JP2001127675A - 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム - Google Patents

90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム

Info

Publication number
JP2001127675A
JP2001127675A JP2000282674A JP2000282674A JP2001127675A JP 2001127675 A JP2001127675 A JP 2001127675A JP 2000282674 A JP2000282674 A JP 2000282674A JP 2000282674 A JP2000282674 A JP 2000282674A JP 2001127675 A JP2001127675 A JP 2001127675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
value
slots
phase difference
channel measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000282674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096650B2 (ja
Inventor
Anand G Dabak
ジー、ダバク アナンド
Eko N Onggosanusi
エヌ、オンゴサヌシ エコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2001127675A publication Critical patent/JP2001127675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096650B2 publication Critical patent/JP5096650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0652Feedback error handling
    • H04B7/0654Feedback error handling at the receiver, e.g. antenna verification at mobile station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDMA方式に送信アンテナ・ダイバーシテ
ィを用いるとき、ドップラ・フェージング速度に応じて
比較的簡単なアルゴリズムで精度よく信号を復号する装
置を提供する。 【解決手段】 無線通信システム10のユーザ局12
は、送信局14の少なくとも2本の送信アンテナから送
られる複数のスロットを受信して逆拡散する逆拡散回路
22を備える。複数のスロットはそれぞれ異なるパイロ
ット記号を含む第1および第2のチャンネルを含む。ユ
ーザ局14は第1および第2の送信アンテナからの所定
のスロット毎にそれぞれ第1および第2のチャンネル測
定値を測定する回路50を備える。またユーザ局14
は、所定のスロットについての第1および第2のチャン
ネル測定値に応じて、また所定のスロットの直前に逆拡
散回路22が受信したスロットに対して所定のスロット
が90度回転するとこれに応じて所定のスロット毎に位
相差値を測定する回路52を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システムに
関するもので、特にかかるシステムの閉ループ動作モー
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信はビジネス、個人、その他の応
用に広く使われるようになり、無線通信技術は多くの分
野で絶えず発達している。かかる発達の1つに、符号分
割多元接続(CDMA)を含むスペクトラム拡散通信が
ある。この通信では、ユーザ局(例えば、ハンドヘルド
・セルラ電話)は基地局と通信する。一般に基地局は
「セル」に対応する。またCDMAシステムの特徴は、
各信号に特有の符号を割り当てることにより共通チャン
ネル上で異なるデータ信号を同時に伝送することであ
る。この特有の符号とセル内の選択されたユーザ局の符
号とが一致したときに、データ信号の正しい受信者が決
まる。CDMAが発展を続けた結果、次世代の広帯域C
DMA(WCDMA)が出現した。WCDMAはデータ
転送の2つの方式を含む。1つは周波数分割二重(FD
D)方式であり、もう1つは時分割二重(TDD)方式
である。
【0003】CDMA通信は無線媒体を通ることなどの
種々の要因があるので、最初に基地局からユーザ局に送
信された信号は多重の異なる時刻にユーザ局に到着す
る。元は同じ信号であるが到着時刻が異なる各信号は、
同じ信号であるが到着時刻の異なる他の信号に関してダ
イバーシティを有する、と言う。またCDMA通信には
種々の型のダイバーシティが起こる。そしてCDMA技
術は、信号に影響を与える1つ以上のダイバーシティに
起因する各信号への影響を利用して元のデータを受信し
識別するよう努める。
【0004】CDMAダイバーシティの1つの型は、基
地局から送信された信号が、接触する地面や、山や、建
物や、その他の物体により反射されることから起こる。
その結果、同じ1つの伝送信号は多くの異なる時刻に受
信ユーザ局に到着する。かかる到着が時間的に十分離れ
ていると仮定すると、それぞれの異なる到着信号は、異
なるチャンネルを進んで異なる「パス」として到着す
る、と言う。かかる多重信号をこの技術では多重パスま
たはマルチパスと呼ぶ。結局複数のマルチパスがユーザ
局に到着し、各パスが進むチャンネルに従って各パスの
位相、振幅、信号対雑音比(SNR)は異なる。したが
って、1つの基地局から1つのユーザ局への1つの通信
毎に、各マルチパスは元の送信データと同じものであ
り、各パスは到着時刻の差に起因する他のマルチパスに
対して時間ダイバーシティを有する、と言う。到着時刻
が異なると、マルチパス毎の(相関のない)フェージン
グ/雑音特性は異なる。マルチパスは同じユーザ・デー
タを受信機に運ぶが、受信機は各マルチパスの到着のタ
イミングに基づいてこれらを別々に認識する。詳しく述
べると、CDMA通信では拡散符号を用いて変調する。
拡散符号は一連の2進パルスから成り、記号データより
高速で進み、実際の伝送帯域幅を決定する。この符号に
従って伝送されるCDMA信号の各片を「チップ」と呼
出し、各チップはCDMA符号内の或る要素に対応す
る。したがって、チップ周波数はCDMA符号の速度を
定義する。チップを用いるCDMA信号の伝送を用いる
と、1つ以上のこれらチップにより時間的に分離された
マルチパスを受信機は識別することができる。なぜな
ら、この技術で知られているようにCDMAの自己相関
は低いからである。
【0005】自然現象であるマルチパス・ダイバーシテ
ィの他に、SNRを向上させることにより他のデータ精
度の測度(例えば、ビット誤り率(BER)や、フレー
ム誤り率(FER)や、記号誤り率(SER))を改善
するために、他の型のダイバーシティをCDMAシステ
ムに組み込むことができる。かかる組み込まれたダイバ
ーシティ方式の例としてアンテナ・ダイバーシティがあ
る。これを挙げた理由は、後で説明する好ましい実施の
形態に用いられる通信方式に関係するからである。まず
アンテナ・ダイバーシティを一般的に説明すると、これ
はアンテナ・アレイ・ダイバーシティとも呼び、同じ局
が2本以上のアンテナを用いる無線システムを指す。ア
ンテナ・ダイバーシティが有用である理由は、異なるア
ンテナの間ではフェージングが独立だからである。また
多重アンテナを用いる局とは、単一アンテナの移動体ユ
ーザ局から送られる信号を多重アンテナを用いて受信す
る基地局を指すことが多い。ただし、最近では基地局が
多重アンテナを用いて単一アンテナ移動局に信号を送る
システムも提案されている。本発明はむしろ多重送信ア
ンテナを用いる基地局に関係するので、この場合につい
て以下に詳細に説明する。
【0006】基地局が2本以上の送信アンテナを用いる
方式を送信アンテナ・ダイバーシティと呼ぶ。移動体通
信の分野での例として、或る基地局の送信機は単一アン
テナの移動局に送信するための2本のアンテナを備え
る。基地局が送信用に多重アンテナを用いる方が、移動
局が多重アンテナを用いるより良いと考えられる。その
理由は、一般に移動局はハンドヘルドまたはこれと同程
度の装置であって、かかる装置は基地局に比べて低電力
であり、また必要な処理が少ないことが望ましいからで
ある。このように、移動局では資源を減らしたいので多
重アンテナは好ましくなく、比較的高電力の基地局では
アンテナ・ダイバーシティが容易である。いずれにして
も、送信アンテナ・ダイバーシティもダイバーシティの
1つの形であり、受信機でのデータの精度を高めるため
種々の信号を別々に処理した後に組み合わせるので、S
NRは単一アンテナ通信より改善される。また送信アン
テナ・ダイバーシティでは上に述べたマルチパス・ダイ
バーシティとは異なり、1つの局での多重送信アンテナ
は一般に互いに数メートル(例えば、3乃至4メート
ル)以内にある。この空間関係を空間ダイバーシティを
与えるとも言う。空間ダイバーシティの距離が決まる
と、各アンテナが送信する同じ信号は送信アンテナの間
の距離に関係する各時刻に宛先に到着する(他のダイバ
ーシティがないと仮定する)。しかしこれらの時間差は
チップの幅よりかなり小さいので、上に述べたマルチパ
スと同じ方法では、到着する信号を別々に識別すること
ができない。
【0007】送信アンテナダイバーシティ方式が発展し
た結果、所定の送信アンテナ・ダイバーシティにおいて
受信機でのデータの認識を改善するための2つの信号通
信方式が開発された。すなわち、閉ループ送信ダイバー
シティと開ループ送信ダイバーシティである。閉ループ
送信ダイバーシティと開ループ送信ダイバーシティは共
に種々の形で実現されているが、この2つの方式の違い
はフィードバックにある。特定して述べると、閉ループ
送信ダイバーシティ方式はフィードバック通信チャンネ
ルを含むが、開ループ送信ダイバーシティ方式は含まな
い。詳しく述べると、閉ループ送信ダイバーシティ方式
の場合は、受信機は送信機から通信を受けて、受信した
信号に加えられたチャンネルの影響の1つ以上の値を決
定する、すなわち推定する。次に受信機はチャンネルの
影響の1つ以上の表現を送信機に送信する(すなわち、
フィードバックする)ので、送信機はそのチャンネルの
影響に応じてその後の通信を修正することができる。本
発明ではフィードバック値をビームフォーマ係数と呼
ぶ。送信機はこの係数を利用して、ユーザ局に送る通信
「ビーム」を形成する。
【0008】CDMAとWCDMAが発展するに従っ
て、対応する多くの標準が開発された。例えば、WCD
MAに関して開発され現在も開発途中である多くの標準
は、無線通信用の第三世代パートナーシップ・プロジェ
クト(3GPP)であり、これは3GPP内の2システ
ムにも反映されている。3GPPでは、WCDMA用の
閉ループ・アンテナ・ダイバーシティが支援されなけれ
ばならない。また過去において、3GPPは3つの異な
る通信モードのどれかを用いる閉ループ動作方式を設定
した。所定の時刻にどのモードを選択するかは或るユー
ザ局の受信機のドップラー・フェージング速度によって
決まる。言い換えると、ユーザ局は移動体のことが多
く、移動性やその他の要因のために、かかるユーザ局が
基地局から受信する信号内には或る量のドップラー・フ
ェージングが存在する可能性があるので、このフェージ
ングが閉ループ方式の選択に影響する。フェージング速
度によって3つの従来技術の動作モードの中から1つを
選択するわけであるが、各モードはいくつかの点で異な
る。1つの違いはユーザ局がビームフォーマ係数を量子
化する方法であるが、他にもモードによる違いがある。
かかる相違については後で説明する。いずれにしてもこ
こで背景として注意すべきは、3つのモードの間には一
般にトレードオフが存在し、フィードバック情報の分解
度が大きいほど(従ってビームフォーマの制御のレベル
が大きいほど)フィードバックと処理の遅れは大きくな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】先行する3つのモード
は、BER、FER、SNRなどの種々の測度から見た
性能においてかなりのレベルに達している。しかし本発
明者は、3つの方式はどれも種々の欠点を有することを
確認した。例えば、ドップラー・フェージングの変化に
応じて3つの異なるモードを切り替えるためのアルゴリ
ズムはかなり複雑である。別の例として、ドップラー周
波数全体にわたって従来のモード1とモード2を用いて
得られるのと同等のまたはより優れた結果を、1つのモ
ードを用いる別の方式により実現することができる。以
下に述べる詳細な説明を参照して好ましい実施の形態を
良く理解することにより、当業者は更に別の利点を確認
することができよう。
【0010】
【課題を解決するための手段】好ましい実施の形態はユ
ーザ局を含む無線通信システムである。ユーザ局は、送
信局の少なくとも第1の送信アンテナと第2の送信アン
テナから送られる複数のスロットを受信して逆拡散する
ための逆拡散回路を備える。複数のスロットはそれぞれ
パイロット記号の第1の集合を含む第1のチャンネル
と、パイロット記号の第2の集合を含む第2のチャンネ
ルを含む。またユーザ局は第1の送信アンテナからの複
数のスロット内の所定のスロット毎に、また所定のスロ
ット内のパイロット記号の第1の集合に応じて、第1の
チャンネル測定値を測定する回路を備える。またユーザ
局は、第2の送信アンテナからの複数のスロット内の所
定のスロット毎に、また所定のスロット内のパイロット
記号の第1の集合に応じて、第2のチャンネル測定値を
測定する回路を備える。またユーザ局は、所定のスロッ
トの第1のチャンネル測定値と第2のチャンネル測定値
に応じて、また所定のスロットの直前に逆拡散回路が受
信したスロットに対する所定のスロットの90度回転に
応じて、複数のスロット内の所定のスロット毎に位相差
値を測定する回路を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、好ましい実施の形態を実
現することのできる、閉ループ送信アンテナ・ダイバー
シティ・システム10を示す。また図1は先行方式をブ
ロック形式で表す。したがって以下の説明では、まず好
ましい実施の形態と従来の方式の両方に適用されるシス
テム10を一般的に検討し、次にシステム10に特定の
修正を加えて好ましい実施の形態を実現する場合につい
て説明する。
【0012】図1のシステム10は送信機12と受信機
14を備える。例えば、送信機12を基地局12、受信
機14を移動体ユーザ局14とする。また説明を簡単に
するために、これらの各構成要素を以下に別々に説明す
る。システム10で実現される閉ループ方式をこの技術
では送信適応アレイ(TxAA)と呼ぶことがあるが、
別の閉ループ方式も当業者に知られている。
【0013】基地局12は情報ビットBiをチャンネル
・エンコーダ13の入力に受信する。ビット誤り率を改
善するため、チャンネル・エンコーダ13は情報ビット
iを符号化する。チャンネル・エンコーダ13は種々
の符号化方式を用いてよく、ビットBiに適用されるの
は例えば、畳込み符号、ブロック符号、ターボ符号、連
結符号、またはこれらの符号の任意の組合せなどを用い
る方式である。チャンネル・エンコーダ13の符号化さ
れた出力はインターリーバ15の入力に入る。インター
リーバ15は符号化されたビットのブロックに作用して
これらのビットの順序を組み替え、この操作とチャンネ
ル・エンコーダ13の符号化とを組み合わせて情報の時
間ダイバーシティを活用できるようにする。例えばイン
ターリーバ15が行う1つの組替え方法ではビットをマ
トリクス状に受信する。すなわち、ビットを行毎に受け
てマトリクスにし、次にこれらのビットをマトリクスか
ら記号マッパ16に列毎に出力する。記号マッパ16は
この入力ビットとを記号(一般にSiで示す)に変換す
る。変換された記号Siは、例えば4相位相偏移変調
(QPSK)記号、2進位相偏移変調(BPSK)記
号、4相振幅変調(QAM)記号など、種々の形をとる
ことができる。
【0014】いずれにしても記号Siは、ユーザ・デー
タ記号や、パイロット記号や、送信電力制御(TPC)
記号などの制御記号や、速度情報(RI)記号などの種
々の情報を表してよい。記号Siは変調器18に入る。
変調器18は各データ記号を変調する。すなわち、デー
タ記号と、疑似雑音(PN)ディジタル信号すなわちP
N符号またはその他の拡散符号などのCDMA拡散シー
ケンスとを結合する、すなわち掛ける(すなわち、スペ
クトラム拡散方式を用いる)。いずれにしても、伝送さ
れる記号に伝送中に特有の符号を割り当てることによ
り、拡散シーケンスは共通チャンネルでの情報の同時伝
送を容易にする。またこの特有の符号を用いることによ
り、同じ帯域幅で同時に伝送される信号をユーザ局14
(またはその他の受信機)で識別することができる。変
調器18は2つの出力を有する。1つは乗算器201
接続する第1の出力181であり、1つは乗算器202
接続する第2の出力182である。一般に乗算器201
202はフィードバック復号および処理ブロック21か
ら、1つの通信スロットnについて、スロット毎に復号
された対応する重み値w1,T(n)とw2,T(n)をそれ
ぞれ受ける。
【0015】フィードバック復号および処理ブロック2
1は、次に説明するように値w1(n)とw2(n)に応
じて値w1,T(n)とw2,T(n)を生成する。乗算器2
1と202は値w1,T(n)とw2,T(n)を、変調器1
8からの対応する出力181と182にそれぞれ掛け、こ
れに応じて、乗算器201と202は送信アンテナA12
1とA122にそれぞれ出力を与える。ただしアンテナA
121とA122は互いに約3乃至4メートル離れてい
る。後で詳細に説明するように、従来技術の種々の動作
モードを適用する際に、乗算器201の動作は基準化さ
れた値(すなわち、w1,T(n)は基準化されている)
を用いるが、乗算器202の動作は或る動作モードでは
単一スロットのw2,T(n)の値を用い、他の動作モー
ドでは逐次受信したw2,T(n)の値の平均値を用い
る。いずれの場合も、w2,T(n)はw 1,T(n)の基準
化された値に対して相対的である。
【0016】受信機14は送信アンテナA121とA1
2からの通信を受信するための受信アンテナA141
含む。前に説明したように、かかる通信は種々のマルチ
パスを通り、送信アンテナA121とA122の空間的関
係から、各マルチパスは送信アンテナA121と送信ア
ンテナA122の両方からの通信を含む。図1の例は全
部でP個のマルチパスを示す。受信機14内では、アン
テナA141が受信した信号は逆拡散器22に入る。逆
拡散器22は、例えばCDMA信号にユーザ局14のC
DMA符号を掛けまた任意のマルチパスを分解するな
ど、多くの点で既知の原理に従って動作し、その出力に
逆拡散された記号ストリームを記号速度で生成する。逆
拡散器22に関する詳細は、アンテナA141が受信す
る情報の異なるチャンネルを分解する機能に関して後で
説明する。
【0017】逆拡散器22からの逆拡散信号出力は最大
比結合(MRC)ブロック23とチャンネル評価器24
に入る。後で詳細に説明するように、チャンネル評価器
24は2つの異なるチャンネル決定を行う。混乱を避け
るために、一方の決定をチャンネル測定と呼び、他方を
チャンネル推定と呼ぶ。両決定とも、少なくとも到着す
る逆拡散データに基づいて行う。チャンネル評価器24
は2つの出力を出す。チャンネル評価器24からの第1
の出力241はチャンネル推定値 (以下hn(山バー)と表記する)で、MRCブロック2
3に出力される。MRCブロックはチャンネル推定値を
受けると、レーキ受信機を用いる逆拡散器22から受け
る逆拡散データ記号にこの推定値を与える。しかし推定
値をデータに与えるには異なる信号結合方法を用いてよ
い。チャンネル評価器24からの第2の出力242は前
に導入した値w1(n)とw2(n)を、フィードバック
・チャンネルを介して基地局12に送り返す。後で詳細
に説明するように、値w1(n)とw2(n)は、チャン
ネル評価器24が行ったチャンネル測定に応じてチャン
ネル評価器24が決定する。いずれにしても、上の説明
から当業者が理解するように、値w1(n)とw2(n)
は上に導入した閉ループ・ビームフォーマ係数である。
【0018】ユーザ局14のMRCブロック23に戻っ
て、チャンネル推定値を逆拡散データに与えた後、その
結果をデインターリーバ25に出力する。デインターリ
ーバ25はインターリーバ15の逆の動作を行い、その
出力はチャンネル復号器26に接続する。チャンネル復
号器26は、ビタビ復号器、ターバ復号器、ブロック復
号器(例えば、リード・ソロモン復号)、またはこの技
術で知られている他の適当な復号方式でよい。いずれに
しても、チャンネル復号器26はその入力に受けたデー
タを(一般に或る誤り訂正更符号と共に)復号し、復号
された記号のストリームを出力する。注意すべきである
が、チャンネル復号器26へのデータ入力の誤りの確率
は、チャンネル復号器26で処理し出力した後の誤りの
確率よりもはるかに大きい。例えば現在の標準では、チ
ャンネル復号器26の出力の誤りの確率は10-3から1
-6の間である。最後に、チャンネル復号器26からの
復号された記号ストリーム出力は、ユーザ局14内の別
の回路がこれを受けて処理する。ただしかかる回路は、
この例示と説明を簡単にするために図1には示していな
い。
【0019】システム10について詳細に説明したの
で、次に閉ループ・システムとしての動作を説明する。
特定して述べると、システム10は閉ループシステムと
呼ばれるが、その理由は、基地局12からユーザ局14
までのデータ通信チャンネルの他に、システム10はビ
ームフォーマ係数w1(n)とw2(n)をユーザ局14
から基地局12に伝達するためのフィードバック通信チ
ャンネルを含むからである。このように、データ通信と
フィードバック通信チャンネルは環状の、したがって
「閉じた」ループ・システムを生成する。また注意すべ
きであるが、ビームフォーマ係数w1(n)とw2(n)
は種々のチャンネルの影響を反映する。例えば、ユーザ
局14は基地局12から受信した信号内に或るレベルの
フェージングがあることを確かめる。例えば、局所の干
渉によるものやユーザ局14のドップラー速度による
(移動局だから)ものなどで、いずれにしてもフェージ
ングはレイリー・フェージングの特性を有する。その結
果、ユーザ局14がビームフォーマ係数w1(n)とw2
(n)をフィードバックすると、フィードバック復号お
よび処理ブロック21はこれらの値を処理して対応する
値w1,T(n)とw2,T(n)を生成し、乗算器201
202はこれらの値を種々の記号に与え、送信機アンテ
ナA122(w2,T(n)に応じて)と送信機アンテナA
121(w1,T(n)に応じて)からそれぞれの送信信号
を出す。したがって、基地局12から送信される最初の
記号S1は、送信機アンテナA121から積w1,T(n)
1の一部として、また送信機アンテナA122から積w
2,T(n)S1の一部として送信される。これらの重み付
き積もそれぞれのアンテナと共に図1に示す。
【0020】閉ループ送信アンテナ・ダイバーシティ・
システムについて詳細に説明したので、次に上に述べた
3GPP標準と、或るユーザ局受信機のドップラー・フ
ェージング速度に応じて所定のときに閉ループ・モード
を選択することについて説明する。特定して述べると、
次の表1は3つの異なる従来の3GPP閉ダイバーシテ
ィ・モードを示し、また各モードと概略のドップラー・
フェージング速度(すなわち、周波数)との関係を示
す。 異なるフェージング速度に応じて表1の従来技術の3つ
の動作モードから1つを選択するのであるが、その他に
各モードの方法はいくつかの点において異なる。1つの
違いはビームフォーマ係数(例えば、図1のw1(n)
とw2(n))を量子化する方法であるが、他にもモー
ドによる違いがある。かかる違いについて以下に詳細に
説明する。
【0021】表1の従来技術の動作モード1は、基地局
12と通信する或る移動体ユーザ局14が比較的高速で
移動しているときに生じるような、比較的高いドップラ
ー・フェージング速度に用いる。高いドップラー・フェ
ージングに対して、モード1は量子化の量を少なくした
ビームフォーマ係数を用いる。すなわちモード1では、
これらの係数を表すのにユーザ局は少な目の情報量をフ
ィードバックする。詳しく述べると、モード1ではユー
ザ局は或るビームフォーマ係数ベクトル (以下Wと表記する)をフィードバックする。2アンテ
ナの基地局ではこの係数ベクトルを次の式1で表す。
【0022】式1で、係数w1(n)は基地局送信アン
テナA121に与えられ、係数w2(n)は基地局送信ア
ンテナA122に与えられる。実際にはフィードバック
する情報の量を更に減らすために、w1(n)を基準化
して或る固定値にする。したがって、基地局12がこの
基準化された値を知っている限りはこれをフィードバッ
クする必要はない。つまり、w1(n)が基準化されて
いるときはw2(n)の値だけが変わり、またこれは固定
の値w1(n)に関連しているので、w2(n)をユーザ
局14から基地局12にフィードバックする。また従来
技術のモード1では、w2(n)は2つの値の一方だけと
る。したがってベクトルWの量子化は次の式2と3で表
される。 このように、モード1では2つの値(すなわち、w
2(n)の値)の一方だけフィードバックすればよい。ま
た注意すべきであるが式2と式3の約束では2進値を用
い、また当業者が理解するように、2進0の場合は実際
には−1の値が物理的フィードバック・チャンネルに与
えられ、2進1の場合は実際には+1の値が物理的フィ
ードバック・チャンネルに与えられる。最後に、w
2(n)の値(すなわち、2進の0か1)を選択する従来
の方法について以下に説明する。
【0023】w2(n)を決定する従来技術のモード1は
図2の拡大図を見ると理解しやすい。図2には、図1の
ユーザ局14のいくつかのブロックの詳細を示す。図2
に、逆拡散器22に信号を与えるアンテナA141を再
び示す。図2では逆拡散器22を拡大して、逆拡散およ
び分解マルチパス・ブロック40を示す。ブロック40
は2つの異なるチャンネルから到着する信号を逆拡散す
る。前に述べたように、逆拡散器22はアンテナA14
1が受信する情報の異なるチャンネルを処理する。図2
では、これらの異なるチャンネルを主共通制御物理チャ
ンネル(PCCPCH)と専用物理チャンネル(DPC
H)で示す。従来技術では、PCCPCHは基地局12
から全てのユーザ局(すなわち、基地局12と通信する
ユーザ14およびその他の局)に同じチャンネルとして
送信され、w1(n)とw2(n)に応じた重み付けはさ
れていない。しかしDPCHはユーザ局に特有であっ
て、w1(n)とw2(n)に応じた重み付けがされてい
る。PCCPCHもDPCHもフレーム書式で通信さ
れ、各フレームは多数のスロットを含む。例えばWCD
MAでは、各フレームは16スロットを含む。またPC
CPCHでもDPCHでも、これらのチャンネルの各ス
ロットは同じパイロット記号で始まり、また情報記号を
含む。このように、ブロック40は各受信スロットを処
理し、DPCH記号ストリームとPCCPCH記号スト
リームを出力する。これらのストリームの処理について
以下に説明する。
【0024】ブロック40からのDPCH記号ストリー
ムは情報記号抽出器42とパイロット記号抽出器44に
入る。ブロック42と44はその名の示すように動作し
て、DPCH記号ストリームからDPCH情報記号とD
PCHパイロット記号をそれぞれ取り出す。本発明では
DPCH情報記号を (以下x(n)と表記する)で表し、DPCHパイロッ
ト記号を (以下y(n)と表記する)で表す。太字は本明細書の
種々の値がベクトルであることを表す。DPCH情報記
号x(n)は抽出器42からMRCブロック23に出力
され、DPCHパイロット記号y(n)は抽出器44か
らチャンネル評価器24に出力される。これについては
後で詳細に説明する。
【0025】逆拡散および分解マルチパス・ブロック4
0とその出力であるPCCPCH記号ストリームに戻る
と、このストリームはPCCPCHパイロット記号抽出
器46に入る。PCCPCHパイロット記号抽出器46
はPCCPCH記号ストリームからPCCPCHパイロ
ット記号を取り出す。本明細書ではPCCPCHパイロ
ット記号を (以下z(n)と表記する)で表す。PCCPCHパイ
ロット記号z(n)は抽出器46からチャンネル評価器
24に出力される。これについて次に詳細に説明する。
【0026】図2のチャンネル評価器24は、抽出器4
6からPCCPCHパイロット記号z(n)を受けるチ
ャンネル測定ブロック50を含む。前に述べたように、
チャンネル評価器24は少なくとも到着する逆拡散デー
タに基づいてチャンネル測定とチャンネル推定を行う
が、ここでブロック50がチャンネル測定を行う態様を
詳細に検討する。特定して述べると、従来の方法ではP
CCPCHパイロット記号は基地局の異なる送信アンテ
ナ毎に異なる。この例では、抽出されたPCCPCHパ
イロット記号z(n)は基地局アンテナA121に対応
するパイロット記号の1つの集合と、基地局アンテナA
122に対応するパイロット記号の別の集合を含む。定
義によりユーザ局14は基地局12が送信するパイロッ
ト記号の値を知っているので、ブロック50は実際に受
信したパイロット記号と既知の送信パイロット記号との
差から、送信アンテナ毎に実際に受信したパイロット記
号の変化を反映してチャンネル測定値を決定する。本明
細書では、アンテナA121に対応するチャンネル測定
値を (以下 はαと表記する)で表し、アンテナA122に対応する
チャンネル測定値をα2,nで表す。α1,nとα2,nはチャ
ンネル測定ブロック50からビームフォーマ係数計算ブ
ロック52に出力される。
【0027】ビームフォーマ係数計算ブロック52は値
α1,nとα2,nに応じて位相差値(φ 1(n)とφ2(n)
で示す)を計算する。ここでφ1(n)とφ2(n)は後
で説明するように角位相差であり、2進値形式に符号化
されたw1(n)とw2(n)の値(またはw1(n)が基
準化された値のときはw2(n)の値だけ)をそれぞれ生
成する。前に述べたように従来技術のモード1ではw
2(n)の値は2つの状態の一方だけをとる。したがっ
て、ブロック52はα2,nの値をこれらの2つの状態の
一方にマッピングする。このマッピング機能を図3のグ
ラフ52gに、虚軸と実軸に沿ってプロットして示す。
詳しく述べると、グラフ52gはw2(n)の2つの可能
な値に対応する2つの陰をつけた部分521と522を示
す。これらの2つの値はφ2(n)の2つの対応する値
にマッピングする。特定して述べると、チャンネル測定
が領域521内にあるときはφ2(n)の値は0度であ
る。φ2(n)のこの0度という値はビームフォーマ係
数2進符号化ブロック54に出力され、ブロック54は
0度というφ2(n)の角度値を対応する2進値w
2(n)=0に変換し、w2(n)=0の値を基地局12に
フィードバックする。他方で、チャンネル測定値 が領域522内にあるときはφ2(n)の値はπ度であ
る。φ2(n)のこのπ度という値はビームフォーマ係
数2進符号ブロック54に出力され、ブロック54はπ
度というφ2(n)の角度値を対応する2進値w2(n)
=1に変換し、w2(n)=1の値を基地局12にフィー
ドバックする。
【0028】次に従来技術のモード1の別の態様に注目
する。特定して述べると、ユーザ局14はw2(n)の値
を基地局12に送信するが、この送信に種々の影響が与
えられることは明らかである。すなわち、ユーザ局14
から基地局12へのフィードバック信号にはチャンネル
の影響がある。基地局12から見たとき、ユーザ局14
からのw2(n)のフィードバック送信に対応する、基地
局12が実際に受信した信号を表す値を (以下w2(波バー)(n)と表記する)とする。フィー
ドバック復号および処理ブロック21はw2(波バー)
(n)を復号し処理してこれに対応する値w2,T(n)を
出力する。次に、これに乗数182を掛ける。基地局1
2が正しい値w2(n)を用いてw2,T(n)を決定し、
これにより積信号(すなわち、w2,T(n)Si)を生成
するのが理想的であるが、フィードバック・チャンネル
の影響のために基地局12はw2(n)の違う値を用いる
ことがある。例えば、ユーザ局14がw2(n)=0とい
う値を基地局12に送信しても、フィードバック・チャ
ンネルのために、受信する値はw2(波バー)(n)=1
かも知れない。逆に、ユーザ局14がw2(n)=1とい
う値を基地局12に送信しても、フィードバック・チャ
ンネルのために、受信する値はw2(波バー)(n)=0
かも知れない。このような可能性があるので、従来技術
のモード1を用いるときはユーザ局14は、この技術で
ビームフォーマ確認またはアンテナ確認と呼ぶ過程を更
に行う。これについて次に詳細に説明する。
【0029】図2の拡張ブロック図に戻って、ビームフ
ォーマ確認について更に説明する。特定して述べると、
前に述べたようにDPCHパイロット記号y(n)は抽
出器44からチャンネル評価器24に出力され、またこ
れも前に述べたが、DPCHパイロット記号はw
1,T(n)とw2,T(n)に応じて基地局12により修正
されている。図2を参照して以下に説明するように、D
PCHパイロット記号y(n)はチャンネル推定および
ビームフォーマ確認ブロック56に接続する。ブロック
56は、チャンネル測定ブロック50からチャンネル測
定値α1,nとα2,nを、またビームフォーマ係数計算ブロ
ック52から位相差値φ1(n)とφ2(n)を受ける。
これらの入力に応じて、ブロック56はチャンネル推定
値(前にhn(山バー)の記号で導入した)をMRCブ
ロック23に出力するが、そのときビームフォーマ確認
過程は、前にフィードバックされたビームフォーマ係数
を考慮してhn(山バー)が正しく推定されたことを確
かめる。特定して述べると、hn(山バー)は次の式4
により定義される。
【0030】式4は、ユーザ局14が受信する信号内の
全体の変化(すなわち、チャンネル推定hn(山バ
ー))がチャンネル測定係数α1,nおよびα2,nと、重み
係数w1,T(n)およびw2,T(n)(基地局12がユーザ局1
4に送信する前の信号に対して基地局12で掛ける係
数)で反映されていることを数学的に示す。このよう
に、ビームフォーマ確認は、基地局12が用いるw1,T
(n)とw2,T(n)をユーザ局14が確認し、これら
の値を用いてhn(山バー)を決定する過程である。
【0031】また、ブロック56はチャンネル測定値α
1,nとα2,nを受信するので、ビームフォーマ係数計算ブ
ロック52からの位相差値φ1(n)とφ2(n)からw
1,T(n)とw2,T(n)を識別することができると仮定
すれば、式4は1つの方式においてチャンネル推定hn
(山バー)が直接計算から得られることを示す。しかし
基地局12はw2(n)ではなくw2(波バー)(n)に応
答するので、ビームフォーマ確認は、基地局12がw2
(波バー)(n)のどんな値を受信したかをユーザ局1
4が予測し、次にその予測値を用いて式4の対応値w
2,T(n)を識別してhn(山バー)を決定する過程であ
る。この考え方を更に理解するには、ビームフォーマ確
認の例を見るのがよい。スロットn=1において、ユー
ザ局14はw2(1)というフィードバック値を基地局1
2に送信すると仮定する。これに応じて、基地局12は
値w2(波バー)(1)を受信し、ブロック21は対応す
る値w2,T(1)を生成し、積w2,T(1)Siを形成し
て、ユーザ局14に送信する。従来技術のモード1で用
いられるビームフォーマ確認では、ユーザ局14は信号
2,T(1)Siを受信し、この信号から基地局12がそ
の対応する送信に実際にw2,T(1)のどんな値を用い
たかを決定しようと試みる。この試みは、仮説試験と呼
ぶ方法を用いてブロック56で行う。ブロック56は、
ユーザ局14からフィードバックされた実際の値w
2(1)ではなくこの決定された値を用いてhn(山バ
ー)を決定し、MRCブロック23はhn(山バー)の
この値を用いて信号を更に処理する。
【0032】従来技術のモード1の説明を終わるに当た
って注意すべきことは、仮説試験に関する操作と共にw
2(n)の2つの可能なデータ値だけを用いれば、妥当な
レベルの性能速度での誤り率は実用可能な程度になるこ
とである。以下に説明する従来技術のモード2およびモ
ード3に比べて従来技術のモード1のフィードバック遅
れは比較的小さいので、一定レベルの性能を達成するこ
とができる。しかし後で説明するように、モード1にお
ける2状態レベルの量子化により得られる分解度は、従
来技術のモード2とモード3に比べて低い。
【0033】表1の従来技術のモード2の動作を見る
と、これは比較的中位のドップラー・フェージング速度
(例えば、基地局12と通信する或る移動体ユーザ局1
4がモード1の通信の場合より低い速度で移動している
ときなど)で用いられる。またモード2は式1の約束を
用いてw1(n)を(そしてその対応値のφ1(n)を)
基準化するが、ビームフォーマ係数計算ブロック52で
のφ2(n)とw2(n)の計算の分解度は高くなる。特
定して述べると、モード2ではブロック52は2値ビー
ムフォーマ係数にスロット当たり45度のコンステレー
ション(constellation)回転を与える。すなわち、逐
次のスロット毎に、前のスロットに対して45度回転さ
せてφ2(n)とw2(n)を決定する。特に、かかる回
転を4回行うと全体で180度に相当するので、45度
のコンステレーション回転を用いる場合は、ユーザ局1
4は各連続する4スロット内の各逐次スロットに45度
回転を加えてスロットを一般的に分析する。この回転を
ユーザ局14で行うには、対象とするスロットを受信し
たタイム・スロットに部分的に基づいてφ2(n)とw2
(n)の値を決定し、次に4スロットのグループiの所
定のスロットに与える回転に関してw2(n)の値を選択
する。この回転について、次の表2と図4を参照して以
下に説明する。
【0034】4スロットのグループi内の第1のスロッ
ト4iについて表2と図4を参照すると、ユーザ局14
内のビームフォーマ係数計算ブロック52が決定するφ
2(n)とw2(n)の値は、グラフ60に示すようにま
た垂直の虚軸に対して回転しない軸60axで表すよう
に、0度の回転に基づく。詳しく述べると、グラフ60
は2つの陰のある領域601と602を示す。チャンネル
測定ブロック50からのチャンネル測定値 が領域601の中にある場合は、ブロック52はφ2(4
i)の値を0度と計算し、符号化ブロック54はこの値
を符号化して対応する2値形式w2(4i)=0を生成
し、基地局12にフィードバックする。逆に、チャンネ
ル測定値 が領域602の中にある場合は、ブロック52はφ2(4
i)の値をπ度と計算し、符号化ブロック54はこの値
を符号化して対応する2値形式w2(4i)=1を生成
し、基地局12にフィードバックする。また表2とグラ
フ60上の点の位置は、w2(波バー)(4i)の値に
応じて基地局12が実現する位相回転を示す。特定して
述べると、基地局12が受信するw2(波バー)(4
i)の値が0に等しい場合は、基地局12のフィードバ
ック復号および処理ブロックはスロット4iのチャンネ
ル測定位相変化を0度として処理する。しかし、基地局
12が受信するw2(波バー)(4i)の値が1に等し
い場合は、基地局12はスロット4iのチャンネル測定
位相変化をπ度として処理する。
【0035】また表2と図4はグループi内の残りの3
スロットを示す。ここで図4では同様の参照番号を用い
るので、グラフ62はスロット4i+1に対応してπ/
4度に等しい回転を表し、グラフ64はスロット4i+
2に対応してπ/2度に等しい回転を表し、グラフ66
はスロット4i+3に対応して3π/4度に等しい回転
を表す。別の観点からグラフ62を見ると、スロット4
i+1に用いるその軸62axは垂直の虚軸に対してπ/
4度回転していることを表す。またグラフ62は2つの
陰のある領域621と622を示す。ユーザ局14のブロ
ック50が決定するチャンネル測定値 が領域621内にある場合はφ2(4i+1)の値はπ/
4度であり、w2(4i+1)=0に対応する2進値が基
地局12にフィードバックされる。チャンネル測定値 が領域622内にある場合はφ2(4i+1)の値は−3
π/4度であり、w2(4i+1)=1に対応する2進値
が基地局12にフィードバックされる。また表2とグラ
フ62上の点の位置は、w2(波バー)(4i+1)の
値に応じて基地局12が実現する位相回転を示す。特に
スロット4i+1では、基地局12が受信するw2(波
バー)(4i+1)の値が0に等しい場合は、基地局1
2のフィードバック復号および処理ブロックはスロット
4i+1のチャンネル推定位相変化をπ/4度として処
理する。しかし基地局12が受信するw2(波バー)
(4i+1)の値が1に等しい場合は、基地局12はス
ロット4i+1のチャンネル推定位相変化を−3π/4
度として処理する。この第2の例と上に述べた先行例か
ら、従来技術のモード2において、ユーザ局14がφ2
(n)に与える表2と図4の残りの値と例と、その値の
2(n)への変換と、基地局12のフィードバック復号
および処理ブロックによるw2(波バー)(n)の値の
解釈を、当業者は容易に理解することができる。
【0036】次にユーザ局14が送信するw2(n)に応
じる従来技術のモード2による処理の別の態様について
説明する。まず前にモード1に関して約束を導入したよ
うに、基地局12から見たとき、ユーザ局14からのw
2(n)のフィードバック信号に対応する、基地局12が
実際に受信した信号を表す値をw2(波バー)(n)と
する。次に注意すべきことは、従来技術のモード2では
フィードバック復号および処理ブロック21は、w
2(波バー)(n)の受信値毎にw2,T(n)の値を決定
するのに実際は平均化フィルタを用いることである。特
定して述べると、ブロック21はw2(または基地局12
から見るとw2(波バー))の4つの値の平均を計算す
るので、その結果のw2,T(n)は次の式5により定義
される。 式5の中のw2(波バー)(4i)は基地局12がフィ
ードバック・チャンネルを介して受信した最新のビーム
フォーマ係数を示し、式5の中の残りの3つの加数はそ
の最新の係数の前の3つの別のビームフォーマ係数を示
す。従来技術のモード2ではこれらの4つの値を平均し
(すなわち、4で割り)、基地局12はこの結果w2,T
(n)に、乗算器202に接続する第2の出力182から
の信号を掛ける。一方、w1,T(n)は単に基準化され
た値w1(n)の対応値なので、基地局12はこれに、
乗算器201に接続する第1の出力181からの信号を掛
ける。
【0037】上記から当業者が理解するように、従来技
術のモード2も2つの値の1つ(すなわち、w2(n))
のフィードバックを実現する。しかし更に位相回転を用
いることにより、従来技術のモード1よりも大きなビー
ムフォーマ分解度が得られる。言い換えると、任意の所
定のスロットのw2(n)は従来技術のモード1の場合の
ように2つの値の1つだけをとるが、4スロットにわた
る45度回転を用いることにより事実上8つの可能な値
(すなわち、2値/スロット*4スロット/回転サイク
ル=8値)のコンステレーションを生成する。しかし注
意すべきは、従来技術のモード2は、従来技術のモード
1が用いたような任意の型のビームフォーマ確認を用い
ないことである。本発明者の見るところでは、従来技術
のモード2ではビームフォーマ確認は実行できない。な
ぜなら、4サイクルの45度回転と組み合わせるので、
複雑すぎて実行不可能になるからである。また位相回転
と平均化により従来技術のモード1に比べて全体の遅れ
が増加するので、従来技術のモード2の分解度が優れて
いるという利点は部分的に相殺される。
【0038】表1の従来技術のモード3の動作を見る
と、従来技術のモード1および2に比べて比較的低いド
ップラー・フェージング速度に用いられることが分か
る。モード3のフェージング速度は、ユーザ局14が比
較的低速で移動しているときに相当する。ユーザ局14
の速度が低いので、従来技術のモード3では追加の処理
を行う時間の余裕がある。特定して述べると、モード3
はビームフォーマ係数の量子化を増やすが、この増加は
従来技術のモード2の図2に示すような回転により得ら
れるのではない。従来技術のモード3は全部で4ビット
の情報をフィードバックする。ここで1ビットは振幅訂
正ビットであり、残りの3ビットは位相シフトの訂正用
である。
【0039】これまでは従来技術で実現される閉ループ
送信アンテナ・ダイバーシティ・システム10について
説明したが、次に好ましい実施の形態をシステム10で
実現する態様について説明する。好ましい実施の形態を
概観すると、これまで説明したものとは異なる種々の態
様を含む。まず、好ましい実施の形態では従来技術のモ
ード1および2を用いず、代わりに単一動作モードを用
いる。この単一動作モードは従来技術のモード1および
2の全ドップラー・フェージング領域をカバーするの
で、以後はこれを広範囲閉ループ・モードと呼ぶ。した
がって、広範囲閉ループ・モードと従来技術のモード3
とを組み合わせると、閉ループ通信のためのドップラー
周波数の全予想範囲に適用することができる。第2に、
広範囲閉ループ・モードは、従来技術の2つのモードの
代わりに1つのモードを用いることの他に、従来技術と
は更に異なる別の態様を含む。かかる態様の1つはビー
ムフォーマ係数を決定するのに2つの位相回転を用いる
ことである。また別の態様はビームフォーマ係数を決定
するための位相回転を実現する同じモードで、2つの異
なる方法のどちらかを用いて実現するビームフォーマ確
認を用いることである。以下の本明細書の説明から、当
業者はこれらの各点をよく理解できると思う。
【0040】広範囲閉ループ・モードにおいてビームフ
ォーマ係数を決定するのに2つの位相回転を用いる態様
について以下に説明する。広範囲閉ループ・モードは式
1の以前の約束を用いて、後で詳細に説明するようにw
1(n)の値を基準化し、またこれによりその位相差の
対応値φ1(n)を基準化する。しかし好ましい実施の
形態では、ビームフォーマ係数計算ブロック52でのφ
2(n)とw2(n)の計算において、従来技術のモード
1および2とは異なる全体分解度が得られる。特定して
述べると、広範囲閉ループ・モードのブロック52は2
値ビームフォーマ係数にスロット当たり90度のコンス
テレーション回転を与える。したがって、逐次スロット
n、n+1、n+2など毎に、先行スロットに対する9
0度回転に基づいてφ2(n)とw2(n)を決定する。
かかる回転を2回行うと180度に相当するので、90
度コンステレーション回転ではユーザ局14は一般に各
逐次スロットに90度回転を加えることによりスロット
を分析する。この回転を得るには、ユーザ局14が対象
とするスロットを受信したタイム・スロットに部分的に
基づいてφ2(n)の値を決定し、次に2つのスロット
のグループi内の所定のスロットに与えられる回転に対
してφ2(n)の値を選択する。この回転について、次
の表3と図5を参照して以下に説明する。また前に示し
たようにこれらの操作は図1に示すシステム10内で実
現して好ましい実施の形態を生成することができる。
【0041】表3と図5から分かるように、2つのスロ
ットのグループi内の第1のスロット2iについて、ユ
ーザ局14内のビームフォーマ係数計算ブロック52が
決定するφ2(2i)の値は、グラフ70に示すように
また垂直の虚軸に対して回転しない軸70axで表すよう
に、0度の回転に基づく。詳しく述べると、グラフ70
は2つの陰のある領域701と702を示す。ブロック5
0からのチャンネル測定値 が領域701内にある場合は、ブロック52はφ2(2
i)の値を0度と計算し、ブロック54はこの値を符号
化してw2(2i)=0の2進の対応値を生成して、基
地局12にフィードバックする。逆に、チャンネル測定
が領域702内にある場合は、ブロック52はφ2(2
i)の値をπ度と計算し、ブロック54はこの値を符号
化してw2(2i)=1の2進の対応値を生成して、基
地局12にフィードバックする。また表3とグラフ70
上の点の位置は、w 2(波バー)(2i)の可能な値に
応じて基地局12が実現する位相回転を示す。特定して
述べると、基地局12がw2(波バー)(2i)=0と
いう値を受信した場合は、基地局12のフィードバック
復号および処理ブロックはスロット2iのチャンネル測
定位相変化を0度として処理する。基地局12がw
2(波バー)(2i)=1という値を受信した場合は、
基地局12のフィードバック復号および処理ブロックは
スロット2iのチャンネル測定位相変化をπ度として処
理する。
【0042】また表3と図5から分かるように、2スロ
ットのグループi内の第2のスロット2i+1につい
て、ユーザ局14内のビームフォーマ係数計算ブロック
52が決定するφ2(2i+1)の値は、グラフ72に
示すようにまた垂直の虚軸に対して90度回転する軸7
axで表すように、90度の回転に基づく。グラフ72
は2つの陰のある領域721と722を示す。ブロック5
0からのチャンネル測定値 が領域721内にある場合は、ブロック52はφ2(2i
+1)の値をπ/2度と計算し、ブロック54はこの値
を符号化してw2(2i+1)=0の2進の対応値を生成
して、基地局12にフィードバックする。逆に、チャン
ネル測定値 が領域722内にある場合は、ブロック52はφ2(2i
+1)の値を−π/2度と計算し、ブロック54はこの
値を符号化してw2(2i+1)=1の2進の対応値を生
成して、基地局12にフィードバックする。また、表3
とグラフ72上の点の位置は、w2(波バー)(2i+
1)の値に応じて基地局12が実現する位相回転を示
す。特定して述べると、基地局12がw2(波バー)
(2i+1)=0という値を受信した場合は、基地局1
2のフィードバック復号および処理ブロックはスロット
2i+1のチャンネル測定位相変化をπ/2度として処
理する。基地局12がw2(波バー)(2i+1)=1
という値を受信した場合は、基地局12はスロット2i
のチャンネル測定位相の変化を−π/2度として処理す
る。
【0043】w2(n)の値を決定する広範囲閉ループ・
モードのこれまでの動作は、表3の実際の位相差値φ
(n)(すなわち、0、π、π/2、−π/2のどれ
か)に関連して数学的に表すことができる。この場合好
ましい実施の形態ではスロットnについて、次の式6で
定義される瞬時パワーP(n)を最大にするようにφ
(n)を選ぶ。 式6は種々の約束を含むので、これについて以下に定義
する。まず、 は複素数xの実数部を示す。次に、”H”という上付き
記号はマトリクスまたはベクトル転置の共役を示す。最
後に、‖v‖はベクトルvのユークリッド・ノルムを示
す。
【0044】また式6から分かるように、好ましい実施
の形態では瞬時パワーP(n)の最大値は、nが偶数の
ときは 、nが奇数のときは で、φ2(n)が式6の項 を最大にする値のときに起こる。このように好ましい実
施の形態では、φ2(n)の値は、nが奇数または偶数
について、図6のブロック図で得られるように、 の項だけを参照して2つの値を選択してよい。特定して
述べると、図6はこの結果を得るブロック図を示すもの
で、図2のビームフォーマ係数計算ブロック52とビー
ムフォーマ係数2進符号化ブロック54を結合したもの
である。また参考のために、図6の結合されたブロック
を今後はブロック52/54と呼ぶ。ブロックを結合し
た理由は、図6は上の式6に示す位相差φ2(n)の決
定を実現すると共に、この差を2進形式すなわちw
2(n)の対応する値に符号化するからである。最後に比
較のために注意したいことは、瞬時パワーを最大にする
ために位相差を計算する従来技術の1つの方法は、単に
ルックアップテーブルを用いるだけということである。
しかし後で説明するように、この好ましい実施の形態は
かかる方式より複雑でない。
【0045】図6において、チャンネル測定ブロック5
0からの値α1,nとα2,nは結合ブロック52/54に入
力する。特定して述べると、これらの値は複素点乗積ブ
ロック80の入力801と802に結合する。ブロック8
0は、入力801と802に与えられる値の複素点乗積を
決定する機能を表す。図6に示す例では、この積はブロ
ック80の出力803であって、これを次の式7に示
す。 このように、ブロック80は式7にも示すように、式6
の項 の最初の2つの被乗数の積を生成する。
【0046】複素点乗積ブロック80からの点乗積出力
は交番スイッチ82に結合する。スイッチ82は1つの
スロットで第1の位置に切り替わり、次のスロットで第
2の位置に切り替わる。特定して述べると、iスロット
のグループ内の第1のスロット2iでは、スイッチ82
は複素点乗積ブロック80の出力を実成分抽出ブロック
84に接続し、iスロットのグループ内の第2のスロッ
ト2i+1では、スイッチ82は複素点乗積ブロック8
0の出力を虚成分抽出ブロック86に接続する。
【0047】実成分抽出ブロック84はその入力に与え
られる値の実数部だけを選択して出力し、逆に、虚成分
抽出ブロック86はその入力に与えられる値の虚数部だ
けを出力する。実成分抽出ブロック84の出力は、比較
器または比較機能でもある決定ブロック88に入る。ブ
ロック84からの実成分が0以上の場合はブロック90
に進み、逆にブロック84からの実成分が0より小さい
場合はブロック92に進む。虚成分抽出ブロック86の
出力は、比較器または比較機能でもある決定ブロック9
4に入る。ブロック86からの虚成分が0以下の場合は
ブロック96に進み、逆にブロック86からの虚成分が
0より大きい場合はブロック98に進む。
【0048】ブロック50/52の動作により生成され
る最終結果は、図6のブロック90、92、96、98
に示す値の割当てを見れば当業者は理解できる。スロッ
トn=2iでは、後で示すように で式6の項 の最大化に基づいて、決定ブロック88は流れをブロッ
ク90か92かに決め、これらの2つのブロック90と
92はそれぞれn=2iにおいて表3に示す2つの異な
る値(すなわち、それぞれ0またはπ)のどちらかをφ
2(n)に割り当てる。またブロック90と92はφ
2(n)に割り当てられた値を、表3に示すように対応
する2進の対応値w2(n)に符号化する。またスロット
n=2i+1では、後で示すように で式6の項 の最大化に基づいて、決定ブロック94は流れをブロッ
ク96か98かに決め、これらの2つのブロック96と
98はそれぞれn=2i+1において表3に示す2つの
異なる値(すなわち、それぞれπ/2または−π/2)
のどちらかをφ2(n)に割り当てる。またブロック9
6と98はφ2(n)に割り当てられた値を、表3に示
すように対応する2進の対応値w2(n)に符号化する。
最後に、注意すべきであるが、ブロック90、92、9
6、98のどれかから割り当てられた値は図2に示す各
ブロックに与えられる。すなわち、w2(n)の値は基地
局12にフィードバックされ、φ2(n)の値はビーム
フォーマ確認ブロック56に入る。
【0049】ブロック84による実成分の抽出に関して
ブロック50/52の動作を更に理解するため以下に詳
細に説明する。この説明から、当業者は図6の特定の実
施の形態で実現される別の利点を理解することができ
る。一般に実成分抽出ブロック84と決定ブロック88
は、或る複素算術恒等式を利用して瞬時パワーP(n)
を最大にするφ2(n)の値を決定する。この方式で動
作するとき、これらのブロックの構造は他の計算または
記憶を用いた方法に比べて複雑さが少ない。ブロック8
4と88は の場合を処理する。φ2(n)のこれらの2つの値の意
味を更に検討すると、式6の実数部の最後の被乗数は式
8と9に示す値になる。
【0050】式8と9から理解されるように、P(n)
を最大にするには、φ2(n)の値は の結果が正になるようにしなければならない。例えば、 が正の値の場合は、式8と9の2つの被乗数の中、式8
から得られる被乗数1を掛けるとP(n)を最大にする
ことができる。決定ブロック88はこの場合は流れをブ
ロック90に進めてφ2(n)に0度の値を割り当て
る。なぜなら、この値がP(n)を最大にするからであ
る。別の例として、 が負の値の場合は、これに式9から得られる被乗数−1
を掛けて正の積を形成すればP(n)は最大になり、決
定ブロック88はこの場合は流れをブロック92に進め
てφ2(n)にπ度の値を割り当てる。なぜなら、この
値がP(n)を最大にするからである。したがってどち
らの場合も、ブロック88、90、92はeを実際
に掛けるという複雑な計算を行わずに、この決定を行う
ことができる。
【0051】ブロック86による虚成分の抽出に関して
ブロック50/52の動作を更に理解するため以下に詳
細に説明する。この説明から、当業者は図6の特定の実
施の形態で実現される別の利点を理解することができ
る。虚成分抽出ブロック86と決定ブロック94は、或
る複素算術恒等式を利用して瞬時パワーP(n)を最大
にするφ2(n)の値を決定する。したがってこの場合
も、他の計算または記憶を用いた方法に比べて複雑が少
ない或る実施の形態を示す。ブロック86と94は の場合を処理する。φ2(n)のこれらの2つの値の意
味を更に検討すると、式6の実数部の最後の被乗数 は式10と11に示す値になる。
【0052】式10と11は虚の結果を生成する。好ま
しい実施の形態に関して分かるように、式6内の実数値
に掛けた場合は、次の複素算術原理から理解できるよう
に、これらの結果は結果の虚数部の符号に影響を与える
ことがある。この場合もP(n)を最大にするには、φ
2(n)の値は の結果が正になるようにしなければならない。しかしス
ロット2i+1の場合は であって、式10と11に示すように の値はブロック80からの点乗積を含み、jまたは−j
を掛けたものである。次の式12乃至15は、ブロック
86と94の理解を助ける別の複素算術原理を示す。こ
こで、vとyは複素数であり、jまたは−jを次のよう
に掛けたものである。
【0053】以上のことから、またP(n)を最大にす
るという目的から、式12乃至15は次のことを示す。
式13と式12を比べると、式13の複素数積の実数部
の方が大きい(すなわち、bと−bではbの方が大き
い)。またこの2つの式が示すように、正の虚数値(す
なわち、b)を持つ複素数から実数部が大きいという結
果を得るには複素数に−jを掛けなければならない。こ
のように図6から、ブロック80からの複素点乗積が正
の虚数値(ブロック86から抽出される)を持つ場合
は、−jを掛けたときに積 は最大になる。これはφ2(n)=−π/2のときに起
こる。この場合は決定ブロック94は流れをブロック9
8に進めて、φ2(n)に−π/2度を割り当てる。ま
た式14と式15を比べると、式14の複素数積の実数
部の方が大きい(すなわち、dと−dを比べて)。この
2つの式が示すように、負の虚数値(すなわち、d)を
持つ複素数からこの結果を得るには複素数にjを掛けな
ければならない。このように図6から、ブロック80か
らの複素点乗積が負または0の虚数値(ブロック86か
ら抽出される)を持つ場合は、jを掛けたときに積 は最大になる。これはφ2(n)=π/2のときに起こ
る。この場合は決定ブロック94は流れをブロック96
に進めて、φ2(n)にπ/2度を割り当てる。したが
ってどちらの場合もP(n)を最大にするφ2(n)の
正しい値が割り当てられ、実際にeを掛けるという
複雑な計算を行う必要はない。
【0054】次に基地局12に戻って、ユーザ局14か
らフィードバックされる閉ループ値に応じる広範囲閉ル
ープ・モードについて説明する。まず、上に述べた約束
を確認する。すなわち、ユーザ局14はw2(n)(基準
化されていない場合はw1(n)も)の値をフィードバ
ックするが、このフィードバック値はフィードバック・
チャンネル内のチャンネルの影響を受けるので、基地局
12が実際に受信する対応値をw2(波バー)(n)で
表す。この値が分かると、フィードバック復号および処
理ブロック21は2ステップの動作を行う。簡単のため
に、これらのステップについて以下に別々に説明する。
【0055】ブロック21の最初の動作として、ブロッ
ク21はw2(波バー)(n)に応じてw2(波バー)
(n)に対応する実際の位相差(φ2,T(n)で表す)
を決定する。この決定は表3のマッピングにより行う。
言い換えると、スロットn=2iにおいてw2(波バ
ー)(2i)が2進値の0に等しい場合は、ブロック2
1はφ2,T(2i)が0度に等しいと決定し、w2(波バ
ー)(2i)が2進値の1に等しい場合は、ブロック2
1はφ2,T(2i)がπ度に等しいと決定する。またス
ロットn=2i+1においてw2(波バー)(2i+
1)が2進値の0に等しい場合は、ブロック21はφ
2,T(2i+1)がπ/2度に等しいと決定し、w2(波
バー)(2i+1)が2進値の1に等しい場合は、ブロ
ック21はφ2,T(2i+1)が−π/2度に等しいと
決定する。
【0056】ブロック21の第2の動作は、直ぐ上に述
べたφ2,T(n)の決定された値に応じるものである。
特定して述べると、値φ2,T(n)を受信するとブロッ
ク21は乗算器201と202で用いる実際の被乗数を決
定する。前に述べたようにw 1,T(n)は基準化されて
いるので、好ましい実施の形態では乗算器181で用い
るその実際の基準化された値を次の式16のように設定
する。 もちろん式16の値は定数なので、1度だけ計算すれば
よいし、または或る記憶要素などで固定してもよい。し
かしw2,T(n)は前にブロック21が決定したφ
2,T(n)の実際の値に基づく。また好ましい実施の形
態では、w2,T(n)の値は2つの逐次のスロットに対
応するφ2,Tの2つの受信値(すなわち、φ2,T(n)と
φ2,T(n−1))の平均を用いる。これを次の式17
に示す。
【0057】式17で示す2スロット平均法は、好まし
い実施の形態では従来技術に用いられた4スロット平均
法(例えば、式5)に比べて計算の複雑さと遅れが一層
少なくなることを示す。また分析と説明のために述べる
と、式17の括弧内の2つの加数は複素平面内の加算を
表すので、式17に関して次の項を定義してθT(n)
という関連する因数を導入する。 このように、式18は2つの逐次のスロットに対応する
φ2,Tの2つの受信値の平均としてθT(n)を定義す
る。偶数スロットnでは 、奇数のスロットnでは なので、偶数スロットnからの任意の1つと直前の奇数
スロットn−1の平均は4つの値の1つ、すなわち だけをとる。また式17と18の結果から、乗算器20
1および202はそれぞれw1,T(n)とw2,T(n)の値
を用いて信号w1,T(n)Siとw2,T(n)Siを生成
し、これらをそれぞれアンテナA121とA122により
ユーザ局14に送信する。
【0058】基地局12が好ましい広範囲閉ループ・モ
ードに従って信号w1,T(n)Siとw2,T(n)Siをユ
ーザ局14に送信したので、次にチャンネル推定および
ビームフォーマ確認ブロック56の好ましい実施の形態
で実現される、ユーザ局14における好ましいビームフ
ォーマ確認について述べる。前にビームフォーマ確認を
導入したときに説明したように、基地局12からの送信
はフィードバック・チャンネルにより影響を受ける重み
値(例えば、w2,T(n))を用いるので、ビームフォ
ーマ確認は一般に基地局12が用いる実際の重み値を確
認するユーザ局14の作業である。次にユーザ局14は
確認した値を用いて、ブロック23の最大比結合に用い
るhn(山バー)の値を決定する。好ましい実施の形態
では、ビームフォーマ確認は広範囲閉ループ・モードで
2つの異なる方法の一方を用いて実現される。それぞれ
の方法については後で説明する。
【0059】図7はチャンネル推定およびビームフォー
マ確認ブロック56のブロック図の詳細を示すもので、
これを好ましい実施の形態に関連して詳細に説明する。
前に述べたように、ブロック56は図2の他のブロック
から種々の入力を受ける。すなわち、パイロット記号抽
出器44からのDPCHパイロット記号y(n)と、ビ
ームフォーマ係数計算ブロック52からの位相差値φ1
(n)およびφ2(n)(またはφ1(n)が基準化され
ている場合はφ2(n)だけ)は、ビームフォーマ確認
ブロック100に入る。またブロック56は、チャンネ
ル測定ブロック50からチャンネル測定値α1,nおよび
α2,nを入力として受ける。値α1,nは第1のマルチスロ
ット平均化推定器102の入力に接続し、α2,nは第2
のマルチスロット平均化推定器104の入力に接続す
る。
【0060】推定器102および104の出力は入力値
α1,nおよびα2,nに対応する推定値であって、約束によ
りこれらをα1,n(山バー)およびα2,n(山バー)で示
す。推定値α1,n(山バー)およびα2,n(山バー)は各
乗算器106および108の入力被乗数として接続し、
また推定値α2,n(山バー)はビームフォーマ確認ブロ
ック100の入力にも接続する。ビームフォーマ確認ブ
ロック100の出力は基地局12が用いる値w
2,T(n)のユーザ局14による推定値であり、記号と
してw2,T(山バー)(n)で表す。値w2,T(山バー)
(n)は第2の入力被乗数として乗算器108に接続す
る。また図7に示すw1,T(山バー)(n)の値は式1
6で与えられる定数であって、乗算器106に第2の入
力被乗数として接続する。乗算器106および108の
積出力は加算器110に入り、加算器110の出力はM
RCブロック23に出力hn(山バー)を与える。次
に、チャンネル推定およびビームフォーマ確認ブロック
56の動作を説明する。
【0061】推定器102および104は入力に受けた
チャンネル測定値の精度を高める。好ましい実施の形態
では、推定器102および104はそれぞれの入力のマ
ルチスロット平均を計算して、より正確な推定値と期待
される値(α1,n(山バー)およびα2,n(山バー)で表
す)を出力する。好ましくは、用いるマルチスロット平
均化法はこの技術で知られている重み付きマルチスロッ
ト平均化法であって、低いまたは中間のチャンネル・フ
ェージング速度では6スロットに重み[0.3,0.
8,1,1,0.8,0.3]を付け、高いフェージン
グ速度では4スロットに重み[0.6,1,1,0.
6]を付けて平均する。
【0062】ブロック56内の残りのブロックと項目の
動作を理解するため、まず式16と18を式4に代入し
て、次の式19の形でチャンネル推定を定義する。
【0063】式19のα1,nとα2,nの値には、それぞれ
推定器102および104からの精度を高めた推定値α
1,n(山バー)とα2,n(山バー)を用いてよい。またh
n(山バー)の決定を完成するために、ブロック56は
θT(n)を決定する。好ましい実施の形態ではこの動
作はDPCHパイロット記号y(n)の値に応じてビー
ムフォーマ確認ブロック100が行う。この点で注意す
べききであるが、第1に好ましい実施の形態ではパイロ
ット記号(前に述べたように異なる送信アンテナA12
1とA122ではパイロット記号が異なる)は互いに直交
する。第2に好ましい実施の形態のビームフォーマ確認
ブロック100は、直交するDPCHパイロット記号に
応じて2つの異なる方法のどちらかでθT(n)を決定
する。一般にこの2つの方法の第1の方法を2回転仮説
試験法と呼び、第2の方法を4仮説単一ショット試験法
と呼ぶ。これらの方法を以下に詳細に説明する。
【0064】どちらの好ましいビームフォーマ確認方法
も直交するDPCHパイロット記号y(n)に応じてθ
T(n)を決定するが、かかる記号を次の式20のよう
に書くことができる。 式20で、Ψ(n)は成分当たりの分散がσ2であるゼ
ロ平均ガウス雑音係数である。また式20のベクトル (以下bと表記する)はブロック100が推定器104か
ら受けるα1,nとα2,nに対して定義され、次の式21の
ように書かれる。 式21で、{dk(1),...,dk(NY)}はアン
テナkのDPCHパイロット・パターンであり、NY
スロット当たりのパイロット記号の数である。また式2
0および21(その他の式も)は理想的な解を与える
が、好ましい実施の形態を実現するときは理想的な対応
値α2,nではなくα2,n(山バー)などの推定値を用い
る。
【0065】したがって、好ましい実施の形態が選ぶビ
ームフォーマ確認は経験的な検出確率を最大にする。こ
の確率を式21に適用すると一般に次の式22が得られ
る。 ただし、mは指標付け、 は許容できるφ(m)(山バー)値のインデックスセッ
ト、μ(m)はmに依存するしきい値パラメータであ
る。n=2iのときは φ(1)(山バー)=0およびφ
(2)(山バー)=πであり、n=2i+1のときは φ
(1)(山バー)=π/2およびφ(2)(山バー)=−π/
2である。
【0066】図8はビームフォーマ確認ブロック100
1の第1の例のブロック図を示す。これは図7のビーム
フォーマ確認ブロックとして容易に実現することができ
構成であって、後で説明する2回転仮説試験法に従って
動作する。まず、ブロック1001はw2,T(山バー)
(n)で示す推定値を与える。これは後で示すように式
22内の値φ(m)(山バー)に関係する。またw2,T(山
バー)(n)の値は、所定のスロットnについてユーザ
局14に送信する前に基地局12が信号に付けた重みw
2,T(n)の値をユーザ局14が推定した値である。
【0067】図8はベクトル形成ブロック112を含
む。ブロック112は、各パイロット・データと式21
に示す該当するチャンネル推定値αk,nとの積に従っ
て、b2(n)のベクトル要素を決定する。しかし値α
k,nに関して注意すべきは、ブロック112は実際に
は、マルチスロット平均化推定器104の出力である精
度を高めた値α2,n(山バー)を用いるということであ
る。ブロック112が決定するベクトルb2(n)は複
素点乗積ブロック114の入力1141に被乗数として
入る。ブロック114は別の入力1142にDPCHパ
イロット記号抽出器44から別の被乗数ベクトルy
(n)を受ける。ブロック114は入力1141と11
2に与えられる値の複素点乗積を決定する機能を表
す。図8に示す例ではこの積をブロック114の出力1
143で示す。またこれを次の式23に示す。 式23にも示すように、ブロック114は式22内の項 の最初の2つの被乗数の積を生成する。
【0068】複素点乗積ブロック114からの積出力は
交番スイッチ116に入る。iスロットのグループ内の
第1のスロット2iではスイッチ116は第1の位置に
切り替わり、複素点乗積ブロック114の出力1143
を実成分抽出ブロック118に接続する。第2のスロッ
ト2i+1ではスイッチ116は第2の位置に切り替わ
り、複素点乗積ブロック114の出力1143を虚成分
抽出ブロック120に接続する。
【0069】実成分抽出ブロック118はその入力に与
えられる値の実数部だけを選択して出力し、この実数部
を加数として加算器122の第1の入力1221に与え
る。加算器112の第2の入力1222はしきい値ブロ
ック124からkevenで示すしきい値を受ける。加算器
122の出力1223は比較器または比較機能である決
定ブロック126に接続する。出力1223からの和が
0以上の場合はブロック128に進むが、この和が0よ
り小さい場合はブロック130に進む。図8に示すよう
にブロック128および130はそれぞれφ2,T(山バ
ー)(n)に位相差値(すなわち、それぞれ0とπ)を
与え、この値を2スロット平均化ブロック132に出力
する。2スロット平均化ブロック132の出力はブロッ
ク100 1が出力する最終値w2,T(山バー)(n)であ
り、図7に関して上に説明したのと同様に接続する。
【0070】虚成分抽出ブロック120はその入力に与
えられる値の虚数部だけを選択して出力し、この虚数部
を加数として加算器134の第1の入力1341に与え
る。加算器134の第2の入力1342はしきい値ブロ
ック124からkoddで示すしきい値を受ける。加算器
134の出力1343は比較器または比較機能である決
定ブロック136に接続する。出力1343からの和が
0以下の場合はブロック138に進むが、この和が0よ
り大きい場合はブロック140に進む。図8に示すよう
にブロック138および140はそれぞれφ2,T(山バ
ー)(n)に位相差値(すなわち、それぞれπ/2と−
π/2)を与え、この値を2スロット平均化ブロック1
32に出力する。
【0071】上に説明したように、しきい値ブロック1
24はしきい値kevenとkoddをそれぞれ加算器122
と134に与える。次にこれらの値の生成について説明
するが、これに関する影響については、後でブロック1
001の全体の動作の中で説明する。これらの値の生成
について、次の4つの点について検討する。まず、しき
い値の添字「even」と[odd」はブロック100
1が分析するスロットに(すなわちnの値が偶数(例え
ば、2i)か奇数(例えば、2i+1)かに)対応す
る。kevenはnが偶数のスロットのときに決定されて用
いられ、koddはnが奇数のスロットのときに決定され
て用いられる。第2に、前に述べたようにビームフォー
マ係数計算ブロック52は計算された位相差値φ
2(n)をビームフォーマ確認ブロック100に与える
が、図8ではこれをしきい値ブロック124の入力とし
て示す。したがって、しきい値ブロック124はユーザ
局14が最後に基地局12にフィードバックした値に対
応する位相差値を記憶する。第3にユーザ局14はこの
技術で知られた1つ以上の種々のアルゴリズムを含み、
これについてユーザ局14はフィードバック誤り率の或
る測度(例えば、0と1の間という測度で、本発明では
これをε(すなわち、 )で表す)を持つ。第4に、以下の説明から理解される
ように、kevenはブロック52からのφ2(n)を考慮
して が発生する論理的確率であり、koddはブロック52か
らのφ2(n)を考慮して が発生する論理的確率である。
【0072】上の説明から、しきい値ブロック124は
evenとkoddを次の式24および25に従って決定す
る。 式24および25内のσ2(山バー)は式20に関して
上に定義した雑音分散σ2の推定値である。また式24
および25内の自然対数はそれぞれρeven(φ(n))
とρodd(φ(n))という関数を用いており、これら
の関数は式26乃至29に従って定義される。各関数の
値はしきい値ブロック124がブロック52から受ける
φ2(n)の値に基づく。
【0073】次にブロック1001の全体の動作につい
て説明する。一般にブロック1001は4つのコンステ
レーション値(すなわち、偶数スロットnでは 、奇数スロットnでは )のどれが式22の解(すなわち、最大値)を生成する
かを決定する。また式21から容易に分かるように、こ
の最大値は、(1)DPCHパイロット記号(すなわ
ち、y(n))と、(2)精度を高めたチャンネル推定
値(すなわち、平均化し、PCCPCHパイロット記号
に応じて得られたα2,n(山バー))にPCCPCHパ
イロット記号を掛けた積、との点乗積に関係する。ブロ
ック1001の次の動作は(図6のいくつかの動作と同
様の性質から理解されるように)この点乗積の実数部と
虚数部を取り出し、φ2(n)のどの値にこの点乗積を
掛けると最大値が得られるかを決定する。しかし以下の
動作の説明から分かるように、この方法により全体の計
算の複雑さは減る。それは、上に説明したように、好ま
しい実施の形態ではフィードバック復号および処理ブロ
ック21は、式17に示すように2つの逐次のフィード
バック値に応じる平均としてw2,T(n)を決定する
が、これを最初は処理しないからである。以上から分か
るように、スイッチ116は、偶数スロット(すなわ
ち、nが偶数(例えば、2i)のときは2つのコンステ
レーション値{0、π}だけを考慮し、奇数スロット
(すなわちnが奇数(例えば、2i+1)のときは2つ
のコンステレーション値{π/2、−π/2}だけを考
慮するするように動作する。また図6に関連して前に説
明した複素数原理を用いれば複雑さはいくらか減る。読
者はこの説明をよく知っているはずなので、図8に関し
ては詳細に繰り返さない。
【0074】次にブロック1001の実成分抽出ブロッ
ク118の動作とその出力に対する応答を説明し、式2
2の結果を最大にする推定値φ2,T(山バー)(n)を
決定する方法を示す。実成分抽出ブロック118とその
出力に関連するブロックはnが偶数で の場合を処理する。nが偶数なので、加算器122でこ
の抽出された実数部と、しきい値ブロック124からの
しきい値kevenとを加算する。kevenの計算についての
前の説明から当業者が理解するように、kevenは非ゼロ
数である。得られた和の出力1233を決定ブロック1
26に与える。決定ブロック126は、式8と9の以前
の説明から理解される方法で流れを決める。特定して述
べると、式8と9から理解されるように、ブロック12
6の決定によりφ2,T(山バー)(n)の値が2つの値
のどちらか(すなわち、φ2,T(山バー)(n)=0ま
たはφ2,T(山バー)(n)=π)をとると、式22内
の項 は被乗数1か−1になる。式22内の積の 内の項 以外の部分にブロック124からのkevenしきい値を加
えた値が正の場合は、φ2,T(山バー)(n)=0の場
合に対応する1という被乗数を前記和に掛けると、式2
2の最大値が得られる。 が正であることを決定ブロック126が検出し、流れを
ブロック128に進めてφ2,T(山バー)(n)に0度
の値を割り当てると、この解は実現される。
【0075】または、式22内の積の 内の項 以外の部分にブロック124からのkevenしきい値を加
えた値が負の場合は、φ 2,T(山バー)(n)=πの場
合に対応する-1という被乗数を残りの部分に掛ける
と、式22の最大値が得られる。 が負であることを決定ブロック126が検出し、流れを
ブロック130に進めてφ2,T(山バー)(n)にπ度
の値を割り当てると、この解は実現される。これまでの
説明から当業者が理解するように、式22はnが偶数の
ときは一般にブロック1001により最大になるが、そ
の他に、フィードバック誤り率εも部分的にφ2,T(山
バー)(n)を決定する。特に後者について述べると、
当業者が確認するように、εが比較的小さいときは、ブ
ロック52が前に決定してブロック1001に与えたφ2
(n)と同じ値がφ2,T(山バー)(n)に割り当てら
れる可能性が大きい。最後に、ブロック118、12
6、128、130を用いることにより、実際にe
を掛けるという追加の複雑な計算を必要とせずに、式2
2の解を生成することができる。
【0076】次に虚成分抽出ブロック120の動作とそ
の出力に対する応答を説明する。これも式22の推定最
大結果を生じるφ2,T(山バー)(n)の値を決定す
る。虚成分抽出ブロック120とその出力に関連するブ
ロックはnが奇数で の場合を処理する。nが奇数なので、加算器134でこ
の抽出された虚数部と、しきい値ブロック124からの
しきい値koddとを加算する。kevenと同様にko ddも非
ゼロ数であって、koddの符号と大きさに応じてブロッ
ク120から抽出された虚数部をシフトする。加算器1
34から得られる和の出力1343を決定ブロック13
6に与える。決定ブロック136は、式10と11の以
前の説明から理解される方法で流れを決める。特定して
述べると、式10と11から理解されるように、ブロッ
ク134の決定によりφ2,T(山バー)(n)の値が2
つの値のどちらか(すなわち、φ2,T(山バー)(n)
=π/2またはφ2,T(山バー)(n)=−π/2)を
とると、式22内の項 は被乗数jか−jになる。
【0077】更に、項 というこれらの被乗数の1つを掛けて式22の項 を最大にするには、複素数が正の虚数部(ブロック12
0から抽出された)を持つときはこの複素数に−jを掛
けなければならない。したがって図8において、ブロッ
ク120からの複素点乗積としきい値koddを加算器1
34で加算した数が正の虚数部を持つ場合はφ2(n)
=−π/2のときに積 は最大になるので、決定ブロック134は流れをブロッ
ク140に進め、この場合はφ2,T(山バー)(n)に
−π/2という値を割り当てる。逆に、複素数が負また
は0の虚数部を持つ場合は、項 という被乗数の1つを掛けてこの数を最大にするには、
この複素数にjを掛けなければならない。このように図
8において、ブロック120からの複素点乗積としきい
値koddを加算器134で加算した数が負または0の虚
数値を持つ場合はφ2(n)=π/2のときに積 は最大になるので、決定ブロック134は流れをブロッ
ク138に進め、この場合はφ2,T(山バー)(n)に
π/2という値を割り当てる。以上の説明から、式22
はnが奇数のときは一般にブロック1001により最大
になることが分かるが、この場合もフィードバック誤り
率εの相対的な値からこの決定を補うという更に優れた
機能を有する。
【0078】ブロック1001の説明の最後として、偶
数スロットnのときはブロック128または130によ
り、また奇数スロットnのときはブロック138または
140による決定されるφ2,T(山バー)(n)の各値
は、2スロット平均化ブロック132の入力に接続す
る。ブロック132は2つの最新の受信値φ2,T(山バ
ー)(n)とφ2,T(山バー)(n−1)を平均してそ
の出力値w2,T(山バー)(n)を生成する。したがっ
てこの平均化法は、基地局12が2つの逐次のビームフ
ォーマ係数を平均するという、式17に関して前に説明
した動作を近似する。またブロック1001の動作か
ら、好ましい実施の形態を前に導入したときに、2つの
回転する仮説試験と呼ぶ型のビームフォーマ確認を用い
ると述べた理由が分かる。特に図8から分かるように、
スロットn毎に2つの仮説のどちらかを試験する。すな
わち偶数スロットnでは2つの仮説は に対応し、奇数スロットnでは2つの仮説は に対応する。またこの試験が回転すると言う理由は、n
が奇数か偶数かに従ってこの試験が2つの仮説の各集合
を交互に用いるからである。
【0079】図9はビームフォーマ確認ブロック100
2の第2の例のブロック図を示す。これは図7のビーム
フォーマ確認ブロック100として実現することもでき
る。ブロック1002は後で説明する4仮説単一ショッ
ト試験に従って動作し、w2,T(山バー)(n)で示す
推定値(これは次の式30内の値θ(m)(山バー)に関
係する)を生成する。 ただし、mは指標付け、 は許容できるθ(m)(山バー)値のインデックスセッ
ト、μ(m)はmに依存するしきい値パラメータであ
り、また である。ブロック1002は図8のブロック1001とい
くつかの構成要素を共用するが、図9のかかる構成要素
には図8と同じ参照番号を用いる。これらの項目につい
て簡単に述べると、同じ入力値y(n)、α2,n(山バ
ー)、φ2(n)と、b2(n)のベクトル要素を決定す
るベクトル形成ブロック112と、上に示した式23の
結果を生成する複素点乗積ブロック114を含む。ブロ
ック100 2の残りの態様はブロック1001と種々の点
で異なる。これについては後で詳細に説明する。
【0080】ブロック114からの点乗積はその出力を
介して4つの異なる乗算器150、152、154、1
56に第1の被乗数として接続する。また各乗算器15
0、152、154、156はそれぞれ第2の被乗数 を受ける。これらの第2の被乗数を説明しまたブロック
1002の全体の動作を説明すれば、図8のブロック1
001と比較することにより、前に式17に関して説明
した基地局12が行う2スロット平均化をブロック10
2が直接処理することが理解される。前に述べたよう
に、偶数スロットと奇数スロットを平均するとθ
(m)(山バー)のコンステレーションは集合{π/4、
3π/4、−3π/4、−π/4}の中の4つの値であ
る。後で理解されるように、ブロック1002はこの全
コンステレーションを1つの並列動作で処理する。各乗
算器150、152、154、156の出力は実成分抽
出ブロック158、160、162、164にそれぞれ
入力として接続し、これらのブロックはその入力値の実
数部を取り出して、出力をそれぞれ加算器166、16
8、170、172に第1の加数として与える。また各
加算器166、168、170、172はしきい値ブロ
ック174から第2の加数を受ける。
【0081】更にしきい値ブロック174に関して述べ
ると、ブロック52からのφ2(n)の値は指数計算ブ
ロック176に入り、ブロック176は値 を決定して出力する。この出力は2スロット平均化ブロ
ック178に接続し、ブロック178は2つの逐次の
値、すなわち に応じて出力値 を与える。この出力がしきい値ブロック174の入力で
ある。またしきい値ブロック174は図8のしきい値ブ
ロック124と同様に、フィードバック・ビット誤り率
εに応答する。図9のブロック1002ではθ(m)(山バ
ー)の4値コンステレーションを考慮するので、式30
に関するその決定はより正確である。しかしこのため、
ブロック174からのしきい値の決定はより複雑にな
る。特定して述べると、しきい値ブロック174はεに
応じて、またθ(n)の対応する値に基づいて、式30
のμ(m)の実際の値を次の表4に示すように決定す
る。 表4からmに対応する値が決定され、θ(n)の同じ値
に対応して加算器166、168、170、172にそ
れぞれ与えられる。例えば、mが所定の値でθ(n)=
π/4の場合は、決定されたしきい値μ(m)が加算器
166に与えられる。いずれにしても、各値μ(m)
と、実成分抽出ブロック158、160、162、16
4からの対応する出力とを加算する。
【0082】各加算器166、168、170、172
の出力は最大検出および相関回路180に入力として接
続する。以下に詳細に説明するように、回路180はそ
の4入力の中の最大の入力を決定し、この値と相関する
θ(n)の値を選択する。例えば、最大入力が加算器1
66からの入力の場合は、回路180はこの値を検出し
てθ(n)=π/4の値をその最大値に相関させる。当
業者が理解するように、回路180は同様に、θ(n)
=3π/4を加算器168からの最大値に、またθ
(n)=−3π/4を加算器170からの最大値に、ま
たθ(n)=−π/4を加算器172からの最大値に相
関させる。いずれにしても、θ(n)という相関値が、
ブロック1002から値w2,T(山バー)(n)として出
力される。
【0083】同等のブロックについて種々説明し、ブロ
ック1002内の種々のブロックの動作と式30内の各
項について説明したので、当業者にはブロック1002
の動作についての更に詳細な説明は必要ないと思う。要
約すると、乗算器150、152、154、156は点
乗積ブロック114の出力にθ(n)のそれぞれの可能
な値を掛け、掛けた結果の実数部を取り出して、式30
の項 を与える。また、ブロック174によるしきい値の調整
と各加算器の動作はブロック1001についてすでに説
明した操作と同様である。また式30にはμ(m)とい
う項が加わっている。最後に、ブロック180は式30
の目標である最大の解を選択する。
【0084】式30を解く1つの実施の形態であるブロ
ック1002の説明をこれで終わるが、これは図8のブ
ロック1001の実施の形態に比べてやや複雑である。
例えば、ブロック1002では4つの複素乗算が必要で
あるが、これはブロック1001では必要ない。他方で
ブロック1002は、式17に関して前に説明したよう
な基地局12が行う2スロット平均化の影響を直接考慮
する。これらの考慮点とその他の設計要因または評価基
準から、当業者はブロック1001と1002のどちらか
を選ぶことができる。最後に、ブロック1002は4仮
説単一ショット試験法(すなわち、スロットn毎に単一
の並列動作で4つの仮説を試験する方法、ただし4つの
仮説はθ(n)={π/4、3π/4、−3π/4、−
π/4}に対応する)で動作すると前に述べた理由は、
ブロック1002の動作から分かる。
【0085】上記から理解されるように、これまで説明
した種々の実施の形態は、従来技術のモード1と2に代
わる単一の広範囲閉ループ・モードを提供する。この好
ましい広範囲閉ループ・モードは種々の利点を有する。
例えば、スロット当たりのコンステレーション回転によ
り、w2,T(n)は4つの可能な値(すなわち、2値/
スロット*2スロット/回転サイクル=4値)の有効な
コンステレーションを含む。これと平滑化平均フィルタ
により妥当な解が得られ、また中低位のチャンネル・フ
ェージング速度におけるフィードバック遅れが減る。別
の例として、好ましい実施の形態の広範囲閉ループ・モ
ードをシミュレートすると、従来技術のモード1と2と
同等のまたはより優れた結果が得られる。従来技術はモ
ード1と2を切り替える必要があるのでこれに対応する
複雑さと遅れがあったが、好ましい実施の形態では2つ
の従来技術のモードの代わりに単一モードを用いるので
かかる欠点がなくなった。更に別の利点として、上述の
教示は2アンテナより多いアンテナxを持つ基地局に適
用することができる。この場合も第1の値w1(n)を
基準化し、ユーザ局14は他のxアンテナごとにφ
(n)の値を決定し、対応する重みをこれらの各値に割
り当てて、基地局にフィードバックする。
【0086】この場合も、瞬時パワーを最大にするよう
にφ(n)を決定する。これは式6の拡張として得られ
る。更に別の例として、好ましい広範囲閉ループ・モー
ドと従来技術のモード3を結合して、表1内のドップラ
ー・フェージングの全範囲をカバーすることができる。
例示した利点の別の例として、ビームフォーマ確認の別
の方法を開示した。最後の例として、本発明はCDMA
以外のシステム(例えば、時分割多元接続(TDMA)
や、直交周波数分割多重通信(OFDM))にも適用す
ることができる。種々の実施の形態について詳細に説明
したが、特許請求の範囲に規定されている本発明の範囲
から逸れずに種々の修正や変更を行うことができる。
【0087】連邦政府後援の研究開発に関する言明本出
願は、米国暫定出願番号第60/148,972号(T
I−29547PS)、1999年8月13日出願の、
35U.S.C.§119(e)(1)に従う権利を請
求する。
【図面の簡単な説明】
【図1】好ましい実施の形態を実現することのできる閉
ループ送信アンテナ・ダイバーシティ・システムの図。
【図2】図1のユーザ局14の選択されたブロックの拡
張図。
【図3】従来技術のモード1による、2つの異なる位相
シフト値の一方に対するチャンネル測定値のマッピング
を示すグラフ。
【図4】従来技術のモード2による、それぞれ45度回
転して回転毎に2つの異なる位相シフト値の一方に対し
てチャンネル測定値をマッピングするチャンネル測定値
のマッピングを示すグラフ。
【図5】好ましい実施の形態の広範囲閉ループ・モード
による、それぞれ90度回転して回転毎に2つの異なる
位相シフト値の一方に対してチャンネル測定値をマッピ
ングするチャンネル測定値のマッピングを示すグラフ。
【図6】図2の、また好ましい実施の形態における、ビ
ームフォーマ係数計算ブロック52とビームフォーマ係
数2進符号化ブロック54の機能的動作のブロック図。
【図7】図2の、また好ましい実施の形態における、チ
ャンネル推定およびビームフォーマ確認ブロック56の
ブロック図。
【図8】図7のビームフォーマ確認ブロック100とし
て容易に実現され、また2回転仮説試験法に従って動作
する、ビームフォーマ確認ブロック1001の第1の実
現のブロック図。
【図9】これも図7のビームフォーマ確認ブロック10
0として実現され、また4仮説単一ショット試験に従っ
て動作する、ビームフォーマ確認ブロック1002の第
2の実現のブロック図。
【符号の説明】
10 無線通信システム 12 ユーザ局 14 送信局 22 逆拡散回路 24 チャンネル評価器 50 チャンネル測定回路 52 ビームフォーマ係数計算回路

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ局を含む無線通信システムであっ
    て、前記ユーザ局は、 逆拡散回路であって、送信局の少なくとも第1の送信ア
    ンテナと第2の送信アンテナから送られる複数のスロッ
    トを受信して逆拡散し、前記複数のスロットはそれぞれ
    パイロット記号の第1の集合を含む第1のチャンネルと
    パイロット記号の第2の集合を含む第2のチャンネルを
    含む、逆拡散回路と、 前記第1の送信アンテナからの複数のスロット内の所定
    のスロット毎に、また前記所定のスロット内のパイロッ
    ト記号の第1の集合に応じて、第1のチャンネル測定値
    を測定する回路と、 前記第2の送信アンテナからの複数のスロット内の所定
    のスロット毎に、また前記所定のスロット内のパイロッ
    ト記号の第1の集合に応じて、第2のチャンネル測定値
    を測定する回路と、 前記所定のスロットについての前記第1のチャンネル測
    定値と第2のチャンネル測定値に応じて、また前記所定
    のスロットの直前に前記逆拡散回路が受信したスロット
    に対する前記所定のスロットの90度回転に応じて、複
    数のスロット内の所定のスロット毎に位相差値を測定す
    る回路と、を備える無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記ユーザ局は前記位相差値を表す少な
    くとも1つの重み値を前記送信局に送信する回路を更に
    備え、これにより前記送信局は前記少なくとも1つの重
    み値に応じて少なくとも1つの追加のスロット内の記号
    に重みを付けて少なくとも1つの追加のスロットを前記
    ユーザ局に送信することができる、請求項1に記載の無
    線通信システム。
  3. 【請求項3】 パイロット記号の前記第1の集合は重み
    の付かない記号を含み、パイロット記号の前記第2の集
    合は重み付きの記号を含む、請求項2に記載の無線通信
    システム。
  4. 【請求項4】 位相差値を測定する前記回路は、前記複
    数のスロット内の第1のスロットに関して、第1の事例
    では、前記第1のチャンネル測定値と第2のチャンネル
    測定値に応じる複素点乗積の実数部がゼロ以上かどうか
    に応じて位相差値を測定し、 位相差値を測定する前記回路は、前記複数のスロット内
    の第1のスロットに関して、前記第1のスロットの直後
    の第2の事例では、前記第1のチャンネル測定値と第2
    のチャンネル測定値に応じる複素点乗積の虚実数部がゼ
    ロ以下かどうかに応じて位相差値を測定する、請求項3
    に記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ局は、前記複数のスロット内
    の所定のスロット毎に、前記送信局が前記第2の送信ア
    ンテナで送信する所定のスロットの重み付き記号に与え
    られる位相差重み値を推定するビームフォーマ確認回路
    を更に備える、請求項3に記載の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記所定のスロット毎の重み付き記号は
    重み付きパイロット記号を含み、 前記ビームフォーマ確認回路は、前記複数のスロット内
    の所定のスロット毎に、前記所定のスロットの重み付き
    パイロット記号に応じて、また前記第2のチャンネル測
    定値と前記所定のスロットについて前記第2の送信アン
    テナから受信したパイロット記号の前記第2の集合との
    積に応じて、前記位相差重み値を推定する、請求項5に
    記載の無線通信システム。
  7. 【請求項7】 前記積は前記第2のチャンネル測定値に
    応じ、すなわち前記積は前記所定のスロットについての
    前記第2のチャンネル測定値の重み付けに応じ、更に前
    記所定のスロットの前に受信した複数のスロットについ
    ての前記第2のチャンネル測定値の重み付き測定値と、
    前記所定のスロットの後に受信した複数のスロットにつ
    いての前記第2のチャンネル測定値の重み付き測定値に
    更に応じる、請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 【請求項8】 前記ユーザ局は所定のスロットの測定さ
    れた位相差値を記憶する回路を更に備え、 また前記ビームフォーマ確認回路は、前記所定のスロッ
    トの直後の複数のスロット内のスロットについて、また
    フィードバック誤りの確率と前記記憶された位相差値の
    測定値に応じて、前記位相差重み値を推定する、請求項
    7に記載の無線通信システム。
  9. 【請求項9】 前記ビームフォーマ確認回路は前記複数
    のスロット内の第1のスロットに関して、第1の事例で
    は、第1の位相差値と第2の位相差値から成る2つの位
    相差値の一方に応じて経験的に検出する確率を最大にす
    るよう、前記第1のスロット内の重み付き記号に与えら
    れる第1の位相差重み値を推定し、 前記ビームフォーマ確認回路は前記複数のスロット内の
    第2のスロットに関して、前記第1の事例の後の第2の
    事例では、第3の位相差値と第4の位相差値から成る2
    つの位相差値の一方に応じて経験的に検出する確率を最
    大にするよう、前記第2のスロット内の重み付き記号に
    与えられる第2の位相差重み値を推定し、 前記第3および第4の位相差値は前記第1および第2の
    位相差値とは異なる、請求項6に記載の無線通信システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記ビームフォーマ確認回路は、前記
    複数のスロット内の所定のスロット毎に、所定のスロッ
    トの重み付きパイロット記号の複素点乗積に応じて位相
    差重み値を推定し、前記積は前記第2のチャンネル測定
    値と前記所定のスロットについての前記第2の送信アン
    テナから受信した重み付きパイロット記号に応じる積で
    あり、 前記ビームフォーマ確認回路は、前記複素点乗積の実数
    部がゼロ以上であるかどうかに応じて第2の位相差重み
    値を推定し、 前記ビームフォーマ確認回路は、前記複素点乗積の虚数
    部がゼロ以下であるかどうかに応じて第1の位相差重み
    値を推定する、請求項9に記載の無線通信システム。
  11. 【請求項11】 前記ビームフォーマ確認回路は、前記
    第1の位相差重み値と前記第2の位相差重み値の平均と
    して前記位相差重み値を推定する、請求項10に記載の
    無線通信システム。
  12. 【請求項12】 前記積は前記第2のチャンネル測定値
    に応じ、すなわち前記積は前記所定のスロットの前記第
    2のチャンネル測定値の重み付けに応じ、更に前記所定
    のスロットの前に受信した複数のスロットについての前
    記第2のチャンネル測定値の重み付き測定値と、前記所
    定のスロットの後に受信した複数のスロットについての
    前記第2のチャンネル測定値の重み付き測定値に更に応
    じる、請求項11に記載の無線通信システム。
  13. 【請求項13】 前記ユーザ局は所定のスロットの測定
    された位相差値を記憶する回路を更に備え、 前記ビームフォーマ確認回路は、前記所定のスロットの
    直後の複数のスロット内のスロットについて、またフィ
    ードバック誤りの確率と前記記憶された位相差値の測定
    値に応じて、前記位相差重み値を推定する、請求項12
    に記載の無線通信システム。
  14. 【請求項14】 前記ユーザ局は、前記第1の送信アン
    テナおよび第2の送信アンテナから受信しまた同じタイ
    ム・スロットに対応するスロットのチャンネル推定値を
    決定する回路を更に備え、また前記チャンネル推定値は
    第1の加数と第2の加数の和に応じて決定され、 前記第1の加数は前記第2のチャンネル測定値と第2の
    位相差重み値に応じる第1の積を含み、 前記第2の位相差値は前記第1の位相差値の重み値に対
    して基準化されており、 前記第2の加数は前記第1のチャンネル測定値と第1の
    位相差重み値に応じる第2の積を含む、請求項10に記
    載の無線通信システム。
  15. 【請求項15】 前記ユーザ局は、前記第1の送信アン
    テナおよび第2の送信アンテナから受信し同じタイム・
    スロットに対応するスロットを前記チャンネル推定値に
    応じて処理する最大比結合回路を更に備える、請求項1
    4に記載の無線通信システム。
  16. 【請求項16】 前記第1の積は前記第2のチャンネル
    測定値に応じ、すなわち前記第1の積は前記所定のスロ
    ットについての前記第2のチャンネル測定値の重み付け
    に応じ、更に前記所定のスロットの前に受信した複数の
    スロットについての前記第2のチャンネル測定値の重み
    付き測定値と、前記所定のスロットの後に受信した複数
    のスロットについての前記第2のチャンネル測定値の重
    み付き測定値に更に応じ、 前記第2の積は前記第1のチャンネル測定値に応じ、す
    なわち前記積は前記所定のスロットの前記第1のチャン
    ネル測定値の重み付けに応じ、更に前記所定のスロット
    の前に受信した複数のスロットについての前記第1のチ
    ャンネル測定値の重み付き測定値と、前記所定のスロッ
    トの後に受信した複数のスロットについての前記第1の
    チャンネル測定値の重み付き測定値に更に応じる、請求
    項14に記載の無線通信システム。
  17. 【請求項17】 前記ユーザ局は、前記第1の送信アン
    テナおよび第2の送信アンテナから受信し同じタイム・
    スロットに対応するスロットを前記チャンネル推定値に
    応じて処理する最大比結合回路を更に備える、請求項1
    5に記載の無線通信システム。
  18. 【請求項18】 前記ビームフォーマ確認回路は前記複
    数のスロット内の各所定のスロットに関して、4つの異
    なる位相差値の1つに応じて経験的に検出する確率を最
    大にするよう、前記所定のスロット内の重み付き記号に
    与えられる位相差重み値を推定する、請求項6に記載の
    無線通信システム。
  19. 【請求項19】 前記ビームフォーマ確認回路は、前記
    複数のスロット内の所定のスロット毎に、前記所定のス
    ロットの重み付きパイロット記号の複素点乗積に更に応
    じて前記位相差重み値を推定し、前記積は前記第2のチ
    ャンネル測定値と前記所定のスロットについて前記第2
    の送信アンテナから受信した重み付きパイロット記号に
    応じる積であり、 前記ビームフォーマ確認回路は、4つの異なる位相差値
    の1つをそれぞれ対応する被乗数として前記積に掛ける
    回路を更に含み、 前記ビームフォーマ確認回路は、最大の積を得る対応す
    る被乗数として前記位相差重み値を推定する、請求項1
    8に記載の無線通信システム。
  20. 【請求項20】 前記積は前記第2のチャンネル測定値
    に応じ、すなわち前記積は前記所定のスロットについて
    の前記第2のチャンネル測定値の重み付けに応じ、また
    前記所定のスロットの前に受信した複数のスロットにつ
    いての前記第2のチャンネル測定値の重み付き測定値
    と、前記所定のスロットの後に受信した複数のスロット
    についての前記第2のチャンネル測定値の重み付き測定
    値に更に応じる、請求項19に記載の無線通信システ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記ユーザ局は所定のスロットの測定
    された位相差値を記憶する回路を更に備え、 前記ビームフォーマ確認回路は、前記所定のスロットの
    直後の複数のスロット内のスロットについて、またフィ
    ードバック誤りの確率と前記記憶された位相差値の測定
    値に応じて、前記位相差重み値を推定する、請求項20
    に記載の無線通信システム。
  22. 【請求項22】 前記ユーザ局は前記第1の送信アンテ
    ナおよび第2の送信アンテナから受信しまた同じタイム
    ・スロットに対応するスロットのチャンネル推定値を決
    定する回路を更に備え、また前記チャンネル推定値は第
    1の加数と第2の加数の和に応じて決定され、 前記第1の加数は前記第2のチャンネル測定値と第2の
    位相差重み値に応じる第1の積を含み、 前記第2の位相差値は前記第1の位相差値の重み値に対
    して基準化されており、 前記第2の加数は前記第1のチャンネル測定値と第1の
    位相差重み値に応じる第2の積を含む、請求項19に記
    載の無線通信システム。
  23. 【請求項23】 前記ユーザ局は、前記第1の送信アン
    テナおよび第2の送信アンテナから受信し同じタイム・
    スロットに対応するスロットを前記チャンネル推定値に
    応じて処理する最大比結合回路を更に備える、請求項2
    2に記載の無線通信システム。
  24. 【請求項24】 前記第1の積は前記第2のチャンネル
    測定値に応じ、すなわち前記第1の積は前記所定のスロ
    ットについての前記第2のチャンネル測定値の重み付け
    に応じ、また前記所定のスロットの前に受信した複数の
    スロットについての前記第2のチャンネル測定値の重み
    付き測定値と、前記所定のスロットの後に受信した複数
    のスロットについての前記第2のチャンネル測定値の重
    み付き測定値に更に応じ、 前記第2の積は前記第1のチャンネル測定値に応じ、す
    なわち前記積は前記所定のスロットについての前記第1
    のチャンネル測定値の重み付けに応じ、また前記所定の
    スロットの前に受信した複数のスロットについての前記
    第1のチャンネル測定値の重み付き測定値と、前記所定
    のスロットの後に受信した複数のスロットについての前
    記第1のチャンネル測定値の重み付き測定値に更に応じ
    る、請求項22に記載の無線通信システム。
  25. 【請求項25】 前記ユーザ局は、前記第1の送信アン
    テナおよび第2の送信アンテナから受信し同じタイム・
    スロットに対応するスロットを前記チャンネル推定値に
    応じて処理する最大比結合回路を更に備える、請求項2
    4に記載の無線通信システム。
  26. 【請求項26】 前記第1のチャンネル測定値と第2の
    チャンネル測定値と位相差値は、ドップラー・フェージ
    ングの第1の速度に応じて第1の閉ループ動作モードで
    測定され、また前記ユーザ局はドップラー・フェージン
    グの第2の速度に応じて第2の閉ループ動作モードで動
    作する回路を更に含む、請求項1に記載の無線通信シス
    テム。
  27. 【請求項27】 前記ユーザ局は、前記第2の閉ループ
    モードで振幅および位相訂正ビットを前記送信局に送信
    する回路を更に含み、前記送信局は前記振幅および位相
    訂正ビットに応じて少なくとも1つの追加スロットを前
    記ユーザ局に送信する、請求項26に記載の無線通信シ
    ステム。
  28. 【請求項28】 送信局を更に含み、前記送信局は、 少なくとも1つの重み値に応じるフィードバック・チャ
    ンネル重み値に応じて重み付き記号を形成するための、
    記号に重みを付ける回路と、 スロット内の重み付き記号を前記ユーザ局に送信する回
    路と、を備える、請求項3に記載の無線通信システム。
  29. 【請求項29】 送信局を更に含み、前記送信局は、 前記ユーザ局が2つの逐次のタイム・スロットで受信す
    る2つのスロットに応じて前記ユーザ局から前記送信局
    に送る2つの重み値の平均により決まるフィードバック
    ・チャンネル重み値に応じて重み付き記号を形成するた
    めの、記号に重みを付ける回路と、 スロット内の重み付き記号を前記ユーザ局に送信する回
    路と、を備える、請求項3に記載の無線通信システム。
  30. 【請求項30】 前記ユーザ局はWCDMAユーザ局を
    含む、請求項1に記載の無線通信システム。
  31. 【請求項31】 ユーザ局を含む無線通信システムであ
    って、前記ユーザ局は、 逆拡散回路であって、送信局の少なくとも第1の送信ア
    ンテナと第2の送信アンテナから送られる複数のスロッ
    トを受信して逆拡散し、前記複数のスロットはそれぞれ
    パイロット記号の第1の集合を含む第1のチャンネルと
    パイロット記号の第2の集合を含む第2のチャンネルを
    含む、逆拡散回路と、 前記第1の送信アンテナからの複数のスロット内の所定
    のスロット毎に、また前記所定のスロット内のパイロッ
    ト記号の第1の集合に応じて、第1のチャンネル測定値
    を測定する回路と、 前記第2の送信アンテナからの複数のスロット内の所定
    のスロット毎に、また前記所定のスロット内のパイロッ
    ト記号の第1の集合に応じて、第2のチャンネル測定値
    を測定する回路と、 前記所定のスロットについての前記第1のチャンネル測
    定値と第2のチャンネル測定値に応じて、また前記所定
    のスロットの直前に前記逆拡散回路が受信したスロット
    に対する前記所定のスロットの所定の度の回転に応じ
    て、複数のスロット内の所定のスロット毎に位相差値を
    測定する回路と、 前記複数のスロット内の所定のスロット毎に、前記送信
    局が前記第2の送信アンテナで送信した所定のスロット
    のパイロット記号の第1の集合に与えられる位相差重み
    値を推定するビームフォーマ確認回路と、を備える無線
    通信システム。
  32. 【請求項32】 無線通信システムを操作する方法であ
    って、 送信局の少なくとも第1の送信アンテナと第2の送信ア
    ンテナから送られる複数のスロットを受信して逆拡散
    し、また前記複数のスロットはそれぞれパイロット記号
    の第1の集合を含む第1のチャンネルとパイロット記号
    の第2の集合を含む第2のチャンネルを含み、 前記第1の送信アンテナからの複数のスロット内の所定
    のスロット毎に、また前記所定のスロット内のパイロッ
    ト記号の第1の集合に応じて、第1のチャンネル測定値
    を測定し、 前記第2の送信アンテナからの複数のスロット内の所定
    のスロット毎に、また前記所定のスロット内のパイロッ
    ト記号の第1の集合に応じて、第2のチャンネル測定値
    を測定し、 前記所定のスロットについての前記第1のチャンネル測
    定値と第2のチャンネル測定値に応じて、また前記所定
    のスロットの直前に前記逆拡散回路が受信したスロット
    に対する前記所定のスロットの90度回転に応じて、複
    数のスロット内の所定のスロット毎に位相差値を測定す
    る、ステップを含む、無線通信システムを操作する方
    法。
JP2000282674A 1999-08-13 2000-08-14 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム Expired - Lifetime JP5096650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14897299P 1999-08-13 1999-08-13
US148972 1999-08-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145803A Division JP5624586B2 (ja) 1999-08-13 2012-06-28 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127675A true JP2001127675A (ja) 2001-05-11
JP5096650B2 JP5096650B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=22528258

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282674A Expired - Lifetime JP5096650B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-14 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム
JP2012145803A Expired - Lifetime JP5624586B2 (ja) 1999-08-13 2012-06-28 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145803A Expired - Lifetime JP5624586B2 (ja) 1999-08-13 2012-06-28 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1076425B1 (ja)
JP (2) JP5096650B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304579A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nifty Corp アクセスポイント選択プログラム
JP2005176325A (ja) * 2003-11-24 2005-06-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線通信システムにおいて送信ダイバシティ利得を高める方法および無線通信システム
WO2006075733A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
US7453924B2 (en) 2003-01-17 2008-11-18 Panasonic Corporation Diversity receiver and diversity reception method
JP2009530898A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチユーザーを支援する多重アンテナシステムにおけるフィードバック情報の送受信方法及びこれを支援するフィードバックシステム
JP2013507815A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セルラ方式通信ネットワークの無線局の動作方法
JP2014014093A (ja) * 2008-10-10 2014-01-23 Qualcomm Incorporated ワイヤレス通信システムにおけるチャネルフィードバックのための方法および装置
JP2019146217A (ja) * 2007-10-29 2019-08-29 パナソニック株式会社 通信装置、通信方法及び集積回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2380039C (en) * 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system
JP4587357B2 (ja) * 2001-07-12 2010-11-24 三洋電機株式会社 無線基地システムおよび送信指向性制御方法
WO2005032159A2 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing modulation/demodulation in a wireless communication system
US8254507B2 (en) 2007-06-18 2012-08-28 Broadcom Corporation Method and system for SFBC/STBC in a communication diversity system using angle feedback
WO2009003035A2 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Broadcom Corporation Method and system for adaptation between different closed-loop, open-loop and hybrid techniques for multiple antenna systems

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131016A (en) * 1997-08-27 2000-10-10 At&T Corp Method and apparatus for enhancing communication reception at a wireless communication terminal

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010017570, Nokia, "Proposal to simplify the Tx diversity closed loop modes", 3GPP TSG RAN WG1, 19990713, TSGR1#6(99)945, 第3頁−第5頁,第8頁−第10頁, FI *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453924B2 (en) 2003-01-17 2008-11-18 Panasonic Corporation Diversity receiver and diversity reception method
JP2004304579A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nifty Corp アクセスポイント選択プログラム
JP2005176325A (ja) * 2003-11-24 2005-06-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線通信システムにおいて送信ダイバシティ利得を高める方法および無線通信システム
WO2006075733A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
US8270514B2 (en) 2005-01-17 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US11283659B2 (en) 2005-01-17 2022-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US8514962B2 (en) 2005-01-17 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US8743993B2 (en) 2005-01-17 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US10833903B2 (en) 2005-01-17 2020-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
JP2009530898A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチユーザーを支援する多重アンテナシステムにおけるフィードバック情報の送受信方法及びこれを支援するフィードバックシステム
JP2019146217A (ja) * 2007-10-29 2019-08-29 パナソニック株式会社 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2014014093A (ja) * 2008-10-10 2014-01-23 Qualcomm Incorporated ワイヤレス通信システムにおけるチャネルフィードバックのための方法および装置
US10491356B2 (en) 2008-10-10 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel feedback by multiple description coding in a wireless communication system
US8983397B2 (en) 2008-10-10 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel feedback by multiple description coding in a wireless communication system
KR101782077B1 (ko) 2009-10-08 2017-09-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 셀룰러 통신 네트워크에서 무선 스테이션을 동작시키기 위한 방법
JP2016006989A (ja) * 2009-10-08 2016-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. セルラ方式通信ネットワークの無線局の動作方法
JP2013507815A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セルラ方式通信ネットワークの無線局の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096650B2 (ja) 2012-12-12
EP1076425A2 (en) 2001-02-14
EP1076425B1 (en) 2018-05-30
EP1076425A3 (en) 2009-09-16
JP2012231514A (ja) 2012-11-22
JP5624586B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624586B2 (ja) 90度位相回転とビームフォーマ確認を用いた閉ループ・モードを持つ符号分割多元接続無線システム
US6831943B1 (en) Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
US7079867B2 (en) Semi-blind transmit antenna array device using feedback information and method thereof in a mobile communication system
RU2291570C2 (ru) Пространственно-временное разнесение при передаче (пврп) для множественных антенн в радиосвязи
KR101143332B1 (ko) 채널 변동들을 보상하는 다중 안테나 모바일 통신시스템에서 신호들을 전송하는 방법 및 장치
KR100663525B1 (ko) 공간-시간 빔 형성을 위한 간섭전력 측정 장치 및 방법
US6501747B1 (en) Manifold assisted channel estimation and demodulation for CDMA systems in fast fading environments
KR20090085405A (ko) 다중안테나 시스템에서 빔포밍을 고려한 채널품질 정보를 결정하기 위한 장치 및 방법
KR101124338B1 (ko) 다중입출력 통신 시스템을 위한 데이터 전송 방법
US6856610B2 (en) Wireless code division multiple access communications system with channel estimation using fingers with sub-chip spacing
US20050111566A1 (en) Wireless communication apparatus and method for multiple transmit and receive antenna system using multiple codes
JP2003018058A (ja) 送信機、その送信方法及び通信システム
US6831956B1 (en) Wireless communications system with combining of multiple paths selected from sub-windows in response to the primary synchronization channel
US6829290B1 (en) Wireless communications system with combining of multiple paths selected from correlation to the primary synchronization channel
EP1583258B1 (en) Array antenna radio communication apparatuses
KR20090002706A (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 스트림별 유효 신호대잡음비 생성 장치 및 방법
Dahlhaus et al. Smart antenna concepts with interference cancellation for joint demodulation in the WCDMA UTRA uplink
Deng et al. Blind channel estimator for V-BLAST coded DS-CDMA system in frequency-selective fading environment
Kim et al. Performance analysis of an MC-CDMA system with antenna array in a fading channel
JP3740063B2 (ja) 基地局装置およびダイバーシチ制御方法
EP1511187A2 (en) Transmission power control for multiple codes multiple antennas system
Novakovic et al. Generalised full/partial closed loop transmit diversity
Katz et al. Recent advances in multi-antenna based code acquisition
Kim Performance enhancement scheme for adaptive antenna arrays in DS/CDMA systems
WO2008023921A1 (en) Detecting apparatus and method in mimo system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term