JP2001244124A - 平面磁気素子およびスイッチング電源 - Google Patents

平面磁気素子およびスイッチング電源

Info

Publication number
JP2001244124A
JP2001244124A JP2000050799A JP2000050799A JP2001244124A JP 2001244124 A JP2001244124 A JP 2001244124A JP 2000050799 A JP2000050799 A JP 2000050799A JP 2000050799 A JP2000050799 A JP 2000050799A JP 2001244124 A JP2001244124 A JP 2001244124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
planar
ferrite magnetic
coil
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628579B2 (ja
Inventor
Yasutaka Fukuda
泰隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000050799A priority Critical patent/JP3628579B2/ja
Publication of JP2001244124A publication Critical patent/JP2001244124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628579B2 publication Critical patent/JP3628579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】平面磁気素子のCuコイルの特性の劣化、断線
を防止する。 【解決手段】第1のフェライト磁性膜の面上に平面コイ
ルを有し、その上に第2のフェライト磁性膜が形成さ
れ、前記平面コイルと導通している外部電極を有する平
面磁気素子であって、前記第1、第2のフェライト磁性
膜の一方又は双方がフェライト磁性粉を樹脂バインダで
固着してなるフェライト磁性膜とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面磁気素子および
それを装着したスイッチング電源に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
のような、電池で駆動される携帯機器の利用が進んでい
る。これらの携帯機器に対しては、従来からさらなる小
型・軽量化の要求があり、最近はこれに加えて、マルチ
メディア化への対応、すなわち、通信機能や表示機能の
充実、あるいは画像データを含んだ大量情報の高速処理
化など高機能が求められている。これに伴い、電池から
の単一電圧を、CPU、LCDモジュール、通信用パワ
ーアンプなどの様々な搭載デバイスが必要とする各々の
電圧レベルに変換できる電源の需要が増加してきた。そ
こで、携帯機器の小型・軽量化と高機能を両立させるた
めに、電源に搭載されるトランス、インダクタなどの磁
気素子の小型・薄型化を進めることが重要な課題となっ
ている。このような状況の下で、従来、焼結フェライト
コアにコイルを巻いたトランス、インダクタが搭載され
てきたが、薄型化が困難で電源の薄型化を阻害してき
た。さらなる小型・軽量化のためSi基板上に、金属磁
性膜層/絶縁層/平面コイル層/絶縁層/金属磁性膜層
で構成された平面インダクタが、例えば、日本応用磁気
学会誌20(1996)922頁や特開平4−3630
06号公報に開示されている。
【0003】しかし、これら従来の平面インダクタは製
造コストと特性の面からの問題点がある。すなわち、平
面インダクタは、6〜7μmの金属磁性膜をスパッタ法
などで成膜することと、金属磁性膜と平面コイルの間に
絶縁層を形成する必要があることで、従来の磁気素子に
対して、コストアップが避けられないのである。
【0004】特性上の課題は以下の通りである。平面イ
ンダクタはMHz帯域の高周波で駆動されるため、電気
的に導体である金属磁性膜内部での渦電流の発生により
鉄損が増大する。また、上下金属磁性膜がわずかな非磁
性空間を介して対峙しているため、垂直交番磁束が平面
コイルに鎖交し、渦電流が発生することによって損失が
増大するという特性上の課題がある。前者に対しては、
金属磁性膜と同一の平面に高抵抗領域を形成して渦電流
を細分化すること(特開平6−7705号公報)、後者
に対しては、平面コイル導体を複数に分割した導体ライ
ンにすること(特開平9−134820号公報)によっ
て特性改善の対策をとっているが十分とはいえない。
【0005】これらを解決するために、金属磁性膜の代
わりに印刷法やシート法で形成したフェライト磁性膜を
用いた平面型磁気素子が特開平11−26239号公報
に開示されている。これはフェライト粉にバインダを混
ぜた磁性ペーストをSi基板上に印刷、焼成することに
よって高抵抗のフェライト磁性膜を形成し、この膜上に
コイルパターンをメッキ法などで形成した後、さらにそ
の上に磁性膜を構成して磁気素子とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平11−26239号公報の技術でも、未だ次の問題
があった。
【0007】(1)上部フェライト磁性膜を形成すると
きCuコイルと同時に焼成するので、特にCuコイルの
場合、上部フェライトを下部フェライトと同じ焼結工程
で焼成するとCuコイルの酸化や変形により、コイル特
性の劣化、断線などを生ずる。
【0008】(2)下部フェライトを焼成体で構成した
場合、表面に凹凸やマイクロクラックが生じやすい。こ
の上に平面コイルを形成した場合、コイルの形状不良が
発生し、短絡や導通不良が生じ易い。
【0009】(3)Cuコイルを形成するとき、通常、
下地メッキ層を形成した後Cuを電気メッキする。電気
メッキはバルクと同じ純金属が得られるため、小さな比
抵抗となり、好ましいが、下地メッキ層とフェライト層
や平面コイルとの接着不良が生じ易い。
【0010】本発明の目的は、これらの問題を解決した
改善された平面磁気素子を提供することにある。また、
このような磁気素子を用いたスイッチング電源を提供す
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フェライ
ト磁性膜を用いた平面型磁気素子の特性向上について鋭
意検討し、以下の手段を用いることによって上記目的を
達成できることを知見し本発明を完成した。以下に具体
的な手段について詳述するが、これらは単独の適用だけ
でなく、2つ以上の手段を組み合わせてより大きな効果
を得ることが可能である。
【0012】本発明の磁気素子は、第1のフェライト磁
性膜の面上に平面コイルを有し、その上に第2のフェラ
イト磁性膜が形成され、前記平面コイルと導通している
外部電極を有する平面磁気素子であって、前記第1、第
2のフェライト磁性膜の一方又は双方が、フェライト磁
性粉を樹脂バインダで固着してなるフェライト磁性膜で
あることを特徴とする平面磁気素子である。ここでは第
1のフェライト磁性膜は上記下部フェライト磁性膜に相
当し、第2のフェライト磁性膜は上記上部フェライト磁
性膜に相当する。
【0013】第2のフェライト磁性膜の形成はCuコイ
ルと同時に行わなくてはならない。従って、第1のフェ
ライト磁性膜と同じ焼結工程を経るとCuコイルの酸化
や変形により、コイル特性を大きく損ねる。一方、Cu
コイルの酸化を防ぐため窒素中などの不活性雰囲気中で
焼成すると、フェライトの酸化の程度が変わって磁気特
性の劣化を招く。これらを解決する手段について検討を
重ねた結果、第1、第2のフェライト磁性膜のうち、少
なくともCuコイルと同時に形成しなくてはならない第
2のフェライト磁性膜を、フェライト磁粉を樹脂バイン
ダで固着した低温合成膜とすると、高温処理をしないの
でCuコイルの磁化、変形が防止され特性劣化がなくな
る。このとき、バインダ樹脂としては、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂などが好適であるが、これらに限定さ
れない。フェライト磁性粉の含有量は60〜90質量%
程度とするのがよい。なお、第1のフェライト磁性膜
は、焼結タイプでもよく、フェライト磁粉を樹脂バイン
ダで固着した樹脂固着タイプのいずれてとしてもよい
が、薄型化を達成するためには前者の方が好ましい。
【0014】また、本発明の平面磁気素子は、前記第1
のフェライト磁性膜と平面コイルとの間に、樹脂層また
はガラス層(以下これらを平滑層とも称す)を有するこ
ととすると好ましい。本発明の第1のフェライト磁性膜
を焼成体で構成した場合、表面に凹凸やマイクロクラッ
クが存在する。この上に平面コイルを形成した場合、コ
イルの形状不良が発生し、短絡や導通不良などを生ずる
場合がある。これらの不良をなくす手段として、上記の
フェライト磁性粉を樹脂バインダで固着する手段と共
に、焼成後の第1のフェライト磁性膜の表面に樹脂やガ
ラス層を形成して硬化し、表面を平滑化すると有効なこ
とを見出した。このとき、樹脂又はガラスの厚みが0.
01μm未満ではその効果に乏しく、10μmを越える
とエアギャップとなってインダクタンスの低下や磁束の
漏洩を引き起こして好ましくない。したがって、平滑層
の厚みを0.01〜10μmとするとよい。
【0015】次に、本発明の前記平面コイルの第1のフ
ェライト磁性膜側に、Cu、Nb/Cu、Ta/Cu、
Mo/Cu、W/Cu、Cr/Cu、Ni/Cu、Fe
/Cu及びCo/Cuからなる群から選ばれたいずれか
の層を形成した後、80〜400℃で熱処理して得たメ
ッキ下地層を有し、かつ、前記平面コイルが電気メッキ
で形成されたCuとした平面磁気素子が好適である。こ
れについて説明すると次の通りである。Cuコイルを形
成する手段としては、電気メッキ法、無電解メッキ法、
印刷・焼成法などがある。このうち、印刷焼成法は信号
用に用いられるチップインダクタに多用されているが、
バインダ成分の混入や焼成不完全などから、比抵抗が劣
化する問題がある。無電解メッキは、Cuの析出速度が
遅いということに加えて、材料によっては、還元剤から
BやPの混入があり、問題がある。これに対して、電気
メッキはバルクと同じ小さな比抵抗をもつ純金属が生産
性よく得られる。したがって、本発明の磁気素子には電
気メッキ法によるCuコイルがより好適である。平面コ
イルを電気メッキで形成する場合、フェライト膜が電気
的に絶縁体なため、電極となるメッキ下地が必要であ
る。メッキ下地材料について、フェライト膜、および平
面コイルとの密着性の観点から検討を重ねたところ、第
1のフェライト磁性膜または平滑層の上にCuをスパッ
タ法等のドライプロセス、もしくは/および、無電解メ
ッキ法で形成した後、80〜400℃で熱処理し、電気
メッキ法でCuコイルを形成すると接着強度が向上し、
好適である。また第1のフェライト磁性膜又は平滑層の
上にNb、Ta、Mo、W、Cr、Ni、Fe、Coの
何れかの層とさらにその上層にCuをスパッタ法等のド
ライプロセス、もしくは/及び、無電解メッキ法で形成
した後、80〜400℃で熱処理し、電気メッキ法でC
uコイルを形成しても同様である。接着強度が向上する
理由は、Cuが拡散して接着強度アップするものと考え
られる。
【0016】次に、フェライト磁性粉の組成について述
べる。フェライト磁性粉の組成は、Fe23:40〜5
0mol%、ZnO:15〜35mol%,CuO:0
〜20mol%、Bi23:0〜10mol%、残部は
NiOおよび不可避不純物からなると好適である。この
組成は、上部フェライト、下部フェライト、フェライト
/基板界面など、場所によって最適な組成に違えてもか
まわない。磁性粉の組成をこのように限定した理由は以
下の通りである。
【0017】Fe23:40〜50mol% Fe23が50mol%を越えるとFe2+イオンの存在
により電気抵抗が急激に低下する。電気抵抗の低下は高
周波領域で使用するとき渦電流の発生でフェライトコア
の損失を急激させてしまう。また、40mol%未満に
なるとフェライトの透磁率低下にともなうインダクタン
スの劣化が大きいため、40〜50mol%とした。
【0018】ZnO:15〜35mol% ZnOはインダクタンスとキュリー温度に大きな影響を
与える。キュリー温度は磁気素子の耐熱性を求める重要
なパラメータである。15mol%未満ではキュリー温
度は高いもののインダクタンスが低下する。一方、35
mol%を越えるとインダクタンスは高いものの、キュ
リー温度が低下する。従ってZnOは15〜30mol
%に限定した。
【0019】CuO:0〜20mol% CuOは焼成温度を下げるために加える。20mol%
を越えると焼成温度は低下するがインダクタンスが劣化
するため上限を20mol%とした。
【0020】Bi23:0〜10mol% Bi23はCuOと同じく焼成温度を低下する効果があ
る。10mol%を越えると焼成温度は低下するがイン
ダクタンスが劣化するため上限を10mol%とした。
【0021】なお、第1のフェライト磁性膜を焼成して
得る場合の組成は、前記したフェライト磁性粉と同じ組
成範囲であることが好ましい。好ましい理由はフェライ
ト磁性粉と同じである。
【0022】次に、本発明の前記フェライト磁性粉とし
て、原料粉末を750〜1200℃で焼成(仮焼)した
後、粉砕し、さらに600〜1000℃で熱処理した磁
性粉を用いると好適である。樹脂バインダで固着するフ
ェライトは微粉状で使用するため、焼成体に比べて磁気
特性が劣化する傾向にある。磁気特性の劣化を抑制する
手段を検討した結果、スピネル化度を高めることと、粉
砕時の歪みを解放することが重要なことを見出した。即
ち、Fe23、ZnO、CuO、Bi23、NiOの原
料粉末を混合後、750〜1200℃で仮焼して、粉砕
後、600〜1000℃で熱処理することによって、粒
径1μm程度の磁気特性の良好なフェライト磁性粉が得
られる。仮焼温度が750℃未満では、スピネル化が十
分進まず、1200℃を越えると焼結が進行して粉砕が
困難になる。したがって、仮焼温度としては、750〜
1200℃が好ましい。粉砕後の熱処理温度が600℃
未満では歪み解放効果に乏しく、1000℃を越えると
焼結が進み、ペースト化して印刷する成膜工程が困難と
なる。従って、粉砕後の熱処理温度は600〜1000
℃が好ましい。
【0023】樹脂バインダに混ぜるフェライト磁性粉の
比表面積(BET値)は、1〜10m2/gが好適であ
る。比表面積(BET値)が1m2/g未満では印刷精
度を損ね、比表面積(BET値)が10m2/gを越え
るとペースト化が困難となり、このようなペーストを用
いたフェライト層は表面の凹凸が大きく、インダクタン
スの低下を招く。
【0024】本発明の第2のフェライト磁性膜のコンタ
クトホールには外部電極が配設される。Ni、Pd、P
t、Ag、Auもしくはこれらを含む合金粉を主成分と
する導体ペーストを熱処理して固化し、さらにその上に
Ni、Snの順に膜を積層して形成することが好適であ
る。この外部電極の製造方法の一例を以下に示す。但
し、本発明はこれに限定されるものではない。導体ペー
ストを印刷後、100〜400℃で固化する。さらにこ
の上にNi、Snを順にメッキすることによって外部電
極とする。
【0025】なお、本発明の平面磁気素子と回路基板と
を接続する手段としては、半田リフロー工程による半田
付けが好ましいが、平面磁気素子の外部電極と回路基板
の接続端子間を、ワイヤーボンディング法やバンプ接続
法などの別の接続手段を用いてもよい。
【0026】本発明は、さらに上記の平面磁気素子をス
イッチング電源に搭載することによって、薄型化のスイ
ッチング電源を得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0028】図2は本発明に係る平面磁気素子10の外
形の斜視図を示すもので、そのA−A断面図を図1に示
した。平面磁気素子10は第1のフェライト磁性膜1
1、平面コイル13、第2のフェライト磁性膜12を積
層し、平面コイルの端子14に外部電極15を取り付け
たものである。この平面磁気素子10の第2のフェライ
ト磁性膜12は、フェライト磁性粉を樹脂バインダで固
着したフェライト磁性膜としたことが本発明の特徴であ
る。
【0029】図4は基板20上に形成した平面磁気素子
10の斜視図であり図3はそのB−B断面図である。図
1と異なる点は、基板20を有すること、第1、第2の
フェライト磁性膜11、12の双方がフェライト磁性粉
を樹脂バインダで固着したフェライト磁性膜となってい
ることである。
【0030】図5は第2のフェライト磁性膜12をフェ
ライト磁性粉を樹脂バインダで固着したフェライト磁性
膜とした例、図6は第1、第2のフェライト磁性膜1
1、12の双方をフェライト磁性粉を樹脂バインダで固
着したフェライト磁性膜としたものである。図7は図5
の第1のフェライト磁性膜上に樹脂層又はガラス層16
を形成したもので、第1のフェライト磁性膜上面の凹凸
による平面コイル形状の不整合を改善したものである。
図8は図7の樹脂層又はガラス層16が、コイル13の
下面のみに施されていてもよいことを示し、図9は図7
の樹脂層又はガラス層16の上にCuコイルの下地メッ
キ層17を設けたものである。図10は、第1のフェラ
イト磁性膜をフェライト磁性粉を樹脂バインダで固着し
た磁性膜とした場合には、樹脂層又はガラス層16によ
る上面平坦化を省略してCuコイルの下地メッキ層17
を形成することができることを示している。
【0031】図11は、実施例のスイッチング電源を示
すDC/DCコンバータの回路図である。入力端子31
に加えられた入力電圧Vinはコンデンサ32、インダ
クタ33、スイッチング素子34で交流に変換されて昇
降圧されダイオード35、コンデンサ36からなる整流
回路で整流されて出力端子37に直流出力Voutとし
て出力される。電源回路としてはこれに限定されるもの
ではないが、図11は一例として昇圧型DC/DCコン
バータの基本回路を示したものである。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0033】(実施例1)Si基板上に、Fe23/Z
nO/CuO/NiO=49/23/12/16(mo
l%)組成のフェライト磁性粉を含んだペーストをスク
リーン印刷法にて下部フェライト(第1のフェライト磁
性膜)として成膜し、引き続き大気中950℃で焼成し
た。焼成後の膜厚は40μmである。次に、フェライト
膜上にポリイミド樹脂(樹脂層)をスピンコートにより
塗布した後、熱硬化させた。硬化後の膜厚は3μmであ
る。引き続きこの上に、メッキ下地としてCu1.0μ
mをスパッタ法で成膜した。この上にフォトレジストを
塗布した後、フォトエッチングによりライン幅40μm
/ライン間隔40μm、厚み40μm、3ターン+3タ
ーンのダブルスパイラルコイル(3ターンのスパイラル
コイルが2個直列に並んで、かつ両方のコイル間の相互
インダクタンスは正になっている仕様)のレジストフレ
ームを形成した。
【0034】次に、電気メッキにより、レジストフレー
ム内にCuを析出させた後、レジストフレーム剥離、湿
式エッチングでコイル間のメッキ下地を取り除いて平面
コイルとした。次に、Fe23/ZnO/CuO/Ni
O=49/23/12/16(mol%)組成のフェラ
イト磁性粉を含んだエポキシ樹脂ペーストをスクリーン
印刷法にて上部フェライト(第2のフェライト磁性膜)
として成膜し、150℃で熱硬化した。さらに、上部フ
ェライトのコンタクトホール上にAgペーストで外部電
極を印刷・熱硬化した後、Ag電極上にNi/Snメッ
キをすることによって、外寸法5mm×5mm×0.9
t(mm)で、外部電極を有する基板付き表面実装型平
面磁気素子(適合例1)とした。この素子を90℃、9
5%RH雰囲気下に15時間放置することによって基板
を剥離し、基板のない(基板フリー)表面実装型平面磁
気素子(適合例2)とした。外部電極を有することで表
面実装技術が適用できるとともに、基板フリー素子は約
200μmと非常に薄い素子を実現することができた。
【0035】(実施例2)下部フェライトと平面コイル
間の平滑層の種類と厚みを表1に示すように変化させた
以外は、実施例1と同じ方法で作製した磁気素子の例を
適合例3〜10として表1に示した。表中インダクタン
スLは5MHzにおける値、コルの直流抵抗Rdcの幅
は、各々の例の磁気素子100個の値である。平滑層を
0.01〜100μm付与するとインダクタンス、直流
抵抗値ともに良好な結果を示している。
【0036】
【表1】
【0037】(実施例3)実施例1に示す方法で作製し
た下部フェライト(第1のフェライト磁性膜)上に、C
u単独、又はNb、Ta、Mo、W、Cr、Ni、F
e、もしくはCoとCuとを重ねた被膜を表2に示す仕
様で総厚1μmになるように成膜した。引き続きこの上
に、実施例1と同じく電気メッキでコイルパターンを形
成した。次に、表2の温度で加熱処理後、実施例1と同
じ方法で、第2のフェライト磁性膜を形成して外部電極
を取り付け磁気素子を製作した。また、比較のため、無
電解メッキ、印刷・焼成法によっても同一のパターンを
形成し、実施例1と同じ方法で磁気素子を製作した。各
々の場合のコイルの直流抵抗Rdcとコイルの密着強度
を表2に適合例11〜24として示した。なお、密着強
度は第2のフェライト磁性膜を形成していないサンプル
を用いてテープ試験により行い、適合例11における値
を1とした相対強度で示した。この結果から、Cu単
層、又はCuとNb、Ta、Mo、W、Cr、Ni、F
eもしくはCoを積層し、80〜400℃で熱処理した
膜の電気メッキを施した場合が、より好適なコイルとな
っていることがわかる。
【0038】
【表2】
【0039】(実施例4)フェライト磁性粉の組成を各
々表3とした以外は実施例1と同じ方法で磁気素子を作
製しそのインダクタンス(5MHz)とフェライト材料
の飽和磁化およびキュリー温度を測定して表3にまとめ
た。表3の結果から、適切な組成において良好な特性が
得られることがわかる。各適合例の直流抵抗は0.5〜
0.6Ωであった。なお表3中の品質係数は、{インダ
クタンス/(鉄損+銅損)}を示すものである。
【0040】
【表3】
【0041】(実施例5)上部フェライト磁性層(第2
のフェライト磁性膜)に用いるフェライト磁性粉の熱処
理条件を表4とした以外は実施例1と同じ方法で磁気素
子を作製した。表中、飽和磁化(T)と保磁力(A/
m)は粉体を振動試料型磁力計(VSM)で測定した
値、インダクタンスL(5MHz)は磁気素子の値であ
る。結果を表4にまとめた。このことにより、原料粉末
を750〜1200℃で仮焼し、粉砕後、600〜10
00℃で熱処理したフェライト磁性粉を用いれば良好な
特性を得られることがわかる。
【0042】
【表4】
【0043】(実施例6)上部フェライト(第2のフェ
ライト磁性膜)に用いるフェライト粉の比表面積(BE
T値)を表5とした以外は、実施例1に同じ方法で磁気
素子を作製した。インダクタンスLは5MHzでの値で
ある。結果を表5に示した。比表面積が1〜10m2
gの磁性粉を用いれば良好な特性が得られることがわか
る。なお、各適合例の直流抵抗は0.5〜0.6Ωであ
った。
【0044】
【表5】
【0045】(比較例1)Si基板上にFe23/Zn
O/CuO/NiO=49/23/12/16(mol
%)組成のフェライト磁性粉を含んだペーストをスクリ
ーン印刷法にて下部フェライトとして成膜し、引き続き
大気中950℃で焼成した。焼成後の膜厚は40μmで
ある。次に、フェライト膜上にポリイミド樹脂をスピン
コートにより塗布した後、熱硬化させた。硬化後の膜厚
は3μmである。引き続きこの上に、メッキ下地として
Cu1.0μmをスパッタ法で成膜した。この上にフォ
トレジストを塗布した後、フォトエッチングによりライ
ン幅40μm/ライン間隔40μm、厚み40μm、3
ターン+3ターンのダブルスパイラルコイル(3ターン
のスパイラルコイルが2個直列に並んで、かつ両方のコ
イル間の相互インダクタンスは正になっている仕様)の
レジストフレームを形成した。次に、電気メッキによ
り、レジストフレーム内にCuを析出させた後、レジス
トフレーム剥離、湿式エッチングでコイル間のメッキ下
地を取り除いて平面コイルとした。次に、Fe23/Z
nO/CuO/NiO=49/23/12/16(mo
l%)組成のフェライト磁粉を含んだペーストをスクリ
ーン印刷法にて上部フェライトとして成膜し、950℃
で焼成した。さらに、上部フェライトのコンタクトホー
ル上にAgペーストで外部電極を印刷・熱硬化した後、
Ag電極上にNi/Snメッキをすることで、外寸法5
mm×5mm×0.9t(mm)で、外部電極を有した
表面実装型平面磁気素子とした。インダクタンスは2〜
2.1μHであったが直流抵抗は0.5〜∞(Ω)であ
った。なお、実施例、比較例のインダクタンス、直流抵
抗は100個のサンプルのバラツキを示すものである。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、平面コイルにおけるコ
イルの特性の劣化、断線等を効果的に防止することがで
き、またコイルの下部フェライトを焼成体で構成した場
合、表面に凹凸やマイクロクラックを生じてコイルの形
状不良が発生するのを防止することが可能となった。さ
らにコイルを電気メッキにより形成する場合にフェライ
ト層との密着不良を防止することができる。このような
平面磁気素子を用いると高性能スイッチング素子を達成
することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面磁気素子の断面図である。
【図2】本発明の平面磁気素子の斜視図である。
【図3】本発明の別の態様の平面磁気素子の断面図であ
る。
【図4】本発明の別の態様の平面磁気素子の斜視図であ
る。
【図5】実施例の平面素子の断面図である。
【図6】実施例の平面素子の断面図である。
【図7】実施例の平面素子の断面図である。
【図8】実施例の平面素子の断面図である。
【図9】実施例の平面素子の断面図である。
【図10】実施例の平面素子の断面図である。
【図11】スイッチング電源の例を示すDC/DCコン
バータの回路図である。
【符号の説明】
10 平面磁気素子 11 第1のフェライト磁性膜 12 第2のフェライト磁性膜 13 平面コイル 14 端子 15 外部電極 16 樹脂層又はガラス層 17 下地メッキ層 20 基板 30 DC/DCコンバータ 31 入力端子 32 コンデンサ 33 インダクタ 34 スイッチング素子 35 ダイオード 36 コンデンサ 37 出力端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のフェライト磁性膜の面上に平面コ
    イルを有し、その上に第2のフェライト磁性膜が形成さ
    れ、前記平面コイルと導通している外部電極を有する平
    面磁気素子であって、前記第1、第2のフェライト磁性
    膜の一方又は双方がフェライト磁性粉を樹脂バインダで
    固着してなるフェライト磁性膜であることを特徴とする
    平面磁気素子。
  2. 【請求項2】 前記第1のフェライト磁性膜と平面コイ
    ルとの間に、樹脂層またはガラス層を有することを特徴
    とする請求項1記載の平面磁気素子。
  3. 【請求項3】 前記第1のフェライト磁性膜と電気メッ
    キで形成されたCu製の平面コイルとの間にCu、Nb
    /Cu、Ta/Cu、Mo/Cu、W/Cu、Cr/C
    u、Ni/Cu、Fe/Cu及びCo/Cuからなる群
    から選ばれたいずれかの層を形成した後、熱処理して得
    たメッキ下地層を有することを特徴とする請求項1また
    は2記載の平面磁気素子。
  4. 【請求項4】 前記第1のフェライト磁性膜の他方の面
    に基板を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の平面磁気素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の平面磁
    気素子が装着されたことを特徴とするスイッチング電
    源。
JP2000050799A 2000-02-28 2000-02-28 平面磁気素子およびスイッチング電源 Expired - Fee Related JP3628579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050799A JP3628579B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 平面磁気素子およびスイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050799A JP3628579B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 平面磁気素子およびスイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244124A true JP2001244124A (ja) 2001-09-07
JP3628579B2 JP3628579B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18572547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050799A Expired - Fee Related JP3628579B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 平面磁気素子およびスイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628579B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047849A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Jfe Steel Kk 平面磁気素子
JP2004047700A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Jfe Steel Kk 非接触充電器用平面磁気素子
WO2006008939A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インダクタンス部品およびその製造方法
JP2011014747A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2011091097A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Tdk Corp コイル部品
JP2013065904A (ja) * 2005-10-27 2013-04-11 Toshiba Corp 電源icパッケージ
JP2019046936A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2020013854A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2020013853A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2020150067A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 味の素株式会社 基板の製造方法
US10937589B2 (en) 2017-03-29 2021-03-02 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing the same
US20210265097A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and manufacturing method of inductor component
US11289265B2 (en) * 2017-12-28 2022-03-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Inductor having conductive line embedded in magnetic material

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047700A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Jfe Steel Kk 非接触充電器用平面磁気素子
JP2004047849A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Jfe Steel Kk 平面磁気素子
WO2006008939A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インダクタンス部品およびその製造方法
JP2006032587A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品およびその製造方法
US7403091B2 (en) 2004-07-15 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductance component and manufacturing method thereof
JP2013065904A (ja) * 2005-10-27 2013-04-11 Toshiba Corp 電源icパッケージ
JP5221143B2 (ja) * 2005-10-27 2013-06-26 株式会社東芝 平面磁気素子
JP2011014747A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2011091097A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Tdk Corp コイル部品
US10937589B2 (en) 2017-03-29 2021-03-02 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing the same
JP2019046936A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社村田製作所 コイル部品
US11289265B2 (en) * 2017-12-28 2022-03-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Inductor having conductive line embedded in magnetic material
JP7070188B2 (ja) 2018-07-17 2022-05-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2020013853A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2020013854A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社村田製作所 インダクタ部品
US11688544B2 (en) 2018-07-17 2023-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component
US11791085B2 (en) 2018-07-17 2023-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component
JP2020150067A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 味の素株式会社 基板の製造方法
JP7423896B2 (ja) 2019-03-12 2024-01-30 味の素株式会社 基板の製造方法
US20210265097A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and manufacturing method of inductor component
CN113314294A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 株式会社村田制作所 电感器部件和电感器部件的制造方法
JP2021136309A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品及びインダクタ部品の製造方法
JP7230850B2 (ja) 2020-02-26 2023-03-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
US11842842B2 (en) 2020-02-26 2023-12-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and manufacturing method of inductor component
CN113314294B (zh) * 2020-02-26 2023-12-22 株式会社村田制作所 电感器部件和电感器部件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628579B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831543B2 (en) Surface mounting type planar magnetic device and production method thereof
US20100308949A1 (en) Multilayer power inductor using sheets charged with soft magnetic metal powder
JP3628579B2 (ja) 平面磁気素子およびスイッチング電源
JPWO2007052528A1 (ja) 平面磁気素子およびそれを用いた電源icパッケージ
JP4043306B2 (ja) 平面磁気素子
JP2002353030A (ja) 表面実装型平面磁気素子および集積型回路部品
JP4711593B2 (ja) 平面磁気素子
JP4420586B2 (ja) 平面磁気素子およびスイッチング電源
JP2003173921A (ja) 非接触充電器用の平面磁気素子
EP3605567B1 (en) Powder magnetic core with attached terminals and method for manufacturing the same
CN111489890B (zh) 一种贴片功率电感器的制作方法
JP2002222712A (ja) Lc複合素子
JP2007173384A (ja) 平面磁気素子
JP2003332163A (ja) 平面磁気素子
JP2002222711A (ja) 平面磁気素子
JP2003133136A (ja) 磁性部品およびその製造方法
JP2002299120A (ja) 平面磁気素子
JP2002299122A (ja) 平面磁気素子
JP2004111545A (ja) 平面磁気素子
KR102198532B1 (ko) 코일 부품
JP2003234216A (ja) 平面磁気素子
KR100589826B1 (ko) 자기소자용 페라이트자성막, 이를 포함하여 구성되는 자기소자 및 전기기기
JP2003347122A (ja) 平面磁気素子
JP2002299121A (ja) 平面磁気素子
JP2004335933A (ja) 表面実装性に優れた平面磁気素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees