JP2001245011A - 位相誤差検出装置 - Google Patents

位相誤差検出装置

Info

Publication number
JP2001245011A
JP2001245011A JP2000050425A JP2000050425A JP2001245011A JP 2001245011 A JP2001245011 A JP 2001245011A JP 2000050425 A JP2000050425 A JP 2000050425A JP 2000050425 A JP2000050425 A JP 2000050425A JP 2001245011 A JP2001245011 A JP 2001245011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
error
phase error
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583679B2 (ja
Inventor
Hirohito Yamano
浩仁 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000050425A priority Critical patent/JP3583679B2/ja
Publication of JP2001245011A publication Critical patent/JP2001245011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583679B2 publication Critical patent/JP3583679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の周波数位相誤差分析器においては、位
相回転予測回路での演算において、ディジタル周波数位
相検出回路におけるデータ取り込み時間を用いているた
め、ディジタル周波数位相検出回路の規模が大きくな
り、TFFTが大きくなると、位相誤差Δθの精度はΔf
の精度に大きく左右されることになり、位相の同期が正
確にとれない。 【解決手段】 ディジタル周波数位相検出回路に入力す
るデータを順序反転回路により順序を反転させること
で、データ取り込み時間TFFTを用いることなく、位相
誤差を求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散を
用いた符号分割多元接続(以後CDMA)通信システム
等における周波数位相同期時の周波数位相誤差を検出す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話に代表される移動体通信
や衛星通信において、スペクトラム拡散を持ち値吾CD
MA通信方式が実用化されている。スペクトラム拡散を
用いたCDMA通信方式は、まず送信側で送信データに
対し、QPSK等の1次変調を行い、疑似雑音系列(以
後PN系列)を用いて、乗算することで、拡散変調さ
れ、アンテナを通じて送信される。一方、受信側ではア
ンテナからの受信波を、送信側と同じPN系列を用いて
逆拡散することで、多重された1次変調波を復元するこ
とができる。
【0003】ここで、問題となるのが逆拡散で乗算され
る受信波とPN系列との同期である。受信波から1次変
調波を復元するためには、PN系列と時間、周波数、位
相のそれぞれについて同期を取る必要がある。
【0004】周波数位相同期の方法としては、パイロッ
トチャネルを設け、送信データが送信されるトラフィッ
クチャネルを、このパイロットチャネルに同期させ、多
重して送信する方法がある。
【0005】その一例を以下に説明する。この例ではパ
イロットチャネルはI-ch、Q-chともデータが同じ正の値
をとる無変調信号を使用するものとする。その時の信号
配置(x軸にI-ch、y軸にQ-chをとったもの)の一例を
図7に示す。この図7によれば、周波数位相同期がとれ
ている場合は、π/4[rad]の位置で止まった状態にあ
る。
【0006】無変調信号のパターンに関してはI-ch、Q-
chがどちらも同じ正の値を取る必要はなく、周波数位相
同期のとれている状態で、特定の位相で止まった状態で
あれば、どのような形式を用いてもよい。この例では、
図7に示すパイロットチャンネルに基づいて説明を行
う。
【0007】図1に一般的な復調装置の構成の例を示
す。入力されるアナログ中間周波数信号(以後IF信
号)はA/D変換器1によりディジタル中間周波数信号
に変換され、ディジタル直交検波器3を通ることで、同
相成分(以後I-ch信号)と直交成分(以後Q-ch信号)の
2つの信号を有するベースバンド信号に変換される。
【0008】ベースバンド信号は受信信号の波形整形を
目的としたロールオフフィルタ3を通過し、スペクトル
整形され、分離変換部4により、多チャンネル信号が各
トラフィックチャネル信号と無変調パイロットチャネル
信号とに分離される。
【0009】分離されたトラフィックチャネルは復調処
理が行われる。一方、無変調パイロットチャネルは周波
数位相誤差分析器5に入力され、周波数誤差Δf、位相
誤差Δθが求められる。
【0010】求められた周波数誤差Δfはループフィル
タ6により、前の周波数誤差の結果が反映され、得られ
た正弦波回路に反映すべき周波数誤差結果と求められた
位相誤差を正弦波発生回路7に入力する。
【0011】正弦波発生回路7では入力された周波数誤
差および位相誤差に基づいて、同相成分と直交成分の2
つの信号を持つ複素正弦波を生成し、前記ディジタル直
交検波器2に入力することでベースバンド信号に変換さ
れる。
【0012】図8に従来の周波数位相誤差分析器5の内
部構成を示す。入力された無変調パイロットチャネル信
号は直並列変換回路11で必要なデータ数Nだけ集まっ
たあと、一括して出力される。その後、ディジタル周波
数位相検出回路12で、周波数結果f0と位相結果θ0
出力される。
【0013】周波数結果f0は周波数誤差算出回路13
に入力され、直交検波器2で変換されたIF信号と同じ
サンプリング周波数に変換された周波数誤差Δfが出力
される。
【0014】この周波数誤差Δfを求める式は以下の通
りである。
【0015】
【数1】
【0016】この式において、Nはディジタル周波数位
相検出回路12の入力データ数を、Fsはディジタル直
交検波器2のサンプリングレートを表している。
【0017】一方、位相に関しては、ディジタル周波数
位相検出回路12からの出力である位相結果θ0をその
まま位相誤差として利用することはできない。図4
(a)は、図8のディジタル周波数位相誤差分析器5に
入力される前の、無変調パイロットチャネル信号の信号
点の移動の様子、Q-chの時間変化の様子を示したもので
ある。図中の●は、ディジタル周波数位相検出回路に入
力される最初のデータであり、矢印の先が最後の入力で
ある。
【0018】ここで、ディジタル周波数位相検出回路1
2から出力される位相結果θ0はディジタル周波数位相
分析器5に最初に入力されたデータの位相の値を返すよ
うになっている。
【0019】しかし、復調回路ではディジタル周波数位
相誤差分析器5で出力されるデータから導出された周波
数位相誤差を次のデータに反映させる必要がある。すな
わち、位相誤差として求められるのは、ディジタル周波
数位相分析器に最後に入力されたデータ(図4(a)の
矢印の先)の位相である。
【0020】したがって、前述で求められた位相結果θ
0及び周波数誤差Δfを用いて、位相回転予測回路14
で位相回転予測が行われる。位相回転予測回路14で最
後に入力されたデータの位相θ1を求める演算は以下の
通りである。
【0021】
【数2】
【0022】ここで、TFFTはディジタル周波数位相検
出回路12のデータ取り込み時間を表している。
【0023】このようにして求められた位相θ1と本来
あるべきパイロットチャネル信号(π/4[rad])との差
分を位相誤差算出回路15において演算することで、位
相誤差Δθを得ることができる。位相誤差算出回路15
における演算は以下の通りである。
【0024】
【数3】
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記説明したように、
従来の周波数位相誤差分析器においては、位相回転予測
回路での演算において、ディジタル周波数位相検出回路
におけるデータ取り込み時間を用いているため、ディジ
タル周波数位相検出回路の規模が大きくなり、T FFT
大きくなると、位相誤差Δθの精度はΔfの精度に大き
く左右されることになり、位相の同期が正確にとれない
ことになる。
【0026】また、周波数が時間的に変化している場合
には、特にその周波数結果の精度が劣化し、位相同期が
取れないという問題がある。本発明は、このような問題
を解決するものであり、TFFTに関係なく位相誤差Δθ
を求めるものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明によ
れば、同相成分と直交成分に変換されたパイロットチャ
ネルを入力し、周波数誤差及び位相誤差を求めて出力す
る位相誤差検出装置において、順次入力される信号を所
定数蓄積した後、一括して出力する直並列変換手段と、
前記一括して出力された信号群の順序を反転させる順序
反転手段と、前記反転された信号群から周波数と位相成
分を検出するディジタル周波数位相検出手段と、得られ
た位相成分からパイロットチャネルの位相誤差を求める
位相誤差算出手段と、得られた周波数の符号を反転する
符号反転手段と、符号反転された周波数の誤差を求める
周波数誤差算出手段とを備えることにより上記課題を解
決する。
【0028】本発明の第2の発明によれば、同相成分と
直交成分に変換されたパイロットチャネルを入力し、周
波数誤差及び位相誤差を求めて出力する位相誤差検出装
置において、入力されるパイロットチャネルの同相成分
と直交成分に対し、それぞれの入力データを加算する積
分手段と、前記積分手段により加算されたデータを加算
出力毎に間引く間引き手段と、前記間引き手段により間
引かれたデータを所定数蓄積した後、一括して出力する
直並列変換手段と、前記一括して出力された信号群の順
序を反転させる順序反転手段と、前記反転された信号群
から周波数と位相成分を検出するディジタル周波数位相
検出手段と、得られた周波数の符号を反転する符号反転
手段と、符号反転された周波数の誤差を求める周波数誤
差算出手段と、求められた位相成分及び周波数誤差に基
づいて、前記積分手段による位相の回転を求める位相回
転補償手段と、前記位相回転補償手段により補償された
位相により、パイロットチャネルの位相誤差を求める位
相誤差算出手段とを備えることにより上記課題を解決す
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳細
に説明する。本発明の第1の実施形態である復調装置の
構成は、従来技術で説明した図1の構成とほぼ同一であ
る。本願発明が従来技術とことなる構成を有するのは図
1における周波数位相誤差分析器5の内部構成である。
よって、図1における周波数位相誤差分析器5以外の構
成については同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0030】図2に、本発明における周波数位相誤差分
析器5の構成を示す。21は直並列変換回路である。I-
ch、Q-chそれぞれ入力されるパイロットチャネルを所定
のデータ数(N)だけ集めて一括して出力する。
【0031】22は順序判定回路である。この構成は前
述の直並列変換回路によって、所定数集められたデータ
の順序を反転させるものである。これは、入力系列をx
(n)(0≦n≦N−1)、出力系列をy(n)(0≦
n≦N−1)とすると以下に示す演算となる。
【0032】
【数4】
【0033】上記の順序判定回路22によって、反転さ
れたパイロットチャネルがディジタル周波数位相検出回
路23に入力される。このディジタル周波数位相検出回
路23の基本的な演算は上述した従来技術におけるディ
ジタル周波数位相検出回路と同様である。
【0034】図4にその動作を示す。図4(a)は、従
来技術同様、本願発明の図2におけるA点での無変調パ
イロットチャネル信号の信号点移動の様子及びQ-chの時
間変化の様子を示したものである。本発明においても、
無変調パイロットチャネルは信号点上でπ/4の位置に
ある、すなわちI-ch、Q-ch共に同じ正の振幅を持つもの
であると仮定する。また、図において、●はディジタル
周波数位相誤差分析器に入力される最初のデータであ
り、矢印の先が最後のデータであることとする。
【0035】図4(b)は、図2において順序反転回路
22の出力(図2のB点)における無変調パイロットチ
ャネル信号の信号点移動の様子及びQ-chの時間変化の様
子を示している。
【0036】このように、直並列変換回路21では最後
に入力されたデータが順序判定回路22を通すことによ
り、ディジタル周波数位相検出回路へ入力する時には最
後に入力されることになり、図4(a)と図4(b)は
矢印の方向が逆になるということになる。
【0037】前述したようにディジタル周波数位相検出
回路から出力される位相結果θ0は、最後にディジタル
周波数位相検出回路に入力されたデータとなるため、こ
のθ 0をそのまま位相誤差を求める値として利用するこ
とができる。位相結果θ0から位相誤差Δθを求める演
算は以下の通りである。
【0038】
【数5】
【0039】なお、順序反転回路22を設けたことによ
り、図4(b)に示すように位相の回転が逆方向になる
ために、周波数の符号を逆転する必要がある。そこで、
ディジタル周波数位相検出回路23から出力される周波
数結果f0に対して、符号反転回路24で符号を反転す
る。符号反転の演算は以下のようになる。
【0040】
【数6】
【0041】このように符号反転された周波数結果f1
は、従来技術と同じ演算によって、周波数誤差Δfを求
めることができる。演算式は以下の通りである。
【0042】
【数7】
【0043】以上説明したように、位相誤差Δθを求め
る課程において、ディジタル周波数位相検出回路のデー
タ取り込み時間であるTFFTを用いないで演算可能とな
るために、位相回転予測回路が不要となり、位相誤差を
精度よく求めることが可能である。
【0044】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。この第2の実施形態においても、周波数位相誤
差分析器の内部構成以外は、図1の構成と同様であるの
で詳細な説明は省略する。
【0045】図3に第2の実施形態における周波数位相
誤差分析器の構成を示す。図2の構成と同じ作用の構成
には同一の符号を付与する。31は積分器である。積分
器により、信号の帯域制限が行われる。この帯域制限
は、後の間引き器により信号間干渉(エリアジング)が
発生しないようにするためである。この積分器31によ
り帯域制限された信号は、間引き器32により周波数帯
域が狭くなり、周波数分解能が向上する。
【0046】入力された無変調パイロットチャネル信号
をI-ch信号およびQ-ch信号それぞれについて、まず積分
器に入力され、積分器の積分加算回数のシンボル分加算
される。次に間引き器によりDシンボルごとに出力し、
積分結果をDシンボルごとに間引く。積分器の積分加算
回数をD、シンボル周期をTsととすると、-1/(2D
Ts)〜1/(2DTs)までの周波数領域以外の信号
が除去される。
【0047】また、Dシンボルごとに1つのディジタル
周波数位相分析器への入力データが生成されることか
ら、入力データ数Nのディジタル周波数位相検出器に対
してNDシンボル分のデータ取り込み時間が必要にな
る。
【0048】図5にこの信号の様子を示す。図5(a)
は、入力信号が積分器を通過した前の様子を示してい
る。左側は横軸に時間をとり、右側は横軸に周波数を取
っている。この図5(a)においては干渉成分が現れて
いる。
【0049】図5(b)は、D=3である積分器を通過
した後の様子である。この図5(b)から明らかなよう
に、積分器を通過後には干渉成分が除去されている。
【0050】図5(c)はDシンボルごとに間引く間引
き器通過後の信号の様子を示している。図が示すよう
に、間引き器通過後は、サンプリング周波数が1/Dと
なるため、Fs/Dごとに波形が繰り返されることにな
る(Fs=1/Ts=サンプリング周波数)。
【0051】上記図に示したように積分器を挿入するこ
とで、位相回転が生じる。このため、積分器の位相回転
を補償する回路が必要となる。以下図6を用いて、その
構成を説明する。
【0052】図6(a)は、図3の積分器31入力前の
A点での無変調パイロットチャネル信号の信号点移動の
様子、さらにQ-chの時間変化の様子を示したものであ
る。この例においても無変調パイロットチャネルは信号
点上でπ/4の位置にあるものと仮定する。図中の●は
ディジタル周波数位相検出器23に入力される最初のデ
ータであり、矢印の先が最後のデータとなる。
【0053】図6(b)はD=3における図3の直並列
変換回路21の出力の部分(B点)における無変調パイ
ロットチャネル信号の信号点移動の様子、およびQ-chの
時間変換の様子を示したものである。
【0054】図6(a)と図6(b)を比較してみる
と、図6(b)では、積分器を通過しているため、デー
タが加算されることにより、位相が平均化されて出力さ
れる。すなわち図6(a)に比べ時間的にTdumpだけ、
位相ではθdumpだけ遅れている。
【0055】図6(c)は、順序反転回路22の出力で
ある。ここでは単に入力の順序が反転されているだけで
あるので、図6(b)と矢印の先端と後端が逆になって
いるだけである。ここで、前述した積分器による時間的
遅れである遅延量をTdumpとする。
【0056】順序反転回路22の出力はディジタル周波
数位相検出回路23に入力され、周波数結果θ0と周波
数結果f0が出力される。この周波数結果f0に関して
は、第1の実施形態で説明したように、順序反転回路に
より周波数の符号が反転するため、符号反転回路24に
よりf0は符号が反転され、f1となる。
【0057】一方、位相結果θ0については、第1の実
施形態のように、そのままπ/4との差分により位相誤
差を求めることはできない。それは前述のように積分器
により遅延が生じているからである。そこで、この第2
の実施形態においては、積分器による位相回転分(遅延
量=Tdump)だけ位相を進ませる必要がある。この処理
を周波数誤差算出回路33で行う。
【0058】符号反転回路24により符号反転された周
波数結果であるf1は周波数誤差算出回路33に入力さ
れ、周波数誤差Δfが算出される。この誤差算出の演算
式は以下の通りである。
【0059】
【数8】
【0060】一方、ディジタル周波数位相検出回路23
の位相結果θ0は、周波数誤差算出回路33で求められ
た周波数誤差Δfとともに、位相回転補償回路34に入
力され、位相結果θ0に遅延した位相を加算する。この
位相回転補償回路34での演算式は以下の通りである。
【0061】
【数9】
【0062】この演算により求められたθ1を用いて位
相誤差Δθを位相誤差算出回路26で求める。ここでの
演算は第1の実施形態と同様である。演算式は以下の通
りである。
【0063】
【数10】
【0064】この第2の実施形態においては、位相誤差
Δθを求めるにあたって、積分器により遅延した時間T
dumpを用いる点を特徴としている。このTdumpを用いる
方法と、従来のディジタル周波数位相検出回路における
データ取り込み時間であるT FFTを用いる手法とを比較
する。
【0065】周波数誤差Δfが同程度であると仮定する
と、位相誤差の精度はTdumpとTFF Tとの大きさが位相
誤差の精度に関係することになる。TFFTとTdumpをシ
ンボル周期Tsで表現すると、
【0066】
【数11】
【0067】となる。
【0068】ここで、デジタル周波数位相分析器の入力
データ数Nを1024、積分回路の加算データ数Dを4
と仮定すると、 TFFT=4098×Ts Tdump=1.5×Ts となり、Tdumpを用いること
で、TFFTを用いるときに比べ、周波数誤差による位相
誤差の揺れを約2732分の1にすることが可能であ
り、積分器を挿入した場合でも、位相誤差の精度を大幅
に改善することが可能となる。
【0069】
【発明の効果】本発明における周波数位相誤差検出によ
れば、ディジタル周波数位相検出回路のデータ取り込み
時間TFFTを用いずに位相誤差を求めることができるの
で、位相誤差の精度を大幅に改善することが可能とな
る。
【0070】また、積分器を挿入した構成においても、
ディジタル周波数位相検出回路のデータ取り込み時間T
FFTを用いず、積分器による遅延時間Tdumpを用いるこ
とで、位相誤差を大幅に改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な復調装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施形態における周波数位相誤
差分析器の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における周波数位相誤
差分析器の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における信号点配置と
Q-chの時間変化を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における積分器と間引
き器による信号の変化を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における信号点配置と
Q-chの時間変化を示す図である。
【図7】一般的なパイロットチャネルの信号点配置の一
例を示す図である。
【図8】従来の周波数位相誤差分析器の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
21 直並列変換回路 22 順序反転回路 23 ディジタル周波数位相検出回路 24 符号反転回路 25 周波数誤差算出回路 26 位相誤差算出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同相成分と直交成分に変換されたパイロ
    ットチャネルを入力し、周波数誤差及び位相誤差を求め
    て出力する位相誤差検出装置において、 順次入力される信号を所定数蓄積した後、一括して出力
    する直並列変換手段と、 前記一括して出力された信号群の順序を反転させる順序
    反転手段と、 前記反転された信号群から周波数と位相成分を検出する
    ディジタル周波数位相検出手段と、 得られた位相成分からパイロットチャネルの位相誤差を
    求める位相誤差算出手段と、 得られた周波数の符号を反転する符号反転手段と、 符号反転された周波数の誤差を求める周波数誤差算出手
    段とを備えることを特徴とする位相誤差検出装置。
  2. 【請求項2】 同相成分と直交成分に変換されたパイロ
    ットチャネルを入力し、周波数誤差及び位相誤差を求め
    て出力する位相誤差検出装置において、 入力されるパイロットチャネルの同相成分と直交成分に
    対し、それぞれの入力データを加算する積分手段と、 前記積分手段により加算されたデータを加算出力毎に間
    引く間引き手段と、 前記間引き手段により間引かれたデータを所定数蓄積し
    た後、一括して出力する直並列変換手段と、 前記一括して出力された信号群の順序を反転させる順序
    反転手段と、 前記反転された信号群から周波数と位相成分を検出する
    ディジタル周波数位相検出手段と、 得られた周波数の符号を反転する符号反転手段と、 符号反転された周波数の誤差を求める周波数誤差算出手
    段と、 求められた位相成分及び周波数誤差に基づいて、前記積
    分手段による位相の回転を求める位相回転補償手段と、 前記位相回転補償手段により補償された位相により、パ
    イロットチャネルの位相誤差を求める位相誤差算出手段
    とを備えることを特徴とする位相誤差検出装置。
JP2000050425A 2000-02-28 2000-02-28 位相誤差検出装置 Expired - Fee Related JP3583679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050425A JP3583679B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 位相誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050425A JP3583679B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 位相誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245011A true JP2001245011A (ja) 2001-09-07
JP3583679B2 JP3583679B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18572212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050425A Expired - Fee Related JP3583679B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 位相誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072552A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Panasonic Corporation 搬送波再生装置及び搬送波再生方法
JP2017135586A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 デジタル復調・受信回路、位相検波・位相復調方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072552A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Panasonic Corporation 搬送波再生装置及び搬送波再生方法
JP4794634B2 (ja) * 2006-12-15 2011-10-19 パナソニック株式会社 搬送波再生装置及び搬送波再生方法
US8451948B2 (en) 2006-12-15 2013-05-28 Panasonic Corporation Carrier recovering apparatus and carrier recovering method
JP2017135586A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 デジタル復調・受信回路、位相検波・位相復調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583679B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526931B2 (ja) Psk信号復調装置
JP2006522553A (ja) 周波数同期装置、及び周波数同期方法
US5812611A (en) Frequency estimating circuit and AFC circuit using the same
JPH09270827A (ja) デジタル直交変調信号のパラメータ測定装置
JP2774961B2 (ja) Ofdm復調装置
US5799038A (en) Method for measuring modulation parameters of digital quadrature-modulated signal
JP2003535494A (ja) 直角変調ディジタル通信システム用の搬送波周波数オフセットのブラインド検出
CN107272026B (zh) 一种导航信号分量相位偏差测试方法
EP0837582B1 (en) Symbol synchronization in a DAB receiver
US20080025431A1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
US7970071B2 (en) Method and device for synchronizing the carrier frequency of an offset quadrature phase-modulated signal
US5073904A (en) Digital signal processing type demodulation method and demodulation circuit
US20210184901A1 (en) Lora advanced receiver
JP2020010195A (ja) 周波数推定装置および追尾受信機
JP3927350B2 (ja) 遅延ロックループ、受信装置およびスペクトル拡散通信システム
US20020085652A1 (en) Automatic frequency control unit and spectrum spread receiving apparatus
JP3583679B2 (ja) 位相誤差検出装置
JP2001230702A (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
JP3950242B2 (ja) オフセットqpsk変調解析方式
KR20020086161A (ko) 직교 주파수 분할 다중 전송 시스템의 훈련 심볼 결정방법 및 주파수 옵셋 추정과 동기를 위한 장치 및 방법
RU2350031C1 (ru) Способ передачи и приема сигналов квадратурной амплитудной модуляции, система для его осуществления, машиночитаемый носитель и применение способа для синхронизации приема сигналов квадратурной амплитудной модуляции
JP2540931B2 (ja) Psk信号復調方法
JPH04346532A (ja) フレーム同期方法および装置
EP4012933A1 (en) Lora advanced receiver
RU2736623C1 (ru) Система на кристалле приема сообщений телеметрической информации по радиочастотному каналу

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees