JP2001248231A - H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法 - Google Patents

H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法

Info

Publication number
JP2001248231A
JP2001248231A JP2000056734A JP2000056734A JP2001248231A JP 2001248231 A JP2001248231 A JP 2001248231A JP 2000056734 A JP2000056734 A JP 2000056734A JP 2000056734 A JP2000056734 A JP 2000056734A JP 2001248231 A JP2001248231 A JP 2001248231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
scallop
steel
shaped steel
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000056734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimanuki
広志 島貫
Takehiro Inoue
健裕 井上
Shuji Aihara
周二 粟飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000056734A priority Critical patent/JP2001248231A/ja
Publication of JP2001248231A publication Critical patent/JP2001248231A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄骨建築構造物に大地震等により大きな荷重
がかかった場合に、スカラップ底に生じる高い応力三軸
度と相当塑性歪によって発生する延性亀裂に対する抵抗
力とスカラップ底に生じる高い材軸方向引張応力によっ
て発生する脆性亀裂に対する抵抗力を高めることのでき
る溶接構造体および溶接施工方法の提供。 【解決手段】 圧延または鋼板の溶接組立により製作さ
れ接合部にスカラップを設けたH形鋼からなる溶接構造
体であって、H形鋼のフランジのスカラップ底部に、幅
がウェブ厚さよりも小さい材軸方向のスリットを形成す
ること。また、溶接組立により製作されたH形断面を呈
するH形鋼の接合部にスカラップを設けて、他の部材と
溶接施工する方法であって、H形鋼のフランジのスカラ
ップ底部に、幅がウェブ厚さよりも小さい材軸方向のス
リットを設けて溶接施工する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築鉄骨構造の鋼製
柱・H形鋼梁仕口部の接合部にスカラップを設けた溶接
構造体とその施工方法に関し、スカラップ底に生じる高
い応力三軸度と相当塑性歪によって発生する延性亀裂に
対する抵抗力とスカラップ底に生じる高い材軸方向引張
応力によって発生する脆性亀裂に対する抵抗力を高めた
溶接構造体とその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造物は溶接による鋼材の接合によ
って組み立てられる部分が多い。特に、鉄骨建築構造物
では柱フランジ1と柱ウェブ4から形成されるボックス
型の鋼製柱と梁フランジ2と梁ウェブ3からなるH形鋼
製梁を溶接接合する際に、図2(a)(b)に示すよう
に、スカラップ6を梁ウェブ3に設けて施工される。し
かし、大地震などによりこのような構造物が大きく変形
する際、図2のスカラップ底7の部分に歪が集中する。
【0003】スカラップ底7は、フランジ2とウェブ3
との交点部にあり、変形の拘束が大きく応力三軸度が高
い。鋼材はある応力三軸度の基で歪がその鋼材特有の限
界歪に達すると延性亀裂が生じると言われており、応力
三軸度が高い場合には、小さい歪で延性亀裂が生じやす
くなることが知られており、図2のスカラップ底7から
延性亀裂が発生することがある。また、スカラップ底部
7は、応力集中部であるうえに応力三軸度が高いため材
軸方向の引張応力も高くなりやすく、脆性亀裂の発生に
対しても不利な条件となる。
【0004】これらのような延性亀裂や脆性亀裂を防止
するためには 歪集中を起こりにくい形状にする。 延性亀裂や脆性亀裂の発生抵抗の高い鋼材を使用す
る。 という対策が考えられる。 について従来の方法としては、鋼製柱・H形梁仕口部
に設けるスカラップ形状に工夫を加え、スカラップ底部
にRを持たせることにより歪集中を緩和する溶接施工方
法などが日本建築学会のJASS6鉄骨工事などで提案
されている。 では、部材全体に高靱性鋼材を用いる設計があるが、
延性亀裂発生特性や破壊靱性の高い鋼材は高価であり、
不経済な設計となる。さらに、溶接部からの破壊である
ため溶接条件、溶接仕上がりによっても破壊条件が大き
く変化するため鉄骨鋼材や溶接材料の選択だけでは破壊
を防止するのは難しい等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、の方
法として特開平11−315581号公報において、H
形鋼にスカラップを設けて溶接接合する部位において、
スカラップ底部のフランジにウェブ厚さ寸法の90%以
上の径を持つ穴を開けることで破壊性能を向上させる施
工方法を既に開示している。この方法ではスカラップ底
部のフランジに開ける穴が大きくなると、H形鋼のフラ
ンジ部の断面積が減少するため、梁端剛性の低下が懸念
され、梁端の許容耐力不足や圧縮時の座屈強度が低下す
るなどの問題点が残されていた。
【0006】そこで、本発明は、鉄骨建築構造物に大地
震等により大きな荷重がかかった場合の、H形鋼や溶接
によりH形に組み立てられた鉄骨を柱やダイアフラムや
梁とスカラップを設けて行う溶接接合部からの亀裂発生
を、部材の断面をほとんど減らさずに減少させること、
また、既設鉄骨建築構造物においてスカラップを用いて
溶接接合した接合部からの亀裂発生を減少させること、
さらに、大荷重によりスカラップ底部に亀裂が発生し停
留している接合部からの亀裂進展を防止することができ
る、さらに優れた溶接構造体と溶接施工方法の提供を目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、H形鋼のフ
ランジのスカラップ底部に、幅がウェブ厚さよりも小さ
い材軸方向のスリットを設けることによって、部材の断
面をほとんど減少させることなく、亀裂発生や進展に対
する抵抗を大きく向上できることを見出し、それに基づ
いて本発明を完成させたものであって、その要旨とする
ところは (1)圧延または鋼板の溶接組立により製作され接合部
にスカラップを設けたH形鋼からなる溶接構造体であっ
て、H形鋼のフランジのスカラップ底部に、幅がウェブ
厚さよりも小さい材軸方向のスリットを有することを特
徴とする溶接構造体。 (2)H形鋼の接合部として、鋼製柱にH形鋼梁を接合
する仕口部を1以上有することを特徴とする前記(1)
に記載の溶接構造体。 (3)圧延または鋼板の溶接組立により製作されたH形
鋼の接合部にスカラップを設けて、他の部材と溶接施工
する方法であって、H形鋼のフランジのスカラップ底部
に、幅がウェブ厚さよりも小さい材軸方向のスリットを
設けることを特徴とする溶接施工方法。 (4)前記H形鋼の接合部が、鋼製柱にH形鋼梁を接合
する仕口部であることを特徴とする前記(3)に記載の
溶接施工方法。 である。
【0008】
【発明の実施の形態】発明者らは、延性亀裂の発生特性
の研究の結果、延性亀裂は応力三軸度と相当塑性歪が大
きい場合に発生しやすくなることを実験と解析により明
らかにした。そこで、H形断面を持つ鉄骨の溶接の為に
設けるスカラップによる歪集中が原因となる延性亀裂や
脆性亀裂の発生条件やスカラップ底部の歪集中の軽減方
法について鋭意研究し、スカラップ底部かつ材軸方向に
機械加工等により、図1(a)(b)(c)に示すよう
に、スリット8を設けることによってスカラップ底部7
の応力三軸度や相当塑性歪を低下させることができ、延
性亀裂の発生を防止する効果があることを見いだした。
【0009】また、図3は、梁を材軸方向に引張ったと
きのスカラップ底における材軸方向の応力を示したもの
であるが、従来に比べ本発明では応力が緩和されてい
る。鋼材の脆性破壊は、破壊の発生部に生じる応力が高
いほど起こりやすいことが知られており、本発明によ
り、スカラップ底の材軸方向に生じる応力も図3からわ
かるように10%程度低減できるために、脆性破壊も効
果的に防止できる。
【0010】また、柱梁接合部に曲げが作用することに
より、スカラップ部に引張が作用した場合を想定し、従
来の柱梁接合部と本発明を用いた柱梁接合部のスカラッ
プ底部の応力三軸度と相当塑性歪を有限要素法解析によ
り比較した結果を図4に示す。図4中のプロットとそれ
をつなぐ矢印は、スカラップ底において最大の応力三軸
度を示す点における梁端に同様の伸び歪を与えた場合の
応力三軸度と相当塑性歪の値を示しており、本発明を用
いた柱梁接合部ではスカラップ底の応力三軸度と相当塑
性歪が低下していることがわかる。
【0011】上記解析結果などから、スカラップ部の応
力三軸度、材軸方向引張応力を低減させるという本発明
の効果を十分に発揮できるよう発明者らが検討してきた
結果、スリット8の位置や形状に関しては、図1(a)
(b)(c)に示すような実施形態が好ましいものとし
て推奨される。その詳細は次の通りである。
【0012】スリットの幅 スリット幅Wは大きいほどH形鋼の曲げ剛性が低下する
ため最小限に押さえることが望ましい。スリット幅W
は、ウェブ厚さよりも小さいことが必須であるが、ウェ
ブ厚さの0.5倍以下とすることが好ましい。また、
スリット幅Wの下限は機械加工が可能なことを考慮すべ
きであるが、大体ウェブ厚さTの0.1倍以下とするこ
とが望ましい。
【0013】スリットの長さ スリットの長さLは、スカラップ底部で歪集中が最も大
きい部位を中心に10mm以上設けることが好ましい。1
0mm未満では効果が不十分な場合がある。
【0014】スリットの深さ スリットの深さDは、1mm〜フランジ板厚が好ましい。
すなわち、フランジ板厚を貫通するスリットであっても
良い。スリット深さDは、浅すぎるとスカラップ加工の
表面荒さの影響を受けるため、通常の表面状態を前提と
した目安として1mm以上とするが、スカラップ底の表面
が荒れている場合や形状の悪いスカラップでは、特に深
いスリットを加工することが望ましい。なお、スリット
の深さは全長にわたって同じ深さである必要はない。
【0015】スリットの位置 スリットは、H形鋼フランジのスカラップ中央部に材軸
方向に設ける。スリット幅方向の位置に関していえば、
好ましくは、ウェブ厚み内に完全に納まるように設ける
のが良く、さらに好ましくは、ウェブ厚の中心線に沿っ
て設けるようにする。また、スリットはフランジ面に直
角に設けるのが望ましい。なお、図示の例ではスリット
8は、H形鋼フランジ2に形成すると共に、H形鋼ウェ
ブ3側にもフランジ側から連続するスリットが形成され
ているが、これはスリット形成時の機械加工(丸鋸等を
使って加工)の際に同時に形成されたものである。ウェ
ブ3側にはこのように小さいスリットが形成されても或
いは全くスリットが形成されていなくともいずれでもよ
い。
【0016】スリットを設ける方法は、本発明は特に規
定しない。また、H形鋼組立時にあらかじめ設けても、
現場での施工時に設けても良い。実用的な具体的方法と
しては、工場にて梁端にスカラップと開先を加工した後
に、ルーターや電動丸鋸などを用いた機械加工によって
実施することが考えられる。
【0017】なお、上記説明は柱梁の仕口部の図面をも
とに説明したが、本発明の要旨から明らかなように、H
形鋼が他の部材に溶接接合される部分であれば、その目
的用途にかかわらず本発明は同様の効果を奏することが
できる。
【0018】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例として以下の方
法で制作した柱梁接合部モデルの破壊試験結果の例を取
り上げて説明する。 柱には□−400×400×19mmの寸法を持つボッ
クスコラム(BCR295)、梁にはH−500×20
0×12×25mmの寸法を持つH形鋼(SN490
A)、ダイアフラムには470×470×28mmの寸法
を持つ鋼板(SN490B)を使用して、従来の施工法
を適用した試験体Aと、本発明を適用した試験体Bの2
種類の試験体を2体ずつ作成した。試験体の外形は全て
同じであり図5に示す通りである。 柱梁接合部の溶接はCO2 ガスシールド半自動溶接で
行った。溶接ワイヤーは1.4mmφのJIS Z 33
12 YGW11相当を使用し、入熱条件は24KJ/cm
で溶接を行った。 柱部を固定し、梁端変位±50mmの梁部の静的繰り返
し曲げ試験を室温で行った。
【0019】実験の結果、試験体Aでは1+1/4サ
イクルでスカラップ底に延性亀裂の発生が見られたが、
試験体Bでは3+1/4サイクルで延性亀裂の発生が見
られた。この結果より本発明の延性亀裂発生防止効果が
確認された。 残った試験体A、B一体ずつを用いて単調曲げ試験を
行った。実験に供した圧延H形鋼の破壊靱性が高いた
め、室温では脆性破壊が困難と判断し、梁材のシャルピ
ー衝撃試験吸収エネルギーが10Jを呈する温度まで冷
却して行った。 実験の結果、試験体Aは曲げ変位58mmで脆性破壊が
発生したのに対し、試験体Bでは曲げ変位150mmでも
破壊せず、局部座屈により荷重が低下した。なお、試験
体Aは脆性破壊の起点部に延性亀裂も見られたが、試験
体Bでは延性亀裂は見られなかった。
【0020】
【発明の効果】本発明により、大地震などによる大きな
負荷が接合部にかかった際、スカラップ底の応力三軸度
を低下させることにより、延性亀裂の発生を防止するこ
とができ、また、スカラップ底の引張応力を低下させる
ことにより脆性亀裂の発生も低減させることができるた
めに、スカラップ底の歪集中を起点としたH形鋼フラン
ジの延性亀裂の発生及び脆性破壊を起こりにくくするこ
とができる溶接構造体と溶接施工方法を提供できる。さ
らに、本発明が開示するスリットの設置は、フランジを
溶接する前後どちらでも適用でき、同等の効果があり、
スリット加工による部材断面の減少が小さいため、既存
の建物の柱梁などの溶接接合部において追加工としてス
リットを設けることにより、建物の剛性を変えることな
く、地震による破壊を防止することにも効果がある。し
たがって、本発明は産業上、特に耐震建築の分野におけ
る価値の極めて高い発明であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による鉄骨構造の溶接接合部の
斜視図、(b)はスカラップ近傍の拡大断面図、(c)
は(b)のA−A矢視図である。
【図2】(a)は従来技術による鉄骨構造の溶接接合部
の斜視図、(b)はスカラップ近傍((a)の丸囲み部
S)の拡大図である。
【図3】スカラップ底部材軸方向の応力を、本発明と従
来技術について比較した結果を示したものである。
【図4】スカラップ近傍の応力三軸度と相当塑性歪みの
関係を、本発明と従来技術について比較した結果を示し
たものである。
【図5】実施例にて作製した試験体の形状と寸法を示し
たものである。
【符号の説明】
1 柱フランジ 2 梁フランジ 3 梁ウェブ 4 柱ウェブ 5 ダイヤフラム 6 スカラップ 7 スカラップ底 8 スリット 9 溶接金属 10 裏当て金 11 固定点 12 加力点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟飯原 周二 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 2E125 AA03 AA13 AB01 AB16 AC15 AC16 AG03 AG04 AG23 AG50 BE10 CA90 EA00 EB00 4E081 YB02 YB06 YX20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延または鋼板の溶接組立により製作さ
    れ接合部にスカラップを設けたH形鋼からなる溶接構造
    体であって、H形鋼のフランジのスカラップ底部に、幅
    がウェブ厚さよりも小さい材軸方向のスリットを有する
    ことを特徴とする溶接構造体。
  2. 【請求項2】 H形鋼の接合部として、鋼製柱にH形鋼
    梁を接合する仕口部を1以上有することを特徴とする請
    求項1に記載の溶接構造体。
  3. 【請求項3】 圧延または鋼板の溶接組立により製作さ
    れたH形鋼の接合部にスカラップを設けて、他の部材と
    溶接施工する方法であって、H形鋼のフランジのスカラ
    ップ底部に、幅がウェブ厚さよりも小さい材軸方向のス
    リットを設けることを特徴とする溶接施工方法。
  4. 【請求項4】 前記H形鋼の接合部が、鋼製柱にH形鋼
    梁を接合する仕口部であることを特徴とする請求項3に
    記載の溶接施工方法。
JP2000056734A 2000-03-02 2000-03-02 H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法 Withdrawn JP2001248231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056734A JP2001248231A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056734A JP2001248231A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248231A true JP2001248231A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18577627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056734A Withdrawn JP2001248231A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001248231A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254953A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tsuru Gakuen 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造
CN103696499A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 天津大学 钢结构梁柱连接用铸钢节点
JP2015077618A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社神戸製鋼所 柱梁溶接継手およびその製造方法
JP2020114978A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタホーム株式会社 建物の傾斜面構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254953A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tsuru Gakuen 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造
JP2015077618A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社神戸製鋼所 柱梁溶接継手およびその製造方法
CN103696499A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 天津大学 钢结构梁柱连接用铸钢节点
JP2020114978A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタホーム株式会社 建物の傾斜面構造
JP7184245B2 (ja) 2019-01-17 2022-12-06 トヨタホーム株式会社 建物の傾斜面構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2002276028A (ja) 耐震性に優れた柱梁仕口部およびその施工方法
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP2001248231A (ja) H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法
JP2002146921A (ja) 鋼管構造
JP5577676B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP2006002505A (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP4460466B2 (ja) 制震架構体
JPH11140978A (ja) 柱梁接合部用鋼製h型断面ブラケット
JP2010216236A (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JPH10292486A (ja) 通しダイアフラム体及びこれを用いた鉄骨構造物の接合構造
JP2006194007A (ja) 鉛直力を低減した耐震壁及び鉛直力を低減した耐震壁の構築方法
JP2001288823A (ja) 柱梁の接合部補強構造
JP3341822B2 (ja) 耐震性平面フレーム、耐震性建築物、及び耐震性建築物の構築方法
JP2784332B2 (ja) 梁支持用柱
JP4734840B2 (ja) 柱梁接合部
JP3125156B2 (ja) 鉄骨柱
JPH11315581A (ja) H形鋼の溶接施工方法
JP2005325637A (ja) 耐力壁フレーム
JP4437992B2 (ja) 角形鋼管柱、溝形鋼柱及び建築構造物
JP7262518B2 (ja) 間柱型鋼材ダンパー
JP3831332B2 (ja) ダイアフラムを内蔵する溶接組立箱形断面柱とh形断面梁との柱梁接合構造
JP2001214518A (ja) 柱梁接合構造
JPH08281486A (ja) 鋼製柱・梁接合部の溶接方法および裏当金

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605