JP2001243978A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001243978A
JP2001243978A JP2000051123A JP2000051123A JP2001243978A JP 2001243978 A JP2001243978 A JP 2001243978A JP 2000051123 A JP2000051123 A JP 2000051123A JP 2000051123 A JP2000051123 A JP 2000051123A JP 2001243978 A JP2001243978 A JP 2001243978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
compound
lithium secondary
iminodiacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000051123A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Aoki
良文 青木
Toru Shiga
亨 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000051123A priority Critical patent/JP2001243978A/ja
Publication of JP2001243978A publication Critical patent/JP2001243978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提
供すること。 【解決手段】 正極活物質としてリチウム遷移金属を,
負極活物質として黒鉛を,電解液として非水溶媒にリチ
ウム塩を溶解したものを用いてなるリチウム二次電池に
おいて,上記電解液にイミノジアセテート化合物または
イミノジアセテート化合物のアルカリ金属塩を添加して
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】近年,ニッケル−カドミウム電池,ニッケ
ル−水素電池に代わって,軽量で高出力のリチウム二次
電池の需要が高まっている。特に高エネルギー密度,高
出力という点から電気自動車用二次電池としての期待が
高まっている。このリチウムイオン二次電池の正極活物
質としてはLiCoO2,LiMn2 4などのリチウム
遷移金属酸化物を主体としたものが用いられている。負
極には金属リチウムも用いることができるが,安全性の
観点からリチウムイオンをインターカレート/デインタ
ーカレート可能な炭素を主体とする活物質が有望視され
ている。
【0003】
【解決しようとする課題】リチウムイオン二次電池の特
徴のひとつとして,電解液中の不純物に敏感に反応し,
サイクル特性や保存特性が悪化することがあげられる。
したがって,電解液の精製には高度な技術を要し,コス
トの点で,電池全体に対する電解液の割合が割高になっ
ているのが現状である。さらに,電池組み付け後,電池
内部で起こりうる,正極活物質からの遷移金属イオンの
溶出は不可避なものである。例えば,活物質にマンガン
酸リチウムを使用した場合,マンガンイオンの電解液へ
の溶出が考えられる。また,集電体や電池缶から電解液
中に遷移金属イオンが溶出することも考えられる。
【0004】リチウムマンガンスピネルを活物質として
用いる電池において,特開平11−339803や特開
平11−281713にあるように,正極からのマンガ
ンの溶出を抑制する方法として,マンガンの一部をリチ
ウム,アルミニウム,ニッケル,コバルトなどの異原子
で置換する方法が知られている。しかしながらリチウム
マンガンスピネルの一部を異原子で置換しても,マンガ
ンの溶出を十分に抑制することはできない。
【0005】また,特開平11−250993では,マ
ンガンの溶出を抑制するために,マンガンより溶媒和し
やすいカルシウムやホウ素等のイオンを電解液に添加す
る方法が報告されている。しかしながら,これらのイオ
ンはリチウムイオンよりも酸化還元電位が貴であるた
め,リチウム二次電池の系内では負極上に析出してしま
う。
【0006】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,サイクル特性に優れたリチウム二次電池
を提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,正極活物
質としてリチウム遷移金属を,負極活物質として黒鉛
を,電解液として非水溶媒にリチウム塩を溶解したもの
を用いてなるリチウム二次電池において,上記電解液に
イミノジアセテート化合物またはイミノジアセテート化
合物のアルカリ金属塩を添加してなることを特徴とする
リチウム二次電池にある。
【0008】本発明において最も注目すべきことは,電
解液にイミノジアセテート化合物またはイミノジアセテ
ート化合物のアルカリ金属塩が添加してあることであ
る。また,イミノジアセテート化合物またはイミノジア
セテート化合物のアルカリ金属塩は,分子内に図1に示
す構造を1または複数有している化合物である。なお,
図1において,Mは水素またはアルカリ金属元素であ
る。具体例としては,図2に示すごとき化学式をもった
化合物が挙げられる。
【0009】次に,本発明の作用につき説明する。イミ
ノジアセテート化合物,イミノジアセテート化合物のア
ルカリ金属塩は,電解液中に不純物として存在する遷移
金属イオンと包接化合物を形成し,当該イオンを安定化
し化学的に不活性化とすることができる。
【0010】図3にイミノジアセテート化合物のアルカ
リ金属塩がビスリチウムメチルイミノジアセテートで,
遷移金属イオンがMn2+である場合についての包接化合
物の形成を化学式で記載した。ここに示すように,イミ
ノジアセテート部位がMn2+を捕獲し包摂化合物を形成
し,一方でLi+を当量放出する。このようにしてMn
2+を安定化し,化学的に不活性化させるのである。この
ように本発明によれば,上述する化合物を電解液に添加
することで,該電解液中に溶出した遷移金属イオンを無
力化することができるので,サイクル特性に優れるリチ
ウム二次電池を得ることができる。
【0011】以上,本発明によれば,サイクル特性に優
れたリチウム二次電池を提供することができる。
【0012】また,上記電解液に,イミノジアセテート
化合物,イミノジアセテート化合物のアルカリ金属塩を
複数種類添加することもできる。また,電解液へ直接添
加する場合は,1.0ミリモル/リットル以上添加する
ことが好ましい。これより少ないと本発明にかかる効果
が得られなくなるおそれがある。また,電解液に難溶な
化合物を使用する場合は,正極,あるいは負極に添加し
てもよい。また,電解液に懸濁させてもよい。
【0013】上記正極活物質としては,マンガン酸リチ
ウム,コバルト酸リチウム,ニッケル酸リチウムなどの
いわゆるリチウム遷移金属酸化物を一種,または二種類
以上を混合して用いることができる。但しコストを考え
るとマンガン酸リチウムが望ましい。また結晶の安定性
の向上を図る目的で,正極活物質の遷移金属化合物を,
必要に応じて一部Ni,Al,Co,Fe,Bなどの異
元素で置換することもできる。
【0014】また集電体などにこれら活物質を塗工した
ものを正極として用いる場合には,結着材を混合するこ
ともできる。結着材には,ポリフッ化ビニリデンやカル
ボキシメチルセルロース系ポリマー,ポリフッ化ビニリ
デン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などを用いる
ことができる。さらに電子移動抵抗を滅ずる目的で黒
鉛,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,金属粉
などの導電材を混合することもできる。
【0015】本発明のリチウム二次電池の負極活物質
は,金属リチウム,リチウム合金のほか,炭素材料を用
いることができる。炭素材料の例示として,天然黒鉛,
人造黒鉛,コークス,カーボン繊維などがあげられる。
これらの活物質を一種又は二種以上混合して用いること
ができる。また集電体等に塗工する場合は,結着材を用
いてもよい。この結着材としてポリフッ化ビニリデンや
カルボキシメチルセルロース系ポリマーなどを用いるこ
とができる。
【0016】本発明のリチウム二次電池の電解液は環状
カーボネート,鎖状カーボネート,環状エーテル,鎖状
エーテルの一種あるいは二種類以上の混合溶媒にリチウ
ム化合物を支持塩として溶解したものを使用することが
できる。上記環状カーボネートとしてはエチレンカーボ
ネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネー
ト,カテコールカーボネート,スチレンカーボネートな
どが挙げられる。上記鎖状カーボネートとしては,ジメ
チルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ジエチ
ルカーボネートなどが挙げられる。上記環状エーテル
は,テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラ
ンなどが挙げられる。上記鎖状エーテルとしてはジメト
キシエタンなどが挙げられる。
【0017】また支持塩として用いることのできるリチ
ウム化合物としては,六フッ化リン酸リチウム,四フッ
化硼酸リチウム,過塩素酸リチウム,リチウムジメチル
スルホニウムイミド,およびその派生体(例えばLiN
(C49SO22,LiN(CF3SO22などが挙げ
られる。また支持塩の濃度は、0.5〜1.5モル/リ
ットルが望ましい。
【0018】また,本発明が適用されるリチウム二次電
池の形態は,巻電池,コイン型電池等のように形状を問
うことなく利用できる。また,リチウム二次電池内に設
置するセパレーターとしては,多孔質ポリエチレンフィ
ルム,多孔質ポリプロピレンフィルム,またこれらを層
状に重ねたものを用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】実施形態例 本発明の実施形態例にかかるリチウム二次電池とその性
能評価につき,図1〜図5を用いて説明する。本例のリ
チウム二次電池は,正極活物質としてリチウム遷移金属
を,負極活物質として黒鉛を,電解液として非水溶媒に
リチウム塩を溶解したものを用いてなる。上記電解液に
は図1に示すごとき,イミノジアセテート化合物または
イミノジアセテート化合物のアルカリ金属塩を添加して
なる。
【0020】以下に実施例1〜3,またこれらと比較評
価される比較例1を示す。 (実施例1) (正極)水酸化リチウム(LiOH・H2O)461.
5g,水酸化ニッケル(II)(Ni(OH)2)9
2.1g及び水酸化マンガン(II)1600gよりな
る混合物を酸素流量3.0リットル/分の雰囲気下で7
50℃まで加熱し,18時間保持することで正極活物質
であるLi1.10Mn1.80Ni0.104を1700g(収
率96.5%)得た。
【0021】上記正極活物質を用いて,正極シートを以
下の手順で作製した。まず84重量部の上記正極活物
質,10重量部の東海カーボン製のカーボン,TB55
00,および6重量部のアルドリッチ社製のポリフッ化
ビニリデン(分子量180,000)からなる混合物に
N−メチルピロリドン50重量部を加え,二時間混練を
行なった。以上のようにして得られた正極ペーストを厚
さ20μmのアルミニウム箔に両面塗工し乾燥したもの
を正極シートとした。
【0022】(負極)負極活物質は,大阪ガスケミカル
社製の球状人造黒鉛MCMB25−28を用いた。この
96重量部のMCMB25−28と4重量部のアルドリ
ッチ社製のポリフッ化ビニリデン(分子量180,00
0)からなる混合物に50重量部のN−メチルピロリド
ンを加え,一時間混練を行なった。以上のようにして得
られた負極ペーストを厚さl0μmの銅箔に塗工し乾燥
したものを負極シートとした。
【0023】(電解液)電解液は富山薬品工業製のリチ
ウム電池用電解液LIPASTE−EDEC/PF1を
用いた。これは,エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートが体積比で1:1に混合された混合溶媒に1規
定になるように六フッ化りん酸リチウムを溶解させたも
のである。これにビスリチウムメチルイミノジアセテー
トを1.0ミリモル/リットルの濃度で添加したものを
電解液とした。
【0024】かかるビスリチウムメチルイミノジアセテ
ートは図4の反応式にしたがって合成した。まず,アル
ドリッチ社製のメチルイミノジ酢酸(99%)14.7
gを100ミリリットルの水に溶解させた水溶液Aと,
アルドリッチ社製の水酸化リチウム1水和物8.4gを
100ミリリットルの水に溶解させた水溶液Bとを調製
した。300ミリリットルの反応容器に水溶液Aの全量
をいれた後,反応容器を氷浴しながら等圧滴下ロートに
より水溶液Bを全量滴下した。滴下時間は約30分であ
る。
【0025】24時間放置した後,約180ミリリット
ルの水を蒸留により留去,蒸留残滓を100℃で真空乾
燥し,白色固体14.6gを得た。元素分析およびIR
スペクトルからこの物質がビスリチウムメチルイミノジ
アセテートであることを確認した。なお,この反応の収
率は91.8%であった。
【0026】(リチウム二次電池)上記正極シート,負
極シート,電解液を用いて円筒型電池を作製した。上記
正極シートと負極シートとを東燃化学社製の厚さ25μ
mのポリエチレンセパレーターを介して対向させ,捲回
しロール状の電極体を形成させた。これを,負極を電池
缶に,正極を電池缶のキャップ部にそれぞれリード線を
介して溶接し,上記電解液を含浸させた後,キャップを
かしめて密封した。電池缶は直径18mm,高さ650
mmのいわゆる18650型タイプであり容量は約50
0mAhで正極対負極の理論容量比は1:1.5であ
る。
【0027】(実施例2)電解液にビスリチウムメチル
イミノジアセテートを2.0ミリモル/リットル添加し
た以外はすべて実施例1と同じ電池を作製した。これを
実施例2とする。 (実施例3)電解液にビスリチウムメチルイミノジアセ
テートを4.0ミリモル/リットル添加した以外はすべ
て実施例1と同じ電池を作製した。これを実施例3とす
る。 (比較例1)無添加,つまりビスリチウムメチルイミノ
ジアセテートを添加しなかった電解液を用いた以外はす
べて実施例1と同じ電池を作製した。これを比較例1と
する。
【0028】(充放電試験)上記実施例1〜3,比較例
1に対し充放電試験サイクル試験を行なった。充放電サ
イクル試験は劣化を促進するために高温(60℃)下,
電流密度1.1mA/cm2,で終止電圧4.1Vまで
充電を行ない,その後,電流密度1.1mA/cm2
終止電圧3.0Vまで放電を行なうものを1サイクルと
し,各サイクルの放電容量を測定するものである。この
試験の結果として得られた,サイクルと放電容量維持率
の関係を図5に記載した。
【0029】比較例1の200サイクル時の維持率の7
2.6%に対して,実施例1,2,3はそれぞれ75.
8%,76.3%,および,77.9%と比較例1より
も高い値を示した。以上の結果から,電解液に図1や図
2に示すような構造を分子中に持つイミノジアセテート
化合物を添加することにより,図3のような反応が電解
液中で発生し,遷移金属イオンが捕獲され,該遷移金属
イオンを化学的に不活性化することできる。よって,こ
れによってリチウム二次電池のサイクル特性を向上させ
ることに成功した。
【0030】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,サイク
ル特性に優れたリチウム二次電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,イミノジアセテート化合
物またはイミノジアセテート化合物のアルカリ金属塩の
化学式を示す説明図。
【図2】実施形態例における,イミノジアセテート化合
物またはイミノジアセテート化合物のアルカリ金属塩の
一例である物質の化学式を示す説明図。
【図3】実施形態例における,電解液中でのイミノジア
セテート化合物またはイミノジアセテート化合物のアル
カリ金属塩と遷移金属イオンとの化学反応の一例を示す
反応式の説明図。
【図4】実施形態例における,ビスリチウムメチルイミ
ノジアセテートの合成方法を示す反応式を示す説明図。
【図5】実施形態例における,サイクルと放電容量維持
率との関係を示す線図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてリチウム遷移金属を,
    負極活物質として黒鉛を,電解液として非水溶媒にリチ
    ウム塩を溶解したものを用いてなるリチウム二次電池に
    おいて,上記電解液にイミノジアセテート化合物または
    イミノジアセテート化合物のアルカリ金属塩を添加して
    なることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2000051123A 2000-02-28 2000-02-28 リチウム二次電池 Pending JP2001243978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051123A JP2001243978A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051123A JP2001243978A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243978A true JP2001243978A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18572807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051123A Pending JP2001243978A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505122A (ja) * 2011-12-07 2015-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 窒素含有ポリマーを含む電気化学セル
WO2015162654A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2016103468A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174235A (ja) * 1982-02-02 1983-10-13 イエ−リンノヴアシヨ−ン・ハンデルスアクチエボラグ 金属イオン吸着剤
JPH11121012A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2000012079A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174235A (ja) * 1982-02-02 1983-10-13 イエ−リンノヴアシヨ−ン・ハンデルスアクチエボラグ 金属イオン吸着剤
JPH11121012A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2000012079A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505122A (ja) * 2011-12-07 2015-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 窒素含有ポリマーを含む電気化学セル
WO2015162654A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2016103468A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107615550B (zh) 一种二次电池及其制备方法
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
US20230282836A1 (en) Lithium metal negative electrode plate, electrochemical apparatus, and electronic device
CN114420938B (zh) 一种金属氧化物无定形碳包覆硬碳复合材料及其制备方法和应用
JP2013110134A (ja) 非水電解質電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
TW560099B (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
JP2005281128A (ja) リチウム含有オキシ水酸化鉄の製造方法およびその製造方法で得られたリチウム含有オキシ水酸化鉄を含む電極を用いた非水電解質電気化学セル
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2010277790A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
US20220052336A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP2002170566A (ja) リチウム二次電池
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
US8372541B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001243978A (ja) リチウム二次電池
WO2022193283A1 (zh) 电化学装置及电子装置
JP2002050358A (ja) リチウム二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215