JP2001245161A - 画像通信装置及びその制御方法 - Google Patents

画像通信装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001245161A
JP2001245161A JP2000052325A JP2000052325A JP2001245161A JP 2001245161 A JP2001245161 A JP 2001245161A JP 2000052325 A JP2000052325 A JP 2000052325A JP 2000052325 A JP2000052325 A JP 2000052325A JP 2001245161 A JP2001245161 A JP 2001245161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
header
transmission header
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000052325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Hosokawa
優子 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000052325A priority Critical patent/JP2001245161A/ja
Publication of JP2001245161A publication Critical patent/JP2001245161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信画像をJBIG符号化してメモリに蓄積
時に、送信時に作成・付加される送信ヘッダの付加条件
に応じて画像先頭に全白ラインを付加して符号化し、先
頭ストライプ終了コードとしてSDRSTを用いること
により、送信時に先頭の1ストライプのみ復号化・符号
化するだけで送信ヘッダを付加できる画像通信装置及び
その制御方法を提供する。 【解決手段】 画像データをJBIG符号に符号化し、
符号化された画像データを蓄積する際に、画像データに
所定情報を送信ヘッダとして付加する送信ヘッダの付加
条件が「画像の外側に付加する」の場合(S703のY
es)、その画像データの先頭に付加すべき送信ヘッダ
の副走査長と等しい数量の白ラインを付加(S704)
して符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像通信装置及び
その制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピード&クオリティが重要視される現
代の情報化社会では、ファクシミリもその例外ではな
く、通信時間の短縮を図るために、従来のモディファイ
ドリード(MR)、モディファイド・モディファイドリ
ード(MMR)符号化方式の他にJBIG(Joint Bi-l
evel Image Group)符号通信機能を有する機種が登場し
ている。このJBIG符号は静止2値画像の標準符号化
方式であり、ITU−勧告T.82/85で定義されて
いる。
【0003】JBIG符号の特徴としては、以下の点が
あげられる。 (1)MMR符号の1.1〜30倍以上の高い圧縮率で
あり、符号サイズが原画を越えることがない。 (2)復号時、情報が完全に復元できる、可逆符号であ
る。
【0004】ここで、2値画像の階層符号化方式である
JBIG符号化の概要について説明する。
【0005】図1は、原稿をJBIG符号化したJBI
G符号の構成を示す図である。同図において、101は
BIH(Bi-level image header)と呼ばれるヘッダ1
01である。102は一定ライン数単位(ストライプ:
通常はL0=128ライン)でJBIG符号化されたデ
ータ:SDE(Stripe data entity)である。103は
フローティングマーカーコードと呼ばれる制御コードで
ある。
【0006】図1に示すように、JBIG符号はJBI
G符号方式を宣言するヘッダ101と、ストライプの数
だけ繰り返される制御コード103及びSDE102に
よるBID(Bi-level image data)と呼ばれるデータ
部とで構成される。
【0007】図2は、図1に示すヘッダ101及びデー
タ部の詳細を示す図である。同図において、201〜2
05は制御コード103であり、206のSDNORM
及び207のSDRSTはストライプ終了を示すコード
で必須である。そして、SDNORM206がストライ
プ終了にセットされた場合は、このストライプ符号化時
に設定された学習テーブルの情報は保持され、次のスト
ライプ符号化時にそのまま使用される。一方、SDRS
T207がセットされた場合は、学習テーブルはリセッ
トされる。
【0008】このように、JBIG符号化された画像は
高い圧縮率を持ち、画像によっては1ページを数十〜数
百バイトまでに圧縮することができる。そのため、通信
符号のみならず、画像のメモリ蓄積時の符号化方式とし
てもJBIG符号は高い注目を集めている。
【0009】図3は、送信時に付加される送信ヘッダモ
ードを説明する図である。尚、通常、送信ヘッダは発信
元アドレス等と共に日時情報も含まれるため、送信開始
時に画像に付加される。
【0010】同図において、301は送信ヘッダ、30
2は送信画像である。303は送信ヘッダを画像の外に
付加した例である。送信画像はそのままで画像先頭にヘ
ッダが付加される。304は送信ヘッダを画像の内に付
加した例である。送信ヘッダと同じ長さ分、送信画像の
先頭が欠ける。305は送信ヘッダを付加しない例で、
画像は手を加えられることなく、送信される。
【0011】図4は、従来例によるヘッダを付加しての
JBIG送信を示すフローチャートである。まずステッ
プS401において、所定の初期化処理を行い、ステッ
プS402において、送信ヘッダの設定を確認する。こ
こで、送信ヘッダが「なし」であれば、画像はそのまま
でステップS412へ進むが、送信ヘッダが「あり」で
あればステップS403へ進み、送信ヘッダモードを確
認する。ここで、送信ヘッダモードが「外付け」の場合
はステップS404へ進み、送信画像を1ストライプ復
号化し、ステップS405において、画像の先頭に、送
信ヘッダ画像を付加してストライプを再符号化する。
【0012】一方、ステップS403において、送信ヘ
ッダモードが「内付け」の場合はステップS406へ進
み、送信画像を1ストライプ復号化し、ステップS40
7において、送信ヘッダライン数分の先頭画像を送信ヘ
ッダに置き換えてストライプを再符号化する。
【0013】次に、上述のステップS405又はステッ
プS407において、符号化が終了するとステップS4
08へ進み、ストライプ終了コードにSDNORMをセ
ットする。そして、ステップS409において、ストラ
イプの復号・符号化を行い、ステップS410で1ペー
ジ処理を終了したかチェックし、終了していなければス
テップS408へ戻り、上述のストライプ復号・符号化
を繰り返す。その後、1ページ処理が終了するとステッ
プS411へ進み、終了コードにSDRSTをセット
し、ステップS412において、通信制御部へ符号を通
知する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、JBIG符号はその性質上、必ず画像の先端
から符号化を行わなければないため、蓄積された画像デ
ータを組み合わせて1つの画像として送信時に、蓄積画
像を1ページ全て生画像に復号化し、送信ヘッダ情報と
組み合わせて、改めて先頭からJBIG符号化しなけれ
ばならないという問題があり、処理時間がかかってしま
うという不具合があった。
【0015】また、JBIG符号化・復号化処理を高速
化するために、ハードウエアによるJBIGコーデック
を搭載した機種もあるが、メモリに十分な余裕がないた
め、JBIG蓄積をもっとも必要とするパーソナル機へ
は、コストとの関係上、搭載することがむずかしかっ
た。
【0016】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、送信画像をJBIG符号化してメモリに蓄
積時に、送信時に作成・付加される送信ヘッダの付加条
件に応じて画像先頭に全白ラインを付加して符号化し、
先頭ストライプ終了コードとしてSDRSTを用いるこ
とにより、送信時に先頭の1ストライプのみ復号化・符
号化するだけで送信ヘッダを付加できる画像通信装置及
びその制御方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、JBIG符号化された画像データの通信
を行う画像通信装置において、画像データをJBIG符
号に符号化する画像符号化手段と、前記符号化された画
像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積された画像デ
ータに所定情報を送信ヘッダとして付加する付加手段と
を有し、前記画像符号化手段は、前記送信ヘッダの付加
条件に応じて前記画像データの先頭に所定の白ラインを
付加して符号化することを特徴とする。
【0018】また上記目的を達成するために、本発明
は、JBIG符号化された画像データの通信を行う画像
通信装置の制御方法において、画像データをJBIG符
号に符号化する画像符号化工程と、前記符号化された画
像データを蓄積する蓄積工程と、前記蓄積された画像デ
ータに所定情報を送信ヘッダとして付加する付加工程と
を有し、前記画像符号化工程は、前記送信ヘッダの付加
条件に応じて前記画像データの先頭に所定の白ラインを
付加して符号化することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0020】尚、本実施形態では、画像通信装置として
ファクシミリ装置を例に挙げて説明する。
【0021】図5は、本実施形態におけるファクシミリ
装置の構成を示す概略ブロック図である。同図におい
て、501はシステム制御部(CPU)であり、本装置
全体を制御する。502はROMであり、CPU501
の制御プログラムや制御データを格納するメモリであ
る。503はRAM(DRAM)であり、CPU501
が制御を実行時に使用する作業領域を含み、プログラム
制御変数等や画像データを蓄積するためのメモリであ
る。504はメモリ部(SRAM)であり、本装置のオ
ペレータが登録した設定値や装置の管理データ或いは各
種ワーク用バッファもメモリ部に格納される。
【0022】505はスキャナ等の読取部であり、原稿
を光学的に読み取り、画像データに変換して出力する。
506はインクジェット方式や電子写真方式の記録部で
あり、受信した原稿や読取部505から読み込んだ原稿
の記録を行う。507は通信制御部であり、通信回線を
介して画像を送受信するための通信手順を制御する。5
08は操作部であり、LCDや機能キー等で構成され、
各種メッセージの表示やオペレータによる各種入力操作
に用いられる。509は符号化・復号化処理部(以下
「コーデック」)であり、通信制御装置507で扱う画
像データの符号化・復号化処理を行う。また、画像の縮
小・拡大等の処理もここで行う。
【0023】次に、読取部505から読み込んだ画像デ
ータをRAM503に蓄積する際にメモリ部504に設
定するパラメータについて説明する。
【0024】図6は、本実施形態において設定するパラ
メータの構成を示す図である。同図において、601〜
604はRAM503に蓄積される画像データ毎に設定
するものであり、画像データの数だけ存在する。
【0025】601は符号モード(code_mode)であ
り、MH/MR/MMR/JBIGなどの符号モードが
設定される。これ以外にも様々な符号形態が設定可能で
ある。602は白ラインフラグ(white_line_flg)であ
り、画像データを蓄積する時に白ラインを画像データの
先頭に付加したか否かを示すものである。603は画像
サイズであり、蓄積された画像データのサイズを示すも
のである。604は解像度であり、蓄積された画像デー
タの解像度を示すものである。605は先頭ストライプ
フラグ(first_stripe_flg)であり、先頭ストライプの
符号化が終了までオン(ON)に設定される。606は
送信符号モード(tx_code_mode)であり、送信時の符号
モードを示すものである。610はヘッダモード(head
er_mode)であり、送信ヘッダの付加モードを設定する
ものである。
【0026】本実施形態では、送信ヘッダを「画像の外
に付加(外付け)」、「画像の内側に付加(内付
け)」、「付加しない」の何れかに設定可能である。勿
論、ヘッダの形態はこれ以外にも「一部置き換え」など
色々考えられる。また、図6に示す各パラメータの横の
数値/文字は説明にあたっての設定例である。
【0027】次に、読取部505から読み込んだ画像デ
ータをコーデック509でJBIG符号化してRAM5
03に蓄積する際の処理について説明する。
【0028】図7は、本実施形態における送信画像蓄積
時の符号化を示すフローチャートである。まず読取部5
05から読み込んだ画像データを蓄積符号データに変換
するためにコーデック509に処理要求のイベントが発
生すると、ステップS701へ進み、所定のパラメータ
を初期化する。ここで初期化されるパラメータには、図
6に示す先頭ストライプフラグ605が含まれる。
【0029】尚、このフラグ605は、蓄積開始時には
オン(ON)に初期化される。また、図6に示す601
〜604のパラメータは、蓄積画像データの数だけ存在
し、他と互いに区別が可能となるように設定される。こ
こで符号モード601、画像サイズ603などのパラメ
ータは、蓄積開始時のオペレータ或いはマシンの設定に
依存する。
【0030】次に、ステップS702において、設定さ
れた符号モード601をチェックし、符号モード601
がJBIG以外の場合は、他の処理へ移行するが、JB
IGの場合はステップS703へ進み、ヘッダモード6
10を確認する。本実施形態では、ヘッダモード610
はマシン設定による場合を想定しているが、もちろんヘ
ッダモード610も画像データ毎に設定するようにして
も良い。
【0031】ここで、ヘッダモード610が「外付け」
の場合はステップS704へ進み、画像データの先頭に
ヘッダ長と同じ数の全白ラインを付加する。送信ヘッダ
長は蓄積画像サイズ603及び解像度604によって決
定される。そして、ステップS705において、白ライ
ンフラグ602をONにセットする。また、ステップS
70において、ヘッダモード610が「内付け」、「付
加しない」の場合は、白ラインは付加しない。
【0032】次に、ステップS706において、送信画
像データの1ストライプをJBIG符号化する。そし
て、ステップS707において、1ページ終了かチェッ
クし、1ページ終了でなければステップS708へ進
み、先頭ストライプフラグ605を確認する。ここで、
フラグ605がON、即ち先頭のストライプ符号化の終
了であればステップS710へ進み、ストライプ終了コ
ードにSDRSTをセットし、ステップS711におい
て、先頭ストライプフラグ605をOFFにする。ま
た、ステップS708において、先頭ストライプフラグ
605が既にOFFであればステップS709へ進み、
ストライプ終了コードにSDNORMをセットする。
【0033】以降、ステップS706〜S709におい
て、送信画像データの1ストライプJBIG符号化を繰
り返し、1ページの符号化が終了するとステップS71
2へ進み、ストライプ終了コードにSDRSTをセット
して蓄積を終了する。
【0034】次に、RAM503に蓄積された符号画像
データを通信制御部507を介して送信する際の送信ヘ
ッダ付加処理について説明する。
【0035】図8は、本実施形態における送信ヘッダ付
加処理を示すフローチャートである。まずRAM503
に蓄積された画像データを送信符号データに変換するた
めにコーデック509に処理要求イベントが発生する
と、ステップS801へ進み、所定の初期化処理を実行
する。そして、ステップS802において、パラメータ
の符号モード601及び送信符号モード606をチェッ
クし、符号モード・送信符号モード共にJBIGでない
場合は他処理へ進む。尚、送信符号モードは通信開始時
のネゴシエーションの結果で決定される。
【0036】また、符号モード・送信符号モード共にJ
BIGの場合はステップS803へ進み、白ラインフラ
グ602を確認する。ここで、白ラインフラグ602が
ONの場合、画像蓄積時の送信ヘッダの設定が「外付
け」であったため、画像の先頭にその画像の紙サイズ及
び解像度に従って付加されるべき送信ヘッダと同じ長さ
の全白ラインが付加されている。そこで、ステップS8
04へ進み、現在の送信ヘッダの設定を確認する。
【0037】ここで、ヘッダモード610が「外付け」
の場合はステップS805へ進み、蓄積画像の先頭1ス
トライプを復号化する。そして、ステップS806にお
いて、復号画像の先頭に付加されている全白ラインを付
加する送信ヘッダ画像に置き換えて1ストライプをJB
IG符号化する。次に、ステップS807において、ス
トライプ終了コードにSDRSTをセットする。そし
て、ステップS808において、2ストライプめ以降を
復号化、符号化処理することなく、そのまま先頭ストラ
イプに付加し、ステップS809において、通信制御部
507へJBIG符号を通知する。
【0038】また、上述のステップS804において、
ヘッダモード610が「外付け」でない場合はステップ
S810へ進み、ヘッダモード610が「内付け」か確
認する。ここで、「内付け」の場合は、画像が蓄積され
てから送信開始の間にヘッダモードの設定が変更された
ということであり、ステップS811において、先頭ス
トライプを復号化する。そして、ステップS812にお
いて、先頭白ラインを削除し、内付けヘッダなら更に先
頭画像をヘッダに置き換えて1ストライプ符号化する。
【0039】次に、ステップS813において、ストラ
イプ終了コードにSDNORMをセットし、ステップS
814では、各ストライプを再度復号化・符号化して送
信画像を作成する。そして、ステップS815におい
て、1ページ符号化終了を確認し、1ページ終了まで上
述のステップS813〜S815を繰り返す。その後、
終了するとステップS816へ進み、ストライプ終了コ
ードにSDRSTをセットし、ステップS809におい
て。通信制御部507へ通知する。
【0040】また、上述のステップS810において、
ヘッダモード610が「付加しない」の場合はステップ
S817へ進み、先頭白ラインを削除して1ストライプ
符号化し、上述のステップS813以降の処理を実行す
る。
【0041】一方、上述のステップS803において、
白ラインフラグ602がOFFの場合は、画像蓄積時の
送信ヘッダの設定が「内付け」又は「付加しない」であ
ったため、白ラインを付加することなく画像が符号化さ
れている。そこで、ステップS818へ進み、現在の送
信ヘッダの設定を確認する。
【0042】ここで、ヘッダモード610が「内付け」
の場合はステップS819へ進み、蓄積画像の先頭1ス
トライプを復号化する。そして、ステップS820にお
いて、画像の先頭から、ヘッダ画像分のラインをヘッダ
画像に置き換え、ストライプをJBIG符号化する。次
に、ステップS807へ進み、ストライプ終了コードに
SDRSTをセットし、上述のステップS808以降の
処理を実行する。
【0043】また、上述のステップS818において、
ヘッダモード610が「内付け」でない場合はステップ
S821へ進み、ヘッダモード610が「外付け」か確
認する。ここで、「外付け」の場合は、画像が蓄積され
てから送信開始の間にヘッダモードの設定が変更された
ということであり、ステップS822において、先頭ス
トライプを復号化し、ステップS823において、画像
の先頭に送信ヘッダ画像を付加して先頭ストライプを符
号化し、上述のステップS813以降の処理を実行す
る。また、ステップS821において、「外付け」でな
い場合はステップS809へ進み、上述の処理を実行す
る。
【0044】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、送信ヘッダの付加条件が「画像の外側に付加する」
の場合、画像蓄積時に画像先頭に送信ヘッダの副走査長
と等しい長さの全白ラインを付加して符号化し、送信ヘ
ッダの付加条件が「画像の内側に付加する」或いは「付
加しない」の場合、全白ラインを付加することなく画像
を符号化・蓄積し、先頭ストライプ終了コードとしてS
DRSTを用いることにより、送信時に先頭の1ストラ
イプのみ復号化・符号化するだけで送信ヘッダを付加す
ることが可能となる。
【0045】これにより、1ページ全てを再復号化・符
号化する必要がなくなるため、処理時間、つまりは通信
時間に過剰な時間がかかることなく、少ないメモリでも
効率的に動作できる画像通信装置及びその制御方法を提
供することができる。メモリ容量が少ない機種でもメモ
リを有効活用でき、通信時の画像符号化処理に時間をか
けることのない、パフォーマンス性の高い装置を実現す
ることができる。
【0046】また、持別なハード構成を持つ必要がない
ため、低価格で高品質な通信装置を提供することが可能
となる。
【0047】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0048】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0049】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0050】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
【0051】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0052】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信画像をJBIG符号化してメモリに蓄積時に、送信
時に作成・付加される送信ヘッダの付加条件に応じて画
像先頭に全白ラインを付加して符号化し、先頭ストライ
プ終了コードとしてSDRSTを用いることにより、送
信時に先頭の1ストライプのみ復号化・符号化するだけ
で送信ヘッダを付加することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿をJBIG符号化したJBIG符号の構成
を示す図である。
【図2】図1に示すヘッダ101及びデータ部の詳細を
示す図である。
【図3】送信時に付加される送信ヘッダモードを説明す
る図である。
【図4】従来例によるヘッダを付加してのJBIG送信
を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態におけるファクシミリ装置の構成を
示す概略ブロック図である。
【図6】本実施形態において設定するパラメータの構成
を示す図である。
【図7】本実施形態における送信画像蓄積時の符号化を
示すフローチャートである。
【図8】本実施形態における送信ヘッダ付加処理を示す
フローチャートである。
【図9】記憶媒体に記憶された各工程のモジュールを示
すメモリマップである。
【符号の説明】
501 CPU 502 ROM 503 RAM 504 メモリ部 505 読取部 506 記録部 507 通信制御部 508 操作部 509 符号化・復号化処理部(コーデック)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JBIG符号化された画像データの通信
    を行う画像通信装置において、 画像データをJBIG符号に符号化する画像符号化手段
    と、 前記符号化された画像データを蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積された画像データに所定情報を送信ヘッダとし
    て付加する付加手段とを有し、 前記画像符号化手段は、前記送信ヘッダの付加条件に応
    じて前記画像データの先頭に所定の白ラインを付加して
    符号化することを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 前記画像符号化手段は、前記送信ヘッダ
    の付加条件に応じて最初のストライプの終了コードにS
    DRSTをセットすることを特徴とする請求項1に記載
    の画像通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信ヘッダの付加条件は、「所定の
    ライン数の画像を送信ヘッダに置き換えて付加する」、
    「画像データとの置き換えは行わずにヘッダを付加す
    る」及び「付加しない」であることを特徴とする請求項
    1に記載の画像通信装置。
  4. 【請求項4】 前記画像符号化手段は、前記送信ヘッダ
    の付加条件が「画像データとの置き換えは行わずにヘッ
    ダを付加する」の場合は、前記画像データの先頭に付加
    すべき送信ヘッダの副走査長と等しい数量の白ラインを
    付加して符号化することを特徴とする請求項1に記載の
    画像通信装置。
  5. 【請求項5】 前記画像符号化手段は、前記送信ヘッダ
    付加条件が「所定のライン数の画像を送信ヘッダに置き
    換えて付加する」の場合は、送信ヘッダのライン数と前
    記画像を置き換えて付加する分の所定のライン数との差
    分と等しい数量の白ラインを付加して符号化することを
    特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  6. 【請求項6】 前記画像符号化手段は、前記送信ヘッダ
    付加条件が「付加しない」の場合は、白ラインを付加す
    ることなく画像データを符号化することを特徴とする請
    求項1に記載の画像通信装置。
  7. 【請求項7】 JBIG符号化された画像データの通信
    を行う画像通信装置の制御方法において、 画像データをJBIG符号に符号化する画像符号化工程
    と、 前記符号化された画像データを蓄積する蓄積工程と、 前記蓄積された画像データに所定情報を送信ヘッダとし
    て付加する付加工程とを有し、 前記画像符号化工程は、前記送信ヘッダの付加条件に応
    じて前記画像データの先頭に所定の白ラインを付加して
    符号化することを特徴とする画像通信装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記画像符号化工程は、前記送信ヘッダ
    の付加条件に応じて最初のストライプの終了コードにS
    DRSTをセットすることを特徴とする請求項7に記載
    の画像通信装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記送信ヘッダの付加条件は、「所定の
    ライン数の画像を送信ヘッダに置き換えて付加する」、
    「画像データとの置き換えは行わずにヘッダを付加す
    る」及び「付加しない」であることを特徴とする請求項
    7に記載の画像通信装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記画像符号化工程は、前記送信ヘッ
    ダの付加条件が「画像データとの置き換えは行わずにヘ
    ッダを付加する」の場合は、前記画像データの先頭に付
    加すべき送信ヘッダの副走査長と等しい数量の白ライン
    を付加して符号化することを特徴とする請求項7に記載
    の画像通信装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記画像符号化工程は、前記送信ヘッ
    ダ付加条件が「所定のライン数の画像を送信ヘッダに置
    き換えて付加する」の場合は、送信ヘッダのライン数と
    前記画像を置き換えて付加する分の所定のライン数との
    差分と等しい数量の白ラインを付加して符号化すること
    を特徴とする請求項7に記載の画像通信装置の制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記画像符号化工程は、前記送信ヘッ
    ダ付加条件が「付加しない」の場合は、白ラインを付加
    することなく画像データを符号化することを特徴とする
    請求項7に記載の画像通信装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 画像通信装置における制御方法のプロ
    グラムコードが記憶されたコンピュータ読み取り可能な
    記憶媒体であって、 画像データをJBIG符号に符号化する画像符号化工程
    のコードと、 前記符号化された画像データを蓄積する蓄積工程のコー
    ドと、 前記蓄積された画像データに所定情報を送信ヘッダとし
    て付加する付加工程のコードと、 送信ヘッダの付加条件を設定する工程のコードと、 送信ヘッダの副走査長を判断する工程のコードと、 前記送信ヘッダの付加条件が「画像データとの置き換え
    は行わずに外側に付加する」の場合は、前記画像データ
    の先端に前記送信ヘッダの副走査長判断する工程より導
    かれた数値と等しい分の全白ラインを付加して符号化す
    る工程のコードと、 前記送信ヘッダの付加条件が「所定のライン数の画像を
    送信ヘッダに置き換えて付加する」の場合は、送信ヘッ
    ダのライン数と前記画像を置き換えて付加する分の所定
    のライン数との差分と等しい数量の白ラインを付加して
    符号化する、或いは「付加しない」の場合は、白ライン
    を付加することなく画像データを符号化する工程のコー
    ドと、 ストライプ終了コードにSDRSTをセットする工程の
    コードとを有することを特徴とする記憶媒体。
JP2000052325A 2000-02-28 2000-02-28 画像通信装置及びその制御方法 Withdrawn JP2001245161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052325A JP2001245161A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 画像通信装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052325A JP2001245161A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 画像通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245161A true JP2001245161A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18573861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052325A Withdrawn JP2001245161A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 画像通信装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06125454A (ja) 画像処理装置
JPH08224917A (ja) 印刷装置及びデータ制御方法
US6785424B1 (en) Encoding method and apparatus for compressing a data structure having two or more dimensions, decoding method, and storage medium
JP4381312B2 (ja) 画像形成装置およびそのデータ消去方法
JP2001245161A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP2000101445A (ja) 符号化方法、符号変換方法、符号変換装置及び画像形成装置
JP3977163B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及び制御プログラム
US6069980A (en) Adaptive character image generation and synthesis
JP3248555B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002084429A (ja) 画像蓄積装置、画像蓄積方法及び記憶媒体
JP4908697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2984053B2 (ja) 画像処理装置
JP2003087474A (ja) 画像通信装置
JP2002077588A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3149294B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3581539B2 (ja) 通信装置
JPH10198530A (ja) プリンタシステム
JP3117987B2 (ja) 画像処理装置
JP2774375B2 (ja) プリンタ装置
JPH1013689A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2001111841A (ja) 印刷システム
JP2001197246A (ja) 通信端末装置
JP2002118709A (ja) 原稿画像読み取り装置
JPH114349A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP2000083174A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501