JP2001245518A - コンバイン等の音声報知装置 - Google Patents

コンバイン等の音声報知装置

Info

Publication number
JP2001245518A
JP2001245518A JP2000062053A JP2000062053A JP2001245518A JP 2001245518 A JP2001245518 A JP 2001245518A JP 2000062053 A JP2000062053 A JP 2000062053A JP 2000062053 A JP2000062053 A JP 2000062053A JP 2001245518 A JP2001245518 A JP 2001245518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
volume
notification
state
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Kenichiro Takeuchi
賢一朗 竹内
Mikiji Hirota
幹司 廣田
Toshihiko Mizumoto
俊彦 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000062053A priority Critical patent/JP2001245518A/ja
Publication of JP2001245518A publication Critical patent/JP2001245518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】騒音が大きくなっても報知音声を明瞭に聞き取
ることができるものとし、機体各部の異常状態に適切に
対処して作業を円滑に行うことができるものとする。 【解決手段】機体1各部に発生した異常状態を音声報知
する音声報知手段54を設ける。そして、第1の手段と
して、音声報知手段54の発する報知音量を雰囲気音量
に応じて自動的に補正する音量補正手段55を設ける。
第2の手段として、音声報知手段54の発する報知音量
をエンジン回転数に応じて自動的に補正する音量補正手
段55を設ける。第3の手段として、音声報知手段54
の発する報知音量を作業クラッチ15,23,32の入
り切り状態に応じて自動的に補正する音量補正手段55
を設ける。第4の手段として、音声報知手段54の発す
る報知音量を刈取クラッチ32の入り切り状態に応じて
自動的に補正する音量補正手段55を設ける。第5の手
段として、音声報知手段54の発する報知音量を脱穀ク
ラッチ15の入り切り状態に応じて自動的に補正する音
量補正手段55を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバイン等の
音声報知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンバイン等の作業車輌に
は、機体各部に発生した異常状態を音声報知する音声報
知装置が設けられている。例えば、コンバインにおける
音声報知装置は、排藁搬送装置の藁詰まりや穀粒貯留装
置の満杯状態やラジエ−タ水温の異常上昇等を検出して
これらの異常状態を音声として発し、操縦者にメンテナ
ンスの必要性を喚起させるものである。
【0003】このような技術として、例えば、特開昭6
2−27893号公報や特開昭62−29445号公報
に開示されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の技術にお
いては、音声報知装置による報知音量は常に一定であっ
た。このため、エンジン及び刈取装置や脱穀装置等の作
業装置の駆動音が大きくなると、この騒音によって音声
報知装置の発する報知音声が掻き消される自体が生じ得
る。
【0005】このため、操縦者が報知音声を聞き取れ
ず、機体各部に発生した異常状態に気付かずに作業を続
行する結果、この異常状態を容易に修復し得ない事態に
陥り、作業不能となるおそれがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の如き
課題を解決するために、次の様な技術的手段を講ずる。
すなわち、請求項1記載の、機体1各部に発生した異常
状態を音声報知する音声報知手段54と、該音声報知手
段54の発する報知音量を雰囲気音量に応じて自動的に
補正する音量補正手段55とを設けたことを特徴とする
コンバイン等の音声報知装置の構成、及び、請求項2記
載の、機体1各部に発生した異常状態を音声報知する音
声報知手段54と、該音声報知手段54の発する報知音
量をエンジン回転数に応じて自動的に補正する音量補正
手段55とを設けたことを特徴とするコンバイン等の音
声報知装置の構成、及び、請求項3記載の、機体1各部
に発生した異常状態を音声報知する音声報知手段54
と、該音声報知手段54の発する報知音量を作業クラッ
チ15,23,32の入り切り状態に応じて自動的に補
正する音量補正手段55とを設けたことを特徴とするコ
ンバイン等の音声報知装置の構成、及び、請求項4記載
の、機体1各部に発生した異常状態を音声報知する音声
報知手段54と、該音声報知手段54の発する報知音量
を刈取クラッチ32の入り切り状態に応じて自動的に補
正する音量補正手段55とを設けたことを特徴とするコ
ンバイン等の音声報知装置の構成、及び、請求項5記載
の、機体1各部に発生した異常状態を音声報知する音声
報知手段54と、該音声報知手段54の発する報知音量
を脱穀クラッチ15の入り切り状態に応じて自動的に補
正する音量補正手段55とを設けたことを特徴とするコ
ンバイン等の音声報知装置の構成としたものである。
【0007】機体1各部に異常状態が発生した場合、音
声報知手段54によってこの異常状態が音声報知され
る。しかして、請求項1記載の発明においては、音量補
正手段55により、音声報知手段54の発する報知音量
が周囲の騒音による雰囲気音量に応じて自動的に補正さ
れる。即ち、雰囲気音量が大きくなると、音声報知手段
54の発する報知音量も大きくなる。
【0008】また、請求項2記載の発明においては、音
量補正手段55により、音声報知手段54の発する報知
音量がエンジン回転数に応じて自動的に補正される。即
ち、エンジン回転数が高まると、音声報知手段54の発
する報知音量が大きくなる。また、請求項3記載の発明
においては、音量補正手段55により、音声報知手段5
4の発する報知音量が作業クラッチ15,23,32の
入り切り状態に応じて自動的に補正される。即ち、作業
クラッチ15,23,32が入りとなると、音声報知手
段54の発する報知音量が大きくなる。
【0009】また、請求項4記載の発明においては、音
量補正手段55により、音声報知手段54の発する報知
音量が刈取クラッチ32の入り切り状態に応じて自動的
に補正される。即ち、刈取クラッチ32が入りとなる
と、音声報知手段54の発する報知音量が大きくなる。
【0010】また、請求項5記載の発明においては、音
量補正手段55により、音声報知手段54の発する報知
音量が脱穀クラッチ15の入り切り状態に応じて自動的
に補正される。即ち、脱穀クラッチ15が入りとなる
と、音声報知手段54の発する報知音量が大きくなる。
【0011】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明は、
機体1各部に発生した異常状態を音声報知する音声報知
手段54と、該音声報知手段54の発する報知音量を雰
囲気音量に応じて自動的に補正する音量補正手段55と
を設けたことを特徴とするコンバイン等の音声報知装置
の構成としたので、雰囲気音量が大きくなっても報知音
声を聞き取ることができ、機体1各部の異常状態に適切
に対処して作業を円滑に行うことができる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、機体1各部
に発生した異常状態を音声報知する音声報知手段54
と、該音声報知手段54の発する報知音量をエンジン回
転数に応じて自動的に補正する音量補正手段55とを設
けたことを特徴とするコンバイン等の音声報知装置の構
成としたので、エンジン回転数の上昇によって騒音が大
きくなっても報知音声を聞き取ることができ、機体1各
部の異常状態に適切に対処して作業を円滑に行うことが
できる。
【0013】また、請求項3記載の発明は、機体1各部
に発生した異常状態を音声報知する音声報知手段54
と、該音声報知手段54の発する報知音量を作業クラッ
チ15,23,32の入り切り状態に応じて自動的に補
正する音量補正手段55とを設けたことを特徴とするコ
ンバイン等の音声報知装置の構成としたので、作業装置
の駆動によって騒音が発生しても報知音声を聞き取るこ
とができ、機体1各部の異常状態に適切に対処して作業
を円滑に行うことができる。
【0014】また、請求項4記載の発明は、機体1各部
に発生した異常状態を音声報知する音声報知手段54
と、該音声報知手段54の発する報知音量を刈取クラッ
チ32の入り切り状態に応じて自動的に補正する音量補
正手段55とを設けたことを特徴とするコンバイン等の
音声報知装置の構成としたので、刈取装置の駆動によっ
て騒音が発生しても報知音声を聞き取ることができ、機
体1各部の異常状態に適切に対処して作業を円滑に行う
ことができる。
【0015】また、請求項5記載の発明は、機体1各部
に発生した異常状態を音声報知する音声報知手段54
と、該音声報知手段54の発する報知音量を脱穀クラッ
チ15の入り切り状態に応じて自動的に補正する音量補
正手段55とを設けたことを特徴とするコンバイン等の
音声報知装置の構成としたので、脱穀装置の駆動によっ
て騒音が発生しても報知音声を聞き取ることができ、機
体1各部の異常状態に適切に対処して作業を円滑に行う
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図により
説明する。図1〜3に示すように、コンバインの機体1
は、走行装置2上側の機台フレ−ム3上に脱穀装置4と
穀粒貯留装置5とを左右に並設して搭載し、前記脱穀装
置4の前側に刈取装置6を設け、前記穀粒貯留装置5の
前側に操縦部7を設け、該操縦部7近傍にエンジン8を
内蔵して構成する。
【0017】前記走行装置2は、前記機台フレ−ム3の
下方に設けた左右の転輪フレ−ム9,9と、該転輪フレ
−ム9,9に軸支した多数の遊転輪10,10と、機台
フレ−ム3側に固定したミッションケ−ス11によって
駆動される駆動輪12,12と、これら遊転輪10,1
0及び駆動輪12,12にわたって巻回したクロ−ラ1
3,13によって構成する。
【0018】また、前記脱穀装置4は、扱胴を内装し外
側にフィ−ドチェン14を備えた扱室と揺動選別装置を
内装した選別室とから構成し、前記エンジン8から脱穀
クラッチ15を介して駆動力を入力する。尚、該脱穀ク
ラッチ15は、前記操縦部7に設ける脱穀クラッチレバ
−16の操作により入り切り操作される構成である。ま
た、前記扱室の後側には、フィ−ドチェン14から排藁
を引き継いで後方へ搬送する排藁搬送チェン17を設け
る。
【0019】また、前記穀粒貯留装置5は、箱型に形成
し、その機体奥側上部に前記脱穀装置4の一番螺旋に連
通した一番揚穀筒の上端部を接続する。該一番揚穀筒に
よって穀粒貯留装置5の内部へ穀粒が投入される構成で
ある。そして、前記機台フレ−ム3上における穀粒貯留
装置5の後側部位には、該穀粒貯留装置5底部の排出螺
旋に連通した揚穀螺旋筒18を旋回用モ−タ19により
縦軸回動自在に立設する。そして、該揚穀螺旋筒18の
上端部に、穀粒排出筒20の基部を昇降用シリンダ21
により起伏回動自在に連通して取り付ける。尚、前記旋
回用モ−タ19と昇降用シリンダ21との作動は、前記
操縦部7に設ける穀粒排出筒旋回操作レバ−22の操作
によって行われる。また、前記穀粒貯留装置5底部の排
出螺旋軸に、前記エンジン8から穀粒排出クラッチ23
を介して駆動力を入力し、これによって、前記揚穀螺旋
筒18内の揚穀螺旋軸及び穀粒排出筒20内の排出螺旋
軸までが連動して駆動される構成とする。尚、前記穀粒
排出クラッチ23は、前記操縦部7に設ける穀粒排出ク
ラッチレバ−24の操作により入り切り操作される構成
である。
【0020】また、前記刈取装置6は、最前方部の分草
体25と、該分草体25によって分草した穀稈を引起す
ラグ式の引起装置26と、該引起装置26によって引起
した穀稈の株元部を切断する刈刃装置27と、該刈刃装
置27によって刈り取った穀稈を脱穀装置4のフィ−ド
チェン14へ向けて搬送する供給搬送装置28とを刈取
フレ−ム29に一体的に取り付けて構成する。そして、
該刈取フレ−ム29を縦支持フレ−ム30の先端に取付
け、該縦支持フレ−ム30の後端部を前記機台フレ−ム
3側に上下回動自在に軸支する。これにより、前記刈取
装置6は刈取上下シリンダ31により昇降自在に構成さ
れる。また、該刈取装置6に、前記エンジン8から刈取
クラッチ32を介して駆動力を入力する。尚、該刈取ク
ラッチ32は、前記操縦部7に設ける刈取クラッチレバ
−33の操作により入り切り操作される構成である。
【0021】また、前記操縦部7は、エンジン8を覆う
エンジンカバ−34の上部に操縦席35を設け、該操縦
席35の前側に操向レバ−36等を有した前部操作パネ
ル37を設ける一方、該操縦席35の側部にスロットル
レバ−38、主変速レバ−39、副変速レバ−40、刈
取クラッチレバ−33、脱穀クラッチレバ−16、穀粒
排出クラッチレバ−24、穀粒排出筒旋回操作レバ−2
2等を配置した側部操作パネル41を設けて構成する。
【0022】しかして、前記操縦部7におけるエンジン
カバ−34の操縦席35後側上部には、雰囲気音量(周
囲の騒音レベル)を検出する雰囲気音量検出用マイクロ
フォン42を配置する。また、前記エンジン8には、該
エンジン8の出力回転数を検出するエンジン回転数セン
サ43を設ける。また、前記刈取クラッチ32部ないし
刈取クラッチレバ−33部には、該刈取クラッチ32の
入り状態を検出する刈取クラッチ入り状態検出センサ4
4を設ける。また、前記脱穀クラッチ15部ないし脱穀
クラッチレバ−16部には、該脱穀クラッチ15の入り
状態を検出する脱穀クラッチ入り状態検出センサ45を
設ける。また、前記穀粒排出クラッチ23部ないし穀粒
排出クラッチレバ−24部には、該穀粒排出クラッチ2
3の入り状態を検出する穀粒排出クラッチ入り状態検出
センサ46を設ける。尚、前記刈取クラッチ32及び脱
穀クラッチ15及び穀粒排出クラッチ23はいずれも作
業クラッチであるため、前記刈取クラッチ入り状態検出
センサ44及び脱穀クラッチ入り状態検出センサ45及
び穀粒排出クラッチ入り状態検出センサ46を、作業ク
ラッチ入り状態検出センサとも称する。また、前記フィ
−ドチェン14の終端部から排藁搬送チェン17への引
継ぎ部には、当該部分における排藁の詰まりを検出する
排藁詰まり検出センサ47を設ける。また、前記穀粒貯
留装置5内側壁の高位置に、該穀粒貯留装置5の満杯状
態を検出する満杯検出センサ48を取り付ける。また、
前記エンジン8のラジエ−タ(図示省略)には、内部の
冷却水温を検出する水温センサ49を設ける。また、前
記ミッションケ−ス11には、走行速度を検出する車速
センサ50を設ける。また、前記操縦部7の前部操作パ
ネル37には、音量調節ボリュ−ム51を配置する。
【0023】一方、前記操縦部7におけるエンジンカバ
−34の操縦席35後側上部には、音声報知用の音声を
発するスピ−カ52を配置する。該スピ−カ52の配置
は当該部分に限らず、操縦席35に着座した操縦者が聞
き取りやすい箇所であればよい。
【0024】そして、図4に示すように、コントロ−ラ
53に対して、その入力側に、前記雰囲気音量検出用マ
イクロフォン42とエンジン回転数センサ43と刈取ク
ラッチ入り状態検出センサ44と脱穀クラッチ入り状態
検出センサ45と穀粒排出クラッチ入り状態検出センサ
46と排藁詰まり検出センサ47と満杯検出センサ48
と水温センサ49と車速センサ50と音量調節ボリュ−
ム51とを接続する。また、コントロ−ラ53に対し
て、その出力側には、前記スピ−カ52を接続する。以
上のシステムを音声報知手段54と称する。また、該音
声報知手段54には、その発する報知音量を後述するよ
うに自動補正する機能が備えられており、この機能を音
量補正手段55と称する。
【0025】次に上記構成による作用を述べる。操縦席
35に着座する操縦者が、脱穀クラッチレバ−16及び
刈取クラッチレバ−33を入り操作すると、エンジン8
の駆動力が脱穀クラッチ15と刈取クラッチ32とを介
して脱穀装置4と刈取装置6とへ夫々入力され、これに
よって脱穀装置4と刈取装置6とが駆動を開始する。こ
の状態で、操向レバ−36を操作しながら主変速レバ−
39及び副変速レバ−40を操作して走行装置2,2を
駆動して機体1を前進させると、圃場に植立する穀稈は
分草体25によって分草され、分草された穀稈は引起装
置26により引起され、引起された穀稈は刈刃装置27
により株元部を切断され、株元部を切断された穀稈は供
給搬送装置28によって後方へ搬送されてフィ−ドチェ
ン14に引き継がれ、脱穀装置4へ供給されて脱穀処理
される。脱穀後の排藁は、フィ−ドチェン14の終端部
から排藁搬送チェン17へ引き継がれて後方へ搬送さ
れ、カッタ−またはノッタ−等の排藁処理装置に供給さ
れて処理される。一方、収穫された穀粒は、一番揚穀筒
から穀粒貯留装置5へ投入されて一時貯留される。そし
て、穀粒排出作業を行う際には、穀粒排出筒旋回操作レ
バ−22を操作して穀粒排出筒20を運搬車の荷台上等
の排出位置へ旋回させ、穀粒排出クラッチレバ−24を
入り操作する。これにより、エンジン8の駆動力が穀粒
排出クラッチ23を介して穀粒貯留装置5底部の排出螺
旋軸に入力され、揚穀螺旋筒18内の揚穀螺旋軸及び穀
粒排出筒20内の排出螺旋軸までが連動して駆動され
て、穀粒の排出が行われる。
【0026】しかして、このような刈取作業中、排藁詰
まり検出センサ47がフィ−ドチェン14の終端部から
排藁搬送チェン17への引継ぎ部における排藁の詰まり
を検出すると、コントロ−ラ53からスピ−カ52へ出
力がなされ、注意喚起用の電子音が「ピンポン」と鳴動
した後、「排藁搬送部に詰まりが発生しました」または
「排藁が詰まりました」または「排藁が詰まりました
詰まった排藁を除去してください」という音声メッセ−
ジが報知される。また、刈取作業によって穀粒貯留装置
5内の貯留穀粒量が増加し、満杯検出センサ48が貯留
穀粒の満杯状態を検出すると、コントロ−ラ53からス
ピ−カ52へ出力がなされ、注意喚起用の電子音が「ピ
ンポン」と鳴動した後、「グレンタンクが満杯になりま
した」または「籾が満杯になりました」または「籾が満
杯になりました 刈取作業を中止し穀粒排出作業を行っ
てください」という音声メッセ−ジが報知される。ま
た、水温センサ49がラジエ−タ内の冷却水音の異常上
昇を検出すると、コントロ−ラ53からスピ−カ52へ
出力がなされ、注意喚起用の電子音が「ピンポン」と鳴
動した後、「ラジエ−タ水温が異常です」または「エン
ジンがオ−バ−ヒ−トしています」または「エンジンが
オ−バ−ヒ−トしています 作業を中止してください」
という音声メッセ−ジが報知される。尚、このような音
声メッセ−ジの音量は、音量調節ボリュ−ム51の操作
によって任意に調節可能である。
【0027】そして、図5に示すように、このように音
声報知手段54によって音声報知が行われる際には、雰
囲気音量検出用マイクロフォン42によって周囲の騒音
量が検出され、この検出騒音量に基づき、この検出騒音
量が大きいほどスピ−カ52から報知される音声の音量
が大きくなるよう、音量補正手段55によって音量が自
動的に補正される。これより、操縦者は、周囲の騒音が
大きくなっても報知音声を明瞭に聞き取ることができ、
機体1各部の異常状態に適切に対処して作業を円滑に行
うことができる。
【0028】また、上述のように音声報知手段54によ
って音声報知が行われる際には、エンジン回転数センサ
43によってエンジン8の回転数が検出され、この検出
回転数に基づき、この回転数が高いほどスピ−カ52か
ら報知される音声の音量が大きくなるよう、音声補正手
段55によって音量が自動的に補正される。これより、
操縦者は、エンジン8の回転数の上昇によって騒音が大
きくなっても報知音声を明瞭に聞き取ることができ、機
体1各部の異常状態に適切に対処して作業を円滑に行う
ことができる。
【0029】また、上述のような音声報知手段54によ
って音声報知が行われる際には、刈取クラッチ入り状態
検出センサ44によって刈取クラッチ32の入り状態即
ち刈取装置6の駆動開始が検出され、これに基づき、ス
ピ−カ52から報知される音声の音量が大きくなるよ
う、音声補正手段55によって音量が自動的に補正され
る。これにより、操縦者は、刈取装置6の駆動によって
騒音が発生しても報知音声を明瞭に聞き取ることがで
き、機体1各部の異常状態に適切に対処して作業を円滑
に行うことができる。
【0030】また、上述のような音声報知手段54によ
って音声報知が行われる際には、脱穀クラッチ入り状態
検出センサ45によって脱穀クラッチ15の入り状態即
ち脱穀装置4の駆動開始が検出され、これに基づき、ス
ピ−カ52から報知される音声の音量が大きくなるよ
う、音声補正手段55によって音量が自動的に補正され
る。これにより、操縦者は、脱穀装置4の駆動によって
騒音が発生しても報知音声を明瞭に聞き取ることがで
き、機体1各部の異常状態に適切に対処して作業を円滑
に行うことができる。
【0031】また、上述のような音声報知手段54によ
って音声報知が行われる際には、穀粒排出クラッチ入り
状態検出センサ46によって穀粒排出クラッチ23の入
り状態即ち穀粒貯留装置5底部の排出螺旋軸と揚穀螺旋
筒18内の揚穀螺旋軸と穀粒排出筒20内の排出螺旋軸
とから成る穀粒排出装置の駆動開始が検出され、これに
基づき、スピ−カ52から報知される音声の音量が大き
くなるよう、音声補正手段55によって音量が自動的に
補正される。これにより、操縦者は、穀粒排出装置の駆
動音や穀粒排出音によって騒音が発生しても報知音声を
明瞭に聞き取ることができ、機体1各部の異常状態に適
切に対処して作業を円滑に行うことができる。 (一部別実施例)また、上述の音声報知における報知音
量を、異常状態のレベルに応じて変更するように構成し
てもよい。
【0032】即ち、上述のように水温センサ49によっ
てエンジン8のオ−バ−ヒ−トが検出された状態は、作
業続行不能となるばかりでなく、エンジン8自体が修復
不能となる畏れのある重大な異常状態である。一方、満
杯検出センサ48によって穀粒貯留装置5の満杯状態が
検出されたような状態は、修復不能となるような重大な
異常状態には至っていない。
【0033】従って、音声報知手段54により、水温セ
ンサ49がラジエ−タ内の冷却水音の異常上昇を検出し
た場合には、コントロ−ラ53からスピ−カ52へ出力
がなされ、注意喚起用の電子音が「ピンポン」と鳴動し
た後、「ラジエ−タ水温が異常です」または「エンジン
がオ−バ−ヒ−トしています」または「エンジンがオ−
バ−ヒ−トしています 作業を中止してください」とい
う音声メッセ−ジが比較的大きな音量で報知されるよう
に構成する。一方、満杯検出センサ48が貯留穀粒の満
杯状態を検出した場合には、コントロ−ラ53からスピ
−カ52へ出力がなされ、注意喚起用の電子音が「ピン
ポン」と鳴動した後、「グレンタンクが満杯になりまし
た」または「籾が満杯になりました」または「籾が満杯
になりました 刈取作業を中止し穀粒排出作業を行って
ください」という音声メッセ−ジが比較的小さな音量で
報知されるように構成する。尚、排藁詰まり検出センサ
47が排藁の詰まりを検出した場合には、中程度の音量
で音声報知を行うように構成する。
【0034】従来、音声報知手段による報知音量は、発
生した異常状態のレベルに拘りなく常に一定であった。
このため、操縦者は、発生した異常状態の重大性を判別
できず、作業続行不能となるばかりでなく、コンバイン
としての機能を完全に失ってしまうような事態にも陥り
かねない。
【0035】しかしながら、上述のように構成すること
により、操縦者は、報知音声の音量によってこの異常状
態の重大性を認識あるいは判別でき、異常状態に適切に
対処して作業を円滑に行うことができる。 (一部別実施例)また、上述の音声報知における報知音
声の言語を、異常状態のレベルに応じて命令語と丁寧語
とに変更するように構成してもよい。
【0036】即ち、上述のように水温センサ49によっ
てエンジン8のオ−バ−ヒ−トが検出された状態は、作
業続行不能となるばかりでなく、エンジン8自体が修復
不能となる畏れのある重大な異常状態である。一方、満
杯検出センサ48によって穀粒貯留装置5の満杯状態が
検出されたような状態は、修復不能となるような重大な
異常状態には至っていない。
【0037】従って、満杯検出センサ48が貯留穀粒の
満杯状態を検出した場合には、コントロ−ラ53からス
ピ−カ52へ出力がなされ、注意喚起用の電子音が「ピ
ンポン」と鳴動した後、「グレンタンクが満杯になりま
した」または「籾が満杯になりました」または「籾が満
杯になりました 刈取作業を中止し穀粒排出作業を行っ
てください」という丁寧語による音声メッセ−ジが報知
されるように構成する。一方、音声報知手段54によ
り、水温センサ49がラジエ−タ内の冷却水音の異常上
昇を検出した場合には、コントロ−ラ53からスピ−カ
52へ出力がなされ、注意喚起用の電子音が「ピンポ
ン」と鳴動した後、「エンジンにオ−バ−ヒ−ト発生
作業を中止せよ」または「危険 作業を中止せよ」とい
う命令語による音声メッセ−ジが報知されるように構成
する。
【0038】従来、音声報知手段による報知言語は、発
生した異常状態のレベルに拘りなく常に丁寧語あるいは
命令語であった。このため、操縦者は、発生した異常状
態の重大性を判別できず、作業続行不能となるばかりで
なく、コンバインとしての機能を完全に失ってしまうよ
うな事態にも陥りかねない。
【0039】しかしながら、上述のように構成すること
により、操縦者は、報知音声が丁寧語か命令語かによっ
てこの異常状態の重大性を認識あるいは判別でき、異常
状態に適切に対処して作業を円滑に行うことができる。
尚、報知音声が丁寧語である場合に比較して、命令語で
ある場合の報知音量を大きくするように構成してもよ
い。これにより、操縦者は、異常状態の重大性を更に容
易に認識あるいは判別でき、異常状態に適切に対処して
作業を円滑に行うことができる。 (一部別実施例)また、上述の音声報知手段54による
報知音声の発音速度を車速に応じて変更するよう構成し
てもよい。
【0040】即ち、上述のような異常状態が発生した場
合、車速センサ50によって検出される機体1の走行速
度が高速になるほど、音声報知手段54による報知音声
の発音速度を早くする。従来、音声報知手段による報知
音声の発音速度は車速に拘らず常に一定であった。この
ため、高速走行時に異常状態が続発するとこれらの異常
状態の報知が間に合わず、報知が遅れてこの異常状態に
適切に対処できない問題があった。
【0041】しかしながら、上述のように構成すること
により、高速走行時に異常状態が続発してもこの異常状
態を適時に報知でき、異常状態に適切に対処して円滑な
作業を行うことができる。また、操縦者に快適な操作環
境を提供することができる。 (一部別実施例)また、前記コントロ−ラ53の入力側
に、刈取装置6における刈取穀稈の詰まりを検出する刈
取詰まりセンサと、穀粒排出筒20の排出口における排
出穀粒の詰まりを検出する穀粒詰まりセンサと、機体1
後方の障害物を検出するバックソナ−とをも接続して音
声報知手段54を構成してもよい。これにより、上述の
音声報知に加えて、刈取装置6において刈取穀稈の詰ま
りが発生した場合には、電子音が鳴動した後、「刈取装
置に詰まりが発生しました」という音声メッセ−ジが報
知される。また、穀粒排出筒20の排出口において排出
穀粒の詰まりが発生した場合には、電子音が鳴動した
後、「穀粒排出口に詰まりが発生しました」という音声
メッセ−ジが報知される。また、機体1後進時、バック
ソナ−が障害物を検出した場合には、電子音が鳴動した
後、「後方に障害物があります」という音声メッセ−ジ
が報知される。
【0042】そして、これらの報知音量は、雰囲気音量
検出用マイクロフォン42によって検出される周囲の騒
音の大きさに比例して大きくなり且つこの検出される騒
音より所定量大きくなるように音量補正手段55を構成
する。尚、この所定量は音量設定スイッチにより任意に
設定可能である。
【0043】従来、音声報知手段による報知音量は常に
一定であった。このため、周囲の騒音が大きくなると操
縦者はこの報知音声を聞き取りにくくなり、機体各部の
異常状態に適切に対処できなくなる欠点があった。しか
しながら、上記のように構成することにより、操縦者
は、周囲の騒音が大きくなっても報知音声を明瞭に聞き
取ることができ、機体1各部の異常状態に適切に対処し
て作業を円滑に行うことができる。 (一部別実施例)上述の音声報知手段54の音量補正手
段55を次のように構成してもよい。
【0044】即ち、脱穀クラッチ15と刈取クラッチ3
2との両方が入りとなった刈取脱穀作業時には、脱穀ク
ラッチ15のみが入りとなる手扱ぎ作業時と比較して、
音声報知手段54による報知音量が大きくなるように設
定する。従来、音声報知手段による報知音量は常に一定
であった。このため、周囲の騒音が大きくなると操縦者
はこの報知音声を聞き取りにくくなり、機体各部の異常
状態に適切に対処できなくなる欠点があった。
【0045】しかしながら、上記のように構成すること
により、操縦者は、周囲の騒音が大きくなっても報知音
声を明瞭に聞き取ることができ、機体1各部の異常状態
に適切に対処して作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるコンバインの平面
図。
【図2】本発明の実施の形態におけるコンバインの右側
面図。
【図3】本発明の実施の形態におけるコンバインの左側
面図。
【図4】本発明の実施の形態における音声報知手段のシ
ステムのブロック図。
【図5】音量補正状態の説明図。
【符号の説明】
1 機体 15 脱穀クラッチ(作業クラッチ) 23 穀粒排出クラッチ(作業クラッチ) 32 刈取クラッチ(作業クラッチ) 54 音声報知手段 55 音量補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 21/02 G10L 3/02 G (72)発明者 水本 俊彦 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B074 AA01 AB01 AC02 BA04 BA05 DA01 DA02 DB04 DC01 EA03 EA07 EA09 EA13 EA15 EC01 ED02 2B076 AA03 DA02 DA04 DB06 DC01 EA01 EB05 EC17 EC19 ED23 2B085 AA02 AC01 AC42 AC57 BA04 BA29 BE01 5D045 AB17 9A001 HH18 KK49 LL09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体1各部に発生した異常状態を音声報
    知する音声報知手段54と、該音声報知手段54の発す
    る報知音量を雰囲気音量に応じて自動的に補正する音量
    補正手段55とを設けたことを特徴とするコンバイン等
    の音声報知装置。
  2. 【請求項2】 機体1各部に発生した異常状態を音声報
    知する音声報知手段54と、該音声報知手段54の発す
    る報知音量をエンジン回転数に応じて自動的に補正する
    音量補正手段55とを設けたことを特徴とするコンバイ
    ン等の音声報知装置。
  3. 【請求項3】 機体1各部に発生した異常状態を音声報
    知する音声報知手段54と、該音声報知手段54の発す
    る報知音量を作業クラッチ15,23,32の入り切り
    状態に応じて自動的に補正する音量補正手段55とを設
    けたことを特徴とするコンバイン等の音声報知装置。
  4. 【請求項4】 機体1各部に発生した異常状態を音声報
    知する音声報知手段54と、該音声報知手段54の発す
    る報知音量を刈取クラッチ32の入り切り状態に応じて
    自動的に補正する音量補正手段55とを設けたことを特
    徴とするコンバイン等の音声報知装置。
  5. 【請求項5】 機体1各部に発生した異常状態を音声報
    知する音声報知手段54と、該音声報知手段54の発す
    る報知音量を脱穀クラッチ15の入り切り状態に応じて
    自動的に補正する音量補正手段55とを設けたことを特
    徴とするコンバイン等の音声報知装置。
JP2000062053A 2000-03-07 2000-03-07 コンバイン等の音声報知装置 Pending JP2001245518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062053A JP2001245518A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 コンバイン等の音声報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062053A JP2001245518A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 コンバイン等の音声報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245518A true JP2001245518A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18582114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062053A Pending JP2001245518A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 コンバイン等の音声報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104248A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kubota Corp 作業車の報知装置
JP2008079424A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Makita Corp 充電装置
JP2018198507A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社クボタ 作業車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104248A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kubota Corp 作業車の報知装置
JP2008079424A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Makita Corp 充電装置
JP2018198507A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社クボタ 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001245518A (ja) コンバイン等の音声報知装置
EP1044596B1 (en) Alarm system for agricultural equipment
JP2003061454A (ja) ロールベーラ装置
JP2019097397A (ja) 収穫機
JPH10337116A (ja) 農作業機の緊急停止装置
JP2003104248A (ja) 作業車の報知装置
JP2002204618A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2017046609A (ja) コンバイン
JP2020092649A (ja) 収穫機
JP2004208573A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2020058251A (ja) コンバイン
JP2003104249A (ja) 作業車の報知装置
JP4507800B2 (ja) コンバイン
JP2000188941A (ja) コンバインのグレンタンクセンサ
JP2002119124A (ja) コンバイン等の音声警報装置
JP5443879B2 (ja) 穀粒排出装置
JP4257454B2 (ja) コンバイン
JP2005237337A (ja) コンバイン
JP2008067644A (ja) コンバイン
JP2004305121A (ja) コンバイン
JP2003304733A (ja) コンバインベーラ
JP3858619B2 (ja) 穀粒搬送装置
JP2006109733A (ja) コンバインの排藁処理装置
JP2001299056A (ja) コンバインのエンジン制御装置
JP2002017144A (ja) 移動農機の警報装置