JP6903241B2 - 受信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路およびプログラム - Google Patents

受信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6903241B2
JP6903241B2 JP2020565561A JP2020565561A JP6903241B2 JP 6903241 B2 JP6903241 B2 JP 6903241B2 JP 2020565561 A JP2020565561 A JP 2020565561A JP 2020565561 A JP2020565561 A JP 2020565561A JP 6903241 B2 JP6903241 B2 JP 6903241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
unit
signal
receiving device
signal power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020144866A1 (ja
Inventor
慧 佐々木
慧 佐々木
昭範 中島
昭範 中島
進二 増田
進二 増田
佐野 裕康
裕康 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020144866A1 publication Critical patent/JPWO2020144866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903241B2 publication Critical patent/JP6903241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、差動時空間ブロック符号(DSTBC:Differential Space-Time Block Coding)方式により伝送を行う受信装置、無線通信システム、および無線通信方法に関する。
無線通信では、フェージングによる通信性能の低下を防ぐ技術として、伝送路特性の異なる複数の伝送路を用いて伝送を行うダイバーシチ技術が用いられることがある。例えば、複数のアンテナを用いて送信する送信ダイバーシチ技術における方式の一例として、時空間ブロック符号化(STBC:Space-Time Block Coding)により直交した複数の系列を生成し、各系列をそれぞれ異なるアンテナで送信するSTBC方式がある。STBC方式では、受信装置はフルダイバーシチ利得を得ることができる。
STBC方式では、複数のシンボルが1つのブロックとして扱われる。一般的に、STBC方式では、送信アンテナのアンテナ数と、1つのブロックを構成するシンボルの数とが対応付けられる。例えば、送信アンテナのアンテナ数が2の場合、STBC方式では、1つのブロックは2シンボルで構成される。STBC方式では、受信装置は、受信した信号を復調するために伝送路情報の推定を行う必要がある。
また、伝送路情報の推定が不要な方式として、STBC方式におけるブロック単位で差動符号化するDSTBC方式が挙げられる。例えば、送信アンテナのアンテナ数を2とした、DSTBC方式による伝送では、2シンボルを1つのブロックとして2×2の行列を生成し、連続する2つのブロックの行列間で差動符号化を行う。DSTBC方式では、受信装置は、受信した2シンボルで2×2の行列を生成し、2つのブロックの行列間で差動復号することで、復調を行う。
無線通信では伝送路の状況が通信品質に影響を及ぼす。通信品質を表す指標の一つに、信号電力対干渉雑音電力比(SINR:Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)がある。SINRは、受信信号に含まれる所望信号電力と、干渉信号電力および雑音電力との比を表す。DSTBC方式でSINRを計算するケースとして、差動復号前のSINRを計算するケースと差動復号後のSINRを計算するケースとの2種類が考えられる。差動復号前のSINRは、伝送路の状況を示し、差動復号後のSINRは、実際に復調される信号の品質を示す。このため、復調の性能に直接関係する値は差動復号後のSINRである。差動復号後のSINRが劣化した場合、復調性能は劣化する。特許文献1は、差動復号前のSINRを計算し、計算されたSINRを用いて無線通信で用いる通信方式および変調方式を選択する受信装置を開示する。
特開2018−11219号公報
しかしながら、特許文献1に記載の受信装置は、所望信号と干渉信号とを分離してSINRを計算する。一方、DSTBCによる差動復号は、所望信号と干渉信号とが混じりあった状態で復号されるため、差動復号後のSINRも所望信号と干渉信号とが乗算された値が含まれる。したがって、特許文献1に記載の方法で、差動復号後のSINRを算出しようとしても、所望信号と干渉信号とが混じりあっているため、精度よく求めることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、DSTBC方式の信号に対し、差動復号後のSINRを精度よく求めることができる受信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる受信装置は、差動時空間ブロック符号方式が適用された1つ以上の既知系列を含む受信信号を入力し、既知系列を用いて差動時空間ブロック符号化されたブロック単位の伝送路の推定値である伝送路推定値を算出する算出部と、連続する2つのブロックのそれぞれの伝送路推定値を乗算することで、信号電力を計算する伝送路推定値乗算部と、信号電力を用いて受信信号の信号電力対干渉雑音電力比を計算する計算部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる受信装置は、DSTBC方式の信号に対し、差動復号後のSINRを精度よく求めることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる無線通信システムの構成を示す図 実施の形態1にかかる基地局から送信される送信信号のフォーマットを示す図 実施の形態1にかかる基地局の機能ブロックを示す図 実施の形態1にかかるQPSKの変調シンボルの配置を示す図 実施の形態1にかかる移動局の機能ブロックを示す図 実施の形態1にかかる制御回路を示す図 実施の形態2にかかる無線通信システムの構成を示す図 実施の形態2にかかる基地局から送信される送信信号の送信フォーマットを示す図 実施の形態2にかかる移動局の機能ブロックを示す図 実施の形態3にかかる無線通信システムの構成を示す図 実施の形態3にかかる移動局の機能ブロックを示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる受信装置、無線通信システム、および無線通信方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの構成を示す図である。無線通信システム100は、基地局10と、移動局20と、制御装置30と、を備える。基地局10は、通信エリア10Eを形成し、通信エリア10E内に存在する移動局20と通信することができる。制御装置30は、基地局10に、基地局10が無線を用いて送信する情報である送信ビット系列と、基地局10を制御するための制御情報とを送信する。基地局10は、制御装置30から受け取った情報である送信ビット系列を、移動局20に無線を用いて送信する。移動局20は、基地局10から信号を受信する。
図2は、実施の形態1にかかる基地局10から送信される送信信号のフォーマットを示す図である。基地局10から送信される送信信号は、既知シンボル系列とデータシンボル系列とを含む。なお、図2では、既知シンボル系列1つとデータシンボル系列1つとで構成されているが、既知シンボル系列を分割してデータシンボル系列の途中に挿入してもよく、既知シンボル系列とデータシンボル系列の位置関係または個数を限定するものではない。
図3は、実施の形態1にかかる基地局10の機能ブロックを示す図である。本実施の形態において、基地局10は図2に示す送信信号を送信する送信装置の機能を有する。基地局10は、第1の選択部101と、マッピング部102と、差動時空間符号化部103と、無線部104と、アンテナ105−1,105−2とを備える。アンテナ105−1,105−2を区別せず示すときはアンテナ105と称す。
第1の選択部101は、送信ビット系列と、既知ビット系列と、ビット選択情報とを制御装置30から受信する。ビット選択情報は、第1の選択部101がマッピング部102に出力するビット系列を示す情報である。第1の選択部101は、ビット選択情報に従って、送信ビット系列、既知ビット系列のうち一方のビット系列を選択し、選択したビット系列をマッピング部102に出力する。なお、既知ビット系列は制御装置30から受信されることとしたが、基地局10の内部にメモリを有し、メモリがあらかじめ複数の既知ビット系列を保持しておいてもよい。この場合、第1の選択部101は、制御装置30からの指示に応じて、メモリから既知ビット系列を読み出す。
マッピング部102は、第1の選択部101から出力されるビット系列を送信シンボル系列として複素平面上にマッピングする。マッピング部102は、マッピング後の送信シンボル系列を差動時空間符号化部103に出力する。マッピング部102が使用するマッピング方式は、例えば、四位相偏移変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)が挙げられる。図4は、実施の形態1にかかるQPSKの変調シンボルの配置を示す図である。QPSKは、送信ビット2ビットを1シンボルにマッピングする方式であり、一度の変調で「00」、「01」、「10」、および「11」の4値の情報を伝送することが可能である。なお、本実施の形態1において使用する変調方式はQPSKに限定されない。第1の選択部101から出力されるビット系列が既知ビット系列の場合、マッピング部102の出力は既知シンボル系列となる。
差動時空間符号化部103は、マッピング部102から受信した送信シンボルのうちの2シンボルを1つのブロックとして送信シンボル行列S[k]を生成する。ここでkはブロック番号を示しており、0以上の整数である。差動時空間符号化部103が生成する差動時空間符号化行列C[k]は、S[k]および1ブロック前の出力である差動時空間符号化行列C[k−1]を用いて、以下の式(1)のように表される。
C[k]=S[k]C[k−1]・・・(1)
送信シンボル2シンボルをそれぞれs[2k]、s[2k+1]とすると、S[k]は以下の式(2)で表される。
Figure 0006903241
出力する差動時空間符号化行列C[k]の2シンボルをc[2k]、c[2k+1]とするとき、差動時空間符号化行列C[k]は、以下の式(3)で表される。
Figure 0006903241
ここでs[2k]は、s[2k]の複素共役の値である。c[2k]は、c[2k]の複素共役の値である。式(1)に示されるように、出力する差動時空間符号化行列C[k]は、次のブロックの処理に必要となる。このため、差動時空間符号化行列C[k]は、差動時空間符号化部103から無線部104に出力されると共に、差動時空間符号化部103の内部で保持される。なお、差動時空間符号化には初期値が必要であるため、初期値としてC[−1]を定義する。差動時空間符号化部103は、初期値と初期化タイミングとを制御情報として制御装置30から受信する。初期化タイミングは、差動時空間符号化の初期化を行うときに制御装置30から送信される信号である。初期化タイミングは、マッピング部102の出力である既知シンボル系列の先頭が、差動時空間符号化部103に受信されるタイミングに合わせて制御装置30から送信される。初期化タイミングを受信したとき、差動時空間符号化部103は、以下の式(4)を用いて差動時空間符号化の初期化を行う。これにより、既知シンボル系列の前のデータシンボル系列の内容によらず、既知シンボル系列は常に同一のシンボル系列となる。
C[k]=S[k]C[−1]…(4)
なお、式(1)では、行列演算として全ての要素を対象に乗算および加減算を行っているが、差動時空間符号化部103の演算量を削減するために、例えば、c[2k]およびc[2k+1]の2つの要素のみを行列演算により算出し、c[2k]および−c[2k+1]は、c[2k]およびc[2k+1]の複素共役および符号反転を行うことで求めてもよい。差動時空間符号化部103は、DSTBC送信シンボル系列として、一方の無線部104にc[2k]、−c[2k+1]の順番で出力し、他方の無線部104にc[2k+1]、c[2k]の順番で出力する。
無線部104は、差動時空間符号化部103から受信するDSTBC送信シンボル系列に対し、波形整形、デジタルアナログ変換、アップコンバート、増幅処理などの送信処理を行った送信信号を、アンテナ105−1,105−2を介して移動局20に送信する。
図5は、実施の形態1にかかる移動局20の機能ブロックを示す図である。移動局20は、送信装置を備える基地局10から信号を受信する受信装置の機能を有する。移動局20は、アンテナ201と、無線部202と、既知信号検出部203と、第1の遅延部204と、行列乗算部205と、伝送路推定値乗算部206と、伝送路推定値減算部207と、SINR計算部208と、を備える。行列乗算部205は、算出部とも呼ばれる。SINR計算部208は、計算部とも呼ばれる。
無線部202は、アンテナ201を介して受信する受信信号を、増幅、ダウンコンバート、アナログデジタル変換、波形整形などの受信処理を行って、複素で表される受信シンボル系列に変換する。無線部202は、生成した受信シンボル系列を、既知信号検出部203および第1の遅延部204に出力する。
既知信号検出部203は、無線部202から受信する受信シンボル系列に挿入された既知シンボル系列の位置を検出する。例えば、既知信号検出部203は、対象信号に挿入された既知シンボル系列と受信シンボル系列との相関を計算して、相関が最大となるタイミングを行列乗算部205に出力する。なお、既知シンボル系列の位置の検出方法は本発明を限定するものではない。
第1の遅延部204は、既知信号検出部203の処理が終了するまでにかかる時間だけ、無線部202から受信する受信シンボル系列を遅延させる。このような構成により、行列乗算部205が処理を行う受信シンボル系列が既知シンボル系列となる。なお、図5では、アンテナ201が1本の場合を記載しているが、これによりアンテナ本数を限定するものではない。アンテナ201が複数の場合、無線部202および第1の遅延部204は、アンテナ201の数と同数設けられており、無線部202および第1の遅延部204は、複数のアンテナのうちの1つと接続される。複数の無線部202のそれぞれは、対応するアンテナ201から受信する受信信号を処理した後、得られる受信シンボル系列を、既知信号検出部203と第1の遅延部204とに出力する。以降、アンテナ201が1本の場合を例に挙げて説明する。
行列乗算部205は、既知信号検出部203で検出したタイミングに合わせて、受信シンボル系列に対し、既知信号から生成したDSTBCブロックの共役複素転置行列を乗算する。基地局10からブロックkに対応するDSTBC送信シンボルc[2k]、−c[2k+1]、c[2k+1]、c[2k]を送信する場合、ブロックkに対応するDSTBC送信シンボルを送信している間の伝送路の変動が無視できると仮定する。伝送路応答ベクトルをH[k]、雑音ベクトルをN[k]とすると、受信シンボルベクトルR[k]は式(5)で表される。
R[k]=C[k]H[k]+N[k]…(5)
アンテナ105−1,105−2とアンテナ201との間の伝送路応答をh[k]、h[k]とすると、H[k]は以下の式(6)で表される。
Figure 0006903241
受信シンボル2シンボルをそれぞれr[2k]、r[2k+1]とすると、R[k]は以下の式(7)で表される。
Figure 0006903241
雑音をそれぞれn[2k]、n[2k+1]とすると、N[k]は以下の式(8)で表される。
Figure 0006903241
C[k]が既知シンボル系列である場合、式(5)に式(3)、式(6)、式(7)、式(8)をそれぞれ代入すると、式(9)が成り立つ。
Figure 0006903241
差動時空間符号化行列C[k]の共役複素転置行列をD[k]とすると、D[k]は式(10)で表される。既知シンボル系列はあらかじめ知られているため、D[k]はあらかじめ計算されている。共役複素転置行列D[k]は、既知シンボル系列の差動時空間符号化行列C[k]を用いて算出される。
Figure 0006903241
式(9)の雑音を無視できると仮定した場合、D[k]を式(9)の両辺に左から乗算すると、式(9)は式(11)となる。
Figure 0006903241
[k](ハット)およびh[k](ハット)を式(12)のように表すと、式(11)は、式(13)となる。式(13)は、行列乗算部205が受信シンボル系列に対し、既知信号から生成したDSTBCブロックの共役複素転置行列を乗算するときに用いる式である。
Figure 0006903241
式(12),(13)のh[k](ハット)、h[k](ハット)はh[k]、h[k]の推定値である。この推定値は伝送路推定値とも呼ばれる。なお、式(13)を用いた伝送路推定は、特許文献1に記載の受信装置とは異なり逆行列演算が不要であることから、回路規模削減の効果も期待される。また、ブロックkで求めた伝送路推定値は複数のブロックで平均化してもよい。行列乗算部205は、式(5)〜(11)を用いることによって導き出される式(13)の計算を行い、式(13)で求めたh[k](ハット)、h[k](ハット)を伝送路推定値乗算部206と伝送路推定値減算部207それぞれに出力する。
伝送路推定値乗算部206は、行列乗算部205で計算したh[k](ハット)、h[k](ハット)から差動復号後の信号電力を計算する。なお、差動復号自体は、伝送路推定値乗算部206の後段に備わる図示しない復調部によって行われる。つまり、伝送路推定値乗算部206は、復調部による差動復号の処理とは別に、差動復号後の信号電力を計算する。受信シンボル行列Y[k]は、r[2k]とr[2k+1]とから生成される。Y[k]は式(14)で表される。
Figure 0006903241
[k]、h[k]から、伝送路応答行列G[k]は生成される。G[k]は式(15)で表される。
Figure 0006903241
雑音を無視すると、Y[k]、G[k]、C[k]は式(16)の関係が成り立つ。
Y[k]=C[k]G[k]…(16)
s[2k]、s[2k+1]の推定値をそれぞれs[2k](ハット)、s[2k+1](ハット)とする。送信シンボル行列の推定値S[k](ハット)は式(17)で表される。
Figure 0006903241
また、式(18)が成り立つ。
S[k](ハット)=Y[k]Y[k−1]…(18)
ブロックkとブロックk−1における伝送路応答の変動を無視しない場合、式(18)は式(19)の通り変形される。
S[k](ハット)=Y[k]Y[k−1]
=C[k]G[k](C[k−1]G[k−1])
=C[k]G[k]G[k−1]C[k−1]…(19)
式(19)におけるG[k]G[k−1]は式(20)の通り展開できる。
Figure 0006903241
式(20)は、ブロックkとブロックk−1との伝送路応答の変動が無視できる場合、J[k]=0となり、J[k]が残る。このため、伝送路推定値乗算部206は、行列乗算部205から受信するブロックk−1から求めたh[k]と、h[k]とを用いて、信号電力Pを式(21)で求める。式(14)〜(21)の計算は、伝送路推定値乗算部206が行う。
Figure 0006903241
式(21)では、連続する2つのブロックのそれぞれの前記伝送路推定値を乗算している。式(21)で求めた信号電力Pが差動復号後の信号電力である。式(21)は、式(20)の1行1列目および2行2列目を抽出する式である。なお、既知シンボル系列が受信シンボル系列内に複数挿入されている場合、伝送路推定値乗算部206は、既知シンボル系列ごとに、信号電力Pを計算し、後で加算してもよい。また、複数のフレーム間で平均化してもよい。伝送路推定値乗算部206は、式(21)により求めた信号電力PをSINR計算部208に出力する。
伝送路推定値減算部207は、行列乗算部205で計算したh[k](ハット)、h[k](ハット)から差動復号後の雑音電力を計算する。式(20)では、J[k]=0、つまり、伝送路応答の変動がないことを仮定しているが、伝送路応答の変動がある場合は、この変動量が雑音成分となるため、伝送路推定値減算部207は雑音電力Nを式(22)を用いて計算する。
Figure 0006903241
式(22)では、連続する2つのブロックのそれぞれの伝送路推定値の差分を計算している。なお、既知シンボル系列が受信シンボル系列内に複数挿入されている場合、既知シンボル系列ごとに、雑音電力Nを計算し、後で加算すればよい。また、複数のフレーム間で平均化してもよい。伝送路推定値減算部207は、式(22)により求めた雑音電力NをSINR計算部208に出力する。
SINR計算部208は、伝送路推定値乗算部206から受信する信号電力Pと、伝送路推定値減算部207から受信する雑音電力Nとを用いて、受信信号の差動復号後のSINRを計算する。SINR計算部208はSINRを、式(23)を用いて計算する。SINRは算出値とも呼ばれる。
Figure 0006903241
なお、式(23)では、SINRを真値としているが、対数を計算してデシベルで表してもよい。SINR計算部208は式(23)で計算したSINRを出力する。
第1の選択部101、マッピング部102、差動時空間符号化部103、既知信号検出部203、第1の遅延部204、行列乗算部205、伝送路推定値乗算部206、伝送路推定値減算部207、およびSINR計算部208は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。図6は、実施の形態1にかかる制御回路を示す図である。本処理回路がCPUを備える制御回路である場合、この制御回路は例えば、図6に示す構成の制御回路300となる。
図6に示すように、制御回路300は、CPUであるプロセッサ300aと、メモリ300bとを備える。図6に示す制御回路300により実現される場合、プロセッサ300aがメモリ300bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ300bは、プロセッサ300aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上説明したように、実施の形態1によれば、受信装置を備える移動局20は、送信装置を備える基地局10から受信した受信信号から抽出した既知シンボル系列に対し、差動時空間符号化行列の乗算による伝送路推定を行い、伝送路推定値を用いて差動復号後の信号電力と雑音電力とを計算し、これらを用いてSINRを計算する。受信装置を備える移動局20は、DSTBCブロック単位の伝送路推定値から、差動復号後の信号電力と雑音電力とを計算することで、差動復号後のSINRを精度よく求めることができる。計算したSINRを用いることで、例えば、干渉信号の信号電力を測定するために無線通信システム100を停止しなくても干渉信号の信号電力を把握および常時監視をすることが可能である。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2にかかる無線通信システムの構成を示す図である。図1では、1つの基地局10と、1つの移動局20と、1つの制御装置30とした。図7に示す無線通信システム100aでは、基地局10−1と、基地局10−2と、移動局21と、制御装置31とを、有する。基地局10−1および基地局10−2は、基地局10と同一の機能部を備える。
基地局10−1と基地局10−2は送信周波数が同一である。基地局10−1は通信エリア10−1Eを形成し、通信エリア10−1E内に存在する移動局21と通信することが可能である。基地局10−2は通信エリア10−2Eを形成し、通信エリア10−2E内に存在する移動局21と通信することが可能である。通信エリア10−1Eと通信エリア10−2Eは一部が重複している。基地局10−1,10−2は、制御装置31から受け取った情報である送信ビット系列を、無線を用いて送信する。移動局21は基地局10−1または、基地局10−2と通信する。なお、制御装置31は基地局10−1と基地局10−2に対して同一の送信ビット系列を出力してもよく、異なる送信ビット系列を出力してもよい。
図8は、実施の形態2にかかる基地局10−1,10−2から送信される送信信号の送信フォーマットを示す図である。基地局10−1,10−2からの送信信号は、既知シンボル系列とデータシンボル系列とを含む。なお、図8では、既知シンボル系列1つとデータシンボル系列1つで構成されているが、既知シンボル系列を分割してデータシンボル系列の途中に挿入してもよく、既知シンボル系列とデータシンボル系列の位置または個数を限定するものではない。また、図8で基地局10−1と基地局10−2が送信する既知シンボル系列は異なる系列を送信するものとする。以降、基地局10−1が送信する既知シンボル系列を既知シンボル系列1、基地局10−2が送信する既知シンボル系列を既知シンボル系列2とする。また、基地局10−1が送信するデータシンボル系列をデータシンボル系列3、基地局10−2が送信するデータシンボル系列をデータシンボル系列4とする。
図8に示す既知シンボル系列を送信するため、制御装置31から受信する既知ビット系列は、基地局10−1と基地局10−2で異なるビット系列を受信する。これにより、基地局10−1と基地局10−2が送信する既知シンボル系列を異なる系列にする。なお、既知ビット系列は制御装置31から受信することとしたが、基地局10−1,10−2の内部にメモリを有し、予め複数の既知ビット系列を保持しておいてもよい。この場合、第1の選択部101は、制御装置31からの指示に応じて、メモリから既知ビット系列を読み出す。
図9は、実施の形態2にかかる移動局21の機能ブロックを示す図である。移動局21は、送信装置を備える基地局10−1と基地局10−2とから信号を受信する受信装置の機能を有する。移動局21は、アンテナ201と、無線部202と、既知信号検出部203−1,203−2と、第1の遅延部204と、行列乗算部205−1,205−2と、2つの伝送路推定値乗算部206と2つの伝送路推定値減算部207と、2つのSINR計算部208と、第2の選択部209と、復調部210と、を有する。
以下、移動局20と異なる部分について主に説明する。無線部202から出力される受信シンボル系列は既知信号検出部203−1と既知信号検出部203−2と第1の遅延部204でそれぞれ受信する。
既知信号検出部203−1は、受信信号に挿入された既知シンボル系列が既知シンボル系列1であると仮定し、既知シンボル系列1のタイミングを検出する。検出した既知シンボル系列タイミングを既知シンボル系列1タイミングとする。既知信号検出部203−1は既知シンボル系列1タイミングを行列乗算部205−1に出力する。既知信号検出部203−2は、受信信号に挿入された既知シンボル系列が既知シンボル系列2であると仮定し、既知シンボル系列2のタイミングを検出する。検出した既知シンボル系列タイミングを既知シンボル系列2タイミングとする。既知信号検出部203−2は既知シンボル系列2タイミングを行列乗算部205−2に出力する。
行列乗算部205−1は既知シンボル系列1を用いて、差動時空間符号化行列を構成する。行列乗算部205−2は既知シンボル系列2を用いて、差動時空間符号化行列を構成する。行列乗算部205−1,205−2はそれぞれで計算した伝送路推定値を異なる伝送路推定値乗算部206、伝送路推定値減算部207に出力する。
伝送路推定値乗算部206、伝送路推定値減算部207、SINR計算部208は既知シンボル系列ごとに処理を行い、SINR計算部208で計算したSINRを第2の選択部209に出力する。
第2の選択部209は、既知シンボル系列ごとにSINR計算部208で計算したSINRを受信する。第2の選択部209は受信する2つのSINRのうち、良好なものに対応する既知シンボル系列の種類を既知シンボル系列選択情報として復調部210に出力する。なお、選択には閾値を用いて、一方の既知シンボル系列を選択しやすくしてもよい。
復調部210は第2の選択部209から受信する既知シンボル系列選択情報に応じて、同期処理と復調処理とを行い、受信ビット系列に変換する。SINRが良好な基地局10に挿入された既知シンボル系列を受信信号に含まれる既知シンボル系列として処理を行うことで、通信品質のよい信号を復調できる。また、復調部210は、受信信号に差動復号を行う。
なお、上記の実施の形態2によれば、複数の基地局10が備える送信装置は、それぞれが同一の周波数で基地局10ごとに異なる既知シンボル系列を送信信号に挿入する。したがって、受信装置を備える移動局21は、無線通信システム100aを停止しなくても干渉信号の信号電力を把握することが可能になる。また干渉信号の信号電力を用いることで、同一チャネル干渉の状態を常時監視することが可能になる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3にかかる無線通信システムの構成を示す図である。図1では、基地局10と、移動局20と、制御装置30を有するもの、とした。図10に示す無線通信システム100bでは、基地局10と、移動局22と、制御装置30とを、有する。以下、図1と異なる部分である移動局22について主に説明する。
図11は、実施の形態3にかかる移動局22の機能ブロックを示す図である。移動局22は、送信装置を備える基地局10から信号を受信する受信装置の機能を有する。移動局22は、アンテナ201−1,201−2と、2つの無線部202と、ビーム生成部211−1,221−2と、既知信号検出部203と、2つの第1の遅延部204と、2つの行列乗算部205と、2つの伝送路推定値乗算部206と2つの伝送路推定値減算部207と、2つのSINR計算部208と、判定部212と、2つの第2の遅延部213と、ビーム選択部214と、復調部210と、を有する。以下、図5と異なる部分について主に説明する。ビーム生成部211−1,221−2を区別せず示すときは、ビーム生成部211と称す。
アンテナ201−1,201−2を介して受信した受信信号はアンテナごとに、無線部202で受信シンボル系列に変換される。受信シンボル系列は既知信号検出部203とビーム生成部211−1,211−2に出力する。なお、図11ではアンテナ201が2本の場合を記載しているが、これによりアンテナ本数を限定するものではない。アンテナ201が複数の場合、無線部202および第1の遅延部204は、アンテナ201と同数設けられており、無線部202は、複数のアンテナのうちの1つと接続される。複数の無線部202のそれぞれは、対応するアンテナ201から受信する受信信号を処理した後、得られる受信シンボル系列を、既知信号検出部203とビーム生成部211−1,211−2に出力する。
ビーム生成部211−1,211−2では、少なくとも2つ以上の受信シンボル系列について、位相と振幅を調整することで、ビームを生成する。なお、ビーム生成部211−1とビーム生成部211−2とは異なるビームを生成するものとする。例えば、ビーム生成部211−1では、所望信号に対してビームを向けるようなビームを生成し、ビーム生成部211−2では、干渉信号に対してヌルを向けるようなビームを生成する。ビーム生成部211−1,211−2でビーム生成処理された受信シンボル系列を、第1の遅延部204、第2の遅延部213に出力する。
第1の遅延部204は、受信シンボル系列をビーム生成された受信シンボル系列に置き換えて処理を行う。なお、図11では、ビーム生成部211−1,211−2の出力を1つとしているが、出力の数を1に限定するものではない。ビーム生成部211−1,211−2からの出力が複数の場合、第1の遅延部204と第2の遅延部213は、出力の数と同数設けられる。また、ビーム生成部211は2つとしているが、これにより生成するビームの数を限定するものではない。ビーム生成を行わず、このまま第1の遅延部204に出力するものがあってもよい。複数のビームを生成する場合、第1の遅延部204はビーム生成部211の出力個数にビーム生成部211の個数を乗じた個数分設けられる。行列乗算部205、伝送路推定値乗算部206、伝送路推定値減算部207、およびSINR計算部208はそれぞれビーム生成部211と同数設けられており、SINR計算部208から出力されるSINRは判定部212に出力される。
判定部212は、2つのSINR計算部208から受信する2つのSINRのうち、良好なものに対応するビームの種類をビーム選択情報としてビーム選択部214に出力する。なお、ビーム選択情報の生成には閾値を用いて、一方のビームを選択しやすくしてもよい。第2の遅延部213はビーム選択情報の生成による処理遅延分、ビーム生成後の受信シンボル系列を遅延させる。第2の遅延部213で遅延させたビーム生成後の受信シンボル系列は、ビーム選択部214が受信する。
ビーム選択部214は、判定部212から受信するビーム選択情報に基づき、2つの第2の遅延部213から受信するビーム生成後の受信シンボル系列のうち一方を選択する。選択されたビーム生成後の受信シンボル系列を復調部210に出力する。これにより、復調部210では、複数のビーム生成された受信シンボル系列のうち、SINRが良好な系列を選択して復調処理を行うことが可能である。
なお、実施の形態3では、既知シンボル系列が既知の場合を想定したが、図7に示す無線通信システム100aの移動局21と移動局22とを組み合わせた構成にしてもよい。また、上記実施の形態1から3では、基地局に送信装置、移動局に受信装置を持つ構成としたが、基地局に受信装置、移動局に送信装置を持つ構成、または、基地局、移動局ともに送信装置と受信装置とをそれぞれ持つ構成でもよい。基地局に受信装置を持つ場合、既知シンボル系列タイミングは制御装置から受信してもよい。また、移動局に送信装置を持つ場合、送信する既知ビット系列は、移動局ごとにあらかじめ設定してよい。また、SINR計算結果に応じて、複数の中から選択してもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,2 既知シンボル系列、3,4 データシンボル系列、10,10−1,10−2 基地局、10E,10−1E,10−2E 通信エリア、20,21,22 移動局、30,31 制御装置、100,100a,100b 無線通信システム、101 第1の選択部、102 マッピング部、103 差動時空間符号化部、104,202 無線部、105,105−1,105−2,201,201−1,201−2 アンテナ、203,203−1,203−2 既知信号検出部、204 第1の遅延部、205,205−1,205−2 行列乗算部、206 伝送路推定値乗算部、207 伝送路推定値減算部、208 SINR計算部、209 第2の選択部、210 復調部、211,211−1,211−2 ビーム生成部、212 判定部、213 第2の遅延部、214 ビーム選択部、300 制御回路、300a プロセッサ、300b メモリ。

Claims (10)

  1. 差動時空間ブロック符号方式が適用された1つ以上の既知系列を含む受信信号を入力し、前記既知系列を用いて差動時空間ブロック符号化されたブロック単位の伝送路の推定値である伝送路推定値を算出する算出部と、
    連続する2つのブロックのそれぞれの前記伝送路推定値を乗算することで、信号電力を計算する伝送路推定値乗算部と、
    前記信号電力を用いて前記受信信号の信号電力対干渉雑音電力比を計算する計算部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信装置は、
    連続する2つのブロックのそれぞれの前記伝送路推定値の差分を計算することで、雑音電力を計算する伝送路推定値減算部を備え、
    前記計算部は、
    前記雑音電力を用いて前記信号電力対干渉雑音電力比を計算することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記受信信号に挿入された既知系列を検出し、前記算出部が伝送路推定値を算出するタイミングを決定する既知信号検出部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記算出部は、
    前記伝送路推定値を複数のブロック間で平均化することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の受信装置。
  5. 前記信号電力対干渉雑音電力比を基に受信信号に含まれた既知系列の種類を判定する選択部を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の受信装置。
  6. 前記受信信号を変換することで得られる受信シンボル系列を用いてビームを生成する2つ以上のビーム生成部と、
    2つ以上の前記ビームから前記信号電力対干渉雑音電力比が大きいビームを選択するビーム選択部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の受信装置。
  7. 差動時空間ブロック符号方式が適用された1つ以上の既知系列を含む信号を送信する送信装置と、
    請求項1から6のいずれか1つに記載の受信装置と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  8. 差動時空間ブロック符号方式が適用された1つ以上の既知系列を含む受信信号を入力し、前記既知系列を用いて差動時空間ブロック符号化されたブロック単位の伝送路の推定値である伝送路推定値を算出する第1のステップと、
    連続する2つのブロックのそれぞれの前記伝送路推定値を乗算することで、信号電力を計算する第2のステップと、
    前記信号電力を用いて前記受信信号の信号電力対干渉雑音電力比を計算する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  9. 受信装置を制御するための制御回路であって、
    差動時空間ブロック符号方式が適用された1つ以上の既知系列を含む受信信号における前記既知系列を用いて差動時空間ブロック符号化されたブロック単位の伝送路の推定値である伝送路推定値を算出する処理と、
    連続する2つのブロックのそれぞれの前記伝送路推定値を乗算することで、信号電力を計算する処理と、
    前記信号電力を用いて前記受信信号の信号電力対干渉雑音電力比を計算する処理と
    を前記受信装置に実行させることを特徴とする制御回路。
  10. 受信装置を制御するためのプログラムであって、
    差動時空間ブロック符号方式が適用された1つ以上の既知系列を含む受信信号における前記既知系列を用いて差動時空間ブロック符号化されたブロック単位の伝送路の推定値である伝送路推定値を算出する処理と、
    連続する2つのブロックのそれぞれの前記伝送路推定値を乗算することで、信号電力を計算する処理と、
    前記信号電力を用いて前記受信信号の信号電力対干渉雑音電力比を計算する処理と
    を前記受信装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020565561A 2019-01-11 2019-01-11 受信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路およびプログラム Active JP6903241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000776 WO2020144866A1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 受信装置、無線通信システム、および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144866A1 JPWO2020144866A1 (ja) 2021-06-10
JP6903241B2 true JP6903241B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=71521091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565561A Active JP6903241B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 受信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6903241B2 (ja)
WO (1) WO2020144866A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624375A4 (en) * 2017-06-15 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation TRANSMITTER, RECEIVER AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JP7076666B2 (ja) * 2020-04-07 2022-05-27 三菱電機株式会社 送信装置、基地局、無線通信システム、送信方法、制御回路および記憶媒体
WO2022201385A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、無線通信システム、制御回路、記憶媒体、送信方法および受信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182578A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu Ltd Mimo−ofdm受信装置およびmimo−ofdm通信システム
CN101944978B (zh) * 2009-07-03 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 基于lte系统下行发射分集模式的数据解调方法和解调装置
JP2015041859A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 三菱電機株式会社 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020144866A1 (ja) 2021-06-10
WO2020144866A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260109B2 (ja) 移動通信システムでの信号送受信方法
KR101143332B1 (ko) 채널 변동들을 보상하는 다중 안테나 모바일 통신시스템에서 신호들을 전송하는 방법 및 장치
US6754286B2 (en) Transmit diversity method and system
CN1830158B (zh) 在使用多入多出自适应天线阵列方案的无线通信系统中发送/接收信号的系统和方法
US7133698B2 (en) Radio base station apparatus and radio communication method
JP6903241B2 (ja) 受信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路およびプログラム
US7792495B2 (en) Radio apparatus, transmission control method and transmission control program
EP1931060A1 (en) Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and macro-diversity selecting method
JP2008541497A (ja) Mimoシステムにおいてトレーニングフレームを送信する方法及びmimoシステム
JP2004516765A (ja) 到来方向を推定するための基地局、基地局モジュールおよび方法
JP4648015B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4108029B2 (ja) キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置
KR100615888B1 (ko) 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
JP2007116414A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2001127675A (ja) 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム
JP2003018058A (ja) 送信機、その送信方法及び通信システム
US11646772B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, transmitting station device and receiving station device
US8265204B2 (en) Decoding device and method for MIMO system
JP6587781B2 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信システム
JPWO2007037151A1 (ja) 移動機、移動通信システム及びアンテナベリフィケーション方法
US20230396408A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication apparatus, wireless communication system, control circuit, storage medium, transmission method, and reception method
JP3801940B2 (ja) 復調器
JP3551922B2 (ja) 送信ダイバシティ検出回路、検出方法、記録媒体
JP2003264491A (ja) アレーアンテナ装置
JP6016607B2 (ja) 送信装置および符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250