JP2013207476A - 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム - Google Patents

無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013207476A
JP2013207476A JP2012073169A JP2012073169A JP2013207476A JP 2013207476 A JP2013207476 A JP 2013207476A JP 2012073169 A JP2012073169 A JP 2012073169A JP 2012073169 A JP2012073169 A JP 2012073169A JP 2013207476 A JP2013207476 A JP 2013207476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
data
wireless terminal
radio
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012073169A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujii
宏行 藤井
Ryota Shinojima
良太 篠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012073169A priority Critical patent/JP2013207476A/ja
Priority to US13/673,226 priority patent/US20130259015A1/en
Publication of JP2013207476A publication Critical patent/JP2013207476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Abstract

【課題】無線通信システムにおけるデータ通信量を削減する。
【解決手段】アドホック通信機能を有する複数の無線端末5−1〜5−5と、無線基地局2とを有する無線通信システム1において、無線基地局は、自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末5−2には、データを自局から直接受信させる一方、複数の無線端末のうちの他の無線端末5−1,5−4には、一の無線端末のアドホック通信機能により、データを一の無線端末から受信させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システムに関する。
近年、無線端末の高機能化や高速化に伴い、より高画質の動画やソフトウェアアップデートファイル等のより大容量のデータ通信を行なうリッチコンテンツ市場が拡大しており、無線通信システムにおけるデータ通信量が増大している。
また、各ユーザが所望するサービスを好きな時に好きな場所で受けられることができる無線通信システムでは、大容量のデータ通信が至る所で実行される状況となっており、これも無線通信システムにおけるデータ通信量の増大につながっている。
例えば、無線通信システムにおけるデータ通信量は、2015年には2012年現在の約20倍、2020年には2012年現在の約200倍以上となることが予想されている。
このため、無線通信システムにおけるデータ通信量の削減を目的とする種々の研究が行なわれている。
なお、下記特許文献1には、ダウンロード済みの追加データを格納している親機が、子機におけるゲームの進行状況に応じた追加データを検索して、子機に送信することで、サーバに接続できない子機が追加データを取得できるようにする方法が記載されている。
特開2008−237648号公報
上述したように、近年、無線通信システムにおけるデータ通信量が増大している。
そこで、本発明は、無線通信システムにおけるデータ通信量を削減することを目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)第1の案として、例えば、アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの制御方法であって、前記無線基地局は、自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる、無線通信システムの制御方法を用いることができる。
(2)また、第2の案として、例えば、アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線基地局であって、前記複数の無線端末からデータの要求を受信する受信部と、自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる制御を行なう一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる制御を行なう制御部と、をそなえる、無線基地局を用いることができる。
(3)さらに、第3の案として、例えば、アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線端末であって、前記無線基地局に対してデータの要求を送信する基地局側送信部と、前記基地局側送信部で送信した前記要求に対応する前記データを前記無線基地局から直接受信する基地局側受信部と、前記基地局側受信部で受信した前記データを、前記アドホック通信機能により、他の無線端末に直接送信する端末側送信部と、をそなえる、無線端末を用いることができる。
(4)また、第4の案として、例えば、アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線端末であって、前記無線基地局に対してデータの要求を送信する基地局側送信部と、前記基地局側送信部で送信した前記要求に対応する前記データを、前記アドホック通信機能により、他の無線端末から直接受信する端末側受信部と、をそなえる、無線端末を用いることができる。
(5)さらに、第5の案として、例えば、アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムであって、前記無線基地局が、前記複数の無線端末からデータの要求を受信する受信部と、自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる制御を行なう一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる制御を行なう制御部と、をそなえ、前記一の無線端末が、前記データを前記無線基地局から直接受信する基地局側受信部と、前記基地局側受信部で受信した前記データを、前記アドホック通信機能により、前記他の無線端末に直接送信する端末側送信部と、をそなえ、前記他の無線端末が、前記データを、前記アドホック通信機能により、前記一の無線端末から直接受信する端末側受信部をそなえる、無線通信システムを用いることができる。
無線通信システムにおけるデータ通信量を削減することが可能となる。
一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。 図1に示すUEの構成の一例を示す図である。 図1に示すeNBの構成の一例を示す図である。 図1に示すMMEの構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の一例を示す図である。 eNBの動作の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第1変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第1変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第2変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第2変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第3変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第3変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 第3変形例に係る通信制御方法の一例を示す図である。 UEのハードウェア構成の一例を示す図である。 eNBのハードウェア構成の一例を示す図である。 MMEのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態及び各変形例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、以下に示す実施形態及び各変形例を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施してもよい。
〔1〕一実施形態
(1.1)無線通信システムの構成の一例
図1は一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。
この図1に示す無線通信システム1は、例示的に、無線基地局(eNB:eNodeB)2と、MME(Mobility Management Entity)3と、複数の無線端末(UE:User Equipment)5−1〜5−5とをそなえる。なお、以下では、UE5−1〜5−5を区別しない場合、単にUE5と表記する。また、UE5の数は、図1に例示する数に限定されない。
eNB2は、自局2が提供するセルやセクタなどの無線エリア4の範囲内に位置するUE5と直接的に無線通信を行なうことができる。また、eNB2は、リピータなどの中継装置を介して、無線エリア4の範囲外に位置するUE5とも間接的に無線通信を行なうことができる。さらに、eNB2は、コア網(図示省略)を介して他のeNB2と通信可能である。
また、eNB2は、MME3との間で、UE5に関する各種の情報を送受信することができる。
MME3は、UE5に関する各種の情報を管理し、例えば、UE5の位置登録、呼出し、ハンドオーバなどを管理する機能を具備する。
UE5は、自局5が位置する無線エリア4の提供元であるeNB2との間で無線を介してデータを送受信することができる。また、UE5は、リピータなどの中継装置を介して、eNB2と通信することもできる。
ところで、本例のUE5は、他のUE5と無線を介して直接通信する機能を有する。なお、以下では、当該通信のことを、単に、端末間通信(アドホック通信)ということがある。
つまり、UE5は、例えば、自局5から所定の範囲内に位置する他のUE5とは、eNB2やコア網を介することなく直接的にデータの送受信を行なう機能を有している。なお、UE5が、eNB2やコア網に接続されている他のUE5と端末間通信することにより、当該他のUE5を外部モデムとしてeNB2やコア網に接続することをテザリングともいう。
(1.2)UE5の構成の一例
図2はUE5の構成の一例を示す図である。
この図2に示すUE5は、例示的に、アンテナ501と、第1アンテナ共用器502と、第1受信部503と、第1送信部504と、第1ベースバンド処理部505とをそなえる。さらに、図2に示すUE5は、例示的に、アンテナ506と、第2アンテナ共用器507と、第2受信部508と、第2送信部509と、第2ベースバンド処理部510と、制御部511とをそなえる。
アンテナ501は、LTE(Long Term Evolution)方式の無線通信システム1に含まれるeNB2や、3G(3rd Generation)方式の無線通信システムに含まれるBTS(Base Transceiver Station)との間で無線信号の送受信を行なう。
第1アンテナ共用器502は、アンテナ501での送受信機能を切り替える装置である。なお、UE5が、アンテナ501に代えて、送信用アンテナと受信用アンテナとを個別に有する場合、第1アンテナ共用器502は省略されてもよい。
第1受信部503は、アンテナ501で受信した無線信号について所定の無線受信処理を施す。当該無線受信処理には、例えば、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D(アナログ/ディジタル)変換などの処理が含まれる。
第1送信部504は、アンテナ501で送信する無線信号について所定の無線送信処理を施す。当該無線送信処理には、例えば、送信データのD/A(ディジタル/アナログ)変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
第1ベースバンド処理部505は、第1受信部503での無線受信処理結果についてベースバンド処理を行なう一方、第1送信部504で無線送信処理を施される送信データについてベースバンド処理を行なう。
一方、アンテナ506は、自局5から所定の範囲内に位置する他のUE5との間で直接的に無線信号の送受信(即ち、端末間通信)を行なう。なお、当該端末間通信は、例えば、Wi−Fi(登録商標)や、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信の規格を利用することにより、実現されてもよい。
第2アンテナ共用器507は、アンテナ506での送受信機能を切り替える装置である。なお、UE5が、アンテナ507に代えて、送信用アンテナと受信用アンテナとを個別に有する場合、第2アンテナ共用器507は省略されてもよい。
第2受信部508は、アンテナ506で受信した無線信号について所定の無線受信処理を施す。当該無線受信処理には、例えば、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D(アナログ/ディジタル)変換などの処理が含まれる。
第2送信部509は、アンテナ506で送信する無線信号について所定の無線送信処理を施す。当該無線送信処理には、例えば、送信データのD/A(ディジタル/アナログ)変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
第2ベースバンド処理部510は、第2受信部508での無線受信処理結果についてベースバンド処理を行なう一方、第2送信部509で無線送信処理を施される送信データについてベースバンド処理を行なう。
制御部511は、第1受信部503,第1送信部504,第1ベースバンド処理部505,第2受信部508,第2送信部509及び第2ベースバンド処理部510の各動作を制御する。また、制御部511は、各アンテナ501,506から送信する送信データを生成したり、各アンテナ501,506で受信した受信データを各種のアプリケーション処理部(図示省略)に提供したりすることができる。
即ち、第1送信部504は、eNB2に対してデータの要求を送信する基地局側送信部の一例として機能し、第1受信部503は、第1送信部504で送信したデータ要求に対応するデータをeNB2から直接受信する基地局側受信部の一例として機能する。
また、第2送信部509は、第1受信部503で受信したデータを、アドホック通信機能により、他のUE5に直接送信する端末側送信部の一例として機能し、第2受信部508は、第1送信部504で送信したデータ要求に対応するデータを、アドホック通信機能により、他のUE5から直接受信する端末側受信部の一例として機能する。
(1.3)eNB2の構成の一例
図3はeNB2の構成の一例を示す図である。
この図3に示すeNB2は、例示的に、アンテナ201と、アンテナ共用器202と、受信部203と、送信部204と、ベースバンド処理部205とをそなえる。さらに、図3に示すeNB2は、例示的に、信号処理部206と、網側送信部207と、網側受信部208と、制御部209とをそなえる。
アンテナ201は、自局2が提供する無線エリア4内に位置するUE5との間で無線信号の送受信を行なう。なお、アンテナ201は、自局2が提供する無線エリア4の範囲外に位置するUE5との間で、無線信号を中継するリピータなどを介して、間接的に無線信号の送受信を行なうこともできる。
アンテナ共用器202は、アンテナ201での送受信機能を切り替える装置である。なお、eNB2が、アンテナ201に代えて、送信用アンテナと受信用アンテナとを個別に有する場合、アンテナ共用器202は省略されてもよい。
受信部203は、アンテナ201で受信した無線信号について所定の無線受信処理を施す。当該無線受信処理には、例えば、受信無線信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、A/D(アナログ/ディジタル)変換などの処理が含まれる。
送信部204は、アンテナ201で送信する無線信号について所定の無線送信処理を施す。当該無線送信処理には、例えば、送信データのD/A(ディジタル/アナログ)変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、電力増幅などの処理が含まれる。
ベースバンド処理部205は、受信部203での無線受信処理結果についてベースバンド処理を行なう一方、送信部204で無線送信処理を施される送信データについてベースバンド処理を行なう。
一方、網側受信部208は、コア網側に配置されたMME3などの装置からデータを受信する機能を具備し、網側送信部209は、コア網側に配置されたMME3などの装置へデータを送信する機能を具備する。
信号処理部206は、ベースバンド処理部205からのデータ信号を伝送路符号化して、網側送信部207へ送出する一方、網側受信部208からの伝送路信号を復号して、ベースバンド処理部205へ送出する。
また、信号処理部206は、制御部209で生成された制御メッセージを伝送路符号化して、網側送信部207へ送出する機能を具備する。
制御部209は、受信部203,送信部204,ベースバンド処理部205,信号処理部206,網側送信部207及び網側受信部208の各動作を制御する。また、制御部209は、アンテナ201,網側送信部207から送信する送信データや各種の制御メッセージを生成したり、アンテナ201,網側受信部208で受信した受信データを各種のアプリケーション処理部(図示省略)に提供したりすることができる。
即ち、受信部203は、複数のUE5からデータの要求を受信する受信部の一例として機能し、制御部209は、自局2に対して同一のデータを要求してきた複数のUE5のうちの一のUE5には、データを自局2から直接受信させる制御を行なう一方、他のUE5には、一のUE5のアドホック通信機能により、データを一のUE5から受信させる制御を行なう制御部の一例として機能する。
(1.4)MME3の構成の一例
図4はMME3の構成の一例を示す図である。
この図4に示すMME3は、例示的に、受信部301と、メッセージ抽出部302と、制御部303と、記憶部304と、メッセージ生成部305と、送信部306とをそなえる。
受信部301は、eNB2から送信されたデータを受信する。受信部301で受信されたデータは、メッセージ抽出部302へ送出される。
メッセージ抽出部302は、受信部301で受信したデータから、制御メッセージを抽出する。メッセージ抽出部302で抽出された制御メッセージは、制御部303へ送出される。
制御部303は、メッセージ抽出部302で抽出された制御メッセージに基づいて、記憶部304から各種のデータを検索して、メッセージ生成部305へ渡す。
メッセージ生成部305は、制御部303から渡されたデータを含む制御メッセージを生成し、送信部306へ送出する。
送信部306は、メッセージ生成部305で生成された制御メッセージをeNB2へ送信する。
(1.5)無線通信システム1の動作の一例
上記の各構成を有するUE5,eNB2及びMME3をそなえた無線通信システム1の動作の一例について、図5〜図7を用いて説明する。
まず、図5に例示するように、各UE5が、eNB2に対して、データのダウンロードを要求する。
このとき、UE5−1,5−2,5−4,5−5は、eNB2に対して、データAのダウンロードを要求する一方(図5の一点鎖線矢印を参照)、UE5−3は、eNB2に対して、データAとは異なるデータBのダウンロードを要求している(図5の破線矢印を参照)。なお、データA,Bは、例えば、ストリーミングデータや、ソフトウェアアップデート用の更新ファイルや、比較的大容量の音声・動画ファイルなどを含む。
次に、eNB2は、コア網などを介して、各UE5から要求を受けたデータA,Bを取得するとともに、MME3に格納されている各UE5に関する情報(UE5の接続先に関する情報など)に基づいて、同一のデータを要求している複数のUE5が存在するか否かを判定する。なお、eNB2は、各UE5の接続先が同一であるか否かに基づいて、各UE5が同一のデータを要求しているかどうかを判断することができる。また、eNB2は、各UE5の接続先が異なる場合であっても、コア網などから取得した各データを比較することにより、各UE5が同一のデータを要求しているかどうかを判断することができる。
ここで、図5に示す例では、UE5−1,5−2,5−4,5−5がeNB2に対して同一のデータAのダウンロードを要求しているので、eNB2は、同一データ(例えば、データA)を要求している複数のUE5が存在すると判定する。
次に、eNB2は、MME3に格納されている各UE5に関する情報(UE5の位置情報)に基づいて、同一のデータAを要求してきたUE5−1,5−2,5−4,5−5の位置関係を確認する。
例えば、eNB2は、同一のデータAを要求してきたUE5−1,5−2,5−4,5−5のうち、いずれかのUE5を起点として、ある範囲内に位置するUE5の数が最大となるような範囲に含まれるUE5を本例の制御対象に決定する。
図6に示す例では、同一のデータAを要求してきたUE5−1,5−2,5−4,5−5のうち、ある範囲(図6の破線楕円を参照)内に位置するUE5−1,5−2,5−4を本例の通信制御の対象に決定する。なお、UE5−5は、UE5−1,5−2,5−4のいずれとも端末間通信をできないほど離れた距離にあるため、上記通信制御の対象外に決定されている。また、UE5−3は、データAとは異なるデータBを要求しているため、上記通信制御の対象外に決定されている。
eNB2は、図6に例示するように、制御対象として決定したUE5−1,5−2,5−4のうちの少なくとも1つを、eNB2からデータAを受信するとともに他のUE5に対して当該データAを転送する親機に決定し、他のUE5を、親機としてのUE5からデータAを端末間通信にて受信する子機に決定する。
このとき、eNB2は、UE5−1〜5−5の各位置情報に基づいて、親機としてのUE5がアドホック通信機能により通信可能な範囲内に位置する子機としてのUE5の数が最大となるように、親機としてのUE5を選択するようにしてもよい。当該選択の結果、図6に示す例では、UE5−2が親機に決定される一方、UE5−1,5−4が子機に決定されたとする。
そして、eNB2は、UE5−2に対して、UE5−2が親機に決定されたことを通知するとともに、eNB2から送信されるデータAを子機としてのUE5−1,5−4宛に転送するよう指示する(図6の一点鎖線矢印を参照)。
また、eNB2は、UE5−1,5−4に対して、UE5−1,5−4が子機に決定されたことを通知するとともに、親機としてのUE5−2に関する情報を送信する(図6の破線矢印を参照)。なお、UE5−2,5−1,5−4へ送信される通知などの通信量は、データAの通信量に比して非常に小さい。
eNB2は、図7に例示するように、親機に決定したUE5−2に対しては、eNB2との通信を継続させて、コア網から取得したデータAを無線送信する(図7の一点鎖線矢印を参照)。
一方、eNB2は、子機に決定したUE5−1,5−4に対しては、eNB2との通信を切断させて、親機であるUE5−2からデータAを取得させる(図7の二点鎖線矢印を参照)。
なお、eNB2は、データAを要求しているUE5のうち、上記通信制御の対象外であるUE5−5に対しては、eNB2との通信を継続させて、コア網から取得したデータAを無線送信してもよい(図7の一点鎖線矢印を参照)。
また、eNB2は、データAとは異なるデータBを要求しており、上記通信制御の対象外であるUE5−3に対しては、eNB2との通信を継続させて、コア網から取得したデータBを無線送信してもよい(図7の破線矢印を参照)。
このように、本例によれば、同一データを要求している複数のUE5のうち、子機としてのUE5−1,5−4に対しては、eNB2やコア網を介さずに、親機としてのUE5−2から端末間通信によりデータを取得させることができ、無線通信システム1のネットワーク側での通信量を大幅に削減することが可能である。
(1.6)無線通信システム1の動作の具体例
ここで、図8を用いて無線通信システム1における上記制御動作の具体例を説明する。
この図8に例示するように、UE5−2は、eNB2を介してコア網と接続されており、データの受信中であるとする(ステップS10)。
このとき、eNB2配下のUE5−1から、呼の接続要求(RRC (Radio Resource Control) CONNECTION REQUEST)メッセージがeNB2宛に送信されると(ステップS11)、eNB2は、呼の接続確立(RRC CONNECTION SETUP)メッセージをUE5−1宛に返信する(ステップS12)。
呼の接続確立(RRC CONNECTION SETUP)メッセージをeNB2から受信したUE5−1は、呼の接続確立完了(RRC CONNECTION SETUP COMPLETE)メッセージをeNB2宛に送信する(ステップS13)。これにより、UE5−1とeNB2との間で呼の接続確立が完了する。
次に、UE5−1は、eNB2に対して、データ(サービス)を要求するためのサービス要求手順を実施する(ステップS14)。サービス要求手順が完了すると、UE5−1は、U−Planeデータの通信設定のための手順を実施する。
このとき、UE5−1が、例えば、UE5−2が取得しているデータと同一のデータを、eNB2に対して要求したとする。
eNB2は、例えば、U−Planeデータの通信設定のための手順において、UE5−1から受信したUE5−1の接続先情報に基づいて、自局2の配下に、接続先が同一の複数のUE5が存在するか否かを確認する(ステップS15)。
図8に示す例では、UE5−1は、UE5−2が取得しているデータと同一のデータを要求しているため、eNB2は、自局2の配下に接続先が同一の複数のUE5−1,5−2が存在することを検出する。
この場合、eNB2は、各UE5−1,5−2を識別するための識別情報を含む制御メッセージaをMME3へ送信し(ステップS16)、MME3に対して、各UE5−1,5−2に関する情報を問い合せる。なお、UE5を識別するための識別情報としては、例えば、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)やIMSI(International Mobile Subscriber Identity)などが含まれる。
MME3は、上記制御メッセージaを受信すると、当該制御メッセージaに含まれる識別情報によって識別される各UE5−1,5−2に関する情報を記憶部304から検索し、各UE5−1,5−2に関する情報を含む制御メッセージbを生成して、eNB2へ返信する(ステップS17)。なお、各UE5−1,5−2に関する情報には、例えば、UE5がサポートする無線通信方式(LTE、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)など)や端末間通信方式(無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)など)に関する通信能力についての情報や、接続先アドレス,接続先ポート番号などの接続先情報や、取得データ名,取得データサイズなどの取得データ情報などが含まれる。
eNB2は、MME3から受信した制御メッセージbの内容に基づき、UE5−1とUE5−2とが同一のデータを要求または取得していることを検出する(ステップS18)。
次に、eNB2は、UE5−2から受信済みの位置情報に基づいてUE5−2の位置情報を取得するとともに(ステップS19)、UE5−1に対して、MEASUREMNT CONTROL/REPORT手順を実施し(ステップS20,S21)、UE5−1の位置情報を取得する。
そして、eNB2は、上記取得した各位置情報及びMME3から受信した各UE5−1,5−2に関する情報に基づいて、UE5−1とUE5−2との間でeNB2やコア網を介さない端末間通信が可能かどうかを判定する(ステップS22)。
UE5−1とUE5−2との間で端末間通信が不可能であると判定した場合(ステップS22のNoルート)、eNB2は、UE5−1が要求しているデータをeNB2から直接無線送信する(ステップS23)。
一方、UE5−1とUE5−2との間で端末間通信が可能であると判定した場合(ステップS22のYesルート)、eNB2は、各UE5−1,5−2の通信能力や通信品質などを基に、UE5−2を親機に決定し、UE5−1を子機に決定する(ステップS24)。
ここで、親機及び子機の決定方法についての具体例を、図9を用いて説明する。
この図9に例示するように、図8に示したステップS24の処理の開始を契機として、eNB2における親機及び子機の決定処理が開始されると(ステップS30)、eNB2は、同一データを要求または取得している複数のUE5について、該当呼の電波品質、位置、通信能力などに関する情報をMME3から読み出す(ステップS31)。なお、前記電波品質に関する情報には、例えば、FER(Frame Error Rate),BLER(BLock Error Rate),Ec/Noなどが含まれる。また、前記位置に関する情報には、例えば、GPS(Global Positioning System)により取得した各UE5の位置情報などが含まれる。さらに、前記通信能力に関する情報には、例えば、各UE5がサポートする無線通信方式(LTE、HSDPAなど)や、近距離通信方式(無線LAN、Bluetooth(登録商標)など)が含まれる。
次に、eNB2は、同一データを要求または取得している複数のUE5のうち、各UE5について、当該UE5の通信能力に応じた範囲内に他のUE5が存在しているかどうかを判定する(ステップS32)。例えば、あるUE5が自局5から10mの範囲内で端末間通信可能な通信能力を有している場合、eNB2は、当該UE5から10mの範囲内に他のUE5が存在するかどうかを判定する。
上記複数のUE5のうち、いずれのUE5についても、当該UE5の通信能力に応じた範囲内に他のUE5が存在していないと判定した場合(ステップS32のNoルート)、eNB2は、端末間通信可能なUE5が存在しないと判断し、決定処理を終了する(ステップS37)。
一方、上記複数のUE5のうち、いずれかのUE5について、当該UE5の通信能力に応じた範囲内に他のUE5が存在していると判定した場合(ステップS32のYesルート)、eNB2は、端末間通信可能なUE5が存在していると判断し、次に、同一データを要求または取得している全てのUE5間で端末間通信が可能な状態にあるか否かを判定する(ステップS33)。
ここで、同一データを要求または取得している全てのUE5と通信可能なUE5がただ1つ存在すると判定した場合(ステップS33の「単数存在」ルート)、eNB2は、当該UE5を親機に決定するとともに、他のUE5を子機に決定し(ステップS36)、決定処理を終了する(ステップS37)。なお、同一データを要求または取得している全てのUE5と通信可能なUE5が存在しないと判定した場合、eNB2は、最も多くのUE5と通信可能なUE5を親機に決定するとともに、他のUE5を子機に決定してもよい。
一方、同一データを要求または取得している全てのUE5と通信可能なUE5が複数存在すると判定した場合(ステップS33の「複数存在」ルート)、eNB2は、複数のUE5のうち、電波品質や通信能力が所定の閾値以上のUE5が存在するかどうかを判定する(ステップS34)。
ここで、電波品質や通信能力が所定の閾値以上のUE5がただ1つ存在すると判定した場合(ステップS34の「単数存在」ルート)、eNB2は、当該UE5を親機に決定するとともに、他のUE5を子機に決定し(ステップS36)、決定処理を終了する(ステップS37)。なお、電波品質や通信能力が所定の閾値以上のUE5が存在しないと判定した場合、eNB2は、当該所定の閾値を減少させて再度ステップS34の処理を繰り返してもよい。
即ち、eNB2は、複数のUE5の各位置情報及び各通信能力に基づいて、子機としてのUE5における親機としてのUE5から受信されるデータの品質が最大となるように、親機を選択(決定)することができる。
一方、電波品質や通信能力が所定の閾値以上のUE5が複数存在すると判定した場合(ステップS34の「複数存在」ルート)、eNB2は、当該複数のUE5の各位置情報に基づいて、親機と子機との距離が最も小さくなるように親機と子機とを決定したり、移動頻度あるいは移動距離が他の閾値以下であるUE5を親機に決定するとともに他のUE5を子機に決定したりして(ステップS35,S36)、決定処理を終了する(ステップS37)。移動頻度あるいは移動距離の小さいUE5を親機に決定することにより、例えば、各UE5が通信開始後直ぐに端末間通信できなくなるほど離れてしまうことを抑制することができる。なお、eNB2は、UE5の移動頻度あるいは移動距離を、UE5の移動履歴から取得することが可能である。
ここで、UE5の移動履歴については、例えば、eNB2において、ハンドオーバ完了時や、MEASUREMENT REPORT受信時などの時刻を記憶しておくことにより、算出することができる。MEASUREMENT REPORTは、無線区間伝送路の品質をUE5において測定した結果を通知するための制御メッセージである。UE5が移動し、周囲の通信環境が変わることで電波品質は大きく変動する。一方、UE5が移動せず、定点に留まっている場合、外部要因による電波品質の変化は多少あるものの、移動時と比較して電波品質の変化は小さくなり、その分、MEASUREMENT REPORTの通知頻度は少なくなる。このため、eNB2は、例えば、MEASUREMENT REPORTの通知頻度に基づいて、セル内におけるUE5の移動有無などを推定することができる。なお、セル間を跨るUE5の移動については、ハンドオーバ完了契機に基づいて、検知することができる。
以上のようにして、親機及び子機の決定処理が完了すると、eNB2は、子機に決定したUE5−1に対して、親機に決定したUE5−2へ接続するための情報をMEASUREMENT CONTROLメッセージに含めて送信する(図8のステップS25)。
一方、eNB2は、親機に決定したUE5−2に対して、子機に決定したUE5−1からの接続を受け入れるための情報をMEASUREMENT CONTROLメッセージに含めて送信する(図8のステップS26)。
そして、子機としてのUE5−1は、親機としてのUE5−2に対して、接続を要求し(ステップS27)、eNB2に要求したデータを、親機としてのUE5−2から端末間通信により直接受信する(ステップS28)。
ここで、親機と子機との端末間通信についての具体例を、図10を用いて説明する。
この図10に例示するように、まず、eNB2は、子機としてのUE5−1に対して、親機としてのUE5−2へ接続するための情報を含んだMEASUREMENT CONTROLメッセージを送信する(ステップS40)。当該MEASUREMENT CONTROLメッセージには、例えば、親機と子機との間の接続方式(無線LANやBluetooth(登録商標)など)に関する情報や、親機を識別するための情報(SSID(Service Set IDentifier)など)や、暗号化方式及びパスワードに関する情報などが含まれる。なお、前記パスワードは、親機と子機との間でのデータ転送のためにeNB2から割り当てられる一時的なパスワード(ワンタイムパスワード)であるのがセキュリティの観点から望ましい。
次に、eNB2は、親機としてのUE5−2に対して、子機としてのUE5−1からの接続要求を受け入れるための情報を含んだMEASUREMENT CONTROLメッセージを送信する(ステップS41)。当該MEASUREMENT CONTROLメッセージには、例えば、親機と子機との間の接続方式(無線LANやBluetooth(登録商標)など)に関する情報や、子機を識別するための情報(TMSIやIMSIなど)や、暗号化方式及びパスワードに関する情報などが含まれる。なお、前記パスワードは、親機と子機との間でのデータ転送のためにeNB2から割り当てられる一時的なパスワード(ワンタイムパスワード)であるのがセキュリティの観点から望ましい。
子機としてのUE5−1は、親機としてのUE5−2へ接続するための情報を含んだMEASUREMENT CONTROLメッセージをeNB2から受信すると、当該情報に含まれるSSIDなどに基づいて、親機をサーチし(ステップS42)、親機を発見できたかどうかを判定する(ステップS43)。
親機を発見できなかった場合(ステップS43のNoルート)、子機としてのUE5−1は、親機としてのUE5−2への接続ができなかったことを示す情報を含むMEASUREMENT REPORTメッセージをeNB2に送信する(ステップS44)。
一方、親機を発見できた場合(ステップS43のYesルート)、子機としてのUE5−1は、親機としてのUE5−2への接続ができることを示す情報を含むMEASUREMENT REPORTメッセージをeNB2に送信する(ステップS45)。
そして、子機としてのUE5−1は、親機としてのUE5−2に対して、接続要求を送信し(ステップS46)、親機としてのUE5−2は、子機としてのUE5−1から送信された接続要求が妥当であるか否かを、子機からの接続要求を受け入れるための情報を含んだMEASUREMENT CONTROLメッセージに基づいて判定する。
図10に示す例では、子機としてのUE5−1から送信された接続要求が妥当であると判断し、親機としてのUE5−2は、子機としてのUE5−1に対して接続許可を示す制御メッセージを送信する(ステップS47)。
そして、eNB2は、親機としてのUE5−2に対して、各UE5−1,5−2が要求したデータを無線送信する一方(ステップS48)、子機としてのUE5−1に対しては、当該データを無線送信しない。
子機としてのUE5−1に対しては、親機としてのUE5−2から、上記データが転送される(ステップS49)。
以上のように、本例では、複数のUE5が同一のデータをeNB2に要求した場合、eNB2は、前記複数のUE5の中から任意の親機を選定し、ネットワーク側とは当該親機のみを通信させてデータを取得させる一方、他のUE5(子機)についてはネットワーク側と通信させずに、データ取得済みの親機と通信させることにより、上記データを取得させる。
これにより、ネットワーク側と子機としてのUE5との間の通信量を削減することができ、無線通信回線のリソース使用量を削減することが可能となる。また、ユーザは、無線通信回線のデータ通信量を削減したり、データ取得時間を短縮化したりすることが可能となる。
〔2〕第1変形例
また、図11に例示するように、親機としてのUE5−2からデータを直接受信している子機としてのUE5−4が移動した結果、親機としてのUE5−2との間で端末間通信ができなくなることがある。
このような場合、親機としてのUE5−2との間で端末間通信ができなくなったUE5−4は、例えば、接続済みのネットワーク回線を介して、それまでUE5−2から受信していたデータを受信するようにしてもよい。あるいは、新たにネットワーク回線を確立し、当該回線を介して、それまでUE5−2から受信していたデータを受信するようにしてもよい。
上記通信制御方法の具体例を図12に示す。
この図12に例示するように、子機としてのUE5−4が、eNB2に要求したデータを、親機としてのUE5−2から端末間通信により直接受信している場合に(ステップS28)、UE5−2が端末間通信可能な範囲の外へ移動したとする(ステップS50)。
すると、子機としてのUE5−4は、親機としてのUE5−2との端末間通信ができないことを検知する(ステップS51)。
ここで、子機としてのUE5−4は、自局5−4とeNB2との間に接続済みの回線(チャネル)があるか否かを判定し(ステップS52)、接続済みのチャネルがあると判定した場合(ステップS52のYesルート)、UE5−4は、設定済みの個別トラフィックチャネル(DTCH:Dedicated Traffic CHannel)などを介して、親機としてのUE5−2から受信していたデータをeNB2から受信する(ステップS53)。
一方、接続済みのチャネルがないと判定した場合(ステップS52のNoルート)、UE5−4は、eNB2に対して、呼の接続要求(RRC CONNECTION REQUEST)メッセージを送信することにより(ステップS54)、呼接続手順を実施し(ステップS55)、呼を設定する。
そして、UE5−4は、上記呼接続手順により設定した個別トラフィックチャネル(DTCH)などを介して、親機としてのUE5−2から受信していたデータをeNB2から受信する(ステップS56)。
以上のように、本例によれば、子機としてのUE5−4が移動した結果、親機としてのUE5−2と端末間通信できなくなった場合であっても、ネットワーク側からそれまで受信していたデータを受信することで、通信サービス断の発生を抑制することができる。
〔3〕第2変形例
また、図13に例示するように、eNB2−1の無線エリア4−1の範囲外であるeNB2−2の無線エリア4−2から、親機として機能中のUE5−2の端末間通信可能な範囲(図13の破線楕円を参照)内へ、同一データを要求するUE5−4が移動してきた場合、当該UE5−4を子機として扱うのが望ましい。
本例の通信制御方法の具体例を図14に示す。
この図14に例示するように、UE5−4が、eNB2−2の無線エリア4−2からeNB2−1の無線エリア4−1内へ移動してきた場合、ハンドオーバ手順が実施される(ステップS60)。
このとき、ハンドオーバ元のeNB2−2から、ハンドオーバ先のeNB2−1に対して、UE5−4に対するリソース割り当ての開放を示すUE CONTEXT RELEASEメッセージが送信される(ステップS61)。
このとき、UE5−4が、例えば、UE5−2が取得しているデータと同一のデータを、eNB2に対して要求したとする。
eNB2−1は、例えば、上記UE CONTEXT RELEASEメッセージの受信を契機として、自局2−1の配下に、接続先が同一の複数のUE5が存在するか否かを確認する(ステップS62)。
図13に示す例では、UE5−4は、UE5−2が取得しているデータと同一のデータを要求しているため、eNB2−1は、自局2−1の配下に接続先が同一の複数のUE5−2,5−4が存在することを検出する。
この場合、eNB2−1は、各UE5−2,5−4を識別するための識別情報を含む制御メッセージaをMME3へ送信し(ステップS63)、MME3に対して、各UE5−2,5−4に関する情報を問い合せる。なお、UE5を識別するための識別情報としては、例えば、TMSIやIMSIなどが含まれる。
MME3は、上記制御メッセージaを受信すると、当該制御メッセージaに含まれる識別情報によって識別される各UE5−2,5−4に関する情報を記憶部304から検索し、各UE5−2,5−4に関する情報を含む制御メッセージbを生成して、eNB2−1へ返信する(ステップS64)。なお、各UE5−2,5−4に関する情報には、例えば、UE5がサポートする無線通信方式(LTE、HSDPAなど)や端末間通信方式(無線LAN、Bluetooth(登録商標)など)に関する通信能力についての情報や、接続先アドレス,接続先ポート番号などの接続先情報や、取得データ名,取得データサイズなどの取得データ情報などが含まれる。
eNB2−1は、MME3から受信した制御メッセージbの内容に基づき、UE5−4とUE5−2とが同一のデータを要求または取得していることを検出する(ステップS65)。
次に、eNB2−1は、UE5−2から受信済みの位置情報に基づいてUE5−2の位置情報を取得するとともに、UE5−4に対して、MEASUREMNT CONTROL/REPORT手順を実施し(ステップS66,S67)、UE5−4の位置情報を取得する。
そして、eNB2−1は、上記取得した各位置情報及びMME3から受信した各UE5−2,5−4に関する情報に基づいて、UE5−2とUE5−4との間でeNB2−1やコア網を介さない端末間通信が可能かどうかを判定する。
ここで、UE5−2とUE5−4との間で端末間通信が不可能であると判定した場合、eNB2−1は、UE5−4が要求しているデータをeNB2−1から直接無線送信する。
一方、UE5−2とUE5−4との間で端末間通信が可能であると判定した場合、eNB2−1は、各UE5−2,5−4の通信能力や通信品質などを基に、UE5−2を親機に決定し、UE5−4を子機に決定する。
親機及び子機の決定処理が完了すると、eNB2−1は、子機に決定したUE5−4に対して、親機に決定したUE5−2へ接続するための情報をMEASUREMENT CONTROLメッセージに含めて送信する(ステップS68)。
一方、eNB2−1は、親機に決定したUE5−2に対して、子機に決定したUE5−4からの接続を受け入れるための情報をMEASUREMENT CONTROLメッセージに含めて送信する(ステップS69)。
そして、子機としてのUE5−4は、親機としてのUE5−2に対して、接続を要求し(ステップS70)、eNB2−1に要求したデータを、親機としてのUE5−2から端末間通信により直接受信する(ステップS71)。
以上のように、本例によれば、親機として機能中のUE5−2の端末間通信可能な範囲内に、UE5−2が取得しているデータと同一のデータを要求するUE5−4が移動してきた場合であっても、当該UE5−4を子機として機能させることができ、ネットワーク側と子機としてのUE5−4との間の通信量を削減することが可能となる。
〔4〕第3変形例
また、図15に例示するように、eNB2−1が、無線エリア4−1の範囲内に位置するUE5−2に対してデータAを送信しており(図15の一点鎖線矢印を参照)、データAの送信中あるいは送信後に、eNB2−2の無線エリア4−2の範囲内に位置するUE5−4がeNB2−2に対してデータAを要求(図15の破線矢印を参照)した場合、図16に例示するように、UE5−4が、UE5−2の端末間通信可能な範囲(図16の破線楕円を参照)内へ移動するのを待って、親機としてのUE5−2から子機としてのUE5−4へ端末間通信によりデータAを転送するのが望ましい(図16の破線矢印を参照)。
本例の通信制御方法の具体例を図17に示す。
この図17に例示するように、UE5−2は、eNB2−1を介してコア網と接続されており、データAを受信したとする(ステップS80)。
一方、UE5−4は、eNB2−2を介してコア網と接続されており、データAを要求したとする(ステップS81)。
このとき、eNB2−2は、UE5−4を識別するための識別情報を含む制御メッセージaをMME3へ送信し(ステップS82)、MME3に対して、データAを取得済みのUE5が存在するかどうかを問い合せる。なお、UE5を識別するための識別情報としては、例えば、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)やIMSI(International Mobile Subscriber Identity)などが含まれる。
MME3は、上記制御メッセージaを受信すると、当該制御メッセージaに含まれる識別情報によって識別されるUE5−4に関する情報を記憶部304から検索する。具体的には例えば、MME3は、UE5−4が要求しているデータAと同一のデータAを取得済みのUE5があるかどうかを判断し、当該判断結果に関する情報を含む制御メッセージbを生成して、eNB2−2へ返信する(ステップS83)。なお、判断結果に関する情報には、例えば、UE5−4が要求しているデータAと同一のデータAを取得済みのUE5−2がサポートする無線通信方式(LTE、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)など)や端末間通信方式(無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)など)に関する通信能力についての情報や、接続先アドレス,接続先ポート番号などの接続先情報や、取得データ名,取得データサイズなどの取得データ情報などが含まれる。
そして、eNB2−2は、UE5−4が要求しているデータAと同一のデータAを取得済みのUE5−2の存在をMME3から通知されると、UE5−4に対するデータAの送信を待機する。なお、当該待機時間が所定の時間を超えた場合、eNB2−2は、UE5−4に対して、データAの送信を開始するようにしてもよいし、UE5−4のユーザに対して、データAの送信方法(そのまま待機して端末間通信によりダウンロードするか、あるいは、待機を解除してeNB2−2からダウンロードするか)を問い合せるようにしてもよい。
ここで、UE5−4が、無線エリア4−2から無線エリア4−1へ移動した場合(ステップS84)、UE5−4から呼の接続要求(RRC CONNECTION REQUEST)メッセージがeNB2−1宛に送信され(ステップS85)、eNB2−1は、呼の接続確立(RRC CONNECTION SETUP)メッセージをUE5−4宛に返信する(ステップS86)。
呼の接続確立(RRC CONNECTION SETUP)メッセージをeNB2−1から受信したUE5−4は、呼の接続確立完了(RRC CONNECTION SETUP COMPLETE)メッセージをeNB2−1宛に送信する(ステップS87)。これにより、UE5−4とeNB2−1との間で呼の接続確立が完了する。
次に、UE5−4は、eNB2−1に対して、自局5−4の位置情報をMME3に登録するための位置登録手順を実施する(ステップS88)。位置登録手順が完了すると、UE5−4は、U−Planeデータの通信設定のための手順を実施する。
ここで、MME3は、上記位置登録手順を契機として、データAを要求しているUE5−4の存在をeNB2−1に通知する(ステップS89)。
次に、eNB2−1は、UE5−2から受信済みの位置情報に基づいてUE5−2の位置情報を取得するとともに(ステップS90)、UE5−4に対して、MEASUREMNT CONTROL/REPORT手順を実施し(ステップS91,S92)、UE5−4の位置情報を取得する。
そして、eNB2−1は、上記取得した各位置情報及びMME3から受信したUE5−2に関する情報に基づいて、UE5−2とUE5−4との間でeNB2やコア網を介さない端末間通信が可能かどうかを判定する(ステップS93)。
UE5−2とUE5−4との間で端末間通信が不可能であると判定した場合(ステップS93のNoルート)、eNB2−1は、例えば、UE5−4が要求しているデータAをeNB2−1から直接無線送信する(ステップS94)。なお、eNB2−1は、例えば、各UE5−2,5−4の移動などにより、UE5−2とUE5−4との間で端末間通信が可能となるまで、UE5−4が要求しているデータAの送信を待機するようにしてもよい。
一方、UE5−2とUE5−4との間で端末間通信が可能であると判定した場合(ステップS93のYesルート)、eNB2−1は、データAを取得済みのUE5−2を親機に決定し、データAを要求しているUE5−4を子機に決定する(ステップS95)。
以上のようにして、親機及び子機の決定処理が完了すると、eNB2−1は、子機に決定したUE5−4に対して、親機に決定したUE5−2へ接続するための情報をMEASUREMENT CONTROLメッセージに含めて送信する(ステップS96)。
一方、eNB2−1は、親機に決定したUE5−2に対して、子機に決定したUE5−4からの接続を受け入れるための情報をMEASUREMENT CONTROLメッセージに含めて送信する(ステップS97)。
そして、子機としてのUE5−4は、親機としてのUE5−2に対して、接続を要求し(ステップS98)、eNB2−2に要求したデータAを、親機としてのUE5−2から端末間通信により直接受信する(ステップS99)。
これにより、本例においても、ネットワーク側と子機としてのUE5との間の通信量を削減することができ、無線通信回線のリソース使用量を削減することが可能となる。また、ユーザは、無線通信回線のデータ通信量を削減したり、データ取得時間を短縮化したりすることが可能となる。
なお、本例は、各UE5がいずれ端末間通信可能な範囲内に集まる可能性が比較的高い場合に特に有用である。例えば、UE5のユーザを当該ユーザの家族や友達や会社等でグループ化しておき、当該グループ内の各UE5について本例を適用するのが望ましい。このようにすれば、グループ内のいずれかのUE5がダウンロードしたデータを同一グループ内の他のUE5に対して端末間通信により転送させることで、無線通信システム1のネットワーク側での通信量を大幅に削減することが可能である。結果、ユーザは、データ従量制の通信料金を節約できたり、データ取得時間を短縮化したりすることができる。
また、本例は、上記データAが、リアルタイム性に対する要求が比較的乏しいデータ種別(ソフトウェアアップデートファイル等)である場合に特に有用である。
〔5〕ハードウェア構成の一例
ここで、図18にUE5のハードウェア構成の一例を示す。
この図18に示すように、UE5は、例示的に、アンテナ51と、無線インタフェース部(無線IF部)52と、論理回路53と、プロセッサ54と、入力インタフェース部(入力IF部)55と、メモリ56と、出力インタフェース部(出力IF部)57とをそなえる。
無線IF部52は、例えば、アンテナ51を介して、eNB2と無線通信を行なうためのインタフェース装置である。論理回路53は、論理演算を行なう電子回路であり、例えば、LSI(Large Scale Integration)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等を含む。プロセッサ54は、データを処理する装置であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等を含む。入力IF部55は、入力を行なう装置であり、例えば、操作ボタンやマイク等を含む。メモリ56は、データを記憶する装置であり、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を含む。出力IF部57は、出力を行なう装置であり、例えば、ディスプレイやスピーカ等を含む。
なお、図2に例示するUE5の各構成と図18に例示するUE5の各構成との対応関係は、例えば次の通りである。
アンテナ51は、例えば、アンテナ501,506に対応し、無線IF部52は、例えば、第1アンテナ共用器502,第1受信部503,第1送信部504,第2アンテナ共用器507,第2受信部508,第2送信部509に対応する。
また、論理回路53,プロセッサ54及びメモリ56は、例えば、第1ベースバンド処理部505,第2ベースバンド処理部510,制御部511に対応する。
図19にeNB2のハードウェア構成の一例を示す。
この図19に示すように、eNB2は、例示的に、アンテナ21と、無線IF部22と、論理回路23と、プロセッサ24と、メモリ25と、有線インタフェース部(有線IF部)26とをそなえる。
無線IF部22は、例えば、アンテナ21を介して、UE5と無線通信を行なうためのインタフェース装置である。論理回路23は、論理演算を行なう電子回路であり、例えば、LSIやFPGA等を含む。プロセッサ24は、データを処理する装置であり、例えば、CPUやDSP等を含む。メモリ25は、データを記憶する装置であり、例えば、ROMやRAM等を含む。有線IF部26は、無線通信システム1の網側のネットワーク(いわゆるバックホールネットワーク)に接続されたMME3,他のeNB等や、外部システム等と有線通信を行なうためのインタフェース装置である。
なお、図3に例示するeNB2の各構成と図19に例示するeNB2の各構成との対応関係は、例えば次の通りである。
アンテナ21は、例えば、アンテナ201に対応し、無線IF部22は、例えば、アンテナ共用器202,受信部203,送信部204に対応する。
また、論理回路23,プロセッサ24及びメモリ25は、例えば、ベースバンド処理部205,信号処理部206,制御部209に対応する。
さらに、有線IF部26は、例えば、網側送信部207,網側受信部208に対応する。
図20にMME3のハードウェア構成の一例を示す。
この図20に示すように、MME3は、例示的に、プロセッサ31と、論理回路32と、メモリ33と、有線IF部34とをそなえる。
プロセッサ31は、データを処理する装置であり、例えば、CPUやDSP等を含む。論理回路32は、論理演算を行なう電子回路であり、例えば、LSIやFPGA等を含む。メモリ33は、データを記憶する装置であり、例えば、ROMやRAM等を含む。有線IF部34は、eNB2と有線通信を行なうためのインタフェース装置である。
なお、図4に例示するMME3の各構成と図20に例示するMME3の各構成との対応関係は、例えば次の通りである。
有線IF部34は、例えば、受信部301,送信部306に対応し、プロセッサ31,論理回路32及びメモリ33は、例えば、メッセージ抽出部302,メッセージ生成部305,制御部303及び記憶部304に対応する。
〔6〕その他
なお、上述した実施形態及び各変形例における無線通信システム1,eNB2,MME3,UE5の各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。即ち、本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能を取捨選択したり、適宜組み合わせて用いたりしてもよい。
例えば、親機としてのUE5とネットワーク側との間で送信データについての情報を共有するようにしてもよい。このようにすれば、移動により、親機としてのUE5との間で端末間通信ができなくなったUE5は、接続済みのネットワーク回線あるいは新規確立したネットワーク回線を介して、それまでUE5−2から受信していたデータをリジュームダウンロードすることができる。
また、親機としてのUE5とネットワーク側との間で送信データについての情報を共有しておくことで、図13に例示したように、eNB2−1の無線エリア4−1の範囲外であるeNB2−2の無線エリア4−2から、親機として機能中のUE5−2の端末間通信可能な範囲(図13の破線楕円を参照)内へ、同一データを要求するUE5−4が移動してきた場合であっても、UE5−4は、それまでネットワーク側から受信していたデータをリジュームダウンロードすることができる。
以上の実施形態及び各変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔7〕付記
(付記1)
アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの制御方法であって、
前記無線基地局は、
自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる一方、
前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる、
ことを特徴とする、無線通信システムの制御方法。
(付記2)
前記無線基地局は、
前記複数の無線端末の接続先に関する情報に基づいて、自局に対して同一のデータを要求してきた前記複数の無線端末を検出する、
ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システムの制御方法。
(付記3)
前記無線基地局は、
前記複数の無線端末の各位置情報に基づいて、前記一の無線端末がアドホック通信機能により通信可能な範囲内に位置する前記他の無線端末の数が最大となるように、前記一の無線端末を選択する、
ことを特徴とする、付記1または2に記載の無線通信システムの制御方法。
(付記4)
前記無線基地局は、
前記複数の無線端末の各位置情報及び各通信能力に基づいて、前記他の無線端末における前記一の無線端末から受信される前記データの品質が最大となるように、前記一の無線端末を選択する、
ことを特徴とする、付記1または2に記載の無線通信システムの制御方法。
(付記5)
前記無線基地局は、
前記一の無線端末がアドホック通信機能により通信可能な範囲外に位置する他の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる、
ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
(付記6)
前記無線基地局は、
前記一の無線端末と前記他の無線端末とがアドホック通信機能により通信できなくなった場合、前記他の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
(付記7)
前記無線基地局は、
他の無線基地局に対して前記データと同一のデータを要求してきた無線端末には、当該無線端末が前記一の無線端末とアドホック通信機能により通信可能な範囲内に移動するのを待って、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる、
ことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
(付記8)
アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線基地局であって、
前記複数の無線端末からデータの要求を受信する受信部と、
自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる制御を行なう一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる制御を行なう制御部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線基地局。
(付記9)
アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線端末であって、
前記無線基地局に対してデータの要求を送信する基地局側送信部と、
前記基地局側送信部で送信した前記要求に対応する前記データを前記無線基地局から直接受信する基地局側受信部と、
前記基地局側受信部で受信した前記データを、前記アドホック通信機能により、他の無線端末に直接送信する端末側送信部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線端末。
(付記10)
アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線端末であって、
前記無線基地局に対してデータの要求を送信する基地局側送信部と、
前記基地局側送信部で送信した前記要求に対応する前記データを、前記アドホック通信機能により、他の無線端末から直接受信する端末側受信部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線端末。
(付記11)
アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムであって、
前記無線基地局が、
前記複数の無線端末からデータの要求を受信する受信部と、
自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる制御を行なう一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる制御を行なう制御部と、をそなえ、
前記一の無線端末が、
前記データを前記無線基地局から直接受信する基地局側受信部と、
前記基地局側受信部で受信した前記データを、前記アドホック通信機能により、前記他の無線端末に直接送信する端末側送信部と、をそなえ、
前記他の無線端末が、
前記データを、前記アドホック通信機能により、前記一の無線端末から直接受信する端末側受信部をそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
1 無線通信システム
2,2−1,2−2 eNB
3 MME
4 無線エリア
5,5−1〜5−5 UE
21 アンテナ
22 無線IF部
23 論理回路
24 プロセッサ
25 メモリ
26 有線IF部
31 プロセッサ
32 論理回路
33 メモリ
34 有線IF部
51 アンテナ
52 無線IF部
53 論理回路
54 プロセッサ
55 入力IF部
56 メモリ
57 出力IF部
201 アンテナ
202 アンテナ共用器
203 受信部
204 送信部
205 ベースバンド処理部
206 信号処理部
207 網側送信部
208 網側受信部
209 制御部
301 受信部
302 メッセージ抽出部
303 制御部
304 記憶部
305 メッセージ生成部
306 送信部
501 アンテナ
502 第1アンテナ共用器
503 第1受信部
504 第1送信部
505 第1ベースバンド処理部
506 アンテナ
507 第2アンテナ共用器
508 第2受信部
509 第2送信部
510 第2ベースバンド処理部
511 制御部

Claims (10)

  1. アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの制御方法であって、
    前記無線基地局は、
    自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる一方、
    前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる、
    ことを特徴とする、無線通信システムの制御方法。
  2. 前記無線基地局は、
    前記複数の無線端末の各位置情報に基づいて、前記一の無線端末がアドホック通信機能により通信可能な範囲内に位置する前記他の無線端末の数が最大となるように、前記一の無線端末を選択する、
    ことを特徴とする、請求項1記載の無線通信システムの制御方法。
  3. 前記無線基地局は、
    前記複数の無線端末の各位置情報及び各通信能力に基づいて、前記他の無線端末における前記一の無線端末から受信される前記データの品質が最大となるように、前記一の無線端末を選択する、
    ことを特徴とする、請求項1記載の無線通信システムの制御方法。
  4. 前記無線基地局は、
    前記一の無線端末がアドホック通信機能により通信可能な範囲外に位置する他の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる、
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
  5. 前記無線基地局は、
    前記一の無線端末と前記他の無線端末とがアドホック通信機能により通信できなくなった場合、前記他の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる、
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
  6. 前記無線基地局は、
    他の無線基地局に対して前記データと同一のデータを要求してきた無線端末には、当該無線端末が前記一の無線端末とアドホック通信機能により通信可能な範囲内に移動するのを待って、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる、
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システムの制御方法。
  7. アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線基地局であって、
    前記複数の無線端末からデータの要求を受信する受信部と、
    自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる制御を行なう一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる制御を行なう制御部と、をそなえる、
    ことを特徴とする、無線基地局。
  8. アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線端末であって、
    前記無線基地局に対してデータの要求を送信する基地局側送信部と、
    前記基地局側送信部で送信した前記要求に対応する前記データを前記無線基地局から直接受信する基地局側受信部と、
    前記基地局側受信部で受信した前記データを、前記アドホック通信機能により、他の無線端末に直接送信する端末側送信部と、をそなえる、
    ことを特徴とする、無線端末。
  9. アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムの前記無線端末であって、
    前記無線基地局に対してデータの要求を送信する基地局側送信部と、
    前記基地局側送信部で送信した前記要求に対応する前記データを、前記アドホック通信機能により、他の無線端末から直接受信する端末側受信部と、をそなえる、
    ことを特徴とする、無線端末。
  10. アドホック通信機能を有する複数の無線端末と、前記複数の無線端末と通信可能な無線基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記無線基地局が、
    前記複数の無線端末からデータの要求を受信する受信部と、
    自局に対して同一のデータを要求してきた複数の無線端末のうちの一の無線端末には、前記データを自局から直接受信させる制御を行なう一方、前記複数の無線端末のうちの他の無線端末には、前記一の無線端末のアドホック通信機能により、前記データを前記一の無線端末から受信させる制御を行なう制御部と、をそなえ、
    前記一の無線端末が、
    前記データを前記無線基地局から直接受信する基地局側受信部と、
    前記基地局側受信部で受信した前記データを、前記アドホック通信機能により、前記他の無線端末に直接送信する端末側送信部と、をそなえ、
    前記他の無線端末が、
    前記データを、前記アドホック通信機能により、前記一の無線端末から直接受信する端末側受信部をそなえる、
    ことを特徴とする、無線通信システム。
JP2012073169A 2012-03-28 2012-03-28 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム Pending JP2013207476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073169A JP2013207476A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム
US13/673,226 US20130259015A1 (en) 2012-03-28 2012-11-09 Control method of wireless communicating system, wireless base station, wireless terminal, and wireless communicating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073169A JP2013207476A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207476A true JP2013207476A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49234955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073169A Pending JP2013207476A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130259015A1 (ja)
JP (1) JP2013207476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207857A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 基地局及び通信制御方法
JP2017069819A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 データ通信制御方法、情報処理装置、プログラム及びデータ通信制御システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102096895B1 (ko) * 2013-02-13 2020-04-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기기간 직접 통신을 위한 초기 접속 방법 및 장치
US10165540B2 (en) * 2014-09-25 2018-12-25 Cisco Technology, Inc. Removing client devices from association with a wireless access point

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132613A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Denso Corp ダウンロード方法およびそのダウンロード方法を実施するユーザ端末、配信サーバ
JP2003143644A (ja) * 2001-05-08 2003-05-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003332977A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Toshiba Corp 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法
WO2011023068A1 (zh) * 2009-08-27 2011-03-03 中兴通讯股份有限公司 一种个人网设备获取业务内容的装置、方法及相关装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190686B1 (en) * 2000-12-20 2007-03-13 Cisco Technology, Inc. Self configuring high throughput medium access control for wireless networks
US6788650B2 (en) * 2002-06-06 2004-09-07 Motorola, Inc. Network architecture, addressing and routing
US8121058B2 (en) * 2002-12-10 2012-02-21 Investors Life Insurance Corporation Cognitive IP radio with repeaters
EP1458148A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-15 Sony International (Europe) GmbH Quality of Service (QoS) -aware handover procedure for Ad-Hoc networks
JP4537455B2 (ja) * 2004-08-16 2010-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド グループ通信信号方法及び装置
JP4494134B2 (ja) * 2004-09-01 2010-06-30 Kddi株式会社 無線通信システム、中継局装置および基地局装置
US7725074B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-25 Panasonic Corporation Wireless communication method, relay station apparatus, and wireless transmitting apparatus
KR100644691B1 (ko) * 2005-04-15 2006-11-10 삼성전자주식회사 확장된 무선 랜에서 프레임을 전달하는 방법 및 장치
DE602005005028T2 (de) * 2005-05-19 2009-03-19 Alcatel Lucent Funkzugriffssystem mit erweiterten dienstabdeckung
JP4479601B2 (ja) * 2005-06-24 2010-06-09 日本電信電話株式会社 マルチキャスト経路計算方法及び装置およびプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
KR100975743B1 (ko) * 2005-07-14 2010-08-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 릴레이 방법 및 시스템
US8332534B2 (en) * 2006-07-28 2012-12-11 Intel Corporation Techniques to improve multiple collocated device networking over single wireless communication networks
EP2070214B1 (en) * 2006-09-19 2014-12-31 ZTE (USA) Inc. Frame structure for multi-hop relay in wireless communication systems
JP4899110B2 (ja) * 2006-10-18 2012-03-21 富士通株式会社 無線基地局、中継局、無線中継システム、及び無線中継方法
US20080108355A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Fujitsu Limited Centralized-scheduler relay station for mmr extended 802.16e system
EP2084830B1 (en) * 2006-11-06 2015-01-07 Nextivity, Inc. Variable gain antenna for cellular repeater
US8717965B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-06 Apple Inc. Enhancing wimax performance with subscriber stations acting as ad hoc repeaters
US8514835B2 (en) * 2007-01-12 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Hierarchical multicast protocol in a mobile ad-hoc network
WO2008155764A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Duolink Ltd. Wireless network architecture and method for base station utilization
WO2009076995A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive radio repeaters
KR101400990B1 (ko) * 2008-04-03 2014-05-29 연세대학교 산학협력단 멀티 홉 통신 시스템에서의 중계기 및 상기 중계기의 동작방법
CN102265526B (zh) * 2008-09-05 2015-07-01 爱立信(中国)通信有限公司 无线电接入网中的方法和布置
KR101488264B1 (ko) * 2008-10-13 2015-01-30 삼성전자주식회사 펨토 기지국으로의 핸드 오버를 위한 무선 통신 시스템 및 이를 위한 방법
US8204015B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-19 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for zone controller based dynamic spectrum allocation
JP5540592B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-02 ソニー株式会社 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
US8494525B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-23 Alcatel Lucent Methods for managing co-located macro and femto base station deployments and methods for initiating mobile station handoff
JP5437086B2 (ja) * 2010-01-13 2014-03-12 株式会社Nttドコモ 無線中継局装置、無線基地局装置及び送信電力制御方法
CN102281587B (zh) * 2010-06-13 2018-07-17 中兴通讯股份有限公司 接入网节点间实现直接接口的方法及系统
KR20120030753A (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 삼성전자주식회사 기지국 및 기지국의 클락 동기화 방법
EP2719117A4 (en) * 2011-06-09 2015-07-22 Broadcom Corp METHOD AND APPARATUS FOR FACILITATING SELECTIVE BROADCAST SERVICE
CN103999489A (zh) * 2011-12-08 2014-08-20 诺基亚通信公司 D2d群集中的设备的网络同步

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132613A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Denso Corp ダウンロード方法およびそのダウンロード方法を実施するユーザ端末、配信サーバ
JP2003143644A (ja) * 2001-05-08 2003-05-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003332977A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Toshiba Corp 無線通信システム、無線基地局、無線端末局及び無線通信方法
WO2011023068A1 (zh) * 2009-08-27 2011-03-03 中兴通讯股份有限公司 一种个人网设备获取业务内容的装置、方法及相关装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207857A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 基地局及び通信制御方法
JP2017069819A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 データ通信制御方法、情報処理装置、プログラム及びデータ通信制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130259015A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371391B2 (ja) リピータ機能の有効化要求の方法およびユーザ機器
JP2020505867A (ja) セッション管理方法及びシステム並びに端末
US20200099423A1 (en) Transmission precoding matrix indication method and device
US9794836B2 (en) Methods and apparatus for differencitating security configurations in a radio local area network
CN110720238A (zh) 用于实施群组切换的方法和装置
JP2018085606A (ja) 基地局及び端末装置
JP6547063B2 (ja) 装置間通信方法、装置、及びシステム
WO2013131234A1 (en) Methods, apparatuses, and computer-readable storage media for relaying traffic in d2d communications
CN114143871B (zh) 网络连接方法、网络去连接方法及通信装置
US10158625B2 (en) Methods and apparatus of key pairing for D2D devices under different D2D areas
JP6855838B2 (ja) 端末装置、方法及びプログラム
JP6334023B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
CN110366204B (zh) 通信方法和通信装置
JP6295964B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、および無線基地局
KR102405403B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
CN112771933A (zh) 第一无线设备、第一网络节点、第二无线设备以及由其执行的用于确定小区的状态的方法
JP6257463B2 (ja) 基地局および移動通信制御方法
TW201836382A (zh) 通信方法、輔網絡節點和終端
JP2013207476A (ja) 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム
CN110557846B (zh) 一种数据传输方法、终端设备及网络设备
WO2014170541A1 (en) Providing wifi radio availability information
WO2015042966A1 (zh) 建立回程链路方法、装置及系统
KR102342661B1 (ko) Sa 모드에서 핸드오버 방법 및 장치
CN108174422B (zh) 高低频切换方法、配置终端的方法及装置
US20160029424A1 (en) Direct device-to-device communications radio technology selection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214