、図6のような管理テーブルを作成する。無線基地局10は、図6の管理テーブルを参照して、最も受信状態の良い無線端末局を代表無線端末局201として決定する。
【0083】
あるいは、無線端末群20に属する無線端末局の内、高機能を持った無線端末局を代表無線端末局201としてもよい。ここで、高機能端末とは、複数の変調方式、通信方式及び誤り制御方式を持つ受信機が具備するものであり、例えば、アンテナ数が多いもの、アンテナ利得が多いもの、アダプティブアレイアンテナ装置を備えたもの、高利得増幅器を持つもの、高出力増幅器を持つもの、長時間駆動能力のあるバッテリーを備えたもの、常時電源に接続されているもの、または無線装置を持つが、有線ネットワークにも接続されている局等すべてが対象となる。
【0084】
無線端末群20が形成されると、各無線端末局は、上述のような自局の能力を無線フレームを用いて無線基地局10に通達する。無線基地局10では、無線端末群20に属する各無線端末局の性能に基づいて、例えば図14に示すような管理テーブルを作成する。なお、無線端末局の能力に関するレコードは一つに限らない。
【0085】
無線基地局10は図14を参照し、最も能力が優れている無線端末局を代表無線端末局201と決定する。なお、代表無線端末局201が決定した後は、無線基地局10は図14に示されている該無線端末群20の無線局の能力を該代表無線端末局201に通知し、代表無線端末局201でも図14の記憶を行う。
【0086】
このように、第2の実施形態では、無線端末群に参入する手続きを簡略化したため、代表無線端末局が受信した無線基地局からの送信フレームを数多くの無線端末局に転送することができる。また、無線端末群に属する各無線端末局から無線基地局に送信された無線フレームに基づいて無線基地局で管理テーブルを作成し、最も受信状態が優れた無線端末局や最も高性能の無線端末局を代表無線端末局に設定するため、安定性と信頼性のある通信が可能になる。
【0087】
(その他の実施形態)
第1の実施形態の変形例として、無線基地局10から代表無線端末に無線フレームを送信する際、マルチキャストまたはブロードキャスト方式とは異なった変調方式を用いてもよい。変調方式は例えば図15に示すように複数の変調方式があり、それぞれの変調方式が必要とする所要受信状態は異なり、また伝送容量も異なる。
【0088】
まず、無線基地局10は、図14を参照して代表無線端末局201が具備している変調方式を確認する。次に図6および図15を参照して該代表無線端末局201の受信状態を把握し、最大の伝送容量が行え、かつ所要の通信品質を満たす変調方式を決定する。例えば図14および図15より該代表無線端末局201が具備している最大の伝送容量を満たす変調方式が64QAM方式であったとする。ところが今無線基地局10から該代表無線端末局201が受信する無線フレームの受信状態が64QAM方式を用いた場合に所望の品質、たとえばビット誤り率が10-3を満たさない場合は、この方式を使わずに該代表無線端末局201が具備しており、所望の品質を満たす変調方式を用いる。なお変調方式を変えるフレームについては図3の無線フレームのフォーマットのうち、信号の内容の部分だけを変え、それ以前のブロックには全ての無線端末局が具備している変調方式、または受信状態が良好でない状態においても所望の品質を満たすような変調方式を用い、信号種別のブロックには信号種別のブロックに用いられている変調方式の識別子を書き込む手法も可能である。あるいは別の無線フレームにおいてあらかじめ無線基地局10で変調を行う変調方式を通達する手法も可能である。
【0089】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末局201のみに無線フレームを転送する際は、マルチキャスト方式またはブロードキャスト方式とは異なる送信電力で送信してもよい。従来のように無線フレームを要求するすべての無線端末局に対して送信を行う場合と比較して、この場合は限られた無線端末局にのみ送信を行うため、送信先の無線局の受信状態に応じて送信電力を制御することができる。代表無線端末局201が決定した後は、無線基地局10は図5と図6を参照して代表無線端末局201の受信状態を確認し、例えば受信状態が良いときには送信電力を低減し、受信状態が悪化している場合は送信電力を増大させる。
【0090】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末局201のみに無線フレームを転送する際は、マルチキャスト方式またはブロードキャスト方式と異なる誤り制御方式を用いてもよい。誤り制御技術もそれぞれの技術に対して、伝送容量、誤り訂正能力、誤り検出能力がある。誤り制御方式の決定及び実行は上記の変調方式変更の際に述べた手続きが適用可能である。なお、代表無線端末局201のみと通信を行うため、積極的に誤り検出方式を用いたARQを利用することが可能である。
【0091】
また、第1の実施形態の変形例として、無線基地局10から代表無線端末に無線フレームを転送する際には、マルチキャスト方式またはブロードキャスト方式とは異なった通信方式を用いることである。この通信方式の決定も図6と図15を参照して決定される。高速伝送を行うと、マルチパスによる符号間干渉が問題になるが、例えば直交周波数分割多重(OFDM)方式を用いることで、このシンボル間干渉に耐性を持たせることができ、高速伝送を行いつつも誤り率の低減が可能になる。なお、通信方式の決定及び実行は前記の変調方式変更の際に述べた手続きが適用可能である。
【0092】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末局201に無線フレームを送信する際、図16のようにアンテナの指向性を用いて代表無線端末局201方向のみに利得を向けてもよい。送信電力を絞ることにより送信電力を低減できる。また、複数のアンテナ素子の振幅や位相を制御して指向性を生成するアダプティブアレイアンテナを用いて、代表無線端末方向に送信を行うこともできる。
【0093】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末局201から無線端末群20に属する無線端末局に無線フレームを転送する際にも、上記と同様に、各無線端末局の受信状況に応じて、送信電力、変調方式、誤り制御方式及び通信方式を可変にしてもよい。誤り制御方式については、図17のような参照テーブルに基づいて誤り訂正符号と誤り検出符号を決定すればよい。
【0094】
なお、通信方式の決定及び実行は、上記の無線基地局10から無線端末局への変調方式決定の際に述べた手続きが適用可能である。また、代表無線端末局201から無線端末群20の無線端末局に無線フレームを転送する際、無線フレームに含まれる制御データが該無線端末局が必要としないデータであればそれを破棄し、無線端末群20内で必要な制御データを新たに埋め込んでもよい。
【0095】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末局201から無線端末群20に属する無線端末局に無線フレームを転送する際に、図9を参照して、その転送時に、この無線端末局の受信状態が無線伝送路の短期変動等である閾値以下である場合、または改善するためにある閾値以上の大きな送信電力を必要とする場合は、この無線端末局に送信を行わないことである。その後、受信状態が閾値以上に改善されたことを後に無線フレームの転送を行う。つまり時間的に受信状態が良好なときのみに時間を選択して無線フレームの送信を行うことで、時間ダイバーシチ的な効果が期待できる。
【0096】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末局201から無線端末群20に属する無線端末局に無線フレームを転送する際は、この無線端末局が代表無線端末局201からの無線フレームを受信可能な状態にあることを確認した上で無線フレームの送信を行うことである。具体的には無線端末群20が形成された後は、無線端末局202は自局の動作状態を示す識別子を図3に示す無線フレームの信号の内容に書き込む。また、無線フレームの信号種別には無線フレームが無線端末局の動作状態を示す識別子を含んでいることを書き込んで、送信を行う。
【0097】
代表無線端末局201は例えば図18のような無線端末局の動作状態を管理するための管理テーブルを作成する。図18を参照し、その結果無線端末局202の動作状態が、例えば他の無線端末群20と通信を行っており、代表無線端末局201と通信が不可能な場合は、代表無線端末局201は無線フレームの送信を行わないこととする。あるいは図18を参照し、例えば無線端末局202の動作状態が省電力状態にあり、無線フレームを受信しにくい状態にあったときは、代表無線端末局201は、あらかじめ省電力状態を解除するような制御情報を含む無線フレームを送信し、無線端末局202が無線フレームを受信可能な状態になってから無線フレームの送信を行う。
【0098】
このような制御を行うことによって、無駄な無線フレームの送信を避け、周波数利用効率の向上を図ることが可能になる。
【0099】
また、第1の実施形態の変形例として、無線端末局から無線基地局10への上り回線においても、無線端末群20内の無線端末局への下り回線についての通信手法と同様の手法を用いてもよい。各経路において最適な通信方式、変調方式、誤り制御方式を適用することができる。また、代表無線端末局201は該無線端末群20から収集された無線フレームを逐次無線基地局10に送信せず、数フレーム収集した後に無線基地局10に送信することもできる。また無線フレームに重要度が存在するときは、例えば制御フレームなどは優先的に無線基地局10に送信することも可能であり、無線フレーム間に冗長度があるときは、冗長を排して無線フレームを再構成し、送信することが可能である。
【0100】
また、第1の実施形態の変形例として、無線基地局10が送信するデータにライセンスが必要な場合は、代表無線端末局201が、無線端末局のライセンス識別子を管理し、無線基地局10に無線フレームを用いて送信してもよい。無線基地局10は、ライセンス識別子を認証した後、送信データを分割してシーケンス識別子を付加し、図6を参照して送信時に最も良い受信状態の該無線端末局に無線フレームとして送信を行う。
【0101】
無線基地局10からの無線フレームを受信した無線端末局は、受信フレームを代表無線端末局201に転送する。代表無線端末局201では分轄されたデータを無線フレームに付加されているシーケンスに基づいて復元し、ライセンスを保持している無線端末局に転送を行うことである。
【0102】
また、第1の実施形態の変形例として、代表無線端末は該無線端末群20の無線端末に制御フレームを送信することで、無線端末局の遠隔操作を行い、無線端末群20全体で一つの無線機の役割を果たすような動作を行ってもよい。一つの例としては、無線端末群20内の無線端末局のアンテナの振幅および位相を制御フレームを用いて制御し、無線端末群20全体のアンテナで、指向性を形成することができる。
【0103】
これはアダプティブアレイアンテナの個々のアンテナ素子を複数の無線端末局を用いて構成した手法に値する。この手法を用いることにより、複数の無線基地局10から同一周波数、同一時間で送信された、異なる情報を空間的に分離して受信することが可能になり、周波数利用効率が増大する。
【0104】
また、複数の無線端末群20から同一周波数、同一時間で送信された、異なる情報を空間的に分離して受信することも可能である。なお、アダプティブアレイアンテナは伝播路に応じて適応的に各アンテナ、すなわち本発明の場合は各無線端末局のアンテナの振幅、位相を逐次更新するが、この更新のための振幅、位相の計算については代表無線端末局201が行うことが可能である。また本実施例ではアダプティブアレイアンテナを形成した受信の特性のみを説明したが、これは送信の場合に関しても可能である。
【0105】
また、第1の実施形態の変形例として、図19に示すように、無線端末局205は無線端末群20に対しては無線端末局だが、無線端末群25に対しては代表無線端末局201となる階層的な無線端末群20を構築してもよい。また、無線端末局202のように、二つの無線端末群20および40に同時に属することも可能である。また、代表無線端末局201への無線フレームの送信は複数の無線基地局10から送信することも可能であるし、代表無線基地局10からの無線フレームは複数の無線基地局10が受信し、合成することも可能である。なお無線端末群20形成の際の手続きは第一の実施例に述べた手法が適用可能である。
【0106】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、無線基地局から、画像や動画などの大量の無線フレームを複数の無線端末局からなる無線端末群に送信する際、まだ代表無線端末局にのみ送信し、代表無線端末局が他の無線端末局に無線フレームを転送するため、無線基地局の送信電力を低減できる。また、無線基地局から直接、無線端末群内のすべての無線端末局に無線フレームを送信する場合に比べて、受信品質を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無線通信システムの第1の実施形態の概略構成を示すブロック図。
【図2】無線基地局と無線端末局を識別する識別子番号を示す図。
【図3】無線フレームのフォーマットを示す図。
【図4】本実施形態の無線基地局と各無線端末局の内部構成の一例を示すブロック図。
【図5】無線端末群を管理する管理テーブルを示す図。
【図6】無線端末局の受信状態を管理する管理テーブルを示す図。
【図7】図5の管理テーブルを拡張した管理テーブルを示す図。
【図8】周辺無線端末局からの受信状態を記録する管理テーブルを示す図。
【図9】自局がどの無線端末群に属しているかを把握するための管理テーブルを示す図。
【図10】第1の実施形態における無線端末群の形成方法を示す制御シーケンスの一例を示す図。
【図11】無線端末群の中から代表無線端末局を決定する制御シーケンスの一例を示す図。
【図12】代表無線端末局識別子のフィールドを示す図。
【図13】無線フレーム転送のシーケンスの一例を示す図。
【図14】無線端末群に属する無線端末局の性能を管理する管理テーブルの一例を示す図。
【図15】変調方式を決定する際の管理テーブルの一例を示す図。
【図16】アンテナの指向性を用いた送信を示す図。
【図17】誤り制御方式を決定する際の参照テーブルの一例を示す図。
【図18】無線端末局の動作状態を管理する管理テーブルの一例を示す図。
【図19】無線端末群の階層化を表す図。
【符号の説明】
10 無線基地局
20 無線端末群
201 代表無線端末局

Claims (16)

  1. 一つ以上の無線基地局と、
    前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、
    互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、
    前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信システム。
  2. 一つ以上の無線基地局と、
    前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、
    互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、
    前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信システム。
  3. 前記無線端末局は、
    前記無線基地局から送信された送信フレームの受信信号強度、受信信号電力対雑音電力比、受信信号対干渉電力比、ビット誤り率、シンボル誤り率及びフレーム誤り率の少なくとも一つを含む受信状態を測定する受信状態測定部と、
    前記測定された受信状態を前記無線基地局に送信する受信状態送信部と、を有し、
    前記代表無線端末局決定部は、前記無線端末群に属する前記無線端末局のそれぞれから送信された受信状態に基づいて前記代表無線端末局を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記代表無線端末局決定部は、前記無線端末群に属する前記無線端末局のそれぞれから送信されて前記無線基地局で受信された無線フレームの受信状態が最も優れた無線端末局を前記代表無線端末局として決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信システム。
  5. 一つ以上の無線基地局と、
    前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、
    互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、
    前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信システム。
  6. 一つ以上の無線基地局と、
    前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、
    互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、
    前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信システム。
  7. 前記無線基地局が前記無線端末群に属する前記代表無線端末局以外の無線端末局に対して送信するマルチキャスト方式またはブロードキャスト方式の無線フレームと、前記無線基地局が前記代表無線端末局に送信する無線フレームとは、変調方式、通信方式、誤り制御方式、送信電力及びアンテナ指向性の少なくとも一つが互いに相違することを特徴とする請求項1及至6のいずれかに記載の無線通信システム。
  8. 一つ以上の無線基地局と、
    前記無線基地局と無線通信可能な複数の無線端末局と、を備え、
    互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を有し、
    前記無線端末群に属する前記無線端末局それぞれごとに、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームの受信信号強度を登録する管理テーブルを備え、
    前記代表無線端末局は、
    前記管理テーブルに基づいて前記無線端末群に属する前記無線端末局それぞれの受信信号強度がしきい値以上か否かを判定するしきい値判定部と、
    前記しきい値以上と判定された前記無線端末局に対してのみ、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームを送信する送信制御部と、を有することを特徴とする無線通信システム。
  9. 無線端末群を形成する複数の無線端末局との間で無線通信可能な無線基地局において、
    前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を備え、
    前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線基地局。
  10. 無線端末群を形成する複数の無線端末局との間で無線通信可能な無線基地局において、
    前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定する代表無線端末局決定部を備え、
    前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線基地局。
  11. 他の無線端末局との間で無線端末群を形成し、無線基地局との間で無線通信を行う無線端末局において、
    前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態 に基づいて前記無線基地局により選択されたときに、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信するとともに、前記無線端末群に属する他の無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線端末局。
  12. 他の無線端末局との間で無線端末群を形成し、無線基地局との間で無線通信を行う無線端末局において、
    前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局として前記無線基地局により選択されたときに、前記無線基地局から送信されて受信された無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信するとともに、前記無線端末群に属する他の無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線端末局。
  13. 一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、
    前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信方法。
  14. 一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、
    前記無線端末群に属する前記複数の無線端末局から送信された無線フレームの受信状態に基づいて前記無線端末群に属する少なくとも一つの無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信方法。
  15. 一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、
    前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線端末群に属する無線端末局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線基地局に送信することを特徴とする無線通信方法。
  16. 一つ以上の無線基地局との間で無線通信可能な複数の無線端末局が設けられ、互いに無線通信可能な2以上の前記無線端末局により無線端末群を形成する無線通信方法であって、
    前記無線端末群に属する前記無線端末局の中で、ハードウェア性能及びソフトウェア性能の少なくとも一方が最も優れた無線端末局を代表無線端末局として決定し、決定された前記代表無線端末局は、前記無線基地局から送信された無線フレームを受信し、受信した無線フレームを前記無線端末群に属する他の無線端末局に送信することを特徴とする無線通信方法。
JP2002143507A 2002-05-17 2002-05-17 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP3762330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143507A JP3762330B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法
US10/440,114 US7194262B2 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Wireless communication system, wireless base station, wireless terminal and method of wireless communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143507A JP3762330B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332977A JP2003332977A (ja) 2003-11-21
JP3762330B2 true JP3762330B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=29703497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143507A Expired - Fee Related JP3762330B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7194262B2 (ja)
JP (1) JP3762330B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239880B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-03 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for delivering multimedia multicast services over wireless communication systems
JP4537455B2 (ja) * 2004-08-16 2010-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド グループ通信信号方法及び装置
RU2007136114A (ru) 2005-03-29 2009-04-10 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. (Jp) Система связи, устройство ретрансляции и способ ретрансляции
US20100172278A1 (en) * 2006-01-17 2010-07-08 Panasonic Corporation Radio transmission apparatus and radio transmitting method
US8332534B2 (en) * 2006-07-28 2012-12-11 Intel Corporation Techniques to improve multiple collocated device networking over single wireless communication networks
JP5105834B2 (ja) 2006-11-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、通信システム、及び、プログラム
JP5072329B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-14 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、及び、プログラム
FI119409B (fi) * 2006-12-13 2008-10-31 Teliasonera Ab Tietoliikennejärjestelmä
US8068823B2 (en) * 2006-12-13 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Optimizing call setup latency for geographically dense groups
US20080261617A1 (en) * 2007-04-22 2008-10-23 Keng-Chung Lin Mobile wireless apparatus and connection method thereof
CN101836471B (zh) * 2008-06-30 2013-10-30 松下电器产业株式会社 无线通信系统、通信终端、管理终端、通信方法及集成电路
JP5010553B2 (ja) * 2008-08-12 2012-08-29 株式会社東芝 無線装置
JP5095573B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 株式会社東芝 無線基地局、基準端末装置、システム、無線基地局の送信電力制御方法、無線基地局の送信電力制御プログラム
JP5538738B2 (ja) * 2009-03-12 2014-07-02 キヤノン株式会社 無線通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8989790B2 (en) * 2009-09-09 2015-03-24 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Wireless communication device and wireless communication method
JP2011199704A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 無線通信可能な電子機器、電子機器システム、及び無線通信方法
WO2012037725A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Nokia Corporation Method and apparatus for collaborative context recognition
JP5588306B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 通信システム及びその制御局並びに通信方法
CN102769867B (zh) * 2011-05-05 2017-08-11 北京三星通信技术研究有限公司 网络接入方法
JP2013207476A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム
JP6379629B2 (ja) * 2014-04-24 2018-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、及び無線通信方法
JP6729264B2 (ja) * 2016-10-06 2020-07-22 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2019176262A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 情報取得装置、移動体、情報取得方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718907B1 (fr) * 1994-04-15 1996-05-24 Alcatel Mobile Comm France Procédé AMRF à structure trame-multitrame et signal correspondant.
US20020098860A1 (en) * 1999-01-12 2002-07-25 Pecen Mark E. Transmit power control method and apparatus
US6275500B1 (en) * 1999-08-09 2001-08-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic control of talk groups in a wireless network
US6360076B1 (en) * 1999-10-06 2002-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of broadcasting a quality over-the-air multicast
JP3645140B2 (ja) 1999-12-28 2005-05-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
JP2001352288A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、無線端末、およびデータ通信方法
DE10030189A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Siemens Ag WAP-Group-Call
JP4595190B2 (ja) 2000-10-30 2010-12-08 株式会社デンソー ダウンロード方法およびそのダウンロード方法を実施するユーザ端末、配信サーバ
US6804528B1 (en) * 2000-11-03 2004-10-12 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method for use in the multicast of traffic data in wireless multiple access communications systems
US6470187B1 (en) * 2001-07-18 2002-10-22 Howard Rosen Multi-base station cordless telephone
US20030096621A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-22 Rittwik Jana Method and apparatus for identifying a group of users of a wireless service

Also Published As

Publication number Publication date
US20030236082A1 (en) 2003-12-25
JP2003332977A (ja) 2003-11-21
US7194262B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762330B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法
JP5032661B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の適応伝送のための方法およびシステム
DK171427B1 (da) Celleinddelt digitalt mobilradiosystem med flere basisstationssendere og fremgangsmåde ved overføring af information i et sådant system
EP1263168B1 (en) Wireless communication apparatus
JP4927866B2 (ja) 逆方向リンクによる他セクタとの通信
JP5715300B2 (ja) 無線通信システム、そのマスタ・ユニット、およびスレーブ・ユニットでアップリンク無線周波数信号を受信する方法
JP5813709B2 (ja) 多重入出力システムにおけるアンテナ選択のためのチャネルサウンディング及び推定方法
US6549784B1 (en) Method and apparatus for implementing measurement based dynamic frequency hopping in wireless communication systems
JP5301634B2 (ja) 無線多元接続通信システムにおける逆方向リンクのソフトハンドオフ
RU2528176C2 (ru) Способ и устройство для передачи кадра в системе беспроводной ran (сети радиодоступа)
TWI771343B (zh) 信息發送方法、信息接收方法、裝置及系統
US8023447B2 (en) Method for determining optimal transmission mode and frame structure for mode determination in relay system
CN101502151B (zh) 用于在小区边缘区域中性能增强的方法
US20060007888A1 (en) Handover method for OFDM wireless communication system
JP2008504730A (ja) 複数のアンテナを持つ通信システムにおいてパケットサイズに基づいて送信モードを選択する方法および装置
KR20050075477A (ko) Mimo 스테이션 간에 통신하는 방법
US20080008229A1 (en) Cellular system, method of allocating frequency carriers in the system, base station controller and base station used in the system
JP4143643B2 (ja) マルチキャリア無線伝送システム、送信装置及び受信装置
JP2003051781A (ja) データ通信方法及びデータ通信方式
CN102821428B (zh) 通信设备、通信方法和通信系统
RU2369012C2 (ru) Устройство и способ передачи и приема сигналов с помощью информации канала нисходящей линии связи в дежурном режиме в системе bwa-связи
JP4014950B2 (ja) 無線通信システムおよび通信方法
KR101037679B1 (ko) 실시간 끊김없는 무선 데이터 전송 시스템, 및 방법
WO2008022583A1 (fr) Procédé, appareil et système de radiomessagerie dans un système de communication sans fil
US10219201B2 (en) Device and method for discovering small cell in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3762330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees