JP2001250871A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001250871A JP2001250871A JP2000063714A JP2000063714A JP2001250871A JP 2001250871 A JP2001250871 A JP 2001250871A JP 2000063714 A JP2000063714 A JP 2000063714A JP 2000063714 A JP2000063714 A JP 2000063714A JP 2001250871 A JP2001250871 A JP 2001250871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor memory
- conductive film
- electrode
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 41
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 41
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 メモリセルサイズを増大させることなくカッ
プリング比を高め、ひいては低消費電力化を実現するこ
とができる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 STI膜6による素子分離領域を有する
半導体基板1上にトンネル絶縁膜7を介して形成された
フローティングゲート24、層間容量膜13及びコント
ロールゲート14aからなるメモリセルが複数個配置さ
れ、前記フローティングゲート24が、前記STI膜6
と略面一である第1電極9と、第2電極11とから構成
されてなる不揮発性半導体記憶装置。
プリング比を高め、ひいては低消費電力化を実現するこ
とができる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 STI膜6による素子分離領域を有する
半導体基板1上にトンネル絶縁膜7を介して形成された
フローティングゲート24、層間容量膜13及びコント
ロールゲート14aからなるメモリセルが複数個配置さ
れ、前記フローティングゲート24が、前記STI膜6
と略面一である第1電極9と、第2電極11とから構成
されてなる不揮発性半導体記憶装置。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置及びその製造方法に関し、より詳細には、フロー
ティングゲート及びコントロールゲートを有し、フロー
ティングゲート間に絶縁膜(例えば、STI(Shallow
Trench Isolation)膜)が配置された不揮発性半導体記
憶装置及びその製造方法に関する。
憶装置及びその製造方法に関し、より詳細には、フロー
ティングゲート及びコントロールゲートを有し、フロー
ティングゲート間に絶縁膜(例えば、STI(Shallow
Trench Isolation)膜)が配置された不揮発性半導体記
憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、フローティングゲート及びコ
ントロールゲートを有する不揮発性半導体記憶装置にお
いて、セル面積の縮小化、書き込み動作及び消去動作の
低電圧化等に対して、種々の方法が提案されている。例
えば、セル面積の縮小化は、メモリセル間の素子分離領
域の形成方法として特開平10−335497号公報に
示されるように、STI技術を用いた素子分離法により
実現することができる。
ントロールゲートを有する不揮発性半導体記憶装置にお
いて、セル面積の縮小化、書き込み動作及び消去動作の
低電圧化等に対して、種々の方法が提案されている。例
えば、セル面積の縮小化は、メモリセル間の素子分離領
域の形成方法として特開平10−335497号公報に
示されるように、STI技術を用いた素子分離法により
実現することができる。
【0003】以下に、このSTI技術を適用した場合の
不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図4〜7に
基づいて説明する。なお、図4はこの不揮発性半導体装
置の平面図、図5(a)〜図7(l)は図4のX−X’
方向の製造工程断面図、図5(a’)〜図7(l’)は
図4のY−Y’方向の製造工程断面図を示している。ま
ず、図5(a)及び(a’)に示したように、P型半導
体基板31上に第1酸化膜32、シリコン窒化膜33を
順次形成する。その上に、公知の方法、例えば、フォト
リソグラフィ技術によりレジストをパターニングしてレ
ジストパターン34を形成する。
不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図4〜7に
基づいて説明する。なお、図4はこの不揮発性半導体装
置の平面図、図5(a)〜図7(l)は図4のX−X’
方向の製造工程断面図、図5(a’)〜図7(l’)は
図4のY−Y’方向の製造工程断面図を示している。ま
ず、図5(a)及び(a’)に示したように、P型半導
体基板31上に第1酸化膜32、シリコン窒化膜33を
順次形成する。その上に、公知の方法、例えば、フォト
リソグラフィ技術によりレジストをパターニングしてレ
ジストパターン34を形成する。
【0004】次に、図5(b)及び(b’)に示したよ
うに、レジストパターン34をマスクとして用いて、シ
リコン窒化膜33、第1酸化膜32を順次エッチングす
る。レジスト34を除去した後、シリコン窒化膜33を
マスクとして半導体基板31を深くエッチバックする。
うに、レジストパターン34をマスクとして用いて、シ
リコン窒化膜33、第1酸化膜32を順次エッチングす
る。レジスト34を除去した後、シリコン窒化膜33を
マスクとして半導体基板31を深くエッチバックする。
【0005】さらに、図5(c)及び(c’)に示した
ように、全面に第2酸化膜35を形成する。
ように、全面に第2酸化膜35を形成する。
【0006】続いて、図5(d)及び(d’)に示した
ように、例えば、CMP(化学的機械的研磨)法によっ
て第2酸化膜35をシリコン窒化膜33が露出するまで
研磨し、第2酸化膜35をシリコン窒化膜33に対して
平坦化する。
ように、例えば、CMP(化学的機械的研磨)法によっ
て第2酸化膜35をシリコン窒化膜33が露出するまで
研磨し、第2酸化膜35をシリコン窒化膜33に対して
平坦化する。
【0007】その後、図5(e)及び(e’)に示した
ように、シリコン窒化膜33、第1酸化膜32を取り除
き、STI膜36を形成する。
ように、シリコン窒化膜33、第1酸化膜32を取り除
き、STI膜36を形成する。
【0008】次に、図5(f)及び(f’)に示したよ
うに、得られた半導体基板31上に、トンネル絶縁膜3
7、燐ドープポリシリコン膜38を形成する。
うに、得られた半導体基板31上に、トンネル絶縁膜3
7、燐ドープポリシリコン膜38を形成する。
【0009】その上に、図6(g)及び(g’)に示し
たように、公知の方法によりレジストパターン39を形
成する。このレジストパターン39をマスクとして用い
て、ポリシリコン膜38をエッチングして第1ポリシリ
コンパターン40を形成する。
たように、公知の方法によりレジストパターン39を形
成する。このレジストパターン39をマスクとして用い
て、ポリシリコン膜38をエッチングして第1ポリシリ
コンパターン40を形成する。
【0010】次に、図6(h)及び(h’)に示したよ
うに、得られた半導体基板31上に、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順次堆積することに
より、フローティングゲートとコントロールゲートとの
間の誘電膜となるONO膜41を形成し、さらに、その
上に、燐ドープポリシリコン膜42を堆積する。
うに、得られた半導体基板31上に、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順次堆積することに
より、フローティングゲートとコントロールゲートとの
間の誘電膜となるONO膜41を形成し、さらに、その
上に、燐ドープポリシリコン膜42を堆積する。
【0011】その上に、図6(i)及び(i’)に示し
たように、公知の方法によりレジストパターン43を形
成する。このレジストパターン43をマスクとして用い
て、ポリシリコン膜42、ONO膜41、第1ポリシリ
コンパターン40を順次エッチングして、コントロール
ゲート45及びフローティングゲート44を形成する。
たように、公知の方法によりレジストパターン43を形
成する。このレジストパターン43をマスクとして用い
て、ポリシリコン膜42、ONO膜41、第1ポリシリ
コンパターン40を順次エッチングして、コントロール
ゲート45及びフローティングゲート44を形成する。
【0012】レジストパターン43を除去した後、図6
(j)及び(j’)に示したように、その上に再度レジ
ストパターン46を形成し、このレジストパターン46
をマスクとして用いて、素子分離のための絶縁膜36a
を選択的に取り除く(図4参照)。さらに選択的に取り
除かれた領域にコントロールゲート45をマスクとして
用いて、例えば、燐イオン、砒素イオンを順次注入し、
低濃度不純物拡散層47、高濃度不純物拡散層48を形
成する。
(j)及び(j’)に示したように、その上に再度レジ
ストパターン46を形成し、このレジストパターン46
をマスクとして用いて、素子分離のための絶縁膜36a
を選択的に取り除く(図4参照)。さらに選択的に取り
除かれた領域にコントロールゲート45をマスクとして
用いて、例えば、燐イオン、砒素イオンを順次注入し、
低濃度不純物拡散層47、高濃度不純物拡散層48を形
成する。
【0013】レジスト46を除去した後、図7(k)及
び(k’)に示したように、コントロールゲート45を
マスクとして用いて、例えば、砒素をイオン注入し、高
濃度不純物拡散層(ドレイン)49を形成する。
び(k’)に示したように、コントロールゲート45を
マスクとして用いて、例えば、砒素をイオン注入し、高
濃度不純物拡散層(ドレイン)49を形成する。
【0014】その後、図7(l)及び(l’)に示した
ように、公知の技術により、層間絶縁膜50、コンタク
ト51及びメタル配線52を形成し、半導体記憶装置を
完成する。
ように、公知の技術により、層間絶縁膜50、コンタク
ト51及びメタル配線52を形成し、半導体記憶装置を
完成する。
【0015】また、書き込み動作及び消去動作の低電圧
化は、例えば、特開平9−102554号公報に示され
ているような不揮発性半導体装置により実現することが
できる。この装置においては、カップリング比(C2
/(C1+C2);ここで、C1 はフローティングゲー
ト−半導体基板間の結合容量、C2はフローティングゲ
ート−コントロールゲート間の結合容量である)を増大
させている。以下に、このカップリング比を増大させ、
STI技術を適用した場合の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法について図8〜10に基づいて説明する。な
お、図8はこの不揮発性半導体装置の平面図、図9
(a)〜図10(g)は図8のX−X’方向の製造工程
断面図、図9(a’)〜図10(g’)は図8のY−
Y’方向の製造工程断面図を示している。
化は、例えば、特開平9−102554号公報に示され
ているような不揮発性半導体装置により実現することが
できる。この装置においては、カップリング比(C2
/(C1+C2);ここで、C1 はフローティングゲー
ト−半導体基板間の結合容量、C2はフローティングゲ
ート−コントロールゲート間の結合容量である)を増大
させている。以下に、このカップリング比を増大させ、
STI技術を適用した場合の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法について図8〜10に基づいて説明する。な
お、図8はこの不揮発性半導体装置の平面図、図9
(a)〜図10(g)は図8のX−X’方向の製造工程
断面図、図9(a’)〜図10(g’)は図8のY−
Y’方向の製造工程断面図を示している。
【0016】まず、図5(a)、(a’)〜図6
(g)、(g’)の方法と同様に、P型半導体基板61
上にSTI膜66、トンネル絶縁膜67、第1ポリシリ
コンパターン70等を形成する。次に、図9(a)及び
(a’)に示したように、得られた半導体基板61上全
面に、シリコン酸化膜71を形成し、図9(b)及び
(b’)に示したように、第1ポリシリコンパターン7
0が露出するまでシリコン酸化膜71をエッチバックし
て、第1ポリシリコンパターン70間のスペースに、埋
め込み絶縁膜72を形成する。この際、第1ポリシリコ
ンパターン70の側壁が一部露出する程度に埋め込み絶
縁膜72を配置させる。次に、図9(c)及び(c’)
に示したように、ゲートカップリング比を上げるため
に、半導体基板31上全面に、燐ドープポリシリコン膜
73を堆積し、図9(d)及び(d’)に示したよう
に、このポリシリコン膜73をエッチバックすることに
より、第1ポリシリコンパターン70の側壁に、フロー
ティングゲートの突起部(サイドウォール)となる第2
ポリシリコンパターン74を形成する。
(g)、(g’)の方法と同様に、P型半導体基板61
上にSTI膜66、トンネル絶縁膜67、第1ポリシリ
コンパターン70等を形成する。次に、図9(a)及び
(a’)に示したように、得られた半導体基板61上全
面に、シリコン酸化膜71を形成し、図9(b)及び
(b’)に示したように、第1ポリシリコンパターン7
0が露出するまでシリコン酸化膜71をエッチバックし
て、第1ポリシリコンパターン70間のスペースに、埋
め込み絶縁膜72を形成する。この際、第1ポリシリコ
ンパターン70の側壁が一部露出する程度に埋め込み絶
縁膜72を配置させる。次に、図9(c)及び(c’)
に示したように、ゲートカップリング比を上げるため
に、半導体基板31上全面に、燐ドープポリシリコン膜
73を堆積し、図9(d)及び(d’)に示したよう
に、このポリシリコン膜73をエッチバックすることに
より、第1ポリシリコンパターン70の側壁に、フロー
ティングゲートの突起部(サイドウォール)となる第2
ポリシリコンパターン74を形成する。
【0017】続いて、図10(e)及び(e’)に示し
たように、得られた半導体基板61上にONO膜75、
燐ドープポリシリコン膜76を順次堆積する。その上
に、図10(f)及び(f’)に示したように、公知の
方法によりレジストパターン77を形成し、このレジス
トパターン77をマスクとして用いて、ポリシリコン膜
76、ONO膜75、ポリシリコン膜74を順次エッチ
ングして、コントロールゲート79及びフローティング
ゲート78を形成する。
たように、得られた半導体基板61上にONO膜75、
燐ドープポリシリコン膜76を順次堆積する。その上
に、図10(f)及び(f’)に示したように、公知の
方法によりレジストパターン77を形成し、このレジス
トパターン77をマスクとして用いて、ポリシリコン膜
76、ONO膜75、ポリシリコン膜74を順次エッチ
ングして、コントロールゲート79及びフローティング
ゲート78を形成する。
【0018】レジスト77を除去した後、図6(j)及
び(J’)、図7(k)及び(k’)と同様の方法で、
低濃度不純物拡散層81、高濃度不純物拡散層82及び
高濃度不純物拡散層(ドレイン)83を形成する。
び(J’)、図7(k)及び(k’)と同様の方法で、
低濃度不純物拡散層81、高濃度不純物拡散層82及び
高濃度不純物拡散層(ドレイン)83を形成する。
【0019】その後、図10(g)及び(g’)に示し
たように、公知の技術により、層間絶縁膜84及びメタ
ル配線86を形成し、半導体記憶装置を完成する。
たように、公知の技術により、層間絶縁膜84及びメタ
ル配線86を形成し、半導体記憶装置を完成する。
【0020】上記のように、カップリング比C2 /
(C1 +C2) を増大させたソース/ドレイン非対称
の不揮発性半導体記憶装置の等価回路図を図11に示
す。
(C1 +C2) を増大させたソース/ドレイン非対称
の不揮発性半導体記憶装置の等価回路図を図11に示
す。
【0021】図11において、Tr.00〜Tr.22
はフローティングゲートを有するメモリセルであり、W
L0〜WL2はメモリセルのコントロールゲートと接続
されたワード線、BL0〜BL2はメモリセルのドレイ
ン拡散層と接続されたメタル配線で形成されるビット
線、SSはメモリセルのソース拡散層と接続されたソー
スストラップ線である。ワード線WL0はTr.00、
Tr.01、Tr.02のコントロールゲートと、ワー
ド線WL1はTr.10、Tr.11、Tr.12のコ
ントロールゲートと(以下省略)それぞれ接続されてい
る。また、ビット線BL1はTr.01、Tr.11、
Tr.21のドレインに接続されており、ビット線BL
2はTr.02、Tr.12、Tr.22のドレインに
接続されている。ソースストラップ線SSは全メモリセ
ルのソース拡散層と接続されている。
はフローティングゲートを有するメモリセルであり、W
L0〜WL2はメモリセルのコントロールゲートと接続
されたワード線、BL0〜BL2はメモリセルのドレイ
ン拡散層と接続されたメタル配線で形成されるビット
線、SSはメモリセルのソース拡散層と接続されたソー
スストラップ線である。ワード線WL0はTr.00、
Tr.01、Tr.02のコントロールゲートと、ワー
ド線WL1はTr.10、Tr.11、Tr.12のコ
ントロールゲートと(以下省略)それぞれ接続されてい
る。また、ビット線BL1はTr.01、Tr.11、
Tr.21のドレインに接続されており、ビット線BL
2はTr.02、Tr.12、Tr.22のドレインに
接続されている。ソースストラップ線SSは全メモリセ
ルのソース拡散層と接続されている。
【0022】また、図11におけるTr.11を選択し
たときの読み出し、書き込み及び消去の動作電圧を表1
に示す。
たときの読み出し、書き込み及び消去の動作電圧を表1
に示す。
【0023】
【表1】
【0024】さらに、図12はTr.11を選択して読
み出す状態、図13はTr.11を選択して書き込む状
態、図14は全てをメモリセル消去する状態を示す。な
お、メモリセルの書き込みの定義をVth>5V、消去
の定義をVth<3Vとする。読み出し時においては、
図12及び表1に示したように、コントロールゲートに
4V印加し、基板とソースとを接地し、ドレインに1V
印加することで電流iが流れ、メモリセルの情報を読み
出すことができる。
み出す状態、図13はTr.11を選択して書き込む状
態、図14は全てをメモリセル消去する状態を示す。な
お、メモリセルの書き込みの定義をVth>5V、消去
の定義をVth<3Vとする。読み出し時においては、
図12及び表1に示したように、コントロールゲートに
4V印加し、基板とソースとを接地し、ドレインに1V
印加することで電流iが流れ、メモリセルの情報を読み
出すことができる。
【0025】書き込み時においては、図13及び表1に
示したように、Tr.11の書き込みには、コントロー
ルゲートに12V印加し、基板を接地し、ドレインに5
V印加することでドレイン近隣にホットエレクトロンを
発生させることができる。コントロールゲートおよびド
レインに片方でも十分な高さの電圧が印加されていない
場合にはホットエレクトロンを発生させることはでき
ず、その結果、選択されたセルのみに書き込みが行われ
る。
示したように、Tr.11の書き込みには、コントロー
ルゲートに12V印加し、基板を接地し、ドレインに5
V印加することでドレイン近隣にホットエレクトロンを
発生させることができる。コントロールゲートおよびド
レインに片方でも十分な高さの電圧が印加されていない
場合にはホットエレクトロンを発生させることはでき
ず、その結果、選択されたセルのみに書き込みが行われ
る。
【0026】消去時においては、図14及び表1に示し
たように、コントロールゲートに−12V印加し、ドレ
インをフロートにし、基板を接地し、ソースに5V印加
することでソース拡散層とフローティングゲートのオー
バーラップ領域の薄い酸化膜に流れるFNトンネル電流
を用いて、フローティングゲートから電子を引き抜くこ
とができる。フラッシュメモリではメモリセル全てに上
記電圧を印加し一括して消去が行われる。
たように、コントロールゲートに−12V印加し、ドレ
インをフロートにし、基板を接地し、ソースに5V印加
することでソース拡散層とフローティングゲートのオー
バーラップ領域の薄い酸化膜に流れるFNトンネル電流
を用いて、フローティングゲートから電子を引き抜くこ
とができる。フラッシュメモリではメモリセル全てに上
記電圧を印加し一括して消去が行われる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】図4の不揮発性半導体
装置において、カップリング比を増大させようとする
と、フローティングゲート44のSTI36上へのオー
バーラップ長を大きくすることを要し、そのためには、
図15に示したように、STI膜56表面と半導体基板
58表面との段差Kを大きくする必要がある。つまり、
フローティングケート57のSTI膜56上へのオーバ
ーラップ長を、垂直方向でかせぐ必要がある。
装置において、カップリング比を増大させようとする
と、フローティングゲート44のSTI36上へのオー
バーラップ長を大きくすることを要し、そのためには、
図15に示したように、STI膜56表面と半導体基板
58表面との段差Kを大きくする必要がある。つまり、
フローティングケート57のSTI膜56上へのオーバ
ーラップ長を、垂直方向でかせぐ必要がある。
【0028】しかし、段差Kが大きくなると、フローテ
ィングゲート57端の角部形状が鋭角となり、このよう
な鋭角の角部を被覆するようにONO膜59を形成する
と、物理的ストレスが大きくなる等によって、その膜質
が著しく劣化する。また、ONO膜59が薄膜化するこ
とで、さらに耐圧などの特性が損なわれる。このような
ことから、フローティングゲート57端の角部形状を直
角又は鋭角とせざるをえず、そのためにセル面積が増大
するという問題がある。
ィングゲート57端の角部形状が鋭角となり、このよう
な鋭角の角部を被覆するようにONO膜59を形成する
と、物理的ストレスが大きくなる等によって、その膜質
が著しく劣化する。また、ONO膜59が薄膜化するこ
とで、さらに耐圧などの特性が損なわれる。このような
ことから、フローティングゲート57端の角部形状を直
角又は鋭角とせざるをえず、そのためにセル面積が増大
するという問題がある。
【0029】また、図8の不揮発性半導体装置において
は、さらにカップリング比を増大させようとすると、図
16に示したように、フローティングゲート59の突起
部となる第2ポリシリコンパターン60が、隣接するフ
ローティングゲート59側壁の第2ポリシリコンパター
ン60と短絡しやすくなり、短絡に至った場合には半導
体記憶装置の不良を招く。つまり、この半導体装置にお
いては、フローティングゲート59間のスペースが突起
部となる第2ポリシリコンパターン60の膜厚の約3倍
以上なければ、第2ポリシリコンパターン60が短絡し
てしまう。よって、このようなスペースの確保のため
に、半導体記憶装置を微細化することが困難となるとい
う問題がある。
は、さらにカップリング比を増大させようとすると、図
16に示したように、フローティングゲート59の突起
部となる第2ポリシリコンパターン60が、隣接するフ
ローティングゲート59側壁の第2ポリシリコンパター
ン60と短絡しやすくなり、短絡に至った場合には半導
体記憶装置の不良を招く。つまり、この半導体装置にお
いては、フローティングゲート59間のスペースが突起
部となる第2ポリシリコンパターン60の膜厚の約3倍
以上なければ、第2ポリシリコンパターン60が短絡し
てしまう。よって、このようなスペースの確保のため
に、半導体記憶装置を微細化することが困難となるとい
う問題がある。
【0030】さらに、第2ポリシリコンパターン60
は、ポリシリコン膜を反応性イオンエッチングによりエ
ッチバックすることによって形成されるが、その表面
は、エッチングダメージにより表面荒さが増幅される。
特に結晶粒界はその化学的結合力の弱さから表面荒さが
増幅されやすく、化学構造上の理由から不純物としてド
ープされた燐が偏析しやすくなる。よって、このような
第2ポリシリコンパターン60表面にONO膜を形成す
ると、特にフローティングゲートの直上に形成されるシ
リコン酸化膜の膜質を著しく劣化させる。一方、第2ポ
リシリコンパターン60を単結晶シリコンによって形成
することにより、表面荒さや燐の偏析を抑制することは
可能であるが、単結晶シリコン膜を形成するためには、
まず、低温でアモルファスシリコン膜を形成し、その
後、600℃程度の温度で10時間程度以上アニールす
ることにより単結晶化することが必要であり、製造工程
が煩雑となり、実用的でないという問題もある。
は、ポリシリコン膜を反応性イオンエッチングによりエ
ッチバックすることによって形成されるが、その表面
は、エッチングダメージにより表面荒さが増幅される。
特に結晶粒界はその化学的結合力の弱さから表面荒さが
増幅されやすく、化学構造上の理由から不純物としてド
ープされた燐が偏析しやすくなる。よって、このような
第2ポリシリコンパターン60表面にONO膜を形成す
ると、特にフローティングゲートの直上に形成されるシ
リコン酸化膜の膜質を著しく劣化させる。一方、第2ポ
リシリコンパターン60を単結晶シリコンによって形成
することにより、表面荒さや燐の偏析を抑制することは
可能であるが、単結晶シリコン膜を形成するためには、
まず、低温でアモルファスシリコン膜を形成し、その
後、600℃程度の温度で10時間程度以上アニールす
ることにより単結晶化することが必要であり、製造工程
が煩雑となり、実用的でないという問題もある。
【0031】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、フローティングゲート及びコントロールゲートを有
する半導体記憶装置において、フローティングゲートを
素子分離領域上に自己整合的に形成することにより、メ
モリセルの微細化を図るとともに、フローティングゲー
ト−コントロールゲート間の高品質な誘電膜を有する不
揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
り、フローティングゲート及びコントロールゲートを有
する半導体記憶装置において、フローティングゲートを
素子分離領域上に自己整合的に形成することにより、メ
モリセルの微細化を図るとともに、フローティングゲー
ト−コントロールゲート間の高品質な誘電膜を有する不
揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、STI
膜による素子分離領域を有する半導体基板上にトンネル
絶縁膜を介して形成されたフローティングゲート、層間
容量膜及びコントロールゲートからなるメモリセルが複
数個配置され、前記フローティングゲートが、前記ST
I膜と略面一である第1電極と、第2電極とから構成さ
れてなる不揮発性半導体記憶装置が提供される。
膜による素子分離領域を有する半導体基板上にトンネル
絶縁膜を介して形成されたフローティングゲート、層間
容量膜及びコントロールゲートからなるメモリセルが複
数個配置され、前記フローティングゲートが、前記ST
I膜と略面一である第1電極と、第2電極とから構成さ
れてなる不揮発性半導体記憶装置が提供される。
【0033】また、本発明によれば、(a)半導体基板
上に素子分離領域を形成し、(b)得られた半導体基板
上全面にトンネル絶縁膜、第1電極となる第1導電膜を
堆積し、前記素子分離領域の表面と略面一になるように
前記第1導電膜をエッチングし、(c)得られた半導体
基板上全面に第2電極となる第2導電膜を堆積し、該第
2導電膜を所定の形状にパターニングし、(d)前記半
導体基板上全面に層間容量膜とコントロールゲートとな
る第3導電膜を堆積し、該第3導電膜、層間容量膜、第
2導電膜及び第1導電膜を所定の形状にパターニングし
てコントロールゲート及びフローティングゲートを形成
する不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
上に素子分離領域を形成し、(b)得られた半導体基板
上全面にトンネル絶縁膜、第1電極となる第1導電膜を
堆積し、前記素子分離領域の表面と略面一になるように
前記第1導電膜をエッチングし、(c)得られた半導体
基板上全面に第2電極となる第2導電膜を堆積し、該第
2導電膜を所定の形状にパターニングし、(d)前記半
導体基板上全面に層間容量膜とコントロールゲートとな
る第3導電膜を堆積し、該第3導電膜、層間容量膜、第
2導電膜及び第1導電膜を所定の形状にパターニングし
てコントロールゲート及びフローティングゲートを形成
する不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板上に、主としてフローティングゲート、
層間容量膜及びコントロールゲートからなるメモリセル
が複数個配置されて構成される。
は、半導体基板上に、主としてフローティングゲート、
層間容量膜及びコントロールゲートからなるメモリセル
が複数個配置されて構成される。
【0035】本発明において使用される半導体基板とし
ては、通常、半導体記憶装置に使用されるものであれば
特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲル
マニウム等の元素半導体、GaAs、InGaAs、Z
nSe等の化合物半導体が挙げられる。なかでもシリコ
ンが好ましい。また、半導体基板は、p型又はn型の不
純物がドーピングされていることが好ましい。
ては、通常、半導体記憶装置に使用されるものであれば
特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲル
マニウム等の元素半導体、GaAs、InGaAs、Z
nSe等の化合物半導体が挙げられる。なかでもシリコ
ンが好ましい。また、半導体基板は、p型又はn型の不
純物がドーピングされていることが好ましい。
【0036】この半導体基板上には、素子分離領域が形
成されていることが好ましく、さらにトランジスタ、キ
ャパシタ、抵抗等の素子、層間絶縁膜、これらによる回
路、半導体装置等が形成されていてもよい。素子分離領
域は、例えば、LOCOS素子分離、トレンチ素子分
離、STI等により形成することができ、なかでもST
I膜により形成されていることが好ましい。ここで、S
TI膜とは、一般に浅いトレンチ素子分離膜を意味する
が、その一部が半導体基板内に形成されたトレンチに埋
め込まれ、一部が半導体基板表面から突出している絶縁
膜により形成されていることが好ましい。半導体基板内
に埋め込まれる深さは、例えば、300〜500nm程
度、半導体基板表面から突出している高さは、例えば5
0〜200nm程度が挙げられる。
成されていることが好ましく、さらにトランジスタ、キ
ャパシタ、抵抗等の素子、層間絶縁膜、これらによる回
路、半導体装置等が形成されていてもよい。素子分離領
域は、例えば、LOCOS素子分離、トレンチ素子分
離、STI等により形成することができ、なかでもST
I膜により形成されていることが好ましい。ここで、S
TI膜とは、一般に浅いトレンチ素子分離膜を意味する
が、その一部が半導体基板内に形成されたトレンチに埋
め込まれ、一部が半導体基板表面から突出している絶縁
膜により形成されていることが好ましい。半導体基板内
に埋め込まれる深さは、例えば、300〜500nm程
度、半導体基板表面から突出している高さは、例えば5
0〜200nm程度が挙げられる。
【0037】フローティングゲートは、第1電極と第2
電極とにより構成される。第1電極は、素子分離領域、
例えば、STI膜と略面一で形成されている。第2電極
は、第1電極と接続されていればどのような位置に、ど
のような形状/大きさで形成されていてもよい。例え
ば、第2電極が第1電極上に形成されており、第1電極
の全表面を覆うように第1電極と同じ形状/大きさであ
る場合、第1電極の全表面を覆い、さらにその外周の一
部又は全部を覆うような形状/大きさである場合等が挙
げられる。なかでも、第1電極が矩形であって、第2電
極が第1電極の全表面を覆うとともに縦又は横方向のい
ずれかの外周を覆うような形状/大きさが好ましい。
電極とにより構成される。第1電極は、素子分離領域、
例えば、STI膜と略面一で形成されている。第2電極
は、第1電極と接続されていればどのような位置に、ど
のような形状/大きさで形成されていてもよい。例え
ば、第2電極が第1電極上に形成されており、第1電極
の全表面を覆うように第1電極と同じ形状/大きさであ
る場合、第1電極の全表面を覆い、さらにその外周の一
部又は全部を覆うような形状/大きさである場合等が挙
げられる。なかでも、第1電極が矩形であって、第2電
極が第1電極の全表面を覆うとともに縦又は横方向のい
ずれかの外周を覆うような形状/大きさが好ましい。
【0038】第1及び第2電極は、例えば、ポリシリコ
ン;銅、アルミニウム等の金属;タングステン、タンタ
ル、チタン等の高融点金属;高融点金属とのシリサイ
ド;ポリサイド等の導電膜により形成することができ
る。膜厚は、いずれの電極も、例えば、50〜150n
m程度が挙げられる。第1及び第2電極は、同じ導電膜
及び/又は同じ膜厚であってもよいし、異なる導電膜及
び/又は異なる膜厚であってもよい。なお、フローティ
ングゲートは、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して
配置していることが好ましい。トンネル絶縁膜は、例え
ば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、これらの積層膜
等により形成することができる。膜厚は、例えば、7〜
15nm程度が挙げられる。
ン;銅、アルミニウム等の金属;タングステン、タンタ
ル、チタン等の高融点金属;高融点金属とのシリサイ
ド;ポリサイド等の導電膜により形成することができ
る。膜厚は、いずれの電極も、例えば、50〜150n
m程度が挙げられる。第1及び第2電極は、同じ導電膜
及び/又は同じ膜厚であってもよいし、異なる導電膜及
び/又は異なる膜厚であってもよい。なお、フローティ
ングゲートは、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して
配置していることが好ましい。トンネル絶縁膜は、例え
ば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、これらの積層膜
等により形成することができる。膜厚は、例えば、7〜
15nm程度が挙げられる。
【0039】容量絶縁膜は、通常キャパシタの絶縁膜と
して使用されるものであればその材料は特に限定される
ものではなく、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、これらの積層膜;強誘電体膜等により形成すること
ができる。膜厚は、例えば10〜20nm程度が挙げら
れる。
して使用されるものであればその材料は特に限定される
ものではなく、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、これらの積層膜;強誘電体膜等により形成すること
ができる。膜厚は、例えば10〜20nm程度が挙げら
れる。
【0040】コントロールゲートは、フローティングゲ
ートを覆うような形状に形成されており、フローティン
グゲートと自己整合的に形成されていることが好まし
い。コントロールゲートは、第1及び第2電極として例
示された材料と同様の材料により形成することができ、
第1及び第2電極と同じ材料及び/同じ膜厚であっても
よいし、異なる材料及び/又は異なる膜厚であってもよ
い。なかでも、高融点金属のシリサイド膜で形成されて
いることが好ましい。膜厚は、例えば、100〜300
nm程度が挙げられる。
ートを覆うような形状に形成されており、フローティン
グゲートと自己整合的に形成されていることが好まし
い。コントロールゲートは、第1及び第2電極として例
示された材料と同様の材料により形成することができ、
第1及び第2電極と同じ材料及び/同じ膜厚であっても
よいし、異なる材料及び/又は異なる膜厚であってもよ
い。なかでも、高融点金属のシリサイド膜で形成されて
いることが好ましい。膜厚は、例えば、100〜300
nm程度が挙げられる。
【0041】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、まず、工程(a)において、半導体基板上
に素子分離領域を形成する。ここでの素子分離領域を形
成する方法としては、LOCOS法、トレンチ素子分離
法、STI法等が挙げられる。
製造方法は、まず、工程(a)において、半導体基板上
に素子分離領域を形成する。ここでの素子分離領域を形
成する方法としては、LOCOS法、トレンチ素子分離
法、STI法等が挙げられる。
【0042】例えば、STI法では、まず、半導体基板
を、酸素雰囲気下又は空気中で、800〜1000℃程
度の温度範囲で、10〜30分間程度の熱処理すること
により、膜厚10〜30nm程度の第1絶縁膜(例え
ば、シリコン酸化膜等)を形成し、この上に、CVD法
により、膜厚100〜300nm程度の第2絶縁膜(例
えば、シリコン窒化膜等)を形成し、第2絶縁膜を所望
の形状にパターニングする。パターニングは、公知のフ
ォトリソグラフィ及びエッチング工程により、レジスト
パターンを形成し、これをマスクとして用いて行うこと
ができる。
を、酸素雰囲気下又は空気中で、800〜1000℃程
度の温度範囲で、10〜30分間程度の熱処理すること
により、膜厚10〜30nm程度の第1絶縁膜(例え
ば、シリコン酸化膜等)を形成し、この上に、CVD法
により、膜厚100〜300nm程度の第2絶縁膜(例
えば、シリコン窒化膜等)を形成し、第2絶縁膜を所望
の形状にパターニングする。パターニングは、公知のフ
ォトリソグラフィ及びエッチング工程により、レジスト
パターンを形成し、これをマスクとして用いて行うこと
ができる。
【0043】次いで、公知の方法によってレジストパタ
ーンを剥離した後、さらに第2絶縁膜をマスクにして第
1絶縁膜をエッチングし、さらに半導体基板をエッチン
グしてトレンチを形成する。この場合の半導体基板のト
レンチの深さは、特に限定されるものでなく、例えば、
300〜500nm程度が挙げられる。
ーンを剥離した後、さらに第2絶縁膜をマスクにして第
1絶縁膜をエッチングし、さらに半導体基板をエッチン
グしてトレンチを形成する。この場合の半導体基板のト
レンチの深さは、特に限定されるものでなく、例えば、
300〜500nm程度が挙げられる。
【0044】さらに、得られた半導体基板上全面に、C
VD法、プラズマCVD法等により、膜厚400〜80
0nm程度の第3絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜等)
を形成し、この第3絶縁膜を、第2絶縁膜が露出するま
でエッチバックする。ここでのエッチバックは、第2及
び第3絶縁膜の材料、膜質等により、適宜選択すること
ができる。例えば、RIE法等のドライエッチング、C
MP法等種々の方法が挙げられる。なかでも、第2絶縁
膜としてシリコン窒化膜、第3絶縁膜としてHDP(高
密度プラズマ)−CVDシリコン酸化膜を用いた場合に
は、CMP法等が好ましい。
VD法、プラズマCVD法等により、膜厚400〜80
0nm程度の第3絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜等)
を形成し、この第3絶縁膜を、第2絶縁膜が露出するま
でエッチバックする。ここでのエッチバックは、第2及
び第3絶縁膜の材料、膜質等により、適宜選択すること
ができる。例えば、RIE法等のドライエッチング、C
MP法等種々の方法が挙げられる。なかでも、第2絶縁
膜としてシリコン窒化膜、第3絶縁膜としてHDP(高
密度プラズマ)−CVDシリコン酸化膜を用いた場合に
は、CMP法等が好ましい。
【0045】その後、第2絶縁膜及び第1絶縁膜を剥離
する。第2絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いた場合に
は、熱リン酸を用いたウェットエッチングが好ましい。
また、第1絶縁膜として熱酸化法によるシリコン酸化膜
を用いた場合には、希フッ酸を用いたウェットエッチン
グが好ましい。これらの一連の工程により、STI膜に
よる素子分離領域を半導体基板に形成することができ
る。なお、LOCOS法、トレンチ素子分離法は、公知
の方法にしたがって行うことができる。
する。第2絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いた場合に
は、熱リン酸を用いたウェットエッチングが好ましい。
また、第1絶縁膜として熱酸化法によるシリコン酸化膜
を用いた場合には、希フッ酸を用いたウェットエッチン
グが好ましい。これらの一連の工程により、STI膜に
よる素子分離領域を半導体基板に形成することができ
る。なお、LOCOS法、トレンチ素子分離法は、公知
の方法にしたがって行うことができる。
【0046】工程(b)において、得られた半導体基板
上全面にトンネル絶縁膜、第1電極となる第1導電膜を
堆積し、前記素子分離領域の表面と略面一になるように
前記第1導電膜をエッチングする。トンネル絶縁膜は、
公知の方法、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化法等によ
って形成することができる。
上全面にトンネル絶縁膜、第1電極となる第1導電膜を
堆積し、前記素子分離領域の表面と略面一になるように
前記第1導電膜をエッチングする。トンネル絶縁膜は、
公知の方法、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化法等によ
って形成することができる。
【0047】また、第1電極となる第1導電膜は、例え
ば、真空蒸着法、CVD法、スパッタ法等により形成す
ることができる。
ば、真空蒸着法、CVD法、スパッタ法等により形成す
ることができる。
【0048】第1導電膜をエッチングする方法として
は、第1導電膜の材料、膜質等により適宜選択すること
ができる。例えば、RIE法等のドライエッチング、C
MP法等、種々の方法が挙げられる。なかでも、CMP
法が好ましい。これにより、第1導電膜と素子分離領域
の表面と平坦化することができる。なお、この工程の
後、さらに第1導電膜の側壁の一部が露出するように、
素子分離領域を若干エッチングする工程を追加してもよ
い。この際の素子分離領域のエッチングは、素子分離膜
を選択的に除去できる方法を選択することが好ましく、
除去する素子分離領域の膜厚は、10〜100nm程度
が挙げられる。
は、第1導電膜の材料、膜質等により適宜選択すること
ができる。例えば、RIE法等のドライエッチング、C
MP法等、種々の方法が挙げられる。なかでも、CMP
法が好ましい。これにより、第1導電膜と素子分離領域
の表面と平坦化することができる。なお、この工程の
後、さらに第1導電膜の側壁の一部が露出するように、
素子分離領域を若干エッチングする工程を追加してもよ
い。この際の素子分離領域のエッチングは、素子分離膜
を選択的に除去できる方法を選択することが好ましく、
除去する素子分離領域の膜厚は、10〜100nm程度
が挙げられる。
【0049】工程(c)において、得られた半導体基板
上全面に第2電極となる第2導電膜を堆積し、この第2
導電膜を所定の形状にパターニングする。第2電極は、
第1電極と同様の方法で堆積することができる。第2導
電膜のパターニングは、公知のフォトリソグラフィ及び
エッチング工程により、所望の形状のパターンニング用
レジストを形成し、このレジストマスクを用いて行うこ
とができる。
上全面に第2電極となる第2導電膜を堆積し、この第2
導電膜を所定の形状にパターニングする。第2電極は、
第1電極と同様の方法で堆積することができる。第2導
電膜のパターニングは、公知のフォトリソグラフィ及び
エッチング工程により、所望の形状のパターンニング用
レジストを形成し、このレジストマスクを用いて行うこ
とができる。
【0050】工程(d)において、半導体基板上全面に
層間容量膜とコントロールゲートとなる第3導電膜を堆
積し、この第3導電膜、層間容量膜、第2導電膜及び第
1導電膜を所定の形状にパターニングする。容量絶縁膜
及び第3導電膜は、上記した方法と同様の方法で形成す
ることができる。また、パターニングは、上記した方法
と同様の方法で行うことができる。これらの工程によ
り、第1導電膜を下層フローティングゲートとし、第2
導電膜を上層フローティングゲートとして一体的なフロ
ーティングゲートを形成することができるとともに、フ
ローティングゲートとコントロールートとを互いに自己
整合的に形成することができる。
層間容量膜とコントロールゲートとなる第3導電膜を堆
積し、この第3導電膜、層間容量膜、第2導電膜及び第
1導電膜を所定の形状にパターニングする。容量絶縁膜
及び第3導電膜は、上記した方法と同様の方法で形成す
ることができる。また、パターニングは、上記した方法
と同様の方法で行うことができる。これらの工程によ
り、第1導電膜を下層フローティングゲートとし、第2
導電膜を上層フローティングゲートとして一体的なフロ
ーティングゲートを形成することができるとともに、フ
ローティングゲートとコントロールートとを互いに自己
整合的に形成することができる。
【0051】なお、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法においては、所望の工程前、中、後に、ソース
/ドレイン領域形成のための低濃度及び/又は高濃度不
純物層のイオン注入を行うことが好ましい。この場合の
イオン注入は、不純物層がフローティングゲートの両側
で対称に形成されるように行ってもよいし、非対称に形
成されるように行ってもよい。また、所望の工程の前、
中、後に、絶縁膜の形成、コンタクトの形成、配線の形
成等、通常半導体装置を完成させるために必要な種々の
工程を適宜行うことが好ましい。
製造方法においては、所望の工程前、中、後に、ソース
/ドレイン領域形成のための低濃度及び/又は高濃度不
純物層のイオン注入を行うことが好ましい。この場合の
イオン注入は、不純物層がフローティングゲートの両側
で対称に形成されるように行ってもよいし、非対称に形
成されるように行ってもよい。また、所望の工程の前、
中、後に、絶縁膜の形成、コンタクトの形成、配線の形
成等、通常半導体装置を完成させるために必要な種々の
工程を適宜行うことが好ましい。
【0052】以下に、本発明の半導体記憶装置びその製
造方法の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明す
る。なお、この不揮発性半導体記憶装置の平面図は図4
と実質的に同一であり、図1(a)〜図3(n)は図4
のX−X’方向の製造工程断面図、図1(a’)〜図3
(n’)は図4のY−Y’方向の製造工程断面図であ
る。
造方法の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明す
る。なお、この不揮発性半導体記憶装置の平面図は図4
と実質的に同一であり、図1(a)〜図3(n)は図4
のX−X’方向の製造工程断面図、図1(a’)〜図3
(n’)は図4のY−Y’方向の製造工程断面図であ
る。
【0053】まず、図1(a)及び(a’)に示したよ
うに、P型半導体基板1上に熱酸化法により第1酸化膜
2を膜厚20nm程度形成し、次にCVD法によりシリ
コン窒化膜3を膜厚200nm程度形成する。その上
に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術により
パターニングしてレジストパターン4を形成する。この
レジストパターン4をマスクとして用いて、反応性イオ
ンエッチングによりシリコン窒化膜3、第1酸化膜2を
順次エッチングする。
うに、P型半導体基板1上に熱酸化法により第1酸化膜
2を膜厚20nm程度形成し、次にCVD法によりシリ
コン窒化膜3を膜厚200nm程度形成する。その上
に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術により
パターニングしてレジストパターン4を形成する。この
レジストパターン4をマスクとして用いて、反応性イオ
ンエッチングによりシリコン窒化膜3、第1酸化膜2を
順次エッチングする。
【0054】レジスト4を除去した後、図1(b)及び
(b’)に示したように、シリコン窒化膜3をマスクと
して半導体基板1を反応性イオンエッチングにより40
0nm程度の深さでエッチバックする。
(b’)に示したように、シリコン窒化膜3をマスクと
して半導体基板1を反応性イオンエッチングにより40
0nm程度の深さでエッチバックする。
【0055】さらに、図1(c)及び(c’)に示した
ように、HDP−CVD法により、膜厚800nm程度
で全面に第2酸化膜5を形成する。
ように、HDP−CVD法により、膜厚800nm程度
で全面に第2酸化膜5を形成する。
【0056】続いて、図1(d)及び(d’)に示した
ように、シリコン窒化膜3上に堆積された第2酸化膜5
を取り除くために、CMP法によって第2酸化膜5をシ
リコン窒化膜3が露出するまで研磨する。これにより第
2酸化膜5はシリコン窒化膜3と面一に平坦化される。
ように、シリコン窒化膜3上に堆積された第2酸化膜5
を取り除くために、CMP法によって第2酸化膜5をシ
リコン窒化膜3が露出するまで研磨する。これにより第
2酸化膜5はシリコン窒化膜3と面一に平坦化される。
【0057】その後、図1(e)及び(e’)に示した
ように、シリコン窒化膜3、第1酸化膜2を取り除き、
STI膜6を形成する。
ように、シリコン窒化膜3、第1酸化膜2を取り除き、
STI膜6を形成する。
【0058】次に、図1(f)及び(f’)に示したよ
うに、得られた半導体基板1上に、熱酸化法により膜厚
10nm程度のトンネル絶縁膜7を形成し、さらに膜厚
が100nm程度で、燐が不純物としてドープされたポ
リシリコン膜8を形成する。
うに、得られた半導体基板1上に、熱酸化法により膜厚
10nm程度のトンネル絶縁膜7を形成し、さらに膜厚
が100nm程度で、燐が不純物としてドープされたポ
リシリコン膜8を形成する。
【0059】続いて、図2(g)及び(g’)に示した
ように、STI膜6上に堆積されたポリシリコン膜8を
取り除くために、CMP法によってポリシリコン膜8を
STI膜6が露出するまで研磨し、第1ポリシリコンパ
ターン9を形成する。
ように、STI膜6上に堆積されたポリシリコン膜8を
取り除くために、CMP法によってポリシリコン膜8を
STI膜6が露出するまで研磨し、第1ポリシリコンパ
ターン9を形成する。
【0060】次に、図2(h)及び(h’)に示したよ
うに、得られた半導体基板1上全面に、膜厚100nm
程度のポリシリコン膜10を形成する。
うに、得られた半導体基板1上全面に、膜厚100nm
程度のポリシリコン膜10を形成する。
【0061】その上に、図2(i)及び(i’)に示し
たように、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術
によりパターニングしてレジストパターン12を形成す
る。このレジストパターン12をマスクとして用いて、
反応性イオンエッチングによりポリシリコン膜10をエ
ッチングして第2ポリシリコンパターン11を形成す
る。
たように、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術
によりパターニングしてレジストパターン12を形成す
る。このレジストパターン12をマスクとして用いて、
反応性イオンエッチングによりポリシリコン膜10をエ
ッチングして第2ポリシリコンパターン11を形成す
る。
【0062】次に、図2(j)及び(j’)に示したよ
うに、得られた半導体基板1上に、シリコン酸化膜、C
VD法によるシリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順次堆
積することにより、フローティングゲートとコントロー
ルゲートとの間の誘電膜となるONO膜13を形成し、
さらに、その上に、燐が不純物としてドープされたポリ
シリコン膜14を順次堆積する。
うに、得られた半導体基板1上に、シリコン酸化膜、C
VD法によるシリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順次堆
積することにより、フローティングゲートとコントロー
ルゲートとの間の誘電膜となるONO膜13を形成し、
さらに、その上に、燐が不純物としてドープされたポリ
シリコン膜14を順次堆積する。
【0063】その上に、図2(k)及び(k’)に示し
たように、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術
によりパターニングしてレジストパターン15を形成す
る。このレジストパターン15をマスクとして用いて、
反応性イオンエッチングにより、ポリシリコン膜14、
ONO膜13、第2ポリシリコンパターン11、第1ポ
リシリコンパターン9を順次エッチングして、コントロ
ールゲート14a及びフローティングゲート24を形成
する。
たように、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術
によりパターニングしてレジストパターン15を形成す
る。このレジストパターン15をマスクとして用いて、
反応性イオンエッチングにより、ポリシリコン膜14、
ONO膜13、第2ポリシリコンパターン11、第1ポ
リシリコンパターン9を順次エッチングして、コントロ
ールゲート14a及びフローティングゲート24を形成
する。
【0064】レジストパターン15を除去した後、図3
(l)及び(l’)に示したように、得られた半導体基
板1上に、再度レジストを塗布し、フォトリソグラフィ
技術によりパターニングしてレジストパターン16を形
成する。続いて、レジストパターン16をマスクとして
用いて、反応性イオンエッチングにより、素子分離のた
めの絶縁膜6aを選択的に取り除く(図4の36aに対
応)。さらに選択的に取り除かれた領域にコントロール
ゲート14aをマスクとして用いて、例えば、燐イオ
ン、砒素イオンを順次注入し、低濃度不純物拡散層1
7、高濃度不純物拡散層18を形成する。
(l)及び(l’)に示したように、得られた半導体基
板1上に、再度レジストを塗布し、フォトリソグラフィ
技術によりパターニングしてレジストパターン16を形
成する。続いて、レジストパターン16をマスクとして
用いて、反応性イオンエッチングにより、素子分離のた
めの絶縁膜6aを選択的に取り除く(図4の36aに対
応)。さらに選択的に取り除かれた領域にコントロール
ゲート14aをマスクとして用いて、例えば、燐イオ
ン、砒素イオンを順次注入し、低濃度不純物拡散層1
7、高濃度不純物拡散層18を形成する。
【0065】レジスト16を除去した後、図3(m)及
び(m’)に示したように、コントロールゲート14a
をマスクとして用いて、例えば、砒素をイオン注入し、
高濃度不純物拡散層(ドレイン)19を形成する。
び(m’)に示したように、コントロールゲート14a
をマスクとして用いて、例えば、砒素をイオン注入し、
高濃度不純物拡散層(ドレイン)19を形成する。
【0066】その後、図3(n)及び(n’)に示した
ように、公知の技術により、層間絶縁膜20、コンタク
ト21及びメタル配線22を形成し、半導体記憶装置を
完成する。本発明の半導体記憶装置の製造方法により得
られた半導体記憶装置は、実質的には、従来例で述べた
動作と同様に動作させることができる。
ように、公知の技術により、層間絶縁膜20、コンタク
ト21及びメタル配線22を形成し、半導体記憶装置を
完成する。本発明の半導体記憶装置の製造方法により得
られた半導体記憶装置は、実質的には、従来例で述べた
動作と同様に動作させることができる。
【0067】
【発明の効果】本発明の不揮発性半導体記憶装置によれ
ば、フローティングゲートが、STI膜と略面一である
第1電極と、第2電極とから構成されてなるため、素子
分離上に第2電極がオーバーラップしていなくても、あ
るいはオーバーラップする第2電極のオーバーラップ長
さが短くても、第2電極の膜厚を厚く形成することによ
り、メモリセルサイズを増大させることなくカップリン
グ比を高めることができ、よって、フローティングゲー
トに印加する電圧を低くすることができ、低消費電力化
が図れる。
ば、フローティングゲートが、STI膜と略面一である
第1電極と、第2電極とから構成されてなるため、素子
分離上に第2電極がオーバーラップしていなくても、あ
るいはオーバーラップする第2電極のオーバーラップ長
さが短くても、第2電極の膜厚を厚く形成することによ
り、メモリセルサイズを増大させることなくカップリン
グ比を高めることができ、よって、フローティングゲー
トに印加する電圧を低くすることができ、低消費電力化
が図れる。
【0068】特に、第2電極が、第1電極の全表面を覆
う場合には、よりカップリング比を高めることができ、
より低消費電力化を図ることができる。
う場合には、よりカップリング比を高めることができ、
より低消費電力化を図ることができる。
【0069】また、本発明の製造方法によれば、フロー
ティングゲートを構成する第1導電膜を素子分離領域に
対して平坦化し、その上にフローティングゲートを構成
する第2導電膜を形成するため、第2導電膜の端部の形
状が鋭角になることを防止することができ、動作不良の
原因となる短絡等の問題を回避することができる。
ティングゲートを構成する第1導電膜を素子分離領域に
対して平坦化し、その上にフローティングゲートを構成
する第2導電膜を形成するため、第2導電膜の端部の形
状が鋭角になることを防止することができ、動作不良の
原因となる短絡等の問題を回避することができる。
【0070】さらに、平坦化された第1導電膜上に第2
導電膜が形成されるため、第2電極の膜厚を容易に調整
することができ、第2導電膜を厚く形成することで、素
子分離領域上に第2導電膜をオーバーラップさせなくて
も、あるいはオーバーラップ長さが短くても、カップリ
ング比を高めることができ、より低消費電力化を図るこ
とができるとともに、不揮発性半導体記憶装置の微細化
が可能となる。
導電膜が形成されるため、第2電極の膜厚を容易に調整
することができ、第2導電膜を厚く形成することで、素
子分離領域上に第2導電膜をオーバーラップさせなくて
も、あるいはオーバーラップ長さが短くても、カップリ
ング比を高めることができ、より低消費電力化を図るこ
とができるとともに、不揮発性半導体記憶装置の微細化
が可能となる。
【図1】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法の
実施の形態を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
実施の形態を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
【図2】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法の
実施の形態を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
実施の形態を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
【図3】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法の
実施の形態を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
実施の形態を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
【図4】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの要部の概略平面図である。
めの要部の概略平面図である。
【図5】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの要部の概略断面工程図である。
めの要部の概略断面工程図である。
【図6】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの要部の概略断面工程図である。
めの要部の概略断面工程図である。
【図7】従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するた
めの要部の概略断面工程図である。
めの要部の概略断面工程図である。
【図8】従来の別の半導体記憶装置の製造方法を説明す
るための要部の概略平面図である。
るための要部の概略平面図である。
【図9】従来の別の半導体記憶装置の製造方法を説明す
るための要部の概略断面工程図である。
るための要部の概略断面工程図である。
【図10】従来の別の半導体記憶装置の製造方法を説明
するための要部の概略断面工程図である。
するための要部の概略断面工程図である。
【図11】従来の半導体記憶装置の動作原理を説明する
ための等価回路図である。
ための等価回路図である。
【図12】従来の半導体記憶装置の読み出し原理を説明
するための等価回路図である。
するための等価回路図である。
【図13】従来の半導体記憶装置の書き込み原理を説明
するための等価回路図である。
するための等価回路図である。
【図14】従来の半導体記憶装置の消去原理を説明する
ための等価回路図である。
ための等価回路図である。
【図15】従来の半導体記憶装置の製造方法における解
決課題を説明するための要部の概略断面図である。
決課題を説明するための要部の概略断面図である。
【図16】従来の別の半導体記憶装置の製造方法におけ
る解決課題を説明するための要部の概略断面図である。
る解決課題を説明するための要部の概略断面図である。
1 半導体基板 2 第1酸化膜 3 シリコン窒化膜 4、12、15、16 レジストパターン 5 第2酸化膜 6 STI膜(素子分離領域) 6a 絶縁膜 7 トンネル絶縁膜 8 ポリシリコン膜(第1導電膜) 9 第1ポリシリコンパターン(第1電極) 10 ポリシリコン膜(第2導電膜) 11 第2ポリシリコンパターン(第2電極) 13 ONO膜(層間容量膜) 14 ポリシリコン膜 14a コントロールゲート 17 低濃度不純物拡散層 18 高濃度不純物拡散層 19 高濃度不純物拡散層 20 層間絶縁膜 21 コンタクト 22 メタル配線 24 フローティングゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA04 AA23 AA30 AA43 AA63 AB08 AD05 AD17 AD60 AD62 AE08 AG10 AG29 5F083 EP05 EP23 EP55 EP56 EP63 EP68 ER22 GA05 GA22 HA06 JA04 JA35 JA36 JA37 JA39 JA53 NA01 PR03 PR05 PR39 PR40 5F101 BA05 BA12 BA19 BA36 BB05 BD07 BD31 BD35 BD37 BE07 BH14 BH15
Claims (5)
- 【請求項1】 STI膜による素子分離領域を有する半
導体基板上にトンネル絶縁膜を介して形成されたフロー
ティングゲート、層間容量膜及びコントロールゲートか
らなるメモリセルが複数個配置され、 前記フローティングゲートが、前記STI膜と略面一で
ある第1電極と、第2電極とから構成されてなることを
特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項2】 第2電極が、第1電極の全表面を覆う請
求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項3】 (a)半導体基板上に素子分離領域を形
成し、 (b)得られた半導体基板上全面にトンネル絶縁膜、第
1電極となる第1導電膜を堆積し、前記素子分離領域の
表面と略面一になるように前記第1導電膜をエッチング
し、 (c)得られた半導体基板上全面に第2電極となる第2
導電膜を堆積し、該第2導電膜を所定の形状にパターニ
ングし、 (d)前記半導体基板上全面に層間容量膜とコントロー
ルゲートとなる第3導電膜を堆積し、該第3導電膜、層
間容量膜、第2導電膜及び第1導電膜を所定の形状にパ
ターニングしてコントロールゲート及びフローティング
ゲートを形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶
装置の製造方法。 - 【請求項4】 工程(a)において、素子分離領域をS
TI膜で形成する請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 工程(b)において、第1導電膜のエッ
チングにCMP法を用いる請求項3又は4に記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063714A JP2001250871A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000063714A JP2001250871A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001250871A true JP2001250871A (ja) | 2001-09-14 |
Family
ID=18583539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000063714A Pending JP2001250871A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001250871A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100406179B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2003-11-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 셀의 자기 정렬 플로팅 게이트 형성 방법 |
KR100427537B1 (ko) * | 2002-06-04 | 2004-04-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법 및 이를 이용한플래시 메모리 셀 제조 방법 |
KR100487532B1 (ko) * | 2002-07-29 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 얕은 트렌치 소자분리구조를 가지는 플래시 메모리 소자및 그제조방법 |
KR100751666B1 (ko) * | 2001-12-13 | 2007-08-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 자기정렬 플로팅 게이트를 갖는 플래쉬 메모리의 제조 방법 |
-
2000
- 2000-03-08 JP JP2000063714A patent/JP2001250871A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100751666B1 (ko) * | 2001-12-13 | 2007-08-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 자기정렬 플로팅 게이트를 갖는 플래쉬 메모리의 제조 방법 |
KR100406179B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2003-11-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 셀의 자기 정렬 플로팅 게이트 형성 방법 |
KR100427537B1 (ko) * | 2002-06-04 | 2004-04-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법 및 이를 이용한플래시 메모리 셀 제조 방법 |
KR100487532B1 (ko) * | 2002-07-29 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 얕은 트렌치 소자분리구조를 가지는 플래시 메모리 소자및 그제조방법 |
US7494868B2 (en) | 2002-07-29 | 2009-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of fabricating flash memory devices having a sloped trench isolation structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5886376A (en) | EEPROM having coplanar on-insulator FET and control gate | |
JP5116294B2 (ja) | 半導体構造およびその製造方法(垂直soiトレンチsonosセル) | |
US6838360B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory with single layer gate structure | |
US7602007B2 (en) | Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage | |
US8664062B2 (en) | Method of manufacturing flash memory cell | |
JP3771817B2 (ja) | メモリ装置 | |
JP2001189439A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 | |
US7868371B2 (en) | Non-volatile memory device and fabrication method thereof | |
JPH11103033A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0864700A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4080485B2 (ja) | ビット線構造およびその製造方法 | |
JP2003289114A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4027656B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 | |
JP2001168217A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置 | |
JPH1187543A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3602010B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US6700154B1 (en) | EEPROM cell with trench coupling capacitor | |
JP2005191489A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3345880B2 (ja) | 不揮発性メモリセルと電界効果トランジスタとを備えた半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003282745A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001250871A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2001135732A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2004214495A5 (ja) | ||
JP3309960B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH09121028A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |